JP2009081623A - 非可逆回路素子 - Google Patents
非可逆回路素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009081623A JP2009081623A JP2007248880A JP2007248880A JP2009081623A JP 2009081623 A JP2009081623 A JP 2009081623A JP 2007248880 A JP2007248880 A JP 2007248880A JP 2007248880 A JP2007248880 A JP 2007248880A JP 2009081623 A JP2009081623 A JP 2009081623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- circuit
- central conductor
- central
- shows
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】第1乃至第3中心導体L1〜L3は、一端が共通電位P0にあり、フェライト2に組み合わされ、磁気回転子1を構成する。第1キャパシタC1は、第1中心導体L1の他端P1と第2中心導体L2の他端P2との間に接続されている。第2キャパシタC2は、第1中心導体L1の他端P1と第3中心導体L3の他端P3との間に接続されている。第3キャパシタC3は第2中心導体L2の他端P2と、第3中心導体L3の他端P3との間に接続されている。第4キャパシタC4は、共通電位P0と、接地端子33との間に接続されている。終端抵抗Rは、第3中心導体L3の他端P3と、第4キャパシタC4のキャパシタ電極の一つとの間に接続されている。
【選択図】図1
Description
(a)中心導体の有するインダクタンスと、共振回路を構成するキャパシタを積層化して、キャパシタを小型化、薄型化し、及び/又は、
(b)磁気回転子を構成するフェライトを小型化、薄型化する
等の手法が考えられる。
(a)小型化・薄型化が可能な非可逆回路素子を提供することができる。
(b)減衰量、挿入損失、動作周波数、10dBアイソレーション比帯域及び要求される動作磁場などを、容易、かつ、確実に調整し得る非可逆回路素子を提供することができる。
(c)帯域外の減衰を確実に確保できる非可逆回路素子を提供することができる。
まず、図15と図17とを対比すると、従来回路1では、高調波が-30dBよりも更に深く減衰(図15参照)するのに対し、従来回路2では、高調波の減衰が小さく、せいぜい、-20dB前後(図17参照)である。
図17と図19とを対比すると、2倍波2Fを含む高調波の減衰が、従来回路2では、最大でも-20dB前後(図17参照)であるが、実施例回路1では、-20dBを超しており、しかも広い範囲で(−)10dBよりも高い値を示している(図19参照)。
図19と図21とを対比すると、2倍波2Fを含む高調波の減衰が、実施例回路2では、最大で約-35dBにも達しており、実施例回路1よりも更に改善されている。
図21と図23とを対比すると、実施例回路2では2倍波2Fで減衰が得られるにすぎないのに対し、実施例回路3では、2倍波2Fのみならず、3倍波3Fでも、最大で約-35dBにも達する高調波の減衰が得られる(図19参照)。
2 フェライト
31 入力端子
32 出力端子
33 接地端子
C1〜C4 第1乃至第4キャパシタ
L1〜L3 第1乃至第3中心導体
GND 接地
Claims (5)
- 磁気回転子と、第1乃至第4キャパシタと、抵抗とを含む非可逆回路素子であって、
前記磁気回転子は、フェライトと、第1乃至第3中心導体とを含んでおり、
前記第1乃至第3中心導体は、一端が共通電位にあり、前記フェライトに組み合わされており、
前記第1キャパシタは、前記第1中心導体の他端と、前記第2中心導体の他端との間に接続されており、
前記第2キャパシタは、前記第1中心導体の他端と、前記第3中心導体の他端との間に接続されており、
前記第3キャパシタは、前記第2中心導体の他端と、前記第3中心導体の他端との間に接続されており、
前記第4キャパシタは、前記共通電位の位置と、接地端子との間に接続されており、
前記抵抗は、前記第3中心導体の他端と、前記第4キャパシタのキャパシタ電極の一つとの間に接続されている、
非可逆回路素子。 - 請求項1に記載された非可逆回路素子であって、前記抵抗は、一端が、前記第4キャパシタの前記キャパシタ電極であって、前記共通電位に接続される前記キャパシタ電極に接続されている、非可逆回路素子。
- 請求項1に記載された非可逆回路素子であって、前記抵抗は、一端が、前記第4キャパシタの前記キャパシタ電極であって、前記接地端子に接続される前記キャパシタ電極に接続されている、非可逆回路素子。
- 請求項1乃至3の何れかに記載された非可逆回路素子であって、前記第1キャパシタが省略されている、非可逆回路素子。
- アンテナと、送信回路と、受信回路と、非可逆回路素子とを含む通信装置であって、
前記非可逆回路素子は、請求項1乃至4の何れかに記載されたものであり、
前記送信回路又は受信回路の少なくとも一方に組み合わされている、
通信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007248880A JP4900604B2 (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 非可逆回路素子 |
CNA2008101658427A CN101399390A (zh) | 2007-09-26 | 2008-09-25 | 不可逆电路元件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007248880A JP4900604B2 (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 非可逆回路素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009081623A true JP2009081623A (ja) | 2009-04-16 |
JP4900604B2 JP4900604B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=40517747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007248880A Active JP4900604B2 (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 非可逆回路素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4900604B2 (ja) |
CN (1) | CN101399390A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02104003A (ja) * | 1988-10-12 | 1990-04-17 | Tdk Corp | 非可逆回路素子 |
JPH0595207A (ja) * | 1990-08-15 | 1993-04-16 | Hughes Aircraft Co | 広帯域交叉導体集中定数素子サーキユレータ用の共通ノードリアクタンス回路網 |
JP2004289301A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Murata Mfg Co Ltd | 非可逆回路素子、複合電子部品および通信装置 |
JP2007036855A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Tdk Corp | 非可逆回路、及び、非可逆回路素子 |
-
2007
- 2007-09-26 JP JP2007248880A patent/JP4900604B2/ja active Active
-
2008
- 2008-09-25 CN CNA2008101658427A patent/CN101399390A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02104003A (ja) * | 1988-10-12 | 1990-04-17 | Tdk Corp | 非可逆回路素子 |
JPH0595207A (ja) * | 1990-08-15 | 1993-04-16 | Hughes Aircraft Co | 広帯域交叉導体集中定数素子サーキユレータ用の共通ノードリアクタンス回路網 |
JP2004289301A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Murata Mfg Co Ltd | 非可逆回路素子、複合電子部品および通信装置 |
JP2007036855A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Tdk Corp | 非可逆回路、及び、非可逆回路素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101399390A (zh) | 2009-04-01 |
JP4900604B2 (ja) | 2012-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3269409B2 (ja) | 非可逆回路素子 | |
CN1174518C (zh) | 非互易电路设备和使用该设备的通信设备 | |
US9705172B2 (en) | Non-reciprocal circuit element | |
JP4665786B2 (ja) | 非可逆回路素子及び通信装置 | |
CN1186850C (zh) | 不可逆电路元件和通信装置 | |
US7453326B2 (en) | Nonreciprocal circuit device | |
CN105493341A (zh) | 隔离器 | |
CN1185755C (zh) | 不可逆电路元件和通信装置 | |
JP4900604B2 (ja) | 非可逆回路素子 | |
US6366178B1 (en) | Non-reciprocal circuit device with capacitor terminals integral with the ground plate | |
WO2011118278A1 (ja) | 非可逆回路素子 | |
JP5790787B2 (ja) | 非可逆回路素子及び送受信装置 | |
US9406989B2 (en) | Two-port non-reciprocal circuit element | |
JP3651137B2 (ja) | 非可逆回路素子 | |
US20170133993A1 (en) | Nonreciprocal circuit element | |
US20230199942A1 (en) | Filter module, filter element, and electronic device | |
US20240030884A1 (en) | Filter device, and radio-frequency front end circuit provided with same | |
JP5136322B2 (ja) | 非可逆回路素子 | |
JP3388257B2 (ja) | 非可逆回路素子 | |
JP3331702B2 (ja) | 非可逆回路素子 | |
US20040183618A1 (en) | Isolator including small matching capacitors, and communication apparatus including the isolator | |
JP2689151B2 (ja) | マイクロ波用混合分波器 | |
JPH11308013A (ja) | 集中定数型非可逆回路素子 | |
JPH0722887Y2 (ja) | 誘電体フィルタ装置 | |
JPH11298205A (ja) | 非可逆回路素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4900604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |