JP2009081891A - デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法 - Google Patents

デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081891A
JP2009081891A JP2009008558A JP2009008558A JP2009081891A JP 2009081891 A JP2009081891 A JP 2009081891A JP 2009008558 A JP2009008558 A JP 2009008558A JP 2009008558 A JP2009008558 A JP 2009008558A JP 2009081891 A JP2009081891 A JP 2009081891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
broadcast
information
signal
program guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009008558A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Mizumachi
幸司 水町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2009008558A priority Critical patent/JP2009081891A/ja
Publication of JP2009081891A publication Critical patent/JP2009081891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 現在視聴中の番組が属する放送網とは別の放送網に属するチャンネルで放送さ
れる番組の番組表を、現在視聴中の番組の映像信号とあわせて出力するデジタル放送受信
装置及び方法を提供する。
【解決手段】 番組表処理部2は、裏番組の番組表情報の要求を示すコマンドが通知され
ると、まず現在時刻を取得し、次に、先に通知されたコマンドに指定されたネットワーク
のチャンネルのEIT(schedule)をメモリ7またはフラッシュメモリ8から取得する。
次に、番組表処理部2は、取得した現在時刻と、EIT(schedule)中の開始時刻start_t
imeと継続時間durationとを比較して、ユーザによって指定されたチャンネルの現在放送
中の番組情報を含む番組表情報を作成し、その番組表情報をデコーダ4へ供給する。
デコーダ4は、現在視聴中のチャンネルの映像信号を復号しつつ、番組表処理部2から
供給された番組表情報を複合した映像信号に合成して出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタル放送信号を受信し、選択されたチャンネルの映像および音声信号を
出力するとともに、デジタル放送信号に含まれる番組情報を加工して出力するデジタル放
送受信装置及びデジタル放送受信方法に関する。
従来のデジタル放送受信機は、あるチャンネルの番組を視聴中にその時間帯に放送され
ている他のチャンネルの番組(裏番組)を見るために、テレビ画面上に小さく裏番組の番
組表を表示させ、裏番組を表示させる機能を有するものがあった。これらは、デジタル放
送信号に含まれる現在・次番組の番組配列情報(Event Information Table(以降、EITと
称す)present/following)を利用するのが一般的である。
具体的には、EIT(present/following)には、現在と次に放送予定の番組情報が記述さ
れており、BSデジタル放送波やCSデジタル放送波には複数局のEIT(present/followi
ng)が挿入され送出されているため、ユーザがある1つの放送局の番組を視聴していれば
、現在放送されている他局の番組情報を取得することは容易に可能である。また、EIT(p
resent/following)は、その再送周期が短いため、常時取得して監視することで現在放送
中の番組を特定して裏番組表を作成することも可能である。
一方、デジタル放送受信機にデジタルチューナを複数搭載しておき、1つのデジタルチ
ューナが受信中の番組が視聴されている時に、他のデジタルチューナを利用して裏番組の
映像及び音声の情報からシーンを判断し、ユーザの嗜好に合った現在放送中の番組を検出
すると、ユーザに通知してダブル画面で表示させたり、視聴中の画面に影響を及ぼさずに
バックグラウンドで録画させたりする機能を有するものがあった(例えば、特許文献1)
ところで、デジタル放送波の多様化によって、デジタル放送受信機が受信可能な放送網
(以降、ネットワークと称す)が複数存在するようになると、従来のデジタル放送受信機
の構成では、他の放送波のみで送出されている他のネットワークのEIT(present/followi
ng)を取得するのは困難であり、現在視聴中のネットワークのみの裏番組情報しか提示で
きないという問題があった。
他のネットワークの番組についての現在放送中の裏番組を確認する手段として、週間番
組表と呼ばれる1週間程度の番組情報を持つ番組表画面を提示することが可能である。し
かしながら、この方法では現在放送中の番組をユーザ自身が判断する必要があり、さらに
画面の大部分を番組表で占められるため、視聴に影響があった。また、視聴に影響が無い
ように番組表画面を提示する手段として、デジタル放送受信機に番組表データを送信する
ユニットを搭載し、それとは別に番組表データを受信するユニットを持つ表示装置を利用
することで番組表データを送受信し、操作できるようにする機能を持つものがあった(例
えば、特許文献2)。
また、地上波デジタル放送では、従来のデジタル放送であるBSデジタル放送やCSデ
ジタル放送と異なり、各放送局が自局で放送予定の番組スケジュールデータのみを送出し
ている。これは、ネットワークを構成する単位がBSデジタル放送やCSデジタル放送で
は複数の放送局を束ねて1つのネットワークを構成していたのに対して、地上波デジタル
放送では1つの放送局が1つのネットワークを構成するためである。
BSデジタル放送やCSデジタル放送では、上述の通り、同じネットワークに属する放
送局は、他局の放送予定の番組スケジュールデータも送出しており、そのデータを利用す
ることで同一ネットワーク内の全放送局の番組表を表示することが可能であった。また、
現在放送中の番組情報についても自局のものだけでなく、他局のEIT(present/following
)も送出していた。
しかし、地上波デジタル放送では、それぞれの放送局でネットワークが異なるため、他
局のEIT(present/following)を送出していない。そのため、従来技術で実現していた方
法で現在放送中の裏番組表を作成することは困難であった。
特開2001−211398号公報 特開2000−224504号公報
本発明は、現在視聴中の番組が属する放送網とは別の放送網に属するチャンネルで放送
される番組の番組表を、現在視聴中の番組の映像信号とあわせて出力するデジタル放送受
信装置及びデジタル放送受信方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は下記の装置及び方法を提供するものである。
(1) 複数の放送網のデジタル放送信号をそれぞれ受信する受信手段と、
受信された複数の前記放送網それぞれのデジタル放送信号から、多重化された映像、音声、および各放送網で所定の期間中に放送予定の番組の番組配列情報を含む付加情報の各信号を分離抽出する信号分離手段と、
各デジタル放送信号から分離抽出された前記付加情報に含まれている前記番組配列情報を順次記憶する記憶手段と、
現在時刻を取得すると共に、現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の前記番組配列情報、または現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の指定されたチャンネルの前記番組配列情報を前記記憶手段から取得し、当該番組配列情報と当該現在時刻とに基づいて、当該現在時刻に放送が予定されている番組の番組情報を含む番組表情報を作成する番組表作成手段と、
前記信号分離手段から供給される前記映像信号と前記音声信号を復号すると共に、前記番組表作成手段が作成した前記番組表情報を復号した前記映像信号に合成して、出力する復号手段と、
を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
(2) 複数の放送網のデジタル放送信号をそれぞれ受信する受信手段と、
受信された複数の前記放送網それぞれのデジタル放送信号から、多重化された映像、音声、および各放送網で所定の期間中に放送予定の番組の番組配列情報を含む付加情報の各信号を分離抽出する信号分離手段と、
各デジタル放送信号から分離抽出された前記付加情報に含まれている前記番組配列情報を順次記憶する記憶手段と、
現在時刻を取得すると共に、現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の前記番組配列情報、または現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の指定されたチャンネルの前記番組配列情報を前記記憶手段から取得し、当該番組配列情報と当該現在時刻とに基づいて、当該現在時刻より後に放送が予定されている番組の番組情報を含む番組表情報を作成する番組表作成手段と、
前記信号分離手段から供給される前記映像信号と前記音声信号を復号すると共に、前記番組表作成手段が作成した前記番組表情報を復号した前記映像信号に合成して、出力する復号手段と、
を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
(3) 複数の放送網のデジタル放送信号をそれぞれ受信する受信ステップと、
前記受信ステップにて受信された複数の前記放送網それぞれのデジタル放送信号から、多重化された映像、音声、および各放送網で所定の期間中に放送予定の番組の番組配列情報を含む付加情報の各信号を分離抽出する分離ステップと、
各デジタル放送信号から分離抽出された前記付加情報に含まれている前記番組配列情報を順次記憶手段に記憶する記憶ステップと、
現在時刻を取得すると共に、現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の前記番組配列情報、または現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の指定されたチャンネルの前記番組配列情報を前記記憶手段から取得し、当該番組配列情報と当該現在時刻とに基づいて、当該現在時刻に放送が予定されている番組の番組情報を含む番組表情報を作成する番組表作成ステップと、
前記分離ステップにて分離した前記映像信号と前記音声信号を復号すると共に、前記番組表作成ステップで作成した前記番組表情報を復号した前記映像信号に合成して、出力する復号ステップと、
を備えることを特徴とするデジタル放送受信方法。
(4) 複数の放送網のデジタル放送信号をそれぞれ受信する受信ステップと、
前記受信ステップにて受信された複数の前記放送網それぞれのデジタル放送信号から、多重化された映像、音声、および各放送網で所定の期間中に放送予定の番組の番組配列情報を含む付加情報の各信号を分離抽出する分離ステップと、
各デジタル放送信号から分離抽出された前記付加情報に含まれている前記番組配列情報を順次記憶手段に記憶する記憶ステップと、
現在時刻を取得すると共に、現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の前記番組配列情報、または現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の指定されたチャンネルの前記番組配列情報を前記記憶手段から取得し、当該番組配列情報と当該現在時刻とに基づいて、当該現在時刻より後に予定されている番組の番組情報を含む番組表情報を作成する番組表作成ステップと、
前記分離ステップにて分離した前記映像信号と前記音声信号を復号すると共に、前記番組表作成ステップで作成した前記番組表情報を復号した前記映像信号に合成して、出力する復号ステップと、
を備えることを特徴とするデジタル放送受信方法。
また、このデジタル放送受信装置は、複数の放送網それぞれのデジタル放送信号を受信し、指定された放送網の指定されたチャンネルの映像信号および音声信号を出力するデジタル放送受信装置であって、全ての前記放送網それぞれのデジタル放送信号から、多重化された映像、音声、および各放送網で所定の期間中に放送予定の番組の番組配列情報を含む付加情報の各信号を分離抽出する信号分離手段と、各デジタル放送信号から分離抽出された前記付加情報に含まれている前記番組配列情報を記憶する記憶手段と、現在出力中であり、現在出力されているデジタル放送信号から分離抽出された番組の前記付加情報から現在時刻を取得し、指定された放送網の前記番組配列情報、または指定された放送網の指定されたチャンネルの前記番組配列情報を前記記憶手段から取得し、当該番組配列情報と当該現在時刻とに基づいて、指定された放送網において当該現在時刻以降に予定されている番組配列を含む番組表情報を作成する番組表作成手段と、前記信号分離手段から供給される前記映像信号と前記音声信号を復号し、さらに前記番組表作成手段が作成した前記番組表情報を復号した前記映像信号に合成して、出力する復号手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、現在視聴中の番組をそのまま表示しつつ、他のネットワークに属する
チャンネルの番組表(裏番組表)を表示することができるので、デジタル放送受信装置に
対するユーザの利便性が向上する。
デジタル放送受信機の機能ブロック図である。 デジタル放送受信機の動作を示すフローチャートである。 Time Offset Tableのデータ構造を示す図である。 Event Information Table(schedule)のデータ構造を示す図である。 視聴中の番組画面に裏番組の番組表を表示した画面例である。
本発明の実施形態を、図1〜図5を用いて説明する。
本実施形態におけるデジタル放送受信機1は、番組表処理部2、デマルチプレクサ3(
demultiplexer以降、DEMUX3と称す)、デコーダ4、操作取得部5、チューナ部6
、メモリ7、およびフラッシュメモリ8から構成される。さらにチューナ部6は、BSデ
ジタルチューナ11、CSデジタルチューナ12、および地上波デジタルチューナ13か
ら構成される。
番組表処理部2は、EIT(schedule)と現在時刻とに基づいて、ユーザが視聴していな
いネットワークの番組配列を含む番組表情報を作成する機能を有する。
DEMUX3は、MPEG2-TS(Moving Picture Experts Group phase 2-Transport Strea
m)に多重化された映像、音声、および付加情報の各信号を分離し、映像信号および音声
信号をデコーダ4へ供給し、EIT(schedule)を含む付加情報の信号を番組表処理部2へ
供給する機能を有する。
デコーダ4は、DEMUX3から供給される映像信号と音声信号を復号し、さらに番組
表処理部2からの番組表情報を復号した映像信号に合成して、それぞれ出力する機能を有
する。
操作取得部5は、ユーザのリモートコントローラ操作またはスイッチ操作によって入力
されたコマンドを取得し、DEMUX3および番組表処理部2にその取得したコマンドを
通知する機能を有する。
チューナ部6のBSデジタルチューナ11、CSデジタルチューナ12、および地上波
デジタルチューナ13は、それぞれBSデジタル放送波、CSデジタル放送波、地上デジ
タル放送波の各放送波を受信し、MPEG2-TSをDEMUX3に供給する機能を有する。
メモリ7およびフラッシュメモリ8は、EIT(schedule)と番組表処理部2が作成した
番組表情報を記憶する機能を有する。当然のことながら、フラッシュメモリ8に記録され
た番組表情報は、デジタル放送受信機1の電源がOFFされても、その番組表情報を保持
する。
次に、デジタル放送受信機1の動作について、図2のフローチャートに基づいて説明す
る。
まず、デジタル放送受信機1のBSデジタルチューナ11、CSデジタルチューナ12
、および地上波デジタルチューナ13は、それぞれ放送波を受信し、それぞれMPEG2-TSを
DEMUX3に供給する。DEMUX3は、各チューナ11〜13からのMPEG2-TSに多重
化された付加情報の信号を分離し、番組表処理部2に供給する。また、番組表処理部2は
、各放送波に含まれていた付加情報の信号からEIT(schedule)を抽出し、メモリ7また
はフラッシュメモリ8に記録する(ステップS01)。ここまでの処理は、デジタル放送
受信機1の電源がONになっている間、ユーザが視聴中のネットワーク(チャンネル)に
係らず定期的に繰り返し、メモリ7またはフラッシュメモリ8に記録されているEIT(sch
edule)を最新のものに更新する。
ユーザがリモートコントローラまたはスイッチを操作し、裏番組の番組表情報の要求を
入力すると(ステップS02)、操作取得部5は、その裏番組の番組表情報の要求を示す
コマンドを番組表処理部2に通知する。このコマンドには、ネットワークおよびネットワ
ーク内でのチャンネルを示す情報が含まれる。
番組表処理部2は、裏番組の番組表情報の要求を示すコマンドが通知されると、まず現
在時刻を取得する(ステップS03)。図3に、MPEG2-TSに含まれる時刻情報(TOT:tim
e offset table)のデータ構造を示す。このTOTには、現在時刻を示すJST-timeの項目値
が記録されており、番組表処理部2は、DEMUX3によって分離供給される付加情報の
信号からこのTOTを抽出し、現在時刻を取得する。
次に、番組表処理部2は、先に通知されたコマンドに指定されたネットワークおよび指
定されたネットワーク内でのチャンネルのEIT(schedule)をメモリ7またはフラッシュ
メモリ8から取得する(ステップS04)。図4に、EIT(schedule)のデータ構造を示
す。このEIT(schedule)には、番組の開始時刻を示すstart_timeと、番組の継続時間を
示すdurationの項目値がそれぞれ記録されており、番組表処理部2は、先に取得した現在
時刻JST-timeと、EIT(schedule)中の開始時刻start_timeと継続時間durationとを比較
して、ユーザによって指定されたチャンネルの現在放送中の番組情報(ネットワーク名、
チャンネル番号、番組名、開始時刻等)を含む番組表情報を作成し(ステップS05)、
メモリ7またはフラッシュメモリ8に記録する。
番組表処理部2は、開始時刻start_timeと、開始時刻start_timeに継続時間durationを
加算して得られる終了時刻との間に、現在時刻JST-timeが位置するものを現在放送中の番
組と判断し、裏番組の情報を取得し、番組表情報を作成する。例えば、現在時刻JST-time
が19時35分であれば、開始時刻start_timeが19時00分、継続時間durationが45
分のような番組が現在放送中の裏番組として判断される。
また、この時、番組表処理部2は、現在放送中の裏番組に続いて放送される番組の情報
も含めて番組表情報を作成するようにしても良い。
また、番組表処理部2は、番組表情報を作成すると、その番組表情報をデコーダ4へ供
給し、デコーダ4は、現在視聴中のチャンネルの映像信号を復号しつつ、番組表処理部2
から供給された番組表情報を複合した映像信号に合成して出力し、テレビ画面に裏番組の
番組表が表示される(ステップS06)。図5に、裏番組の番組表を表示した画面例を示
す。図5は、地上波デジタル放送のチャンネル140を視聴中のところに、BSデジタル
放送のチャンネル101の番組表(図5中、(A)部)を表示している。このように、現
在視聴中の番組とは別のネットワークに属するチャンネルの番組表を表示することができ
る。
なお、本実施形態においては、複数のチューナに対して1つのDEMUX3でMPEG2-TS
の分離を行っているが、複数のチューナそれぞれに対して個別のDEMUX3を用意して
、それぞれでMPEG2-TSの分離を行っても良い。
1 デジタル放送受信機
2 番組表処理部
3 デマルチプレクサ(DEMUX)
4 デコーダ
5 操作取得部
6 チューナ部
7 メモリ
8 フラッシュメモリ
11 BSデジタルチューナ
12 CSデジタルチューナ
13 地上波デジタルチューナ

Claims (4)

  1. 複数の放送網のデジタル放送信号をそれぞれ受信する受信手段と、
    受信された複数の前記放送網それぞれのデジタル放送信号から、多重化された映像、音声、および各放送網で所定の期間中に放送予定の番組の番組配列情報を含む付加情報の各信号を分離抽出する信号分離手段と、
    各デジタル放送信号から分離抽出された前記付加情報に含まれている前記番組配列情報を順次記憶する記憶手段と、
    現在時刻を取得すると共に、現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の前記番組配列情報、または現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の指定されたチャンネルの前記番組配列情報を前記記憶手段から取得し、当該番組配列情報と当該現在時刻とに基づいて、当該現在時刻に放送が予定されている番組の番組情報を含む番組表情報を作成する番組表作成手段と、
    前記信号分離手段から供給される前記映像信号と前記音声信号を復号すると共に、前記番組表作成手段が作成した前記番組表情報を復号した前記映像信号に合成して、出力する復号手段と、
    を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 複数の放送網のデジタル放送信号をそれぞれ受信する受信手段と、
    受信された複数の前記放送網それぞれのデジタル放送信号から、多重化された映像、音声、および各放送網で所定の期間中に放送予定の番組の番組配列情報を含む付加情報の各信号を分離抽出する信号分離手段と、
    各デジタル放送信号から分離抽出された前記付加情報に含まれている前記番組配列情報を順次記憶する記憶手段と、
    現在時刻を取得すると共に、現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の前記番組配列情報、または現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の指定されたチャンネルの前記番組配列情報を前記記憶手段から取得し、当該番組配列情報と当該現在時刻とに基づいて、当該現在時刻より後に放送が予定されている番組の番組情報を含む番組表情報を作成する番組表作成手段と、
    前記信号分離手段から供給される前記映像信号と前記音声信号を復号すると共に、前記番組表作成手段が作成した前記番組表情報を復号した前記映像信号に合成して、出力する復号手段と、
    を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  3. 複数の放送網のデジタル放送信号をそれぞれ受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにて受信された複数の前記放送網それぞれのデジタル放送信号から、多重化された映像、音声、および各放送網で所定の期間中に放送予定の番組の番組配列情報を含む付加情報の各信号を分離抽出する分離ステップと、
    各デジタル放送信号から分離抽出された前記付加情報に含まれている前記番組配列情報を順次記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    現在時刻を取得すると共に、現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の前記番組配列情報、または現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の指定されたチャンネルの前記番組配列情報を前記記憶手段から取得し、当該番組配列情報と当該現在時刻とに基づいて、当該現在時刻に放送が予定されている番組の番組情報を含む番組表情報を作成する番組表作成ステップと、
    前記分離ステップにて分離した前記映像信号と前記音声信号を復号すると共に、前記番組表作成ステップで作成した前記番組表情報を復号した前記映像信号に合成して、出力する復号ステップと、
    を備えることを特徴とするデジタル放送受信方法。
  4. 複数の放送網のデジタル放送信号をそれぞれ受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにて受信された複数の前記放送網それぞれのデジタル放送信号から、多重化された映像、音声、および各放送網で所定の期間中に放送予定の番組の番組配列情報を含む付加情報の各信号を分離抽出する分離ステップと、
    各デジタル放送信号から分離抽出された前記付加情報に含まれている前記番組配列情報を順次記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    現在時刻を取得すると共に、現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の前記番組配列情報、または現在受信指定されているチャンネルの放送網とは異なる指定された放送網の指定されたチャンネルの前記番組配列情報を前記記憶手段から取得し、当該番組配列情報と当該現在時刻とに基づいて、当該現在時刻より後に予定されている番組の番組情報を含む番組表情報を作成する番組表作成ステップと、
    前記分離ステップにて分離した前記映像信号と前記音声信号を復号すると共に、前記番組表作成ステップで作成した前記番組表情報を復号した前記映像信号に合成して、出力する復号ステップと、
    を備えることを特徴とするデジタル放送受信方法。
JP2009008558A 2009-01-19 2009-01-19 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法 Pending JP2009081891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008558A JP2009081891A (ja) 2009-01-19 2009-01-19 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008558A JP2009081891A (ja) 2009-01-19 2009-01-19 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399398A Division JP2005167300A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 デジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009081891A true JP2009081891A (ja) 2009-04-16

Family

ID=40656255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008558A Pending JP2009081891A (ja) 2009-01-19 2009-01-19 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009081891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035852A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Sharp Corp コンテンツ視聴装置及びコンテンツ表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317914A (ja) * 1997-12-25 1999-11-16 Sony Corp ディジタル放送受信装置および方法、並びに提供媒体
JP2001197394A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Hitachi Ltd 送信機及び受信機
JP2002271710A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317914A (ja) * 1997-12-25 1999-11-16 Sony Corp ディジタル放送受信装置および方法、並びに提供媒体
JP2001197394A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Hitachi Ltd 送信機及び受信機
JP2002271710A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035852A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Sharp Corp コンテンツ視聴装置及びコンテンツ表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373179B2 (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、およびプログラム
US7057669B2 (en) Language displaying apparatus for digital TV and method for the same
JP2004229188A (ja) 放送受信装置、放送受信方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004297628A (ja) ストリーム切替装置およびその装置にコンテンツを提供する装置
JP4360891B2 (ja) 放送受信機能を備えた電子装置およびその装置における電子番組ガイドの表示方法
JP2005101859A (ja) テレビジョン受像機、番組表提示プログラムおよび番組表提示方法
KR20120008114A (ko) 타 영상 소스를 모니터링하는 방법 및 장치
KR20080084396A (ko) 보조 채널을 이용한 방송 송수신 방법 및 장치
JP2005167300A (ja) デジタル放送受信装置
JP2006115228A (ja) 番組表搭載デジタル放送受信機
JP2010187157A (ja) ディジタルテレビ放送受信装置
JP2008147985A (ja) ディジタル放送受信装置、ディジタル放送システム、制御プログラムおよび可読記録媒体
JP2009081891A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2009081892A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP5156527B2 (ja) 番組再生装置
JP2008236445A (ja) デジタル放送受信機
JP6555798B2 (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、およびプログラム
JP2004088282A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2011077893A (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信方法
JP2006332832A (ja) 番組案内生成装置及び番組案内表の生成方法
JP4893205B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2010187041A (ja) デジタル放送システム及び放送受信装置
JP2008187353A (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法およびデジタル放送受信プログラム
JP2003348552A (ja) デジタル放送受信装置
JP2005167567A (ja) 映像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012