JP2009070154A - 計測システム - Google Patents

計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009070154A
JP2009070154A JP2007238124A JP2007238124A JP2009070154A JP 2009070154 A JP2009070154 A JP 2009070154A JP 2007238124 A JP2007238124 A JP 2007238124A JP 2007238124 A JP2007238124 A JP 2007238124A JP 2009070154 A JP2009070154 A JP 2009070154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
module
storage
unit
measurement data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007238124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133016B2 (ja
Inventor
Takashi Nakazawa
隆 中沢
Koichi Yamamoto
幸一 山本
Naoki Nakayama
直樹 中山
Kazuki Shimizu
一樹 清水
Kazutaka Minemura
和孝 峯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2007238124A priority Critical patent/JP5133016B2/ja
Publication of JP2009070154A publication Critical patent/JP2009070154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133016B2 publication Critical patent/JP5133016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの高騰を招くことなく、計測データの消失を確実に回避し得る計測システムを提供する。
【解決手段】CANバス6(ローカルバス)に接続されると共に管理装置5に蓄積させる計測データDa〜Dcを入力信号に基づいて生成する複数の計測モジュール2と、各計測モジュール2に電源を供給する電源モジュール4とを備えた計測ユニットUa〜Uc(モジュール群)を複数備えて構成された計測システム1であって、計測ユニットUa〜Ucのうちの1つ(計測ユニットUa)は、不揮発性の第1の記憶部と、各計測ユニットUa〜Uc内の各計測モジュール2によって生成された各計測データDa〜Dcを予め規定された条件に従って第1の記憶部に記憶させる制御部とを有してCANバス6に接続された記憶モジュール3を備えて構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ローカルバスに接続された複数の計測モジュールを備えて構成された計測システムに関するものである。
例えば、特開平5−312601号公報には、測定波形データ(計測データ)を生成する複数の測定モジュール(計測モジュール)と、各測定モジュールによって生成された測定波形データを収集して(蓄積して)管理する汎用パーソナル・コンピュータ(管理装置:以下、「パソコン」ともいう)とが相互に接続されて構成された計測システムが開示されている。この計測システムでは、上記の各測定モジュールとパソコンとの間に表示・操作手段(以下、「表示操作手段」ともいう)が配設されている。この場合、この計測システムでは、各測定モジュールと表示操作手段とが高速通信手段を介して相互に接続されると共に、表示操作手段とパソコンとが通信ラインを介して相互に接続されている。
この計測システムでは、表示操作手段の操作手段を操作して各測定モジュールの動作条件(測定条件)をそれぞれ調整することで、各測定モジュールによって測定波形データが生成される。この際には、表示操作手段の表示手段に測定モジュールによって生成された(測定用モジュールから出力された)測定波形データに基づく測定結果が表示される。また、各測定モジュールによって生成された測定波形データは、表示操作手段によって通信ラインを介してパソコンに送信される。これにより、計測システム内の各測定モジュールによって生成された各測定波形データがパソコンの記憶装置に蓄積される。
特開平5−312601号公報(第3頁、第1図)
ところが、従来の計測システムには、以下の問題点がある。すなわち、従来の計測システムでは、高速通信手段、表示操作手段および通信ラインを介して各測定モジュールとパソコンとを相互に接続して測定波形データを測定モジュールからパソコンに送信する構成が採用されている。これにより、従来の計測システムによれば、例えば、パソコンから遠く離れた場所に設置された各測定モジュールによって生成された各測定波形データを比較的容易にパソコンの記憶装置に蓄積して管理することが可能となっている。しかしながら、従来の計測システムでは、測定波形データを蓄積するパソコン、および各測定モジュールからの測定波形データをパソコンに転送する表示操作手段の双方が作動していることを条件として、各測定モジュールからの測定波形データがパソコンに送信されて蓄積される構成となっている。
したがって、例えば、パソコンの設置場所において停電が発生してパソコンが停止したときには、たとえ各測定モジュールが作動していたとしても、生成された各測定波形データがパソコンに蓄積されずに消失することとなる。また、パソコンおよび各測定モジュールが作動していたとしても、表示操作手段が停止している状態においては、各測定波形データがパソコンに蓄積されずに消失することとなる。このように、従来の計測システムには、測定モジュールによって測定波形データが正常に生成されたとしても、その測定波形データがパソコンに蓄積されずに消失することがあるという問題点が存在する。
この場合、出願人は、各計測モジュール(測定モジュール)内に計測データ(測定波形データ)を一時的に記憶する記憶部を配設して、管理装置(パソコン)に送信する計測データを計測モジュール内の記憶部に保持するように構成した計測システムを開発している。これにより、出願人が開発している計測システムによれば、管理装置の動作が停止したとしても、ある程度の量の計測データを計測モジュール内に保持しておくことで、その消失を回避することが可能となっている。しかしながら、出願人が開発している計測システムでは、十分な量の計測データを保持可能に大容量の記憶部を各計測モジュールにそれぞれ配設した場合には、計測モジュールの製造コストが高騰するおそれがある。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、製造コストの高騰を招くことなく、計測データの消失を確実に回避し得る計測システムを提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく、請求項1記載の計測システムは、ローカルバスに接続されると共に管理装置に蓄積させる計測データを入力信号に基づいて生成する1または複数の計測モジュールと、当該各計測モジュールに電源を供給する電源モジュールとを備えたモジュール群を複数備えて構成された計測システムであって、前記各モジュール群のうちの少なくとも1つは、不揮発性の第1の記憶部と、前記各モジュール群内の前記各計測モジュールによって生成された前記各計測データを予め規定された条件に従って前記第1の記憶部に記憶させる制御部とを有して前記ローカルバスに接続された記憶モジュールを備えて構成されている。
また、請求項2記載の計測システムは、請求項1記載の計測システムにおいて、前記記憶モジュールが、前記第1の記憶部としての着脱自在な情報記憶媒体と、当該情報記憶媒体を装着可能に構成された媒体装着部とを備えている。
さらに、請求項3記載の計測システムは、請求項1または2記載の計測システムにおいて、前記記憶モジュールが、前記各計測データを一時的に記憶可能な第2の記憶部を備え、前記制御部が、前記各モジュール群内の前記各計測モジュールによって生成された前記各計測データを前記第2の記憶部に記憶させた後に、当該第2の記憶部に記憶させた当該各計測データを前記第1の記憶部に記憶させる。
また、請求項4記載の計測システムは、請求項1から3のいずれかに記載の計測システムにおいて、前記記憶モジュールが、前記管理装置に対して通信網を介して接続する通信部を備え、前記制御部が、予め規定された送信条件が満たされたときに、前記通信部を制御して前記第1の記憶部に記憶されている前記各計測データを前記管理装置に送信させる。
請求項1記載の計測システムによれば、不揮発性の第1の記憶部と、各モジュール群内の各計測モジュールによって生成された各計測データを予め規定された条件に従って第1の記憶部に記憶させる制御部とを有してローカルバスに接続された記憶モジュールを備えたことにより、各計測モジュールによって生成された計測データを蓄積すべき管理装置が停電などに起因して動作を停止したとしても、管理装置の動作停止中に生成される計測データが記憶モジュールの第1の記憶部に保存されるため、その消失を回避することができる。また、ローカルバスに接続された各計測モジュールによって生成される各計測データを記憶モジュール(第1の記憶部)に記憶させることができるため、各計測モジュール毎に大容量の記憶部を配設する必要がなくなる分だけ、計測モジュールの製造コストを十分に低減することができる。
また、請求項2記載の計測システムによれば、第1の記憶部としての着脱自在な情報記憶媒体と、情報記憶媒体を装着可能に構成された媒体装着部とを備えて記憶モジュールを構成したことにより、記憶モジュールと管理装置とを通信網によって相互に接続するのが困難な環境下や、通信網を介した記憶モジュールおよび管理装置間の通信が不通となっている状況下においても、記憶モジュールから第1の記憶部を取り外して管理装置に接続することで、第1の記憶部に記憶させた各計測データを管理装置に転送して確実に蓄積することができる。
さらに、請求項3記載の計測システムによれば、記憶モジュールの制御部が各計測モジュールによって生成された各計測データを第2の記憶部に記憶させた後に第2の記憶部に記憶させた各計測データを第1の記憶部に記憶させることにより、媒体装着部から第1の記憶部を取り外している間(第1の記憶部に対する計測データの記憶ができない間)に各計測モジュールから送信される計測データを第2の記憶部に記憶させておくことができる結果、その計測データが第1の記憶部に記憶されずに消失する事態を確実に回避することができる。
また、請求項4記載の計測システムによれば、記憶モジュールの制御部が予め規定された送信条件が満たされたときに通信部を制御して第1の記憶部に記憶されている各計測データを管理装置に送信させることにより、各計測データの記憶によって第1の記憶部の記憶可能容量が不足し、その後に送信される計測データを記憶すべき領域が不足して計測データの消失を招くといった事態を回避することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る計測システムの最良の形態について説明する。
最初に、計測システム1の構成について、図面を参照して説明する。
図1に示す計測システム1は、CANバス6(本発明における「ローカルバス」の一例)を介して複数の計測モジュール2および記憶モジュール3が相互に接続されたシステムであって、計測対象体(図示せず)の近傍(一例として、同図に示す設置場所Aa〜Ac:以下、区別しないときには、「設置場所A」ともいう)に設置した各計測モジュール2によって計測対象体についての電気的パラメータをそれぞれ計測して計測データD(計測データDa〜Dc)を生成し、生成した各計測データDを記憶モジュール3に蓄積した後に、管理装置5に転送して蓄積することが可能に構成されている。
また、この計測システム1では、1または複数の計測モジュール2と、各計測モジュール2に電源を供給する電源モジュール4とによって本発明におけるモジュール群に相当する計測ユニット(一例として同図に示す計測ユニットUa〜Uc:以下、区別しないときには、「計測ユニットU」ともいう)が構成されている。なお、図1では、計測ユニットUa〜Ucがそれぞれ2つの計測モジュール2を備えて構成されている例を図示しているが、本発明におけるモジュール群を構成する各計測ユニットUに配設する計測モジュール2の数はこれに限定されず、必要に応じて、1つ、または3つ以上の計測モジュール2を配設して1つの計測ユニットU(モジュール群)を構成することができる。
さらに、計測システム1内の複数の計測ユニットUのうちの少なくとも1つ(この例では、計測ユニットUaの1つ)は、記憶モジュール3を備えて構成されている。この場合、同図では、計測システム1内の1つの計測ユニットU(この例では、計測ユニットUa)が記憶モジュール3を備えている例を図示しているが、1つの計測システム1内に配設する記憶モジュール3の数(記憶モジュール3を備えた計測ユニットUの数)はこれに限定されず、1つの計測システム1内に2つ以上の任意の数の記憶モジュール3を配設する(記憶モジュール3を有する計測ユニットU(モジュール群)を2つ以上の任意の数だけ配設する)構成を採用することができる。この場合、1つの計測システム1内に複数の記憶モジュール3を配設した場合(記憶モジュール3を備えた計測ユニットUを複数備えて構成した場合)には、各記憶モジュール3は、すべての計測ユニットUの各計測モジュール2によって生成されたすべての各計測データDを分散して記憶する1つの記憶要素として機能する。
計測モジュール2は、図2に示すように、計測部11、記憶部12、バスI/F部13および制御部14を備えて構成されている。計測部11は、測定対象体についての入力信号SiをA/D変換処理して計測データD(一例として、電流値、電圧値および温度などを示すデータ)を生成する。記憶部12は、制御部14の制御に従って計測部11によって生成された計測データDを一時的に記憶する。バスI/F部13は、計測モジュール2を別個独立してCANバス6に接続させるためのインターフェースであって、後述するようにして記憶モジュール3を介して管理装置5から送信された計測指示コマンドを受信すると共に、制御部14の制御下で計測データDを記憶モジュール3に送信する。
制御部14は、計測指示コマンドに従って計測部11を制御して、一例として、10秒間隔で計測データDを生成させる。また、制御部14は、計測部11によって生成された計測データD(計測部11から出力された計測データD)を記憶部12に順次記憶させる。この場合、この計測モジュール2では、記憶部12がリングバッファとして機能して、その記憶領域が所定量以下となったときに、最先の計測データDの記憶領域に最新の計測データDが上書きされる。これにより、所定数分の最新の計測データDが記憶部12に記憶される。また、制御部14は、記憶モジュール3からの送信要求に応じて記憶部12に記憶されている計測データDを記憶モジュール3に送信する。
記憶モジュール3は、図3に示すように、通信部21、記憶部22、バスI/F部23、メモリカードI/F部24、メモリカード25および制御部26を備えて構成されている。通信部21は、LAN7(本発明における「通信網」の一例)を介して記憶モジュール3を管理装置5に接続することにより、この記憶モジュール3を介して、CANバス6に接続されている各計測ユニットUa〜Uc(各計測モジュール2)を管理装置5に接続する。記憶部22は、本発明における第2の記憶部に相当し、一例として、DRAMで構成されている。この記憶部22は、制御部26の制御に従って計測モジュール2から送信された計測データDを一時的に記憶する。
バスI/F部23は、記憶モジュール3をCANバス6に接続するためのインターフェースであって、後述するようにしてLAN7を介して管理装置5から送信された計測指示コマンドを各計測モジュール2に送信すると共に、各計測モジュール2から送信された計測データDを受信して制御部26に出力する。メモリカードI/F部24は、本発明における媒体装着部に相当し、本発明における第1の記憶部としての情報記録媒体に相当するメモリカード25を装着可能に構成されている。メモリカード25は、一例として、コンパクトフラッシュ(登録商標:着脱自在な不揮発性情報記憶媒体の一例)で構成されて、制御部26の制御に従い、各計測モジュール2によって生成された計測データDを記憶する。
制御部26は、利用者によって設定された条件(一例として、1分間隔との条件:本発明における「予め規定された条件」の一例)に従って各計測モジュール2に対して計測データDの送信を要求する。また、制御部26は、CANバス6を介して各計測モジュール2から送信された計測データDを記憶部22に一時的に記憶させ、記憶部22に対して先に記憶させた計測データDから順にメモリカードI/F部24を介してメモリカード25に順次記憶させる。さらに、制御部26は、上記の設定条件において設定されたデータ送信時刻が到来したとき(一例として、1時間に1回:本発明における「予め規定された送信条件が満たされたとき」の一例)、または、管理装置5から計測データDの送信要求があったとき(本発明における「予め規定された送信条件が満たされたとき」の他の一例)に、メモリカード25内に記憶されている各計測データDを読み出してLAN7を介して管理装置5に送信する。
一方、管理装置5は、計測システム1を総括的に管理する装置であって、一例として、LAN7に接続可能なパーソナルコンピュータで構成されている。この管理装置5は、CANバス6に接続された各計測モジュール2に対して、LAN7、記憶モジュール3およびCANバス6を介して計測指示コマンドを送信することにより、所定時間間隔(この例では、10秒間隔)で計測対象体についての計測処理を実行させて計測データDをそれぞれ生成させる。また、管理装置5は、各計測モジュール2によって生成されて記憶モジュール3のメモリカード25に保存された計測データDをLAN7を介して回収して、例えばハードディスクドライブ等の情報記憶媒体に蓄積すると共に、蓄積した各計測データDに基づく各種の分析処理や計測データDに基づく計測結果の表示処理などを実行する。
この場合、管理装置5には、本発明における第1の記憶部(この例では、メモリカード25)から計測データDを読み出すことができるように、メモリカードリーダ装置(図示せず)が接続されている。これにより、この計測システム1では、後述するように、記憶モジュール3(メモリカード25)に保存された計測データDをLAN7を介して回収するだけでなく、記憶モジュール3から取り外したメモリカード25から各計測データDを直接読み出して回収することが可能となっている。
次に、計測システム1による測定対象体についての電気的パラメータの測定方法、および計測データDの蓄積方法について、添付図面を参照して説明する。
この計測システム1の使用に際しては、まず、必要に応じた数の計測モジュール2と電源モジュール4とを組み合わせて必要数の計測ユニットUを構成して各設置場所Aに設置する。この場合、前述したように、一例として、設置場所Aaには、2つの計測モジュール2、記憶モジュール3および電源モジュール4を有する計測ユニットUaを設置すると共に、設置場所Ab,Acには、2つの計測モジュール2および電源モジュール4を有する計測ユニットUb,Ucを設置する。次いで、各設置場所Aa〜Acに設置した計測ユニットUa〜UcをCANバス6にそれぞれ接続すると共に、計測ユニットUaの記憶モジュール3(通信部21)をLAN7に接続する。
続いて、管理装置5の操作部(図示せず)を操作して、各計測モジュール2による計測処理の条件(この例では、10秒間隔で計測データDを生成するとの条件)を設定すると共に、設定した条件で計測処理を実行する旨の計測指示コマンドを各計測モジュール2に送信する。この際には、管理装置5から出力された各計測指示コマンドが、LAN7、記憶モジュール3およびCANバス6を介して計測モジュール2に送信される。これに応じて、計測モジュール2の制御部14が、計測部11を制御して入力信号Siについての計測データDを生成させる。
この際に、制御部14は、前述したように、計測部11によって10秒間隔で生成される計測データDを記憶部12に順次記憶させる。この場合、この計測モジュール2では、後述するようにして記憶部12に記憶されている計測データDが例えば1分間に1回の割合で記憶モジュール3に送信される。したがって、記憶部12の記憶可能容量は、一例として、10秒間隔で順次生成される計測データDを90秒分程度保持することが可能に(9つ程度の計測データDを保持することが可能に)十分に大きな容量となっている。したがって、例えばCANバス6が輻輳状態となって計測データDのスムーズな送信が困難な状況になったとしても、記憶モジュール3に対する送信が完了していない計測データDをある程度保持しておくことが可能となっている。これにより、記憶モジュール3に対する送信が完了する前に計測データDが消失する事態が回避されている。
また、記憶モジュール3の制御部26は、上記の設定条件に従い、1分につき1回の割合で各計測モジュール2に対して計測データDの送信を要求する。これに応じて、計測モジュール2の制御部14は、バスI/F部13を制御して、記憶部12に記憶させた各計測データDをCANバス6を介して記憶モジュール3に順次送信する。これにより、計測ユニットUaの2つの計測モジュール2,2からは、最新の6つの計測データDa(直前の1分に測定された計測データDa)がそれぞれ送信され、計測ユニットUbの2つの計測モジュール2,2からは、最新の6つの計測データDb(直前の1分に測定された計測データDb)がそれぞれ送信され、計測ユニットUcの2つの計測モジュール2,2からは、最新の6つの計測データDc(直前の1分に測定された計測データDc)がそれぞれ送信される。
一方、記憶モジュール3の制御部26は、計測ユニットUa〜Ucの各計測モジュール2によって送信された計測データDa〜Dcを一例として着信順で記憶部22に順次記憶させる。また、制御部26は、記憶部22に記憶させた計測データDから順に、いずれの計測モジュール2から送信されたかを特定可能にメモリカード25に記憶させる。これにより、各計測データDa〜DcがメモリカードI/F部24を介して不揮発性のメモリカード25に保存される。また、制御部26は、所定時間おき(この例では、1時間おき)に、メモリカードI/F部24を介してメモリカード25内の各計測データDa〜Dcを読み出し、その各計測データDa〜DcをLAN7を介して管理装置5に送信する。この際に、管理装置5は、記憶モジュール3から送信された計測データDa〜Dcをハードディスクドライブ等の情報記憶媒体に記憶させる。
これにより、管理装置5に対する蓄積が完了していない計測データDの記憶によってメモリカード25の記憶可能容量が不足する前に、各計測ユニットUの各計測モジュール2によって生成された多数の計測データDa〜Dcが管理装置5に蓄積される。この場合、この計測システム1では、本発明における第1の記憶部に相当するメモリカード25が不揮発性の情報記憶媒体で構成されている。また、記憶モジュール3のメモリカードI/F部24には、一例として、1日程度の間に各計測モジュール2によって生成される計測データDa〜Dcを記憶するのに十分な大容量のメモリカード25が装着されている。したがって、例えば管理装置5の設置場所において停電が発生して管理装置5の動作が停止したとしても、管理装置5の動作停止中に各計測モジュール2によって生成される計測データDa〜Dcがメモリカード25内に保存された状態が維持される。これにより、管理装置5に対する送信が完了する前に計測データDa〜Dcが消失する事態が回避されている。
一方、この計測システム1では、記憶モジュール3のメモリカード25に保存した各計測データDa〜DcをLAN7を介して管理装置5に送信する上記の方法に代えて、各計測データDa〜Dcが記憶されているメモリカード25を記憶モジュール3(メモリカードI/F部24)から取り外して管理装置5のメモリカードリーダに装着することで、メモリカード25から直接読み出して管理装置5に蓄積する方法を採用することができる。したがって、例えば、記憶モジュール3と管理装置5とが遠く離れていることに起因して記憶モジュール3と管理装置5とをLAN7によって相互に接続するのが困難な場合や、LAN7自体の設置が困難な場合においても、記憶モジュール3(メモリカード25)に保存した各計測データDa〜Dcを管理装置5に回収して(蓄積して)管理することが可能となっている。
この場合、この計測システム1では、記憶モジュール3が記憶部22を備え、制御部26が、各計測モジュール2から送信された計測データDa〜Dcを記憶部22に記憶させた後にメモリカード25に記憶させる構成が採用されている。したがって、メモリカードI/F部24からメモリカード25を取り外して他のメモリカード25を装着するまでの間に各計測モジュール2から計測データDa〜Dcが送信されたとしても、この計測データDa〜Dcがいずれの記憶部にも保存されずに消失するという事態が回避される。具体的には、この計測システム1では、メモリカードI/F部24からメモリカード25が取り外されている間に各計測モジュール2から送信された計測データDa〜Dcが上記したように記憶部22に順次記憶させられると共に、メモリカードI/F部24に新たなメモリカード25が装着されたときには、制御部26が、記憶部22内の各計測データDa〜Dcを新たなメモリカード25に記憶させる。また、新たなメモリカード25に記憶された計測データDa〜Dcは、上記したいずれかの方法によって管理装置5に転送されて管理装置5内に蓄積される。
このように、この計測システム1によれば、不揮発性のメモリカード25(第1の記憶部)と、各計測ユニットUa〜Uc(各モジュール群)内の各計測モジュール2によって生成された各計測データDa〜Dcを予め規定された条件に従ってメモリカード25に記憶させる制御部26とを有してCANバス6(ローカルバス)に接続された記憶モジュール3を備えたことにより、各計測モジュール2によって生成された計測データDを蓄積すべき管理装置5が停電などに起因して動作を停止したとしても、管理装置5の動作停止中に生成される計測データDが記憶モジュール3のメモリカード25に保存されるため、その消失を回避することができる。また、CANバス6に接続されたすべての計測モジュール2によって生成される各計測データDを記憶モジュール3(メモリカード25)に記憶させることができるため、各計測モジュール2毎に大容量の記憶部を配設する必要がなくなる分だけ、計測モジュール2の製造コストを十分に低減することができる。
また、この計測システム1によれば、本発明における第1の記憶部としての着脱自在なメモリカード25と、メモリカード25を装着可能に構成されたメモリカードI/F部24(媒体装着部)とを備えて記憶モジュール3を構成したことにより、記憶モジュール3と管理装置5とをLAN7等によって相互に接続するのが困難な環境下や、LAN7を介した記憶モジュール3および管理装置5間の通信が不通となっている状況下においても、記憶モジュール3(メモリカードI/F部24)からメモリカード25を取り外して管理装置5(メモリカードリーダ)に接続することで、メモリカード25に記憶させた各計測データDを管理装置5に転送して確実に蓄積することができる。
さらに、この計測システム1によれば、記憶モジュール3の制御部26が各計測モジュール2によって生成された各計測データDを記憶部22(第2の記憶部)に記憶させた後にその記憶部22に記憶させた各計測データDをメモリカード25に記憶させることにより、メモリカードI/F部24からメモリカード25を取り外している間(メモリカード25に対する計測データDの記憶ができない間)に各計測モジュール2から送信される計測データDを記憶部22に記憶させておくことができる結果、その計測データDがメモリカード25に記憶されずに消失する事態を確実に回避することができる。
また、この計測システム1によれば、記憶モジュール3の制御部26が予め規定された送信条件が満たされたとき(この例では、「1時間が経過したとき」または「管理装置5から送信要求があったとき)に通信部21を制御してメモリカード25に記憶されている各計測データDを管理装置5に送信させることにより、各計測データDの記憶によってメモリカード25の記憶可能容量が不足し、その後に送信される計測データDを記憶すべき領域が不足して計測データDの消失を招くといった事態を回避することができる。
なお、本発明は、上記の構成に限定されない。例えば、本発明における第1の記憶部である情報記録媒体の一例としてのコンパクトフラッシュ(登録商標)で構成されたメモリカード25に計測データDを記録する例について説明したが、本発明における情報記録媒体は、これに限定されず、コンパクトフラッシュ以外の各種リムーバブルメディア(メモリカード、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスクおよびHDDドライブ装置等)がこれに含まれる。また、各計測モジュール2と記憶モジュール3とをCANバス6を介して相互に接続した例について説明したが、本発明におけるローカルバスはCANバス6に限定されず、RS−485などの各種ローカルバスを採用することができる。さらに、記憶モジュール3と管理装置5とをLAN7を介して接続した例について説明したが、本発明における通信網はLAN7に限定されず、例えば電話回線や専用線で構成されたWANを用いる構成を採用することができる。
計測システム1の構成を示すブロック図である。 計測モジュール2の構成を示すブロック図である。 記憶モジュール3の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 計測システム
2 計測モジュール
3 記憶モジュール
4 電源モジュール
5 管理装置
6 CANバス
7 LAN
11 計測部
12,22 記憶部
13,23 バスI/F部
14,26 制御部
21 通信部
24 メモリカードI/F部
25 メモリカード
Da〜Dc 計測データ
Si 入力信号
Ua〜Uc 計測ユニット

Claims (4)

  1. ローカルバスに接続されると共に管理装置に蓄積させる計測データを入力信号に基づいて生成する1または複数の計測モジュールと、当該各計測モジュールに電源を供給する電源モジュールとを備えたモジュール群を複数備えて構成された計測システムであって、
    前記各モジュール群のうちの少なくとも1つは、不揮発性の第1の記憶部と、前記各モジュール群内の前記各計測モジュールによって生成された前記各計測データを予め規定された条件に従って前記第1の記憶部に記憶させる制御部とを有して前記ローカルバスに接続された記憶モジュールを備えて構成されている計測システム。
  2. 前記記憶モジュールは、前記第1の記憶部としての着脱自在な情報記憶媒体と、当該情報記憶媒体を装着可能に構成された媒体装着部とを備えている請求項1記載の計測システム。
  3. 前記記憶モジュールは、前記各計測データを一時的に記憶可能な第2の記憶部を備え、
    前記制御部は、前記各モジュール群内の前記各計測モジュールによって生成された前記各計測データを前記第2の記憶部に記憶させた後に、当該第2の記憶部に記憶させた当該各計測データを前記第1の記憶部に記憶させる請求項1または2記載の計測システム。
  4. 前記記憶モジュールは、前記管理装置に対して通信網を介して接続する通信部を備え、
    前記制御部は、予め規定された送信条件が満たされたときに、前記通信部を制御して前記第1の記憶部に記憶されている前記各計測データを前記管理装置に送信させる請求項1から3のいずれかに記載の計測システム。
JP2007238124A 2007-09-13 2007-09-13 計測システム Expired - Fee Related JP5133016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238124A JP5133016B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238124A JP5133016B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070154A true JP2009070154A (ja) 2009-04-02
JP5133016B2 JP5133016B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40606331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238124A Expired - Fee Related JP5133016B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5133016B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101803205B1 (ko) * 2016-09-21 2017-12-01 원경훈 측정기기의 데이터 전송장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162380A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Kansai Gasumeeta Kk 流量検針装置
JP2002329279A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Ntt Power & Building Facilities Inc 計測システム、制御システム、及びその配線方法
JP2004265161A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Meidensha Corp 計測制御システム
JP2004295743A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Yokogawa Electric Corp 多点データ収集装置
JP2005092653A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nec Corp データ収集方式及びデータ収集方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162380A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Kansai Gasumeeta Kk 流量検針装置
JP2002329279A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Ntt Power & Building Facilities Inc 計測システム、制御システム、及びその配線方法
JP2004265161A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Meidensha Corp 計測制御システム
JP2004295743A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Yokogawa Electric Corp 多点データ収集装置
JP2005092653A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nec Corp データ収集方式及びデータ収集方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5133016B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8468380B2 (en) Power consumption monitor and method therefor
US20120136978A1 (en) Rack server system and management method of the same
WO2012072344A1 (en) Endpoint-to-endpoint communications status monitoring
JP4937373B2 (ja) データ収集システム
CN104365033A (zh) 飞行器信息管理系统
JP5133016B2 (ja) 計測システム
JPH11272972A (ja) エレベータの遠隔監視端末装置
US20160154595A1 (en) Data archive system
US20080307431A1 (en) Automatic adjustment of time a consumer waits to access data from queue during a waiting phase and transmission phase at the queue
JP4922711B2 (ja) 電池管理システム
JP2011145816A (ja) 制御システム及びデータ解析支援システム
JP2004312212A (ja) 監視システム
JP2007072552A (ja) 制御システム、上位機器、下位機器およびその内部信号情報転送方法
JP4588298B2 (ja) テープライブラリ装置および制御方法
JP2007109123A (ja) 記録装置
JP2018010494A (ja) 監視制御装置
US20080294739A1 (en) Operation monitoring apparatus, operation monitoring method, and computer-readable recording medium storing operation monitoring program
KR101641651B1 (ko) 비디오 감시 시스템 및 그 제어 방법
JP2006141088A (ja) プラントドライブの監視システム及び監視方法
JPH11136314A (ja) ネットワーク管理システムに於ける情報収集方法及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP2010244275A (ja) アラーム再生システム及びアラーム再生方法
JP5215263B2 (ja) 測定データ回収方法、測定データ回収装置、測定データ記録装置および測定システム
JP2006199487A (ja) 統合昇降機保守情報提供システム
JPH04289944A (ja) 通信確立制御方式
CN106201983B (zh) 一种计算机系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5133016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees