JP2009080748A - 景品ディスペンサー - Google Patents

景品ディスペンサー Download PDF

Info

Publication number
JP2009080748A
JP2009080748A JP2007251028A JP2007251028A JP2009080748A JP 2009080748 A JP2009080748 A JP 2009080748A JP 2007251028 A JP2007251028 A JP 2007251028A JP 2007251028 A JP2007251028 A JP 2007251028A JP 2009080748 A JP2009080748 A JP 2009080748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gift
resonance tag
prize
tag
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007251028A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Okada
秀輔 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAAMU KK
Original Assignee
PAAMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAAMU KK filed Critical PAAMU KK
Priority to JP2007251028A priority Critical patent/JP2009080748A/ja
Publication of JP2009080748A publication Critical patent/JP2009080748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】購買証明券(タグ)の偽造の問題や、景品盗難に対処し、且つ商品本体に景品を取り付ける手数、又は取り外しの手数を排除して商品陳列の本来の姿を回復するための景品ディスペンサーを提供する。
【解決手段】景品を収容した景品ストッカーと、タグ投入口3と、共振タグリーダー7と、判定回路と、を有し、タグ投入口3に投入された景品引換券に内蔵されている共振タグに対して共振タグリーダー7から電波を発し、共振タグがどの電波に共振したかを検知して、判定回路において判定を行い、その判定結果に応じて景品を排出するように構成したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、特定の商品の販売に付随して配られる景品、販促品、プレミアムグッズ(以下、単に「景品」と言う。)を、対象となる商品の購買者等に手渡すための装置に関する。
従来より、商品の販売促進等を目的として、対象商品のパッケージに景品を取り付けて販売することが行われている。対象商品のパッケージに景品を直接取り付けようとする場合、当然のことながら「取り付けの手間」が問題となる。より具体的には、人手により一つの商品に一つの景品を添付して、販売促進企画が終了すると売れ残ったものを再び人手により添付した景品を外さなければならない。更にこれらの景品を添付された対象商品は通常の陳列棚、または陳列ケースに展示される時大きく美観をそこない、整列も困難になる。
一方、景品を顧客へ配布しようとする場合には、通常、対象商品に直接取り付けるのではなく、例えば、「バーコードを印刷した応募シール」などのように、対象商品を購入したことを証明できるような平面的な媒体(証票)を対象商品に製造工程上にて取り付けておき、それらを顧客に郵送させ、抽選のうえ、当選者にのみ当該景品を送り届けるという方法などが実施されている。
上述の通り、景品を対象商品に直接取り付けようとする場合、取り付け、取り外しに手間がかかるという問題があり、また、あまり高価なもの(プレミアム的な価値の高いもの)を取り付けると、盗難の危険性が高くなってしまうという問題がある。
また、「応募シール」等を使う場合、印刷技術が発達した昨今では、偽造の問題に対処する必要があるほか、顧客においては、応募シールを集めたり、台紙に貼ったり、郵送するといった手間がかかり、結構面倒であるため、気軽に対応できないという問題がある。
本発明は、このような従来の問題を解決すべくなされたものであって、高価な景品、或いは、プレミアム的な価値が高い景品であっても、陳列時の問題、盗難の問題、或いは、偽造の問題に対して好適に対処することができる景品ディスペンサーを提供することを目的とする。
本発明の景品ディスペンサーは、景品を収容した景品ストッカーと、タグ投入口と、共振タグリーダーと、判定回路と、を有し、タグ投入口に投入された景品引換券に内蔵されている共振タグに対して共振タグリーダーから電波を発し、当該共振タグが共振するか否かにより、判定回路において判定を行い、その判定結果に応じて景品を排出するように構成したことを特徴としている。
尚、共振タグリーダーを複数備える場合には、それらの共振タグリーダーの配置間隔を5cm前後に設定することが好ましい。
本発明によれば、景品を対象商品とともに陳列しなくて済むため、対象商品よりも大きなものであっても問題なく景品として採用することができ、また、共振タグを内蔵した景品引換券は、極めて薄く、小さく形成することができるため、シュリンク包装等の手段により、対象商品に対してしっかりと固定することができ、高価なもの、或いは、プレミアム的な価値が高いものを景品として採用する場合であっても、盗難の問題を好適に防止することができる。
また、共振タグは、容易には複製することができないため、偽造の問題についても、好適に対処することができる。
以下、添付図面に沿って、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明に係る景品ディスペンサー1の斜視図である。この図において、2は筐体、3はタグ投入口、4は景品取出口、5はレバーである。筐体2内には、四つの景品ストッカー(図示せず)が配置されており、四種類の景品(一等〜四等)が、各景品ストッカーの内側においてそれぞれ積み上げられた状態で保管されている。また、景品取出口4の上方には、レバー5の操作によって開閉するゲート(図示せず)が配置されている。
景品を受け取ろうとする者(顧客)が、タグ投入口3から景品引換券を投入すると、景品ディスペンサー1において、投入された景品引換券が「当たり」であるか「はずれ」であるかが判定される。
「当たり」であると判定された場合、景品ストッカーの最下段にある景品が、ロッド(電磁ソレノイド式アクチュエータから駆動力を受けて回動する)によって弾き出され、景品ストッカーからゲート上へ落下する。ここで、顧客がレバー5を手前側に引っ張ると、ゲートが開き、景品ストッカーからゲート上に落下した景品が、更に落下して景品取出口に出現し、顧客において取り出し可能な状態となる。
一方、「はずれ」であると判定された場合、筐体2に取り付けられているランプ(図示せず)が数秒間にわたって点灯(或いは点滅)し、又は、音声情報により、景品引換券を投入した顧客に対して、「はずれ」である旨が告知される。
本実施形態の景品ディスペンサー1においては、「当たり」か「はずれ」かの判定は、共振タグリーダーと判定回路(IC)によって行われるようになっている。より具体的に説明すると、図1に示した景品ディスペンサー1の筐体2内には、図2に示すように、所定角度に傾斜させた状態で固定された景品引換券用シュート6、及び、共振タグリーダー7(第1の共振タグリーダー7a、第2の共振タグリーダー7b)が配置されており、顧客が景品引換券をタグ投入口3から投入した場合、景品引換券は、このシュート6の滑走面6a上を滑り降りて行き、最終的には、景品引換券回収ボックス(図示せず)内に落下し、収容されることになる。
シュート6の裏面側には、第1の共振タグリーダー7a、及び、第2の共振タグリーダー7bが固定されている。第1の共振タグリーダー7a内には、二種類のアンテナエレメントA,B(図示せず)が備えられており、第2の共振タグリーダー7b内にも、二種類のアンテナエレメントC,D(図示せず)が備えられている。アンテナエレメントA〜Dは、いずれも長さが異なっており、それぞれ異なる波長の電波a〜dを発するようになっている。
尚、第1の共振タグリーダー7aと、第2の共振タグリーダー7bとは、5cmの間隔を置いて配置されている。間隔が狭い場合、読み取りエラーが発生することがあるが、5cm以上の間隔を置いて配置することにより、かかるエラー発生の頻度を実用レベルまで低減することができる。
顧客によって投入される景品引換券には、共振タグが内蔵されている。本実施形態においては、景品引換券は四種類(ア〜エ)準備され、特定の商品のパッケージ(例えば、清涼飲料水の本体)に取り付けられ、当該商品が販売されることによって顧客に配布される。
尚、景品引換券アには、電波aを受けて共振する共振タグが内蔵され、景品引換券イには、電波bを受けて共振する共振タグが内蔵され、景品引換券ウには、電波cを受けて共振する共振タグが内蔵され、景品引換券エには、電波dを受けて共振する共振タグが内蔵されている。
顧客が、図1に示すタグ投入口3に景品引換券アを投入した場合、景品引換券アは、図2に示すシュート6の滑走面6a上を滑り降りて行くことになり、その際、第1の共振タグリーダー7a内のアンテナエレメントA,B、及び、第2の共振タグリーダー7b内のアンテナエレメントC,Dからそれぞれ発せられた電波a〜dを受ける。このとき、景品引換券アには、電波aを受けて共振する共振タグが内蔵されているので、電波aを発するアンテナエレメントAが備えられている第1の共振タグリーダー7a上を通過する際に共振するとともに、当該共振タグが電波aを受けて共振した旨が判定回路(図示せず)によって検知される。
同様に、顧客が景品引換券イ(又は、ウ、或いは、エ)を投入した場合、景品引換券イ(又は、ウ、或いは、エ)は、シュート6の滑走面6a上を滑り降りて行く際、第1の共振タグリーダー7a内のアンテナエレメントB(又は、第2の共振タグリーダー7b内のアンテナエレメントC、又は、D)から発せられた電波b(又は、c、或いは、d)を受けて共振するとともに、当該共振タグが電波b(又は、c、或いは、d)を受けて共振した旨が判定回路によって検知される。
投入された共振タグが電波aを受けて共振し、これが判定回路によって検知された場合(即ち、景品引換券アがタグ投入口3から投入された旨が検知された場合)、何等であるか判定されて、該当の景品を収容する景品ストッカーからその景品が弾き出され、景品取出口に出現する。
同様に、投入された共振タグが電波b(又は、c、或いは、d)を受けて共振し、これが判定回路によって検知された場合(即ち、景品引換券イ(又は、ウ、或いは、エ)がタグ投入口3から投入された旨が検知された場合)、何等であるかが判定され、二等(又は、三等、或いは、四等)の景品を収容する景品ストッカーから二等(又は、三等、或いは、四等)の景品が弾き出され、景品取出口に出現する。
尚、本実施形態においては、波長が異なる四種類の電波が、投入された景品引換券に対して発せられるように構成されている(即ち、共振タグリーダー内に四種類のアンテナエレメントが備えられている)が、必ずしもこの数には限定されるものではなく、一種類の電波のみが、又は、十六種類或いはそれ以上の種類の電波が発せられるように構成することもできる。また、取り扱われる景品の種類及びその数についても、何ら限定されるものではなく、任意に設定することができる。
本発明に係る景品ディスペンサー1の斜視図。 図1の景品ディスペンサー1内に備えられているシュート6及び共振タグリーダー7の斜視図。
符号の説明
1:景品ディスペンサー、
2:筐体、
3:タグ投入口、
4:景品取出口、
5:レバー、
6:シュート、
6a:滑走面、
7:共振タグリーダー、
7a:第1の共振タグリーダー、
7b:第2の共振タグリーダー

Claims (2)

  1. 景品を収容した景品ストッカーと、タグ投入口と、共振タグリーダーと、判定回路と、を有し、
    前記タグ投入口に投入された景品引換券に内蔵されている共振タグに対して前記共振タグリーダーから電波を発し、当該共振タグが共振するか否かにより、前記判定回路において判定を行い、その判定結果に応じて景品を排出するように構成したことを特徴とする景品ディスペンサー。
  2. 前記共振タグリーダーが複数備えられ、それらの共振タグリーダーの配置間隔が5cm前後に設定されていることを特徴とする、請求項1に記載の景品ディスペンサー。
JP2007251028A 2007-09-27 2007-09-27 景品ディスペンサー Pending JP2009080748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251028A JP2009080748A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 景品ディスペンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251028A JP2009080748A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 景品ディスペンサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009080748A true JP2009080748A (ja) 2009-04-16

Family

ID=40655434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007251028A Pending JP2009080748A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 景品ディスペンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009080748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202046B1 (ja) 2022-09-28 2023-01-11 合同会社スターバード お悔み式典の返礼品処理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242196A (en) * 1975-09-30 1977-04-01 Toshiba Corp Transaction system
JP2002191854A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Namco Ltd ゲーム景品支払いシステム、ゲーム景品支払い方法
JP2006001715A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置、文書管理方法およびプログラム
JP2006012007A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ回収ボックス、キャンペーン受付システム、プログラム、及び、記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242196A (en) * 1975-09-30 1977-04-01 Toshiba Corp Transaction system
JP2002191854A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Namco Ltd ゲーム景品支払いシステム、ゲーム景品支払い方法
JP2006001715A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置、文書管理方法およびプログラム
JP2006012007A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ回収ボックス、キャンペーン受付システム、プログラム、及び、記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202046B1 (ja) 2022-09-28 2023-01-11 合同会社スターバード お悔み式典の返礼品処理システム
JP2024048765A (ja) * 2022-09-28 2024-04-09 合同会社スターバード お悔み式典の返礼品処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580311A (en) Electronic gaming machine and method
US6006988A (en) Non-cash media card and process of dispensing from automated teller
US20080110972A1 (en) Method for preventing lottery ticket theft
US20050279825A1 (en) Transaction card packaging
US20090309352A1 (en) Systems, products and processes for conducting instant lottery games
CN1565135A (zh) 售货检查系统
FR2775196A1 (fr) Ensemble de cartes, de tickets ou de jetons differents comportant chacun un microcircuit electronique et agencement pour le controle du deroulement d'un jeu
WO2008079397A2 (en) Stored value card package with a combined upc and activation magnetic stripe
US20100288833A1 (en) Drill Gauge And Financial Transaction Assembly
AU2011328095B2 (en) Lottery method and system for point of sale terminals
JP2009080748A (ja) 景品ディスペンサー
US20080290596A1 (en) Game apparatus and method of playing game with a minimum prize
US7958700B2 (en) System, method, and apparatus for packaging coins
US9839836B2 (en) Lottery ticket and method for determining a prize associated with the lottery ticket
US20090014951A1 (en) Method of administering a greeting card and lottery game combination
JP2019106038A (ja) 商品情報読取装置およびプログラム
JP7485727B2 (ja) 物品供給装置
JP2006072498A (ja) 展示頒布装置
KR200388834Y1 (ko) 즉석복권식 신용카드 매출전표 및 운송장
JP2005287896A (ja) 景品構造体交換システム
JP3146878U (ja) 自動販売機用占い・おみくじ装置および占い・おみくじ機能付き自動販売機
KR200191680Y1 (ko) 경품권 기능이 있는 스티커
RU2198712C1 (ru) Устройство для игры
JP2642151B2 (ja) カード販売装置
JP2004351087A (ja) 景品交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115