JP2009067626A - 金属光沢を示す金属−セラミック複合材料の製造方法 - Google Patents

金属光沢を示す金属−セラミック複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009067626A
JP2009067626A JP2007237148A JP2007237148A JP2009067626A JP 2009067626 A JP2009067626 A JP 2009067626A JP 2007237148 A JP2007237148 A JP 2007237148A JP 2007237148 A JP2007237148 A JP 2007237148A JP 2009067626 A JP2009067626 A JP 2009067626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
group
composite material
curable silicone
ceramic composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007237148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4739301B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Aoki
良隆 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2007237148A priority Critical patent/JP4739301B2/ja
Priority to US12/232,050 priority patent/US20090069485A1/en
Priority to EP08252999A priority patent/EP2042541A1/en
Publication of JP2009067626A publication Critical patent/JP2009067626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739301B2 publication Critical patent/JP4739301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/571Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6269Curing of mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/6325Organic additives based on organo-metallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3289Noble metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/401Alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/404Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/405Iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/408Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/428Silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】
所要の形状および寸法を高精度で有する金属−セラミックス複合材料を比較的容易に得ることができる製造方法を提供する。
【解決手段】
金属フィラーを含有する硬化性シリコーン組成物を硬化させて得られた硬化物を、非酸化性雰囲気下、400〜1500℃の範囲内でかつ前記金属フィラーの融解点未満の温度において加熱することを含む、金属光沢を示す金属−セラミックス複合材料の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、金属光沢を示す金属−セラミック複合材料の製造方法に関し、詳しくは、耐熱性および強度に優れ、航空機部材、宇宙機部材、人工衛星部材、自動車部材、工作機械等に好適に用いることができる金属−セラミック複合材料の製造方法に関する。
近年、資源保護の観点から移動体の軽量化が求められている。そのため、軽量金属であるアルミニウムやチタン、並びに、炭素繊維を強化材料として用いた繊維強化複合材料の用途が拡大している。これらの材料には種々の特性が要求されるに到っているが、様々な問題点がある。例えば、アルミニウムや繊維強化複合材料は耐熱性が不十分なことがあるのでその改良が求められている。耐熱性の改良として様々な試みがなされている。例えば繊維強化複合材料の場合、比較的低重合度のシリコーンを縮重合で架橋することにより耐熱性を向上させることが提案されている(特許文献1)が、満足できる程度の耐熱性が得られていない。また、チタンはその融解点の高さから、加工性が悪く経済的に不利である。
金属部品の直接製造方法としてナイロンポリマー等のポリマーバインダーと低融点金属を用いてベース金属を成形する方法も知られている(特許文献2)が、工程が煩雑で経済的に不利である。
特許3862267号公報 特表2004−514051号公報
本発明の課題は、上記従来技術の問題を解決し、所要の形状および寸法を高精度で有する金属光沢などの金属としての性質を示す金属−セラミック複合材料を比較的容易に得ることができる製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため検討を重ねた結果、金属フィラーを含むシリコーン組成物の無機化により上記課題を解決できることを見出した。
即ち、本発明は、金属フィラーを含有する硬化性シリコーン組成物を硬化させて得られた硬化物を、非酸化性雰囲気下、400〜1500℃の範囲内でかつ前記金属フィラーの融解点未満の温度において加熱することを含む、金属光沢を示す金属−セラミック複合材料の製造方法を提供するものである。
本発明の製造方法によれば、該シリコーン硬化物の加熱(即ち、焼成)の過程で体積減少がほとんど起こらないので、例えばシリコーン硬化物が一定の形状および寸法を有する成形体である場合にその初期の形状および寸法が保持される。したがって、所要の形状および寸法を有する金属−セラミック複合材料を容易に製造することができる。
この方法により得られる複合材料は使用した金属に基づいて金属的性質、例えば金属光沢、導電性などを示す。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書において、「室温」とは周囲温度を意味し、通常、10〜35℃の範囲で変りうる。
−金属フィラーを含有する硬化性シリコーン組成物−
本発明の方法において出発材料として用いる金属フィラーを含有する硬化性シリコーン組成物の硬化機構は特に制限されず、いずれの硬化型の硬化性シリコーン組成物も使用することができる。例えば、付加硬化型、紫外線硬化型、電子線硬化型、縮合硬化型のシリコーン組成物等が挙げられる。
・金属フィラー
本発明に用いられる硬化性シリコーン組成物には金属フィラーが必須の成分として含まれる。その金属フィラーは、まず、その融解点が無機化させるための加熱処理の温度(即ち、400〜1500℃の範囲内で選択される温度)よりも高いことが必要である。
金属フィラーの種類は、得られる複合材料の目的および用途に応じて選択する。得られる製品の軽量化を目的とする場合は、比重の軽い金属フィラーが好ましく、例えば、金属ケイ素、チタン、アルミニウム、マグネシウム等が挙げられ、特に金属ケイ素、チタンが好ましい。また、得られる複合材料に導電性を付与することが目的である場合には、導電性の高い金属フィラーが好ましく、例えば、銅、銀、金等が挙げられる。複合材料に高硬度を付与することを目的とする場合は、チタン、モリブデン等が好ましく、特にチタンが好ましい。該金属フィラーは粉末状であり、個々の粉末粒子の形状は特に制限されないが、粉末粒子の体積基準の平均粒径は通常0.1〜500μmよく、好ましくは0.5〜100μmである。
金属フィラーは、得られる複合材料が所要の金属的性質を示し、また成形した場合には安定した機械的強度と形状保持性を有する成形体が得られる上で、硬化性シリコーン組成物全体の20〜80体積%、特に30〜70体積%の量で配合するのが好ましい。
硬化性シリコーン組成物としてはこのように金属フィラーを含むものであれば、上述のように特に制限なく使用することができるが、中でも好適なものとして、付加硬化型シリコーン組成物および縮合硬化型の硬化性シリコーン組成物を挙げることができる。以下、これらについて説明する。
・付加硬化型シリコーン組成物
付加硬化型の硬化性シリコーン組成物としては、例えば、
(a)アルケニル基を有し、分子中の全ケイ素原子に対する該アルケニル基のモル比が0.3〜2.0であるオルガノポリシロキサン、
(b)ケイ素原子に結合した水素原子を有し、分子中の全ケイ素原子に対する該水素原子のモル比が0.3〜2.0であるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(c)白金族金属系触媒、および
(d)金属フィラー
を含有する液状の付加硬化型シリコーン組成物が挙げられる。以下、各成分について説明する。
・・(a)成分:アルケニル基含有オルガノポリシロキサン
(a)成分のオルガノポリシロキサンは、付加硬化性シリコーン組成物のベースポリマーであり、ケイ素原子に結合したアルケニル基のモル比がケイ素原子に対し、0.3〜2.0、好ましくは0.3以上で2.0未満、更に好ましくは0.5〜1.5、特に好ましくは0.7〜1.0である。上記モル比が0.3未満であると非酸化性雰囲気下での焼成後の機械的強度が劣り、一方、2.0を超えると該オルガノポリシロキサンの製造が困難で、汎用性が少なく、経済上不利である。(a)成分としては公知のオルガノポリシロキサンを使用することが出来る。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」という。)により測定された(a)成分のオルガノポリシロキサンの重量平均分子量はポリスチレン換算で好ましくは300〜10,000程度である。さらに(a)成分のオルガノポリシロキサンの25℃における粘度は、1〜10,000mPa・sであることが好ましく、10〜3,000mPa・s程度であることが特に好ましい。該粘度がこの範囲内にあると、金属フィラーとの混合が容易となり、また取扱も容易となる。(a)成分のオルガノポリシロキサンは、基本的には、原料の入手のしやすさの観点から、分子鎖(主鎖)がジオルガノシロキサン単位(R SiO2/2単位)の繰返しからなり、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基(R SiO1/2単位)で封鎖された、分岐を有しない直鎖状構造、または分子鎖が該ジオルガノシロキサン単位の繰返しからなる、分岐を有しない環状構造を有するが、三官能性シロキサン単位(RSiO3/2単位)やSiO4/2単位等の分岐構造を部分的に含有していてもよい(上記式中、Rは同一または異種の非置換もしくは置換の、炭素原子数が好ましくは1〜10、より好ましくは1〜8の一価炭化水素基である)。
(a)成分としては、例えば、下記平均組成式(1);
SiO(4−a)/2 (1)
(式中、Rは上記で定義したとおりであり、aは好ましくは1.5〜2.8、より好ましくは1.8から2.5、さらにより好ましくは1.95〜2.05の範囲の数である。)
で示され、且つアルケニル基を有し全ケイ素原子に対し該アルケニル基のモル比が0.3〜2.0であるオルガノポリシロキサンが用いられる。
上記Rで示される一価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基;シクロヘキセニル基等のシクロアルケニル基;これらの炭化水素基中の水素原子の一部または全部をフッ素原子、臭素原子、塩素原子等のハロゲン原子、シアノ基等で置換した基、例えば、クロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。
平均組成式(1)において、Rのうち少なくとも2個はアルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜8、特に好ましくは炭素原子数2〜6のアルケニル基)である。なお、アルケニル基の含有量は、ケイ素原子に対する該アルケニル基のモル比が0.3〜2.0、好ましくは0.3以上で2.0未満、更に好ましくは0.5〜1.5、特に好ましくは0.7〜1.0である。(a)成分のオルガノポリシロキサンが直鎖状構造を有する場合、このアルケニル基は、分子鎖末端および分子鎖非末端のどちらか一方でのみケイ素原子に結合していても、その両方でケイ素原子に結合していてもよいが、組成物の硬化速度、硬化物の物性等の点から、少なくとも一個のアルケニル基が分子鎖末端のケイ素原子に結合していることが好ましい。ケイ素原子に対するアルケニル基のモル比が0.3未満の場合には、非酸化性雰囲気下での焼成により得られた複合材料の強度が不十分であり、モル比が2.0を超える場合は経済的に不利であり、また、製造上困難である。
上記Rは、基本的には上記のいずれであってもよいが、アルケニル基はビニル基であることが好ましく、アルケニル基以外の一価炭化水素基はメチル基またはフェニル基であることが好ましい。
(a)成分の具体例としては、下記一般式で示される化合物が挙げられる。
Figure 2009067626
Figure 2009067626
Figure 2009067626
Figure 2009067626
なお、上記一般式中のRは、アルケニル基を表さないこと以外は、Rと同様である。bおよびcはb≧0、c≧1を満たす整数であり、b+cはこのオルガノポリシロキサンの分子量および粘度が上記の値(1〜10,000mPa・s、特に10〜3,000mPa・s程度)となる数である。
・・(b)成分:オルガノハイドロジェンポリシロキサン
(b)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、ケイ素原子に結合した水素原子(即ち、SiH基)のモル比が0.3〜2.0、好ましくは0.3以上で2.0未満、更に好ましくは0.5〜1.5、特に好ましくは0.7〜1.0となるように水素原子を含有する。上記モル比が0.3未満であると非酸化性雰囲気下での焼成後の機械的強度が劣り、一方、2.0を超えると該オルガノポリシロキサンの製造が困難で、汎用性が少なく、経済上不利である。(b)成分は、(a)成分と反応し、架橋剤として作用する。(b)成分の分子構造は特に限定されず、例えば、線状、環状、分岐状、三次元網状(樹脂状)等の、従来製造されているいずれのオルガノハイドロジェンポリシロキサンも(b)成分として使用することができる。(b)成分が線状構造を有する場合、SiH基は、分子鎖末端および分子鎖末端でない部分のどちらか一方でのみケイ素原子に結合していても、その両方でケイ素原子に結合していてもよい。また、1分子中のケイ素原子の数(または重合度)が、通常、2〜300個、好ましくは4〜150個程度であり、室温(25℃)において液状であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンが(b)成分として好ましく使用される。
(b)成分としては、例えば、下記平均組成式(2);
SiO(4−d−e)/2 (2)
(式中、Rは同一または異種の非置換もしくは置換の、炭素原子数が好ましくは1〜10、より好ましくは1〜8の一価炭化水素基であり、dおよびeは、好ましくは0.7≦d≦2.1、0.001≦e≦1.0、かつ0.8≦d+e≦3.0、より好ましくは1.0≦d≦2.0、0.01≦e≦1.0、かつ1.5≦d+e≦2.5を満足する数である。)
で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンが用いられる。上記Rとしては、例えば、上記平均組成式(1)中のRと同様の基(ただし、アルケニル基を除く。)が挙げられる。
上記平均組成式(2)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの具体例としては、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(ハイドロジェンジメチルシロキシ)メチルシラン、トリス(ハイドロジェンジメチルシロキシ)フェニルシラン、メチルハイドロジェンシクロポリシロキサン、メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン環状共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、(CHHSiO1/2単位と(CHSiO2/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CHHSiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CHHSiO1/2単位とSiO4/2単位と(CSiO1/2単位とからなる共重合体などが挙げられる。
(b)成分の添加量は、(a)成分中のケイ素原子に結合したアルケニル基1モル当たり、本(b)成分中のSiH基の量が0.1〜5.0モル、好ましくは0.5〜3.0モル、より好ましくは0.8〜2.0モルとなる量である。該添加量が上記SiHの量が上記の範囲内となる量であると、上記硬化性シリコーン組成物の硬化が充分となりやすい。また、該シリコーン組成物の硬化物中に脱水素反応による発泡が生じにくいので、非酸化性雰囲気下での焼成後、得られる金属成形物の強度および耐熱性が優れたものとなりやすい。
・・(c)成分:白金族金属系触媒
(c)成分の白金族金属系触媒は、(a)成分と(b)成分との付加硬化反応(ヒドロシリル化反応)を促進させるための触媒として使用される。(c)成分としては、公知の白金族金属系触媒を用いることができるが、白金もしくは白金化合物を用いることが好ましい。(c)成分の具体例としては、白金黒、塩化第二白金、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール変性物、塩化白金酸とオレフィン、アルデヒド、ビニルシロキサンまたはアセチレンアルコール類との錯体、白金とビニルシロキサンとの錯体が挙げられるが、その他の公知の付加硬化反応(ヒドロシリル化反応)用の白金族金属系触媒も使用できる。
(c)成分の添加量は、触媒としての有効量であり、希望する硬化速度に応じて適時増減すればよいが、(a)成分に対して白金族金属に換算して質量基準で好ましくは0.1〜1,000ppm、より好ましくは1〜200ppmの範囲である。
・・(d)成分:金属フィラー
(d)成分である金属フィラーは上述したとおりであり、硬化性シリコーン組成物全体の20〜80体積%、特に30〜70体積%の量で配合するのが好ましい。
・・組成物の硬化
付加硬化型シリコーン組成物の硬化は公知の方法により行うことができる。即ち、通常所要の形状に成形した後、該組成物を室温で長時間放置するか、または加熱することにより、該組成物中で進行するヒドロシリル化反応により硬化する。
成形する場合の成形方法は特に制限は無く、注型、射出、押し出し等のいずれも使用することができる。注型の場合は組成物は室温で液状であり、具体的には粘度が1〜100000mP・s、好ましくは10〜30000mP・sである。
硬化速度は組成物の組成、特に金属フィラーの含有量に依存するため、該含有量に応じて加熱温度の条件を適宜選択する。通常、室温〜300℃でよく、多くの場合50〜200℃でよい。硬化時間は、必要に応じて、1分〜3時間でよく、好ましくは3分〜2時間である。また、必要に応じて2次キュアを行ってもよく、その際の温度条件は、通常120℃以上でよく、多くの場合150℃〜250℃である。この際のキュア時間は通常10分〜48時間でよく、多くの場合30分〜24時間でよい。
・縮合硬化型シリコーン組成物
縮合硬化型シリコーン組成物としては、例えば、
(α)下記平均組成式(3):
R3 mR4 n(OR5)p(OH)qSiO(4-m-n-p-q)/2 (3)
(式中、R3は独立に水素原子、またはアリール基以外のカルボニル基を含んでいてもよい1価炭化水素基を示し、R4はフェニル基を示し、R5は炭素原子数1〜4の1価炭化水素基を示し、mは0.1≦m≦2を満たす数であり、nは0≦n≦2を満たす数であり、pは0≦p≦1.5を満たす数であり、qは0≦q≦0.35を満たす数であり、ただし、m+n+p+qは0.1≦m+n+p+q≦2.6を満たす数である。)
で表わされるシリコーン樹脂、
(β)金属フィラー、
(γ)任意成分として、加水分解性シランおよび/またはその部分加水分解縮合物、ならびに
(δ)任意成分として、縮合反応触媒
を含有する組成物を挙げることができる。
・・(α)成分:シリコーン樹脂
(α)成分として用いられるシリコーン樹脂は上記の平均組成式(3)で表されるシリコーン樹脂である。ここで、「シリコーン樹脂」とは、T単位(三官能性シロキサン単位)および/またはQ単位(四官能性シロキサン単位)を有するために三次元構造をとるオルガノポリシロキサンを意味し、場合によりM単位(一官能性シロキサン単位)および/またはD単位(二官能性シロキサン単位)を有していてもよい。
(α)成分として用いられるシリコーン樹脂は、少なくとも室温以下、特に少なくとも25℃以下において固体で、かつ40℃以上の軟化点、特に40〜100℃の軟化点を有することが好ましい。
次に、(α)成分を表す上記平均組成式(3)について説明する。
式中、R3は、好ましくは、独立に、水素原子、またはアリール基以外のカルボニル基を含んでいてもよい炭素原子数1〜8の1価炭化水素基である。R3の具体例としては、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基;アクリロイル基、メタクリロイル基等のアシル基が挙げられる。原料の入手の容易さの観点から、R3として特に水素原子、メチル基、エチル基、ビニル基を好適に用いることができる。R3が水素原子の場合、シリコーン樹脂中に存在する反応性のSi-H基は、通常金属フィラー粒子の表面を覆っている酸化被膜との反応性を向上させる効果がある。
上記mは0.1≦m≦2を満たす数であり、mの上限は、好ましくは1.5以下であり、mの下限は、好ましくは0.1以上、特に好ましくは0.5以上である。mの値がこの範囲内にあると、シリコーン樹脂の流動性が低くなりやすいので、比較的低温で金属フィラーとの混合において均一化しやすく、また、硬化後の加熱処理によって得られる無機化物の重量が減少するのを低く抑えやすいので、省資源化を図りやすく、経済的にも有利となりやすい。
上記R4は、フェニル基であり金属フィラーとの濡れ性の向上に役立つ。
上記nは0≦n≦2を満たす数であり、nの上限は、好ましくは1.5以下であり、nの下限は、好ましくは0.05以上、特に好ましくは0.1以上である。nの値がこの範囲内にあると、フェニル基の含有量が多くなりにくく、硬化後の加熱処理によって無機化物の重量が減少するのを低く抑えやすいので、省資源化を図りやすく、経済的にも有利となりやすい。
上記R5の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等の炭素原子数1〜4のアルキル基が挙げられ、特にメチル基が工業的にも好ましく用いられる。R5の炭素原子数が4を超えると、OR5で表わされる基の反応性は低くなりやすく、硬化後の加熱処理によって無機化物の形状が変形する原因となる。
上記pは0≦p≦1.5を満たす数であり、pの上限は、好ましくは1.2以下であり、pの下限は、好ましくは0.05以上、特に好ましくは0.1以上である。pの値がこの範囲内にあると、シリコーン樹脂中のOR5で表わされる基の含有量が多くなりすぎず、シリコーン樹脂の分子量を高く維持しやすいので、硬化後の加熱処理時に材料からの炭素やケイ素の脱離、気化による損失を低く抑えやすい。
上記qは、0≦q≦0.35を満たす数であり、好ましくは0≦q≦0.3を満たす数であり、特に好ましくは0である。qは、製造上、シリコーン樹脂にわずかに残存するシラノール基の含有量を表わす。qの値がこの範囲内にあると、シラノール基の反応性はシリコーン樹脂全体として低く、シリコーン樹脂の保存安定性および作業性が向上しやすい。
m+n+p+qは、0.1≦m+n+p+q≦2.6を満たす数である。m+n+p+qがこの範囲内にあると、硬化後の加熱処理時に材料からの炭素やケイ素の脱離、気化による損失を低く抑えやすい。
シリコーン樹脂の分子量は、硬化後の加熱処理時に材料からの炭素やケイ素の脱離、気化による損失を低く抑えることができる限り、特に限定されるものではない。例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」とする。)により測定したシリコーン樹脂の質量平均分子量は、ポリスチレン換算で好ましくは600以上、より好ましくは1,000〜10,000の範囲内である。
このようなシリコーン樹脂としては、上記条件を満たすものであれば、特に限定されない。シリコーン樹脂は、一種単独で用いても、分子構造や含まれるシロキサン単位の割合の異なる二種以上を併用してもよい。
このようなシリコーン樹脂は、従来公知の方法によって製造することができる。例えば、目的とするシリコーン樹脂の構造中に含まれるシロキサン単位の割合に応じて、相当するオルガノクロロシラン類を、場合により炭素原子数1〜4のアルコール存在下に共加水分解し、副生する塩酸および低沸点成分を除去することによって目的物を得ることができる。またアルコキシシラン類、シリコーンオイルや環状シロキサンを出発原料とする場合には、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸等の酸触媒を使用し、場合によって加水分解のための水を添加して、重合反応を進行させた後、使用した酸触媒や低沸点成分を同様に除去することによって目的とするシリコーン樹脂を得ることができる。
・・(β)成分:金属フィラー
(β)成分として使用される金属フィラーは上述したとおりであり、組成物全体の20〜80体積%の範囲で配合することが好ましい。
・・(γ)成分:加水分解性シランおよび/またはその部分加水分解縮合物
(γ)成分の加水分解性シランおよび/またはその部分加水分解縮合物は硬化剤として作用するが、任意成分であり必ずしも使用する必要はない。(γ)成分としては、1分子中に少なくとも3個のケイ素原子結合加水分解性基を含有するシランおよび/またはその部分加水分解縮合物(即ち、少なくとも1個、好ましくは2個以上の加水分解性基が残存するオルガノポリシロキサン)が好適に使用される。
前記加水分解性シランとしては、例えば、式(4):
SiX4-f (4)
(式中、Rは非置換または置換の一価炭化水素基、Xは加水分解性基、fは0または1である。)
で表されるものが好ましく用いられる。前記Rとしては、例えば、メチル基、エチル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基等のアルケニル基;フェニル基等のアリール基が特に好ましく挙げられる。
該加水分解性シランの具体例としては、例えば、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、エチルオルソシリケート等、およびこれらの部分加水分解縮合物が挙げられる。これらは1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。
(γ)成分の加水分解性シランおよび/またはその部分加水分解縮合物を用いる場合、その添加量は、(α)成分のシリコーン樹脂100質量部に対して好ましくは0.01〜20質量部、特に好ましくは0.1〜10質量部である。(γ)成分を用いる場合、その添加量が上記範囲内にあると、本発明組成物の貯蔵安定性、接着性および硬化速度は特に良好である。
・・(δ)成分:縮合反応触媒
(δ)成分の縮合反応触媒は任意成分であり必ずしも添加する必要はない。上記(γ)成分の加水分解性シランおよび/またはその部分加水分解縮合物が、例えば、アミノキシ基、アミノ基、ケトオキシム基等を有する場合には使用しなくてもよい。(δ)成分の縮合反応触媒としては、例えば、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート等の有機チタン酸エステル;ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナート)チタン、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン等の有機チタンキレート化合物;アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等の有機アルミニウム化合物;ジルコニウムテトラ(アセチルアセトナート)、ジルコニウムテトラブチレート等の有機ジルコニウム化合物;ジブチルスズジオクトエート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジ(2−エチルヘキサノエート)等の有機スズ化合物;ナフテン酸スズ、オレイン酸スズ、ブチル酸スズ、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸亜鉛等の有機カルボン酸の金属塩;ヘキシルアミン、燐酸ドデシルアミン等のアミン化合物、およびその塩;ベンジルトリエチルアンモニウムアセテート等の4級アンモニウム塩;酢酸カリウム等のアルカリ金属の低級脂肪酸塩;ジメチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン等のジアルキルヒドロキシルアミン;グアニジル基含有有機ケイ素化合物等が挙げられる。これらは1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
(δ)成分の縮合反応触媒を用いる場合、その添加量は、特に制限されず、触媒としての有効量でよいが、(α)成分100質量部に対して好ましくは0.01〜20質量部、特に好ましくは0.1〜10質量部である。(δ)成分を用いる場合、その添加量が上記範囲内にあると、本発明組成物の硬化性および貯蔵安定性は特に良好である。
上記の縮合硬化型シリコーン組成物においては、(γ)成分と(δ)成分は極力少なくすることが好ましく、使用しないことがより好ましい。即ち、好ましい縮合硬化型シリコーン組成物は加熱処理の前後における成形体の形状および寸法の保持性が良好である点で、実質的に(α)成分および(β)成分のみからなる組成物である。なお、ここで、実質的に(α)成分および(β)成分のみからなるとは、不可避的に含まれる程度の微量の第三成分の混入は許容され、有意な量の混入は除外される意味である。
・・組成物の調製
上記の縮合硬化型シリコーン組成物を調製するには、例えば、ベースポリマーである(α)成分であるシリコーン樹脂を加熱して無溶剤で液状とした状態、水系エマルジョンとした系、またはトルエン、テトラヒドロフランなどの有機溶剤で希釈した溶液状態にし、これに(β)成分の金属フィラーおよび必要に応じて(γ)成分および/または(δ)成分を混合すればよい。
無溶剤の状態では1〜50,000mPa・s、好ましくは10〜10,000mPa・sとなるよう加熱して、水系エマルジョンとした系、またはトルエンやテトラヒドロフランなどの有機溶剤で希釈した状態においては、25℃において粘度を1〜50,000mPa・s、好ましくは10〜10,000mPa・sに調整して、金属フィラーと混合することが望ましい。
・・組成物の硬化
縮合硬化型シリコーン組成物を成形・硬化させるには、通常、該組成物を所望の形状を成形し、湿気(例えば、25〜90%RH、好ましくは50〜85%RH)を含む雰囲気中に放置すると、雰囲気中の水分により硬化する。組成物を所望の成形方法は何ら限定されず、公知のいずれの成形方法を利用することもできる。硬化を促進させるために、300℃以下の温度で加熱してもよい。また、必要に応じて2次硬化を行ってもよい。その際の温度条件としては好ましくは120℃以上、より好ましくは150℃〜250℃である。この際の硬化時間は好ましくは10分〜48時間、さらに好ましくは30分〜24時間である。
シリコーン組成物が(α)成分および(β)成分からなり、縮合触媒を含まない場合には、成形硬化後に加熱処理する。例えば、組成物を所望の形状を有する金型等の成形型に流し込み、加熱処理する。これにより該組成物中で縮合反応が進行し、該組成物は硬化する。硬化速度は該組成物中のシリコーン樹脂の含有量に依存するため、硬化時の温度条件は、該含有量に応じて適宜選択されるが、通常、好ましくは100〜300℃、より好ましくは150〜200℃である。硬化時間は、1分〜3時間でよく、好ましくは3分〜2時間でよい。また、必要に応じて2次キュアを行ってもよく、その条件は上述したとおりである。
成形型によっては脱型後に熱処理を行い、砂型の場合には脱型しない状態で熱処理を施す。
−シリコーン硬化物の無機化−
硬化性シリコーン組成物の硬化成形物は非酸化性雰囲気下で加熱処理に供され、シリコーンの無機化が起こる。
この加熱処理は非酸化性雰囲気下、好ましくは不活性ガス雰囲気下で行う。不活性ガスとしては、例えば窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等が挙げられ、実用的には窒素ガスが好ましい。
また、該加熱処理は400〜1500℃の範囲の温度で行われる。この加熱の温度は600℃以上が好ましく、800℃以上がより好ましい。また、該加熱の温度は1300℃以下が好ましく、1100℃以下がより好ましい。したがって、典型的には、600〜1300℃が好ましく、800〜1100℃がより好ましい。この加熱処理によりシリコーンに含まれる炭素−水素結合の開裂が起こり水素は材料から脱離するが、炭素およびケイ素は脱離せずに無機化が進行する。加熱温度が400℃未満ではシリコーンに含まれる炭素−水素結合の開裂が充分でなく、1500℃を超えると材料から炭素やケイ素の脱離も無視できなくなり、成形材料では形状および寸法の保持性が低下するし、省資源の見地からも不利である。
この熱処理の温度は使用される金属フィラー自体の融解点未満に設定することも必要である。金属フィラーの融解点以上の温度で加熱処理すると金属フィラーの溶出が起こり、シリコーン組成物が特定形状に成形されている場合には成形物の形状および寸法を保持し難い。
また、加熱処理の完了点は、例えば加熱生成物を600℃で1時間加熱しても重量減少が1重量%未満となった時である。
こうして加熱処理で得られる金属−セラミック複合材料は研磨面が金属光沢を呈し、また半導電性または導電性などの金属的性質を示す。また、例えば、金属フィラーとして金属ケイ素フィラーを使用した場合には該複合材料は半導体として、金、銀、銅などの金属を使用した場合には導電性を示す。該複合材料の電気伝導度は用いる金属フィラーの種類、配合割合等により異なる。これらのことから、得られた複合材料中では使用した金属フィラーの個々の粒子が独立した状態で分散しているのではなく、相互に融着した状態で存在するものと推定される。
なお、加熱処理は、金型のような成形型の場合にはシリコーン硬化物を脱型した後行い、砂型の場合には脱型せずに行えばよい。
以下に、実施例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、本実施例において、分子量は、GPCにより測定し、ポリスチレン換算した重量平均分子量である。更に、「Me」はメチル基を、「i-Pr」はイソプロピル基を、「Ph」はフェニル基を表わす。金属フィラーの平均粒径は体積基準での測定値である。
[実施例1]
シリコーン成分として下記(A)および(B)、そして白金族金属系触媒として下記(C)、金属フィラーとして下記(D)をそれぞれ下記に示す量で使用した。
(A)一分子中にビニル基を有する、下記の平均式で表されるジオルガノポリシロキサン 55質量部、
Figure 2009067626
(一分子中の全ケイ素原子に対するアルケニル基のモル比:0.688)、
(B)ケイ素原子に結合した水素原子を有する、下記の平均式で表されるジオルガノポリシロキサン 45質量部、
Figure 2009067626
(一分子中の全ケイ素原子に対するSiH基のモル比:0.625)、
(C)白金−ジビニルテトラメリルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金元素含有量0.5質量%) (A)成分と(B)成分の合計量に対し0.15質量%となる量、
(D)金属ケイ素フィラー(融解点:1410℃、平均粒径10μm) 234質量部(即ち、金属ケイ素フィラーが該シリコーン組成物全体の50体積%となる量)
上記の成分(A)、(B)および(D)をプラネタリーミキサー(井上製作所(株)製混合機の登録商標)に投入し、室温にて一時間攪拌し、その後成分(C)を投入し、室温にて30分攪拌し、室温で粘度3,000mPa・sの硬化性シリコーン組成物を得た。
ほぼ真円の環状の溝が深さ100mmに形成され、該溝の外径が20mmで溝の幅が1.0mmである金型の溝に上記硬化性シリコーン組成物を流しこんだ後、80℃にて1時間加熱して硬化させた。
脱型後、得られたシリコーン硬化物をアルミナボートに入れ、雰囲気炉内で、窒素ガス雰囲気下、100℃/hの昇温速度で10時間かけて温度を1000℃まで高め、その1000℃で1時間保持した後、室温まで冷却した。こうして、外径18mm、高さ91mm、肉厚0.9mmの黒色の円筒状無機成形体が得られた。この熱処理で損失した質量は6.0%であった。該無機成形体の表面を研磨機にて研磨したところ、灰色の金属光沢を呈し、比重を測定したところ1.9であった。
[実施例2]
実施例1で使用した金属ケイ素フィラーの代りにチタンフィラー(融解点:1660℃、平均粒径10μm)をシリコーン組成物全体の50体積%となるように453質量部使用した以外は、実施例1と同様にして加熱処理し、直径18mm、高さ90mm、肉厚0.9mmの円筒状の黒色無機成形体を得た。この熱処理で損失した質量は3.0%であった。表面を研磨機にて研磨したところ銀色の金属光沢を呈し、比重を測定したところ3.6であった。
[実施例3]
実施例1で使用した、金属ケイ素フィラーの代りに銅フィラー(融解点:1083℃、平均粒径10μm)をシリコーン組成物全体の50体積%となるように899質量部使用した以外は、実施例1と同様にして直径18mm、高さ90mm、肉厚0.9mmの円筒状の黒色無機成形体を得た。この熱処理で損失した質量は2.0%であった。表面を研磨機にて研磨したところ銅色の金属光沢を呈した。この銅色の金属光沢を持つ円筒の電気抵抗を測定したところ0kΩ/□であった。ちなみに無機化前のシリコーン硬化物の電気抵抗を測定したところ抵抗が高く測定できなかった。
[実施例4]
実施例1で使用した、金属ケイ素フィラーの代りに銀フィラー(融解点:962℃、平均粒径10μm)をシリコーン組成物全体の50体積%となるように1053質量部使用し、さらに、加熱条件を、100℃/hの昇温速度で10時間かけて温度を1000℃まで高め、その1000℃で1時間保持する代りに、100℃/hの昇温速度で9時間かけて900℃まで高め、その900℃で1時間保持する条件に変更した以外は、実施例1と同様にして直径18mm、高さ91mm、肉厚0.9mmの円筒状の黒色無機成形体を得た。この熱処理で損失した質量は2.0%であった。表面を研磨機にて研磨したところ銀色の金属光沢を呈した。この銀色の金属光沢を持つ円筒の電気抵抗を測定したところ0kΩ/□であった。
[実施例5]
シロキサン単位としてMeSiO3/2単位のみを含み、5質量%の水酸基を有するシリコーン樹脂(分子量:1000、平均組成式:Me(OH)0.2SiO1.3、軟化点65℃)100質量部をテトラヒドロフランに溶解して30質量%テトラヒドロフラン溶液とした。この溶液と、金属ケイ素フィラー(融解点:1410℃、平均粒径10μm)234質量部とをプラネタリーミキサー(井上製作所(株)製混合機の登録商標)に投入し、室温にて一時間攪拌し、金属ケイ素フィラーを50体積%含むシリコーン樹脂組成物を得た。
実施例1で使用したものと同じ形状の金型に上記シリコーン樹脂組成物を流しこみ、0.1気圧の減圧下、200℃にて1時間加熱を行った。
脱型後、シリコーン樹脂硬化物を実施例1と同様にして加熱処理し、直径18mm、高さ91mm、肉厚0.9mmの円筒状の黒色無機成形体を得た。この熱処理で損失した質量は5.2%であった。表面を研磨機にて研磨したところ、灰色の金属光沢を呈し、比重を測定したところ1.9であった。
[実施例6]
実施例5で用いた金属ケイ素フィラーの代りにチタンフィラー(融解点:1660℃、平均粒径10μm)をシリコーン組成物全体の50体積%となるように453質量部使用した以外は、実施例5と同様にして加熱処理し、直径18mm、高さ90mm、肉厚0.9mmの円筒状の黒色の無機成形体を得た。この熱処理で損失した質量は2.6%であった。表面を研磨機にて研磨すると、銀色の金属光沢を呈し、比重を測定したところ3.6であった。
[実施例7]
実施例5で使用したシリコーン樹脂の代わりに、シロキサン単位として約60モル%のPhSiO3/2単位、約20モル%のPh2SiO単位および約20モル%のMeSiO3/2単位を含み、5質量%の水酸基を有するシリコーン樹脂(分子量:1000、平均組成式:Ph(Me)0.2(OH)0.3SiO1.1、軟化点92℃)を使用した以外は、実施例5と同様にして黒色で直径18mm、高さ90mm、肉厚0.9mmの円筒状の無機成形体を得た。この熱処理で損失した質量は7.2%であった。表面を研磨機にて研磨したところ、灰色の金属光沢を呈し、比重を測定したところ1.9であった。
[比較例1]
(i)一分子中にエポキシ基を含有する下式で表される有機化合物 71.6質量%
Figure 2009067626
(ii)一分子中にアミノ基を含有する下式で表される有機化合物 28.4質量%
Figure 2009067626
(iii)金属ケイ素フィラー(融解点:1410℃、平均粒径10μm) 成分(i)および(ii)に対し200質量%となる量。
上記の成分(i)、(ii)および(iii)をプラネタリーミキサー(井上製作所(株)製混合機の登録商標)に投入し、室温にて一時間攪拌し、硬化性有機組成物を得た。
実施例1で用いたものと同じ形状、寸法の金型に上記硬化性有機組成物を流しこんだ後、170℃にて2時間加熱を行った。
脱型後、得られた有機硬化物を実施例1と同様の条件で1000℃まで昇温し、その1000℃で1時間保持した後、室温まで冷却した。こうして、黒色の塊状物を得たが円筒の形状は保持されず、変形していた。この熱処理で損失した質量は25.2%であった。表面を研磨機にて研磨しても金属光沢は得られなかった。
[比較例2]
加熱処理の条件を、100℃/hの昇温速度で10時間加熱して温度を1000℃まで高め、その1000℃で1時間保持することに変更した以外は、実施例4と同様にして黒色の無機成形体を得た。形状は円筒状であったが、円筒表面上に多数の銀色の球状物の溶出が認められた

Claims (10)

  1. 金属フィラーを含有する硬化性シリコーン組成物を硬化させて得られた硬化物を、非酸化性雰囲気下、400〜1500℃の範囲内でかつ前記金属フィラーの融解点未満の温度において加熱することを含む、金属光沢を示す金属−セラミック複合材料の製造方法。
  2. 前記の硬化性シリコーン組成物を所要の形状に成形後に上記のように硬化させることを含む請求項1に係る複合材料の製造方法。
  3. 前記の硬化性シリコーン組成物が付加硬化型シリコーン組成物である請求項1または2に係る金属−セラミック複合材料の製造方法。
  4. 前記の付加硬化型シリコーン組成物が、
    (a)アルケニル基を有し、分子中の全ケイ素原子に対する該アルケニル基のモル比が0.3〜2.0であるオルガノポリシロキサン、
    (b)ケイ素原子に結合した水素原子を有し、分子中の全ケイ素原子に対する該水素原子のモル比が0.3〜2.0であるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
    (c)白金族金属系触媒、および
    (d)金属フィラー
    を含有する組成物である請求項3に係る金属−セラミック複合材料の製造方法。
  5. 前記の金属フィラーを含有する硬化性シリコーン組成物が縮合硬化型シリコーン組成物である請求項1または2に係る金属−セラミック複合材料の製造方法。
  6. 前記の縮合硬化型シリコーン組成物が、
    (α)下記平均組成式(1):
    R1 mR2 n(OR3)p(OH)qSiO(4-m-n-p-q)/2 (1)
    (式中、R1は独立に水素原子又はアリール基以外のカルボニル基を含んでいてもよい1価炭化水素基を示し、R2はフェニル基を示し、R3は炭素原子数1〜4の1価炭化水素基を示し、mは0.1≦m≦2を満たす数であり、nは0≦n≦2を満たす数であり、pは0≦p≦1.5を満たす数であり、qは0≦q≦0.35を満たす数であり、ただし、m+n+p+qは0.1≦m+n+p+q≦2.6を満たす数である。)
    で表わされるシリコーン樹脂、
    (β)金属フィラー
    (γ)任意成分として、加水分解性シラン及び/又はその部分加水分解縮合物、ならびに
    (δ)任意成分として、縮合反応触媒
    を含有する組成物である請求項5に係る金属−セラミック複合材料の製造方法。
  7. 前記の縮合硬化型シリコーン組成物が、実質的に、前記の(α)成分のシリコーン樹脂および(β)成分の金属フィラーのみからなる請求項6に係る金属−セラミック複合材料の製造方法。
  8. 前記硬化性シリコーン組成物が前記金属フィラーを、該組成物全体の20〜80体積%含有する、請求項1〜7のいずれか1項に係る金属−セラミック複合材料の製造方法。
  9. 前記の金属フィラーが金属ケイ素、チタン、ニッケル、鉄、アルミニウム、マグネシウム、銅、銀、金、モリブデン、およびタングステンからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに係る金属−セラミック複合材料の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法により得られる金属光沢を示す金属−セラミック複合材料。
JP2007237148A 2007-09-12 2007-09-12 金属光沢を示す金属−セラミック複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4739301B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237148A JP4739301B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 金属光沢を示す金属−セラミック複合材料の製造方法
US12/232,050 US20090069485A1 (en) 2007-09-12 2008-09-10 Method of producing metal-ceramic composite material having metallic luster
EP08252999A EP2042541A1 (en) 2007-09-12 2008-09-11 Method of Producing Metal-Ceramic Composite Material Having Metallic Luster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237148A JP4739301B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 金属光沢を示す金属−セラミック複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067626A true JP2009067626A (ja) 2009-04-02
JP4739301B2 JP4739301B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=39941515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237148A Expired - Fee Related JP4739301B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 金属光沢を示す金属−セラミック複合材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090069485A1 (ja)
EP (1) EP2042541A1 (ja)
JP (1) JP4739301B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155185A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 National Institute For Materials Science 炭化ケイ素の製造方法
WO2011078269A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 曙ブレーキ工業株式会社 摩擦材及び摩擦材の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011031473A2 (en) * 2009-08-25 2011-03-17 Access Business Group International Llc Flux concentrator and method of making a magnetic flux concentrator
JPWO2011043425A1 (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 信越化学工業株式会社 炭化ケイ素成形体の製造方法
KR102027805B1 (ko) 2011-10-13 2019-10-02 필립스 아이피 벤쳐스 비.브이. 복합 금속 표면

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119561A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Seiko Epson Corp セラミクスの製造方法
JPH0460076B2 (ja) * 1985-04-01 1992-09-25 Dow Corning

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017587A (en) * 1998-07-09 2000-01-25 Dow Corning Corporation Electrically conductive silicone compositions
ES2449445T3 (es) 2000-06-28 2014-03-19 3M Innovative Properties Co. Dispositivos, sistemas y métodos mejorados para el tratamiento de muestras
DE60326439D1 (en) * 2002-03-29 2009-04-16 Kazari Ichi Co Ltd Npolymer
US20050065154A1 (en) 2003-06-24 2005-03-24 Pharmacia Corporation Treatment of migraine accompanied by nausea with a combination of cyclooxygenase-2 selective inhibitors and anti-nausea agents

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460076B2 (ja) * 1985-04-01 1992-09-25 Dow Corning
JPH01119561A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Seiko Epson Corp セラミクスの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155185A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 National Institute For Materials Science 炭化ケイ素の製造方法
US8617505B2 (en) 2007-12-27 2013-12-31 National Institute For Materials Science Method of producing silicon carbide
US9011811B2 (en) 2007-12-27 2015-04-21 National Institute For Materials Science Method of producing silicon carbide
WO2011078269A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 曙ブレーキ工業株式会社 摩擦材及び摩擦材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4739301B2 (ja) 2011-08-03
EP2042541A1 (en) 2009-04-01
US20090069485A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177793B2 (ja) 炭化ケイ素の製造方法
EP1788031B1 (en) Thermally conductive silicone rubber composition
EP2892953B1 (en) Curable silicone composition and cured product thereof
EP3688097B1 (en) Silicone composition comprising filler
JP4739301B2 (ja) 金属光沢を示す金属−セラミック複合材料の製造方法
JPS631991B2 (ja)
KR20190104075A (ko) 열전도성 폴리오르가노실록산 조성물
EP2165693A2 (en) Hydrophilic organopolysiloxane composition for use as dental impression material
JP2009073980A (ja) シリコーンゴム組成物
JP4626759B2 (ja) 二液型シリコーン樹脂組成物の射出成形方法
US20120202069A1 (en) Method of producing silicon carbide-coated carbon material
EP1426413B1 (en) Hydrophilic polyorganosiloxane composition
JP2011105782A (ja) シリコーンゴム組成物及びキーパッド
JP2006028269A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および注型成形用母型
JP4840560B2 (ja) 導電性ローラ及びそのシリコーンゴム弾性層と表層との接着性を向上する方法
JP2011122084A (ja) 熱伝導性シリコーンゲル組成物、その製造方法及び熱伝導性シリコーンゲル
US20080053051A1 (en) Method of producing heat-resistant inorganic textile and heat-resistant inorganic textile produced using the method
KR20100059821A (ko) 실리콘 고무 분말 및 이의 제조 방법
JP5477445B2 (ja) 炭化ケイ素の製造方法
US20120202046A1 (en) Method of densifying porous silicon carbide substrate
JP7352454B2 (ja) 発泡性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム発泡体
JP2006063096A (ja) シリコーンゴム型取り材料
JP2002188010A (ja) 付加反応硬化型ポリオルガノシロキサン組成物
KR20230029862A (ko) 열 전도성 실리콘 조성물
JP2009084352A (ja) シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees