JP2009079637A - 圧力制御装置 - Google Patents

圧力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009079637A
JP2009079637A JP2007248362A JP2007248362A JP2009079637A JP 2009079637 A JP2009079637 A JP 2009079637A JP 2007248362 A JP2007248362 A JP 2007248362A JP 2007248362 A JP2007248362 A JP 2007248362A JP 2009079637 A JP2009079637 A JP 2009079637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
control
flow path
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007248362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4872868B2 (ja
Inventor
Hiroshi Isono
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007248362A priority Critical patent/JP4872868B2/ja
Publication of JP2009079637A publication Critical patent/JP2009079637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872868B2 publication Critical patent/JP4872868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】流体の圧力である制御圧を制御する圧力制御装置において、減圧時に排出される流体の流体力の影響による制御圧の制御性の低下を抑制できる圧力制御装置を提供すること。
【解決手段】圧力制御装置1は、高圧流路R1と制御圧流路R3とを連通する第一連通部26dを開閉する増圧弁と、制御圧流路と減圧流路R2とを連通する第二連通部18を開閉する減圧弁とを備え、減圧弁は、第二連通部に摺動可能に支持され、かつ増圧弁の第一弁体20と直列に設けられた軸部21と、軸部に設けられ、制御圧流路と減圧流路とを連通させる軸部流路24と、減圧流路側から軸部に当接することで軸部流路を閉塞する駆動手段27とを有し、駆動手段は、高圧流路側に移動して減圧弁を閉弁させ、かつ増圧弁を開弁させ、減圧流路側に移動して増圧弁を閉弁させ、かつ減圧弁を開弁させ、減圧弁が開弁している場合に、流体は、制御圧流路から軸部流路を通って減圧流路へ流出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、圧力制御装置に関し、特に、流体の圧力である制御圧を制御する圧力制御装置に関する。
従来、流体の圧力である制御圧を制御する圧力制御装置として、高圧の流体が供給される高圧流路と、制御圧の流体を供給する制御圧流路と、制御圧流路の流体を排出する減圧流路とを備えるものが知られている。このような圧力制御装置には、高圧流路と制御圧流路との間を開閉する増圧弁と、制御圧流路と減圧流路との間を開閉する減圧弁とが設けられることがある。
圧力制御装置において、制御圧を上昇させる場合には、増圧弁が開弁状態とされ、減圧弁が閉弁状態とされる。これにより、高圧流路の高圧の流体が制御圧流路に供給される。一方、制御圧を低下させる場合には、増圧弁が閉弁状態とされ、減圧弁が開弁状態とされる。これにより、制御圧流路の流体が減圧流路を介してリザーバタンク等に排出される。
特開2004−100722号公報(特許文献1)には、電流値によって弁体のリフト量が比例的に変化される比例弁において、前記弁体と一体に動くよう弁座を挟んで前記弁体の反対側に配置され前記弁体が上流側から弁閉方向に受ける流体圧力と同じ圧力を受けて前記弁体を弁開方向へ付勢するピストンと、前記ピストンの受圧部分に配置され前記弁体のリフト量に応じて前記受圧部分の受圧面積が変化するダイヤフラムと、を備える点が開示されている。
特開2004−100722号公報
圧力制御装置により制御圧を制御する際の制御性の向上について、従来十分な検討がなされていない。例えば、制御圧流路の流体を減圧流路に排出させる減圧時において、制御圧流路から減圧流路へ向けて流れる流体の流体力により減圧弁を閉弁させる力が生じている場合があった。この場合、流体の排出量が変動して高精度な圧力制御を行うことができないという問題があった。減圧時に排出される流体の流体力の影響による制御圧の制御性の低下を抑制できることが望まれている。
本発明の目的は、流体の圧力である制御圧を制御する圧力制御装置において、減圧時に排出される流体の流体力の影響による制御圧の制御性の低下を抑制することが可能な圧力制御装置を提供することである。
本発明の圧力制御装置は、流体の圧力である制御圧を制御する圧力制御装置であって、高圧の前記流体が供給される高圧流路と、制御圧の前記流体を供給する制御圧流路と、前記制御圧流路の前記流体を排出する減圧流路と、を有するハウジングと、前記高圧流路と前記制御圧流路とを連通させる第一連通部を開閉する増圧弁と、前記制御圧流路と前記減圧流路とを連通させる第二連通部において前記制御圧流路と前記減圧流路との間を開閉する減圧弁とを備え、前記増圧弁は、前記第一連通部に設けられた第一弁座と、前記第一弁座よりも前記高圧流路側に設けられ、かつ前記第一弁座に着座する第一弁体と、前記第一弁体を前記制御圧流路側に付勢する第一付勢手段とを有し、前記減圧弁は、前記第二連通部にシール部材を介して摺動可能に支持され、かつ前記第一弁体の移動方向において前記第一弁体と直列に設けられた軸部と、前記軸部に設けられ、かつ前記制御圧流路と前記減圧流路とを連通させる軸部流路と、前記軸部よりも前記減圧流路側に設けられ、かつ前記軸部に当接することで前記軸部流路を閉塞する駆動手段と、前記軸部と前記駆動手段とを互いに離間させる方向に付勢する第二付勢手段とを有し、前記駆動手段は、前記高圧流路側に移動することにより、前記軸部に当接して前記減圧弁を閉弁させ、かつ前記軸部を介して前記第一弁体を前記高圧流路側に移動することで前記増圧弁を開弁させ、前記減圧流路側に移動することにより、前記増圧弁を閉弁させ、かつ前記軸部から離間して前記減圧弁を開弁させ、前記減圧弁が開弁している場合に、前記流体は、前記制御圧流路から前記軸部流路を通って前記減圧流路へ流出することを特徴とする。
本発明の圧力制御装置において、前記軸部と前記第一弁体とが一体に構成されていることを特徴とする。
本発明の圧力制御装置において、前記軸部における前記第二連通部に摺動可能に支持された部分の断面積から前記第一弁体が前記第一弁座に着座した際における前記第一弁体と前記第一弁座との間のシール部の受圧面積を減じた値は、正の値に設定されていることを特徴とする。
本発明の圧力制御装置において、前記正の値は、前記駆動手段が前記軸部に当接した際における前記駆動手段と前記軸部との間のシール部の受圧面積に基づいて設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、流体の圧力である制御圧を制御する圧力制御装置において、減圧時に排出される流体の流体力の影響による制御圧の制御性の低下を抑制することができる。
以下、本発明の圧力制御装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、流体の圧力である制御圧を制御する圧力制御装置に関する。
本実施形態の三方電磁弁(圧力制御装置、図1の符号1参照)は、圧力室(制御圧流路、図1の符号R3参照)から圧力供給部(図1の符号31参照)に供給される作動油(流体)の圧力である制御圧を制御する。
三方電磁弁1は、増圧弁と減圧弁を有している。制御圧を増圧する場合には、増圧弁を開弁し、かつ減圧弁を閉弁する。制御圧を減圧する場合には、増圧弁を閉弁し、かつ減圧弁を開弁する。増圧弁は、増圧弁弁体(第一弁体、図1の符号20参照)と増圧弁弁座(増圧弁弁座、図1の符号26c参照)を含んで構成されており、高圧室(高圧流路、図1の符号R1参照)と圧力室R3との間を開閉する。
減圧弁は、軸部(図1の符号21参照)と押圧ピストン(駆動手段、図1の符号27参照)を含んで構成されている。軸部21と増圧弁弁体20とは移動方向において直列に配置され、かつ一体に連結されている。軸部21には、圧力室R3と減圧室(減圧流路、図1の符号R2参照)とを連通させる軸部流路(図1の符号24参照)が設けられている。減圧弁により、圧力室R3と減圧室R2との間が開閉される。
圧力室R3の圧力を増圧させる場合には、コイル(図1の符号28参照)に通電される。この場合、電磁力により押圧ピストン27がリターンスプリング(図1の符号25参照)の付勢力に抗して上方に移動し軸部21に当接する。これにより、軸部流路24が閉じられる、即ち減圧弁が閉弁される。更に押圧ピストン27が上方に移動すると、増圧弁弁体20が上方に移動して増圧弁弁座26cから離間して増圧弁が開弁される。これにより、高圧室R1から圧力室R3へ高圧の作動油が流入し、制御圧が増圧される。
圧力室R3の圧力を減圧させる場合には、コイル28への通電が停止される。発生する電磁力が減少して押圧ピストン27が下方に移動する。すると、押圧ピストン27が軸部21に当接して軸部流路24を遮断したままで、押圧ピストン27、軸部21、増圧弁弁体20が下方に移動し、まず増圧弁弁体20が増圧弁弁座26cに着座する。更に押圧ピストン27が下方に移動すると、押圧ピストン27が軸部21から離間して軸部流路24が開放される。
これにより、圧力室R3の作動油は、圧力室R3から軸部流路24を通って減圧室R2に流出する。この減圧時において、軸部21は、軸部流路24の第一流路(図1の符号24a参照)から減圧弁弁座(図1の符号21a参照)と減圧弁弁体(図1の符号27b参照)との隙間を通って減圧室R2へ流れる作動油の流体力により上方側に力を受ける。即ち、リターンスプリング25の付勢力が作用する自開側に流体力を受ける。従って、減圧時に、軸部21は、制御圧によらず第一流路24aを開放する位置に適正に位置決めされることとなり、圧力制御がばらつくことはない。よって、減圧時に排出される流体の流体力の影響による制御圧の制御性の低下を抑制することができる。
図1は、本実施形態に係わる装置の概略構成図である。
図1において、符号1は、本実施形態の圧力制御装置としてのポペット式の三方電磁弁を示す。三方電磁弁1は、ハウジング11を有する。ハウジング11は、円筒形状をなす上部ハウジング12と下部ハウジング13とから構成されている。上部ハウジング12の下部に下部ハウジング13が嵌合することで、両者が一体に固定されており、ハウジング11の内部が密閉状態となっている。
ハウジング11内には、上下方向に沿って上部から下部に向けて順に上部支持孔16、中部支持孔(第二連通部)18、下部支持孔17が設けられている。中部支持孔18により上部支持孔16と下部支持孔17が連通されている。中部支持孔18は、上部支持孔16及び下部支持孔17のいずれよりも小径に形成されている。
上部支持孔16には、外部ピストン26が上部支持孔16内を上下方向に移動自在に設けられている。外部ピストン26は、円筒形状をなす支持部26aと、支持部26aの上部に設けられた円柱形状をなす受圧部26bとから構成されている。支持部26aの下部には、支持部26aの内部と外部とを連通する第一連通部26dが形成されている。支持部26aには、第一連通部26dにおける支持部26aの内部側の開口部に沿って増圧弁弁座(第一弁座)26cが設けられている。
受圧部26bの中心部には、上下方向に沿って支持孔26eが設けられている。支持孔26eは、受圧部26bの下端面に開口部を有している。外部ピストン26と上部ハウジング12との間には、リターンスプリング23が設けられている。リターンスプリング23の付勢力により、外部ピストン26が上方に付勢支持されている。
上部ハウジング12の内部には、ピストン15が設けられている。ピストン15の上部には、増圧弁弁体(第一弁体)20が設けられている。ピストン15の下部には、軸部21が設けられている。ピストン15の軸部21は、上部ハウジング12の中部支持孔18に摺動可能に支持されている。ピストン15の増圧弁弁体20は、外部ピストン26の内部に配置されており、増圧弁弁体20の上部20bは外部ピストン26の支持孔26eに摺動可能に支持されている。ピストン15は、中部支持孔18と支持孔26eで支持されて上下方向に移動することができる。増圧弁弁体20の下部には、増圧弁弁座26cに着座する半球形の弁部20aが設けられている。本実施形態の増圧弁は、増圧弁弁体20と増圧弁弁座26cを含んで構成されている。
増圧弁弁体20と外部ピストン26の受圧部26bとの間には、リターンスプリング(第一付勢手段)22が設けられている。リターンスプリング22の付勢力により、増圧弁弁体20と受圧部26bとが互いに離間する方向に付勢支持されている。増圧弁弁体20は、リターンスプリング22の付勢力により増圧弁弁座26cに着座することができる。
上部ハウジング12の下部には、鉄製のガイド19が設けられている。下部ハウジング13には、ピストン15を移動するための押圧ピストン(駆動手段)27が上下方向に沿って移動自在に支持されている。下部ハウジング13には、ガイド19及び押圧ピストン27に対向してその外側にコイル28が設けられている。押圧ピストン27のロッド27aは、ガイド19を貫通している。押圧ピストン27とピストン15の軸部21との間には、リターンスプリング(第二付勢手段)25が設けられている。リターンスプリング25の付勢力により、軸部21と押圧ピストン27とが互いに離間する方向に付勢支持されている。コイル28に電流を流すことで電磁力を発生させ、吸引力により押圧ピストン27を上方に移動することでピストン15を押圧し、ピストン15をリターンスプリング22の付勢力に抗して上方に移動することができる。
ハウジング11内には、外部ピストン26と増圧弁弁体20とによって囲まれる高圧室R1、上部ハウジング12と軸部21と押圧ピストン27のロッド27aとによって囲まれる減圧室R2、及び上部ハウジング12と外部ピストン26と軸部21とによって囲まれる圧力室R3がそれぞれ設けられている。
上部ハウジング12及び外部ピストン26には、高圧室R1と上部ハウジング12の外部とを連通する高圧ポートP1が設けられている。高圧ポートP1は、高圧ラインL1を介して高圧源29に連結されている。本実施形態の高圧流路は、高圧室R1、高圧ポートP1、及び高圧ラインL1を含む。上部ハウジング12には、減圧室R2と上部ハウジング12の外部とを連通する減圧ポートP2が設けられている。減圧ポートP2は、減圧ラインL2を介してリザーバタンク30に連結されている。本実施形態の減圧流路は、減圧室R2、減圧ポートP2、及び減圧ラインL2を含む。上部ハウジング12には、圧力室R3と上部ハウジング12の外部とを連通する制御圧ポートP3が設けられている。制御圧ポートP3は、制御ラインL3を介して圧力供給部31に連結されている。本実施形態の制御圧流路は、圧力室R3、制御圧ポートP3、及び制御ラインL3を含む。
ピストン15の軸部21には、圧力室R3と減圧室R2とを連通させる軸部流路24が形成されている。軸部流路24は、軸部21の移動方向(上下方向)に沿って設けられた第一流路24aを有する。軸部21における押圧ピストン27側の端部である下端部には、第一流路24aの開口部に沿って減圧弁弁座(第二弁座)21aが設けられている。押圧ピストン27のロッド27aの先端部には、減圧弁弁座21aに着座する減圧弁弁体27bが設けられている。押圧ピストン27がリターンスプリング25の付勢力に抗して上方に移動し、減圧弁弁体27bが減圧弁弁座21aに着座することにより、第一流路24aが遮断(閉塞)されることができる。本実施形態の減圧弁は、減圧弁弁体27bと減圧弁弁座21aを含んで構成されている。
外部ピストン26の支持孔26eには、受圧部26bと増圧弁弁体20とによって囲まれる圧力調整室R4が設けられている。受圧部26bには、受圧部26bを径方向に貫通する貫通孔26fが設けられている。貫通孔26fにより圧力調整室R4と受圧部26bの外部とが連通されている。上部ハウジング12における貫通孔26fに対応する位置には、上部ハウジング12を貫通する圧力調整ポートP4が設けられている。圧力調整ポートP4は、圧力調整ラインL4を介して減圧ラインL2に接続されている。
なお、上部ハウジング12と軸部21との間には、シール部材34が介装され、外部ピストン26と増圧弁弁体20との間にはシール部材35が介装され、上部ハウジング12と外部ピストン26との間にはシール部材36が介装されることでシール性が確保されている。また、ハウジング11は、図示しないケーシングに支持されており、上部ハウジング12とケーシングとの間には、シール部材41が介装されることでシール性が確保されている。
本実施形態の三方電磁弁1では、増圧弁を開弁するときに必要とされる駆動力が低減されるように各シール部の受圧面積が設定されている。増圧弁弁体20の弁部20aが外部ピストン26の増圧弁弁座26cに着座する第1シール部の受圧面積(第1受圧面積)A1と増圧弁弁体20が外部ピストン26の支持孔26eに摺動可能に支持される第2シール部の受圧面積(第2受圧面積)A2が概ね同じ値に設定されている。即ち、下記数式1に示すように各シール部の受圧面積が設定されている。
1 ≒ A2 (1)
これにより、高圧室R1の圧力による影響を受けずにピストン15を上方に移動できる。このため、増圧弁弁座26cに着座した状態の増圧弁弁体20を上方に移動して増圧弁弁座26cから離間させるために必要な駆動力が低減される。
本実施形態では、高圧室R1(高圧流路)と圧力室R3(制御圧流路)とを連通させる第一連通部26dを開閉する増圧弁の増圧弁弁体20と圧力室R3と減圧室R2(減圧流路)とを連通させる中部支持孔18(第二連通部)に摺動可能に支持された軸部21とが移動方向に直列に設けられている。これにより、以下に説明するように、三方電磁弁1の摺動部における摺動抵抗が低減されることができる。
本実施形態では、増圧弁を構成する増圧弁弁体20と減圧弁を構成する軸部21とが直列に設けられている。このため、増圧弁や減圧弁等を構成する各構成要素の径が小径とされることができる。例えば、増圧弁弁体20が小径とされて第1受圧面積A1が小さな値とされることができる。これに対応して、第2受圧面積A2が小さな値であることができる。よって、三方電磁弁1の摺動部における摺動抵抗が低減されることができる。
本実施形態では、増圧弁と減圧弁が同時に開いた状態とならないように、リターンスプリング22の付勢力がリターンスプリング25の付勢力よりも大きな値に設定されている。つまり、リターンスプリング22による増圧弁弁体20のセット荷重が、リターンスプリング25による軸部21のセット荷重よりも大きな荷重に設定されている。これにより、減圧制御から増圧制御へ移行する際の減圧弁弁体27bの減圧弁弁座21aへの着座動作と増圧弁弁体20の増圧弁弁座26cからの離間動作との順序、及び増圧制御から減圧制御へ移行する際の増圧弁弁体20の増圧弁弁座26cへの着座動作と、減圧弁弁体27bの減圧弁弁座21aからの離間動作の順序が規定されている。
また、本実施形態では、増圧弁弁体20と軸部21とが移動方向に直列に配置されるだけでなく、一体に構成されている。これにより、以下に説明する効果を奏することができる。
第一に、圧力室R3の制御圧が作用する各シール部の受圧面積を所定の関係を有するように設定することで、制御圧により増圧弁に対して適切に閉弁させる力を作用させておくことができる。増圧弁の閉弁時には、圧力室R3の制御圧により、増圧弁弁体20に対して、第1受圧面積A1に対応する上向きの力(開弁させる向きの力)が作用する。制御圧による力を受けて増圧制御を行う場合以外に増圧弁が自開してしまうことは望ましくないため、制御圧が変動した場合であっても、この開弁させる向きの力に抗して確実に増圧弁を閉弁させておく必要がある。そのために、例えば、リターンスプリング22の付勢力を制御圧の最大値に応じた大きな値に設定することが考えられる。しかしながら、この場合、制御圧が低圧となっている場合に増圧弁を開弁しようとすると、押圧ピストン27による駆動力を大きな力としなければならない。
本実施形態では、制御圧により増圧弁に適切に閉弁させる力を作用させることができるように、各シール部の受圧面積が設定される。具体的には、ピストン15の軸部21が中部支持孔18に摺動可能に支持される第3シール部の受圧面積(第3受圧面積)A3が、第1受圧面積A1よりも大きな値に設定される。これにより、制御圧により軸部21に対して下方に作用する力(第3受圧面積A3に対応)が、制御圧により増圧弁弁体20に対して上方に作用する力(第1受圧面積A1に対応)よりも大きな値となる。よって、制御圧により、増圧弁を閉弁させる力を作用させることができる。また、制御圧が変動した場合であっても、確実に増圧弁を閉弁させておくことができる。
第二に、圧力室R3の制御圧が作用する各シール部の受圧面積を所定の関係を有するように設定することで、コイル28に付与する電流値と制御圧の圧力特性との関係におけるヒステリシスを低減させることができる。制御圧による増圧弁を閉弁させる力と減圧弁を開弁させる力との差が少なくなるようにそれぞれの受圧面積の間の関係が設定される。
より具体的には、第3受圧面積A3から第1受圧面積A1を減じた値が、押圧ピストン27の減圧弁弁体27bが軸部21の減圧弁弁座21aに着座する第4シール部の受圧面積(第4受圧面積)A4とより近い値となるように設定されている。ここで、第3受圧面積A3から第1受圧面積A1を減じた値(A3−A1)は、制御圧により増圧弁を閉弁させる力に対応し、第4受圧面積A4は、制御圧により減圧弁を開弁させる力に対応する。第3受圧面積A3から第1受圧面積A1を減じた値(A3−A1)と第4受圧面積A4が近い値であるほど、ヒステリシスが低減される。本実施形態では、下記数式2に示すように各シール部の受圧面積が設定されている。
3 − A1 ≒ A4 (2)
これにより、制御圧により増圧弁を閉弁させる力と減圧弁を開弁させる力の差が小さな値となるため、制御圧の作動油によってピストン15に作用する流体力は、上下方向でバランスすることができる。その結果、制御圧が変動したとしても、その制御圧の変動の影響を受けずにピストン15を移動させることが可能となる。制御圧による増圧弁を閉弁させる力と減圧弁を開弁させる力とがバランスしていない場合には、制御圧が高圧となるほどピストン15の挙動が制御圧の影響を大きく受けることとなる。例えば、増圧制御から減圧制御へ移行する際には、制御圧が高圧となっているため、減圧制御から増圧制御に移行する際に比べて制御圧の影響がより強くなり、ピストン15が上方または下方に大きな力を受けてしまう。よって、例えば、減圧弁を閉弁させる力(拘束力)が大きなものとなる。その結果、コイル28に付与する電流値と制御圧の圧力特性との関係におけるヒステリシスが増加してしまう。
本実施形態では、制御圧により増圧弁を閉弁させる力と減圧弁を開弁させる力の差が小さな値となるように各シール部の受圧面積が設定されているため、減圧弁に作用する拘束力等が低減される。よって、コイル28に付与する電流値と制御圧の圧力特性との関係におけるヒステリシスが低減されて高精度に制御圧が制御されることができる。また、コイル28に付与する電流値を増加させる際に減圧弁が閉弁する電流値と増圧弁が開弁する電流値との差、及びコイル28に付与する電流値を減少させる際に増圧弁が閉弁する電流値と減圧弁が開弁する電流値との差をそれぞれ小さな値とすることができる。これにより、制御圧の制御性が向上し、高精度に制御圧が制御されることができる。
以上説明したように、本実施形態では、増圧弁弁体20と軸部21とが移動方向に直列に配置され、かつ一体に構成されているため、圧力室R3の制御圧が作用する各シール部の受圧面積の設定により、制御圧によらず確実に増圧弁を閉弁させたり、コイル28に付与する電流値と制御圧の圧力特性との関係におけるヒステリシスを低減させたりすることが容易に実現できる。
なお、減圧弁の閉弁時に確実に閉弁状態を保つためには、減圧弁の閉弁状態において制御圧によって生じる力の和が減圧弁を開弁させる方向に作用しないことが望ましい。このため、第3受圧面積A3から第1受圧面積A1を減じた値が第4受圧面積A4よりも大きな値とされている。即ち、下記数式3に示すように各シール部の受圧面積が設定されている。
3 − A1 > A4 (3)
また、押圧ピストン27によりピストン15を上方に移動して増圧弁を開弁させるために必要とされる駆動力を低減するためには、制御圧によりピストン15に作用する下方へ向かう力(増圧弁を閉弁させる力)が小さいほうが有利である。このため、第3受圧面積A3から第1受圧面積A1を減じた値(正の値)を小さな値とすることが望ましい。この場合、上記数式2からわかるように、第4受圧面積A4をより小さな値とすることが要求される。このために、例えば、第一流路24aの径が減圧時に排出する作動油の流量を必要最小限確保できるような小さな値に設定されることにより、第4受圧面積A4が低減されることができる。
三方電磁弁1には、ピストン15と押圧ピストン27との初期相対位置を調整する位置調整機構51が設けられている。
位置調整機構51において、ハウジング11(上部ハウジング12)の上部には、上部支持孔16に連通し、かつ上部支持孔16より大径な取付孔52、及び取付孔52に連通し、かつ取付孔52より大径なねじ孔53が形成されている。
ねじ孔53には、位置調整用円盤54がねじ止めされている。位置調整用円盤54には、外周部にねじ部54aが形成されると共に、下方に突出する環状部54bが一体に形成されている。位置調整用円盤54は、ねじ部54aがねじ孔53にねじ込まれており、環状部54bの外周面がシール部材55を介してハウジング11の取付孔52に嵌合すると共に、内周面がシール部材56を介して外部ピストン26の外周面に嵌合している。
外部ピストン26は、リターンスプリング22により上方に付勢支持されており、外部ピストン26の上面が位置調整用円盤54の下面に当接することで外部ピストン26の位置が規定されている。位置調整用円盤54を所定の工具により回動させることにより、ハウジング11に対して位置調整用円盤54を上下に移動させることができる。位置調整用円盤54を上下に移動することで、外部ピストン26の初期位置を調整することができる。位置調整用円盤54の中心部には、位置調整用円盤54を上下方向に貫通する外部圧力室R5が形成されている。外部圧力室R5は、外部圧力ラインL5を介して圧力変換部32及び入力部33に連結されている。
外部ピストン26には、制御圧ポートP3から制御ラインL3を介して圧力供給部31に供給される圧力である制御圧が圧力室R3から上向きの力として作用する。一方、外部圧力室R5には入力部33から圧力変換部32により外部圧力ラインL5を介して外部圧が導入され、この外部圧が外部ピストン26の受圧部26bに下向きの力として作用する。なお、本実施形態では、外部圧は制御圧と等しい圧力に設定されている。
外部ピストン26は、圧力室R3からの受圧面積が外部圧力室R5からの受圧面積以上となるように外径が設定されている。即ち、外部ピストン26において、支持部26aの外径が受圧部26bの外径以上の値とされている。これにより、圧力室R3の制御圧により外部ピストン26に作用する上向きの力の大きさが外部圧力室R5の外部圧により外部ピストン26に作用する下向きの力の大きさを下回ることが抑制される。その結果、通常時(コイル28の電源系や制御系が失陥していない場合)に外部ピストン26が外部圧により下方に移動されてしまうことが抑制されている。
ここで、三方電磁弁1による圧力制御について詳細に説明する。
三方電磁弁1において、コイル28が消磁状態にあるとき、ピストン15の増圧弁弁体20はリターンスプリング22の付勢力により弁部20aが増圧弁弁座26cに着座した位置にある。また、リターンスプリング25の付勢力により押圧ピストン27の減圧弁弁体27bは軸部21の減圧弁弁座21aから離間した位置にある。従って、高圧室R1と圧力室R3とが遮断され、かつ圧力室R3と減圧室R2とが連通している。
この状態から、コイル28に通電すると、発生する電磁力により押圧ピストン27がリターンスプリング25の付勢力に抗して上方に移動し、減圧弁弁体27bが減圧弁弁座21aに着座して第一流路24aを遮断する。更に押圧ピストン27が上方に移動すると、ピストン15をリターンスプリング22の付勢力に抗して上方に移動する。これにより、増圧弁弁体20の弁部20aが外部ピストン26の増圧弁弁座26cから離間する。
従って、第一流路24aが遮断されることで減圧室R2と圧力室R3との連通が遮断される一方、増圧弁弁体20の弁部20aが外部ピストン26の増圧弁弁座26cから離間することで高圧室R1と圧力室R3とが連通される。このため、高圧源29から高圧ポートP1を通して高圧室R1に作用する圧力は、増圧弁弁体20の弁部20aと外部ピストン26の増圧弁弁座26cとの隙間を通って圧力室R3に流れ、制御圧ポートP3から制御ラインL3により制御圧として圧力供給部31に供給されることとなる。
この状態から、コイル28に通電する電流値を低下させると、発生する電磁力が減少して押圧ピストン27が下方に移動する。すると、減圧弁弁体27bが減圧弁弁座21aに着座して第一流路24aを遮断したままで、ピストン15がリターンスプリング22の付勢力により下方に移動し、増圧弁弁体20の弁部20aが増圧弁弁座26cに着座する。更に押圧ピストン27が下方に移動すると、減圧弁弁体27bが減圧弁弁座21aから離間して第一流路24aを開放する。
従って、増圧弁弁体20の弁部20aが外部ピストン26の増圧弁弁座26cに着座することで高圧室R1と圧力室R3との連通が遮断される一方、押圧ピストン27の減圧弁弁体27bが軸部21の減圧弁弁座21aから離間することで減圧室R2と圧力室R3とが連通する。このため、圧力室R3から制御圧ポートP3及び制御ラインL3を通して圧力供給部31に作用する制御圧は、軸部流路24から減圧弁弁座21aと減圧弁弁体27bとの隙間を通って減圧室R2に流れ、減圧ポートP2から減圧ラインL2によりリザーバタンク30に排出される。
この減圧時には、圧力供給部31に供給されている作動油が制御ラインL3から制御圧ポートP3に戻り、制御圧ポートP3から軸部流路24に流れ、減圧弁弁座21aと減圧弁弁体27bとの隙間を通って減圧室R2へ流れる。このとき、軸部21は、軸部流路24の第一流路24aから減圧弁弁座21aと減圧弁弁体27bとの隙間を通って減圧室R2へ流れる作動油の流体力により上方側に力を受ける。軸部21は、第一流路24aから作動油が流出する反力で、減圧弁弁座21aと減圧弁弁体27bとが離間する側、即ち、リターンスプリング25の付勢力が作用する自開側に流体力を受ける。従って、減圧時に、ピストン15の軸部21は、制御圧によらず第一流路24aを開放する位置に適正に位置決めされることとなり、圧力制御がばらつくことはない。また、押圧ピストン27は、第一流路24aから流出する作動油により、減圧弁弁座21aと減圧弁弁体27bとが離間する側、即ち、リターンスプリング25の付勢力が作用する自開側に流体力を受ける。
コイル28に連結された電源系や制御系が失陥した場合には、外部圧力室R5に供給される外部圧により外部ピストン26を介してピストン15が下方に移動され、圧力供給部31に制御圧が供給される。コイル28の電源系や制御系が失陥した場合には、圧力変換部32は作動油の圧力を制御圧よりも高圧の所定圧に変換して外部圧力室R5に供給する。これにより、外部ピストン26が下方に押圧され、外部ピストン26と共にピストン15が下方に移動する。すると、まず、減圧弁弁座21aが減圧弁弁体27bに当接して第一流路24aが遮断される。減圧弁弁座21aが減圧弁弁体27bに当接することで、ピストン15の下方への更なる移動が規制される。外部ピストン26が更に下方に移動すると、増圧弁弁体20の弁部20aが増圧弁弁座26cから離間して第一連通部26dが開放される。
従って、減圧室R2と圧力室R3との連通が遮断される一方、高圧室R1と圧力室R3とが連通し、高圧源29から高圧の作動油が圧力供給部31に制御圧として供給されることとなり、電源系や制御系が失陥した場合でも適正に圧力制御が実行されることができる。
(第2実施形態)
図2を参照して第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
上記第1実施形態(図1)では、増圧弁弁体20と軸部21が一体とされてピストン15が構成されていた。これに代えて、本実施形態では、増圧弁弁体(図2の符号120参照)と軸部(図2の符号121参照)とが分離されてそれぞれ別な構成要素として設けられている。また、上記第1実施形態では、コイル28に電流を流すことで電磁力を発生させ、吸引力により押圧ピストン27を駆動していたが、これに変えて、本実施形態では、外部圧力室(図2の符号R5参照)に供給される油圧により押圧ピストン(図2の符号127参照)が駆動される。
図2は、本実施形態に係わる装置の概略構成図である。
図2において、符号101は、ポペット式の三方電磁弁を示す。三方電磁弁101のハウジング111は、円筒形状をなす外部ハウジング112と内部ハウジング113を有する。外部ハウジング112内には、上下方向に沿って上部から下部に向けて順に上部支持孔116、中部支持孔118、下部支持孔117、及び底部支持孔140が設けられている。中部支持孔118は、上部支持孔116及び下部支持孔117のいずれよりも小径に形成されている。底部支持孔140は、下部支持孔117よりも小径に形成されている。
内部ハウジング113は、外部ハウジング112の上部支持孔116に配置されている。内部ハウジング113の上部の外周部には、ねじ部113aが形成されている。ねじ部113aは、上部支持孔116の上部の内周部に設けられたねじ孔116aにねじ込まれている。よって、内部ハウジング113は、上記第1実施形態(図1)の位置調整機構51と同様の位置調整機構151により外部ハウジング112に対して上下に移動させることが可能とされている。
内部ハウジング113の下部には、内部ハウジング113の内部と外部とを連通する第一連通部113dが形成されている。内部ハウジング113には、第一連通部113dにおける内部ハウジング113の内部側の開口部に沿って増圧弁弁座113cが設けられている。内部ハウジング113の上部には、上下方向に沿って支持孔113eが設けられている。
内部ハウジング113の内部には、増圧弁弁体120が内部ハウジング113内を上下方向に移動自在に設けられている。増圧弁弁体120の上部は、内部ハウジング113の支持孔113eに摺動可能に支持されている。増圧弁弁体120の下部には、増圧弁弁座113cに着座する半球形の弁部120aが設けられている。内部ハウジング113と増圧弁弁体120との間には、リターンスプリング(第一付勢手段)123が設けられている。リターンスプリング123の付勢力により、増圧弁弁体120が増圧弁弁座113c側(下方)に付勢支持されている。本実施形態の増圧弁は、増圧弁弁体120と増圧弁弁座113cを含んで構成されている。
中部支持孔118には、軸部121が中部支持孔118を上下方向に移動自在に設けられている。軸部121は、中部支持孔118に摺動可能に支持されている。軸部121の上部には、押圧部121bが設けられている。下部支持孔117には、押圧ピストン127が下部支持孔117を上下方向に移動自在に設けられている。押圧ピストン127の下部は、底部支持孔140に摺動可能に支持されている。押圧ピストン127と外部ハウジング112との間には、リターンスプリング(第二付勢手段)125が設けられている。リターンスプリング125の付勢力により、押圧ピストン127が下方に付勢支持されている。増圧弁弁体120、軸部121、及び押圧ピストン127はハウジング111の軸心方向(上下方向)に直列に配置されている。リターンスプリング123の付勢力は、リターンスプリング125の付勢力よりも大きな値に設定されている。
底部支持孔140には、外部ピストン126が底部支持孔140を上下方向に移動自在に設けられている。外部ピストン126は、底部支持孔140に摺動可能に支持されている。
ハウジング111内には、内部ハウジング113と増圧弁弁体120とによって囲まれる高圧室R1、外部ハウジング112と軸部121及び押圧ピストン127とによって囲まれる減圧室R2、外部ハウジング112と内部ハウジング113及び軸部121とによって囲まれる圧力室R3、内部ハウジング113と増圧弁弁体120の上端面とによって囲まれる第二圧力室R31、及び外部ハウジング112と押圧ピストン127及び外部ピストン126とによって囲まれる外部圧力室R5がそれぞれ形成されている。
外部ハウジング112及び内部ハウジング113には、高圧室R1と外部ハウジング112の外部とを連通する高圧ポートP1が設けられている。外部ハウジング112には、減圧室R2と外部ハウジング112の外部とを連通する減圧ポートP2、圧力室R3と外部ハウジング112の外部とを連通する制御圧ポートP3、及び外部圧力室R5と外部ハウジング112の外部とを連通する外部圧力ポートP5が設けられている。外部ハウジング112及び内部ハウジング113には、第二圧力室R31と制御圧ポートP3とを接続する第二制御圧ポートP31が設けられている。
高圧ポートP1は、高圧ラインL1を介して高圧源としての油圧ポンプ160及びアキュムレータ161に接続されている。減圧ポートP2は、減圧ラインL2を介してリザーバタンク130に接続されている。制御圧ポートP3は、制御ラインL3を介して圧力供給部としてのブレーキマスタシリンダ162の入力側に接続されている。なお、制御ラインL3には、圧力センサSが設けられている。
外部圧力ポートP5には、外部圧力ラインL5が接続されている。外部圧力ラインL5は、第一外部圧力ラインL51と第二外部圧力ラインL52に分岐されている。第一外部圧力ラインL51は、常時閉タイプの電磁弁163を介して油圧ポンプ160及びアキュムレータ161に接続されている。第二外部圧力ラインL52は、常時開タイプの電磁弁164を介してリザーバタンク130に接続されている。
外部ピストン126の下端部は、マスタ圧ラインL6を介して入力部(圧力制御部)としてのブレーキマスタシリンダ162の出力ポートに接続されている。
軸部121には、圧力室R3と減圧室R2とを連通させる軸部流路124が形成されている。軸部流路124は、軸部121の移動方向(上下方向)に沿って設けられた第一流路124aを有する。軸部121における押圧ピストン127側の端部である下端部には、第一流路124aの開口部に沿って減圧弁弁座(第二弁座)121aが設けられている。押圧ピストン127の上部には、減圧弁弁座121aに着座する半球形の減圧弁弁体127bが設けられている。外部圧力室R5に供給される外部圧により押圧ピストン127がリターンスプリング125の付勢力に抗して上方に移動し、減圧弁弁体127bが減圧弁弁座121aに着座することにより、第一流路124aが遮断されることができる。本実施形態の減圧弁は、減圧弁弁体127bと減圧弁弁座121aを含んで構成されている。
各電磁弁163,164に通電しないとき、第一外部圧力ラインL51が閉止され、かつ第二外部圧力ラインL52が開放されていることから、アキュムレータ161の油圧は外部圧力ラインL5に供給されない。このため、押圧ピストン127は、リターンスプリング125の付勢力により外部ハウジング112に当接した位置に位置決めされており、減圧弁弁体127bが減圧弁弁座121aから離間して第一流路124aが開放される。このとき、リターンスプリング123の付勢力により、増圧弁弁体120の弁部120aは、内部ハウジング113の増圧弁弁座113cに着座して第一連通部113dを遮断している。
各電磁弁163,164に通電すると、第一外部圧力ラインL51が開放され、かつ第二外部圧力ラインL52が閉止されることから、アキュムレータ161の油圧が第一外部圧力ラインL51及び外部圧力ラインL5を通って外部圧力室R5に供給される。このため、外部圧力室R5に供給された油圧により押圧ピストン127がリターンスプリング125の付勢力に抗して上方に移動する。すると、押圧ピストン127の減圧弁弁体127bが軸部121の減圧弁弁座121aに着座して第一流路124aを遮断することができる。押圧ピストン127が更に上方に移動すると、軸部121と一体となって上方に移動し、軸部121の押圧部121bが増圧弁弁体120の弁部120aを押圧する。すると、増圧弁弁体120がリターンスプリング123の付勢力に抗して上方に移動し、弁部120aが内部ハウジング113の増圧弁弁座113cから離間して第一連通部113dを開放することができる。
なお、外部ハウジング112と内部ハウジング113との間には、シール部材134が介装され、内部ハウジング113と増圧弁弁体120との間にはシール部材135が介装され、外部ハウジング112と軸部121との間にはシール部材136が介装され、外部ハウジング112と押圧ピストン127との間にはシール部材137が介装されることでシール性が確保されている。また、ハウジング111は、図示しないケーシングに支持されており、外部ハウジング112とケーシングとの間には、シール部材141が介装されることでシール性が確保されている。
本実施形態の三方電磁弁101では、増圧弁を開弁するときの駆動力が低減されるように各シール部の受圧面積が設定されている。増圧弁弁体120の弁部120aが内部ハウジング113の増圧弁弁座113cに着座する第1シール部の受圧面積(第1受圧面積)A11と増圧弁弁体120が内部ハウジング113の支持孔113eに摺動可能に支持される第2シール部の受圧面積(第2受圧面積)A12が概ね同じ値に設定されている。即ち、下記数式4に示すように各シール部の受圧面積が設定されている。
11 ≒ A12 (4)
これにより、高圧室R1の圧力による影響を受けずに増圧弁弁体120を上方に移動できる。このため、増圧弁弁座113cに着座した状態の増圧弁弁体120を上方に移動して増圧弁弁座113cから離間させるために必要な駆動力が低減される。
さらに、本実施形態では、第二圧力室R31に制御圧が導入されることにより、増圧弁弁座113cに着座した状態の増圧弁弁体120を上方(開弁側)に移動して増圧弁を開弁させるために必要とされる力(開弁力)が制御圧の変動に伴って変動してしまうことが抑制される。第二圧力室R31の圧力(制御圧)により、増圧弁弁体120に対して圧力室R3の制御圧により作用する力と反対方向の力が加えられる。よって、制御圧が変動した場合であっても、増圧弁の開弁力が一定であることができる。この場合、第1受圧面積A11と第2受圧面積A12とが近い値であるほど、開弁力の変動が抑制される効果が高くなる。開弁力が安定することにより、制御圧の変動に起因する制御圧の制御性の低下が抑制される。なお、本実施形態では、第二圧力室R31に導入される圧力は制御圧とされたが、これに代えて、制御圧の変動に応じて変化する圧力が第二圧力室R31に導入されることができる。この場合、制御圧の変動に応じて変化する圧力は、制御圧に近い圧力であるほど増圧弁の開弁力の変動を抑制する効果が大きなものとなる。
また、本実施形態では、高圧室R1(高圧流路)と圧力室R3(制御圧流路)とを連通させる第一連通部113dを開閉する増圧弁の増圧弁弁体120と圧力室R3と減圧室R2(減圧流路)とを連通させる中部支持孔118(第二連通部)に摺動可能に支持され減圧弁を構成する軸部121とが移動方向に直列に設けられている。これにより、上記第1実施形態(図1)と同様に、第2受圧面積A12を小さな値とすることができる。よって、三方電磁弁101の摺動部における摺動抵抗が低減されることができる。
本実施形態の三方電磁弁101では、増圧時に減圧弁を確実に閉弁状態に保つために、以下のように各シール部の受圧面積が設定されている。具体的には、押圧ピストン127が底部支持孔140に摺動可能に支持される第4シール部の受圧面積A14は、押圧ピストン127の減圧弁弁体127bが軸部121の減圧弁弁座121aに着座する第5シール部の受圧面積(第5受圧面積)A15よりも大きな値に設定されている。即ち、下記数式5に示すように各シール部の受圧面積が設定されている。
15 < A14 (5)
また、圧力室R5に供給される外部圧により確実に押圧ピストン127を上方に移動して増圧弁を開弁できるように、軸部121が中部支持孔118に摺動可能に支持される第3シール部の受圧面積(第3受圧面積)A13は、第4受圧面積A14よりも小さな値に設定されている。即ち、下記数式6に示すように各シール部の受圧面積が設定されている。
13 < A14 (6)
なお、外部圧力室R5の圧力と制御圧の圧力特性との関係におけるヒステリシスが低減されるためには、増圧制御や減圧制御における制御圧の影響の度合いが低減されることが望ましい。この場合、第3受圧面積A13と第4受圧面積A14とが近い値に設定されることが望ましい。また、第3受圧面積A13と第5受圧面積A15とが近い値に設定されることが望ましい。即ち、下記数式7及び下記数式8の少なくともいずれか一方を満たすように各シール部の受圧面積が設定されることが望ましい。
13 ≒ A14 (7)
13 ≒ A15 (8)
ここで、三方電磁弁101による圧力制御について詳細に説明する。
本実施形態の三方電磁弁101において、電磁弁163,164が消磁状態にあるとき、第一外部圧力ラインL51が閉止され、第二外部圧力ラインL52が開放される。外部圧力室R5に油圧が供給されないため、リターンスプリング125の付勢力により、押圧ピストン127は減圧弁弁体127bが減圧弁弁座121aから離間した位置にある。一方、増圧弁弁体120は、リターンスプリング123の付勢力により弁部120aが内部ハウジング113の増圧弁弁座113cに着座した位置にある。従って、高圧室R1と圧力室R3とが遮断され、圧力室R3と減圧室R2とが連通されている。
この状態から、各電磁弁163,164に通電すると、第一外部圧力ラインL51が開放され、第二外部圧力ラインL52が閉止される。アキュムレータ161の油圧が第一外部圧力ラインL51及び外部圧力ラインL5を通って外部圧力室R5に供給され、押圧ピストン127がリターンスプリング125の付勢力に抗して上方に移動する。すると、まず、押圧ピストン127の減圧弁弁体127bが軸部121の減圧弁弁座121aに着座して第一流路124aを遮断する。更に押圧ピストン127が上方に移動すると、次に、軸部121の押圧部121bが増圧弁弁体120を押圧しリターンスプリング123の付勢力に抗して上方に移動する。これにより、増圧弁弁体120の弁部120aが内部ハウジング113の増圧弁弁座113cから離間して第一連通部113dを開放する。
従って、押圧ピストン127の減圧弁弁体127bが軸部121の減圧弁弁座121aに着座することで減圧室R2と圧力室R3との連通が遮断される一方、増圧弁弁体120の弁部120aが内部ハウジング113の増圧弁弁座113cから離間することで高圧室R1と圧力室R3とが連通される。このため、アキュムレータ161の油圧が高圧ポートP1を通して高圧室R1に作用し、高圧の作動油が増圧弁弁体120の弁部120aと増圧弁弁座113cの隙間を通って圧力室R3に流れ、制御圧ポートP3から制御ラインL3を通って制御圧としてブレーキマスタシリンダ162に供給される。
この状態から、各電磁弁163,164に通電する電流値を低下させると、第一外部圧力ラインL51が閉止され、第二外部圧力ラインL52が開放される。外部圧力室R5の油圧が低下し、押圧ピストン127の押圧力が低下するため、リターンスプリング123の付勢力により増圧弁弁体120、軸部121、及び押圧ピストン127が下方に移動する。このとき、押圧ピストン127の減圧弁弁体127bが軸部121の減圧弁弁座121aに着座して第一流路124aを遮断した状態で増圧弁弁体120、軸部121、及び押圧ピストン127が下方に移動し、まず、増圧弁弁体120の弁部120aが増圧弁弁座113cに着座する。更に押圧ピストン127が下方に移動すると、リターンスプリング125の付勢力により、押圧ピストン127の減圧弁弁体127bが軸部121の減圧弁弁座121aから離間する。
従って、増圧弁弁体120が増圧弁弁座113cに着座することで高圧室R1と圧力室R3との連通が遮断される一方、減圧弁弁体127bが減圧弁弁座121aから離間することで減圧室R2と圧力室R3が連通される。このため、圧力室R3から制御圧ポートP3及び制御ラインL3を通してブレーキマスタシリンダ162に作用する制御圧の作動油は、第一流路124aから減圧弁弁体127bと減圧弁弁座121aの隙間を通って減圧室R2に流れ、減圧ポートP2から減圧ラインL2によりリザーバタンク130に排出される。
この減圧時には、ブレーキマスタシリンダ162に供給されている作動油が制御ラインL3から制御圧ポートP3に戻り、制御圧ポートP3から軸部流路124に流れ、減圧弁弁座121aと減圧弁弁体127bとの隙間を通って減圧室R2へ流れる。このとき、軸部121は、軸部流路124の第一流路124aから減圧弁弁座121aと減圧弁弁体127bの隙間を通って減圧室R2へ流れる作動油の流体力により上方側に力を受ける。軸部121は、第一流路124aから作動油が流出する反力で、減圧弁弁座121aと減圧弁弁体127bとが離間する側、即ち、リターンスプリング125の付勢力が作用する自開側に流体力を受ける。従って、減圧時に、軸部121は、制御圧によらず第一流路124aを開放する位置に適正に位置決めされることになり、圧力制御がばらつくことはない。また、押圧ピストン127は、第一流路124aから押圧ピストン127へ向けて流出する作動油により、減圧弁弁座121aと減圧弁弁体127bとが離間する側、即ち、リターンスプリング125の付勢力が作用する自開側に流体力を受ける。
各電磁弁に連結された電源系や制御系が失陥した場合には、ブレーキマスタシリンダ162からマスタ圧ラインL6を介して高圧の作動油が外部ピストン126の下端面に供給される。これにより、外部ピストン126が上方へ向かう力を受け、押圧ピストン127を押圧して上方に移動することができる。よって、外部圧力室R5にアキュムレータ161の圧力が供給される場合と同様に圧力制御を行うことができる。
本発明の圧力制御装置の第1実施形態の概略構成図である。 本発明の圧力制御装置の第2実施形態の概略構成図である。
符号の説明
1,101 三方電磁弁
11,111 ハウジング
12 上部ハウジング
13 下部ハウジング
16,116 上部支持孔
17,117 下部支持孔
18,118 中部支持孔
19 ガイド
20,120 増圧弁弁体
20a,120a 弁部
21,121 軸部
21a,121a 減圧弁弁座
22,23,25,123,125 リターンスプリング
24,124 軸部流路
24a,124a 第一流路
26,126 外部ピストン
26a 支持部
26b 受圧部
26c,113c 増圧弁弁座
26d,113d 第一連通部
26e,113e 支持孔
26f 貫通孔
27,127 押圧ピストン
27a ロッド
27b,127b 減圧弁弁体
28 コイル
29 高圧源
30,130 リザーバタンク
31 圧力供給部
32 圧力変換部
33 入力部
34,35,36,41 シール部材
112 外部ハウジング
113 内部ハウジング
121b 押圧部
140 底部支持孔
160 油圧ポンプ
161 アキュムレータ
162 ブレーキマスタシリンダ
163,164 電磁弁
1,A11 第1受圧面積
2,A12 第2受圧面積
3,A13 第3受圧面積
4,A14 第4受圧面積
15 第5受圧面積
1 高圧ライン
2 減圧ライン
3 制御ライン
4 圧力調整ライン
5 外部圧力ライン
51 第一外部圧力ライン
52 第二外部圧力ライン
6 マスタ圧ライン
1 高圧室
2 減圧室
3 圧力室
31 第二圧力室
4 圧力調整室
5 外部圧力室
1 高圧ポート
2 減圧ポート
3 制御圧ポート
31 第二制御圧ポート
4 圧力調整ポート
5 外部圧力ポート

Claims (4)

  1. 流体の圧力である制御圧を制御する圧力制御装置であって、
    高圧の前記流体が供給される高圧流路と、制御圧の前記流体を供給する制御圧流路と、前記制御圧流路の前記流体を排出する減圧流路と、を有するハウジングと、
    前記高圧流路と前記制御圧流路とを連通させる第一連通部を開閉する増圧弁と、
    前記制御圧流路と前記減圧流路とを連通させる第二連通部において前記制御圧流路と前記減圧流路との間を開閉する減圧弁とを備え、
    前記増圧弁は、前記第一連通部に設けられた第一弁座と、前記第一弁座よりも前記高圧流路側に設けられ、かつ前記第一弁座に着座する第一弁体と、前記第一弁体を前記制御圧流路側に付勢する第一付勢手段とを有し、
    前記減圧弁は、前記第二連通部にシール部材を介して摺動可能に支持され、かつ前記第一弁体の移動方向において前記第一弁体と直列に設けられた軸部と、前記軸部に設けられ、かつ前記制御圧流路と前記減圧流路とを連通させる軸部流路と、前記軸部よりも前記減圧流路側に設けられ、かつ前記軸部に当接することで前記軸部流路を閉塞する駆動手段と、前記軸部と前記駆動手段とを互いに離間させる方向に付勢する第二付勢手段とを有し、
    前記駆動手段は、前記高圧流路側に移動することにより、前記軸部に当接して前記減圧弁を閉弁させ、かつ前記軸部を介して前記第一弁体を前記高圧流路側に移動することで前記増圧弁を開弁させ、前記減圧流路側に移動することにより、前記増圧弁を閉弁させ、かつ前記軸部から離間して前記減圧弁を開弁させ、
    前記減圧弁が開弁している場合に、前記流体は、前記制御圧流路から前記軸部流路を通って前記減圧流路へ流出する
    ことを特徴とする圧力制御装置。
  2. 請求項1記載の圧力制御装置において、
    前記軸部と前記第一弁体とが一体に構成されている
    ことを特徴とする圧力制御装置。
  3. 請求項2記載の圧力制御装置において、
    前記軸部における前記第二連通部に摺動可能に支持された部分の断面積から前記第一弁体が前記第一弁座に着座した際における前記第一弁体と前記第一弁座との間のシール部の受圧面積を減じた値は、正の値に設定されている
    ことを特徴とする圧力制御装置。
  4. 請求項3記載の圧力制御装置において、
    前記正の値は、前記駆動手段が前記軸部に当接した際における前記駆動手段と前記軸部との間のシール部の受圧面積に基づいて設定されている
    ことを特徴とする圧力制御装置。
JP2007248362A 2007-09-26 2007-09-26 圧力制御装置 Expired - Fee Related JP4872868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248362A JP4872868B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 圧力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248362A JP4872868B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 圧力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079637A true JP2009079637A (ja) 2009-04-16
JP4872868B2 JP4872868B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40654550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248362A Expired - Fee Related JP4872868B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 圧力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872868B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226542A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp 液圧弁装置
JP2011226541A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp 液圧弁装置
JP2014000960A (ja) * 2013-10-02 2014-01-09 Advics Co Ltd ブレーキ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2952794A1 (en) 2014-06-04 2015-12-09 Danfoss A/S Solenoid valve

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666502A (en) * 1979-10-11 1981-06-05 Zettergren Ted Convertor
JPH07167332A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Nissin Kogyo Kk スプール弁
JP2004197858A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Isuzu Motors Ltd 圧力比例制御弁
JP2006291933A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用制御弁

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666502A (en) * 1979-10-11 1981-06-05 Zettergren Ted Convertor
JPH07167332A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Nissin Kogyo Kk スプール弁
JP2004197858A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Isuzu Motors Ltd 圧力比例制御弁
JP2006291933A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用制御弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226542A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp 液圧弁装置
JP2011226541A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp 液圧弁装置
JP2014000960A (ja) * 2013-10-02 2014-01-09 Advics Co Ltd ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4872868B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2103835B1 (en) Damping valve
US8517049B2 (en) Pressure relief valve
US9759284B2 (en) Damping valve
JP5616432B2 (ja) 比例絞り弁
EP4224045A1 (en) Pilot-operated electric proportional high-pressure relief valve
KR20160052623A (ko) 액압 완충기
CA2885735C (en) Balanced valve port for fluid regulator
JP4872868B2 (ja) 圧力制御装置
US8061384B2 (en) Pressure control device
JP2008052381A (ja) 小流量微圧用減圧弁
JP2011226541A (ja) 液圧弁装置
JP4923806B2 (ja) 圧力制御装置
WO2020109919A1 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JP2008025711A (ja) 圧力制御装置
JP4743181B2 (ja) 圧力制御装置
JP4826567B2 (ja) 圧力制御装置
JP4935590B2 (ja) 圧力制御装置
KR20120080180A (ko) 필터장치
WO2017047359A1 (ja) ソレノイドバルブ
JP5397303B2 (ja) 液圧弁装置
JP2005042819A (ja) 電磁比例圧力制御弁
WO2017043251A1 (ja) 一方向流制御弁
JP2018146038A (ja) 電磁式減圧弁及び電磁式減圧弁を備える流体圧制御装置
JP2012140991A (ja) 油圧制御弁
JP2013114363A (ja) 積層形液体制御装置の圧力スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4872868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees