JP2009062280A - 幾何異性体の分離方法 - Google Patents

幾何異性体の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009062280A
JP2009062280A JP2006057842A JP2006057842A JP2009062280A JP 2009062280 A JP2009062280 A JP 2009062280A JP 2006057842 A JP2006057842 A JP 2006057842A JP 2006057842 A JP2006057842 A JP 2006057842A JP 2009062280 A JP2009062280 A JP 2009062280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
substituted
optionally substituted
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006057842A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kusuoka
義之 楠岡
Hideaki Suzuki
秀章 鈴木
Norio Tanaka
規生 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2006057842A priority Critical patent/JP2009062280A/ja
Priority to ARP070100870A priority patent/AR059713A1/es
Priority to PCT/JP2007/054623 priority patent/WO2007100161A1/en
Priority to PE2007000229A priority patent/PE20071018A1/es
Priority to TW096107277A priority patent/TW200804321A/zh
Priority to UY30187A priority patent/UY30187A1/es
Priority to ARP070100872A priority patent/AR059715A1/es
Priority to PCT/JP2007/054622 priority patent/WO2007100160A1/en
Priority to UY30185A priority patent/UY30185A1/es
Priority to PE2007000228A priority patent/PE20071316A1/es
Priority to ARP070100871A priority patent/AR059714A1/es
Priority to UY30186A priority patent/UY30186A1/es
Priority to TW096107276A priority patent/TW200806660A/zh
Priority to TW096107399A priority patent/TW200808787A/zh
Priority to PCT/JP2007/054746 priority patent/WO2007100165A1/en
Publication of JP2009062280A publication Critical patent/JP2009062280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 アクロリニトリル誘導体の幾何異性体混合物の分離方法の提供
【解決手段】
式(1):
【化1】
Figure 2009062280

[式(1)中、Qは未置換のまたは置換されたフェニルまたは複素環、特に4−チアゾリル、1−又は3−ピラゾリル、1,3−オキサゾリル−4−イル、フェニル、ピリジニル等を表し、Aはピラゾリル、チアゾリルなどを表しそしてBはアルキルカルボニル等を表す。]で表されるアクリロニトリル誘導体の幾何異性体混合物をアルコールまたはアルコールを含む溶媒に溶解又は懸濁することにより、一方の幾何異性体を優先的に分解して他方の幾何異性体を分離し、更には分解生成物を通常の操作により簡単に回収し再利用できることを特徴とする幾何異性体の分離方法
【選択図】なし

Description

本発明は、幾何異性体混合物から一方の異性体を選択的に分離する方法に関する。
分子内に二重結合を有する化合物にはシス異性体及びトランス異性体、あるいはE異性体及びZ異性体と呼ばれる幾何異性体が存在する。このような化合物では、生理活性、安全性、物性面などにおいて、その性質が異性体間で異なる場合が多い。この為、農薬や医薬などの生理活性物質の開発においては、有用な一方のみを選択的に製造する必要があることが多い。
この幾何異性体を選択的に製造する方法としては、望む異性体を選択的に製造できる技術を構築することが望ましい。しかしながら、通常の反応ではどちらか一方が優先的に生成することが多く、望まない異性体が優先的に生成する場合には、他方の異性体を選択的に製造することは困難なことが多い。
望む異性体が優先的に生成しない場合には、ある種のアクリロニトリル化合物については異性体の混合比を変える方法が知られているが、この反応は平衡反応であるために、この方法で一方の幾何異性体のみを選択的に得ることは困難である(例えば、特許文献1)。
幾何異性体の一方を選択的に得る方法として、幾何異性体の混合物を分離する方法が考えられる。その手段としては、クロマトグラフィーなどが挙げられるが、大量合成、特に工業的な製造においては効率が悪く実用的ではない。
また、幾何異性体混合物から一方の幾何異性体分離した場合、生産効率や経費削減などの観点から、他方の異性体をそのままもしくは分解して原料に戻した後に再利用できることが望ましい。しかし分解反応を行った場合には複数の分解生成物が得られることが多く、その混合物の中から望む生成物のみを単離する必要がある。更に、式(1)で表される化合物の分解においては、複数の分解生成物が共に酸性を示すことが多く、望む生成物のみを単離するには煩雑な操作を必要とする場合が多い。その単離方法としては、クロマトグラフィーなどがあげられるが、先と同じ理由により工業的な製造においては実用的ではない。
アクリロニトリル化合物の幾何異性体を分離する方法は知られており、この方法を用いることにより、幾何異性体の一方を得ることが可能である(例えば、特許文献2)。しかし、分解生成物の工業的に実用可能な回収方法に関する詳細な記述は無い。
特開2004−182601号公報 特開2003−267959号公報
本発明は、幾何異性体混合物から望む異性体、特に医薬や農薬などの生理活性、毒性及び物性などの観点から有用な異性体を簡便に単離し、同時に、望まない異性体を分解して原料に戻すことによりその再利用を可能にし、かつ再利用するための原料を2種類またはそれ以上の分解生成物から簡便に高純度で取り出すことが出来る幾何異性体の分離方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、このような状況に鑑み、鋭意検討した結果、アクリロニトリル化合物の幾何異性体混合物をアルコール中又はアルコールを含む溶媒に溶解もしくは懸濁させることにより、一方が優先的に分解することを見出した。更に、その分解生成物は当該化合物の原料及び使用したアルコールのエステル化合物であるという知見を得た。これによって、アルカリ水溶液を用いた液性分画操作により、再利用可能な原料のみを簡単に回収することが出来、煩雑な精製作業なしに再利用できることを見出した。
すなわち、本発明は、式(1):
Figure 2009062280

[式中、A及びQは各々独立に、Gで置換されていてもよいフェニル基、Gで置換されていてもよいナフチル基又はGで置換されていてもよい複素環基(但し、この複素環基は、チエニル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,3,4−テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,4,5−テトラジニル、ピラゾリニル、イミダゾリニル、オキサゾリニル、イソキサゾリニル、チアゾリニル、イミダゾリジノン−イル、イミダゾリノン−イル、3(2H)−ピリダジノン−イル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、フタラジニル、シンノリニルまたはキナゾリニルである。)であり、
BはC〜Cアルキルスルホニル、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルスルホニル、−SOCF、C〜Cモノアルキルスルホニル、C〜Cジアルキルアミノスルホニル、フェニルアミノスルホニル、C〜Cモノアルキルアミノチオカルボニル、C〜Cジアルキルアミノチオカルボニル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、−C(=O)Tであり、
Gは、ハロゲン、C〜C10アルキル、C〜Cシアノアルキル、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルキルで置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル、C〜C10アルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cアルキルスルフェニル、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルスルフェニル、C〜Cアルケニルスルフィニル、C〜Cアルケニルスルホニル、C〜Cアルキニルスルフェニル、C〜Cアルキニルスルフィニル、C〜Cアルキニルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルフェニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cハロアルケニルスルフェニル、C〜Cハロアルケニルスルフィニル、C〜Cハロアルケニルスルホニル、C〜Cハロアルキニルスルフェニル、C〜Cハロアルキニルスルフィニル、C〜Cハロアルキニルスルホニル、CHO、NO、フェノキシ、CN、OH、ナフチル、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたメトキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cハロアルキルカルボニルオキシ、C〜Cジアルキルアミノカルボニルオキシ、Zで置換されていてもよいフェニル、Zで置換されていてもよいフェノキシ、Zで置換されていてもよいベンゾイル、Zで置換されていてもよいピリジル、Zで置換されていてもよいピリジルオキシ、Zで置換されていてもよいチエニル、−NU、隣接した置換位置で結合したメチレンジオキシ、隣接した置換位置で結合した結合したハロメチレンジオキシ及び−N=CTT(但し、T及びTは各々独立に、H、フェニル、ベンジルまたはC〜Cアルキルであるか、TとTとが結合している炭素原子と共に5員環、6員環、7員環または8員環を形成してもよい。)の中から任意に選ばれる置換基(但し、その置換基が2個以上の場合は同一か相互に異なってもよい。)であって、その置換基の数は1、2、3、または4個であるか、または隣接した置換位置で結合したアルキレン基によって形成される5員環、6員環、7員環または8員環であり、
TはC〜C20アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたシクロアルキル、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルとC〜Cアルキルで置換されたシクロプロピル、ハロゲンもしくはC〜Cアルコキシで置換されていてもよいフェニルとハロゲンで置換されたC〜Cシクロアルキル基、ハロゲンで置換されていてもよいC〜CアルケニルとC〜Cアルキルで置換されたシクロプロピル基、ハロゲンもしくはC〜Cアルキル基で置換されていてもよいフェニルで置換されたC〜Cアルケニル、C〜C12アルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキルで置換されていてもよいC〜Cシクロアルコキシ、ベンジルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、NUU、フェニルアミノ、Zで置換されていてもよいフェニル、Zで置換されていてもよい、Zで置換されていてもよいフェニルチオ、Zで置換されていてもよいナフチルまたはZで置換されていてもよい5員環もしくは6員環の複素環基(但し、これらの複素環基はチエニル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,3,4−テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、ピラゾリニル、イミダゾリニル、オキサゾリニル、イソキサゾリニル、チアゾリニル及び3(2H)−ピリダジノン−イルの中から選ばれる。)であり、
Zはハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルスルフェニル、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルスルフェニル、C〜Cアルケニルスルフィニル、C〜Cアルケニルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、NO、CN、CHO、OH、−NUU、フェニル、フェノキシ又はC〜Cアルコキシカルボニルの中から任意に選ばれる置換基(ただし、その置換基が2個以上の場合は同一か相互に異なってもよい。)であってその置換基の数は1、2、3、4または5個であり、
U及びUは、各々独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、フェニルまたはベンジルを表すか、UとUとが結合している炭素原子と共に5員環、6員環、7員環、8員環を形成してもよい。]
で表される幾何異性体を、C〜C10アルコール又はC〜C10アルコール含む溶媒に溶解もしくは懸濁させることにより、一方を優先的に分解して他方を分離し、更に複数の分解生成物の中から式(1)で表される化合物の原料である化合物の再利用を容易にすることを特徴とする、幾何異性体の分離方法に関する。
本願発明の方法によれば、異性体混合物から一方の異性体を簡便な操作で単離することができ、同時に、回収した分解生成物を異性体混合物の原料として再び用いることができるため、操作性やコストの面で工業的に極めて有利である。
本発明は、幾何異性体混合物をアルコール中もしくはアルコールを含む溶媒中に溶解もしくは懸濁することにより、一方の異性体を優先的に分解して他方の異性体を効率よく得ると共に、分解生成物を簡便に回収して再利用することが出来る幾何異性体の分離方法に関する。
式(1)で表される化合物の幾何異性体混合物は、例えば、下記反応式のような WO97/40009に記載の方法により製造することが出来る。
スキーム1
Figure 2009062280
[スキーム1中、Q、A及びBは前記と同じ意味を表し、Lは良好な脱離基例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1〜4のアルコキシ、フェノキシ、炭素数1〜4のアルキルスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ、フェノキシ、1−ピラゾリルまたは1−イミダゾリルなどであり、L‘はハロゲン原子である]
すなわち、一般式(4)で表されるアセトニトリル誘導体と一般式(5)で表される酸クロライド類、エステル類またはアミド類あるいは一般式(6)で表される酸無水物を反応させることにより、一般式(1’)で表される化合物を製造し、更に一般式(7)で表されるアルキルハライド類、アルキルスルホネート類、スルホニルハライド類、スルファモイルクロライド類、チオカルバモイルクロライド類、酸クロライド類またはエステル等と反応させることにより、式(1)で表される化合物を得ることが出来る。
本発明におけるQ、A、B、G、T、U、U、XまたはZの好ましい範囲を示す。
Q、AまたはBにおける複素環基は以下の意味を表す。
即ち、チエニルはチオフェン−2−イルまたはチオフェン−3−イルであり、フリルはフラン−2−イルまたはフラン−3−イルであり、ピロリルはピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イルであり、オキサゾリルはオキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イルまたはオキサゾール−5−イルであり、チアゾリルはチアゾール−2−イル、チアゾール−4−イルまたはチアゾール−5−イルであり、イミダゾリルはイミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イルまたはイミダゾール−4−イルであり、イソキサゾリルはイゾキサゾール−3−イル、イソキサゾール−4−イルまたはイソキサゾール−5−イルであり、イソチアゾリルはイソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イルまたはイソチアゾール−5−イルであり、ピラゾリルはピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イルまたはピラゾール−5−イルであり、1,3,4−オキサジアゾリルは1,3,4−オキサジアゾール−2−イルであり、1,3,4−チアジアゾリルは1,3,4−チアジアゾール−2−イルであり、1,2,4−オキサジアゾリルは1,2,4−オキサジアゾール−3−イルまたは1,2,4−オキサジアゾール−5−イルであり、1,2,4−チアジアゾリルは1,2,4−チアジアゾール−3−イルまたは1,2,4−チアジアゾール−5−イルであり、1,2,4−トリアゾリルは1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イルまたは1,2,4−トリアゾール−4−イルであり、1,2,3−チアジアゾリルは1,2,3−チアジアゾール−4−イルまたは1,2,3−チアジアゾール−5−イルであり、1,2,3−トリアゾリルは1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イルまたは1,2,3−トリアゾール−4−イルであり、1,2,3,4−テトラゾリルは1,2,3,4−テトラゾール−1−イル、1,2,3,4−テトラゾール−2−イルまたは1,2,3,4−テトラゾール−5−イルであり、ピリジニルはピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イルであり、ピリミジニルはピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イルまたはピリミジン−5−イルであり、ピラジニルはピラジン−2−イルであり、ピリダジニルはピリダジン−3−イルまたはピリダジン−4−イルであり、1,3,5−トリアジニルは1,3,5−トリアジン−2−イルであり、1,2,4−トリアジニルは1,2,4−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−5−イルまたは1,2,4−トリアジン−6−イルであり、1,2,4,5−テトラジニルは1,2,4,5−テトラジン−3−イルであり、ピラゾリニルは3−ピラゾリン−イル、3−ピラゾリン−3−イル、3−ピラゾリン−4−イルまたは3−ピラゾリン−5−イルであり、イミダゾリニルは1−イミダゾリン−3−イル、1−イミダゾリン−2−イル、1−イミダゾリン−4−イルまたは4−イミダゾリン−2−イルであり、オキサゾリニルは2−オキサゾリン−2−イル、2−オキサゾリン−4−イルまたは2−オキサゾリン−5−イルであり、イソキサゾリニルは2−イソキサゾリン−3−イル、2−イソキサゾリン−4−イルまたは2−イソキサゾリン−5−イルであり、チアゾリニルは2−チアゾリン−2−イル、2−チアゾリン−4−イルまたは3−チアゾリン−2−イルであり、イミダゾリジノン−イルはイミダゾリジン−2−オン−1−イルであり、イミダゾリノン−イルは2−イミダゾリノン−1−イルであり、3(2H)−ピリダジノン−イルは3(2H)−ピリダジノン−2−イル、3(2H)−ピリダジノン−4−イル、3(2H)−ピリダジノン−5−イルまたは3(2H)−ピリダジノン−6−イルである。
Q、A、B、G、T、T、T、U、U、Zの例を示す。
Gの定義におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子があげられ、好ましくはフッ素原子、塩素原子及びヨウ素原子があげられる。
B、G、T、T、T、U,UまたはZの定義におけるアルキルとしては、直鎖または分岐状のアルキルとしてメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、ペンチル−1、ペンチル−2、ペンチル−3、2−メチルブチル−1、2−メチルブチル−2、2−メチルブチル−3、3−メチルブチル−1、2,2−ジメチルプロピル−1、ヘキシル−1、ヘキシル−2、ヘキシル−3、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、n−イコシル等があげられ、各々のしての炭素数の範囲内で選択される。
GまたはTの定義におけるアルケニルとしては、直鎖または分岐状のアルケニルとしてエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル等があげられ、各々の指定の炭素数の範囲から選択される。
Gの定義におけるアルキニルとしては、 直鎖または分岐状のアルキニルとしてエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチルー3−ブチニル、ヘキシニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニルなどがあげられ、各々の指定の炭素数の範囲から選択される。
B、G、TまたはZの定義におけるハロアルキルとしては、直鎖または分岐状のハロアルキルとしてフルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、フルオロエチル、クロロエチル、ブロモエチル、フルオロ−n−プロピル、クロロ−n−プロピル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、トリクロロエチル、クロロジフルオロエチル、ブロモジフルオロメチル、トリフルオロクロロエチル、ヘキサフルオロ−n−プロピル、クロロブチル、フルオロブチル、クロロ−n−ペンチル、フルオロ−n−ペンチル、クロロ−n−ヘキシル、フルオロ−n−ヘキシル」などがあげられ、各々の指定の炭素数の範囲から選択される。
GまたはTの定義におけるC〜Cアルキルで置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルとしては、シクロプロピル、1−メチルシクロプロピル、2,2,3,3,−テトラメチルシクロプロピル、シクロブチル、1−エチルシクロブチル、1−n−ブチルシクロブチル、シクロペンチル、1−メチルシクロペンチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、などがあげられる。
B、GまたはTの定義におけるハロゲン原子もしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたC〜Cアルキルとしては、ベンジル、2−クロロベンジル、3−ブロモベンジル、4−クロロベンジル、4−メチルベンジル、4−ターシャリーブチルベンジル、1−フェニルエチル、1−(3−クロロフェニル)エチル、2−フェニルエチル、1−メチル−1−フェニルエチル、1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル、1−(3−クロロフェニル)−1−メチルエチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル、4−フェニルブチル、1−メチル−1フェニルプロピル、1−メチル−2−フェニルプロピル、1−メチル−3−フェニルプロピル、2−メチル−2−フェニルプロピル、2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−プロピル、2−メチル−2−(3−メチルフェニル)プロピルなどがあげられる。
の定義におけるハロゲン原子もしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたC〜Cシクロアルキルとしては1−フェニルシクロプロピル、1−(3−クロロフェニル)シクロプロピル、1−(4−クロロフェニル)シクロプロピル、1−(4−ブロモフェニル)シクロプロピル、1−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル、1−(4−エチルフェニル)シクロプロピル、1−(4−プロピルフェニル)シクロプロピル、2−フェニルシクロプロピル、1−フェニルシクロブチル、2−フェニルシクロブチル、1−フェニルシクロペンチル、1−(4−クロロフェニル)シクロペンチル、2−フェニルシクロペンチル、3−フェニルシクロペンチル、1−フェニルシクロヘキシル、1−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル、1−(4−ターシャリーブチルフェニル)シクロヘキシル、2−フェニルシクロヘキシル、3−フェニルシクロヘキシル、4−フェニルシクロヘキシルなどがあげられる。
の定義におけるハロゲン原子もしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルとC〜Cアルキルで置換されたシクロプロピルとしては、2,2−ジメチル1−フェニルシクロプロピル、1−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロピル、2,2−ジメチル−3−フェニルシクロプロピル、3−(3−クロロフェニル)−2,2−ジメチルシクロプロピル、(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル3−フェニルシクロプロピル、2,2−ジメチル−3−(4−メチルフェニル)シクロプロピル、(4−ターシャリーブチルフェニル)−2,2−ジメチル−3−フェニルシクロプロピルなどがあげられる。
の定義におけるハロゲン原子もしくはC〜Cアルコキシで置換されていてもよいフェニルとハロゲン原子で置換されたC〜Cシクロアルキルとしては、2,2−ジクロロ−1−フェニルシクロプロピル、2,2−ジクロロ−1−(4−メトキシフェニル)シクロプロピル、2,2−ジクロロ−1−(4−メトキシフェニル)シクロプロピル、2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロピル、2,2−ジクロロ−1−(4−イソプロピルオキシフェニル)シクロプロピル、2,2−ジクロロ−1−(4−ターシャリーブチルオキシフェニル)シクロプロピル、2,2−ジクロロ−1−(4−メトキシフェニル)−3−フェニルシクロプロピル、1−(4−エトキシフェニル)−2,2,3,3−テトラフルオロブチルなどがあげられる。
の定義におけるハロゲン原子で置換されていてもよいC〜CアルケニルとC〜Cアルキルで置換されたシクロプロピルとしては、2,2−ジメチル−3−(2,2−ジメチルエテニル)シクロプロピル、3−(2,2−ジブロモエテニル)−2,2−ジメチルシクロプロピル、3−(2,2−ジクロロエテニル)−2,2−ジメチルシクロプロピル、3−(2,2−クロロトリフルオロエテニル)−2,2−ジメチルシクロプロピルなどがあげられる。
の定義におけるC〜Cアルキルで置換されていてもよいC〜Cシクロアルコキシとしては、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペントキシ、シクロヘキシルオキシ、1−メチルシクロプロポキシなどがあげられる。
の定義におけるハロゲン原子もしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたC〜Cアルケニルとしては、1−フェニルエテニル、2−フェニルエテニル、2−(2−クロロフェニル)エテニル、2−(3−クロロフェニル)エテニル、2−(4−クロロフェニル)エテニル、2−(4−メチルフェニル)エテニル、2−(2,6−ジフルオロフェニル)エテニル、2−(2,5−ジメチルフェニル)エテニル、1−メチル2−フェニルエテニル、2−フェニル−1−プロペニル、2−(4−ブロモフェニル)−1−プロペニル、2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1−プロペニルなどがあげられる。
G、T、XまたはZの定義におけるアルコキシとしては、直鎖または分岐上のアルコキシとしてメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ターシャリーブトキシ、n−ペンチルオキシ、1−メチルブチルオキシ、2−メチルブチルオキシ、3−メチルブチルオキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロピルオキシ、n−ヘキシルオキシ、1−メチルペンチルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、4−メチルペンチルオキシ、1,1−ジメチルブチルオキシ、1,2−ジメチルブチルオキシ、1,3−ジメチルブチルオキシ、2,2−ジメチルブチルオキシ、2,3−ジメチルブチルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、1−エチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、1,1,2−トリメチルプロピルオキシ、1,2,2、−トリメチルプロピルオキシ、1−エチル−1−メチルプロピルオキシ、1−エチル−2−メチルプロピルオキシ、n−ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、n−ノニルオキシ、n−デシルオキシなどがあげられ、各々の指定の炭素数の範囲から選択される。
GまたはTの定義におけるC〜Cハロシクロアルキルとしては、フルオロシクロプロピル、ジフルオロシクロプロピル、クロロシクロプロピル、ジクロロシクロプロピル、1−メチル−2,2−ジクロロシクロプロピル、クロロシクロブチル、ジクロロシクロブチル、クロロシクロペンチル、ジクロロシクロペンチル、クロロシクロヘキシル、ジクロロシクロヘキシル、テトラフルオロシクロブチルなどがあげられる。
G、TまたはZの定義における−NUとしては、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、イソブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、ターシャリーブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、1−メチルブチルアミノ、2−メチルブチルアミノ、3−メチルブチルアミノ、1,1−ジメチルプロピルアミノ、1,2−ジメチルプロピルアミノ、2,2−ジメチルプロピルアミノ、1−エチルプロピルアミノ、n−ヘキシルアミノ、1−メチルペンチルアミノ、2−メチルペンチルアミノ、3−メチルペンチルアミノ、4−メチルペンチルアミノ、1,1−ジメチルブチルアミノ、1,2−ジメチルブチルアミノ、1,3−ジメチルブチルアミノ、2,2−ジメチルブチルアミノ、2,3−ジメチルブチルアミノ、3,3−ジメチルブチルアミノ、1−エチルブチルアミノ、2−エチルブチルアミノ、1,1,2−トリメチルプロピルアミノ、1,2,2−トリメチルプロピルアミノ、1−エチル−1−メチルプロピルアミノ、1−エチル−2−メチルプロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジ−n−ブチルアミノ、ジ−sec−ブチルアミノ、ジイソブチルアミノ、ジ−n−ペンチルアミノ、ジ−n−ヘキシルアミノ、メチルエチルアミノ、メチルプロピルアミノ、メチルイソプロピルアミノ、メチルブチルアミノ、メチル−sec−ブチルアミノ、メチルイソブチルアミノ、メチル−ターシャリーブチルアミノ、メチルペンチルアミノ、メチルヘキシルアミノ、エチルプロピルアミノ、エチルイソプロピルアミノ、エチルブチルアミノ、エチル−sec−ブチルアミノ、エチルイソブチルアミノ、エチルペンチルアミノ、エチルヘキシルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N−フェニルアセトアミド、N−アセチルアセトアミドなどがあげられ、各々の指定の炭素数の範囲で選択される。
G、T及びZの定義におけるC〜Cアルコキシカルボニルとしては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、ターシャリーブトキシカルボニルなどがあげられる。
G,TまたはZの定義におけるC〜Cハロアルコキシとしては、各々C〜C直鎖または分岐状のハロアルコキシがあげられ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、ブロモジフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、ブロモメトキシ、フルオロエトキシ、クロロエトキシ、ブロモエトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、テトラフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、トリクロロエトキシ、トリフルオロクロロエトキシ、フルオロプロポキシ、クロロプロポキシ、ブロモプロポキシ、フルオロブトキシ、クロロブトキシ、フルオロイソプロポキシ、及びクロロイソプロポキシなどがあげられる。
G及びZの定義におけるC〜Cアルキルスルフィニルとしては、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニル、ターシャリーブチルスルフィニルがあげられる。
B、GまたはZの定義におけるC〜Cアルキルスルホニルとしては、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、ターシャリーブチルスルホニルがあげられる。
B、G、またはTの定義におけるC〜Cアルコキシアルキルとしては、C〜Cアルコキシ−メチル、C〜Cアルコキシ−エチル、メトキシエトキシメチルおよびメトキシプロピルなどがあげられる。
G、UまたはUの定義におけるC〜Cアルキルカルボニルとしては、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、イソブタノイル、があげられる。
Gの定義におけるC〜Cハロアルキルカルボニルとしては、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、3,3,3−トリフルオロプロピオニル、ペンタフルオロプロピオニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cハロアルキルカルボニルオキシとしては、クロロアセチルオキシ、トリフルオロアセチルオキシ、3,3,3−トリフルオロプロピオニルオキシ、ペンタフルオロプロピオニルオキシなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cジアルキルアミノカルボニルオキシをしては、ジメチルアミノカルボニルオキシ、ジエチルアミノカルボニルオキシ、ジイソプロピルアミノカルボニルオキシなどがあげられる。
またはZの定義におけるナフチルとしては、1−ナフチルおよび2−ナフチルがあげられる。
GまたはTの定義におけるZで置換されていてもよいピリジルとしては、Zで置換されていてもよい2−ピリジル、Zで置換されていてもよい3−ピリジルまたはZで置換されていてもよい4−ピリジルがあげられ、好ましくはZで置換されていてもよい2−ピリジルまたはZで置換されていてもよい3−ピリジルであり、より好ましくはZで置換されていてもよい2−ピリジルである。
GまたはTの定義におけるZで置換されていてもよいピリジルオキシとしては、Zで置換されていてもよい2−ピリジルオキシ、Zで置換されていてもよい3−ピリジルオキシ、Zで置換されていてもよい4−ピリジルオキシがあげられる。
Gの定義におけるZで置換されていてもよいチエニルとしては、Zで置換されていてもよい2−チエニル基およびZで置換されていてもよい3−チエニル基があげられる。
Gの定義における−N=CTはアルキルデンアミノ、ベンジリデンアミノ、アリーリデンアミノまたはシクロアルキルデンアミノを意味し、メチリデンアミノ、4−メチル−2−ペンチリデンアミノ、シクロペンチリデンアミノなどがあげられる。
Bの定義におけるC〜Cアルキルアミノスルホニルとしては、メチルアミノスルホニル、エチルアミノスルホニル、n−プロピルアミノスルホニル、イソプロピルアミノスルホニルおよびn−ブチルアミノスルホニルなどがあげられる。
Bの定義におけるC〜Cジアルキルアミノスルホニルとしては、ジメチルアミノスルホニル、ジエチルアミノスルホニル、ジ−n−プロピルアミノスルホニル、ジイソプロピルアミノスルホニルおよびジ−n−ブチルアミノスルホニルなどがあげられる。
Bの定義におけるC〜Cアルキルアミノチオカルボニルとしては、メチルアミノチオカルボニル、エチルアミノチオカルボニル、n−プロピルアミノチオカルボニル、イソプロピルアミノチオカルボニルおよびn−ブチルアミノチオカルボニルなどがあげられる。
Bの定義におけるC〜Cジアルキルアミノチオカルボニルとしては、ジメチルアミノチオカルボニル、ジエチルアミノチオカルボニル、ジ−n−プロピルアミノチオカルボニル、ジイソプロピルアミノチオカルボニルおよびジ−n−ブチルアミノチオカルボニルなどがあげられる。
Bの定義におけるハロゲン原子もしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルスルホニルとしては、2−フルオロフェニルスルホニル、4−フルオロフェニルスルホニル、2−クロロフェニルスルホニル、4−クロロフェニルスルホニル、4−ブロモフェニルスルホニル、2,5−ジクロロフェニルスルホニル、ペンタフルオロフェニルスルホニル、4−メチルフェニルスルホニル、2−メチルフェニルスルホニル、4−ターシャリーブチルフェニルスルホニル、2,5−ジメチルフェニルスルホニル、2,4−ジメチルフェニルスルホニル、2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル、2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニルなどがあげられる。
GまたはBの定義におけるC〜Cシアノアルキルとしては、シアノメチル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、1−シアノ−1−メチルエチルなどがあげられる。
Gの定義におけるハロゲン原子もしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたメトキシとしては、ベンジルオキシ、2−クロロベンジルオキシ、3−クロロベンジルオキシ、4−クロロベンジルオキシ、3−メチルベンジルオキシ、4−ターシャリーブチルベンジルオキシ、2,6−ジフルオロベンジルオキシ、2−フルオロ−4−クロロベンジルオキシなどがあげられる。
GまたはZの定義におけるハロアルキルスルフェニルとしては、C〜C直鎖状または分岐状のハロアルキルチオとしてフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、ブロモジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリクロロメチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオ、フルオロエチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ及びフルオロイソプロピルチオなどがあげられる。
GまたはZの定義におけるハロアルキルスルフィニルとしては、C〜C直鎖状または分岐状のハロアルキニルスルフィニルとして、フルオロメチルスルフィニル、クロロジフルオロメチルスルフィニル、ブロモジフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、トリクロロメチルスルフィニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル、1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルフィニル、フルオロエチルスルフィニル、ペンタフルオロエチルスルフィニルおよびフルオロイソプロピルスルフィニルなどがあげられる。
GまたはZの定義におけるハロアルキルスルホニルとしては、C〜C直鎖状または分岐状のハロアルキルスルホニルとしてフルオロメチルスルホニル、クロロジフルオロメチルスルホニル、ブロモジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、トリクロロメチルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルホニル、フルオロエチルスルホニル、ペンタフルオロエチルスルホニルおよびフルオロイソプロピルスルホニルなどがあげられる。
GまたはTの定義におけるハロアルケニルとしては、C〜C直鎖または分岐状のハロアルケニルとして、2−クロロエテニル、2−ブロモエテニル、2,2−ジクロロエテニルなどがあげられる。
GまたはTの定義におけるアルケニルオキシとしてはC〜C直鎖または分岐状のアルケニルオキシとしてアリルオキシ、2−プロペニルオキシ、2−ブテニルオキシ、2−メチル−2−プロペニルオキシなどがあげられる。
Gの定義におけるハロアルケニルオキシとして3−クロロ−2−プロペニルオキシ、3,3−ジクロロ2−プロペニルオキシ、4−クロロ−2−ブテニルオキシ、4,4−ジクロロ−ブテニルオキシ、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルオキシなどがあげられる。
GまたはZの定義におけるアルケニルスルフェニルとしては、C〜C直鎖または分岐状のアルケニルスルフェニルとしてアリルスルフェニル、2−プロペニルスルフェニル、2−ブテニルスルフェニル、2−メチル−2−プロペニルスルフェニルなどがあげられる。
GまたはZの定義におけるアルケニルスルフィニルとしては、C〜C直鎖または分岐状のアルケニルスルフェニルとしてアリルスルフィニル、2−プロペニルスルフェニル、
2−ブテニルスルフェニル、2−メチル−2−プロペニルスルフェニルなどがあげられる。
GまたはZの定義におけるアルケニルスルホニルとしては、C〜C直鎖または分岐状のアルケニルスルホニルとしてアリルスルホニル、2−プロペニルスルホニル、2−ブテニルスルホニル、2−メチル−2−プロペニルスルホニルなどがあげられる。
Gの定義におけるハロアルケニルスルフェニルとしては、C〜C直鎖または分岐状のハロアルケニルスルフェニルとして3−クロロ−2−プロペニルスルフェニル、4−クロロ−2−プロペニルスルフェニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニルスルフェニル、4,4−ジクロロ−3−ブテニルスルフェニル、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルスルフェニルなどがあげられる。
Gの定義におけるハロアルケニルスルフィニルとしては、C〜C直鎖または分岐状のハロアルケニルスルフェニルとして3−クロロ−2−プロペニルスルフィニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニルスルフィニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニルスルフィニル、4−クロロ−2−ブテニルスルフィニル、4,4−ジクロロ−3−ブテニルスルフィニル、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルスルフィニルなどがあげられる。
Gの定義におけるハロアルケニルスルホニルとしては、C〜C直鎖または分岐状のハロアルケニルスルホニルとして、3−クロロ−2−プロペニルスルホニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニルスルホニル、4−クロロ−2−ブテニルスルホニル、4,4−ジクロロ−3−ブテニルスルホニル、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルスルホニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cハロアルキニルとしては、クロロエチニル、ブロモエチニル、ヨードエチニル、3−クロロ−1−プロピニル、3−ブロモ−1−ブチニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cアルキニルオキシ基としては、2−プロピニルオキシ、2−ブチニルオキシ、1−メチル−2−プロピニルオキシなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cハロアルキニルオキシとしては、3−クロロ−2−プロピニルオキシ、3−ブロモ−2−プロピニルオキシ、3−ヨード−プロピニルオキシなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cアルキニルスルフェニルとしては、2−プロピニルスルフェニル、2−ブチニルスルフェニル、1−メチル−2−プロピニルスルフェニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cアルキニルスルフィニルとしては、2−プロピニルスルフィニル、2−ブチニルスルフィニル、1−メチル−2−プロピニルスルフィニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cアルキニルスルホニルとしては、2−プロピニルスルホニル、2−ブチニルスルホニル、1−メチル−2−プロピニルスルホニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cハロアルキニルスルフェニルとしては、3−クロロ−2−プロピニルスルフェニル、3−ブロモ−2−プロピニルスルフェニル、3−ヨード−2−プロピニルスルフェニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cハロアルキルスルフィニルとしては、3−クロロ−2−プロピニルスルフィニル、3−ブロモ−2−プロピニルスルフィニル、3−ヨード−2−プロピニルスルフィニルなどがあげられる。
Gの定義におけるC〜Cハロアルキルスルホニルとしては、3−クロロ−2−プロピニルスルホニル、3−ブロモ−2−プロピニルスルホニル、3−ヨード−2−プロピニルスルホニルなどがあげられる。
Gの定義におけるZで置換されていてもよいベンゾイルとしては、ベンゾイル、2−クロロベンゾイル、3−クロロベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−フルオロベンゾイル、3−メチルベンゾイル、4−メチルベンゾイル、4−ターシャリーブチルベンゾイル、3,4−ジクロロベンゾイルなどがあげられる。
式(1)で表される化合物の幾何異性体混合物は、下記反応式の方法により一方の異性体を優先的に分解し、他方の異性体を分離することが出来る。
スキーム2
Figure 2009062280
[スキーム2中、Bは前記と同じ意味を表し、XはC〜C10アルコキシ基またはベンジル基を表す。]
すなわち、式(1)で表される化合物の幾何異性体混合物を式(2)で表されるアルコールと反応させることにより、一方の異性体が優先的に分解して、式(1’)で表される化合物及び式(3)で表されるエステル類となる。
本発明における上記X―Hで表されるC〜C10アルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2、2−ジメチルプロパノール、エチレングリコールなどがあげられる。
反応温度は0℃以上150℃以下が好ましく、50℃以上100℃以下が更に好ましい。
反応は不活性ガスの雰囲気下で行うことが好ましい。
不活性ガスとしては、窒素、アルゴンおよびキセノンが挙げられる。
使用するアルコールの量は基質に対して1当量以上が必要であるが、3当量以上が好ましい。
反応はアルコール溶媒中、もしくはアルコールと他の溶媒との混合溶媒中で行うことが出来る。アルコール以外の溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、メチルシクロペンチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、1、2−ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N‘−ジメチルイミダゾリノン等のアミド類、またはジメチルスルホキシド、あるいはこれらの混合溶媒等が挙げられる。
A、B、Qに酸性もしくは塩基性を示す置換基が存在しない場合には、式(1’)で表される化合物は酸性物質であり、式(1)で表される化合物及び式(3)で表される化合物は中性物質であるので、式(1’)で表される化合物はカラムクロマトグラフィー等の煩雑な操作をすることなく、液性を利用した通常の操作により簡単に分離することが出来る。
反応後の操作としては、例えば、水および有機溶媒を用いた液性分画を用いることが好ましく、水層に水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム溶液などのアルカリ水溶液を用いることにより、式(1’)で表される化合物を水層に、式(1)で表される化合物の分解されなかった異性体及び式(3)で表される化合物を有機層に分配し、分離することが出来る。更に式(1)で表される化合物及び式(3)で表される化合物を含む有機層から有機溶媒を留去し、通常の晶析操作などを行うことにより、式(1)で表される化合物と式(3)で表される化合物を分離することが出来る。
式(1’)で表される化合物は式(1)で表される化合物の原料であり、回収して再利用することが出来るため、無駄が少なく、工業的に極めて有利である。
反応後の抽出操作に用いるアルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液または炭酸水素カリウム水溶液などがあげられる。
反応後の抽出操作に用いるアルカリ水溶液の濃度は0.1%〜30%であり、0.5〜10%が好ましい。
反応後の抽出操作に用いる有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタンなどのエーテル類または酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、あるいはこれらの混合溶媒などがあげられる。
以下、本発明を実施例を挙げて具体的に述べるが、本発明はこれによって限定されるものではない。
〔実施例〕
プロピオン酸2,2−ジメチル−{2−シアノ−2−(2−フェニルチアゾール−4−イル)−1−(2−メチル−4−トリフルオロメチルチアゾール−5−イル)}エテニルエステルの幾何異性体混合物(E:Z=1:3)1622gを3800gのメタノールに65〜70℃で加熱溶解し、その温度を保持したまま16時間攪拌した。HPLCにて一方の異性体の消失を確認後、溶媒を留去し、残渣にトルエン7000g及び2%水酸化ナトリウム水溶液2440gを加えて抽出した。水層を分液した後、トルエン層を1%水酸化ナトリウム水溶液820gで洗浄し、更に1300gの水で3回洗浄した。トルエンを留去した後、ヘプタンを6500g加えて加熱溶解後、室温まで冷却した。析出した結晶をろ過し、乾燥することにより、944gの2,2−ジメチル−(1Z)−{2−シアノ−2−(2−フェニルチアゾール−4−イル)−1−(2−メチル−4−トリフルオロメチルチアゾール−5−イル)}プロピオン酸エテニルエステルを得た。また、先に分液した2%水酸化ナトリウム水溶液層にpHが6になるまで35%HCl水溶液を加えた後、クロロホルム1500gを加えて抽出した。クロロホルム層を1000gの水で2回洗浄した後、クロロホルムを留去することにより、341gの2,2−ジメチル−{2−シアノ−2−(2−フェニルチアゾール−4−イル)−1−(2−メチル−4−トリフルオロメチルチアゾール−5−イル)}エテニルアルコールを得た。
本発明の製造方法は農薬などに有用な化合物であるアクリロニトリル誘導体の幾何異性体の分離方法及び分解生成物の簡便な回収方法として有用である。

Claims (3)

  1. 式(1):
    Figure 2009062280


    [式中、A及びQは各々独立に、Gで置換されていてもよいフェニル基、Gで置換されていてもよいナフチル基又はGで置換されていてもよい複素環基(但し、この複素環基は、チエニル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,3,4−テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,4,5−テトラジニル、ピラゾリニル、イミダゾリニル、オキサゾリニル、イソキサゾリニル、チアゾリニル、イミダゾリジノン−イル、イミダゾリノン−イル、3(2H)−ピリダジノン−イル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、フタラジニル、シンノリニルまたはキナゾリニルである。)であり、
    BはC〜Cアルキルスルホニル、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルスルホニル、−SOCF、C〜Cモノアルキルスルホニル、C〜Cジアルキルアミノスルホニル、フェニルアミノスルホニル、C〜Cモノアルキルアミノチオカルボニル、C〜Cジアルキルアミノチオカルボニル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、−C(=O)Tであり、
    Gは、ハロゲン、C〜C10アルキル、C〜Cシアノアルキル、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルキルで置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル、C〜C10アルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cアルキルスルフェニル、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルスルフェニル、C〜Cアルケニルスルフィニル、C〜Cアルケニルスルホニル、C〜Cアルキニルスルフェニル、C〜Cアルキニルスルフィニル、C〜Cアルキニルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルフェニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cハロアルケニルスルフェニル、C〜Cハロアルケニルスルフィニル、C〜Cハロアルケニルスルホニル、C〜Cハロアルキニルスルフェニル、C〜Cハロアルキニルスルフィニル、C〜Cハロアルキニルスルホニル、CHO、NO、CN、OH、ナフチル、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたメトキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cハロアルキルカルボニルオキシ、C〜Cジアルキルアミノカルボニルオキシ、Zで置換されていてもよいフェニル、Zで置換されていてもよいフェノキシ、Zで置換されていてもよいベンゾイル、Zで置換されていてもよいピリジル、Zで置換されていてもよいピリジルオキシ、Zで置換されていてもよいチエニル、隣接した置換位置で結合したメチレンジオキシ、隣接した置換位置で結合した結合したハロメチレンジオキシ及び−N=CTT(但し、T及びTは各々独立に、H、フェニル、ベンジルまたはC〜Cアルキルであるか、TとTとが結合している炭素原子と共に5員環、6員環、7員環または8員環を形成してもよい。)の中から任意に選ばれる置換基(但し、その置換基が2個以上の場合は同一か相互に異なってもよい。)であって、その置換基の数は1、2、3、または4個であるか、または隣接した置換位置で結合したアルキレン基によって形成される5員環、6員環、7員環または8員環であり、
    TはC〜C20アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルで置換されたシクロアルキル、ハロゲンもしくはC〜Cアルキルで置換されていてもよいフェニルとC〜Cアルキルで置換されたシクロプロピル、ハロゲンもしくはC〜Cアルコキシで置換されていてもよいフェニルとハロゲンで置換されたC〜Cシクロアルキル基、ハロゲンで置換されていてもよいC〜CアルケニルとC〜Cアルキルで置換されたシクロプロピル基、ハロゲンもしくはC〜Cアルキル基で置換されていてもよいフェニルで置換されたC〜Cアルケニル、C〜C12アルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキルで置換されていてもよいC〜Cシクロアルコキシ、ベンジルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、NUU、フェニルアミノ、Zで置換されていてもよいフェニル、Zで置換されていてもよい、Zで置換されていてもよいフェニルチオ、Zで置換されていてもよいナフチルまたはZで置換されていてもよい5員環もしくは6員環の複素環基(但し、これらの複素環基はチエニル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,3,4−テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、ピラゾリニル、イミダゾリニル、オキサゾリニル、イソキサゾリニル、チアゾリニル及び3(2H)−ピリダジノン−イルの中から選ばれる。)であり、
    Zはハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルスルフェニル、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルスルフェニル、C〜Cアルケニルスルフィニル、C〜Cアルケニルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、NO、CN、CHO、OH、−NUU、フェニル、フェノキシ又はC〜Cアルコキシカルボニルの中から任意に選ばれる置換基(ただし、その置換基が2個以上の場合は同一か相互に異なってもよい。)であってその置換基の数は1、2、3、4または5個であり、
    U及びUは、各々独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、フェニルまたはベンジルを表すか、UとUとが結合している炭素原子と共に5員環、6員環、7員環、8員環を形成してもよい。]
    で表されるアクリロニトリル誘導体の幾何異性体混合物をC〜C10アルコールまたはC〜C10アルコールを含む溶媒に溶解または懸濁させ、得られた溶液又は懸濁液中で望まない異性体を優先的に分解し、残存する望む異性体と、主な分解生成物である式(2):
    Figure 2009062280

    で表される化合物及び式(3):
    Figure 2009062280

    (式(2)、式(3)中、A、B、Qは前記と同じ意味を表す)で表される化合物とを分離することを特徴とする幾何異性体の分離方法。
  2. 式(1)中、Aは置換されていてもよいピラゾリル基、または置換されていてもよいチアゾリル基であり、Qは置換されていてもよいチアゾリル基であり、BはC〜Cアルキルカルボニル基である、請求項1記載の幾何異性体の分離方法。
  3. 式(1)中、Aは2−メチル−4−トリフルオロメチルチアゾール−5−イル基であり、Qは2−フェニルチアゾール−4−イル基であり、Bはターシャリーブチルカルボニル基である、請求項1記載の幾何異性体の分離方法。
JP2006057842A 2006-03-03 2006-03-03 幾何異性体の分離方法 Pending JP2009062280A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057842A JP2009062280A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 幾何異性体の分離方法
ARP070100870A AR059713A1 (es) 2006-03-03 2007-03-02 Compuestos de acrilonitrilo y agentes para controlar los organismos perjudiciales
PCT/JP2007/054623 WO2007100161A1 (en) 2006-03-03 2007-03-02 Method for preferential production of geometric isomers and isolation method
PE2007000229A PE20071018A1 (es) 2006-03-03 2007-03-02 Metodo para la produccion preferencial de isomeros geometricos y metodo de aislamiento
TW096107277A TW200804321A (en) 2006-03-03 2007-03-02 Method for preferential production of geometric isomers and isolation method
UY30187A UY30187A1 (es) 2006-03-03 2007-03-02 Nuevas modificaciones cristalinas y solvato
ARP070100872A AR059715A1 (es) 2006-03-03 2007-03-02 Variedades cristalinas de pesticidas derivados de 2-metil-4-trifluorometiltiazol-5-il
PCT/JP2007/054622 WO2007100160A1 (en) 2006-03-03 2007-03-02 Acrylonitrile compounds
UY30185A UY30185A1 (es) 2006-03-03 2007-03-02 Método para la producción preferencial de isómeros geométricos y método de aislamiento
PE2007000228A PE20071316A1 (es) 2006-03-03 2007-03-02 Compuestos de acrilonitrilo y agentes para controlar los organismos perjudiciales
ARP070100871A AR059714A1 (es) 2006-03-03 2007-03-02 Metodo para la produccion preferencial de isomeros geometricos y metodo de aislamiento
UY30186A UY30186A1 (es) 2006-03-03 2007-03-02 Compuestos de acrilonitrilo y agentes para controlar los organismos perjudiciales
TW096107276A TW200806660A (en) 2006-03-03 2007-03-02 Acrylonitrile compounds
TW096107399A TW200808787A (en) 2006-03-03 2007-03-03 New crystalline modifications and solvate
PCT/JP2007/054746 WO2007100165A1 (en) 2006-03-03 2007-03-05 New crystalline modifications and solvate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057842A JP2009062280A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 幾何異性体の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009062280A true JP2009062280A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40557209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057842A Pending JP2009062280A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 幾何異性体の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009062280A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU736854B2 (en) Ethylene derivatives and pesticides containing said derivatives
WO2007100161A1 (en) Method for preferential production of geometric isomers and isolation method
JP6591604B2 (ja) 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体
IL175719A (en) Malononitrile compound and use thereof
BR112013019667B1 (pt) Compostos derivados de heteroaril-piperidina e -piperazina, seus usos, composição, processos de produção de compostos e de composições, método para o controle de fungos fitopatogênicos prejudiciais
NZ582426A (en) Oxopyrazine derivative and herbicide
KR20080016648A (ko) 기생충 방제용 치환된 아릴피라졸
EP2253617A1 (de) Halogen-substituierte Verbindungen als Pestizide
TW294578B (ja)
JP4054992B2 (ja) エチレン誘導体および有害生物防除剤
JP2009062280A (ja) 幾何異性体の分離方法
WO2019168112A1 (ja) イミド誘導体およびそれらを有効成分として含有する殺菌剤
JP2009062279A (ja) 幾何異性体の優先的製造方法
WO2007077889A1 (ja) ベンゾイソチアゾリン化合物及び有害生物防除剤
JP2004531551A (ja) 殺菌剤として使用されるヘテロシクリルフェニルベンジルエーテル
CA2251601A1 (en) Herbicidal heterocyclically substituted benzoylisothiazoles
JP2009084156A (ja) チアゾール置換アセトニトリルの製造方法
JP2003286265A (ja) アシルアセトニトリル化合物および農薬
JP2009040712A (ja) チアゾール置換アクリロニトリル化合物の製造方法
JP2002114784A (ja) イソキサゾール誘導体および有害生物防除剤
JPH11322710A (ja) アクリロニトリル化合物
JP2003012631A (ja) アクリロニトリル化合物および農薬
JP2004250444A (ja) アシルアセトニトリル化合物および農薬
KR100502516B1 (ko) 에틸렌유도체및이유도체를함유한유해생물방제제
JP4883311B2 (ja) エチレン誘導体および有害生物防除剤