JP2009071996A - モータ駆動制御装置 - Google Patents

モータ駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009071996A
JP2009071996A JP2007238559A JP2007238559A JP2009071996A JP 2009071996 A JP2009071996 A JP 2009071996A JP 2007238559 A JP2007238559 A JP 2007238559A JP 2007238559 A JP2007238559 A JP 2007238559A JP 2009071996 A JP2009071996 A JP 2009071996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
waveform
motor
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007238559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5239273B2 (ja
Inventor
Haruyuki Suzuki
晴之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007238559A priority Critical patent/JP5239273B2/ja
Publication of JP2009071996A publication Critical patent/JP2009071996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239273B2 publication Critical patent/JP5239273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】電流検出手段のようなコストアップを招かずに、回転数の変化があっても適切に電流制限が可能なモータ駆動制御装置を提供する。
【解決手段】回転子の回転位置に応じて、複数相の電機子巻線に周期的な電流を流して回転子を回転させる回転モータのモータ駆動制御装置であって、前記回転モータの回転速度を検出する速度検出手段と、前記巻線に印加する電圧を指定された制限電圧以下に制限する電圧制限手段と、前記回転速度に応じて前記制限電圧を出力する制限電圧決定手段とを備え、前記制限電圧決定手段は、前記制限電圧を、前記回転速度に比例した回転モータの逆起電圧と前記巻線の抵抗および所定の目標制限電流から算出される関係よりも増大させて算出し、回転速度が大きいほどその増大比率を大きくする構成となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転子の回転位置に応じて、複数相の電機子巻線に周期的な電流を流して回転子を回転させる回転モータのモータ駆動制御装置に関し、特に、電流検出手段のようなコストアップを招かずに、回転数の変化があっても適切に電流制限が可能なモータ駆動制御装置に関する。
一般に、モータ駆動回路ではモータの起動時や回転速度を大きく変えようとする時、あるいは大きな負荷トルクがかかっている時など、対応するトルクを出すために大きな電流が流れる。このような場合に備えて、過電流による駆動回路やモータコイル(巻線)の劣化や焼損を防ぐために、一般に電流制限回路が設けられている。
ここで、電流制限回路の従来例としては、モータの印加電圧から計算される回転速度と、実際に検出した回転速度が一致しないとき印加電圧を下げて電流制限するため、モータコイルに直列に検出抵抗を入れ、これに流れる電流を抵抗間の電圧として検出し、その電圧値が所定値を超えないように、モータ印加電圧を制限するようにしているものがあった(特許文献1)。
また、電流制限回路の他の従来例としては、モータの回転数に比例した周波数のパルス信号の周期から求められる逆起電圧と、巻線抵抗とにより流れる電流を一定値に制限するために印加すべき電圧を計算し、この電圧を制限電圧として電流制限するようにしているものがあった(特許文献2)。
なお、他の従来技術としては、特許文献3として、スイッチング回路の駆動コイル通電用スイッチング素子をそのターンオフ時間がパルス幅変調周期の1/50以下のスイッチング素子で構成し、かつ駆動コイルの駆動用電源と接地の間にパルス変調周期で充放電を繰り返し、駆動用電源に変調周期で逆方向電流が流れるのを防止するコンデンサを接続する技術が開示されている。
特開2005−198390公報 実開平01−108551号公報 特開平10−98893号公報
しかしながら、上記従来技術(特許文献1)では、抵抗による電流検出は、それによる電力損失があり、効率が低下し、また、検出抵抗に大容量のものを使う必要があり、コストが増大し、さらに、抵抗間電圧を検出するA/D変換器あるいはコンパレータなどのアナログ回路手段にもコストがかかる、といった欠点があった。
また、一般に、モータコイルは複数相(2相や3相など)の結線がされており、このコイルにモータの回転位置(角度)に応じて交流的に電圧を印加することで交流電流を流し、連続的な回転トルクを発生するようになっている。ここで、コイルには抵抗分だけでなくインダクタンス成分があり、交流電圧の周波数に依存して電流は低下し、この周波数は回転速度に比例する。
上記従来の電圧制限による電流制限方法では、インダクタンスを考慮していないので、回転数が上がるほど制限電流が低くなってしまい、所望のトルクが発生できなくなる、という不都合があった。
本発明は、上記従来の問題点を鑑みてなされたものであり、その目的は、電流検出手段のようなコストアップを招かずに、回転数の変化があっても適切に電流制限が可能なモータ駆動制御装置を提供することである。
上述の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、回転子の回転位置に応じて、複数相の電機子巻線に周期的な電流を流して回転子を回転させる回転モータのモータ駆動制御装置であって、前記回転モータの回転速度を検出する速度検出手段と、前記巻線に印加する電圧を指定された制限電圧以下に制限する電圧制限手段と、前記回転速度に応じて前記制限電圧を出力する制限電圧決定手段とを備え、前記制限電圧決定手段は、前記制限電圧を、前記回転速度に比例した回転モータの逆起電圧と前記巻線の抵抗および所定の目標制限電流から算出される関係よりも増大させて算出し、回転速度が大きいほどその増大比率を大きくすることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記制限電圧決定手段は、前記増大比率を、前記巻線のインダクタンスと、前記回転速度と、前記周期的な巻線電流の周波数とに応じて算出することを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、前記モータ駆動制御装置が、さらに、前記周期的な巻線電流の波形として、複数種類の波形パターンを生成する駆動波形生成手段と、前記複数種類の波形パターンからどれかひとつを選択して前記巻線に供給する駆動波形選択手段と、を備え、前記制限電圧決定手段は、さらに、前記駆動波形選択手段が選択した波形パターンに応じて前記制限電圧の増大比率を可変とすることを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、前記複数の波形パターンは、少なくとも正弦波状と矩形波状であることを特徴とする。
また、請求項5記載の発明は、前記駆動波形選択手段は、前記回転速度に応じて前記複数の波形パターンを選択することを特徴とする。
本発明によれば、制限電圧を、回転速度に比例した回転モータの逆起電圧と前記巻線の抵抗、および所定の目標制限電流から算出される関係よりも増大させて算出し、回転速度が大きいほどその増大比率を大きくするようにしたので、電流検出抵抗や比較器といった外部回路を付加することなく電流制限が実現でき、低コストになる。さらに、回転速度が高速になっても、制限電圧が逆起電圧の増大分以上に適切に増大する。これにより逆起電圧の増大以外の要因による電流低下を補償して、目標の制限電流いっぱいまで電流を流すことができ、高負荷でもトルク不足にならず、モータと駆動回路能力を損なわない、適切な駆動が行われる。この結果、低コストで正確な電流制限ができ、過電流により駆動回路を劣化させることがない。
また、本発明によれば、制限電圧の増大比率を、巻線のインダクタンスと、回転速度と、周期的な巻線電流の周波数とに応じて算出するようにしたので、制限電圧をより正確に算出でき、さらに正確な電流制限が可能になる。
また、本発明によれば、周期的な巻線電流の波形として、複数種類の波形パターンを生成する駆動波形生成手段と、複数種類の波形パターンからどれかひとつを選択して巻線に供給する駆動波形選択手段を備え、駆動波形選択手段が選択した波形パターンに応じて、前記制限電圧の増大比率を可変するようにしたので、駆動波形パターンが変わっても適切な制限電圧が算出され、正確な電流制限が可能になる。したがって、モータ仕様や駆動速度に応じて適切な駆動パターンを設定でき、設計自由度と安定性が向上する。どちらの駆動パターンでも、正確な電流制限ができ、過電流により駆動回路を劣化させることがない。
また、本発明によれば、前記複数の波形パターンが、すくなくとも正弦波状と矩形波状としたので、正弦波駆動により騒音やトルク変動のすくない精密駆動が実現でき、矩形波駆動による安定な起動や変速が可能になる。そして、どちらの駆動パターンでも、正確な電流制限ができ、過電流により駆動回路を劣化させることがない。
また、本発明によれば、駆動波形選択手段は、回転速度に応じて前記複数の波形パターンを選択するようにしたので、速度域や加速度に応じて、好ましい駆動パターンが自動的に選択できるようになり、安定動作と精密駆動や低騒音などが両立できる。また、どちらの駆動パターンでも、正確な電流制限ができ、過電流により駆動回路を劣化させることがない。
以下に添付の図を参照してこの発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明によるモータ駆動制御装置の一実施形態の概略構成ブロック図である。
図1に示すように、このモータ駆動制御装置は、例えば3相の電機子巻線コイルが星型に接続されているブラシレスモータ20を駆動制御するためのもので、このブラシレスモータ20は、図示しない永久磁石が3相の電機子巻線コイルを取り巻くように取り付けられ、コイル側か永久磁石側かどちらかが固定、どちらかが回転するようになっている。その端子U、V、Wに逐次交流電圧を印加することで回転トルクを発生させることにより、モータは回転する。
そして、モータ20には、好ましくは複数のよく知られたホール素子21が取り付けられおり、このホール素子21は磁界の変化を電圧変化に変換するもので、適切に配置することでモータ回転位置に応じた周期信号が発生する。ここでは、例えば、3個のホール素子21を配置し、3相の周期信号を得るようになっている。
ホール素子21の発生電圧は、それぞれホールアンプ22によって増幅および波形整形され、2値の3相ホール信号HU、HV、HWが生成される。ここで、HU、HV、HWは、永久磁石の配置個数(極数という)により、モータ1回転について複数周期が得られ、例えば、図3に示すように、6極の場合は1回転あたり3周期分の信号になるように配置される。3相ホール信号HU、HV、HWはそれぞれ120度の位相関係になるようにホール素子を配置することにより、3つあわせて1周期(電気角360度という)あたり6通りの組み合わせ論理状態が得られ、電気角では60度ごとに状態が変化する。モータ1回転ではこれが3周期なので、18回の状態変化があり、モータ回転角20度ごとに変化する。
角度生成部18は、ホール信号HU、HV、HWを入力して、それに応じた電気角を出力する。ここでは、ホール信号の状態変化は電気角60度ごとに得られるが、ホール信号周波数を逓倍することでより細かい角度情報を得ることができる。逓倍はよく知られたPLL(位相同期ループ)回路のような手段により、ホール信号周波数をたとえば360倍する。これにより、電気角1度単位の角度情報を出力することができる。
正弦波生成部8は、角度生成部18からの電気角情報を入力して、コイルU、V、W相に印加すべき3相正弦波波形を正規化(振幅を+−1に正規化)して出力する。この正弦波波形にもとづいてコイルU、V、Wを駆動することで、正弦波電流がコイルに流れ、モータが回転する。
図3は、ホール信号HU、HV、HWと正弦波駆動波形U、V、Wとの波形例(位相関係)を示す図である。
乗算器9、10、11は、正規化されたU、V、Wの正弦波信号sinU、sinV、sinWに、制御データを乗算して、駆動データを出力する。制御データは、モータに印加する駆動電圧に対応する制御信号である。これにより、正弦波信号は駆動電圧制御信号で振幅変調される。
乗算器9、10、11よりの駆動データは、それぞれセレクタ12、13、14を通る。ここではセレクタはこの正弦波駆動データを選択しているとし、もう一方のデータ(ここでは制御データそのもの)は矩形波駆動時に選択されるが、それは後述する。
セレクタ12、13、14を通過した駆動データdataU、dataV、dataWは、それぞれPWM駆動部15、16、17に入力される。PWM駆動部15、16、17は、駆動データに比例したパルス幅でモータコイルをPWM駆動して電流を流す。
ここで、PWM駆動部15、16、17の動作は、図4の「Sin」モードのようになっている。すなわち、駆動データはゼロ中心に正負の信号であるので、駆動データが0のとき出力パルスのデューティが50%になり、駆動データが正のとき、データに応じてパルスのHigh幅が長くなる。駆動データが負のとき、データに応じてパルスのHigh幅が短くなる。パルスの基本周期は所定値tpwmである。tpwmは正弦波駆動の周期よりも十分短くするのが好ましい。
このようなPWM駆動により、コイル端子間には、パルスデューティーの高い端子から低い端子(平均電圧の高い端子から低い端子)へ電流が流れ、結果的にコイルのインダクタンスによって平滑化され駆動データに応じた正弦波状の電流が流れる。
周波数発生部(Frequency Generator)23は、モータの回転速度に比例した周波数の周期信号を発生させる。FGはたとえば光学エンコーダや、磁気センサなどのセンサ手段で実現されるが、これはよく知られているので具体的な説明は省略する。
この周波数発生部23よりの周期信号はFGアンプ24で増幅および波形整形され、2値信号FGとして出力される。FGはモータ1回転につき所定回(たとえば100回)のパルスになる。一回転あたりのパルス数は周波数発生手段の構成により決まる。
速度検出部26は、周波数発生部23からのFGパルスを入力し、パルス周波数を計測することで、モータの回転速度に比例した速度データを出力する。
次に、目標速度発生器1は、モータの目標回転速度に比例した目標速度データを出力し、速度比較器2は、目標速度発生器1の出力する目標速度と速度検出部26の出力するモータ速度との比較を行い、速度差に応じた信号またはデータを出力する。
誤差増幅部3は、速度比較器2よりの速度差を増幅し、制御データを出力すし、制御データは、モータ速度のほうが目標速度より低いとき、正の符号になるように出力する。誤差増幅部3のゲインを大きくすることで、モータ回転速度が目標速度にほぼ等しくなるように制御データが出力される。
リミッタ4は、誤差増幅部3の出力する制御データを入力し、別に指示される制限値内にデータを制限して出力する。すなわち、制御データの絶対値が制限値以下なら制御データをそのまま出力するが、制御データの絶対値が制限値を超えていたら、制御データと同符号の制限値を出力する。
ここで、制御データは先に述べたように、正弦波駆動波形を振幅変調した形でモータコイルの印加電圧に対応する。これにより、リミッタ4は、モータ印加電圧を所定の制限電圧範囲内に制限することになる。このようにして、モータ回転速度が目標周波数に応じた速度にほぼ等しくなるように速度制御が行われる。
次に、第1の制限電圧算出部5は、速度検出部26で検出したモータ回転速度を入力し、速度に応じてモータコイル電流が所定値を越えないような制限電圧値に応じた制限値を出力するが、制限電圧を、回転速度に比例した回転モータの逆起電圧と前記巻線の抵抗、および所定の目標制限電流から算出される関係よりも増大させて算出し、回転速度が大きいほどその増大比率を大きくするようにしている。
この動作については以下詳しく説明する。
一般に回転モータは、モータコイル電流iに比例した回転トルクTrを発生する。この比例定数を一般にトルク定数Ktとよぶ。
Tr=Kt*i(式1)(「*」は乗算。以下同様)
また、回転モータのコイルには回転速度wに比例した逆起電圧Eが生じる。この比例定数を一般に逆起電圧定数Keと呼ぶ。
E=Ke*w(式2)
モータコイル電流iは、インダクタンスを十分小さいと仮定すると、コイル印加電圧Vmから逆起電圧を差し引いた電圧とコイル抵抗Rから以下のようになる。
i=(Vm−E)/R(式3)(「/」は割り算。以下同様。)
=(Vm−Ke*w)/R(式4)
したがって、コイル電流iを所定の制限電流ilimに抑えるためのコイル印加電圧の制限値Vlimは、式4より
Vlim=R*ilim+Ke*w(式5)
とすればよい。すなわち、制限電圧値はモータ速度wに比例して大きくなる。これが基本的な算出式である。
しかしながら、モータコイルに印加される電圧は、上述したように正弦波状の交流である。正弦波交流であるならば、コイルに流れる電流振幅は抵抗だけでなくインダクタンスLの影響を受ける。この交流周波数f(Hz)は、上述したようにモータの永久磁石極数pとモータ回転速度w(Hz)から
f=w*p/2(Hz)(式6)
という関係がある。
コイルの電気的時定数をT(=L/R)とすると、直流時の電流で正規化した正弦波電流振幅Ksinは公知の電気回路理論により
Ksin=1/sqrt(1+(2*pi*f*T)^2)(式7)
ただし、
pi:円周率
sqrt:平方根
^:べき乗
となる。
モータ回転速度w(Hz)に対するKsinの例を、図7の「sin」にプロットする。w=0(停止)に近いときにはKsinはほぼ1でるが、周波数が高くなるにつれ電流は低下する。
もし、制限電圧Vlimを式5で算出していると、高速回転時に負荷トルクや加速トルクに相当する電流が出せない可能性がある。
これを避けるため、印加電圧の制限値Vlimの式5の一項目にKsinの逆数をかけて電流低下分を補うようにする。すなわち以下のようにする。
Vlim=R*ilim*(1/Ksin)+Ke*w(式8)
式8に応じて第1の制限電圧算出部5の制限値を算出することで、最大コイル電流を所定値ilimに制限できる。
式8の制限電圧値Vlimの例を図2の「SIN」にプロットする。「Base」はインダクタンスが十分小さいときの制限電圧値、すなわち式5に相当する。「SIN」ではこの「Base」に対して、モータ回転速度w(Hz)が上がるほどさらに割り増ししている。この算出例は以下の条件である。
モータ極数p=6
コイル抵抗R=1(ohm)
コイルインダクタンスL=1.59(mH)
逆起電圧定数Ke=0.3(V/Hz)
制限電流ilim=4(A)
図2は、図1に示したモータ駆動制御装置におけるモータ回転数と制限電圧との関係を示す図である。
次に、図1に示したモータ駆動制御装置におけるその他の実施形態について説明する。
この実施形態では、第1の制限電圧算出部5は、速度検出部26で検出したモータ回転速度を入力し、速度に応じて、正弦波駆動時のモータコイル電流が所定値を越えないような制限電圧値に応じた制限値を出力し、第2の制限電圧算出部7は、速度検出部26で検出したモータ回転速度を入力し、速度に応じて、矩形波駆動時のモータコイル電流が所定値を越えないような制限電圧値に応じた制限値を出力するが、速度判定部25が選択した正弦波状あるいは矩形波状の波形パターンに応じ、セレクタ6によってそれぞれ異なる制限電圧算出式を用いるようにして、制限電圧の増大比率を可変するようにしている。
この動作については以下詳しく説明する。
速度判定部25よりの選択指令sin/sqrは、正弦波駆動(sin)か矩形波駆動(sqr)かを指示する信号である。正弦波駆動は上記で説明してきたように、モータコイルに正弦波状の電流を流してトルクを得るものである。矩形波駆動は、モータコイルに矩形波状の電流を流してトルクを得るものである。
ここで、動作モード出力部(PHASE_GEN)19は、選択指令sin/sqrがsinのとき、PWM駆動部15、16、17が「Sin」モード(図4参照)で動作するように、動作モード指令ph_U、ph_V、ph_Wにいずれも「Sin」モード指令を出力する。
選択指令sin/sqrがsqrのとき、動作モード出力部19は、PWM駆動部15、16、17が矩形波駆動すなわち「120度矩形波通電」の動作になるように、HU、HV、HW信号の状態に応じて動作モード指令を各PWM駆動部15、16、17に出力する。
図3に選択指令sin/sqrがsqrのときの矩形波駆動波形U、V、Wを示す。ここで、「M」「PWM_H」「PWM_L」が、動作モード出力部19から指令される動作モード指令ph_U、ph_V、ph_Wの内容を示している。
図4に、PWM駆動部15、16、17の矩形波駆動時の各動作モード「M」「PWM_H」「PWM_L」に対応したPWMパルス例を示す。
ここで、モード「M」は、その端子には電流を流さないモードで、コイル端子はOff、すなわち開放状態となる。モード「PWM_H」は駆動データ(ここでは常に正)に応じてHigh時間が50%よりも長く駆動される。モード「PWM_L」では駆動データ(ここでは常に正)に応じてHigh時間が逆に50%よりも短く駆動される。
矩形波駆動時は、セレクタ12、13、14はいずれも正弦波ではなく制御データ側を選択する。したがって、駆動データdataU、dataV、dataWは同一のデータになる。
矩形波の振幅はPWM駆動部15、16、17により駆動データに応じたパルス幅で変調される。つまり、矩形波駆動時は、駆動電圧制御信号に応じて、矩形波駆動信号を振幅変調していることになる。
図5に、回転速度が低速なときと高速なときの、正弦波駆動での1相分のコイル電流波形例を示す。上段が低速、下段が高速である。横軸は時間である。波形cはコイルインダクタンスが十分小さいときに期待される電流波形、波形dはインダクタンスが無視できないときの電流波形である。波形cの振幅Cに対して波形dの振幅dはインダクタンス分低下する。これは先に述べたように式7の影響である。
図6に、回転速度が低速なときと高速なときの、矩形波駆動での1相分のコイル電流波形例を示す。上段が低速、下段が高速である。横軸は時間である。波形aはコイルインダクタンスが十分小さいときに期待される電流波形、波形bはインダクタンスが無視できないときの電流波形である。
ここでは、矩形波駆動であるので、波形aで電流を流しているときの電流レベルはAであるが、波形bで電流を流しているときの平均電流レベルはBになる。波形bの立ち上がりカーブがなまっているのはインダクタンスによるコイル電気的時定数の影響である。また、1個の矩形中に2回の立ち上がりがあるのは、前半はこのコイル(たとえばU)から別のコイル(V)に流れ、後半はこのコイル(たとえばU)から、他のもうひとつのコイル(たとえばW)に流れ、それぞれ経路が切り替わるので、電流0からの立ち上がりになるためである。
容易にわかるように、高速回転では電流が立ち上がりきらないうちに電流切り換えが生じる。このため平均電流レベルはさらに小さくなる。
この矩形波駆動時のインダクタンスによる平均電流レベル低下はたとえば以下のように計算できる。
1回の電流切り換え時間tphは電気角60度に相当するから
tph=1/{w*(360/60)*(p/2)}(式9)
p:極数
w:モータ回転数(Hz)
となる。
tph時間の正規化(定常値が1の)電流波形iは、これが電気的時定数による一次遅れだけと仮定すると
i=1−exp(−t/T)(式10)
t:時間
T:電気時定数(=L/R)
になる。
正規化平均電流Ksqrは式10を0からtphまで積分し、tphで割ったものである。これを計算すると
Ksqr=1+(T/tph)*{exp(−tph/T)−1}(式11)
となる。
式11をモータ回転数w(Hz)を横軸にしてプロットした例を図7の「sqr」に示す。w=0では1であるが、回転数が高くなると正弦波駆動sinの場合よりも低下量が大きくなる。
これを避けるため、印加電圧の制限値Vlimの式5の一項目にKsqrの逆数をかけて電流低下分を補うようにする。すなわち以下のようにする。
Vlim=R*ilim*(1/Ksqr)+Ke*w(式12)
式12に応じて第2の制限電圧算出部7の制限値を算出することで、最大コイル電流を所定値ilimに制限できる。
式12の制限電圧値Vlimの例を図2の「SQR」にプロットする。「Base」はインダクタンスが十分小さいときの制限電圧値、すなわち式5に相当する。「SIN」ではこの「Base」に対して、モータ回転速度w(Hz)が上がるほどさらに割り増ししたが、「SQR」では「SIN」よりももっと割り増しすることになる。この算出例も同じで以下の条件である。
モータ極数p=6
コイル抵抗R=1(ohm)
コイルインダクタンスL=1.59(mH)
逆起電圧定数Ke=0.3(V/Hz)
制限電流ilim=4(A)
このように、この実施形態では、正弦波駆動と矩形波駆動というような複数の駆動波形に対して、それぞれ異なる制限電圧算出式を用いることで、どちらの場合でも目標の制限電流をフルに出し切ることができる。したがって、高速回転でもトルク不足になることがない。
また、正弦波駆動は1回転中のトルク変動がなく、なめらかに回転するので低騒音、低振動という特長がある。一方で矩形波駆動は回路が簡単でコストが安い。また、正弦波駆動のための角度生成にホール信号の逓倍PLLを用いると、起動時や急激な変速時はPLLが同期できない場合があり、この場合は矩形波駆動を用いるほうが好ましい。
あるいは、角度生成にPLLでなく高分解能な角度検出器等が使える場合は、積極的に低速時も正弦波駆動を用いることで、トルク変動のない高精度な回転制御が可能になる。
正弦波駆動、矩形波駆動の選択指示sin/sqrは、制御装置の外部から指定してもよい。たとえばモータの種類により選択したり、目標速度により選択指示することも考えられる。
また、速度判定部25は、速度検出部26の検出したモータ回転速度を入力し、所定の速度域で正弦波駆動か矩形波駆動かの選択指示sin/sqrを出力するが、たとえば、所定の速度以下では矩形波駆動を選択し、所定の速度を超えたら正弦波駆動にする。また、一定時間ごとの速度の変化率を計測し、変化率が所定値より大きいときは矩形波駆動、変化率が小さいときは正弦波駆動にする。
上記の選択により、以下のような効果が得られる。
すなわち、起動時や、意図的な変速時など、ホール信号が極端に低い周波数だったり、周波数変化が非常に速いときは、これに位相同期するPLLが正常にロックできず、正弦波駆動が正常にできずに速度乱れが生じるおそれがある。このため、PLLがロック(位相同期)していないときは矩形波駆動とし、ロックしているときは正弦波駆動にする。これにより、常に安定したモータ駆動が可能になる。
本発明によるモータ駆動制御装置の一実施形態の概略構成ブロック図である。 図1に示したモータ駆動制御装置におけるモータ回転数と制限電圧との関係を示す図である。 ホール信号HU、HV、HWと正弦波駆動波形U、V、Wとの波形例(位相関係)を示す図である。 PWM駆動部15、16、17の矩形波駆動時の各動作モード「M」「PWM_H」「PWM_L」に対応したPWMパルス例を示す図である。 回転速度が低速なときと高速なときの、正弦波駆動での1相分のコイル電流波形例を示す図である。 回転速度が低速なときと高速なときの、矩形波駆動での1相分のコイル電流波形例を示す図である。 図1に示したモータ駆動制御装置におけるモータ回転数と電流低下との関係を示す図である。
符号の説明
1…目標速度発生器、2…速度比較器、3…誤差増幅部、4…リミッタ、5…第1の制限電圧算出部、7…第2の制限電圧算出部、8…正弦波生成部、9…乗算器、6、12〜14…セレクタ、15…PWM駆動部、18…角度生成部、19…動作モード出力部、20…ブラシレスモータ、21…ホール素子、22…ホールアンプ、23…周波数発生部、24…FGアンプ、25…速度判定部、26…速度検出部

Claims (5)

  1. 回転子の回転位置に応じて、複数相の電機子巻線に周期的な電流を流して回転子を回転させる回転モータのモータ駆動制御装置であって、
    前記回転モータの回転速度を検出する速度検出手段と、
    前記巻線に印加する電圧を指定された制限電圧以下に制限する電圧制限手段と、
    前記回転速度に応じて前記制限電圧を出力する制限電圧決定手段とを備え、
    前記制限電圧決定手段は、前記制限電圧を、前記回転速度に比例した回転モータの逆起電圧と前記巻線の抵抗および所定の目標制限電流から算出される関係よりも増大させて算出し、回転速度が大きいほどその増大比率を大きくすることを特徴とするモータ駆動制御装置。
  2. 前記制限電圧決定手段は、前記増大比率を、前記巻線のインダクタンスと、前記回転速度と、前記周期的な巻線電流の周波数とに応じて算出することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  3. 前記モータ駆動制御装置が、さらに、前記周期的な巻線電流の波形として、複数種類の波形パターンを生成する駆動波形生成手段と、前記複数種類の波形パターンからどれかひとつを選択して前記巻線に供給する駆動波形選択手段と、を備え、
    前記制限電圧決定手段は、さらに、前記駆動波形選択手段が選択した波形パターンに応じて前記制限電圧の増大比率を可変とすることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  4. 前記複数の波形パターンは、少なくとも正弦波状と矩形波状であることを特徴とする請求項3に記載のモータ駆動制御装置。
  5. 前記駆動波形選択手段は、前記回転速度に応じて前記複数の波形パターンを選択することを特徴とする請求項3又は4に記載のモータ駆動制御装置。
JP2007238559A 2007-09-13 2007-09-13 モータ駆動制御装置 Expired - Fee Related JP5239273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238559A JP5239273B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 モータ駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238559A JP5239273B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 モータ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071996A true JP2009071996A (ja) 2009-04-02
JP5239273B2 JP5239273B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40607675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238559A Expired - Fee Related JP5239273B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 モータ駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239273B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285176A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Shimadzu Corp Dcブラシレスモータの駆動装置
JP2001268980A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Koyo Seiko Co Ltd モータ電流推定装置およびこれを備えたモータ制御装置
JP2004282954A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Daikin Ind Ltd モータの駆動装置及び駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285176A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Shimadzu Corp Dcブラシレスモータの駆動装置
JP2001268980A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Koyo Seiko Co Ltd モータ電流推定装置およびこれを備えたモータ制御装置
JP2004282954A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Daikin Ind Ltd モータの駆動装置及び駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5239273B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8810185B2 (en) Drive circuit and method
AU2018415583B2 (en) Manufacturing-sensitive control of high rotor pole switched reluctance motors
CN103503307B (zh) 电动机的控制装置及电动机的控制方法
US8552672B2 (en) Method and apparatus to drive two-phase motors from a three-phase bridge
JP2006166574A (ja) インバータ装置
KR100822990B1 (ko) 브러시리스 dc 모터 제어
JP5770701B2 (ja) ステッピングモータの駆動制御装置
EP3163744B1 (en) Method of starting a three-phase bldc motor and motor driver using same
JP2008172948A (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP2012157135A (ja) モータの制御装置
JP5363129B2 (ja) インバータ制御装置
JP5239273B2 (ja) モータ駆動制御装置
CN113454904A (zh) 带有功率反馈回路的电机控制器
JP4277082B2 (ja) 三相ステッピングモータの駆動回路
JP3649329B2 (ja) ステッピングモータの駆動装置
JP5606899B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP2003209988A (ja) ブラシレスモータ駆動システム、ブラシレスモータ駆動方法、及びコンピュータプログラム
KR20210073596A (ko) 무브러시 영구 자석 모터의 제어 방법
JP5871991B2 (ja) インバ−タ装置およびその制御方法、電動機制御装置
JP2008022685A (ja) モータ制御装置及びそれを備えた圧縮機駆動装置
WO2013108014A2 (en) Reluctance motors
KR102331849B1 (ko) Bldc 모터 제어장치 및 방법
JP2000116173A (ja) ブラシレス直流電動機及びその速度制御方法
JP2021180568A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2021180569A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5239273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees