JP2009069953A - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009069953A JP2009069953A JP2007235260A JP2007235260A JP2009069953A JP 2009069953 A JP2009069953 A JP 2009069953A JP 2007235260 A JP2007235260 A JP 2007235260A JP 2007235260 A JP2007235260 A JP 2007235260A JP 2009069953 A JP2009069953 A JP 2009069953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graph model
- line
- closed
- module
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Character Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【解決手段】画像処理装置の抽出手段は、線図形を含む画像内の点に関する特徴及び線分を抽出し、グラフモデル生成手段は、前記抽出手段による結果に基づいて、グラフモデルを生成し、開図形抽出手段は、前記グラフモデル生成手段によって生成されたグラフモデルを解析することによって、端点を有する開図形を抽出し、閉図形抽出手段は、前記グラフモデル生成手段によって生成されたグラフモデルを解析することによって、端点を有しない閉図形を抽出する。
【選択図】図3
Description
本発明は、グラフモデルを生成し、開図形と閉図形とを別々に抽出することで、線図形の大きさのばらつき、接触又は交差の制限を緩和して、線図形の抽出をする画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、線図形を含む画像内の点に関する特徴及び線分を抽出する抽出手段と、前記抽出手段による結果に基づいて、グラフモデルを生成するグラフモデル生成手段と、前記グラフモデル生成手段によって生成されたグラフモデルを解析することによって、端点を有する開図形を抽出する開図形抽出手段と、前記グラフモデル生成手段によって生成されたグラフモデルを解析することによって、端点を有しない閉図形を抽出する閉図形抽出手段を具備することを特徴とする画像処理装置である。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、コンピュータ・プログラム、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させること、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能にほぼ一対一に対応しているが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。
前処理モジュール11は、線追跡抽出モジュール12と接続されており、対象となる画像を入力し、それに対して前処理を行い、線追跡抽出モジュール12にその画像を渡す。
ここで、対象となる画像は、手書きで記入した複数の線図形を含む画像である。なお、その線図形には、紙文書にペンで手書きされたものの他に、電子ペン等で電子的に記入された線図形を含む画像(軌跡としての位置データ)であってもよい。また、紙文書の画像はスキャナ等の画像入力装置によって入力されたものである。より具体的には、例えば、学生・生徒等に対するテストの判定済みの答案用紙、回答が記入済みのアンケート用紙等に追記された手書きの線図形等の画像が該当する。
前処理としては、ノイズ除去処理と細線化処理等がある。ノイズ除去処理としては、例えば、孤立点の除去、かすれ線の補間、傾き補正等がある。細線化処理は、二値画像を幅1画素の線画像に変換する処理をいい、パターン認識等の前処理として用いられている処理(予め定められたパターンとのマッチングを行い、一致すればそのうちの定められた画素を削除する等)を用いる。
形状解析抽出モジュール13は、線追跡抽出モジュール12、後処理モジュール14と接続されており、線追跡抽出モジュール12によって開図形が抽出された画像を受け取り、残った線図形である閉図形(端点がない図形)の形状を解析する。解析結果を後処理モジュール14へ渡す。形状解析抽出モジュール13の処理については、図10等を用いて後述する。
つまり、本実施の形態は、前処理モジュール11が受け付けた複数の線図形が含まれている画像を対象として、後処理モジュール14は個別の線図形(画像又は形状、位置、数等)を出力することになる。
本実施の形態は、例えば、学生・生徒等に対するテストの判定済みの答案用紙の採点、回答が記載済みのアンケート用紙の集計等に用いられるものである。そのために、手書きで追記された線図形を抽出する必要がある。
対象とする画像である受付画像21として、例えば、学生・生徒等に対するテストの判定済みの答案用紙、回答が記入済みのアンケート用紙等が該当する。受付画像21内には、追記された線図形として、例えば、図2に示すように円、三角形、チェック記号の手書き線図形が描画されており、それらは重なっている。
追記抽出モジュール22は、受付画像21から追記された線図形を抽出して追記画像23を生成する。例えば、受付画像21の原画像(つまり、追記されていない画像)との差分をとって追記画像23を生成する。
一筆線分図形分離モジュール24は、図1に示した構成を含んでおり、追記画像23から一筆書きの線図形である一筆線分画像25、26、27を分離する。なお、ここでは、一筆書きの線図形には、一筆書きされた線図形に限られず、これに類する線図形(例えば、「×」のように単純な図形等)も含まれる。また、逆に、たとえ一筆書きで描かれた2つの線図形(例えば円と三角形をつなげた線図形)であったとしても、これを分離した線図形(先の例では、円と三角形)として分離する。
前処理モジュール31は前処理モジュール11に該当し、線追跡抽出モジュール12は特徴点・線分抽出モジュール32、偽線分抽出モジュール33、グラフモデル構築モジュール34、ノード解析モジュール35、開図形抽出モジュール36を有している。
前処理モジュール31は、特徴点・線分抽出モジュール32と接続されており、図1を用いて説明した前処理モジュール11と同等のものである。
例えば、点に関する特徴点として、周囲3×3の画素又は5×5の画素を取り出して、予め端点・交差点・分岐点として定めた3×3の画素又は5×5の画素のパターンと比較して、一致するパターンを検出した場合に、その画素を端点・交差点・分岐点とする。
そして、残った画素間を追跡して接続し、線分とする。
図5(A)は、前処理モジュール31が受け付けた画像であり、三角形と四角形とが交差している画像である。
図5(B)は、前処理モジュール31によって細線化処理を施した画像である。図5(B)に示す対象線分51の部分が、偽線分である。ここで、偽線分とは、線図形の接触又は交差の部分に発生する線分であって、本来は点で交わる部分が、細線化処理によって線分となっている部分のことをいう。
図5(C)は、図5(B)の対象線分51の部分を、図5(A)の対応する部分に重ね合わせて、かつ拡大して表示したものである。つまり、図5(C)内の交差している斜線で表されている幅のある線分(線分の輪郭52で囲まれている部分)は、図5(A)の線分であり、図5(C)内のその中心の線分(細線化線分53、注目線分54等)は、図5(B)の細線化処理した線分である。
(1)細線化処理前の線分の線幅55の平均を求める。
(2)線幅の平均に対して短い線分を抽出する。図5(C)の例では、注目線分54が抽出される。これは、偽線分は、本来交差点等になるべき箇所に発生するものであるので、線分長が短いことを利用したものである。短い線分であるか否かの判断は、求めた線幅平均に定数を掛けたものとの比較等による。
(3)注目線分54内の各画素と線分の輪郭52との最短距離が大きい場合は、その線分を偽線分として抽出する。これは、偽線分は、線分が太い場所にできる傾向があることを利用したものである。最短距離が大きいか否かの判断は、閾値(予め定めたもの、平均の線幅の1/2等)との比較等による。
(4)さらに、線分の両端が奇数の分岐であり端点でない場合は、条件(閾値との比較等)をより厳しく(偽線分と判定しやすく)して、前記(2)、(3)の処理を行ってもよい。これは、交差点が偽線分となっている場合、偽線分の両端は分岐点となることを利用したものである。
(5)そして、抽出した偽線分の中心を、特徴点・線分抽出モジュール32によって抽出された特徴点として変更する。また、その特徴点で線分が交差するよう、細線化図形を修正する。
なお、偽線分抽出モジュール33による処理を行わずに、グラフモデル構築モジュール34は、特徴点・線分抽出モジュール32による結果に基づいて、グラフモデルを生成するようにしてもよい。
グラフモデル構築モジュール34の処理については、図6〜図9を用いて後述する。
なお、開図形抽出モジュール36は、ノード解析モジュール35による処理を行わずに、グラフモデル構築モジュール34によって生成されたグラフモデルを解析することによって、開図形を抽出するようにしてもよい。
(1)奇数ノード(そのノードに接続している辺(エッジ)の数が奇数であるノード)を開始点とする。つまり、端点又は分岐点を開始点とする。
(2)細線化処理した画像上で追跡を行う。複数の分岐がある場合は、角度の変化が最も少ない(つまり、線分間によって構成される角が180度に近い)線分を追跡する。
(3)既に追跡を行った画素に到達したら終了する。開始点からこの終了した時点まで追跡した軌跡が開図形であり、これによって開図形を抽出する。
ステップS402では、前処理モジュール31が、線図形が含まれている画像を受け付ける。
ステップS404では、前処理モジュール31が、前述したように前処理(ノイズ除去処理、細線化処理)を行う。
ステップS406では、特徴点・線分抽出モジュール32が、前述したように特徴点・線分の抽出処理を行う。
ステップS408では、偽線分抽出モジュール33が、前述したように偽線分を抽出する。
ステップS410では、グラフモデル構築モジュール34が、ステップS406、ステップS408による結果を用いてグラフモデルを生成する。この処理については、図6〜図9を用いて後述する。
ステップS412では、ステップS410で生成したグラフモデルにおいて、各ノードに隣接する(辺によって接続する)ノード数を算出する。
ステップS414では、対象としているノードの隣接ノード数は3以上であるか否かを判断する。つまり、端点や屈曲点でないか否かを判断している。3以上である場合(分岐点や交差点である場合)はステップS418へ進み、3未満である場合(端点や屈曲点である場合)はステップS416へ進む。
ステップS416では、全てのノードを解析したか否かを判断する。全てのノードを解析した場合はS424へ進む。そうでない場合は、次のノードを対象としてステップS414へ戻る。
ステップS420では、偶数ノードの解析を行う。つまり、対となる辺を発見することになる。次にステップS416へ進む。
ステップS422では、奇数ノードの解析を行う。つまり、対となる辺に加え、対とはならない辺を発見することになる。次にステップS416へ進む。
ステップS424とステップS426の処理は、開図形抽出モジュール36が行う処理である。
ステップS424では、追跡を行っていない奇数ノードが存在するか否かを判断する。存在しない場合は終了(ステップS428)し、存在する場合はステップS426へ進む。
ステップS426では、開図形抽出モジュール36が、前述したように開図形を抽出する。
図6(A)は、前処理モジュール31によって細線化処理が施された結果の細線化線図形600を示している。この細線化線図形600は手書きの「4」という文字である。ここで、座標系として、画像の左上を原点(0,0)とし、右にX軸、下にY軸を規定する。
図6(B)は、特徴点・線分抽出モジュール32及び偽線分抽出モジュール33によって抽出された特徴点(図内のa、b、c、d、e)と線分であり、特徴点を頂点(ノード)ともいう。また、このノードをつなぐ線分を辺(エッジ)ともいう。
ここで、線図形の頂点(特徴点)についてのデータを記憶する頂点情報テーブル80、線図形の辺についてのデータを記憶する辺情報テーブル90について説明する。図7に示すフローチャートは、頂点情報テーブル80、辺情報テーブル90内のセルを埋める処理である。図8は、頂点情報テーブル80のデータ構造を示す説明図である。頂点情報テーブル80は、頂点欄81、X座標欄82、Y座標欄83、接続先の頂点欄84を有している。図9は、辺情報テーブル90のデータ構造を示す説明図である。辺情報テーブル90は、辺欄91、ac欄92〜ec欄95、選択した組となる辺欄96を有しており、頂点cに接続する辺の分析のためのものである。ただし、ac欄92〜ec欄95の数は、頂点cに接続する辺の数となる。
形状解析抽出モジュール13は、グラフモデル構築モジュール101、閉曲線検出モジュール102、図形判断モジュール103、重複図形除去モジュール104を有している。
グラフモデル構築モジュール101は、閉曲線検出モジュール102と接続されており、前述のグラフモデル構築モジュール34と同等のものである。
図12(A)は、細線化処理が施された線図形1201である。図12(B)は、図形判断モジュール103によって分離された線図形(円)1202、線図形(三角形(小))1203、線図形(三角形(大))1204である。図12(A)に示す線図形1201は、円と三角形が接触したものであるにもかかわらず、可能性のある閉図形をすべて抽出しているので、このように線図形(三角形(小))1203も抽出することになる。
(1)画素数の多い順に閉図形をソートする。例えば、図12(B)の場合、線図形(三角形(大))1204、線図形(円)1202、線図形(三角形(小))1203となる。
(2)順番に他図形と重複している画素数を調べ、重複した部分の割合が大きければ、その閉図形を削除する。割合が大であるか否かの判断は、閾値(予め定めたもの、その他の閉図形の重複率の平均等)との比較等による。例えば、図12(C)に示すように、線図形(三角形(小))1203は三角形の2辺の部分が線図形(三角形(大))1204と重複しているので、重複している部分(図12(C)の太線部分)が大きい。このとき、重複している図形同士の片方を削除するが、ソート順の低い方(全画素数が少ない方)を選択する。したがって、線図形(三角形(小))1203を削除の対象とする。
ステップS1102では、グラフモデル構築モジュール101が、前述のグラフモデル構築モジュール34と同様にグラフモデルを生成する。
ステップS1104では、閉曲線検出モジュール102が、前述したように閉図形を検出する。
ステップS1108では、図形判断モジュール103が、閉図形の線分の数が3であるか否かを判断する。3であれば、ステップS1118へ進み、それ以外であればステップS1110へ進む。
ステップS1110では、図形判断モジュール103が、閉図形の線分の数が4であり、かつ全ての角度が90度に近いものであれば、ステップS1118へ進み、それ以外であればステップS1112へ進む。
ステップS1114では、図形判断モジュール103が、ジャギーが除去された図形に対し多角形近似の処理を行う。ステップS1106と同様の処理を行ってもよいし、閾値を変更して処理を行ってもよい。
また、多角形近似の処理として2分割法による処理を行ってもよい。2分割法による処理の例は以下の通りである(「ディジタル画像処理」CG−ARTS協会出版、奥富 正敏著を参照)。
(1)線分列の始点と終点をつないだ線分に対して、各画素から距離を計算する。
(2)最大距離がある閾値(予め定めたもの、距離の平均等)以下である場合、その線分を採用する。そうでない場合は、その画素で画素列を分割し、分割された画素列で前記(1)の処理を再帰的に繰り返す。
(3)画素列の分割がない場合は、処理を終了する。
ステップS1118では、図形判断モジュール103が、ステップS1108から進んできた場合はその閉図形は三角形であると判断し、ステップS1110から進んできた場合はその閉図形は長方形であると判断し、ステップS1116から進んできた場合はその閉図形は円であると判断する。そして、その閉図形を抽出する。
ステップS1120では、重複図形除去モジュール104が、前述したように重複している閉図形を削除する。
なお、このフローチャートでは、三角形、長方形、円の判断を行っているが、その他の図形の特徴を用いて判断するようにしてもよい。
ステップS1302では、前処理モジュール11が、前述したように前処理(ノイズ除去処理、細線化処理)を行う。
ステップS1304では、線追跡抽出モジュール12が、前述したように線追跡抽出処理(開図形の抽出処理)を行う。
ステップS1306では、形状解析抽出モジュール13が、前述したように形状解析抽出処理(閉図形の抽出処理)を行う。
ステップS1308では、ステップS1304及びステップS1306で抽出した図形の数の合計と予め設定されている図形の数との比較を行う。異なっていればステップS1310へ進み、それ以外の場合はステップS1320へ進む。さらに、ステップS1304及びステップS1306で抽出した図形の形状と予め設定されている図形の形状との比較を行う。異なっていればステップS1310へ進み、それ以外の場合はステップS1320へ進む。
ここで、接触ノードについて、図14を用いて説明する。図に示すように2つの円が接触したような図形の場合、4つの線分に分かれ、組となる線分の抽出(図7に示すフローチャートのステップS710)の際に、図に示す交差パス1402が選択される。この2つの線分のなす角度が180度に近いからである。しかし、この図形は本来2つの円が接触しているので、接触パス1401になるように、組となる辺を抽出すべきである。
ステップS1314では、ステップS1304、ステップS1306の処理(つまり、線追跡抽出モジュール12、形状解析抽出モジュール13の処理)を再度実行する。
ステップS1316では、ステップS1308の処理を行う。つまり、再実行の結果が正しかったか否かの判断を行う。未だ異なっている場合はステップS1318へ進み、一致する場合はステップS1320へ進む。
ステップS1318では、接触ノードがなかった場合、又は再度実行した場合にあっても、予め設定されている図形の数又は形状が異なった場合であるので、処理ができなかった旨のエラー報告を行う。
ステップS1320では、その他の後処理を行う。例えば、線分幅を回復すること、欠損部分を補間すること、本実施の形態による処理結果を他の装置で使用させるためのデータの加工等である。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組合せ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
12…線追跡抽出モジュール
13…形状解析抽出モジュール
14…後処理モジュール
21…受付画像
22…追記抽出モジュール
23…追記画像
24…一筆線分図形分離モジュール
25…一筆線分画像
26…一筆線分画像
27…一筆線分画像
31…前処理モジュール
32…特徴点・線分抽出モジュール
33…偽線分抽出モジュール
34…グラフモデル構築モジュール
35…ノード解析モジュール
36…開図形抽出モジュール
101…グラフモデル構築モジュール
102…閉曲線検出モジュール
103…図形判断モジュール
104…重複図形除去モジュール
Claims (7)
- 線図形を含む画像内の点に関する特徴及び線分を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段による結果に基づいて、グラフモデルを生成するグラフモデル生成手段と、
前記グラフモデル生成手段によって生成されたグラフモデルを解析することによって、端点を有する開図形を抽出する開図形抽出手段と、
前記グラフモデル生成手段によって生成されたグラフモデルを解析することによって、端点を有しない閉図形を抽出する閉図形抽出手段
を具備することを特徴とする画像処理装置。 - 前記抽出手段によって抽出された特徴点及び線分に基づいて、前記線分のうち偽線分を識別する偽線分識別手段
を具備し、
前記グラフモデル生成手段は、前記抽出手段及び前記偽線分識別手段による結果に基づいて、グラフモデルを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記閉図形抽出手段は、前記グラフモデルを解析することによって、閉図形を抽出し、多角形近似を行った後に、閉図形の形状を認識する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記閉図形抽出手段は、抽出した閉図形のうち重複している図形を削除する
ことを特徴とする請求項1又は3に記載の画像処理装置。 - 前記開図形抽出手段によって抽出された開図形及び前記閉図形抽出手段によって抽出された閉図形の合計が、前記画像内に含まれている図形の数と異なるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって異なると判断された場合は、前記画像内の線分の接触している箇所に応じて、前記グラフモデルを変更し、前記開図形抽出手段又は前記閉図形抽出手段による処理を行わせる再処理手段
をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記開図形抽出手段によって抽出された開図形又は前記閉図形抽出手段によって抽出された閉図形の形状が、前記画像内に含まれている図形の形状と異なるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって異なると判断された場合は、前記画像内の線分の接触している箇所に応じて、前記グラフモデルを変更し、前記開図形抽出手段又は前記閉図形抽出手段による処理を行わせる再処理手段
をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - コンピュータを、
線図形を含む画像内の点に関する特徴及び線分を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段による結果に基づいて、グラフモデルを生成するグラフモデル生成手段と、
前記グラフモデル生成手段によって生成されたグラフモデルを解析することによって、端点を有する開図形を抽出する開図形抽出手段と、
前記グラフモデル生成手段によって生成されたグラフモデルを解析することによって、端点を有しない閉図形を抽出する閉図形抽出手段
として機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235260A JP4882929B2 (ja) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235260A JP4882929B2 (ja) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009069953A true JP2009069953A (ja) | 2009-04-02 |
JP4882929B2 JP4882929B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=40606171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007235260A Expired - Fee Related JP4882929B2 (ja) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4882929B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108447019A (zh) * | 2018-02-07 | 2018-08-24 | 杭州电子科技大学 | 一种基于对偶图的图像超分辨率方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01121988A (ja) * | 1987-11-05 | 1989-05-15 | Glory Ltd | 接触文字の分離方法 |
JPH02171979A (ja) * | 1988-12-26 | 1990-07-03 | Glory Ltd | 文字認識における線図形のループ決定方法 |
JPH02171980A (ja) * | 1988-12-26 | 1990-07-03 | Glory Ltd | 線図形の追跡方法 |
JPH03168889A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 文字認識装置 |
JP2000322514A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Fujitsu Ltd | パターン抽出装置及び文字切り出し装置 |
JP2002334301A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-22 | Nippon Digital Kenkyusho:Kk | 2値イメージの特徴点抽出方法及び特徴点抽出プログラム |
JP2005182660A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 文字・図形の認識方法 |
-
2007
- 2007-09-11 JP JP2007235260A patent/JP4882929B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01121988A (ja) * | 1987-11-05 | 1989-05-15 | Glory Ltd | 接触文字の分離方法 |
JPH02171979A (ja) * | 1988-12-26 | 1990-07-03 | Glory Ltd | 文字認識における線図形のループ決定方法 |
JPH02171980A (ja) * | 1988-12-26 | 1990-07-03 | Glory Ltd | 線図形の追跡方法 |
JPH03168889A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 文字認識装置 |
JP2000322514A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Fujitsu Ltd | パターン抽出装置及び文字切り出し装置 |
JP2002334301A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-22 | Nippon Digital Kenkyusho:Kk | 2値イメージの特徴点抽出方法及び特徴点抽出プログラム |
JP2005182660A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 文字・図形の認識方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108447019A (zh) * | 2018-02-07 | 2018-08-24 | 杭州电子科技大学 | 一种基于对偶图的图像超分辨率方法 |
CN108447019B (zh) * | 2018-02-07 | 2022-10-18 | 杭州电子科技大学 | 一种基于对偶图的图像超分辨率方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4882929B2 (ja) | 2012-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101235226B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기록 매체 | |
JP6119952B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
US9280725B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
US9171218B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium that recognize overlapping elements in handwritten input | |
JP4834351B2 (ja) | 文字認識装置及び文字認識方法 | |
JP2009251872A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6221220B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4882929B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2018045359A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5742367B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4867894B2 (ja) | 画像認識装置、画像認識方法及びプログラム | |
JP6547301B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP5636691B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2015176522A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP4930288B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP6003375B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5062076B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP4872780B2 (ja) | 画像処理システム及び画像処理プログラム | |
JP2010211699A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2003317107A (ja) | 罫線抽出方法及び装置 | |
JP6229254B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2016053797A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP6676955B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4973536B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP6281309B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4882929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |