JP2009067574A - 給紙装置、仕切り部材及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置、仕切り部材及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009067574A
JP2009067574A JP2007240246A JP2007240246A JP2009067574A JP 2009067574 A JP2009067574 A JP 2009067574A JP 2007240246 A JP2007240246 A JP 2007240246A JP 2007240246 A JP2007240246 A JP 2007240246A JP 2009067574 A JP2009067574 A JP 2009067574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
image forming
feeding device
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007240246A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sato
忠志 佐藤
Akira Saito
亮 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007240246A priority Critical patent/JP2009067574A/ja
Publication of JP2009067574A publication Critical patent/JP2009067574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、画像形成装置本体に装着する際に仕切り部材を第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進入した状態に維持する給紙装置、これに備えられた仕切り部材、かかる給紙装置を備えた複写機、ファクシミリ、プリンタ、印刷装置等の画像形成装置の提供。
【解決手段】用紙積載部51と用紙積載部52との間に進退し用紙積載部51、52の間に進入したときにこれらを仕切る仕切り部材53を有し、仕切り部材53が、回転中心となる軸部53aを挟んで、用紙積載部51、52の間に進入する側の第1の部分58と、第1の部分58の反対側の第2の部分59とを有し、給紙装置を方向Xに移動させ画像形成装置本体99に装着した装着時に軸部53aに対して第2の部分59側に生じる慣性モーメントを、かかる装着時に第1の部分58側が用紙積載部51、52の間に進入した状態に維持される大きさとした。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、印刷装置等の画像形成装置に備えられる給紙装置であって、画像形成装置本体に対する給紙装置の装着方向と交差する方向に並設された用紙積載部と、これら用紙積載部を仕切るための仕切り部材とを備えた給紙装置、かかる仕切り部材、かかる給紙装置を備えたかかる画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ、プリンタ、印刷装置等の画像形成装置においては、〔特許文献1〕〜〔特許文献7〕等に記載されているように、画像形成に用いる用紙を積載する給紙装置が備えられている。給紙装置は通常、画像形成装置本体から着脱自在となっており、画像形成装置から引き出したときに用紙を補給し積載させるようになっている。
近年では給紙装置に大量の用紙を積載させることへの要求が高まっているが、たとえば、およそ500枚以上の用紙を積載した給紙装置を、画像形成装置本体に装着すると、装着の勢いによっては用紙の慣性力が過大となり、装着時に積載された用紙の崩れが生じ、給紙が行われないなどの不具合が生じる。
そこで、〔特許文献1〕〜〔特許文献5〕等においては、給紙装置を画像形成装置本体に装着する際の衝撃を緩和する技術が提案されている。
一方、上述の要求の高まり等によって、〔特許文献5〕〜〔特許文献7〕等に記載されているように、第1、第2の用紙積載部を並設し、第1の用紙積載部から給紙を行い、第1の用紙積載部の用紙がなくなると第2の用紙積載部に積載されている用紙を第1の用紙積載部に移送する給紙装置が提案されている。
このタイプの給紙装置を図示すると、例えば図7〜図10のようになる。これらの図において、符号151、152はそれぞれ、第1の用紙積載部、第2の用紙積載部を示している。また、符号xは、画像形成装置本体への給紙装置の装着方向を示し、符号yは、第1の用紙積載部に積載された用紙の送り出し方向を示している。符号154、155は、第1の用紙積載部に積載された用紙の側縁すなわちx方向における上下流端の縁を規制するためのサイドフェンスを示している。符号156は、第1の用紙積載部に積載された用紙の先端すなわちy方向下流側の縁を規制する側板を示している。
図7〜図10に示したタイプの給紙装置には、〔特許文献5〕〜〔特許文献7〕にも記載されているように、第1の用紙積載部151と第2の用紙積載部152とを仕切るための仕切り部材であるエンドフェンス153が備えられている。
エンドフェンス153は、図示しない駆動機構によってその軸153aを中心に回転駆動されることで、第1の用紙積載部151と第2の用紙積載部152との間に進退可能となっており、第2の用紙積載部152から第1の用紙積載部151に用紙を移送するときのみ、図7において2点差線で示すように、第1の用紙積載部151と第2の用紙積載部152との間から退避するように構成されている。
ところが、第1の用紙積載部に用紙を積載した給紙装置を、画像形成装置本体に装着すると、装着時に、エンドフェンス153自身や用紙の慣性力等により、エンドフェンス153が第1の用紙積載部151と第2の用紙積載部152との間から退避すること等に起因して、図8〜図10に示すように、用紙Pの積載状態に崩れが生じることがある。
用紙Pは、第1の用紙積載部において、x方向上下流側の縁をサイドフェンス154、155によって強固に規制されていれば、用紙Pの崩れは、x方向に生じることはないが、x方向に垂直な方向、具体的には側板156による規制を受けないy方向上流側においては生じることがある。
すなわち、給紙装置の装着時において用紙Pに生じる慣性力はx方向に生じるため、x方向に垂直な方向に用紙Pが崩れることはないと考えられ得るが、実際にはx方向に垂直な方向であるy方向上流側に用紙Pが崩れることがある。
これは、サイドフェンス154、155その他の部材の弾性や取り付けガタによって、x方向に生じた慣性力が、x方向と異なる方向に分散するためである。分散した慣性力により、サイドフェンス154、155及び側板156による規制が働かない、y方向上流側に用紙Pが崩れるのである。
図8は、エンドフェンス153自身や用紙Pの慣性力等により、第1の用紙積載部151に積載された用紙Pのうち上位の用紙P1がy方向上流側にずれ、エンドフェンス153がかかるずれた用紙P1によって第1の用紙積載部151と第2の用紙積載部152との間から退避したままとなった状態を示している。
図9は、エンドフェンス153が第1の用紙積載部151と第2の用紙積載部152との間に復帰しようとする力、例えば慣性力の跳ね返り等の作用により、第1の用紙積載部151に積載された用紙Pのうち上位の用紙P2がスキューする態様で崩れ、エンドフェンス153が第1の用紙積載部151と第2の用紙積載部152との間に進入した状態を示している。
図10は、エンドフェンス153が第1の用紙積載部151と第2の用紙積載部152との間に復帰しようとする力、例えば慣性力の反動等の作用により、第1の用紙積載部151に積載された用紙Pのうち上位の用紙P3に曲げや座屈が生じる態様で用紙Pが崩れ、エンドフェンス153が第1の用紙積載部151と第2の用紙積載部152との間に進入した状態を示している。
これらいずれの態様においても、用紙の崩れが生じていることによって、給紙が行われないなどの不具合が生じる。
このような不具合を回避するには、給紙装置の画像形成装置本体への装着時におけるエンドフェンス153の第1の用紙積載部151と第2の用紙積載部152との間からの退避を回避することが有効である。
この点、〔特許文献5〕〜〔特許文献7〕のうち、〔特許文献7〕にのみ、かかる退避を回避するための構成が記載されている。すなわち、〔特許文献7〕には、エンドフェンスが第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進入した位置に固定する固定手段を設ける技術が記載されており、この技術によればかかる退避が回避され得る。
特開平11−79427号公報 特許第3835680号公報 特開2005−200160号公報 特開2005−67892号公報 特許第3803006号公報 特開平09−202462号公報 特許第3258491号公報
しかしながら、〔特許文献7〕に記載の固定手段を設けるには、そのレイアウトスペースを要し、給紙装置ひいては画像形成装置の大型化を招くことになるとともに、複数の部品を要するためコスト高、メンテナンス性低下、給紙装置ひいては画像形成装置の重量化を招くという不具合がある。
また、〔特許文献1〕〜〔特許文献5〕に記載の、給紙装置を画像形成装置本体に装着する際の衝撃を緩和する構成も、同様に部品点数の増加等による不具合を伴うものであって、上述のエンドフェンス、すなわち仕切り部材の退避を回避するに有効でない。
本発明は、上記の様な問題点に鑑み、簡易な構成で、画像形成装置本体に装着する際に仕切り部材を第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進入した状態に維持する給紙装置、これに備えられた仕切り部材、かかる給紙装置を備えた複写機、ファクシミリ、プリンタ、印刷装置等の画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、画像形成装置本体側に供給される用紙を積載する第1の用紙積載部と、第1の用紙積載部に移送するための用紙を積載する第2の用紙積載部とを有し、画像形成装置本体に対して所定の方向に装着される給紙装置であって、第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進退し第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進入したときに第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間を仕切る仕切り部と、この仕切り部を第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進退させるための、その回転中心となる軸部とを備えた仕切り部材を有し、この仕切り部材が、前記軸部を挟んで、前記仕切り部側の第1の部分と、この第1の部分の反対側の第2の部分とを有し、給紙装置を前記所定の方向に移動させ画像形成装置本体に装着した装着時に前記軸部に対して第2の部分側に生じる慣性モーメントを、前記装着時に前記仕切り部が第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進入した状態に維持される大きさとした給紙装置にある。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の給紙装置において、第1の部分と軸部と第2の部分とを一つの部品としたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の給紙装置において、前記慣性モーメントを、鉛直方向において下側より上側の方を大きくしたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3の何れか1つに記載の給紙装置において、前記軸部を中心にして第1の部分と第2の部分とで形成される角度を略180度としたことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4の何れか1つに記載の給紙装置に備えられる仕切り部材にある。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし4の何れか1つに記載の給紙装置を備える画像形成装置にある。
本発明は、画像形成装置本体側に供給される用紙を積載する第1の用紙積載部と、第1の用紙積載部に移送するための用紙を積載する第2の用紙積載部とを有し、画像形成装置本体に対して所定の方向に装着される給紙装置であって、第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進退し第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進入したときに第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間を仕切る仕切り部と、この仕切り部を第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進退させるための、その回転中心となる軸部とを備えた仕切り部材を有し、この仕切り部材が、前記軸部を挟んで、前記仕切り部側の第1の部分と、この第1の部分の反対側の第2の部分とを有し、給紙装置を前記所定の方向に移動させ画像形成装置本体に装着した装着時に前記軸部に対して第2の部分側に生じる慣性モーメントを、前記装着時に前記仕切り部が第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進入した状態に維持される大きさとした給紙装置にあるので、簡易な構成で、給紙装置、画像形成装置の大型化、重量化、高価格化、メンテナンス性の低下等を抑制しつつ、画像形成装置本体に装着する際に仕切り部材を第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進入した状態に維持することができ、用紙の積載状態が崩れることを防止ないし抑制し、また用紙の再セットのためのダウンタイムの発生、用紙のカールや折れ等のダメージ、用紙の搬送不良を防止ないし抑止することができ、良好な画像形成に寄与する給紙装置を提供することができる。
第1の部分と軸部と第2の部分とを一つの部品としたこととすれば、部品点数を抑制した簡易な構成で、給紙装置、画像形成装置の大型化、重量化、高価格化、メンテナンス性の低下等を抑制しつつ、画像形成装置本体に装着する際に仕切り部材を第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進入した状態に維持することができ、用紙の積載状態が崩れることを防止ないし抑制し、また用紙の再セットのためのダウンタイムの発生、用紙のカールや折れ等のダメージ、用紙の搬送不良を防止ないし抑止することができ、良好な画像形成に寄与する給紙装置を提供することができる。
前記慣性モーメントを、鉛直方向において下側より上側の方を大きくしたこととすれば、簡易な構成で、給紙装置、画像形成装置の大型化、重量化、高価格化、メンテナンス性の低下等を抑制しつつ、画像形成装置本体に装着する際に仕切り部材を用紙の崩れの生じやすい鉛直方向上側において特に第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進入した状態に維持することができ、用紙の積載状態が崩れることをより良好に防止ないし抑制し、また用紙の再セットのためのダウンタイムの発生、用紙のカールや折れ等のダメージ、用紙の搬送不良をより良好に防止ないし抑止することができ、より良好な画像形成に寄与する給紙装置を提供することができる。
前記軸部を中心にして第1の部分と第2の部分とで形成される角度を略180度としたこととすれば、簡易な構成で、かかる装着時において第2の部分によって生じる慣性モーメントを有効に作用させ、給紙装置、画像形成装置の大型化、重量化、高価格化、メンテナンス性の低下等を抑制しつつ、画像形成装置本体に装着する際に仕切り部材を第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進入した状態に維持することができ、用紙の積載状態が崩れることをより良好に防止ないし抑制し、また用紙の再セットのためのダウンタイムの発生、用紙のカールや折れ等のダメージ、用紙の搬送不良をより良好に防止ないし抑止することができ、良好な画像形成に寄与する給紙装置を提供することができる。
本発明は、かかる給紙装置に備えられる仕切り部材にあるので、簡易な構成で、給紙装置、画像形成装置の大型化、重量化、高価格化、メンテナンス性の低下等を抑制しつつ、画像形成装置本体に装着する際に第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進入した状態に維持され、用紙の積載状態が崩れることを防止ないし抑制し、また用紙の再セットのためのダウンタイムの発生、用紙のカールや折れ等のダメージ、用紙の搬送不良を防止ないし抑止することができ、良好な画像形成に寄与する仕切り部材を提供することができる。
本発明は、かかる給紙装置を備える画像形成装置にあるので、簡易な構成で、給紙装置、画像形成装置の大型化、重量化、高価格化、メンテナンス性の低下等を抑制しつつ、画像形成装置本体に装着する際に仕切り部材を第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進入した状態に維持することができ、用紙の積載状態が崩れることを防止ないし抑制し、また用紙の再セットのためのダウンタイムの発生、用紙のカールや折れ等のダメージ、用紙の搬送不良を防止ないし抑止することができ、良好な画像形成を行うことができる画像形成装置を提供することができる。
図1に、本発明を適用した画像形成装置の概略を示す。画像形成装置100は、いわゆる電子写真方式によって画像形成を行う、複写機、プリンタ、ファクシミリの複合機である。画像形成装置100は、この画像形成装置100で読み取った原稿の画像データ、または外部から受信した画像情報に対応する画像信号に基づき画像形成処理を行なう。画像形成装置100は、一般にコピー等に用いられる普通紙の他、OHPシートや、カード、ハガキ等の厚紙や、封筒等の何れをもシート状の記録媒体として画像形成を行なうことが可能である。
画像形成装置100は、他のタイプの画像形成装置、すなわちたとえばプリンタ、ファクシミリ、複写機、複写機とプリンタとの複合機、電子写真方式でない例えばインクジェット方式による画像形成を行うもの、そのほか印刷装置等であっても良い。
また画像形成装置100は、単色画像を形成するものであるが、2色以上の画像すなわちフルカラー画像等のカラー画像を形成することが可能なものであっても良い。
画像形成装置100は、画像形成を行う画像形成部4と、画像形成部4の上方に配設された排紙トレイ15と、排紙トレイ15の上方に配設された原稿読み取り部16と、画像形成部4の下方に配設された給紙装置17と、画像形成装置100の動作の全般を制御するCPU、メモリ等を備えた図示しない制御手段と、ユーザーに対し所定の情報を表示する図示しない表示装置及びユーザーにより所定の情報の入力を可能とする図示しない入力装置を備えた図示しない操作パネルとを有している。
画像形成部4は、その中心に配設された、ドラム状の像担持体としての感光体ドラムである、図示しない駆動源によって図中矢印Aで示す時計方向に回転駆動される感光体5と、感光体5の上方に配設され、感光体5に、原稿読み取り部16によって読み取った画像情報または外部から入力された画像情報に応じた潜像を形成するための光走査装置14とを有している。
画像形成部4はまた、感光体5の周囲に、回転方向Aに沿って配設された、感光体5を帯電させる帯電手段としての帯電装置6と、感光体5にトナーを担持させて現像を行ない可視像を形成する現像手段としての現像装置8とを有している。
画像形成部4はまた、感光体5の周囲に、回転方向Aにおけるトナー濃度センサ18の下流側に、感光体5に対向して配設され感光体5上のトナー像を図示しないシート状の記録媒体としての用紙に転写するとともにトナー像を転写された用紙を搬送するための転写装置20と、転写装置20によって転写が行われた後に感光体5上に残留している残留トナーを感光体5上から掻き取ってクリーニングを行うクリーニング手段としてのクリーニング装置2と、クリーニング装置2によってクリーニングされた感光体5上の残留電荷を除電により除く図示しない除電手段としての除電装置とを有している。
画像形成部4はまた、給紙装置17から搬送されてきた用紙をトナー像の位置に合わせた所定のタイミングで感光体5と転写装置20との対向位置に給紙するレジストローラ19と、転写装置20により感光体5上のトナー像を転写されトナー像を担持した用紙に、そのトナー像を定着するための定着手段としての定着装置10とを有している。
転写装置20は、ゴム材料よりなる中抵抗のベルト21と、ベルト21を巻き掛けられ、ベルト21の駆動を行うための駆動ローラ22と、駆動ローラ22とともにベルト21を巻き掛けられた従動ローラ23と、ベルト21を感光体5に対し、転写に適した所定のタイミングで接離する図示しない接離手段とを有する、転写ベルト方式の転写装置である。
定着装置10は、発熱する加熱ローラ25と、加熱ローラ25に圧接した加圧ローラ26とを有しており、用紙に担持されたトナー像を、加熱により溶融し圧接により圧着させることで、用紙に定着させる。
排紙トレイ15は、画像形成装置100の胴内に配設されている。画像形成装置100は胴内排紙型の画像形成装置である。
光走査装置14は、感光体5に対し、方向Aにおける帯電装置6と現像装置8との間に形成すべき画像に対応したビームLを照射し、上述の画像情報に応じた潜像を形成する。
感光体5は、帯電装置6によって帯電された後、ビームLによって潜像を形成され、現像装置8によって現像を行われる。
給紙装置17は、多段に配設されそれぞれ用紙を積載する給紙トレイ31と、給紙トレイ31の上方に配設され画像形成部4で片面に画像を形成された用紙を一旦積載するとともに画像形成部4に再度給紙する両面トレイ32と、給紙トレイ31、両面トレイ32に積載された用紙を一枚ずつ画像形成部4に向けてY方向に送り出す給紙手段としての給紙ローラ33と、給紙ローラ33によって送り出された用紙の搬送を受け継いで画像形成部4に向けてさらに搬送する搬送ローラ34とを有している。
各給紙トレイ31は用紙のサイズおよび用紙を縦置きにするか横置きにするか等によって使い分けられるものである。各給紙トレイ31は、それぞれ独立して画像形成装置100の本体99から図1における紙面手前側引き出し可能な態様で着脱自在となっており、本体99から引き出したときに用紙を補給し積載させるようになっている。
かかる給紙トレイ31のうち最下段の給紙トレイ31は、大量の用紙を積載可能な給紙装置として機能するものであり、Y方向に沿って、それぞれ普通紙で1500枚程度を積載可能な複数の用紙収容部、すなわち、第1の用紙積載部としての第1用紙収容部51と、第2の用紙積載部としての第2用紙収容部52とを有する、いわゆるタンデムトレイといわれるタイプのものである。第1用紙収容部51と第2用紙収容部52とは互いに並列に配設され、それぞれ水平に用紙を積載する。
第1用紙収容部51は、積載した用紙のうち最上位の用紙を給紙ローラ33によって画像形成部4に供給されるものであり、第2用紙収容部52は、第1用紙収容部51の用紙が全てなくなったときに積載した用紙を第1用紙収容部51に移送し給送するものである。
図2又は図3に示すように、第1用紙収容部51は、用紙を水平に載置する載置板61と、載置板61上に載置された用紙のうち最上位の用紙が給紙ローラ33に当接するように、最上位の用紙位置を検知する図示しない用紙検知センサと、この用紙検知センサによる検知に基づいて載置板61を鉛直方向である上下方向Zに駆動する駆動源としてのモータ等を備えた図示しない載置板駆動手段とを有している。用紙検知センサの検知信号は制御手段に入力され、載置板駆動手段は制御手段によって駆動制御が行われる。
なおこれらの図において、符号Xは、給紙トレイ31を本体99に装着する方向を示している。X方向は、載置板61上に載置された用紙の側縁すなわち用紙の幅方向に一致するとともに、Y方向に直交する態様でY方向と交差する。Z方向はX方向およびY方向に直交する。
第1用紙収容部51はまた、載置板61上に載置された用紙の側縁すなわちX方向上下流における端縁を規制するサイドフェンス54、55と、載置板61上に載置された用紙の先端すなわちY方向下流側の縁を規制する側板56と、X方向下流側のサイドフェンス54に回動可能に配設され第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間を仕切る仕切り部材としての突出フェンス53とを有している。
第2用紙収容部52は、用紙を水平に載置する載置板62と、載置板62上に載置された用紙の後端すなわちY方向上流側の縁を規制するエンドフェンス63と、載置板62上に載置された用紙の側縁すなわちX方向上下流における端縁を規制するサイドフェンス64、65と、載置板62上に載置された用紙を一括して載置板61上に移送するためにエンドフェンス63をY方向に駆動する図示しないエンドフェンス駆動手段とを有している。
エンドフェンス63とエンドフェンス駆動手段とは、第2用紙収容部52に収容されている用紙を第1用紙収容部51に移送する用紙移送手段を構成している。エンドフェンス駆動手段は制御手段によって駆動制御が行われる。
図2に示した状態において、用紙は横置きされているが、用紙は縦置きしてもよく、サイドフェンス54、55、サイドフェンス64、65は用紙の幅に応じてX方向における位置を調整されるようになっている。サイドフェンス54、55、サイドフェンス64、65はY方向に延在しており、用紙の側縁をY方向に平行になるように規制する。
第2用紙収容部52から第1用紙収容部51への用紙の移送がスムーズに行われるようにするべく、サイドフェンス54とサイドフェンス64とはX方向において同じ位置を占めるように、連動あるいは手動で位置調整を行うようになっているとともに、サイドフェンス55とサイドフェンス65とはX方向において同じ位置を占めるように、連動あるいは手動で位置調整を行うようになっている。なお図2において、符号66は、給紙トレイ31を本体99に着脱するときに把持する把持部を示している。
図2又は図3又は図4に示すように、突出フェンス53は、第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に進退し第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に進入したときに第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間を仕切る仕切り部としてのフェンス部57と、サイドフェンス54に回転自在に支持されその回動支点言い換えると回転中心をなしこれを中心に回動することによりフェンス部57を第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に進退させる軸部53aとを有している。
突出フェンス53はまた、軸部53aを挟んで、フェンス部57側の第1の部分58と、第1の部分58の反対側の第2の部分59とを有している。第1の部分58は、フェンス部57を含んでいる。突出フェンス53はプラスチック樹脂等によって一体成形され、全体で一つの部品となっており、部品点数を抑制し、コスト上昇やメンテナンス性の低下を抑制している。
突出フェンス53は、Z方向に延在しており、第1用紙収容部51上に最大枚数の用紙が積載された場合においても、最上位の用紙以上の高さを有し、最下位の用紙から最上位の用紙までの全てに対向するようになっている。軸部53aは、サイドフェンス54に、Y方向上下流にスライド可能に支持されている。よって、軸部53aのY方向における位置を調整することにより、フェンス部57は、第1用紙収容部51上の用紙のY方向上流端すなわち後端を規制することが可能となっている。
この給紙トレイ31は、フェンス部57を、第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に進入させる、図4において符号B1で示す方向に、軸部53aを中心として回動するように付勢する付勢手段としての図示しないバネと、フェンス部57を、第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に進退させる、図4においてB2で示す方向に、軸部53aを中心として回動するように回転駆動する図示しない仕切り部材駆動手段と、フェンス部57が第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間から退避したことを検知する退避検知センサとを有している。
突出フェンス53は、バネの付勢力により、仕切り部材駆動手段が動作するときを除き、フェンス部57が第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に進入した状態となる。退避検知センサはフェンス部57が第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間から退避したとき、その旨の退避信号を制御手段に出力する。仕切り部材駆動手段は、突出フェンス53をB2方向に駆動するときは、バネによる付勢力に抗してこれを行うものであり、具体的構成としては、ステッピングモータ等のモータ、このモータに加えてギヤ、ピニオン、ラックを用いた構成、その他ソレノイドを用いた構成が挙げられる。仕切り部材駆動手段は、適時、制御手段によって、退避信号が入力される状態を維持するように駆動制御が行われることで、フェンス部57を第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間から退避した状態に保持する。
このような構成の給紙トレイ31においては、画像形成が行われると第1用紙収容部51の用紙が消費され、用紙の消費に伴って、用紙検知センサによる検知に応じて載置板61が上昇駆動される。載置板61上の用紙がなくなると、これが用紙検知センサによって検知され、載置板61が最下位を占めるように下降駆動される。載置板61が最下位を占めると、仕切り部材駆動手段が駆動されてフェンス部57が第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間から退避し、エンドフェンス駆動手段が駆動されエンドフェンス63がY方向下流側に移動して載置板62上の用紙が載置板61上に一括して移送される。
その後、エンドフェンス63は図2に示したもとの位置まで駆動され、また仕切り部材駆動手段による駆動が停止されて突出フェンス53はフェンス部57が第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に進入した状態に復帰する。この状態では第2用紙収容部52に用紙が載置されていないため、表示装置に、当該給紙トレイ31に用紙を補給すべき旨が表示される。
第2用紙収容部52に用紙がなくなっても第1用紙収容部51に用紙があれば画像形成は続行されるが、さらに第1用紙収容部51に用紙がなくなると当該給紙トレイ31から給紙を行っての画像形成は不能となり、表示装置にはその旨の表示がなされるとともに、当該給紙トレイ31に用紙を補給すべき旨が表示される。
ユーザーは、かかる表示に従って、あるいは適時、把持部66を把持する等して当該給紙トレイ31を本体99から引き出し、第1用紙収容部51、第2用紙収容部52に必要に応じた用紙の補給を行い、用紙を載置板61、62上に積載する。
この作業時には、フェンス部57が第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に進入した状態であるため、第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に用紙がまたがった状態で用紙の補給が行われることはなく、用紙は載置板61、62上に整然とした状態で積載される。
ただし、用紙が載置板61、62上の正規位置に載置されず、これらの間にまたがった状態で積載され、これによってフェンス部57が第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間から退避した状態となると、退避検知センサによってこれが検知され、制御手段は仕切り部材駆動手段の非駆動時にこれを検知していると判断すると、表示装置に、用紙の積載を正しく行うべき旨を表示する。
このように、突出フェンス53は、載置板61上の用紙の後端を規制するとともに、用紙が第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間にまたがった状態で積載されたことを検知するための部材として備えられており、これによって載置板61上に用紙を整然と積載することを促すものとなっている。
かかる作業の終了後、当該給紙トレイ31はX方向下流に移動され、本体99に押し込まれるようにして装着される。当該給紙トレイ31が本体99の定位置に装着された装着時において、用紙、突出フェンス53には、慣性力による衝撃が生じる。
このとき、かりに、フェンス部57が第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間から退避した状態となると、すでに述べたように、整然と積載されていた用紙が崩れて、給紙が行われなくなるなどの不具合が生じる。特に、画像形成装置100において、当該給紙トレイ31は最下位を占めるものであるため、足によって本体99に押し込まれたような場合には、かかる衝撃が特に強く、かかる不具合が生じやすい状況にあるといえる。
しかしながら、本形態の突出フェンス53は、第2の部分59によって、かかる装着時に、フェンス部57が第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に進入した状態に維持されるように構成されている。
すなわち、かかる装着時に第2の部分59が軸部53aに対して生じさせる、図4において矢印M1で示す慣性モーメントが、フェンス部57が第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に進入した状態に維持される大きさとなっている。慣性モーメントM1の大きさの決定は、フェンス部57を有する第1の部分58がかかる装着時に軸部53aに対して生じさせる、同図において矢印M2で示す慣性モーメント、その他バネの付勢力、およびサイドフェンス54に対する突出フェンス53の回転抵抗等を考慮して行われるものである。
慣性モーメントM1は、フェンス部57を第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に進入させようとする向きに働く慣性力であり、慣性モーメントM2は、フェンス部57を第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間から退避させようとする向きに働く慣性力である。同図における矢印M3は、バネの付勢力、サイドフェンス54に対する突出フェンス53の回転抵抗等、フェンス部57を第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に進入させようとする向きに働く保持モーメント言い換えると保持力を示している。
よって、かりに、かかる装着時に作用する力が慣性モーメントM1、M2のみであるとすると、慣性モーメントM1は慣性モーメントM2以上の大きさとされる。
このように、突出フェンス53は、第1の部分58のかかる慣性モーメントM2に対抗する錘部として機能する第2の部分59を有していることにより、上述したような、装着時における用紙の崩れを防止ないし抑制するようになっている。よって、すでに述べたような、給紙トレイ31を本体99に装着する際の衝撃を緩和する構成、突出フェンス53の固定手段を省略可能となり、またバネの付勢力の抑制、これに伴う仕切り部材駆動手段の低出力化が可能となり、給紙トレイ31、給紙装置17、画像形成装置100の大型化、重量化、高価格化、メンテナンス性の低下等を抑制しているとともに、かかる衝撃を緩和する構成を省略したときには、小さな力で給紙装置17を本体99に装着することが可能となる。また装着時における仕切り部材駆動機構等への負荷が低減されそのダメージや経時変化等が抑制されてその長寿命化がなされる。
図3又は図5に示すように、第1の部分58にはZ方向にわたって複数の孔71が形成されており、第1の部分58の慣性モーメントM2を減じるようになっている。これにより第2の部分59の大きさ、重量も減じることが可能となり、突出フェンス53、給紙トレイ31、給紙装置17、画像形成装置100の大型化、重量化、高価格化等を抑制している。すでに述べたように、突出フェンス53は一体成形されるものであるため、かかる孔71の形成も容易に行われる。孔71の形状は、図3に示すような丸孔であってもよいし、図5に示すような長孔であっても良い。
図5に示すように、突出フェンス53は、第2の部分59にも、孔72を有している。孔72は、第2の部分59による慣性モーメントM1を、Z方向において下側より上側の方を大きくするために形成されている。これにより、フェンス部57は、用紙の崩れが生じやすい上方において第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に進入した状態に維持されやすく、用紙の積載枚数が多い場合に特に有効である。すでに述べたように、突出フェンス53は一体成形されるものであるため、かかる孔72の形成も容易に行われる。
本形態の孔72の形状は、その開口量がZ方向において下側より上側の方が小さくなっていることにより、第2の部分59による慣性モーメントM1を、Z方向において下側より上側の方を大きくするようにしている。このように、孔72の形状は、第2の部分59の質量がZ方向において下側より上側の方で大となっていればどのような形状でもよく、複数に分割された形状であってもよい。また、孔72に代えて、また孔72とともに、第2の部分59の肉厚をZ方向で変化させたり、別部材の錘を配設したりすることで、かかる慣性モーメントM1を設定しても良い。いずれの場合も、Z方向上側の方が下側に比べて剛性が高くなるように構成すると、用紙の崩れが生じやすいZ方向上方においてより耐性の高い突出フェンス53が実現される。
図4に示したように、突出フェンス53は、軸部53aを中心にして第1の部分58と第2の部分59とのなす角度が約160度となっているが、第2の部分59による慣性モーメントM1を効果的に得るには、かかる角度が180度となることが理想的である。
かかる観点から構成した突出フェンス53の変形例を図6に示す。なお同図に示した例では、X方向とY方向とが平行になっており、給紙方向と、給紙トレイ31を本体99に装着する方向とが互いに逆向きになっている。
この突出フェンス53は、軸部53aを中心にして第1の部分58と第2の部分59とが略一直線上に位置するように配置され、かかる角度が略180度となっている。「略」とは、製造上の誤差を考慮したものであり、設計上はかかる角度を180度としている。またこの突出フェンス53は、第1の部分58の全体がフェンス部57となっており、フェンス部57が第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に進入した状態において、突出フェンス53の全体がX方向に直角になる。よって、第2の部分59による慣性モーメントM1が極めて効率的に働く。
なお、同図においては、突出フェンス53をサイドフェンス55側にも配設している。このように、本発明にかかる突出フェンス53は、Y方向上流側言い換えるとX方向下流側から第1用紙収容部51に積載された用紙の縁を規制するように、フェンス部57が第1用紙収容部51と第2用紙収容部52との間に進入する態様で配設される場合に有効である。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、給紙装置は、画像形成装置100のように多段とされるに限らず、第1、第2の用紙積載部を備えるものであれば良い。給紙装置は、第1、第2の用紙積載部を少なくとも備えていれば良く、3つ以上の用紙積載部を備え、第1の用紙積載部に用紙を移送するものであれば良い。
また、画像形成装置が、フルカラー画像等のカラー画像を形成することが可能なものである場合には、像担持体を並設したタンデム方式の画像形成装置とすることもできる他、1つの感光体ドラム上に順次各色のトナー像を形成して各色トナー像を順次重ね合わせてカラー画像を得るいわゆる1ドラム方式の画像形成装置とすることができる。いずれのタイプの画像形成装置でも、中間転写体を用いてもよいし、中間転写体を用いず、各色のトナー像を転写紙等に直接転写しても良い。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
本発明を適用した画像形成装置の概略正面図である。 図1に示した画像形成装置に備えられた給紙装置の平面図である。 図2に示した給紙装置の正断面図である。 図3に示した給紙装置に備えられた仕切り部材及びこれに作用する慣性モーメント等の力を示す平面図である。 本発明を適用した仕切り部材の構成例を示す正面図である。 図1に示した画像形成装置に備えられた給紙装置の他の例の平面図である。 従来の給紙装置の平面図である。 従来の給紙装置において不具合が生じている状態を示す平面図である。 従来の給紙装置において別の不具合が生じている状態を示す平面図である。 従来の給紙装置においてまた別の不具合が生じている状態を示す平面図である。
符号の説明
17 給紙装置
51 第1の用紙積載部
52 第2の用紙積載部
53 仕切り部材
53a 軸部
57 仕切り部
58 第1の部分
59 第2の部分
99 画像形成装置本体
100 画像形成装置
M1 第2の部分側に生じる慣性モーメント
X 画像形成装置本体に対して給紙装置が装着される所定の方向
Z 鉛直方向

Claims (6)

  1. 画像形成装置本体側に供給される用紙を積載する第1の用紙積載部と、第1の用紙積載部に移送するための用紙を積載する第2の用紙積載部とを有し、画像形成装置本体に対して所定の方向に装着される給紙装置であって、
    第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進退し第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進入したときに第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間を仕切る仕切り部と、この仕切り部を第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進退させるための、その回転中心となる軸部とを備えた仕切り部材を有し、
    この仕切り部材が、前記軸部を挟んで、前記仕切り部側の第1の部分と、この第1の部分の反対側の第2の部分とを有し、
    給紙装置を前記所定の方向に移動させ画像形成装置本体に装着した装着時に前記軸部に対して第2の部分側に生じる慣性モーメントを、前記装着時に前記仕切り部が第1の用紙積載部と第2の用紙積載部との間に進入した状態に維持される大きさとした給紙装置。
  2. 請求項1記載の給紙装置において、
    第1の部分と軸部と第2の部分とを一つの部品としたことを特徴とする給紙装置。
  3. 請求項1又は2記載の給紙装置において、
    前記慣性モーメントを、鉛直方向において下側より上側の方を大きくしたことを特徴とする給紙装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか1つに記載の給紙装置において、
    前記軸部を中心にして第1の部分と第2の部分とで形成される角度を略180度としたことを特徴とする給紙装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか1つに記載の給紙装置に備えられる仕切り部材。
  6. 請求項1ないし4の何れか1つに記載の給紙装置を備える画像形成装置。
JP2007240246A 2007-09-14 2007-09-14 給紙装置、仕切り部材及び画像形成装置 Pending JP2009067574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240246A JP2009067574A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 給紙装置、仕切り部材及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240246A JP2009067574A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 給紙装置、仕切り部材及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009067574A true JP2009067574A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40604251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240246A Pending JP2009067574A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 給紙装置、仕切り部材及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009067574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155684A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284363A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284363A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155684A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101161998B1 (ko) 시트 급송 장치 및 화상 형성 장치
JP5765919B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2008280179A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008094594A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US8005391B2 (en) Methods for determining when to transition between color printing and black-only printing in an image forming device
JP4498211B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
EP3549777A1 (en) Sheet loading device and image forming apparatus incorporating the sheet loading device
JP4590351B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP5086915B2 (ja) シート供給装置及びこれが適用された画像形成装置
JP2009067574A (ja) 給紙装置、仕切り部材及び画像形成装置
US7516951B2 (en) Paper feeder and image forming apparatus
JP6711589B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP4018076B2 (ja) 給紙装置
JP4877512B2 (ja) シート収容装置用取付部材、シート収容装置および画像形成装置
JP2010058962A (ja) 給紙装置、画像形成装置
US8843051B2 (en) Medium containing cassette, medium feeding unit, optional medium feeding unit and image forming apparatus
JP2009215041A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2005263450A (ja) 給紙カセット
JP2013060277A (ja) 給紙装置およびそれを有する画像形成装置
JP5192974B2 (ja) 媒体収容装置及び画像形成装置
JP4062114B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5146173B2 (ja) 画像形成装置
JP2008137742A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2014144834A (ja) 媒体収容装置及び画像形成装置
JP2006044830A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110