JP4900604B2 - 非可逆回路素子 - Google Patents

非可逆回路素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4900604B2
JP4900604B2 JP2007248880A JP2007248880A JP4900604B2 JP 4900604 B2 JP4900604 B2 JP 4900604B2 JP 2007248880 A JP2007248880 A JP 2007248880A JP 2007248880 A JP2007248880 A JP 2007248880A JP 4900604 B2 JP4900604 B2 JP 4900604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit
central
central conductor
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007248880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081623A (ja
Inventor
秀典 大波多
宜紀 松丸
竜一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007248880A priority Critical patent/JP4900604B2/ja
Priority to CNA2008101658427A priority patent/CN101399390A/zh
Publication of JP2009081623A publication Critical patent/JP2009081623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900604B2 publication Critical patent/JP4900604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Description

本発明は、アイソレータとして用いられる非可逆回路素子に関する。
この種の非可逆回路素子は、例えば、マイクロ波帯で用いられる無線機器、具体的には携帯電話機のような移動体無線機に組み込まれ、送信システムから出力された送信信号をアンテナに供給するとともに、上記アンテナによって受信された受信信号を受信システムに導く回路構成において、送信信号が受信システムに影響を与えたり、或いは、受信信号が送信システムに影響を与えたりすることがないよう、両システムを機能的に分離するために用いられる。
この種の非可逆回路素子は、フェライトに中心導体を組み合わせた磁気回転子に対し、マグネットから直流磁界を印加する。従来より知られた典型的な集中定数型非可逆回路素子(アイソレータ)では、3つの中心導体を有しており、これらの中心導体と接地との間に、中心導体の有するインダクタンスと共に共振回路を構成するキャパシタが接続される。中心導体の一つには、終端抵抗が接続される。
ところで、非可逆回路素子の組み込まれる携帯電話機は、本来の通話機能のみならず、インターネット通信機能、TV受像機能、TV電話機能、撮像機能、更には、動画撮影機能を有するべく、多機能化が進展中であり、それにつれて、通信部分に割り当てられる占有面積や体積が制限され、必然的に、通信部分に用いられる電子部品の小型化、薄型化の要請が大きくなっている。非可逆回路素子も、通信部分に用いられる電子部品の一種であり、当然に小型化及び薄型化が要求される。上述した典型的な従来の非可逆回路素子において、その小型化及び薄型化するためには、
(a)中心導体の有するインダクタンスと、共振回路を構成するキャパシタを積層化して、キャパシタを小型化、薄型化し、及び/又は、
(b)磁気回転子を構成するフェライトを小型化、薄型化する
等の手法が考えられる。
しかし、上述した典型的な集中定数型非可逆回路素子では、キャパシタの小型化、薄型化に対応しようとすると、キャパシタの自己共振周波数が低下してしまうため、挿入損失が増える。また、磁気回転子を構成するフェライトを小型化すると、中心導体も小さくなってしまい、動作周波数帯域幅が狭くなってしまう。
上述した問題のために、従来の典型的な非可逆回路素子は、小型化及び薄型化に限界を生じていた。この問題を解決する手段として、特許文献1は、3つの中心導体間にキャパシタを接続した非可逆回路素子を開示している。この構成によれば、キャパシタの容量値を大幅に低下させることができるので、キャパシタの小型化、薄型化をはかり、延いては、非可逆回路素子の小型化、薄型化に資することができる。
しかし、特許文献1に記載された構成では、帯域外の減衰量が悪くなるなど、伝送特性の劣化が見られる。しかも、上述した典型的非可逆回路素子との対比において、動作周波数帯域幅の高帯域化が図られる、というような利点もない。
特許文献2には、3つの中心導体間にキャパシタを接続したうえで、中心導体の共通ノードと接地との間に、キャパシタ及びLC並列回路を直列に接続した回路挿入した非可逆回路素子を開示している。
しかし、特許文献2に記載された非は逆回路素子では、中心導体の共通ノードと、接地との間に、キャパシタ及びLC並列回路を直列に接続した複雑な回路を挿入する必要があるので、小型化及び薄型化には不向きである。
特公昭48−33344号公報 特開平8−095207号公報
本発明の課題は、小型化・薄型化に適した非可逆回路素子を提供することである。
本発明のもう一つの課題は、挿入損失、動作周波数、10dBアイソレーション比帯域及び要求される動作磁場などを、容易、かつ、確実に調整し得る非可逆回路素子を提供することである。
本発明の更にもう一つの課題は、帯域外の減衰を確実に確保できる非可逆回路素子を提供することである。
上述した課題を解決するため、本発明に係る非可逆回路素子は、磁気回転子と、第1乃至第4キャパシタと、抵抗とを含む。前記磁気回転子は、フェライトと、第1乃至第3中心導体とを含んでおり、前記第1乃至第3中心導体は、一端が共通電位にあり、前記フェライトに組み合わされている。
前記第1キャパシタは、前記第1中心導体の他端と、前記第2中心導体の他端との間に接続されており、前記第2キャパシタは、前記第1中心導体の他端と、前記第3中心導体の他端との間に接続されており、前記第3キャパシタは、前記第2中心導体の他端と、前記第3中心導体の他端との間に接続されている。
前記第4キャパシタは、前記共通電位の位置と、接地端子との間に接続されており、前記抵抗は、前記第3中心導体の他端と、前記第4キャパシタのキャパシタ電極の一つとの間に接続されている。
上述したように、本発明に係る非可逆回路素子では、磁気回転子において、フェライトと組み合わされる第1乃至第3中心導体の一端が共通電位にあり、第1中心導体の他端と、第2中心導体の他端との間に第1キャパシタが接続され、第1中心導体の他端と第3中心導体の他端との間に第2キャパシタが接続され、第2中心導体の他端と、第3中心導体の他端との間に第3キャパシタが接続されているから、第1乃至第3中心導体の有するインダクタンス成分と共振回路を構成する第1乃至第3キャパシタの容量値を大幅に低下させることができる。このため、第1乃至第3キャパシタの小型化、薄型化を図り、延いては、非可逆回路素子の小型化、薄型化に資することができる。この点は、特許文献1、2の場合と同様である。
特許文献1、2で代表される従来技術と異なる本発明の特徴は、第4キャパシタが、共通電位の位置(共通ノード)と、接地端子との間に接続されており、抵抗が、第3中心導体の他端と、第4キャパシタのキャパシタ電極の一つとの間に接続されていることである。
この構成によれば、第4キャパシタの容量値を調整することによって、挿入損失、動作周波数、10dBアイソレーション比帯域及び要求される動作磁場などを、容易、かつ、確実に調整することができる。
しかも、第4キャパシタの容量値を調整することによって、帯域外の減衰、例えば、2倍波、3倍波などの高調波を減衰させることができる。
具体的な非可逆回路素子を構成するには、上述した非可逆回路素子の内容をなす磁気回転子に対して、マグネットにより、直流磁界を印加する。勿論、この種非可逆回路素子において当然に要求される構成部分、例えば、ヨーク等も備えられる。
以上述べたように、本発明によれば、次のような効果を得ることができる。
(a)小型化・薄型化が可能な非可逆回路素子を提供することができる。
(b)減衰量、挿入損失、動作周波数、10dBアイソレーション比帯域及び要求される動作磁場などを、容易、かつ、確実に調整し得る非可逆回路素子を提供することができる。
(c)帯域外の減衰を確実に確保できる非可逆回路素子を提供することができる。
本発明の他の目的、構成及び利点は、添付図面を参照して、更に詳しく説明する。図面は、単なる例示にすぎない。
図1は、本発明に係る非可逆回路素子の電気回路図である。図示の非可逆回路素子は、磁気回転子1と、第1乃至第4キャパシタC1〜C4と、終端抵抗Rとを含む。
磁気回転子1は、フェライト2と、第1乃至第3中心導体L1〜L3とを含んでいる。フェライト2は、円板状、角板状などの任意の形状に形成され得る。
第1乃至第3中心導体L1〜L3は、一端が、共通電位にある共通ノードP0で結合され、フェライト2に組み合わされている。第1乃至第3中心導体L1〜L3は、電気導電度及び高周波特性の良好な金属材料、例えばCuによって構成されるもので、Cu板の他、CuやAgを主成分とする導体性ペーストの塗布焼付など、従来より知られた構造をとり得る。これらの第1乃至第3中心導体L1〜L3は、互いに所定の角度で交差するように、互いに絶縁して、フェライト2に組み合わされる。一般には、第1乃至第3中心導体L1〜L3は、フェライト2の厚み方向で見た一面で互いに交差するように組み合わされ、他面側で共通ノードP0に接続される。
第1キャパシタC1は、第1中心導体L1の他端P1と、第2中心導体L2の他端P2との間に接続されている。図示実施例では、第1中心導体L1の他端P1は、入力端子31に導かれ、第2中心導体L2の他端P2は、出力端子32に導かれている。したがって、第1キャパシタC1は、別の見方をすれば、入力端子31と出力端子32との間に接続されているということもできる。
第2キャパシタC2は、第1中心導体L1の他端P1と、第3中心導体L3の他端P3との間に接続されている。第3キャパシタC3は、第2中心導体L2の他端P2と、第3中心導体L3の他端P3との間に接続されている。
第4キャパシタC4は、共通電位の位置、即ち、共通ノードP0と、接地端子33との間に接続されている。したがって、共通ノードP0が、第4キャパシタC4によって、接地電位から浮かされた状態にある。上述した第1乃至第4キャパシタC1〜C4は、チップ状とし、磁気回転子1と共に、回路基板の一面上に実装することが好ましい。
回路基板としては、表面に絶縁パターン及び露出パターンを形成した鉄板等の導電性磁性体を用いることができる。この場合には、回路基板の表面上に誘電体フィルム(又はシート)を積層し、この誘電体フィルム上に形成した電極と、回路基板を構成する鉄板などの導電性磁性体との間で、第4キャパシタC4を取得することができる。
終端抵抗Rは、第3中心導体L3の他端P3と、第4キャパシタC4のキャパシタ電極の一つとの間に接続されている。終端抵抗Rも、チップ状とし、磁気回転子1及び第1乃至第4キャパシタC1〜C4と共に、回路基板の一面上に実装することが好ましい。
終端抵抗Rと第4キャパシタC4との接続に関しては、2つのとり得る態様がある。図1は、そのうちの一つの態様を示し、終端抵抗Rは、一端が第4キャパシタC4のキャパシタ電極の他方、即ち、接地端子33の側のキャパシタ電極に接続されている。
図2は、別の態様を示し、終端抵抗Rは、一端が第4キャパシタC4のキャパシタ電極の一方、即ち、共通ノードP0に導かれているキャパシタ電極に接続されている。したがって、共通ノードP0のみならず、終端抵抗Rも、第4キャパシタC4によって、接地GNDから浮かされた状態にある。
実際的な非可逆回路素子では、磁気回転子1に対して、マグネットにより、直流磁界Hを印加する。勿論、この種非可逆回路素子において当然に要求される構成部分、例えば、ヨーク等も備えられる。
上述したように、本発明に係る非可逆回路素子では、磁気回転子1において、フェライト2と組み合わされる第1乃至第3中心導体L1〜L3の一端が、共通ノードP0でまとめられ共通電位にあり、第1中心導体L1の他端P1と、第2中心導体L2の他端P2との間に第1キャパシタC1が接続され、第1中心導体L1の他端P1と第3中心導体L3の他端P3との間に第2キャパシタC2が接続され、第2中心導体L2の他端P2と、第3中心導体L3の他端P3との間に第3キャパシタC3が接続されているから、第1乃至第3中心導体L1〜L3の有するインダクタンス成分と共振回路を構成する第1乃至第3キャパシタC1〜C3の容量値を大幅に低下させることができる。このため、第1乃至第3キャパシタC1〜C3の小型化、薄型化を図り、延いては、非可逆回路素子の小型化、薄型化に資することができる。この点は、特許文献1、2の場合と同様である。
従来技術と異なる本発明の特徴は、第4キャパシタC4が、共通ノードP0と、接地端子33との間に接続されており、終端抵抗Rが、第3中心導体L3の他端P3と、第4キャパシタC4のキャパシタ電極の一つとの間に接続されていることである。
この構成によれば、第4キャパシタC4の容量値を調整することによって、帯域外の減衰、例えば、2倍波、3倍波などの高調波を減衰させることができる。
図3は、図1及び図2に示した非可逆回路素子において、第4キャパシタC4の容量値を変えた場合の2倍波2F及び3倍波3Fの減衰特性を示す図である。減衰量(dB)は、図1及び図2の回路構成において、入力端子31から出力端子32に伝送される信号の減衰量を示している。図3を参照すると、2倍波2Fの場合は、第4キャパシタC4の容量値が、4(pF)よりも小さい範囲で、減衰量が急激に増大する。3倍波3Fの場合は、第4キャパシタC4の容量値6(pF)〜3.5(pF)の範囲で、減衰量が急激に増大する。このデータに徴すれば、第4キャパシタC4の容量値を調整することによって、帯域外の減衰、例えば、2倍波2F、3倍波3Fなどの高調波を減衰させることができることは明らかである。
しかも、上記構成によれば、第4キャパシタC4の容量値を調整することによって、挿入損失、動作周波数、10dBアイソレーション比帯域及び要求される動作磁場などを、容易、かつ、確実に調整することができる。この点について、図4〜図7を参照し、更に具体的に説明する。
まず、図4は、第4キャパシタC4の容量値と挿入損失(最小値)との関係を示す図である。図4のグラフは、図1、図2の回路において、他の回路定数値を変えずに第4キャパシタC4の容量値だけを変えた場合のデータを示している。図4を参照すると、第4キャパシタC4が大きくなるにしたがって、挿入損失が増える。従って、第4キャパシタC4の容量値を調整することによって、挿入損失を、容易、かつ、確実に調整することができる。
次に、図5は、第4キャパシタC4の容量値と動作周波数との関係を示す図である。図5を参照すると、第4キャパシタC4が大きくなるにしたがって、動作周波数が高くなる。従って、第4キャパシタC4の容量値を調整することによって、動作周波数を、容易、かつ、確実に調整することができる。
図6は、第4キャパシタC4の容量値と10dBアイソレーション比帯域との関係を示す図である。図6を参照すると、第4キャパシタC4の容量値が大きくなるにしたがって、10dBアイソレーション比帯域が大きくなる。従って、第4キャパシタC4の容量値を調整することによって、10dBアイソレーション比帯域を、容易、かつ、確実に調整することができる。
図7は、第4キャパシタC4の容量値と動作磁場との関係を示す図である。図7を参照すると、第4キャパシタC4の容量値が小さくなるにしたがって、より小さな動作磁場で済むようになる。従って、第4キャパシタC4の容量値を調整することによって、要求される動作磁場を、容易、かつ、確実に調整することができる。
図8は、本発明に係る非可逆回路素子の別の実施形態を示す電気回路図である。図において、図1及び図2に現れた構成部分と対応する構成部分については、同一の参照符号を付し、重複説明はこれを省略する。図8の特徴は、第1キャパシタC1を省略したことである。即ち、本発明では、第2及び第3キャパシタC2、C3は必須であるが、第1キャパシタC1はなくてもよい。
図9は、本発明に係る非可逆回路素子の別の実施形態を示す電気回路図である。図において、図1及び図2に現れた構成部分と対応する構成部分については、同一の参照符号を付し、重複説明はこれを省略する。図9の特徴は、図1及び図2に示した回路に対し、インダクタLs1及びキャパシタCs1の直列回路でなる第1トラップ回路と、インダクタLs2及びキャパシタCs2の直列回路でなる第2トラップ回路とを、第1キャパシタC1の両端に接続したことである。第1トラップ回路及び第2トラップ回路は、接地端子34、35により接地GNDされる。この回路構成によれば、第1トラップ回路及び第2トラップ回路のトラップ作用により、2倍波及び3倍波を、より確実に、かつ、大きなレベルで、減衰させることができる。
次に、従来の典型的なアイソレータ及び特許文献1に記載された非可逆回路素子と、本発明に係る非可逆回路素子とについて、その構成、及び、得られた周波数特性を、図10〜図24を参照して説明する。
図10〜図14は、図15〜図24の周波数特性を得るのに供された非可逆回路素子の電気回路図である。図において、図1、図2にあられた構成部分と対応する部分については、同一の参照符号を付し、重複説明は、これを省略する。
図10は、従来の典型的なアイソレータ(従来回路1とする)を示し、第1乃至第3中心導体L1〜L3と接地GNDとの間に、第1乃至第3中心導体L1〜L3の有するインダクタンスと共振回路を構成するキャパシタC1〜C3が接続されている。具体的には、第1中心導体L1と接地端子33との間に、15pFのキャパシタC11が接続されており、第2中心導体L2と接地端子33との間に15pFのキャパシタC12が接続されており、第3中心導体L3と接地端子33との間に15pFのキャパシタC13が接続されている。キャパシタC12に対しては、これと並列に、91Ωの終端抵抗Rが接続されている。
図11は、第1乃至第3中心導体L1〜L3の間に第1乃至第3キャパシタC1〜C3を接続したアイソレータ(従来回路2とする)を示している。第1乃至第3キャパシタC1〜C3の容量値は5pFである。第3中心導体L3の他端P3と接地端子33との間には91Ωの終端抵抗Rが接続されている。接地端子33は、接地GNDされている。
図12は、図1に示した本発明に係る非可逆回路素子であって、第1乃至第3キャパシタC1〜C3の容量値は、それぞれ、5pFであり、第4キャパシタC4の容量値は10pFである。終端抵抗Rは、第3中心導体L3と接地端子33との間に接続されており、その抵抗値は91Ωである。これを、実施例回路1とする。
図13は、図2に示した本発明に係る非可逆回路素子であって、第1乃至第3キャパシタC1〜C3の容量値は、それぞれ、5pFとし、第4キャパシタC4の容量値は10pFとした。終端抵抗Rの抵抗値は91Ωである。これを、実施例回路2とする。
図14は、図9に示した本発明に係る非可逆回路素子であって、第1キャパシタC1の容量値は3pFであり、第2及び第3キャパシタC2、C3の容量値は、それぞれ、5pFであり、第4キャパシタC4の容量値は10pFである。終端抵抗Rの抵抗値は91Ωである。第1トラップ回路において、インダクタLs1のインダクタンス値は22nHであり、キャパシタCs1の容量値は1.1pFである。第2トラップ回路において、インダクタLs1のインダクタンス値は22nHであり、キャパシタCs1の容量値は1.1pFである。これを、実施例回路3とする。
図15は、図10に示した従来回路1の周波数伝達特性を示し、図16は、同じく、電圧定在波比(VSWR)及び挿入損失の周波数特性を示している。図15において、曲線S21は入力端子31から出力端子32への伝送特性を示し、曲線S12は出力端子32から入力端子31への伝送特性を示している。図16において、左縦軸に挿入損失IL(dB)をとり、右縦軸にVSWRの値をとってある。図15及び図16の表示は、図17〜図24でも、同様に採用されている。
図17は、図11に示した従来回路2の伝送周波数特性を示し、図18は、同じく、VSWR及び挿入損失の周波数特性を示している。
図19は、図12に示した実施例回路1の周波数伝達特性を示し、図20は、同じく、VSWR及び挿入損失の特性を示している。図21は、図13に示した実施例回路2の周波数伝達特性を示し、図22は、同じく、VSWR及び挿入損失の周波数特性を示している。図23は、図14に示した実施例回路3の伝送周波数特性を示し、図24は、同じく、VSWR及び挿入損失の周波数特性を示している。上述した図15〜図24を参照し、従来回路1、従来回路2、実施例回路1、実施例回路2及び実施例回路3の特性について、順次に対比して検討する。
<従来回路1と従来回路2との対比>
まず、図15と図17とを対比すると、従来回路1では、高調波が-30dBよりも更に深く減衰(図15参照)するのに対し、従来回路2では、高調波の減衰が小さく、せいぜい、-20dB前後(図17参照)である。
次に、図16と図18とを対比すると、挿入損失ILの最小値が、従来回路1では、約0.7dBである(図16参照)のに対し、従来回路2では、約0.6dBに改善(図18参照)されている。VSWRに関しては、VSWR≦1.4を満たす周波数帯域幅ΔFが、従来回路1では約25MHz(図16参照)であるのに対し、従来回路2では約50MHz(図18参照)である。
以上をまとめると、第1乃至第3中心導体L1〜L3の間に第1乃至第3キャパシタC1〜C3を接続した図11の従来回路2は、第1乃至第3中心導体L1〜L3と接地との間にキャパシタC1〜C3を接続した図10の従来回路1との対比において、挿入損失IL及びVSWRは改善されるものの、帯域外の減衰量が悪くなるなど、伝送特性の劣化が見られる。
<従来回路2と実施例回路1との対比>
図17と図19とを対比すると、2倍波2Fを含む高調波の減衰が、従来回路2では、最大でも-20dB前後(図17参照)であるが、実施例回路1では、-20dBを超しており、しかも広い範囲で(−)10dBよりも高い値を示している(図19参照)。
次に、図18と図20とを対比すると、挿入損失ILの最小値が、従来回路2では、約0.6dBである(図18参照)のに対し、実施例回路1では、0.5dB以下に改善されている。
以上をまとめると、共通ノードP0を接地端子33との間に第4キャパシタC4を接続して、共通ノードP0を接地から浮かした図12の実施例回路1は、共通ノードP0を接地した図11の従来回路2との対比において、伝送特性及び挿入損失ILが改善される。
<実施例回路1と実施例回路2との対比>
図19と図21とを対比すると、2倍波2Fを含む高調波の減衰が、実施例回路2では、最大で約-35dBにも達しており、実施例回路1よりも更に改善されている。
次に、図20と図22とを対比すると、挿入損失ILの最小値が、実施例回路2では、約0.4dBであり、実施例回路1よりも更に改善されている。VSWRに関しては、VSWR≦1.4を満たす周波数帯域幅ΔFが、実施例回路1では約30MHzであるが、実施例回路2では、約40MHzである。
以上をまとめると、共通ノードP0を接地端子33との間に第4キャパシタC4を接続して、共通ノードP0を接地から浮かし、更に、共通ノードP0側に終端抵抗Rを接続した図13の実施例回路2は、共通ノードP0を接地端子33との間に第4キャパシタC4を接続して、共通ノードP0を接地から浮かし、終端抵抗Rの一端を接地した図12の実施例回路1との対比において、伝送特性、挿入損失IL及びVSWRの何れも、更に改善される。
<実施例回路2と実施例回路3との対比>
図21と図23とを対比すると、実施例回路2では2倍波2Fで減衰が得られるにすぎないのに対し、実施例回路3では、2倍波2Fのみならず、3倍波3Fでも、最大で約-35dBにも達する高調波の減衰が得られる(図19参照)。
次に、図22と図24とを対比すると、挿入損失ILの最小値に関しては、実施例回路3でも、実施例回路2と遜色のない約0.4dBが確保されている。VSWRに関しても、実施例回路3は実施例回路2と遜色のない特性を示している。
以上をまとめると、図13の回路に対して、トラップ回路(Cs1、Ls1)、(Cs2、Ls2)を追加した図14の実施例回路3によれば、帯域外の高調波、具体的には2倍波2Fのみならず、3倍波3Fでも、大きな減衰特性を得ることができる。しかも、トラップ回路(Cs1、Ls1)、(Cs2、Ls2)の追加によって、挿入損失IL及びVSWRを悪化させることもない。
本発明に係る非可逆回路素子は、通信装置の構成要素して用いられる。図25は本発明に係る非可逆回路素子を用いた通信装置であり、携帯電話のような移動体無線機器の構成を示している。図示された通信装置は、アンテナ81と、送信回路85と、受信回路84と、非可逆回路素子83とを含む。参照符号82はデュプレクサである。送信回路85及び受信回路84は、アンテナ81を共用して送受信を行う。
非可逆回路素子83は、本発明に係るものであって、デュプレクサ82から送信回路85に到る回路内に組み込まれている。非可逆回路素子83は受信回路84に到る回路に組み込んでもよい。送信回路85、受信回路84、非可逆回路素子83及びデュプレクサ82の働きは周知であるので、特に説明は要しない。
ただ、非可逆回路素子83は、本発明に係る非可逆回路素子であるから、先に述べた作用効果が、通信装置の上でも得られることは明らかである。
以上、好ましい実施の形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の改変態様を採り得ることは自明である。
本発明に係る非可逆回路素子の電気回路図である。 本発明に係る非可逆回路素子の別の例を示す電気回路図である 図1及び図2に示した非可逆回路素子において、第4キャパシタCの容量値を変えた場合の2倍波2F及び3倍波3Fの減衰特性を示す図である。 第4キャパシタの容量値と挿入損失(最小値)との関係を示す図である 第4キャパシタの容量値と動作周波数との関係を示す図である。 第4キャパシタの容量値と10dBアイソレーション比帯域との関係を示す図である。 第4キャパシタの容量値と動作磁場との関係を示す図である。 本発明に係る非可逆回路素子の別の実施形態を示す電気回路図である。 本発明に係る非可逆回路素子の別の実施形態を示す電気回路図である。 従来の典型的なアイソレータを示す図である。 第1乃至第3中心導体の間に第1乃至第3キャパシタを接続したアイソレータを示す図である。 図1に示した本発明に係る非可逆回路素子であって、第1乃至第4キャパシタの容量値及び終端抵抗の抵抗値の定数値を特定した例を示す図である。 図2に示した本発明に係る非可逆回路素子であって、第1乃至第4キャパシタの容量値及び終端抵抗の抵抗値の定数値を特定した例を示す図である。 図9に示した本発明に係る非可逆回路素子であって、第1乃至第4キャパシタの容量値及び終端抵抗の抵抗値の定数値を特定した例を示す図である。 図10に示した従来回路1の周波数伝達特性を示す図である。 図10に示した従来回路1のVSWR及び挿入損失の周波数特性を示す図である。 図11に示した従来回路2の伝送周波数特性を示す図である。 図11に示した従来回路2のVSWR及び挿入損失の周波数特性を示す図である。 図12に示した実施例回路1の周波数伝達特性を示す図である。 図12に示した実施例回路1のVSWR及び挿入損失の特性を示す図である。 図13に示した実施例回路2の周波数伝達特性を示す図である。 図13に示した実施例回路2のVSWR及び挿入損失の周波数特性を示す図である。 図14に示した実施例回路3の伝送周波数特性を示す図である。 図14に示した実施例回路3のVSWR及び挿入損失の周波数特性を示す図である。 本発明に係る非可逆回路素子を用いた通信装置のブロック図である。
符号の説明
1 磁気回転子
2 フェライト
31 入力端子
32 出力端子
33 接地端子
C1〜C4 第1乃至第4キャパシタ
L1〜L3 第1乃至第3中心導体
GND 接地

Claims (5)

  1. 磁気回転子と、キャパシタと、抵抗とを含む非可逆回路素子であって、
    前記磁気回転子は、フェライトと、第1乃至第3中心導体とを含んでおり、
    前記第1乃至第3中心導体は、一端が共通電位にあり、前記フェライトに組み合わされており、
    前記キャパシタは、第1乃至第4キャパシタからなり、
    前記第1キャパシタは、前記第1中心導体の他端と、前記第2中心導体の他端との間に接続されており、
    前記第2キャパシタは、前記第1中心導体の他端と、前記第3中心導体の他端との間に接続されており、
    前記第3キャパシタは、前記第2中心導体の他端と、前記第3中心導体の他端との間に接続されており、
    前記第4キャパシタは、前記共通電位の位置と、接地端子との間に接続されており、
    前記抵抗は、前記第3中心導体の他端と、前記接地端子との間に接続されている、
    非可逆回路素子。
  2. 磁気回転子と、キャパシタと、抵抗とを含む非可逆回路素子であって、
    前記磁気回転子は、フェライトと、第1乃至第3中心導体とを含んでおり、
    前記第1乃至第3中心導体は、一端が共通電位にあり、前記フェライトに組み合わされており、
    前記キャパシタは、第1乃至第4キャパシタからなり、
    前記第1キャパシタは、前記第1中心導体の他端と、前記第2中心導体の他端との間に接続されており、
    前記第2キャパシタは、前記第1中心導体の他端と、前記第3中心導体の他端との間に接続されており、
    前記第3キャパシタは、前記第2中心導体の他端と、前記第3中心導体の他端との間に接続されており、
    前記第4キャパシタは、前記共通電位の位置と、接地端子との間に接続されており、
    前記抵抗は、前記第3中心導体の他端と、前記共通電位の位置との間に接続されている、
    非可逆回路素子。
  3. 磁気回転子と、キャパシタと、抵抗とを含む非可逆回路素子であって、
    前記磁気回転子は、フェライトと、第1乃至第3中心導体とを含んでおり、
    前記第1乃至第3中心導体は、一端が共通電位にあり、前記フェライトに組み合わされており、
    前記キャパシタは、第2乃至第4キャパシタからなり、
    前記第2キャパシタは、前記第1中心導体の他端と、前記第3中心導体の他端との間に接続されており、
    前記第3キャパシタは、前記第2中心導体の他端と、前記第3中心導体の他端との間に接続されており、
    前記第4キャパシタは、前記共通電位の位置と、接地端子との間に接続されており、
    前記抵抗は、前記第3中心導体の他端と、前記第4キャパシタのキャパシタ電極の一つとの間に接続されている、
    非可逆回路素子。
  4. 請求項1又は2に記載された非可逆回路素子であって、インダクタ及びキャパシタの直列回路でなる第1トラップ回路と、インダクタ及びキャパシタの直列回路でなる第2トラップ回路とを、第1キャパシタの両端に接続してある、非可逆回路素子。
  5. アンテナと、送信回路と、受信回路と、非可逆回路素子とを含む通信装置であって、
    前記非可逆回路素子は、請求項1乃至4の何れかに記載されたものであり、
    前記送信回路又は受信回路の少なくとも一方に組み合わされている、
    通信装置。
JP2007248880A 2007-09-26 2007-09-26 非可逆回路素子 Active JP4900604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248880A JP4900604B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 非可逆回路素子
CNA2008101658427A CN101399390A (zh) 2007-09-26 2008-09-25 不可逆电路元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248880A JP4900604B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 非可逆回路素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081623A JP2009081623A (ja) 2009-04-16
JP4900604B2 true JP4900604B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40517747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248880A Active JP4900604B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 非可逆回路素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4900604B2 (ja)
CN (1) CN101399390A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2625525B2 (ja) * 1988-10-12 1997-07-02 ティーディーケイ株式会社 非可逆回路素子
IL99092A (en) * 1990-08-15 1995-06-29 Hughes Aircraft Co A back-to-back communication network is acceptable for a cross beam that includes a spatial stripe with cyclic elements
JP3975952B2 (ja) * 2003-03-19 2007-09-12 株式会社村田製作所 非可逆回路素子、複合電子部品および通信装置
JP4082620B2 (ja) * 2005-07-28 2008-04-30 Tdk株式会社 非可逆回路、及び、非可逆回路素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009081623A (ja) 2009-04-16
CN101399390A (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1174518C (zh) 非互易电路设备和使用该设备的通信设备
US6020793A (en) Non-reciprocal circuit device
US9705172B2 (en) Non-reciprocal circuit element
JP4665786B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
US7453326B2 (en) Nonreciprocal circuit device
US8723615B2 (en) Non-reciprocal circuit device and radio communication terminal device
CN105493341A (zh) 隔离器
JP4900604B2 (ja) 非可逆回路素子
WO2011118278A1 (ja) 非可逆回路素子
US6366178B1 (en) Non-reciprocal circuit device with capacitor terminals integral with the ground plate
EP1587135A1 (en) Helical inductor
US9406989B2 (en) Two-port non-reciprocal circuit element
US10033079B2 (en) Non-reciprocal circuit element
JP3651137B2 (ja) 非可逆回路素子
US20170133993A1 (en) Nonreciprocal circuit element
US6369668B1 (en) Duplexer and communication apparatus including the same
US20230199942A1 (en) Filter module, filter element, and electronic device
JP5136322B2 (ja) 非可逆回路素子
US8279017B2 (en) Magnetic resonance type isolator
JP3388257B2 (ja) 非可逆回路素子
JP3891437B2 (ja) 3端子対非可逆素子及びこれを用いた通信装置
JP3331702B2 (ja) 非可逆回路素子
US20040183618A1 (en) Isolator including small matching capacitors, and communication apparatus including the isolator
US6987426B2 (en) Nonreciprocal circuit element with input and output characteristic impedances matched
US20120056691A1 (en) Magnetic resonance type isolator

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4900604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3