JP2009069069A - 測定領域確認装置および測定領域確認方法 - Google Patents

測定領域確認装置および測定領域確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009069069A
JP2009069069A JP2007239688A JP2007239688A JP2009069069A JP 2009069069 A JP2009069069 A JP 2009069069A JP 2007239688 A JP2007239688 A JP 2007239688A JP 2007239688 A JP2007239688 A JP 2007239688A JP 2009069069 A JP2009069069 A JP 2009069069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
angle
facet
component
line segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007239688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Seki
佳之 関
Yukio Fukumori
幸雄 福森
Yasunori Yamagishi
靖則 山岸
Yohei Horie
洋平 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor East Japan Inc
Mitsui Zosen Systems Research Inc
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Kanto Auto Works Ltd
Mitsui Zosen Systems Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Kanto Auto Works Ltd, Mitsui Zosen Systems Research Inc filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP2007239688A priority Critical patent/JP2009069069A/ja
Publication of JP2009069069A publication Critical patent/JP2009069069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】測定現場における測定プログラムの修正等を未然に防ぐ。
【解決手段】要素抽出部12によりファセットが抽出されると、ベクトル算出部13は、そのファセットに対する照射方向ベクトルV1を算出する。角度算出部14は、そのファセット毎に、照射方向ベクトルV1と法線ベクトルV2との角度αを算出する。判定部15は、角度αに基づいて対応するファセットの測定可能性を判定する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、被測定物の形状を非接触で測定する非接触測定機の測定プログラムの測定領域を確認する測定領域確認装置および測定領域確認方法に関するものである。
従来より、被測定物の3次元形状を測定する3次元測定機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この3次元測定機は接触式と非接触式に大別されるが、後者の非接触式の3次元測定機では、被測定物の測定面をレーザ等の光ビームで走査して、この光ビームの反射光に基づいて被測定物の3次元形状を測定している。このような非接触式の3次元測定機(以下、非接触測定機という)には、光ビームの照射および反射光の検出を行うセンサ201と、このセンサ201を被測定物の周囲で移動させる移動機構とから構成されるものがある。この非接触測定機では、センサ201の測定経路(以下、測定パスという)や光ビームの照射方向を制御する測定プログラムに基づいて、移動機構がセンサ201を被測定物の周囲に沿って自動的に移動させることにより、自動的に測定が行われる。この非接触測定機で用いられる測定プログラムは、例えば、非接触測定機用プログラムの生成装置によって生成される。生成装置は、センサ201の焦点範囲、計測幅、許容角度等に基づいて各測定領域の重なりができる限り最小になるようにセンサ201の測定パスや照射方向を設定することにより、測定プログラムを生成する。
特開2002−39738号公報
しかしながら、測定プログラムに基づいて被測定物の測定を行うと、測定領域間に隙間ができたり、センサ201から照射される光ビームが被測定物に当たる角度が小さかったりして、被測定物を正確に測定できないことがあった。このような場合には、測定現場で測定プログラムを修正したり、測定プログラムを作り直したりしなければならなかった。その結果、作業全体の効率が下がり、作業時間の短縮や低コスト化を実現するのが困難であった。
そこで、本発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであり、測定現場における測定プログラムの修正等を未然に防ぐことを目的とする。
上述したような課題を解決するために、本発明に係る測定領域の確認装置は、3次元空間内を移動可能に支持されて被測定対象に光ビームを照射するとともにその反射光を受光して被測定対象との距離を計測するセンサと、このセンサの位置および姿勢を制御する制御手段と、この制御手段により予め定められた経路に沿って移動させられたセンサの計測結果から被測定対象の表面形状を演算する演算手段とを備えた非接触表面形状測定機による被測定対象の測定領域を確認する測定領域確認装置であって、被測定対象の3次元形状を表す設計データを記憶する記憶手段と、設計データから被測定対象の表面の構成要素を抽出する抽出手段と、構成要素と制御手段により制御されるセンサとの位置関係に基づいて、構成要素の計測可能性を判定する判定手段と、この判定手段による判定結果を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
上記測定領域確認装置において、抽出手段は、構成要素としてファセットを抽出し、判定手段は、ファセットに対して光ビームの照射方向を算出する方向算出手段と、照射方向とファセットの法線方向との角度を算出する角度算出手段と備え、角度に基づいて、ファセットの計測可能性を判定するようにしてもよい。
上記抽出手段は、構成要素として複数の線分から構成される被測定対象の測定面の断面線を抽出し、判定手段は、線分に対して光ビームの照射方向を算出する方向算出手段と、照射方向と線分の法線方向との角度を算出する角度算出手段とを備え、角度とに基づいて、線分の計測可能性を判定するようにしてもよい。ここで、角度算出手段は、線分の端点および線分の中点の一方における法線方向と照射方向との角度を算出するようにしてもよい。
上記測定領域確認装置において、センサの光ビームの出力位置と構成要素とを結ぶ線分を算出する線分算出手段をさらに備え、判定手段は、線分に干渉する他の構成要素が存在するか否かに基づいて、ファセットの計測可能性を判定するようにしてもよい。
上記測定領域確認装置において、センサの反射光の受光位置と構成要素とを結ぶ線分を算出する線分算出手段をさらに備え、判定手段は、線分に干渉する他の構成要素が存在するか否かに基づいて、ファセットの計測可能性を判定するようにしてもよい。
上記測定領域確認装置において、1の構成要素に対してセンサから照射される光ビームの照射方向を算出する方向算出手段と、照射方向と上記1の構成要素の法線方向の角度が所定の角度であるか否かを判定する角度判定手段と、角度が所定の角度範囲内にない場合、上記1の構成要素から照射方向に沿ってセンサ側と反対側に延びる半直線を算出する線分算出手段とをさらに備え、判定手段は、半直線に干渉する構成要素を計測不可能と判定するようにしてもよい。
上記測定領域確認装置において、1の構成要素からの反射光の受光方向を算出する算出手段と、受光方向と上記1の構成要素の法線方向の角度が所定の角度であるか否かを判定する角度判定手段と、角度が所定の角度にない場合、上記1の構成要素から受光方向に沿ってセンサ側と反対側に延びる半直線を算出する線分算出手段とをさらに備え、判定手段は、半直線と干渉する構成要素を、計測不可能と判定するようにしてもよい。
上記測定領域確認装置において、表示手段は、被測定対象を構成要素ごとに計測可能性に応じた色で表示するようにしてもよい。
また、本発明に係る測定領域確認方法は、3次元空間内を移動可能に支持されて被測定対象に光ビームを照射するとともにその反射光を受光して被測定対象との距離を計測するセンサと、このセンサの位置および姿勢を制御する制御手段と、この制御手段により予め定められた経路に沿って移動させられたセンサの計測結果から被測定対象の表面形状を演算する演算手段とを備えた非接触表面形状測定機による被測定対象の測定領域を確認する測定領域確認方法であって、被測定対象の3次元形状を表す設計データを記憶する記憶ステップと、設計データから被測定対象の表面の構成要素を抽出する抽出ステップと、構成要素と制御手段により制御されるセンサとの位置関係に基づいて、構成要素の計測可能性を判定する判定ステップと、この判定手段による判定結果を表示する表示ステップとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、被測定対象の表面の構成要素とセンサとの位置関係に基づいて構成要素の計測可能性を判定し、この判定結果を表示することにより、測定現場において非接触測定機で実際に測定する前に測定可能領域を確認することができる。したがって、測定現場で測定プログラムを修正したり、プログラム生成装置に対して非接触測定機に関する教示をやり直しをしたりすることを防ぐことが可能となり、結果として、非接触測定機による測定を短時間かつ低コストで実現することができる。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して、本発明に係る第1の実施の形態について詳細に説明する。
本実施の形態に係る3次元測定システム1は、被測定物を測定する非接触測定機2と、被測定物を設計する3次元CAD装置3と、非接触測定機用プログラムの生成装置(以下、プログラム生成装置という)4と、非接触測定機用プログラムによる測定領域の確認装置(以下、測定領域確認装置という)5から構成される。
<非接触測定機2>
図2に示すように、非接触測定機2は、公知の非接触測定機から構成され、レーザ等の光ビームを照射するとともにその反射光を受光するセンサ201と、このセンサ201が一端に取り付けられ姿勢によって光ビームの照射方向を変化させるプローブヘッド202と、このプローブヘッド202の他端を支持しプローブヘッド202を3次元的に移動させるアーム(図示せず)等の移動機構の位置およびプローブヘッド202の姿勢をプログラム生成装置4により生成された測定プログラムに基づいて制御する制御部203と、センサ201から照射された光ビームの反射光から被測定物の表面形状を演算する演算部204と、プログラム生成装置4により生成された測定プログラム、測定した被測定物の形状に関するデータ、非接触測定機2を動作させるためのプログラム等を記憶する記憶部205とを有する。この記憶部205には、非接触測定機2の外形に関する測定機データ206、センサ201から出力される光ビームの光源の種類、光ビームの測定範囲等のセンサ201に関するセンサデータ207、プローブヘッド202の各回動軸に関するプローブヘッドデータ208も記憶されている。
このような非接触測定機2は、CPU等の演算装置、メモリ、HDD等の記憶装置、ネットワークを介してプログラム生成装置4と各種情報の送受を行うI/F装置、キーボード、マウス等の入力装置、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、FED(Field Emission Display)または有機EL(Electro Luminescence)等の表示装置などを備えたコンピュータと、このコンピュータにインストールされたプログラムとを有しており、上記ハードウェア装置がプログラムによって制御されることによって、すなわちハードウェア資源とソフトウェアが協働することによって非接触測定機2の制御部203、演算部204および記憶部205を実現する。
<3次元CAD装置3>
3次元CAD装置3は、公知の3次元CAD装置から構成され、被測定物の3次元形状を示す設計データ(以下、被測定物データという)を生成する。この被測定物データには、被測定物の3次元空間上における座標のデータ、その座標における法線ベクトルのデータ等が含まれる。このような3次元CAD装置3は、CPU等の演算装置、メモリ、HDD等の記憶装置、ネットワークを介してプログラム生成装置4と各種情報の送受を行うI/F装置、キーボード、マウス等の入力装置、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、FED(Field Emission Display)または有機EL(Electro Luminescence)等の表示装置などを備えたコンピュータと、このコンピュータにインストールされたプログラムとを有しており、上記ハードウェア装置がプログラムによって制御されることによって、すなわちハードウェア資源とソフトウェアが協働することによって3次元CAD装置3の各機能部を実現する。
<プログラム生成装置4>
プログラム生成装置4は、非接触測定機2および3次元CAD装置3から各種データを受信し、非接触測定機2の測定プログラムを生成する。具体的には、プログラム生成装置4は、非接触測定機2自身やセンサ201の形状等に関するデータや被測定物データに基づいて3次元の仮想空間内に被測定物および非接触測定機2が実際に測定を行う際と同様に配置された状態を構築し、センサ201の焦点範囲、計測幅、許容角度等に基づいて各測定領域の重なりができる限り最小になるようにセンサ201の測定パスや照射方向を設定した測定プログラムを生成する。
このようなプログラム生成装置4は、CPU等の演算装置、メモリ、HDD等の記憶装置、ネットワークを介して非接触測定機2および3次元CAD装置3と各種情報の送受を行うI/F装置、キーボード、マウス等の入力装置、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、FED(Field Emission Display)または有機EL(Electro Luminescence)等の表示装置などを備えたコンピュータと、このコンピュータにインストールされたプログラムとからそれぞれ構成されており、上記ハードウェア装置がプログラムによって制御されることによって、すなわちハードウェア資源とソフトウェアが協働することによって、プログラム生成装置4の各機能部を実現する。
<測定領域確認装置5>
測定領域確認装置5は、プログラム生成装置4により作成された測定プログラムPに基づいて非接触測定機2により被測定物を測定したときに、被測定物が正常に測定される領域を表示することにより、利用者がその測定領域を確認できるようにするものである。このような測定領域確認装置5は、図3に示すように、測定可能空間算出部11と、要素抽出部12と、ベクトル算出部13と、角度算出部14と、判定部15と、表示部16と、測定機データDB17と、CADデータDB18とを有する。
測定可能空間算出部11は、測定機データDB17およびCADデータDB18に基づいて3次元の仮想空間内に被測定物および非接触測定機2が実際に測定を行う際と同様に配置された状態を構築し、非接触測定機2を測定プログラムPにより動作させた際の非接触測定機2のセンサ201により測定可能な空間のデータ(以下、測定可能空間データという)を算出する。この測定可能空間データは、例えば、座標値等のデータから構成される。
要素抽出部12は、測定可能空間データおよびCADデータDB18に基づいて、測定可能空間に存在する仮想空間内の被測定物の測定面のファセットを抽出する。ここで、ファセットとは、被測定物の測定面の一部であり、測定面を細分化した領域を意味する。
ベクトル算出部13は、測定機データDB17およびCADデータDB18に基づいて、非接触測定機2のセンサ201から要素抽出部12により抽出されたファセットに対して照射される光ビームのベクトル(以下、照射方向ベクトルという)、すなわち、光ビームの照射方向を算出する。
角度算出部14は、ベクトル算出部13により算出された照射方向ベクトルと、ファセットに対する法線ベクトルとの3次元空間における角度αを算出する。ここで、法線ベクトルは、後述するCADデータDB18に格納されている被測定物のCADデータから取得することができる。
判定部15は、角度算出部14により算出された角度に基づいて、測定プログラムPに基づいて非接触測定機2を動作させたときに、各ファセットが正常に測定されるか否かを判定する。
表示部16は、判定部15の判定結果を、表示装置の表示画面に表示させる。
測定機データDB17は、非接触測定機2自身やセンサ201の外形等に関する情報を格納したデータベースである。
CADデータDB18は、非測定物の3次元形状を表す設計データを格納したデータベースである。
このような測定領域確認装置5は、CPU等の演算装置、メモリ、HDD等の記憶装置、ネットワークを介してプログラム生成装置4と各種情報の送受を行うI/F装置、キーボード、マウス等の入力装置、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、FED(Field Emission Display)または有機EL(Electro Luminescence)等の表示装置などを備えたコンピュータと、このコンピュータにインストールされたプログラムとを有しており、上記ハードウェア装置がプログラムによって制御されることによって、すなわちハードウェア資源とソフトウェアが協働することによって、測定可能空間算出部11、要素抽出部12、ベクトル算出部13、角度算出部14、判定部15、表示部16、測定機データDB17およびCADデータDB18等の測定領域確認装置5の各機能部を実現する。
<測定領域確認動作>
次に、図4を参照して、本実施の形態における測定領域確認装置5による測定領域の確認動作について説明する。
プログラム生成装置4により生成された測定プログラムPが入力されると、測定領域確認装置5は、測定可能空間算出部11により、測定可能空間を算出する(ステップS101)。例えば、図5に示すように、被測定物の測定面101に対してセンサ201より光ビーム103が測定開始点104から測定終了点105まで照射する場合、センサ201の2次元または3次元の測定可能領域が領域106であると、測定可能空間Vは、点線で囲まれた領域として算出される。
測定可能空間Vが測定されると、要素抽出部12は、測定可能空間Vに含まれる被測定物のファセットを測定データから抽出する(ステップS102)。このファセット抽出動作の詳細については後述する。
ファセットが抽出されると、ベクトル算出部13は、そのファセットに対する照射方向ベクトルV1を算出する(ステップS103)。この照射方向ベクトルV1は、抽出された全てのファセット(数量n)毎に算出され、例えばファセットの重心に対して算出される。
照射方向ベクトルV1が算出されると、測定領域確認装置5は、ファセット毎に、照射方向ベクトルV1と法線ベクトルV2との角度αを算出する。具体的には、全ファセットの中からi番目のファセットFを選択する。なお、iの初期値は1とする(ステップS104)。iが全ファセットの数量n以下であるならば(ステップ105:YES)、角度算出部14は、i番目のファセットFの法線ベクトルV2を抽出する(ステップS106)。
法線ベクトルV2を抽出すると、角度算出部14は、対応するファセットFにおける法線ベクトルV2と照射方向ベクトルV1の角度α(≦90°)を算出する(ステップS107)。例えば、図6に示すように、測定可能空間V内に存在する被測定物の測定面101上の任意のファセットFに対して、光ビーム103が照射されるとする。このとき、光ビームの照射方向ベクトルV1と、ファセットFの法線ベクトルV2との3次元空間における角度は、それらのベクトルで構成される角度αとして算出される。
照射方向ベクトルV1と法線ベクトルV2との角度αが算出されると、判定部15は、角度αに基づいて対応するファセットFの測定可能性を判定する。
一例として、まず、角度αが30°より小さいか否かを判定する(ステップS108)。角度αが0°に近ければ近いほど、ファセットFに対して垂直に光ビームが照射されるので、そのファセットFを正確に測定することができる。したがって、判定部15は、角度αが30°より小さい場合(ステップS108:YES)、そのファセットFを正確に測定できる測定可能領域として表示画面に青色で表示されるように設定する(ステップS111)。一方、角度αが30°以上でかつ60°より小さい場合(ステップS108:NO、ステップS109:YES)、判定部15は、そのファセットFを正確に測定できるか否か不確定である測定不確定領域として表示画面に黄色で表示されるように設定する(ステップS112)。また、角度αが60°より大きい場合(ステップS109:NO)、判定部15は、そのファセットFを正確に測定することは不可能である測定不可能領域として表示画面に赤色で表示されるように設定する(ステップS110)。
i番目のファセットFに表示画面上での色が設定されると、角度算出部14は、i=i+1と設定する(ステップS113)。これにより、次の順番のファセットに対して、上述したステップS105〜ステップS112の処理が行われる。
全てのファセットについて表示画面上での色が設定されると、表示部16は、表示画面上に被測定物をファセット毎に設定された色で表示する(ステップS114)。具体的には、表示部16は、表示画面上に被測定物を表示させるとともに、その被測定物の各ファセットを判定部15により設定された色で表示する。すなわち、測定可能領域には青色、測定不確定領域には黄色、測定不確定領域には赤色で表示する。これにより、ユーザは、プログラム生成装置4により生成された測定プログラムPにより非接触装置2を動作させた際、測定可能領域、測定不確定領域、測定不可能領域を容易に識別することができる。また、測定不確定領域や測定不可能領域が存在する場合には、その測定不可能領域を解消できるように、再度測定プログラムPを生成させることが可能となる。したがって、従来のように、現場で被測定物の計測時に、プログラムを修正したり、非接触測定装置の教示のやり直し作業をしたりしなくてよいので、測定時間の短縮やコスト削減を実現することができる。また、作業の熟練者でなくとも測定可能領域と測定不可能領域とを確認することができる。
(ファセット抽出動作)
次に、図7を参照して、要素抽出部12によるファセット抽出動作について説明する。本実施の形態では、測定可能空間内に存在するファセットについて上述した表示部16による色表示を行うため、被測定対象を構成する任意のファセットが測定可能空間内に存在するか否かを確認する。
具体的には、まず、全n個のファセットの中からi番目のファセットを選択する。なお、iの初期値は1と設定する(ステップS201)、iが全ファセットの数量n以下であるならば(ステップ202:YES)、要素抽出部12は、i番目のファセットの頂点が全て測定可能空間内に存在するか否かを確認する(ステップS203)。例えば、図8に示すように、被測定物の測定面101上の任意のファセットFが測定可能空間V内に存在するか否かは、ファセットFの頂点の座標が測定可能空間V内に存在するか否かにより確認することができる。頂点の数量は、三角ファセットの場合は3点、四角ファセットの場合は4点となる。
i番目のファセットの頂点が全て測定可能空間内に存在する場合(ステップS203:YES)、要素抽出部12は、そのファセットが色表示の対象として登録し(ステップS206)、図4を参照して説明した測定領域確認動作を行う。
一方、i番目のファセットの頂点が全て測定可能空間内に存在しない場合(ステップS203:NO、ステップS204:YES)、要素抽出部12は、i番目のファセットが色表示の対象とせず、図4を参照して説明した測定領域確認動作を行わない。
また、i番目のファセットの頂点の一部が測定可能空間内に存在する場合(ステップS203:NO、ステップS204:NO)、要素抽出部12は、その一部を色別表示の対象とするためにファセットを再計算し(ステップS205)、その一部に対応するファセットを色別表示の対象として登録し(ステップS206)、図4を参照して説明した測定領域確認動作を行う。例えば、図9(a)に示すように、ファセットFの一部が測定可能空間V内に存在する場合、測定空間VとファセットFの端部との交点107を算出し、図9(b)に示すように、交点107と測定可能空間V内に存在するファセットFの頂点とを含む新たなファセットF’を作成し、これを色表示の対象とする。
ファセットを登録すると、要素抽出部12は、i=i+1と設定する(ステップS113)。これにより、次の順番のファセットに対して、上述したステップS202〜ステップS206の処理が行われる。
これにより、測定可能空間Vの縁部に存在するファセットに対しても測定領域確認動作を実行することができる。
なお、本実施の形態において、1つのセンサ201により複数の光ビームを照射するようにしてもよい。この場合であっても、色別表示を行うことにより、測定可能領域や測定不可能領域等を視覚的に確認することが可能となる。
なお、本実施の形態において、判定部15による測定可能性を、角度αが、30°、30°以上でかつ60°より小さい、60°より大きいという3種類の指標で判断するようにしたが、その指標の数値は、適宜自由に設定することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態は、色別表示する対象を、第1の実施の形態のようなファセット毎ではなく、被測定物の測定面の断面線に対して行うものである。したがって、本実施の形態において、第1の実施の形態と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付し、適宜説明を省略する。
<測定領域確認装置5>
測定領域確認装置5は、図3に示すように、測定可能空間算出部11と、要素抽出部12と、ベクトル算出部13と、角度算出部14と、判定部15と、表示部16と、測定機データDB17と、CADデータDB18とを有する。
要素抽出部12は、測定可能空間データおよびCADデータDB18に基づいて、測定可能空間に存在する被測定物の測定面の断面線を抽出する。この断面線は、複数の直線が接続されることにより構成される。
ベクトル算出部13は、測定機データDB17およびCADデータDB18に基づいて、非接触測定機2のセンサ201から要素抽出部12により抽出された断面線に対して照射される光ビームの照射方向のベクトルを算出する。
角度算出部14は、ベクトル算出部13により算出された照射方向ベクトルV1と、断面線110の頂点、すなわち断面線110を構成する各線分の端部における法線ベクトルとの3次元空間における角度αを算出する。ここで、法線ベクトルは、後述するCADデータDB18に格納されている被測定物のCADデータから取得することができる。
<測定領域確認動作>
次に、図10を参照して、本実施の形態における測定領域確認装置5による測定領域の確認動作について説明する。
プログラム生成装置4により生成された測定プログラムPが入力されると、測定領域確認装置5は、測定可能空間算出部11により、測定可能空間Vを算出する(ステップS301)。
測定可能空間Vが測定されると、要素抽出部12は、測定可能空間Vに含まれる被測定物の断面線110を算出する(ステップS302)。例えば、図11に示すように、センサ201が移動経路109に沿って移動しながら光ビーム103を照射することにより被測定物の測定を行う場合、センサ201が所定の距離移動する毎に、光ビーム103の測定可能領域106と被測定物の測定面101との交線を断面線110として作成する。
断面線110を抽出すると、要素抽出部12は、その断面線110を構成する複数の線分における頂点の全ての数量(n)を抽出する(ステップS303)。
頂点が抽出されると、ベクトル算出部13は、その頂点に対する照射方向ベクトルV1を算出する(ステップS304)。この照射方向ベクトルV1は、抽出された全ての頂点(数量n)毎に算出される。
照射方向ベクトルV1が算出されると、測定領域確認装置5は、頂点毎に、照射方向ベクトルV1と法線ベクトルV2との角度αを算出する。具体的には、全ファセットの中からi番目のファセットを選択する。なお、iの初期値は1とする(ステップS305)。iが全頂点の数量n以下であるならば(ステップ306:YES)、ベクトル算出部13は、i番目の頂点の法線ベクトルV2を抽出する(ステップS307)。
法線ベクトルV2を抽出すると、角度算出部14は、その法線ベクトルV2と対応する頂点の照射方向ベクトルV1との角度αを算出する(ステップS308)。例えば、図12に示すように、測定可能空間V内に存在する被測定物の測定面101における任意の断面線110上の任意の頂点Cに対して、光ビーム103が照射されるとする。任意の頂点Cが光ビーム103の照射領域102にあるとき、光ビームの照射方向ベクトルV1と、ファセットFの法線ベクトルV2との3次元の角度は、それらのベクトルで構成される鋭角からなるαとして算出される。
照射方向ベクトルV1と法線ベクトルV2との角度αが算出されると、判定部15は、角度αに基づいて対応する頂点の箇所を正常に測定できるか測定可能性を判定する。
具体的には、まず、角度αが30°より小さいか否か判定する(ステップS309)。角度αが小さければ小さいほど、頂点に対して垂直に光ビームが照射されるので、その頂点に対応する箇所を正確に測定することができる。したがって、判定部15は、角度αが30°より小さい場合(ステップS309:YES)、その頂点を正確に測定できる測定可能領域として表示画面に青色で表示されるように設定する(ステップS312)。一方、角度αが30°以上でかつ60°より小さい場合(ステップS309:NO、ステップS310:YES)、判定部15は、その頂点を正確に測定できるか否か不確定である測定不確定領域として表示画面に黄色で表示されるように設定する(ステップS313)。また、角度αが60°より大きい場合(ステップS310:NO)、判定部15は、その頂点を正確に測定することは不可能である測定不可能領域として表示画面に赤色で表示されるように設定する(ステップS311)。
i番目の頂点に表示画面上での色が設定されると、角度算出部14は、i=i+1と設定する(ステップS314)。これにより、次の順番の頂点に対して、上述したステップS306〜ステップS313の処理が行われる。
全ての頂点について表示画面上での色が設定されると、表示部16は、表示画面上に被測定物を頂点毎に設定された色で表示する(ステップS415)。すると、表示画面上には、例えば図13に示すような、測定可能領域が青色、測定不確定領域が黄色、測定不確定領域が赤色で着色された被測定物の断面線が表示される。これにより、ユーザは、プログラム生成装置4により生成された測定プログラムPにより非接触装置2を動作させた際、測定可能領域、測定不確定領域、測定不可能領域を容易に識別することができる。また、測定不確定領域や測定不可能領域が存在する場合には、プログラム生成装置4により再度測定プログラムPを生成させることにより、正確に測定することができる測定プログラムPを作成することが可能となる。したがって、従来のように、現場で被測定物の計測時に、プログラムを修正したり、非接触測定装置の教示のやり直し作業をしたりしなくてよいので、測定時間の短縮やコスト削減を実現することができる。また、作業の熟練者でなくとも測定可能領域と測定不可能領域とを確認することができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態は、色別表示する対象を、第2の実施の形態のような曲線を構成する線分の頂点毎ではなく、その線分の中点に対して行うものである。したがって、本実施の形態において、第2の実施の形態と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付し、適宜説明を省略する。
<測定領域確認装置5>
測定領域確認装置5は、図3に示すように、測定可能空間算出部11と、要素抽出部12と、ベクトル算出部13と、角度算出部14と、判定部15と、表示部16と、測定機データDB17と、CADデータDB18とを有する。
要素抽出部12は、測定可能空間データおよびCADデータDB18に基づいて、測定可能空間に存在する被測定物の測定面の断面線を抽出する。
ベクトル算出部13は、測定機データDB17およびCADデータDB18に基づいて、非接触測定機2のセンサ201から要素抽出部12により抽出された断面線110に対して照射される光ビームのベクトル、すなわち光ビームの照射方向を算出する。
角度算出部14は、ベクトル算出部13により算出された照射方向ベクトルV1と、断面線110を構成する線分の1の頂点とこの頂点に隣接する頂点との中点における法線ベクトルV2との3次元空間における角度αを算出する。ここで、法線ベクトルV2は、後述するCADデータDB18に格納されている被測定物のCADデータから取得することができる。
<測定領域確認動作>
次に、図14を参照して、本実施の形態における測定領域確認装置5による測定領域の確認動作について説明する。
プログラム生成装置4により生成された測定プログラムPが入力されると、測定領域確認装置5は、測定可能空間算出部11により、測定可能空間Vを算出する(ステップS401)。
測定可能空間Vが測定されると、要素抽出部12は、測定可能空間Vに含まれる被測定物の断面線110を作成する(ステップS402)。例えば、図11に示すように、センサ201が移動経路109に沿って移動しながら光ビーム103を照射することにより被測定物の測定を行う場合、センサ201が所定の距離移動する毎に、光ビーム103の測定可能領域106と被測定物の測定面101との交線を断面線110として作成する。
断面線110を作成すると、要素抽出部12は、その曲線を構成する複数の線分における頂点の全ての数量(n)を抽出する(ステップS403)。
頂点Cが抽出されると、ベクトル算出部13は、その頂点に対する照射方向ベクトルV1を算出する(ステップS404)。この照射方向ベクトルV1は、抽出された全ての頂点(数量n)毎に算出される。
照射方向ベクトルV1が算出されると、測定領域確認装置5は、1の頂点とこの頂点の次の順番の頂点との中点毎に、照射方向ベクトルV1と法線ベクトルV2との角度αを算出する。具体的には、全ファセットの中からi番目のファセットを選択する。なお、iの初期値は1とする(ステップS405)。iが全頂点の数量n以下であるならば(ステップ406:YES)、ベクトル算出部13は、i番目の頂点とi+1番目の頂点の中点での法線ベクトルV2を抽出する(ステップS407)。
法線ベクトルV2を抽出すると、角度算出部14は、その法線ベクトルV2と対応する頂点の照射方向ベクトルV1との角度αを算出する(ステップS408)。例えば、図15に示すように、測定可能空間内に存在する被測定物の測定面101における任意の断面線110上の任意の中点Mに対して、光ビーム103が照射されるとする。任意の中点Mが光ビーム103の照射領域102にあるとき、光ビームの照射方向ベクトルV1と、ファセットFの法線ベクトルV2との3次元の角度は、それらのベクトルで構成される鋭角からなるαとして算出される。
照射方向ベクトルV1と法線ベクトルV2との角度αが算出されると、判定部15は、角度αに基づいて対応する頂点の箇所を正常に測定できるか測定可能性を判定する。
具体的には、まず、角度αが30°より小さいか否か判定する(ステップS409)。角度αが小さければ小さいほど、中点に対して垂直に光ビームが照射されるので、その頂点に対応する箇所を正確に測定することができる。したがって、判定部15は、角度αが30°より小さい場合(ステップS409:YES)、その中点を正確に測定できる測定可能領域として表示画面に青色で表示されるように設定する(ステップS412)。一方、角度αが30°以上でかつ60°より小さい場合(ステップS409:NO、ステップS410:YES)、判定部15は、その中点を正確に測定できるか否か不確定である測定不確定領域として表示画面に黄色で表示されるように設定する(ステップS413)。また、角度αが60°より大きい場合(ステップS410:NO)、判定部15は、その中点を正確に測定することは不可能である測定不可能領域として表示画面に赤色で表示されるように設定する(ステップS411)。
i番目の中点に表示画面上での色が設定されると、角度算出部14は、i=i+1と設定する(ステップS414)。これにより、次の順番の中点に対して、上述したステップS406〜ステップS413の処理が行われる。
全ての中点について表示画面上での色が設定されると、表示部16は、表示画面上に被測定物を中点に対応する2頂点間の線分毎に設定された色で表示する(ステップS415)。すると、表示画面上には、例えば図16に示すような、測定可能領域が青色、測定不確定領域が黄色、測定不確定領域が赤色で着色された被測定物の断面線が表示される。これにより、ユーザは、プログラム生成装置4により生成された測定プログラムPにより非接触装置2を動作させた際、測定可能領域、測定不確定領域、測定不可能領域を容易に識別することができる。また、測定不確定領域や測定不可能領域が存在する場合には、プログラム生成装置4により再度測定プログラムPを生成させることにより、正確に測定することができる測定プログラムPを作成することが可能となる。したがって、従来のように、現場で被測定物の計測時に、プログラムを修正したり、非接触測定装置の教示のやり直し作業をしたりしなくてよいので、測定時間の短縮やコスト削減を実現することができる。また、作業の熟練者でなくとも測定可能領域と測定不可能領域とを確認することができる。
なお、第2,3の実施の形態において、曲線を構成する線分の頂点または中点に、図17に示すように、法線ベクトルV2の方向に沿った線分を描写し、この線分に色別表示をするようにしてもよい。このとき、角度αの大きさに応じて、線分の長さを可変とするようにしてもよい。例えば、角度αが0°に近づくほど線分を長くするようにしてもよい。さらに、図18に示すように、曲線を構成する線分の頂点または中点に、タイルを配置し、そのタイル毎に色別表示を行うようにしてもよい。この場合、図17の場合と同様、法線ベクトルの方向に沿った線分も併せて表示するようにしてもよい。これにより、ユーザは、プログラム生成装置4により生成された測定プログラムPにより非接触装置2を動作させた際、測定可能領域、測定不確定領域、測定不可能領域をより容易に識別することができる。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態において、第1の実施の形態と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付し、適宜説明を省略する。
<測定領域確認装置5>
測定領域確認装置5は、図19に示すように、測定可能空間算出部11と、要素抽出部12と、判定部15と、表示部16と、測定機データDB17と、CADデータDB18と、線分算出部21とを有する。
線分算出部21は、測定機データ17とCADデータ18に基づいて、各ファセットとセンサ201の光ビームの出力部、すなわち光ビームの出力位置とを結ぶ線分を算出する。この線分は、例えば2点の座標値等で表される。
判定部15は、線分算出部21により算出された線分とCADデータ18とに基づいて、線分算出部21により算出された線分上において、任意のファセットとセンサ201との間に他のファセットが存在するか否かを確認し、他のファセットが存在すると当該任意のファセットを測定不可能領域として判定する。
<測定領域確認動作>
次に、図20を参照して測定領域確認装置5による測定領域の確認動作について説明する。なお、図20において、図4を参照して説明した第1の実施の形態と同等の処理については、同じ符号を付して適宜説明を省略する。
プログラム生成装置4により生成された測定プログラムPが入力されると、測定領域確認装置5は、測定可能空間算出部11により、測定可能空間Vを算出する(ステップS101)。
測定可能空間Vが測定されると、要素抽出部12は、測定可能空間Vに含まれる被測定物のファセットを抽出する(ステップS102)。
ファセットが抽出されると、測定領域確認装置5は、ファセット毎に、センサ201の光ビームの出力位置と各ファセットとを結ぶ方向の線分を算出する。具体的には、全ファセットの中からi番目のファセットを選択する。なお、iの初期値は1とする(ステップS104)。iが全ファセットの数量n以下であるならば(ステップ105:YES)、線分算出部21は、i番目のファセットの線分l1を算出する(ステップS501)。例えば、図21,図22に示すように、断面略Z字状の測定面101上に位置するファセットF1の場合、センサ201とファセットFとを結ぶ方向のl1が算出される。なお、線分l1は、照射方向ベクトルV1に沿って形成されることとなる。
線分l1が算出されると、判定部15は、線分l1に干渉する他のファセットが存在するか否か確認する(ステップS502)。干渉するファセットF2が存在する場合(ステップS502:YES)、判定部15は、i番目のファセットF1を測定不可能領域として割り付ける(ステップS503)。一方、干渉するファセットが存在しない場合(ステップS502:NO)、判定部15は、i番目のファセットを測定不可能領域として割り付けない。
例えば、図21,図22に示すように、線分l1が算出された場合、センサ201とファセットF1との間には、ファセットF2が存在する。このとき、センサ201から照射される光ビームは、ファセットF2により遮られてしまう。したがって、このような場合には、ファセットF1は測定不可能領域として設定する。
判定部15による判定動作が行われると、線分算出部21は、i=i+1と設定する(ステップS113)。これにより、次の順番のファセットに対して、上述したステップS105〜ステップS503の処理が行われる。
全てのファセットについて判定部15により判定が行われると、表示部16は、表示画面上に被測定物をファセット毎に設定された色で表示する(ステップS114)。本実施の形態においては、表示画面上には、測定不確定領域が赤色で着色された被測定物が表示される。これにより、ユーザは、プログラム生成装置4により生成された測定プログラムPにより非接触装置2を動作させた際、測定不可能領域を容易に識別することができる。このような測定不可能領域が存在する場合には、プログラム生成装置4により再度測定プログラムPを生成させることにより、正確に測定することができる測定プログラムPを作成することが可能となる。したがって、従来のように、現場で被測定物の計測時に、プログラムを修正したり、非接触測定装置の教示のやり直し作業をしたりしなくてよいので、測定時間の短縮やコスト削減を実現することができる。また、作業の熟練者でなくとも測定可能領域と測定不可能領域とを確認することができる。
[第5の実施の形態]
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態は、各ファセットとセンサ201の受光位置とを結ぶ線分に基づいて、測定不可能領域を判定するものである。したがって、第4の実施の形態と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付し、適宜説明を省略する。
<測定領域確認装置5>
測定領域確認装置5は、図19に示すように、測定可能空間算出部11と、要素抽出部12と、角度算出部14と、判定部15と、表示部16と、測定機データDB17と、CADデータDB18と、線分算出部21とを有する。
線分算出部21は、測定機データ17とCADデータ18に基づいて、各ファセットとセンサ201の光ビームの受光部、すなわち光ビームの受光位置とを結ぶ線分を算出する。この線分は、例えば2点の座標値等で表される。
<測定領域確認動作>
次に、図23を参照して測定領域確認装置5による測定領域の確認動作について説明する。なお、図23において、図19を参照して説明した第4の実施の形態と同等の処理については、同じ符号を付して適宜説明を省略する。
プログラム生成装置4により生成された測定プログラムPが入力されると、測定領域確認装置5は、測定可能空間算出部11により、測定可能空間を算出する(ステップS101)。
測定可能空間が測定されると、要素抽出部12は、測定可能空間に含まれる被測定物のファセットを抽出する(ステップS102)。
ファセットが抽出されると、測定領域確認装置5は、ファセット毎に、センサ201の光ビームの受光位置と各ファセットとを結ぶ方向の線分を算出する。具体的には、全ファセットの中からi番目のファセットを選択する。なお、iの初期値は1とする(ステップS104)。iが全ファセットの数量n以下であるならば(ステップ105:YES)、角度算出部14は、i番目のファセットの線分l2を算出する(ステップS601)。例えば、図24,図25に示すように、断面略L字状の測定面101上に位置するファセットF1の場合、センサ201の受光部111とファセットF1とを結ぶ方向の線分l2が算出される。
線分l2が算出されると、判定部15は、線分l2に干渉する他のファセットが存在するか否か確認する(ステップS602)。干渉するファセットが存在する場合(ステップS602:YES)、判定部15は、i番目のファセットを測定不可能領域として割り付ける(ステップS603)。一方、干渉するファセットが存在しない場合(ステップS602:NO)、判定部15は、i番目のファセットを測定不可能領域として割り付けない。
例えば、図24,図25に示すように、線分l2が算出された場合、センサ201の受光部111とファセットF1との間には、ファセットF2が存在する。このとき、センサ201から照射されファセットF1で反射した光ビームは、ファセットF2により遮られてしまう。したがって、このような場合には、ファセットF1は測定不可能領域として設定する。
判定部15による判定動作が行われると、線分算出部21は、i=i+1と設定する(ステップS113)。これにより、次の順番のファセットに対して、上述したステップS105〜ステップS603の処理が行われる。
全てのファセットについて判定部15により判定が行われると、表示部16は、表示画面上に被測定物をファセット毎に設定された色で表示する(ステップS114)。本実施の形態においては、表示画面上には、測定不確定領域が赤色で着色された被測定物が表示される。これにより、ユーザは、プログラム生成装置4により生成された測定プログラムPにより非接触装置2を動作させた際、測定不可能領域を容易に識別することができる。このような測定不可能領域が存在する場合には、プログラム生成装置4により再度測定プログラムPを生成させることにより、正確に測定することができる測定プログラムPを作成することが可能となる。したがって、従来のように、現場で被測定物の計測時に、プログラムを修正したり、非接触測定装置の教示のやり直し作業をしたりしなくてよいので、測定時間の短縮やコスト削減を実現することができる。また、作業の熟練者でなくとも測定可能領域と測定不可能領域とを確認することができる。
[第6の実施の形態]
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態において、第1の実施の形態と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付し、適宜説明を省略する。
<測定領域確認装置5>
測定領域確認装置5は、図26に示すように、測定可能空間算出部11と、要素抽出部12と、ベクトル算出部13と、角度算出部14と、判定部15と、表示部16と、測定機データDB17と、CADデータDB18と、角度判定部31と、線分算出部32とを有する。
角度判定部31は、ベクトル算出部13により算出された任意のファセットに対する照射方向ベクトルV1と、当該任意のファセットに対する法線ベクトルV2との間の角度αを比較し、この角度が所定の値であるか否かを判定する。
線分算出部32は、角度判定部31の判定結果に基づいて、照射方向ベクトルV1の延長線l3を算出する。
判定部15は、線分算出部32により算出された延長線l3線分とCADデータ18とに基づいて、延長線l3上において他のファセットが存在するか否かを確認し、他のファセットが存在するとこのファセットを測定不可能領域として判定する。
<測定領域確認動作>
次に、図27を参照して測定領域確認装置5による測定領域の確認動作について説明する。なお、図27において、図4を参照して説明した第1の実施の形態と同等の処理については、同じ符号を付して適宜説明を省略する。
プログラム生成装置4により生成された測定プログラムPが入力されると、測定領域確認装置5は、測定可能空間算出部11により、測定可能空間を算出する(ステップS101)。
測定可能空間が測定されると、要素抽出部12は、測定可能空間に含まれる被測定物のファセットF1を抽出する(ステップS102)。
ファセットF1が抽出されると、ベクトル算出部13は、そのファセットに対する照射方向ベクトルV1を算出する(ステップS103)。
照射方向ベクトルV1が算出されると、測定領域確認装置5は、ファセット毎に、照射方向ベクトルV1と法線ベクトルV2との角度αを算出する。具体的には、全ファセットの中からi番目のファセットを選択する。なお、iの初期値は1とする(ステップS104)。iが全ファセットの数量n以下であるならば(ステップ105:YES)、ベクトル算出部13は、i番目のファセットの法線ベクトルV2を抽出する(ステップS106)。
法線ベクトルV2を抽出すると、角度算出部14は、その法線ベクトルV2と対応するファセットF1の照射方向ベクトルV1の延長線(半直線13)との角度αを算出する(ステップS107)。例えば、図28に示すように、測定可能空間V内に存在する被測定物の断面略Z字状の測定面101上における任意のファセットF1に対して、光ビーム103が照射されるとする。任意のファセットFが光ビーム103の照射領域106にあるとき、光ビームの照射方向ベクトルV1の延長線13と、ファセットF1の法線ベクトルV2との3次元の角度は、それらのベクトルで構成されるαとして算出される。
照射方向ベクトルV1と法線ベクトルV2との角度αが算出されると、角度判定部31は、角度αが所定の角度、例えば90°以下であるか否か判定する(ステップS701)。
角度αが90°以下ではない場合(ステップS701:NO)、i番目のファセットがセンサ201の方向を向くことになるので、角度判定部31は、そのファセットF1を正常に測定することができると判断し、ステップS113の処理に進む。
角度αが90°以下の場合(ステップS701:YES)、線分算出部32は、照射方向ベクトルの延長線l3を算出する(ステップS702)。
照射方向ベクトルの延長線l3が算出されると、判定部15は、その延長線l3と干渉するファセットが存在するか否か判定する(ステップS703)。
干渉するファセットが存在しない場合(ステップS703:NO)、判定部15は、ステップS113の処理に進む。
一方、干渉するファセットが存在する場合(ステップS703:YES)、判定部15は、そのファセットを正確に測定することは不可能である測定不可能領域として表示画面に表示されるように割り付ける(ステップS704)。例えば、図28,図29に示すように、照射方向ベクトルV1の延長線l3がファセットF2に干渉し、そのファセットF2が光ビーム103の照射領域106内にある場合、ファセットF2には、センサ201から照射された光ビーム103が遮断されて届かないものと見なすことができる。このような場合、図30に示すように、測定不可能領域として設定されたファセットF2には、例えば赤色など他のファセットと異なる着色を施して表示画面に表示されるようにする。
i番目のファセットに対する判定が行われると、角度算出部14は、i=i+1と設定する(ステップS113)。これにより、次の順番のファセットに対して、上述したステップS105〜ステップS704の処理が行われる。
全てのファセットについて測定不可能領域であるか否かの判定が行われると、表示部16は、表示画面上に被測定物をファセット毎に設定された色で表示する(ステップS114)。本実施の形態においては、表示画面上には、測定不確定領域が赤色で着色された被測定物が表示される。これにより、ユーザは、プログラム生成装置4により生成された測定プログラムPにより非接触装置2を動作させた際、測定不可能領域を容易に識別することができる。このような測定不可能領域が存在する場合には、プログラム生成装置4により再度測定プログラムPを生成させることにより、正確に測定することができる測定プログラムPを作成することが可能となる。したがって、従来のように、現場で被測定物の計測時に、プログラムを修正したり、非接触測定装置の教示のやり直し作業をしたりしなくてよいので、測定時間の短縮やコスト削減を実現することができる。また、作業の熟練者でなくとも測定可能領域と測定不可能領域とを確認することができる。
[第7の実施の形態]
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態は、各ファセットからセンサ201の受光位置への方向に基づいて、測定不可能領域を判定するものである。したがって、第6の実施の形態と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付し、適宜説明を省略する。
<測定領域確認装置5>
測定領域確認装置5は、図26に示すように、測定可能空間算出部11と、要素抽出部12と、ベクトル算出部13と、角度算出部14と、判定部15と、表示部16と、測定機データDB17と、CADデータDB18と、角度判定部31と、線分算出部32とを有する。
ベクトル算出部13は、測定機データDB17とCADデータDB18に基づいて、各ファセットから非接触測定機2のセンサ201の受光部に向かうベクトル(以下、受光方向ベクトルという)V3、すなわち各ファセットから受光部への方向を算出する。
角度判定部31は、ベクトル算出部13により算出された任意のファセットに対する受光方向ベクトルV3と、当該任意のファセットF1に対する法線ベクトルV2との間の角度αを比較し、この角度が所定の値であるか否かを判定する。
線分算出部32は、角度判定部31の判定結果に基づいて、受光方向ベクトルV3の延長線l4を算出する。
判定部15は、線分算出部32により算出された延長線l4とCADデータ18とに基づいて、延長線l4上において他のファセットが存在するか否かを確認し、他のファセットが存在するとこのファセットF2を測定不可能領域として判定する。
<測定領域確認動作>
次に、図31を参照して測定領域確認装置5による測定領域の確認動作について説明する。なお、図31において、図27を参照して説明した第6の実施の形態と同等の処理については、同じ符号を付して適宜説明を省略する。
プログラム生成装置4により生成された測定プログラムPが入力されると、測定領域確認装置5は、測定可能空間算出部11により、測定可能空間Vを算出する(ステップS101)。
測定可能空間Vが測定されると、要素抽出部12は、測定可能空間に含まれる被測定物のファセットF1を抽出する(ステップS102)。
ファセットF1が抽出されると、ベクトル算出部13は、そのファセットF1に対する受光方向ベクトルV3を算出する(ステップS801)。
受光方向ベクトルV3が算出されると、測定領域確認装置5は、ファセット毎に、受光方向ベクトルV3と法線ベクトルV2との角度αを算出する。具体的には、全ファセットの中からi番目のファセットを選択する。なお、iの初期値は1とする(ステップS104)。iが全ファセットの数量n以下であるならば(ステップ105:YES)、ベクトル算出部13は、i番目のファセットの法線ベクトルV2を抽出する(ステップS106)。
法線ベクトルV2を抽出すると、角度算出部14は、その法線ベクトルV2と対応するファセットF1の受光方向ベクトルV3の延長線(半直線14)との角度αを算出する(ステップS802)。例えば、図32,図33に示すように、測定可能空間V内に存在する被測定物の断面略L字状の測定面101上における任意のファセットF1に対して、光ビーム103が照射されるとする。任意のファセットF1が光ビーム103の照射領域106にあるとき、光ビームの受光方向ベクトルV3の延長線l4と、ファセットF1の法線ベクトルV2との3次元の角度は、それらのベクトルで構成されるαとして算出される。
受光方向ベクトルV3と法線ベクトルV2との角度αが算出されると、角度判定部31は、角度αが所定の角度、例えば90°以下であるか否か判定する(ステップS803)。
角度αが90°以下ではない場合(ステップS803:NO)、i番目のファセットがセンサ201の方向を向くことになるので、角度判定部31は、そのファセットを正常に測定することができると判断し、ステップS113の処理に進む。
角度αが90°以下の場合(ステップS803:YES)、線分算出部32は、受光方向ベクトルの延長線l4を算出する(ステップS804)。
受光方向ベクトルV3の延長線l4が算出されると、判定部15は、その延長線l4と干渉するファセットが存在するか否か判定する(ステップS805)。
干渉するファセットが存在しない場合(ステップS805:NO)、判定部15は、ステップS113の処理に進む。
一方、干渉するファセットF2が存在する場合(ステップS805:YES)、判定部15は、そのファセットF2を正確に測定することは不可能である測定不可能領域として表示画面に表示されるように割り付ける(ステップS806)。例えば、図32,図33に示すように、受光方向ベクトルV3の延長線l4がファセットF2に干渉し、そのファセットF2が光ビーム103の照射領域106内にある場合、ファセットF2により反射される光ビームは、ファセットF1に遮断されて受光部111届かないものと見なすことができる。このような場合、図34に示すように、測定不可能領域として設定されたファセットF2には、例えば赤色など他のファセットと異なる着色を施して表示画面に表示されるようにする。
i番目のファセットに対する判定が行われると、角度算出部14は、i=i+1と設定する(ステップS113)。これにより、次の順番のファセットに対して、上述したステップS105〜ステップS806の処理が行われる。
全てのファセットについて測定不可能領域であるか否かの判定が行われると、表示部16は、表示画面上に被測定物をファセット毎に設定された色で表示する(ステップS114)。本実施の形態においては、表示画面上には、測定不確定領域が赤色で着色された被測定物が表示される。これにより、ユーザは、プログラム生成装置4により生成された測定プログラムPにより非接触装置2を動作させた際、測定不可能領域を容易に識別することができる。このような測定不可能領域が存在する場合には、プログラム生成装置4により再度測定プログラムPを生成させることにより、正確に測定することができる測定プログラムPを作成することが可能となる。したがって、従来のように、現場で被測定物の計測時に、プログラムを修正したり、非接触測定装置の教示のやり直し作業をしたりしなくてよいので、測定時間の短縮やコスト削減を実現することができる。また、作業の熟練者でなくとも測定可能領域と測定不可能領域とを確認することができる。
本発明は、光ビームによりセンシングを行う各種装置に適用することができる。
非接触測定機用の測定プログラムにおける測定領域の確認装置を適用した3次元測定システムの構成を示す模式図である。 非接触測定機の構成を示すブロック図である。 測定領域確認装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における測定領域確認動作を示すフローチャートである。 測定可能空間を説明するための図である。 ファセットに対する法線ベクトルと照射方向ベクトルとの角度を説明するための図である。 ファセット抽出動作を示すフローチャートである。 測定可能空間とファセットの関係を示す図である。 (a)は一部が測定可能空間内に存在するファセット、(b)は測定可能空間内に存在する一部を新たなファセットとした図である。 本発明の第2の実施の形態における測定領域確認動作を示すフローチャートである。 被測定物の断面曲線の作成を説明する図である。 頂点に対する法線ベクトルと照射方向ベクトルとの角度を説明するための図である。 曲線の色別表示を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における測定領域確認動作を示すフローチャートである。 中点に対する法線ベクトルと照射方向ベクトルとの角度を説明するための図である。 曲線の色別表示を示す図である。 曲線の色別表示の他の例を示す図である。 曲線の色別表示の他の例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態における測定領域確認装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態における測定領域確認動作を示すフローチャートである。 線分l1を説明するための斜視図である。 線分l1を説明するための正面図である。 本発明の第5の実施の形態における測定領域確認動作を示すフローチャートである。 線分l2を説明するための斜視図である。 線分l2を説明するための正面図である。 本発明の第6の実施の形態における測定領域確認装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第6の実施の形態における測定領域確認動作を示すフローチャートである。 延長線l3を説明するための正面図である。 延長線l3と干渉するファセットを説明するための正面図である。 表示画面上のファセットの表示状態を模式的に示す図である。 本発明の第7の実施の形態における測定領域確認動作を示すフローチャートである。 延長線l4を説明するための斜視図である。 延長線l4を説明するための正面図である。 表示画面上のファセットの表示状態を模式的に示す図である。
符号の説明
1…3次元測定システム、2…非接触測定機、3…3次元CAD装置、4…プログラム生成装置、11…測定可能空間算出部、12…要素抽出部、13…ベクトル算出部、14…角度算出部、15…判定部、16…表示部、17…測定機データDB、18…CADデータDB、21…線分算出部、31…角度判定部、32…線分算出部、101…測定面、102…センサ201、103…光ビーム、104…測定開始点、105…測定終了点、106…測定可能領域、107…交点、109…移動経路、110…断面線、C…頂点、F,F’,F1,F2…ファセット、P…測定プログラム、l1…線分、l2…線分、l3…延長線、l4…延長線、M…中点、V…測定可能空間、V1…照射方向ベクトル、V2…法線ベクトル、V3…受光方向ベクトル、α…角度。

Claims (10)

  1. 3次元空間内を移動可能に支持されて被測定対象に光ビームを照射するとともにその反射光を受光して前記被測定対象との距離を計測するセンサと、このセンサの位置および姿勢を制御する制御手段と、この制御手段により予め定められた経路に沿って移動させられた前記センサの計測結果から前記被測定対象の表面形状を演算する演算手段とを備えた非接触表面形状測定機による前記被測定対象の測定領域を確認する測定領域確認装置であって、
    前記被測定対象の3次元形状を表す設計データを記憶する記憶手段と、
    前記設計データから前記被測定対象の表面の構成要素を抽出する抽出手段と、
    前記構成要素と前記制御手段により制御される前記センサとの位置関係に基づいて、前記構成要素の計測可能性を判定する判定手段と、
    この判定手段による判定結果を表示する表示手段と
    を備えたことを特徴とする測定領域確認装置。
  2. 前記抽出手段は、前記構成要素としてファセットを抽出し、
    前記判定手段は、
    前記ファセットに対して前記光ビームの照射方向を算出する方向算出手段と、
    前記照射方向と前記ファセットの法線方向との角度を算出する角度算出手段と
    を備え、
    前記角度に基づいて、前記ファセットの計測可能性を判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の測定領域確認装置。
  3. 前記抽出手段は、前記構成要素として複数の線分から構成される被測定対象の測定面の断面線を抽出し、
    前記判定手段は、
    前記線分に対して前記光ビームの照射方向を算出する方向算出手段と、
    前記照射方向と前記線分の法線方向との角度を算出する角度算出手段と
    を備え、
    前記角度に基づいて、前記線分の計測可能性を判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の測定領域確認装置。
  4. 前記角度算出手段は、前記線分の端点および前記線分の中点の一方における法線方向と前記照射方向との角度を算出する
    ことを特徴とする請求項3記載の測定領域確認装置。
  5. 前記センサの光ビームの出力位置と前記構成要素とを結ぶ線分を算出する線分算出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記線分に干渉する他の構成要素が存在するか否かに基づいて、前記ファセットの計測可能性を判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の測定領域確認装置。
  6. 前記センサの反射光の受光位置と前記構成要素とを結ぶ線分を算出する線分算出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記線分に干渉する他の構成要素が存在するか否かに基づいて、前記ファセットの計測可能性を判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の測定領域確認装置。
  7. 1の構成要素に対して前記センサから照射される光ビームの照射方向を算出する方向算出手段と、
    前記照射方向と前記1の構成要素の法線方向の角度が所定の角度であるか否かを判定する角度判定手段と、
    前記角度が所定の角度範囲内にない場合、前記1の構成要素から前記照射方向に沿って前記センサ側と反対側に延びる半直線を算出する線分算出手段と
    をさらに備え、
    前記判定手段は、前記半直線に干渉する構成要素を計測不可能と判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の測定領域確認装置。
  8. 1の構成要素からの前記反射光の受光方向を算出する算出手段と、
    前記受光方向と前記1の構成要素の法線方向の角度が所定の角度であるか否かを判定する角度判定手段と、
    前記角度が所定の角度にない場合、前記1の構成要素から前記受光方向に沿って前記センサ側と反対側に延びる半直線を算出する線分算出手段と
    をさらに備え、
    前記判定手段は、前記半直線と干渉する構成要素を、計測不可能と判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の測定領域確認装置。
  9. 前記表示手段は、前記被測定対象を前記構成要素ごとに前記計測可能性に応じた色で表示する
    ことを特徴とする請求項1ないし8の何れか1項に記載の測定領域確認装置。
  10. 3次元空間内を移動可能に支持されて被測定対象に光ビームを照射するとともにその反射光を受光して前期比測定対象との距離を計測するセンサと、このセンサの位置および姿勢を制御する制御手段と、この制御手段により予め定められた経路に沿って移動させられた前記センサの計測結果から前記被測定対象の表面形状を演算する演算手段とを備えた非接触表面形状測定機による前記被測定対象の測定領域を確認する測定領域確認方法であって、
    前記被測定対象の3次元形状を表す設計データを記憶する記憶ステップと、
    前記設計データから前記被測定対象の表面の構成要素を抽出する抽出ステップと、
    前記構成要素と前記制御手段により制御される前記センサとの位置関係に基づいて、前記構成要素の計測可能性を判定する判定ステップと、
    この判定手段による判定結果を表示する表示ステップと
    を備えたことを特徴とする測定領域確認方法。
JP2007239688A 2007-09-14 2007-09-14 測定領域確認装置および測定領域確認方法 Pending JP2009069069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239688A JP2009069069A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 測定領域確認装置および測定領域確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239688A JP2009069069A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 測定領域確認装置および測定領域確認方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009069069A true JP2009069069A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40605472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239688A Pending JP2009069069A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 測定領域確認装置および測定領域確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009069069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207520A (ja) * 2017-08-31 2017-11-24 株式会社キーエンス 形状測定装置、形状測定方法および形状測定プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304065A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Nikon Corp 回転ヘッドを用いた三次元座標測定装置
JPH10116176A (ja) * 1996-06-27 1998-05-06 Cirrus Logic Inc オブジェクト参照メモリマッピング
JP2005050081A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元仮想空間情報を共有する通信装置
JP2007003285A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Konica Minolta Sensing Inc 3次元測定システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304065A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Nikon Corp 回転ヘッドを用いた三次元座標測定装置
JPH10116176A (ja) * 1996-06-27 1998-05-06 Cirrus Logic Inc オブジェクト参照メモリマッピング
JP2005050081A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元仮想空間情報を共有する通信装置
JP2007003285A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Konica Minolta Sensing Inc 3次元測定システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207520A (ja) * 2017-08-31 2017-11-24 株式会社キーエンス 形状測定装置、形状測定方法および形状測定プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492654B2 (ja) 3次元計測方法および3次元計測装置
CN103630071A (zh) 检测工件的方法和系统
CN104908038A (zh) 对工件的取出工序进行仿真的机器人仿真装置
US10319142B2 (en) Method for visualizing three dimensional data
EP3048417B1 (en) Spatial information visualization apparatus, storage medium and spatial information visualization method
JP6468757B2 (ja) 三次元モデル生成方法、三次元モデル生成システム及び三次元モデル生成プログラム
US10824312B2 (en) Method and system for assisting installation of elements in a construction work
JP2020008423A (ja) 施工管理システム
US11538201B2 (en) Display device and display program
CN109116807B (zh) 复合现实模拟装置以及计算机可读介质
JP6468756B2 (ja) 三次元モデルの生成方法、三次元モデルの生成システム及び三次元モデルの生成プログラム
Yang et al. A cost-effective non-orthogonal 3D measurement system
US11709473B2 (en) Display unit
US11733825B2 (en) Interactive three-dimensional representations of objects
JP2018088139A (ja) 3次元空間可視化装置、3次元空間可視化方法およびプログラム
KR101403377B1 (ko) 2차원 레이저 센서를 이용한 대상 물체의 6 자유도 운동 산출 방법
CN113240745A (zh) 点云数据标定方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2009069069A (ja) 測定領域確認装置および測定領域確認方法
KR101237434B1 (ko) 측량기를 이용한 3차원 건축실물모델링 방법
CN107203181A (zh) 表面性状测量设备的控制方法
JP2020187033A (ja) 測定システム、測定方法、及び測定プログラム
CN102915160A (zh) 光学触控系统及具有该光学触控系统的电子装置
Loporcaro et al. Evaluation of Microsoft HoloLens Augmented Reality Technology as a construction checking tool
CN109540087B (zh) 一种自动调整光标位置的方法和设备
CN107202547A (zh) 表面性状测量设备的部件程序生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Effective date: 20120305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20121225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02