JP2009070404A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2009070404A
JP2009070404A JP2008300900A JP2008300900A JP2009070404A JP 2009070404 A JP2009070404 A JP 2009070404A JP 2008300900 A JP2008300900 A JP 2008300900A JP 2008300900 A JP2008300900 A JP 2008300900A JP 2009070404 A JP2009070404 A JP 2009070404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
unit
address
authentication information
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008300900A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Ito
克典 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008300900A priority Critical patent/JP2009070404A/ja
Publication of JP2009070404A publication Critical patent/JP2009070404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】送信元アドレスに基づいて、受信した電子メールの処理を行う携帯端末を提供する。
【解決手段】情報を表示する表示部100を備える携帯端末10であって、メールアドレスを格納するアドレス格納部120と、外部から電子メールを受信する通信部130と、通信部130が受信した電子メールを格納する電子メール格納部140と、通信部130が受信した電子メールの送信元アドレスを、アドレス格納部120に格納されているメールアドレスか否かを判定するアドレス判定部150と、通信部130が電子メールを受信した場合に、表示部100に表示する画面を、アドレス判定部150の判定に基づいて変更する画面変更部160とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末に関する。特に本発明は、受信した電子メールを処理する携帯端末に関する。
従来の携帯端末は、電子メールを受信した場合に、受信した電子メールの送信元アドレスに関わらず、電子メールを受信した旨を一様にユーザに伝えていた。また、受信した電子メールの内容が他人に知得されることを防ぐために、全ての操作を禁止する保護モードを備えた携帯端末が、提供されている。
従来の携帯端末は、電子メールを受信した旨を一様にユーザに伝えるので、ユーザ以外にも電子メールを受信した旨を知られる可能性があった。また、保護モードを用いた携帯端末のユーザは、電子メール機能を使用する場合には常に保護モードを解除しなくてはならなかった。
そこで、本発明は、上記の課題を解決することのできる携帯端末を提供することを目的とする。
即ち、本発明の第1の形態によると、情報を表示する表示部を備える携帯端末であって、メールアドレスを格納するアドレス格納部と、外部から電子メールを受信する通信部と、通信部が受信した電子メールを格納する電子メール格納部と、通信部が受信した電子メールの送信元アドレスを、アドレス格納部に格納されているメールアドレスか否かを判定するアドレス判定部と、通信部が電子メールを受信した場合に、表示部に表示する画面を、アドレス判定部の判定に基づいて変更する画面変更部とを備える。画面変更部は、通信部が電子メールを受信した場合に、電子メールを受信すべく待機している時に表示部に表示する待ち受け画面を、アドレス判定部の判定に基づいて変更してもよい。
本発明の他の形態によると、情報を表示する表示部を備える携帯端末であって、メールアドレスを格納するアドレス格納部と、外部から電子メールを受信する通信部と、通信部が受信した電子メールの送信元アドレスを、アドレス格納部に格納されているメールアドレスか否かを判定するアドレス判定部と、電子メールの送信元アドレスが、アドレス格納部に格納されているメールアドレスと一致する場合に電子メールを格納する特定電子メール格納部と、ユーザを認証する認証情報の設定情報を格納する認証情報格納部と、外部から認証情報を取得する認証情報取得部と、認証情報取得部が取得した認証情報を、設定情報に基づいて判定する認証情報判定部と、認証情報判定部が認証した場合に特定電子メール格納部に格納している電子メールを表示部に表示する特定電子メール読み出し部とを備える。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなくこれらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
上記説明から明らかなように、本発明によれば携帯端末10は、特定の送信元アドレスから電子メールを受信した旨を、他人に知られることなく携帯端末のユーザに伝えることができる。また、携帯端末10は、ユーザが認証情報を入力しない限り特定の送信元アドレスを有する電子メールを、表示部100に表示しないようにすることができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施の形態はクレームにかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
(第1の実施の形態)図1は、第1の実施の形態における携帯端末10の機能構成を示す。第1の実施の形態に係る携帯端末10は、受信した電子メールの送信元アドレスに基づいて、待ち受け画面を変更する。携帯端末10は、表示部100と、入力部110と、アドレス格納部120と、通信部130と、電子メール格納部140と、アドレス判定部150と、画面変更部160とを備える。
入力部110は、ユーザからメールアドレスを受け付け、アドレス格納部120に格納する。通信部130は、通信網を介して外部から電子メールを受信し、電子メール格納部140に格納する。
アドレス判定部150は、電子メール格納部140に格納されている電子メールの送信元アドレスが、アドレス格納部120に格納されているメールアドレスと一致するか否かを判定する。アドレス判定部150は、電子メール格納部140に格納されている電子メールの送信元アドレスが、アドレス格納部120に格納されているメールアドレスと一致すると判定した場合に、その旨を示す一致情報を、画面変更部160に送る。また、アドレス判定部150は、電子メール格納部140に格納されている電子メールの送信元アドレスが、アドレス格納部120に格納されているメールアドレスと一致しないと判定した場合に、その旨を示す不一致情報を、画面変更部160に送る。
画面変更部160は、一致情報を受け取ると、表示部100に表示する待ち受け画面を変更すべき指示を表示部100に送る。表示部100は、待ち受け画面を変更すべき指示を画面変更部160から受け取ると、待ち受け画面を変更する。この場合、表示部100は、携帯端末10のユーザのみが携帯端末10が電子メールを受信した旨を認識可能な画面を表示する。表示部100は、例えば、通常の待ち受け画面に含まれる背景の色を変更する。
画面変更部160は、不一致情報を受け取ると、表示部100に表示する待ち受け画面を変更すべき指示を表示部100に送る。表示部100は、待ち受け画面を変更すべき指示を画面変更部160から受け取ると、待ち受け画面を変更する。この場合、表示部100は、電子メールを受信した旨を表示する。表示部100は、例えば、「メールを受信しました。」という文を表示する。
図2は、電子メールを受信した際の携帯端末10の動作を示すフローチャートである。通信部130は電子メールを受信する(ステップS202)。次に、通信部130は、受信した電子メールを電子メール格納部140に格納する(ステップS204)。次に、アドレス判定部150は、電子メール格納部140に格納されている電子メールの送信元アドレスを読み出す。アドレス判定部150は、読み出した送信元アドレスが、アドレス格納部120に格納されているメールアドレスと一致するか否かを判定する(ステップS206)。
アドレス判定部150が、電子メール格納部140に格納されている電子メールの送信元アドレスと、アドレス格納部120に格納されているメールアドレスとが一致すると判定した場合に、画面変更部160は、表示部100に通常とは異なる画面を表示する(ステップS208)。表示部100は、例えば、画面に含まれる背景の色を変更する。これによって、携帯端末10は、携帯端末10のユーザのみが、携帯端末10が電子メールを受信した旨を認識可能な画面を表示する。
一方、アドレス判定部150が電子メール格納部140に格納されている電子メールの送信元アドレスと、アドレス格納部120に格納されているメールアドレスとが一致しないと判定した場合に、画面変更部160は、表示部100に電子メールを受信した旨を表示する(ステップS210)。表示部100は、例えば、「メールを受信しました。」という文を表示する。
以上の動作によって、携帯端末10は、特定の送信元アドレスの電子メールを受信した旨を、他人に知られることなく携帯端末10のユーザに伝えることができる。
図3は、メールアドレスを登録する際の10の動作を示すフローチャートである。入力部110は外部からの入力を受け付ける(ステップS302)。次に入力部110は、アドレス格納部120へのメールアドレスの登録操作か否かを判定する(ステップS304)。アドレス格納部120へのメールアドレスの登録操作であると判定した場合に、アドレス格納部120は、入力部110が取得したメールアドレスを格納する。
以上の動作によって、携帯端末10は、携帯端末10のユーザが任意に選ぶメールアドレスを、アドレス格納部120に格納することができる。
図4は、第1の実施の形態における携帯端末10のハードウェアの構成を示す。携帯端末10は、通信部100と、ROM280と、RAM220と、不揮発性メモリ230と、制御部240と、タイマ250と、入力部110と、表示部100と、スピーカ260と、マイク270とを備える。
通信部130は、制御部240から受け取った電子メールを、通信網を介して外部に送信する。また、通信部130は、通信網を介して外部から受信した電子メールを、制御部240に出力する。ROM280は、例えば、携帯端末10の制御プログラムを格納する。RAM220は、例えば、種々の設定情報等を格納する。すなわち、RAM220は、ユーザが入力した電子メールの、表題のメッセージおよび本文のメッセージを、認証情報や処理指示情報に対応付けて格納する。不揮発性メモリ230は、例えば、受信した電子メールに加え、アドレス情報、着信音データ等を格納する。
制御部240は、ROM280、RAM220、不揮発性メモリ230等に格納されているプログラムやデータを用いて、携帯端末10の通信制御や通信信号処理等を行う。特に、制御部240は、通信部100、ROM280、RAM220、不揮発性メモリ230、タイマ250、および入力部110と共に、図1で説明した各機能ブロックの機能を実現する。
制御部240が処理を行う際に用いるプログラム、すなわち、ROM280、RAM220、および不揮発性メモリ230の所定の領域に格納されたプログラムは、アドレス格納モジュールと、アドレス判定モジュールと、電子メール格納モジュールと、待ち受け画面変更モジュールとを備える。これらのプログラムモジュールは、それぞれ、アドレス格納部120、電子メール格納部140、アドレス判定部150、および画面変更部160の機能を実現するプログラムである。本例ではこれらのプログラムモジュールは、RAM220等に格納されているが、リムーバブルメディアや無線通信網等を介して、携帯端末10に供されてもよい。
タイマ250は、時間を計測し、必要に応じて制御部240に出力する。入力部110は、ユーザが入力した情報を制御部240に出力する。ユーザが入力する情報は、例えば、メッセージ格納部140に格納する表題のメッセージや本文のメッセージおよびそれらのメッセージに対応する処理を特定する情報の入力を受け付けて、制御部240に出力する。表示部100は、制御部240から受信した画像情報に基づいて表示する。表示部100は、例えばLCDである。スピーカ260は、制御部240から受け取った電気信号を音声に変換し、出力する。マイク270は、外部の音声を電気信号に変換し、制御部240に出力する。
以上のハードウェアの構成によって、携帯端末10は、第1の実施の形態に示す各動作を実現する。
次に、第1の実施の形態に係る変形例を説明する。第1の実施の形態においてアドレス判定部150は、電子メール格納部140に格納されている電子メールの送信元アドレスが、アドレス格納部120に格納されているメールアドレスと一致する場合に、その旨を示す一致情報を、画面変更部160に送信していたが、これに代えて、アドレス判定部150が判定するメールアドレスの一致は、部分一致でもよい。例えば、アドレス格納部120が「abc.co.jp」というドメイン名を格納している場合に、アドレス判定部150は、「abc.co.jp」というドメイン名を含む全てのメールアドレスを、アドレス格納部120が格納するメールアドレスと一致すると判定してもよい。これによって、携帯端末10のアドレス判定部150の処理を速くすることができる。
(第2の実施の形態)図5は、第2の実施の形態における携帯端末10の機能構成を示す。第2の実施の形態に係る携帯端末10は、受信した電子メールの送信元アドレスに基づいて、電子メールを分類して格納する。また、携帯端末10は、分類した特定の電子メールを、外部から特定の認証情報を受け付けた場合に限り表示する。
携帯端末10は、表示部100と、入力部110と、アドレス格納部120と、通信部130と、電子メール格納部140と、アドレス判定部150と、特定電子メール格納部160と、認証情報格納部170と、認証情報判定部180と、特定電子メール読み出し部190と、通常電子メール読み出し部200と、認証情報取得部210とを備える。アドレス格納部120は、メールアドレスを格納する。通常電子メール格納部140は、送信元アドレスがアドレス格納部120に格納されているメールアドレスと一致する電子メールを格納する。特定電子メール格納部160は、送信元アドレスがアドレス格納部120に格納されているメールアドレスと一致しない電子メールを格納する。認証情報格納部170は、認証情報判定部180が判定の基準とする、認証情報を格納する。入力部110は、ユーザからの電子メールの検索操作を受け付ける。
携帯端末10は、通常電子メール格納部140と特定電子メール格納部160に格納されている電子メールを、表示部100に同時に一覧で表示する。
通信部130は、通信網を介して外部から電子メールを受信する。通信部130は、受信した電子メールをアドレス判定部150に送る。アドレス判定部150は、通信部130から電子メールを受け取る。アドレス判定部150は、受け取った電子メールの送信元アドレスを、アドレス格納部120に格納されているメールアドレスと一致するか否かを判定する。アドレス判定部150は、送信元アドレスがアドレス格納部120に格納されているメールアドレスと一致すると判定した電子メールである特定電子メールを、特定電子メール格納部160に格納する。また、アドレス判定部150は、送信元アドレスがアドレス格納部120に格納されているメールアドレスと一致しないと判定した電子メールである通常電子メールを、電子メール格納部140に格納する。
認証情報取得部210は、ユーザが入力する認証情報を取得し、認証情報判定部180へ送る。認証情報判定部180は、認証情報取得部210が取得した認証情報が、認証情報格納部170に格納されている認証情報と一致するか否かを判定する。認証情報判定部180は、認証情報取得部210が取得した認証情報が、認証情報格納部170に格納されている認証情報と一致すると判定した場合に、一致の旨を示す一致情報を、特定電子メール読み出し部190に送る。特定電子メール読み出し部190は、認証情報判定部180から一致情報を受け取った場合に、特定電子メール格納部160に格納されている特定電子メールを読み出す。特定電子メール読み出し部190は、読み出した特定電子メールを、表示部100に送る。
通常電子メール読み出し部200は、通常電子メール格納部140に格納されている通常電子メールを読み出す。通常電子メール読み出し部200は、読み出した通常電子メールを、表示部100に送る。
表示部100は、通常電子メール読み出し部200または特定電子メール読み出し部190から受け取った電子メールを表示する。
携帯端末10は、通信部130が外部から受信した電子メールを、アドレス判定部150に送る。通信部130から電子メールを受け取ったアドレス判定部150は、受け取った電子メールの送信元アドレスが、アドレス格納部120に格納されているメールアドレスと一致するか否かを判定し、判定結果に基づいて、受け取った電子メールを通常電子メール格納部140と特定電子メール格納部160に分類して格納する。これにより、携帯端末10は、受信した電子メールを、電子メールの送信元アドレスに基づいて特定電子メールと通常電子メールとに分類することができる。また、携帯端末10は、認証情報取得部210から認証情報の入力を受け付け、入力された認証情報を、認証情報判定部180に送る。認証情報判定部は、認証情報取得部210が取得した認証情報が、認証情報格納部170に格納されている認証情報と一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合に一致の旨を示す一致情報を、特定電子メール読み出し部190に送る。特定電子メール読み出し部190は、認証情報判定部180から一致情報を受け取った場合に、特定電子メール格納部160に格納されている特定電子メールを読み出し、表示部100に表示する。従って、携帯端末10は、ユーザが正しい認証情報を入力しない限り特定電子メールを表示部100に表示しないようにすることができる。
図6は、電子メールを受信した際の携帯端末10の動作を示すフローチャートである。通信部130は、外部から電子メールを受信する(ステップS502)。次に、アドレス判定部150は、通信部130が受信した電子メールの送信元アドレスが、アドレス格納部120に格納されているメールアドレスと一致するか否かを判定する(ステップS504)。アドレス判定部150は、通信部130が受信した電子メールの送信元アドレスが、アドレス格納部120に格納されているメールアドレスと一致すると判定した場合に、通信部130が受信した電子メールを特定電子メール格納部160に格納する(ステップS506)。
受信した電子メールの送信元アドレスが、アドレス格納部120に格納されているメールアドレスと一致しないと判定した場合に、アドレス判定部150は、通信部130が受信した電子メールを電子メール格納部140に格納する(ステップS508)。
携帯端末10は、通信部130が外部から受信した電子メールを、アドレス判定部150に送る。通信部130から電子メールを受け取ったアドレス判定部150は、受け取った電子メールの送信元アドレスが、アドレス格納部120に格納されているメールアドレスと一致するか否かを判定し、判定結果に基づいて、受け取った電子メールを通常電子メール格納部140と特定電子メール格納部160に分類して格納する。これにより、携帯端末10は、外部から受信した電子メールを分類し、格納する。また、携帯端末10は、認証情報取得部210から認証情報の入力を受け付け、入力された認証情報を、認証情報判定部180に送る。認証情報判定部は、認証情報取得部210が取得した認証情報が、認証情報格納部170に格納されている認証情報と一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合に一致の旨を示す一致情報を、特定電子メール読み出し部190に送る。特定電子メール読み出し部190は、認証情報判定部180から一致情報を受け取った場合に、特定電子メール格納部160に格納されている特定電子メールを読み出し、表示部100に表示する。従って、携帯端末10は、ユーザが他人に見られたくない電子メールを、自動的に分類し、ユーザ以外が見られないようにする。
図7は、特定電子メール格納部160に格納されている特定電子メールと、電子メール格納部140に格納されている電子メールを、同時に一覧で表示する際の携帯端末10の動作を示すフローチャートである。特定電子メール読み出し部190は、特定電子メール格納部160に特定電子メールが格納されているか否かを判定する(ステップS702)。次に、特定電子メール読み出し部190は、特定電子メールの一覧中での表示内容を“***”に変更する(ステップS704)。次に、特定電子メール格納部160ならびに電子メール格納部140に格納されている電子メールを一覧にして表示部100に表示する(ステップS706)。
次に、入力部110は、ユーザが特定電子メールを選択したか否かを判定する(ステップS708)。ユーザが特定電子メールを選択したと入力部110が判定した場合に、認証情報取得部210は、ユーザが入力する認証情報を受け付ける。次に、認証情報判定部180は、認証情報取得部210が取得した認証情報と、認証情報格納部170が格納している認証情報が一致するか否かを判定する(ステップS710)。認証情報取得部210が取得した認証情報と、認証情報格納部170が格納している認証情報が一致すると認証情報判定部180が判定した場合に、特定電子メールを表示する(ステップS712)。
以上の動作によって、携帯端末10は、ユーザが入力する認証情報に基づいて、特定電子メールを表示部100に表示する。これによって、ユーザのみが特定電子メールを見ることができる。
図8は、第2の実施の形態に係る携帯端末10の、表示部100が表示する画面例を示す。図8(1)は、受信した電子メールの一覧を示す画面例を示す。ユーザは、図8(1)に示す画面から、特定電子メール101を選択できる。ユーザが特定電子メール101を選択した場合に、表示部100は図8(2)に示す画面を表示する。
図8(2)は、ユーザから認証情報の入力を受け付ける場合の、表示部100の画面例を示す。ユーザは、認証情報を入力することによって、特定電子メール格納部170に格納された特定電子メールを表示部100に表示させることができる。
次に、第2の実施の形態に係る変形例を示す。第2の実施の形態において、携帯端末10は、特定電子メール格納部160に格納されている特定電子メールと、電子メール格納部140に格納されている電子メールを、同時に一覧で表示していたが、特定電子メール格納部160に格納されている特定電子メールのみを一覧で表示部100に表示してもよい。図9は、特定電子メール格納部160に格納されている特定電子メールを、表示部100に一覧で表示する際の、携帯端末10の動作を示すフローチャートである。
認証情報取得部210は、ユーザから認証情報を取得する(ステップS802)。次に、認証情報判定部180は、認証情報取得部210が取得した認証情報が、認証情報格納部170に格納されている認証情報と一致するか否かを判定する(ステップS804)。次に、認証情報取得部210が取得した認証情報が、認証情報格納部170に格納されている認証情報と一致すると認証情報判定部180が判定した場合に、特定電子メール読み出し部190は、特定電子メール格納部160に格納されている特定電子メールの一覧を読み出す。特定電子メール読み出し部190は、読み出した特定電子メールの一覧を、表示部100に表示する(ステップS806)。次に、入力部110が電子メールの検索操作をユーザから受け取った場合に(ステップS808)、特定電子メール読み出し部190は、表示部100にユーザが選んだ特定電子メールの本文を表示する(ステップS810)。
以上の動作によって、携帯端末10は、ユーザが入力する認証情報に基づいて、特定電子メールを表示部100に表示する。これによって、ユーザのみが特定電子メールを見ることができる。
第2の実施形態における携帯端末10のハードウェア構成は、第1の実施形態における携帯端末10のハードウェア構成と同一であるため、説明を省略する。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることができる。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
携帯端末10の機能構成を示す図である。 電子メールを受信した際の携帯端末10の動作を示すフローチャートである。 メールアドレスを登録する際の10の動作を示すフローチャートである。 携帯端末10のハードウェアの構成を示す図である。 携帯端末10の機能構成を示す図である。 電子メールを受信した際の携帯端末10の動作を示すフローチャートである。 特定電子メール格納部160に格納されている特定電子メールと、通常電子メール格納部140に格納されている通常電子メールを、表示部100に同時に一覧で表示する際の携帯端末10の動作を示すフローチャートである。 携帯端末10の、表示部100の画面例を示す図である。 特定電子メール格納部160に格納されている特定電子メールを、表示部100に表示する際の、携帯端末10の動作の変形例を示すフローチャートである。
符号の説明
10 携帯端末
100 表示部
110 入力部
120 アドレス格納部
130 通信部
140 電子メール格納部
150 アドレス判定部
160 画面変更部
170 認証情報格納部
180 認証情報判定部
190 特定電子メール読み出し部
200 通常電子メール読み出し部
210 認証情報取得部
220 RAM
230 不揮発性メモリ
240 制御部
250 タイマ
260 スピーカ
270 マイク
280 ROM

Claims (1)

  1. 情報を表示する表示部を備える携帯端末であって、
    メールアドレスを格納するアドレス格納部と、
    外部から電子メールを受信する通信部と、
    前記通信部が受信した前記電子メールを格納する電子メール格納部と、
    前記通信部が受信した前記電子メールの送信元アドレスを、前記アドレス格納部に格納されている前記メールアドレスか否かを判定するアドレス判定部と、
    前記通信部が前記電子メールを受信した場合に、前記表示部に表示する画面を、前記アドレス判定部の判定に基づいて変更する画面変更部とを備えることを特徴とする携帯端末。
JP2008300900A 2008-11-26 2008-11-26 携帯端末 Pending JP2009070404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300900A JP2009070404A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300900A JP2009070404A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 携帯端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024544A Division JP2003223400A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009070404A true JP2009070404A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40606516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300900A Pending JP2009070404A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009070404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164708A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Secom Co Ltd 通信端末及び医療情報管理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117420A (ja) * 1997-04-22 1999-01-12 Sharp Corp データ受信装置
JP2000134253A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Toyota Motor Corp 電子メール装置及びシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117420A (ja) * 1997-04-22 1999-01-12 Sharp Corp データ受信装置
JP2000134253A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Toyota Motor Corp 電子メール装置及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164708A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Secom Co Ltd 通信端末及び医療情報管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070101296A1 (en) Method for displaying menus in a portable terminal
WO2019084879A1 (zh) 剩余关键系统信息的公共资源集合的查找方法及装置
US20070101366A1 (en) Method for analyzing information and executing function corresponding to analyzed information in portable terminal
US20130181970A1 (en) Computer program products, apparatuses and methods for associating and displaying messages in mobile terminals
JP5822436B2 (ja) 携帯電話機
CN108270661B (zh) 一种信息回复的方法、装置和设备
CN107295167B (zh) 信息显示方法及装置
JP2008123149A (ja) 情報処理装置
JP2007228290A (ja) 誤送信防止機能付情報通信機器、情報通信方法、及びプログラム
JP2009070404A (ja) 携帯端末
JP2003223400A (ja) 携帯端末
JP2008010935A (ja) 移動無線端末装置
JP2006260183A (ja) 電子メール端末装置
KR20070045900A (ko) 휴대단말기에서 정보 분석 및 그에 따른 실행 방법
CN105094891A (zh) 效果显示方法及装置
JP2005130223A (ja) 通信装置
JP6387205B2 (ja) コミュニケーションシステム、コミュニケーション方法及びプログラム
KR100754655B1 (ko) 휴대 단말기의 수신처 입력 방법
JP5864181B2 (ja) 携帯端末装置、イベント報知プログラムおよびイベント報知方法
JP5693167B2 (ja) 電子メール機能付き機器
CN105391816A (zh) 特殊名单的推荐方法及装置
JP2006024136A (ja) 携帯端末
JP5652291B2 (ja) 無線通信装置および画像設定プログラム
JP2009147837A (ja) 電子メール表示方法及び携帯型通信装置
JP2017034483A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110630