JP2009069029A - 表面処理鋼板の耐食性評価方法 - Google Patents
表面処理鋼板の耐食性評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009069029A JP2009069029A JP2007238648A JP2007238648A JP2009069029A JP 2009069029 A JP2009069029 A JP 2009069029A JP 2007238648 A JP2007238648 A JP 2007238648A JP 2007238648 A JP2007238648 A JP 2007238648A JP 2009069029 A JP2009069029 A JP 2009069029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- corrosion
- corrosion resistance
- steel plate
- test piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
- Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
Abstract
【課題】実際の自動車ドア材の腐食に対して相関性が高い、表面処理鋼板の耐食性評価方法を提供する。
【解決手段】表面処理鋼板に張出し加工、ドロービード加工、平面摺動加工のいずれか1種類以上の加工を付与し、前記加工付与後の異種又は同種の表面処理鋼板を重ね合わせて鋼板合わせ部を形成する。次いで、前記鋼板合わせ部を形成した鋼板を試験片として腐食環境に供して耐食性を評価する。ここで、前記鋼板合わせ部は、前記異種又は同種の表面処理鋼板を抵抗溶接で接合して形成することが好ましい。また、より実際の自動車構造を模擬するように、鋼板合わせ部を形成したのち、化成処理および電着塗装を施し試験片とし、この試験片に対して腐食環境に供して耐食性を評価することが好ましい。腐食試験は例えばSAE J2334 120サイクルで行うことができる。
【選択図】図3
【解決手段】表面処理鋼板に張出し加工、ドロービード加工、平面摺動加工のいずれか1種類以上の加工を付与し、前記加工付与後の異種又は同種の表面処理鋼板を重ね合わせて鋼板合わせ部を形成する。次いで、前記鋼板合わせ部を形成した鋼板を試験片として腐食環境に供して耐食性を評価する。ここで、前記鋼板合わせ部は、前記異種又は同種の表面処理鋼板を抵抗溶接で接合して形成することが好ましい。また、より実際の自動車構造を模擬するように、鋼板合わせ部を形成したのち、化成処理および電着塗装を施し試験片とし、この試験片に対して腐食環境に供して耐食性を評価することが好ましい。腐食試験は例えばSAE J2334 120サイクルで行うことができる。
【選択図】図3
Description
本発明は、自動車ドアに用いられる表面処理鋼板の耐食性評価方法に関するものである。
自動車用表面処理鋼板の開発では、実際に自動車用外板として表面処理鋼板を使用した場合を想定して、塩水噴霧試験(以下、SSTと称す)、複合サイクル腐食試験(以下、CCTと称す)、暴露試験などの腐食試験により、表面処理鋼板の耐食性評価が行われている。しかし、SSTやCCTに代表される腐食促進試験の場合は、塩水濃度、温度、湿度、および時間割合などによって材料間の相対的な耐食性が変化するため、腐食試験結果が実際に自動車用外板として鋼板を用いた場合の耐食性能と異なり、実際の自動車の腐食との相関性が課題とされている。
そこで、上記課題を解決するために、例えば、実際の環境における腐食を再現するため、暴露試験や自動車に試験片を取り付けて走行するOn Vehicle Test などが行われている。
また、環境条件だけでなく、自動車の形状を模擬して加工した試験片を腐食試験に用いる場合もある。例えば、自動車のプレス成形を模擬して、表面処理鋼板に張出し加工や深絞り加工を付与した試験片が腐食試験に供されている(例えば特許文献1)。
その他、外板向け表面処理鋼板においては、チッピングなどによる塗膜損傷を起点とする外観腐食に対する耐食性が要求されることから、塗装した表面処理鋼板に、人工的に傷を付与した試験片が用いられる。また、鋼板合わせ部の穴あき腐食に対する耐食性は、合わせ内部特有の腐食環境を模擬するために、試験片として、鋼板を重ね合わせた試験片やヘミング形状に加工した試験片が用いられる。
特開平8−166338号公報
そこで、上記課題を解決するために、例えば、実際の環境における腐食を再現するため、暴露試験や自動車に試験片を取り付けて走行するOn Vehicle Test などが行われている。
また、環境条件だけでなく、自動車の形状を模擬して加工した試験片を腐食試験に用いる場合もある。例えば、自動車のプレス成形を模擬して、表面処理鋼板に張出し加工や深絞り加工を付与した試験片が腐食試験に供されている(例えば特許文献1)。
その他、外板向け表面処理鋼板においては、チッピングなどによる塗膜損傷を起点とする外観腐食に対する耐食性が要求されることから、塗装した表面処理鋼板に、人工的に傷を付与した試験片が用いられる。また、鋼板合わせ部の穴あき腐食に対する耐食性は、合わせ内部特有の腐食環境を模擬するために、試験片として、鋼板を重ね合わせた試験片やヘミング形状に加工した試験片が用いられる。
現在、自動車用途には多くの種類の亜鉛系めっき鋼板が用いられている。また、摺動性や耐食性の向上を目的として、めっき上に有機、無機皮膜を形成した化成処理鋼板も用いられている。
これらの表面処理皮膜は、鋼板の製造時においては、均一に鋼板表面に被覆されているが、加工を付与することでめっき皮膜や化成処理皮膜(これらを表面処理皮膜という)が損傷する場合がある。場合によってはパウダリングやフレーキングなどの剥離現象を引き起こす。特に自動車部品の多くは形状が複雑で、難成形な形状のものが多く、加工による変形や摺動が大きいためめっきや化成処理皮膜は損傷を受け易い。このように表面処理皮膜が損傷を受けた場合、該皮膜が有する防錆効果が損なわれる可能性がある。
これらの表面処理皮膜は、鋼板の製造時においては、均一に鋼板表面に被覆されているが、加工を付与することでめっき皮膜や化成処理皮膜(これらを表面処理皮膜という)が損傷する場合がある。場合によってはパウダリングやフレーキングなどの剥離現象を引き起こす。特に自動車部品の多くは形状が複雑で、難成形な形状のものが多く、加工による変形や摺動が大きいためめっきや化成処理皮膜は損傷を受け易い。このように表面処理皮膜が損傷を受けた場合、該皮膜が有する防錆効果が損なわれる可能性がある。
このような加工による表面処理皮膜への影響をシミュレートする方法として、深絞り加工などの加工を付与した試験片を用いて評価することもできるが、実際の自動車の腐食箇所と加工様式は必ずしも一致していていない。また、同じ目的で実プレス加工した自動車部品が耐食性評価に用いられる場合もあるが、実際の自動車成形部品は寸法が大きく、サンプル調達性の面、腐食試験機のスペースの面からも、一様に評価することは困難であった。このように、現在の耐食性評価方法では、表面処理鋼板を適用する部材の実際の皮膜損傷とそれに伴う耐食性劣化の程度を再現できておらず、従って、適正な耐食性を評価することが困難であった。
本発明は、かかる事情に鑑みなされたもので、実際の自動車ドア材の腐食に対して相関性が高い、表面処理鋼板の耐食性評価方法を提供することを目的とする。
本発明は、かかる事情に鑑みなされたもので、実際の自動車ドア材の腐食に対して相関性が高い、表面処理鋼板の耐食性評価方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を重ねた。その結果、以下の知見を得た。
自動車は部位毎に異なる様式でプレス成形されるため、ひずみの変形分布が異なる。したがって表面処理鋼板が受ける損傷の形態や程度もそれぞれの部位によって異なる。ゆえに、自動車ドアなどの腐食の厳しい部位に用いられる表面処理鋼板の耐食性を評価するにあたっては、各部位の特徴的な成形様式の加工を表面処理鋼板に付与したものを試験片として、前記試験片を腐食環境に供して耐食性を評価することが重要となる。
自動車は部位毎に異なる様式でプレス成形されるため、ひずみの変形分布が異なる。したがって表面処理鋼板が受ける損傷の形態や程度もそれぞれの部位によって異なる。ゆえに、自動車ドアなどの腐食の厳しい部位に用いられる表面処理鋼板の耐食性を評価するにあたっては、各部位の特徴的な成形様式の加工を表面処理鋼板に付与したものを試験片として、前記試験片を腐食環境に供して耐食性を評価することが重要となる。
さらに、自動車において、腐食が激しい代表的な部位としては、フード、ドア、クオーター、ホイールハウス、サイドシルなどの鋼板合わせ部が挙げられることから、合わせ部形状で評価することが必要となる。
本発明は、以上の知見に基づき、鋭意研究を重ねた結果完成されたもので、その要旨は以下のとおりである。
[1]自動車ドアに用いられる表面処理鋼板の耐食性評価方法であって、表面処理鋼板に張出し加工、ドロービード加工、平面摺動加工のいずれか1種類以上の加工を付与し、前記加工付与後の異種又は同種の表面処理鋼板を重ね合わせて鋼板合わせ部を形成し、次いで、前記鋼板合わせ部を形成した鋼板を試験片として腐食環境に供して耐食性を評価することを特徴とする表面処理鋼板の耐食性評価方法。
[2]前記[1]において、鋼板合わせ部は、前記異種又は同種の表面処理鋼板を接合して形成されることを特徴とする耐食性評価方法。
[3]前記[2]において、前記接合が抵抗溶接による接合であることを特徴とする耐食性評価方法。
[4]前記[1]〜[2]において、前記試験片は、前記鋼板合わせ部を形成したのち、化成処理および電着塗装を施したものであることを特徴とする表面処理鋼板の耐食性評価方法。
[1]自動車ドアに用いられる表面処理鋼板の耐食性評価方法であって、表面処理鋼板に張出し加工、ドロービード加工、平面摺動加工のいずれか1種類以上の加工を付与し、前記加工付与後の異種又は同種の表面処理鋼板を重ね合わせて鋼板合わせ部を形成し、次いで、前記鋼板合わせ部を形成した鋼板を試験片として腐食環境に供して耐食性を評価することを特徴とする表面処理鋼板の耐食性評価方法。
[2]前記[1]において、鋼板合わせ部は、前記異種又は同種の表面処理鋼板を接合して形成されることを特徴とする耐食性評価方法。
[3]前記[2]において、前記接合が抵抗溶接による接合であることを特徴とする耐食性評価方法。
[4]前記[1]〜[2]において、前記試験片は、前記鋼板合わせ部を形成したのち、化成処理および電着塗装を施したものであることを特徴とする表面処理鋼板の耐食性評価方法。
本発明の表面処理鋼板の耐食性評価方法によれば、実際の自動車ドア材の腐食に対して相関性が高い評価を簡便に実施することができる。その結果、材料開発の効率化および腐食試験による材料選定の精度向上が期待される。
本発明は実際の自動車部位に即して自動車用表面処理鋼板の耐食性評価を行う方法であり、本発明では自動車ドアに用いられる表面処理鋼板を対象とする。そして、その特徴は、自動車ドアの成形様式で表面処理鋼板を加工した試験片を腐食が発生しやすい合わせ部形状にし、腐食試験に供する耐食性評価方法である。
本発明の耐食性評価の対象である自動車ドア材(ドア外板と称することもある)の場合は、張出し加工の要素が強く、X方向、Y方向ともに材料が伸び変形を受ける。また、材料を固定し、金型側へ材料を流入させないようにビードが設けてあるが、材料の一部がビードを通過してパネルが成形される可能性がある。ゆえに、ドア材の耐食性評価試験を行うに際し、実際の自動車ドア材の腐食に対して相関性が高い評価結果を得るためには、自動車ドア材の特徴的な成形様式の加工、すなわち張出し加工、ドロービード加工、平面摺動加工のいずれか1種類以上の加工を表面処理鋼板に付与したものを試験片とすることが重要となる。特に好ましいのは、表面処理鋼板に、張り出し加工を付与し、またはさらにドロービード加工、平面摺動加工のいずれか1種類以上の加工を付与するものである。
ここで、深絞り加工は張り出し加工とは異なり、金型側へ材料を流入させる加工であり、ドア材の成形様式として用いるのは好ましくない。
そして、このように、自動車ドア材の加工を模擬して、事前に表面処理鋼板を加工しておき、加工後の表面処理鋼板を試験片として腐食試験を行うことにより、実際の自動車ドア材の腐食を高い精度で再現することができる。
具体的には、まず、表面処理鋼板に張出し加工、ドロービード加工、平面摺動加工のいずれか1種類以上の加工を付与し、前記加工付与後の異種又は同種の表面処理鋼板を重ね合わせて鋼板合わせ部を形成する。次いで、前記鋼板合わせ部を形成した鋼板を試験片として腐食環境に供して耐食性を評価することを特徴とする。
この時、鋼板合わせ部は、前記異種又は同種の表面処理鋼板を接合して形成されることが好ましい。また、特に抵抗溶接により接合されることが好ましい。
また、前記試験片は、鋼板合わせ部を形成したのち、化成処理および電着塗装を施したものであることが好ましい。
以下、詳細に説明する。
本発明の耐食性評価の対象である自動車ドア材(ドア外板と称することもある)の場合は、張出し加工の要素が強く、X方向、Y方向ともに材料が伸び変形を受ける。また、材料を固定し、金型側へ材料を流入させないようにビードが設けてあるが、材料の一部がビードを通過してパネルが成形される可能性がある。ゆえに、ドア材の耐食性評価試験を行うに際し、実際の自動車ドア材の腐食に対して相関性が高い評価結果を得るためには、自動車ドア材の特徴的な成形様式の加工、すなわち張出し加工、ドロービード加工、平面摺動加工のいずれか1種類以上の加工を表面処理鋼板に付与したものを試験片とすることが重要となる。特に好ましいのは、表面処理鋼板に、張り出し加工を付与し、またはさらにドロービード加工、平面摺動加工のいずれか1種類以上の加工を付与するものである。
ここで、深絞り加工は張り出し加工とは異なり、金型側へ材料を流入させる加工であり、ドア材の成形様式として用いるのは好ましくない。
そして、このように、自動車ドア材の加工を模擬して、事前に表面処理鋼板を加工しておき、加工後の表面処理鋼板を試験片として腐食試験を行うことにより、実際の自動車ドア材の腐食を高い精度で再現することができる。
具体的には、まず、表面処理鋼板に張出し加工、ドロービード加工、平面摺動加工のいずれか1種類以上の加工を付与し、前記加工付与後の異種又は同種の表面処理鋼板を重ね合わせて鋼板合わせ部を形成する。次いで、前記鋼板合わせ部を形成した鋼板を試験片として腐食環境に供して耐食性を評価することを特徴とする。
この時、鋼板合わせ部は、前記異種又は同種の表面処理鋼板を接合して形成されることが好ましい。また、特に抵抗溶接により接合されることが好ましい。
また、前記試験片は、鋼板合わせ部を形成したのち、化成処理および電着塗装を施したものであることが好ましい。
以下、詳細に説明する。
表面処理鋼板に張出し加工、ドロービード加工、平面摺動加工のいずれか1種類以上の加工を付与する。
自動車ドア材を模擬するために、例えば、表面処理鋼板に対して円筒または円錐台張り出し加工を行う。加工の方法はエリクセン試験(JIS Z2247)や液圧バルジ試験など張り出し加工性能を評価するための試験機を使用して加工してもよい。
また、表面処理鋼板に対してドロービード加工、平面摺動加工を行うこともできる。加工の方法は、摺動試験機(しごき)やドロービード試験機により、材料の変形に加えて摺動を付与することができ、より厳しい加工条件での加工を受けたドアの耐食性を模擬することができる。そして、上記加工は1回だけでなく、複数種、複数回の加工を付与しても構わない。なおこの時の加工方法、回数等は特に限定されず、実際に用いられる自動車ドア材の加工方式を考慮して選択することが好ましい。
自動車ドア材を模擬するために、例えば、表面処理鋼板に対して円筒または円錐台張り出し加工を行う。加工の方法はエリクセン試験(JIS Z2247)や液圧バルジ試験など張り出し加工性能を評価するための試験機を使用して加工してもよい。
また、表面処理鋼板に対してドロービード加工、平面摺動加工を行うこともできる。加工の方法は、摺動試験機(しごき)やドロービード試験機により、材料の変形に加えて摺動を付与することができ、より厳しい加工条件での加工を受けたドアの耐食性を模擬することができる。そして、上記加工は1回だけでなく、複数種、複数回の加工を付与しても構わない。なおこの時の加工方法、回数等は特に限定されず、実際に用いられる自動車ドア材の加工方式を考慮して選択することが好ましい。
加工付与後の異種又は同種の表面処理鋼板を重ね合わせて鋼板合わせ部を形成する。
自動車では、完全に塗装された外面よりも、複数の鋼板が重なり合った鋼板合わせ部が腐食し易く、防錆対策の中心となっている。このため、自動車ドアに用いられる表面処理鋼板の耐食性を評価するにあたっては、ドア内外板の合わせ部やパネルと部品とで構成される合わせ部における腐食を再現するため、表面処理鋼板に加工を付与した後、表面処理鋼板を重ね合わせて鋼板合わせ部を形成することとする。この時の鋼板合わせ部を形成する鋼板は同種であっても異種であってもどちらでもよい。
また、鋼板合わせ部は、異種又は同種の表面処理鋼板を接合して形成することができる。例えば、スポット溶接等の抵抗溶接で接合して形成することができる。抵抗溶接は自動車の製造工程で使用されている接合方法であり、実験室においても溶接機を用いることにより簡便に接合することができる方法のため、鋼板合わせ部の形成に際し、好適に使用される。しかし、鋼板合わせ部の接合方法は上記に限定されず、他には、シーム溶接等の抵抗溶接の他に、トックス接合などのかしめ、摩擦攪拌接合等が挙げられる。
自動車では、完全に塗装された外面よりも、複数の鋼板が重なり合った鋼板合わせ部が腐食し易く、防錆対策の中心となっている。このため、自動車ドアに用いられる表面処理鋼板の耐食性を評価するにあたっては、ドア内外板の合わせ部やパネルと部品とで構成される合わせ部における腐食を再現するため、表面処理鋼板に加工を付与した後、表面処理鋼板を重ね合わせて鋼板合わせ部を形成することとする。この時の鋼板合わせ部を形成する鋼板は同種であっても異種であってもどちらでもよい。
また、鋼板合わせ部は、異種又は同種の表面処理鋼板を接合して形成することができる。例えば、スポット溶接等の抵抗溶接で接合して形成することができる。抵抗溶接は自動車の製造工程で使用されている接合方法であり、実験室においても溶接機を用いることにより簡便に接合することができる方法のため、鋼板合わせ部の形成に際し、好適に使用される。しかし、鋼板合わせ部の接合方法は上記に限定されず、他には、シーム溶接等の抵抗溶接の他に、トックス接合などのかしめ、摩擦攪拌接合等が挙げられる。
鋼板合わせ部を形成した表面処理鋼板を試験片として腐食環境に供して耐食性を評価する。
試験片を、例えば、複合サイクル試験などの腐食環境に供し、所定期間後の腐食の状態を観察する、若しくは塗膜の膨れ幅、赤錆の発生頻度などを定量的に測定することによって耐食性を評価する。
耐食性を評価する方法は特に限定しない。自動車用外観腐食試験法として内外で規格化されている試験法、例えば、国内では、JASO M 609-91で規格された試験法、米国では、米国自動車技術会で定めたSAE J2334などの複合サイクル試験法を用いることができる。
また、試験片には、鋼板合わせ内部だけを腐食させ、外面からの腐食の影響を除くために、合わせ部を形成した鋼板の外表面(合わせ開口部を除く)にシールを施すことが好ましい。
さらに、自動車の生産工程に従い、鋼板合わせ部を形成した鋼板に対して、化成処理および電着塗装を施し試験片として、この試験片に対して腐食環境に供して耐食性を評価することが好ましい。このように鋼板合わせ部に対して電着塗装までの一連の処理を施した試験片を用いることで、より実際の自動車構造を模擬することができる。
なお、化成処理および電着塗装の条件は特に限定しないが、以下に化成処理および電着塗装の条件の一例を示す。
日本パーカラインジング(株)製PB-3080りん酸塩化成処理液を用いて、りん塩皮膜量が1.8〜2.2g/m2になるように化成処理を行った後、関西ペイント(株)製自動車用電着塗料を用いて、焼付け後の膜厚が18〜24μmになるように塗装する。その後、170℃の雰囲気で20分間焼付け処理する。また、化成処理前に脱脂処理、表面調整処理を行ってもよい。
試験片を、例えば、複合サイクル試験などの腐食環境に供し、所定期間後の腐食の状態を観察する、若しくは塗膜の膨れ幅、赤錆の発生頻度などを定量的に測定することによって耐食性を評価する。
耐食性を評価する方法は特に限定しない。自動車用外観腐食試験法として内外で規格化されている試験法、例えば、国内では、JASO M 609-91で規格された試験法、米国では、米国自動車技術会で定めたSAE J2334などの複合サイクル試験法を用いることができる。
また、試験片には、鋼板合わせ内部だけを腐食させ、外面からの腐食の影響を除くために、合わせ部を形成した鋼板の外表面(合わせ開口部を除く)にシールを施すことが好ましい。
さらに、自動車の生産工程に従い、鋼板合わせ部を形成した鋼板に対して、化成処理および電着塗装を施し試験片として、この試験片に対して腐食環境に供して耐食性を評価することが好ましい。このように鋼板合わせ部に対して電着塗装までの一連の処理を施した試験片を用いることで、より実際の自動車構造を模擬することができる。
なお、化成処理および電着塗装の条件は特に限定しないが、以下に化成処理および電着塗装の条件の一例を示す。
日本パーカラインジング(株)製PB-3080りん酸塩化成処理液を用いて、りん塩皮膜量が1.8〜2.2g/m2になるように化成処理を行った後、関西ペイント(株)製自動車用電着塗料を用いて、焼付け後の膜厚が18〜24μmになるように塗装する。その後、170℃の雰囲気で20分間焼付け処理する。また、化成処理前に脱脂処理、表面調整処理を行ってもよい。
なお、本発明で用いる表面処理鋼板とは、特に限定されず、使用される目的に応じて適宜選択することができる。中でも、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板は好適に使用される。
<本発明試験片の作製>
板厚0.75mmでめっき付着量45g/m2、及び60g/m2の合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA45およびGA60)2種と、板厚0.75mmでめっき付着量50g/m2の電気亜鉛めっき鋼板(EG50)ならびに冷延鋼板の計4種に対して、図1に示すドロービード加工と図2に示す張出し加工をそれぞれ施した。張出し加工後の鋼板2枚はそのままサンプルとした。一方、ドロービード加工を受けた鋼板は加工を受けた箇所からサンプルとして各2枚切り出し採取した。次いで、同種の鋼板の上記サンプルをスポット溶接で接合して合わせ部を形成し、図3に示すドロービード加工による試験片(本発明例1;n=3)と図4に示す張り出し加工による試験片(本発明例2;n=3)を作製した。次いで、作製した試験片の外面となる上下の二表面を四フッ化エチレン樹脂(PTFE)製のテープでシールした。なお、上記ドロービード加工は、押しつけ荷重400kgf、引き抜き速度1m/minの条件にて行い、上記張出し加工は、しわ押さえ15t、速度1m/minの条件にて高さ20mmの張り出し加工を行った。
板厚0.75mmでめっき付着量45g/m2、及び60g/m2の合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA45およびGA60)2種と、板厚0.75mmでめっき付着量50g/m2の電気亜鉛めっき鋼板(EG50)ならびに冷延鋼板の計4種に対して、図1に示すドロービード加工と図2に示す張出し加工をそれぞれ施した。張出し加工後の鋼板2枚はそのままサンプルとした。一方、ドロービード加工を受けた鋼板は加工を受けた箇所からサンプルとして各2枚切り出し採取した。次いで、同種の鋼板の上記サンプルをスポット溶接で接合して合わせ部を形成し、図3に示すドロービード加工による試験片(本発明例1;n=3)と図4に示す張り出し加工による試験片(本発明例2;n=3)を作製した。次いで、作製した試験片の外面となる上下の二表面を四フッ化エチレン樹脂(PTFE)製のテープでシールした。なお、上記ドロービード加工は、押しつけ荷重400kgf、引き抜き速度1m/minの条件にて行い、上記張出し加工は、しわ押さえ15t、速度1m/minの条件にて高さ20mmの張り出し加工を行った。
<比較試験片の作製>
比較サンプルとして、上記本発明と同様に4種の鋼板を用いて、加工を行わず、それ以外は上記本発明1と同じ方法で作製した試験片(比較例1;n=3)を準備した。また、上記本発明の加工方法(ドロービード加工および張出し加工)の代わりに図5に示す深絞り加工を行ない、図6に示す試験片とした以外は上記本発明と同じ方法で作製した試験片(比較例2;n=3)を準備した。なお、上記深絞り加工は、ブランク径110mmφ、ポンチ径50mmφ、しわ押さえ3t、速度2mm/secの条件にて深さ30mmの深絞り加工を行った。
以上により得られた、本発明試験片と比較試験片をSAE J2334腐食試験に供した。
また、本試験の評価のために、北米を8〜10年走行した車両のドア(シーラー、ワックス等の副資材は使用されていない)の実車データ(各めっき材についてn=3)を用いた。
腐食試験の終了は、上記の冷延鋼板と実車データの最大腐食深さの比が約1になるサイクルで全てのサンプルの試験を終了させた。試験後、鋼板合わせ部の溶接部に穴をあけて分解し、内部の腐食生成物を除錆剤により溶解除去した後、ポイントマイクロメーターを用いて板厚を測定し、各試験片の健全部に対する板厚減少値(腐食深さ)の最大値を求めた。また、各試験片の最大腐食深さ(n=3)は、同種のめっき材を使用した実車ドア材の最大腐食深さ(n=3)それぞれを1とした場合の比を求めて評価した(全評価値としてn=9となる)。
以上の方法により得られた結果を図7に示す。
比較サンプルとして、上記本発明と同様に4種の鋼板を用いて、加工を行わず、それ以外は上記本発明1と同じ方法で作製した試験片(比較例1;n=3)を準備した。また、上記本発明の加工方法(ドロービード加工および張出し加工)の代わりに図5に示す深絞り加工を行ない、図6に示す試験片とした以外は上記本発明と同じ方法で作製した試験片(比較例2;n=3)を準備した。なお、上記深絞り加工は、ブランク径110mmφ、ポンチ径50mmφ、しわ押さえ3t、速度2mm/secの条件にて深さ30mmの深絞り加工を行った。
以上により得られた、本発明試験片と比較試験片をSAE J2334腐食試験に供した。
また、本試験の評価のために、北米を8〜10年走行した車両のドア(シーラー、ワックス等の副資材は使用されていない)の実車データ(各めっき材についてn=3)を用いた。
腐食試験の終了は、上記の冷延鋼板と実車データの最大腐食深さの比が約1になるサイクルで全てのサンプルの試験を終了させた。試験後、鋼板合わせ部の溶接部に穴をあけて分解し、内部の腐食生成物を除錆剤により溶解除去した後、ポイントマイクロメーターを用いて板厚を測定し、各試験片の健全部に対する板厚減少値(腐食深さ)の最大値を求めた。また、各試験片の最大腐食深さ(n=3)は、同種のめっき材を使用した実車ドア材の最大腐食深さ(n=3)それぞれを1とした場合の比を求めて評価した(全評価値としてn=9となる)。
以上の方法により得られた結果を図7に示す。
図7より、加工せずに鋼板合わせ部を形成した試験片(比較例1)、および深絞り加工して鋼板合わせ部を形成した試験片(比較例2)では、冷延鋼板が実際の自動車と同じ程度の腐食深さに達しても、めっき鋼板(GA45、EG50、GA60)では、実際の自動車の腐食深さと大きく異なり傾向が一致していないことがわかる。
これに対して、本発明のドロービード加工および張出し加工を付与し鋼板合わせ部を形成した試験片(本発明例1および2)では、全てのめっき鋼板(GA45、EG50、GA60)について冷延鋼板と同様に実際の自動車の最大腐食深さとの比が0.5〜1.5の範囲であり、実際の自動車におけるドア材の耐食性を高い精度で再現した。
これに対して、本発明のドロービード加工および張出し加工を付与し鋼板合わせ部を形成した試験片(本発明例1および2)では、全てのめっき鋼板(GA45、EG50、GA60)について冷延鋼板と同様に実際の自動車の最大腐食深さとの比が0.5〜1.5の範囲であり、実際の自動車におけるドア材の耐食性を高い精度で再現した。
Claims (4)
- 自動車ドアに用いられる表面処理鋼板の耐食性評価方法であって、表面処理鋼板に張出し加工、ドロービード加工、平面摺動加工のいずれか1種類以上の加工を付与し、前記加工付与後の異種又は同種の表面処理鋼板を重ね合わせて鋼板合わせ部を形成し、次いで、前記鋼板合わせ部を形成した鋼板を試験片として腐食環境に供して耐食性を評価することを特徴とする表面処理鋼板の耐食性評価方法。
- 前記鋼板合わせ部は、前記異種又は同種の表面処理鋼板を接合して形成されることを特徴とする請求項1に記載の表面処理鋼板の耐食性評価方法。
- 前記接合が抵抗溶接による接合であることを特徴とする請求項2に記載の表面処理鋼板の耐食性評価方法。
- 前記試験片は、前記鋼板合わせ部を形成したのち、化成処理および電着塗装を施したものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の表面処理鋼板の耐食性評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007238648A JP2009069029A (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 表面処理鋼板の耐食性評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007238648A JP2009069029A (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 表面処理鋼板の耐食性評価方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009069029A true JP2009069029A (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=40605438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007238648A Pending JP2009069029A (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 表面処理鋼板の耐食性評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009069029A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010117086A1 (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-14 | 新日本製鐵株式会社 | 実船上甲板カーゴタンク内面の耐食性評価試験方法 |
RU2625837C1 (ru) * | 2016-06-20 | 2017-07-19 | Федеральное автономное учреждение "25 Государственный научно-исследовательский институт химмотологии Министерства обороны Российской Федерации" | Способ оценки коррозионной активности реактивных топлив в динамических условиях |
CN114324139A (zh) * | 2020-09-29 | 2022-04-12 | 马自达汽车株式会社 | 包覆金属材料的耐腐蚀性试验方法以及用于该方法的含水材料 |
-
2007
- 2007-09-14 JP JP2007238648A patent/JP2009069029A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010117086A1 (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-14 | 新日本製鐵株式会社 | 実船上甲板カーゴタンク内面の耐食性評価試験方法 |
CN102388302A (zh) * | 2009-04-09 | 2012-03-21 | 新日本制铁株式会社 | 实船上甲板货舱内表面的耐蚀性评价试验方法 |
KR101153600B1 (ko) | 2009-04-09 | 2012-06-11 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 실제 선박 상부 갑판 카고 탱크 내면의 내식성 평가 시험 방법 |
RU2625837C1 (ru) * | 2016-06-20 | 2017-07-19 | Федеральное автономное учреждение "25 Государственный научно-исследовательский институт химмотологии Министерства обороны Российской Федерации" | Способ оценки коррозионной активности реактивных топлив в динамических условиях |
CN114324139A (zh) * | 2020-09-29 | 2022-04-12 | 马自达汽车株式会社 | 包覆金属材料的耐腐蚀性试验方法以及用于该方法的含水材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
He et al. | Self-pierce riveting for sheet materials: state of the art | |
JP5304122B2 (ja) | 表面処理鋼板の耐食性評価方法 | |
JP2009069029A (ja) | 表面処理鋼板の耐食性評価方法 | |
JP2009265089A (ja) | 表面処理鋼板の耐食性評価方法 | |
Pinger et al. | Investigation on the corrosion and mechanical behavior of thin film batch galvanized thick plate components in clinch joints | |
Fujimoto et al. | Effects of shot blasting on corrosion properties after electrodeposition and fatigue properties of arc welds in automotive steel sheets | |
JP6936863B2 (ja) | 接着接合用の7xxxアルミニウム合金の調製方法、およびそれに関連する製品 | |
JP2015078722A (ja) | 異種金属板の接合方法および同方法による自動車用部品 | |
JP5217637B2 (ja) | 表面処理鋼板の耐食性評価方法 | |
JP5321481B2 (ja) | 表面処理鋼板の穴あき腐食性評価方法 | |
JP4946821B2 (ja) | 構造体の構造決定方法 | |
JP5286883B2 (ja) | 自動車サイドシル用表面処理鋼板の耐食性評価方法 | |
JP2010122203A (ja) | 表面処理鋼板の耐食性評価方法 | |
Bretz et al. | Adhesive bonding and corrosion protection of a die cast magnesium automotive door | |
JP4788606B2 (ja) | 表面処理金属の耐食性評価方法 | |
KR20210069457A (ko) | 내식성이 우수한 접합강판 및 이의 제조방법 | |
Van Schaik et al. | MagiZinc-the new high performance coating for steel in the BIW and closures | |
JPH08184549A (ja) | 金属材料の耐食性評価方法 | |
Prange et al. | Application of laser-beam-welded sheet metal | |
JP5125783B2 (ja) | 試験片の作製方法および耐食性評価方法 | |
Okada et al. | Refill friction spot joining for aerospace application | |
TWI649452B (zh) | 水蒸氣處理製品的品質評價方法 | |
Townsend et al. | Round-Robin Evaluation of a New Standard Laboratory Test for Cosmetic Corrosion | |
Paramonov et al. | Production of automobile sheet with coatings. | |
Angeli et al. | The new family of European ZM coatings–a promising option for the automotive industry |