JP2009067683A - 日焼け止め油中水型乳化化粧料 - Google Patents

日焼け止め油中水型乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009067683A
JP2009067683A JP2007234496A JP2007234496A JP2009067683A JP 2009067683 A JP2009067683 A JP 2009067683A JP 2007234496 A JP2007234496 A JP 2007234496A JP 2007234496 A JP2007234496 A JP 2007234496A JP 2009067683 A JP2009067683 A JP 2009067683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sunscreen
oil
present
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007234496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295534B2 (ja
Inventor
Koji Abe
公司 阿部
Hideto Ueda
秀人 上田
Tetsuya Kanamaru
哲也 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2007234496A priority Critical patent/JP5295534B2/ja
Publication of JP2009067683A publication Critical patent/JP2009067683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295534B2 publication Critical patent/JP5295534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】日焼け止め化粧料に感じる紫外線吸収剤特有の匂いを軽減すること。
【解決手段】下記(A)(B)(C)(D)(E)を含有することを特徴とする日焼け止め油中水型乳化化粧料である。
(A)桂皮酸系紫外線吸収剤
(B)多孔質シリカ
(C)油分
(D)界面活性剤
(E)水
【選択図】なし

Description

本発明は日焼け止め化粧料に関するものである。さらに詳しくは、日焼け止め化粧料に配合される紫外線吸収剤特有の匂いを軽減する日焼け止め化粧料に関する。
サンスクリーン等の日焼け止め化粧料には桂皮酸系紫外線吸収剤であるパラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル(別名オクチルメトキシシンナメート)が配合されることが多い。そして、日焼け止め化粧料には酸化亜鉛や酸化チタン等の紫外線散乱剤も同時に配合される(例えば特許文献1〜6)。
一方、特許文献7には、特有の不快臭を解消するために、高密度シリカ被覆層を有する酸化亜鉛粒子1〜80質量%及びパラメトキシ桂皮酸2-エチルヘキシルを含有する紫外線遮蔽性化粧料が開発されている。
また、アルキルシリル化処理粉体を化粧料に配合すると不快臭が発生するが、特許文献8には特定の調製方法によりこれを低臭化したアルキルシリル化処理粉体が記載されている。
特開平7−267842号公報 特開2002−212024号公報 特開2002−284622号公報 特開2003−206214号公報 特開2004−123543号公報 特開2005−206473号公報 特開2006−335654号公報 特開2007−51188号公報
サンスクリーン等の日焼け止め化粧料に要求される重要な機能としては、紫外線吸収効果や使用感など種々存在する。本願出願人は真に消費者が求める日焼け止め化粧料を開発すべく、サンスクリーンに求める機能を調査してみた。
その結果、1)日に焼けない、2)汗・水に強い、3)塗布後に白くならない、4)サラサラな使用感触、5)刺激がなく肌に優しい、6)嫌な匂いがしない、7)のびが良いことが、消費者が真に要求する上位7項目の機能として判明した(図1)。
これまで、1)日に焼けない、2)汗・水に強い、3)塗布後に白くならない、4)サラサラな使用感触、5)刺激がなく肌に優しい、などの観点からは、多くの日焼け止め化粧料が開発されてきたものの、6)嫌な匂いがしないという観点からは十分な対応は図られてはいない。
上記調査結果において、嫌な匂いとして日焼け止め化粧料に感じられる特有の匂いとは主に紫外線吸収剤に由来する独特の匂いのことである。この匂いの点は、日焼け止め化粧料に要求される極めて重要な機能の一つである。
一方、日焼け止め化粧料における匂いの向上は、通常は香料によるマスキングが考えられるが、マスキング以外の方法により6)嫌な匂いがしないという課題を解決することによって、日焼け止め化粧料に新たな価値を創出することが可能となる。
本発明者らは、上記調査結果に鑑み、嫌な匂いがしない日焼け止め化粧料を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、紫外線吸収剤として汎用されている桂皮酸系紫外線吸収剤を配合する日焼け止め化粧料において、多孔質シリカを配合してその剤型を油中水型乳化組成物に調製すると、桂皮酸系紫外線吸収剤特有の匂いを効率良く軽減可能なことを新たに見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、香料による匂いのマスキングによらずに、日焼け止め化粧料に感じる紫外線吸収剤特有の匂いを軽減することにある。
すなわち、本発明は、下記(A)(B)(C)(D)(E)を含有することを特徴とする日焼け止め油中水型乳化化粧料を提供するものである。
(A)桂皮酸系紫外線吸収剤
(B)多孔質シリカ
(C)油分
(D)界面活性剤
(E)水
また、本発明は、前記(A)の桂皮酸系紫外線吸収剤がパラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルであることを特徴とする上記の日焼け止め油中水型乳化化粧料を提供するものである。
さらに、本発明は、さらに紫外線吸収剤として2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルヘキシルを含有することを特徴とする上記の日焼け止め油中水型乳化化粧料を提供するものである。
また、本発明は、さらに酸化亜鉛及び/又は酸化チタンを含有することを特徴とする上記の日焼け止め油中水型乳化化粧料を提供するものである。
本発明の日焼け止め化粧料は、日焼け止め化粧料に感じる紫外線吸収剤特有の匂いを軽減することが可能である。さらに、酸化亜鉛や酸化チタン等の紫外線散乱剤に由来する匂いを軽減することが可能である。
以下、本発明について詳述する。
(A)桂皮酸系紫外線吸収剤
本発明に用いる桂皮酸系紫外線吸収剤は桂皮酸骨格を有する紫外線吸収剤である。例えば、オクチルシンナメート、エチル-4-イソプロピルシンナメート、メチル-2,5-ジイソプロピルシンナメート、エチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、メチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、プロピル-p-メトキシシンナメート、イソプロピル-p-メトキシシンナメート、イソアミル-p-メトキシシンナメート、オクチル-p-メトキシシンナメート(パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル) 、2-エトキシエチル-p-メトキシシンナメート、シクロヘキシル-p-メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2-エチルヘキシル−α−シアノ−βフェニルシンナメート、グリセリルモノ-2-エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメート等が挙げられる。
本発明においては、日焼け止め化粧料に多用されるパラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル(別名、オクチルメトキシシンナメート、オクチル-p-メトキシシンナメート、2-エチルヘキシル-p-メトキシシンナメート)を使用することが好ましい。
上記の紫外線吸収剤は1種又は2種以上を選択して配合してもよい。上記紫外線吸収剤の配合量は、日焼け止め化粧料全量に対して0.5〜15%が好ましく、さらには製品によっては1.0〜10.0質量%であることが好適である。紫外線吸収剤の配合量が少なすぎると、十分な紫外線防御効果が見られない場合があり、多すぎると紫外線吸収剤の経時での析出、使用性の悪化(べたつき等)や匂いが強くなりすぎて十分に軽減できなくなる場合がある。
本発明には、さらに紫外線吸収剤として2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルヘキシルを配合することも好適である。その配合量は紫外線吸収剤全量が1.0〜10.0質量%になることが好ましい。特に、紫外線吸収剤としてオクチルメトキシシンナメートと組み合わせて配合すると、好ましく匂いの軽減が可能な日焼け止め化粧料が得られる。本発明の効果を損なわない範囲にて他の紫外線吸収剤を配合しても良い。
「(B)多孔質シリカ」
本発明に用いる多孔質シリカとは細孔を有するシリカであり、特に限定されない。好ましくは球状多孔質シリカである。
球状多孔質シリカの平均粒径は1〜200μm、好ましくは1〜10μm、球状多孔質シリカの細孔の平均径が10〜2000オングストローム、好ましくは80〜1000オングストロームで、比表面積は0.01〜800m2/g、好ましくは80〜600m2/gである。
表面を疎水化処理した多孔質シリカが好ましい。シリコーン処理又はフッ素処理した多孔質シリカが特に好ましい。最も好ましいのはシリコーン処理した多孔質シリカであり、例えばメチルポリシロキサンからなるシリコーン鎖で表面処理した多孔質シリカである。
多孔質シリカは市販品を用いることが可能であり、特にサンスフェアH−121−ET(AGCエスアイテック株式会社)を好適に利用出来る。
多孔質シリカの配合量は日焼け止め化粧料全量に対して1.0〜10質量%が好ましく、1.0〜7.0質量%がさらに好ましく、3.0〜5.0質量%が最も好ましい。
「(C)油分」
油分とは、油中水型乳化化粧料の油相を構成する油分である。油中水型乳化化粧料に通常使用される油分であれば特に限定されないが、シリコーン油が好ましい。シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等);環状ポリシロキサン(オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等が挙げられる。特に好ましいシリコーン油は、デカメチルシクロペンタシロキサン、ジメチルポリシロキサンである。
油分の配合量は製品に応じて適宜適決定される。日焼け止め化粧料全量に対して通常10〜90質量%であり、好ましくは30〜60質量%である。
「(D)界面活性剤」
油中水型乳化化粧料を構成できる界面活性能を有する成分であれば特に限定されないが、シリコーン系界面活性剤が好ましい。好ましいシリコーン系界面活性剤とは、疎水基がジメチルポリシロキサン、親水基がポリオキシアルキレンモノグリコールエーテル(ポリエーテル)から構成される非イオン界面活性剤のことである。ジメチルポリシロキサンにポリエーテルがペンダント状にグラフトした構造や、ブロック共重合体がある。例えば、ジメチルポリシロキサンポリエチレングリコール、ジメチルポリシロキサン・(ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン)共重合体等が挙げられる。本発明においては、ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンであるシリコーンKF−6017、シリコーンKF−6028、シリコーンKF−6038(信越化学工業株式会社製)等の市販品を使用できる。
界面活性剤の配合量は、目的の製品に応じて適宜決定されるが、日焼け止め化粧料全量に対して0.1〜5質量%が好ましく、0.5〜2質量%がさらに好ましい。なお、本発明の日焼け止め油中水型乳化化粧料には、シリコーン系界面活性剤を始めとする種々の界面活性剤を配合することも可能であるが、シリコーン系界面活性剤を配合すれば他の界面活性剤は実質的に配合する必要はない。
(E)水の配合量は、目的の製品に応じて適宜決定される。日焼け止め油中水型乳化化粧料全量に対して1〜50質量%が好ましく、10〜30質量%がさらに好ましい。
本発明には紫外線散乱剤を好適に配合することができる。本発明においては、酸化亜鉛又は酸化チタンの紫外線散乱剤に由来する匂いも軽減できることを見出した。酸化亜鉛粉末又は酸化チタン粉末の表面は、ステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、パルミチン酸デキストリン等の脂肪酸エステル、シリコーン等により被覆し、疎水化処理することも好適である。
酸化亜鉛粉末又は酸化チタンの配合量は、日焼け止め化粧料全量に対して5.0〜25.0質量%が好ましく、5.0〜20.0質量%がさらに好ましい。この配合量が少なすぎると、十分な紫外線防御効果が見られない場合があり、多すぎると乳化物が得られない、または使用性の悪化(きしみ等)場合がある。なお、本発明の日焼け止め化粧料においては、酸化亜鉛又は酸化チタンの粉末が極めて良好に分散されるという優れた効果を有する。
本発明の日焼け止め化粧料は油中水型乳化組成物である。水中油型乳化組成物では本発明の効果は発揮されない。
本発明の日焼け止め油中水型乳化化粧料は、上記必須成分以外に、通常化粧料に用いられる成分、例えば、美白剤、保湿剤、酸化防止剤、油性成分、その他の紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色剤、水性成分、各種皮膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合して常法により油中水型乳化化粧料として製造することができる。
本発明の日焼け止め化粧料は、例えば、クリーム、乳液、ローション等の製品形態が挙げられる。
以下に実施例により本発明を具体的に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。
表1に示すサンスクリーン(油中水型乳化化粧料である乳液)を常法により製造し、下記(1)、(2)を評価した。
(1)20名のパネルの実使用試験により、匂いが気になるかどうかを評価した。
(2)製剤の安定性は、室温に1ヶ月放置して分離が生じるかどうかを評価した。分離が生じない場合を○、生じる場合を×とした。
Figure 2009067683
表1から分かるように、本発明の実施例1〜3は匂いが気にならず、格別顕著な効果を示している。また、実施例の日焼け止め化粧料は塗布時の使用感も優れたものであった。
実施例4:日焼け止め化粧料 W/O乳液
1.ジメチルポリシロキサン 1
2.デカメチルシクロペンタシロキサン 25
3.トリメチルシロキシケイ酸 5
4.ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 1
5.ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 1
6.イソノナン酸イソノニル 5
7.ジプロピレングリコール 5
8.グリチルリチン酸ジカリウム 0.02
9.グルタチオン 1
10.チオタウリン 0.05
11.クララエキス 1
12.パラベン 適量
13.フェノキシエタノール 適量
14.2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルヘキシル 5
15.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
16.シリコーン処理多孔質シリカ 3
17.4−(1,1−ジメチルエチル)−4’−メトキシジベンゾイルメタン 2
18.ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 3
19.2−[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル]
−2H−ベンゾトリアゾール 2
20.疎水化処理酸化亜鉛または疎水処理酸化チタン 15
21.精製水 残余
[製造方法]
油相に水相を徐々に添加し添加終了後、攪拌機を用いて乳化粒子が均一になるように調製する。
匂いが気にならず、使用感に優れた日焼け止め化粧料である。
本発明によれば、紫外線吸収剤特有の匂いを軽減して、匂いが気にならない日焼け止め化粧料を提供することが出来る。
インターネット調査による結果を表すグラフである。

Claims (4)

  1. 下記(A)(B)(C)(D)(E)を含有することを特徴とする日焼け止め油中水型乳化化粧料。
    (A)桂皮酸系紫外線吸収剤
    (B)多孔質シリカ
    (C)油分
    (D)界面活性剤
    (E)水
  2. 前記(A)の桂皮酸系紫外線吸収剤がパラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルであることを特徴とする請求項1記載の日焼け止め油中水型乳化化粧料。
  3. さらに紫外線吸収剤として2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルヘキシルを含有することを特徴とする請求項1又は2記載の日焼け止め油中水型乳化化粧料。
  4. さらに酸化亜鉛及び/又は酸化チタンを含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の日焼け止め油中水型乳化化粧料。
JP2007234496A 2007-09-10 2007-09-10 日焼け止め油中水型乳化化粧料 Active JP5295534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234496A JP5295534B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 日焼け止め油中水型乳化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234496A JP5295534B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 日焼け止め油中水型乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067683A true JP2009067683A (ja) 2009-04-02
JP5295534B2 JP5295534B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40604335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234496A Active JP5295534B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 日焼け止め油中水型乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5295534B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111828A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 ライオン株式会社 化粧料組成物
WO2012026235A1 (ja) 2010-08-26 2012-03-01 株式会社資生堂 油中水型乳化化粧料
JP2014189553A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Kolmar Korea Co Ltd 疎水処理された多孔性シリカに堆積させた有機紫外線遮断剤を合有した湿式成形色調化粧料及びその製造方法(wetformingcolorcosmeticcompositioncontainingorganicuvagentcomprisinghydrophobictreatedporoussilicaandmethodforpreparingthesame)
JPWO2018225768A1 (ja) * 2017-06-08 2020-04-09 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
WO2023063104A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 株式会社 資生堂 化粧料組成物
JP7493595B2 (ja) 2019-10-30 2024-05-31 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 中空メソポーラスシリカナノスフェアを有するサンケア組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442650B2 (en) 2007-01-10 2008-10-28 International Business Machines Corporation Methods of manufacturing semiconductor structures using RIE process

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143820A (ja) * 1987-11-27 1989-06-06 Shiseido Co Ltd 消臭剤
JP2007517770A (ja) * 2003-10-03 2007-07-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 局所用組成物
JP2007217361A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Shiseido Co Ltd 化粧料組成物
JP2007223995A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Shiseido Co Ltd 消臭用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143820A (ja) * 1987-11-27 1989-06-06 Shiseido Co Ltd 消臭剤
JP2007517770A (ja) * 2003-10-03 2007-07-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 局所用組成物
JP2007217361A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Shiseido Co Ltd 化粧料組成物
JP2007223995A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Shiseido Co Ltd 消臭用組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111828A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 ライオン株式会社 化粧料組成物
WO2012026235A1 (ja) 2010-08-26 2012-03-01 株式会社資生堂 油中水型乳化化粧料
JP2014189553A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Kolmar Korea Co Ltd 疎水処理された多孔性シリカに堆積させた有機紫外線遮断剤を合有した湿式成形色調化粧料及びその製造方法(wetformingcolorcosmeticcompositioncontainingorganicuvagentcomprisinghydrophobictreatedporoussilicaandmethodforpreparingthesame)
JPWO2018225768A1 (ja) * 2017-06-08 2020-04-09 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
JP7493595B2 (ja) 2019-10-30 2024-05-31 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 中空メソポーラスシリカナノスフェアを有するサンケア組成物
WO2023063104A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 株式会社 資生堂 化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5295534B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101557710B1 (ko) 유중수형 유화 자외선 차단 화장료
JP5197723B2 (ja) 日焼け止め水中油型乳化化粧料
EP2915524B1 (en) Sunscreen cosmetic
JP4560122B2 (ja) 酸化チタン分散体およびそれを配合した化粧料
JP5554308B2 (ja) 日焼け止め水中油型乳化化粧料
JP5295534B2 (ja) 日焼け止め油中水型乳化化粧料
JP2011126832A (ja) 油中水型乳化日焼け止め化粧料
TW200944242A (en) Water-in-oil emulsion type sunscreen cosmetic
JP2017095361A (ja) 近赤外線防御化粧料組成物
WO2009119000A1 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2013144655A (ja) 油中水型乳化皮膚化粧料
KR101828851B1 (ko) 수중 유형 유화 화장료
JP2007137825A (ja) 化粧料
JP6600455B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2007269756A (ja) 乳化化粧料
JP5496564B2 (ja) 制汗・防臭剤用油中水型乳化組成物
JP6250465B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2019189663A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2010270073A (ja) 化粧料組成物
JP2013518843A (ja) 光安定性日焼け止め剤組成物
JP6865522B2 (ja) 水中油型紫外線防御化粧料
WO2021100676A1 (ja) 皮膚外用剤
CN113195060B (zh) 外用剂
WO2022163812A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2020105177A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250