JP2009061837A - 航空機の地上操向装置及び地上操向方法 - Google Patents

航空機の地上操向装置及び地上操向方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009061837A
JP2009061837A JP2007229696A JP2007229696A JP2009061837A JP 2009061837 A JP2009061837 A JP 2009061837A JP 2007229696 A JP2007229696 A JP 2007229696A JP 2007229696 A JP2007229696 A JP 2007229696A JP 2009061837 A JP2009061837 A JP 2009061837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
wheels
steering
wheel
target angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007229696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5073424B2 (ja
Inventor
Yasuto Onomichi
泰斗 尾道
Takashi Oya
隆司 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP2007229696A priority Critical patent/JP5073424B2/ja
Publication of JP2009061837A publication Critical patent/JP2009061837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073424B2 publication Critical patent/JP5073424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

【課題】地上を滑走する航空機の進行方向を簡単な構成で変更可能にする地上操向装置を提供することである。
【解決手段】機体1の左右に各々ブレーキ5a,5bを備えた車輪4a,4bが設けてあり、前記各ブレーキ5a,5bが個別に動作可能な航空機の地上操向装置2において、走行中の機体1の操向目標角度を設定する目標角度設定手段16と、前記各車輪4a,4bの回転速度を検出する検出手段17a,17bと、前記目標角度設定手段16によって設定された操向目標角度及び前記検出手段による検出結果に基づいて前記各ブレーキ5a,5bを制御する制御手段11とで構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、地上を走行中の航空機を操向する地上操向装置及び地上操向方法に関するものである。
航空機の車輪には駆動装置が設けられていないため、離陸時においては、航空機はプロペラ等の推進力で走行したり、別の移動体に牽引されて滑走路まで移動する。また、着陸時においては、航空機は慣性力(惰性)で地上を滑走し、車輪に備えたブレーキによって減速し、停止する。
ところで、航空機が離陸時に所定の滑走路に到達するまでに、進行方向を変えなくてもよい場合はほとんどなく、航空機は適宜進行方向を変更しなければ滑走路に到達することはできない。また、着陸時に航空機を所定の停止場所に停止させるためには、航空機は単に減速するだけでは足りず、機体の進行方向を適宜変更する必要がある。
図5は、従来の航空機の地上操向機構とブレーキ機構を示す信号系統図である。
図5に示すように従来の航空機には、地上操向機構50とブレーキ機構51とを備えている。地上操向機構50は、前輪53を支持する前脚59を回動させるアクチュエータ56a,56bを備えている。アクチュエータ56a,56bは、コントロールバルブ58と油圧配管60a,60bで接続されている。アクチュエータ56a,56bとコントロールバルブ58は、ステアリングコントローラ57によって制御される。そして、操縦者のラダーシステム52の踏み込み加減によってステアリングコントローラ57が操作されると、前脚59の向きが変わる。すなわち航空機の操縦者は、ラダーシステム52の踏み込み加減によって地上操向機構50のアクチュエータ56a又は56bを駆動させて、前輪53を固定した前脚59を軸周りに回動させ、前輪53の向きを変更する。
このような地上を走行する際の操向機構を備えた航空機が、例えば特許文献1〜特許文献3に開示されている。特許文献1及び特許文献2には、前輪と主輪(後輪)とを有する航空機において、前輪を機体に固定する脚柱を回動させて前輪の向きを変更可能にするステアリングアクチュエータシステムの発明が開示されている。また、特許文献3には、航空機の前輪が前脚で機体に固定されており、この前脚で操向するステアリング制御装置とその制御プログラムが開示されている。
特開2003−63498号公報 特開2007−176486号公報 特開2004−255910号公報
ところで、これらの従来技術に開示されている構成は、いずれも前輪を支持する支柱(脚柱,前脚)を回動させて前輪の向きを変更することによって走行中の航空機を操向するものである。しかし、支柱を回動させるには前述のようなアクチュエータ56a,56bが必要である。
その上、アクチュエータ56a,56bを制御するステアリングコントローラ57,コントロールバルブ58や油圧配管60a,60b等からなるコントロール機構等の複雑で高価な装置を実装しなければならない。また、従来の航空機は、着陸後の操向のために、アクチュエータ等の重量物を搭載して飛行しなければならなかった。
そこで本発明は、地上を滑走する航空機の進行方向を簡単な構成で変更可能にする地上操向装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するための請求項1の発明は、機体の左右に各々ブレーキを備えた車輪が設けてあり、前記各ブレーキが個別に動作可能な航空機の地上操向装置において、走行中の機体の操向目標角度を設定する目標角度設定手段と、前記各車輪の回転速度を検出する検出手段と、前記目標角度設定手段によって設定された操向目標角度及び前記検出手段による検出結果に基づいて左右の車輪に回転速度差が生じるように前記各ブレーキを制御する制御手段とを備えていることを特徴とする航空機の地上操向装置である。
請求項1の発明では、目標角度設定手段によって機体の操向目標角度が設定され、検出手段によって各車輪の回転速度が検出される。また、制御手段は、設定された操向目標角度と各車輪の回転速度に基づいて左右の車輪に回転速度差が生じるように各車輪に備えたブレーキを制御する。これにより、航空機の機体は、設定された操向角度に操向される。
請求項2の発明は、前記航空機は前輪と主輪とを備えており、前記車輪は主輪であることを特徴とする請求項1に記載の航空機の地上操向装置である。
請求項2の発明では、主輪が機体の左右に設けられている。この左右の主輪の回転を別々にブレーキ制御可能である。よって、請求項2の発明を実施すると、主輪が機体の左右に設けられた航空機を操向させることができる。
請求項3の発明は、走行中の前輪の向きが自由回動可能であることを特徴とする請求項2に記載の航空機の地上操向装置である。
請求項3の発明では、走行中の前輪の向きが自由回動可能であるので、機体が旋回すると、前輪は旋回方向を向く。よって、航空機の操向が円滑に行われる。
請求項4の発明は、機体の左右に各々ブレーキを備えた車輪が設けてあり、前記各ブレーキが個別に動作可能な航空機の地上操向方法において、走行中の機体の操向目標角度を設定し、設定した前記操向目標角度に機体が旋回するように、前記各ブレーキを制御して左右の車輪に回転速度差を生じさせることを特徴とする航空機の地上操向方法である。
請求項4の発明を実施すると、容易に地上を走行する航空機の進行方向を変更することができるようになる。
請求項5の発明は、前記航空機が前輪と主輪とを備えており、前記車輪は主輪であることを特徴とする請求項4に記載の航空機の地上操向方法である。
請求項5の発明を実施すると、前輪と主輪とを備えた航空機の地上における操向が可能になる。
請求項6の発明は、走行中の前輪の向きが自由回動可能であることを特徴とする請求項5に記載の航空機の地上操向方法である。
請求項6の発明を実施すると、前輪の向きが自由に回動できるので、左右の主輪の回転速度に差が生じると前輪は進行方向を向き、航空機は円滑に操向される。
本発明を実施すると、機体の左右に設けた車輪のブレーキを制御することによって、走行する航空機の操向が可能である。よって、従来の航空機のような前脚を回動させるアクチュエータ等の重量物や、アクチュエータを作動させる複雑な構成を搭載する必要がなく、航空機を安価に製造できると共に、軽量化を図ることができる。
図1は、本発明を実施した航空機の地上操向装置の系統図である。二点鎖線で示す航空機の機体1には、前輪3と主輪4(左主輪4a,右主輪4b)とが設けられている。前輪3は、支柱18を介して機体1に装着されている。支柱18は、軸周りに回動自在であるが、前輪3を図1に実線で示す正面位置に設定可能なリセット装置(図示せず)を備えている。航空機が着陸する際に、リセット装置で予め前輪3の向きを正面位置に設定しておくことにより、航空機の円滑な着地と前輪3(支柱18)の破損を防止することができる。
図1では、基本的に機体1の左側に配置される構成には符号に「a」を付し、右側に配置される構成には符号に「b」を付してある。
左主輪4aには左ブレーキ5aが設けられており、右主輪4bには右ブレーキ5bが設けられている。これら左ブレーキ5a,右ブレーキ5bはディスクブレーキである。左ブレーキ5aと右ブレーキ5b及び油圧源6は、配管9,10で接続されている。配管上の左ブレーキ5a側には左制御バルブ8aが配置されており、右ブレーキ5b側には右制御バルブ8bが配置されている。さらに、油圧源6付近にはシャットオフバルブ7が設けられている。
図1では、油圧ブレーキを示したが、代わりに電動ブレーキや電磁ブレーキを採用することもできる。電動ブレーキを採用する場合には、電源,電動ブレーキ制御モータ,クラッチ等を備えた回路を構成し、左右の主輪4a,4bの回転速度を個別に減速させることができるようにする。
配管9に設けられているシャットオフバルブ7は、ブレーキを掛けるか否かを切り換えるバルブであり、配管10に設けられている左制御バルブ8aと右制御バルブ8bは、ブレーキの強弱を司るバルブである。
これらシャットオフバルブ7,左制御バルブ8a,右制御バルブ8bの開度を適宜設定することにより、油圧源6の圧油が左ブレーキ5a又は右ブレーキ5bに供給され、左主輪4a又は右主輪4bの回転を減速・停止させることができるようになっている。
シャットオフバルブ7が閉じると、圧油の供給が遮断され、左ブレーキ5a及び右ブレーキ5bのいずれも作動しない。すなわち、シャットオフバルブ7が閉じると、仮に操縦者がラダー・ペダル(図示せず)を踏み込んでも、ブレーキは掛からない。逆にシャットオフバルブ7が開くと、圧油が配管10に供給され、左制御バルブ8aと右制御バルブ8bの開度に応じて左ブレーキ5aと右ブレーキ5bが作動する。
本発明の地上操向装置2は、これら左ブレーキ5a,右ブレーキ5bによって機体1(航空機)の操向が可能な構成を備えているが、仮に、操向が不要であれば、機体1が直進滑走して停止位置で停止できるように、左制御バルブ8aと右制御バルブ8bの開度を同程度に設定し、左主輪4aと右主輪4bの回転速度に差が生じないようにする。
ここで、左主輪4aには回転数検出センサ17aが設けてある。回転数検出センサ17aは、制御装置11と信号線19aで接続されており、信号線19を介して左主輪4aの回転数情報を制御装置11へ伝送する。右主輪4bにも同様に回転数検出センサ17bが設けられており、回転数検出センサ17bと制御装置11は信号線19bで接続されている。また、シャットオフバルブ7,左制御バルブ8a,及び右制御バルブ8bは、各々信号線20,21a,21bで制御装置11と接続されている。
信号線19a,19b,20,21a,21bを省略し、無線で信号の送受信を行うように構成することも可能である。
制御装置11の構成は次の通りである。
制御装置11は、CPU12とメモリ13を備えている。
メモリ13は、RAM等のデータの書き込みが可能な記憶媒体である。メモリ13には、両制御バルブ8a,8bの開度差(圧力差)と、左主輪4aの回転速度と右主輪4bの回転速度の差の相関関係がマップとして記憶されている。また、メモリ13は、後述する操向目標角度データやCPU12の演算結果を記憶する機能も兼ね備えている。
以降では、このマップを利用した制御を説明するが、本発明はマップを利用しなくても実施可能である。すなわち、両制御バルブ8a,8bの開度差と、左主輪4aの回転速度と右主輪4bの回転速度の差の相関関係は、その都度CPU12で演算して求めることもできる。ここでは、予め求められた両者の相関関係を予め記録したマップを利用することによって、演算処理の高速化を図った。
また、制御装置11には、図示しないコクピットに配置された操縦桿(ハンドル)によって構成される操向目標角度設定装置16の回転角度情報が入力されるようになっている。すなわち、操縦者によってハンドルが操作されると、操向目標角度データが制御装置11へ伝送され、メモリ13に記憶される。
CPU12は、操向目標角度データから、操向に必要な両主輪の回転速度差を演算し、メモリ13に記憶する。また、CPU12は前記マップを参照し、算出した回転速度差に対応する両制御バルブ8a,8bの開度差を特定する。マップを利用しない場合には、CPU12は回転速度差に対応する両制御バルブ8a,8bの開度差を算出する。そしてCPU12は、両制御バルブ8a,8bの開度を調整する。その後、検出された両主輪の回転速度差と、算出された操向に必要な回転速度差とが一致するようにフィードバック制御を行う。
ここで、図2(a),図2(b)を参照しながら左右主輪の回転速度に差を設けることによるステアリング(操向)の原理を説明する。図2(a),図2(b)は、航空機の機体の左右に設けた車輪の動作を示す平面図である。
左主輪4aの中心C1と右主輪4bの中心C2が、t秒間に異なる距離を移動すれば、その距離の差だけ機体1の向きは変化する。図2(a)では、実線で示す左主輪4a及び右主輪4bが、t秒後には二点鎖線で示す位置まで移動したことを示している。
実際には機体1の向きが変わるので、両主輪は図2(a)において破線で示す位置に移動し、左主輪4aの中心は符号C3で示す位置に来るが、ここでは、計算を図2(a),図2(b)に示すように両主輪4a,4bが直線移動したものとする。すなわち、図2(b)に示す例では、左主輪4aの移動距離は右主輪4bの移動距離よりも長い。その結果、機体1は右方向へ旋回する。
ここで両主輪の間隔をLとする。また、左主輪4aの回転速度をVa、右主輪4bの回転速度をVbとすると、図2(a)に示すようにt秒後における左主輪4aの移動距離は「Va×t」(比例定数は省略)となり、右主輪4bの移動距離は「Vb×t」(比例定数は省略)となる。
よって、図2(b)に示すように両主輪の移動距離の差は、「(Va−Vb)×t」となる。一方、機体1の旋回角度をαとすると、「Tanα=(Va−Vb)×t/L」という関係が成り立つ。よって、「Va−Vb=(L×Tanα)/t」(式1)となる。
ここで(Va−Vb)が両主輪の速度差(すなわち、回転速度の差)である。
また、式1の左辺が仮にプラスであれば、機体1は右側へ旋回し、逆にマイナスであれば機体1は左側へ旋回する。
ここで式1は、左右両主輪と地面との摩擦や地面の凹凸や起伏等が全く勘案されていないので、別に求められた補正係数で適正に補正するのが好ましい。
CPU12が、式1を演算することにより、左右の主輪の回転速度差が演算される。この演算結果に基づいて、図1に示す左制御バルブ8a又は右制御バルブ8bの開度が調整され、左ブレーキ5a又は右ブレーキ5bが作動し、左主輪4a又は右主輪4bが減速され、航空機の機体1は旋回する。また、その後、回転数検出センサ17a,17bによって両主輪4a,4bの回転速度を監視し、式1の演算値と監視されている両主輪4a,4bの回転速度差とが一致するようにフィードバック制御を行う。
以上の構成を備えた地上操向装置2は、図3に示す手順で機体1の操向を行う。図3は、本発明の地上操向装置を実施する手順を示す流れ図である。
まず、ステップ1において、操向目標角度設定装置16によって旋回角度αが決定される。すなわち、操縦者がハンドル(図示せず)を操作することにより、ハンドルの回転角度が目標旋回角度情報として制御装置11のメモリ13に記憶される。
次に、ステップ2では、CPU12が式1を演算し、操向目標角度(旋回角度α)を実現するのに必要な両主輪の回転速度差(Va−Vb)を算出してメモリ13に記憶し、ステップ3へ進む。
ステップ3では、CPU12がメモリ13に記憶されているマップを参照し、メモリ13に記憶した両主輪の回転速度差に対応する左制御バルブ8aの開度又右制御バルブ8bの開度を特定する。又はCPU12の演算によって、両主輪の回転速度差に対応する左制御バルブ8aの開度又右制御バルブ8bの開度を特定する。
ここで、式1では、右回りを正としているので、右回りに旋回する際には、両回転速度の差はプラスになり、逆に左回りに旋回する際にはマイナスになる。
そしてステップ4では、CPU12によって、左制御バルブ8a(又は右制御バルブ8b)の開度がステップ3で特定された開度となるように設定され、ステップ5へ進む。
ステップ5では、両回転数検出センサ17a,17bによって両主輪4a,4bの回転速度が検出され、CPU12は、両主輪4a,4bの回転速度の差を演算し、ステップ6へ進む。
ステップ6では、ステップ5で算出された両主輪4a,4bの回転速度の差が、ステップ2で算出された演算値と一致するか否かが判定される。仮に両者が一致していれば、ステップ7へ進む。逆に一致していなければ、ステップ8へ進み、両者の差分を解消するように制御バルブの開度が微調整される。ここで、式1による演算値に対して、予め許容範囲を設定しておき、検出された両主輪の回転速度差が、この許容範囲内にあれば式1の演算値と「一致」しているものとするのが好ましい。
ステップ7では、制御バルブの開度が設定されてからt秒が経過すると、両主輪4a,4bの回転速度を一致させる。すなわち、左主輪4aの回転速度を、ブレーキを掛けた右主輪4bの回転速度に合わせるか、又は右主輪4bのブレーキを解放することにより、両者の回転速度を一致させる。その結果、航空機は角度αだけ旋回した後に直進する。
また、図4に示す流れ図に沿って本発明を実施することも出来る。図4は、図3とは別の本発明の地上操向装置を実施する手順を示す流れ図である。
図4の流れ図では、ステップ1で旋回角度αが決定される。
次にステップ2では、機体1がステップ1で決定した旋回角度αだけ旋回するのに必要な時間tが、CPU12によって演算される。
また、CPU12は、ステップ3においてt秒後に機体1が角度αだけ旋回するような両主輪の回転速度差(Va−Vb)を演算する。
さらにCPU12は、ステップ4においてステップ3の演算結果に基づいて、左制御バルブ8a(又は右制御バルブ8b)の開度を設定する。
そしてt秒後には機体1は角度αだけ旋回しているので、旋回後に航空機が直進するように、ステップ5ではt秒後に左制御バルブ8a(又は右制御バルブ8b)の開度を元に戻す。
以上のように構成した航空機の地上操向装置では、操縦者のハンドル操作によって左右の主輪に回転速度差を生じさせ、航空機を操向させる例を示したが、機体1側に受信機を備え、機体1の外部に操向目標角度設定装置と送信機を設けることもできる。
このように構成すると、航空機には、操向制御に関わる最低限の構成のみを搭載することとなり、航空機の軽量化をさらに図ることができる。
本発明は、主に小型機に実施するのが好ましく、前輪に操向機構を設けなくて済むので、製造コストを下げることができる。また、本発明は、操縦者が搭乗せず、自動操縦される航空機にも実施することができる。
本発明を実施した航空機の地上操向装置の系統図である。 (a),(b)は、航空機の機体の左右に設けた車輪の動作を示す平面図である。 本発明の地上操向装置を実施する手順を示す流れ図である。 図3とは別の本発明の地上操向装置を実施する手順を示す流れ図である。 従来の航空機の地上操向機構とブレーキ機構を示す信号系統図である。
符号の説明
1 航空機の機体
2 地上操向装置
3 前輪
4a 左主輪
4b 右主輪
5a 左ブレーキ
5b 右ブレーキ
6 油圧源
7 シャットオフバルブ
8a 左制御バルブ
8b 右制御バルブ
11 制御装置
12 CPU
13 メモリ
14 受信機
15 送信機
16 操向目標角度設定装置
17a,17b 回転数検出センサ
18 前輪の支柱

Claims (6)

  1. 機体の左右に各々ブレーキを備えた車輪が設けてあり、前記各ブレーキが個別に動作可能な航空機の地上操向装置において、走行中の機体の操向目標角度を設定する目標角度設定手段と、前記各車輪の回転速度を検出する検出手段と、前記目標角度設定手段によって設定された操向目標角度及び前記検出手段による検出結果に基づいて左右の車輪に回転速度差が生じるように前記各ブレーキを制御する制御手段とを備えていることを特徴とする航空機の地上操向装置。
  2. 前記航空機は前輪と主輪とを備えており、前記車輪は主輪であることを特徴とする請求項1に記載の航空機の地上操向装置。
  3. 走行中の前輪の向きが自由回動可能であることを特徴とする請求項2に記載の航空機の地上操向装置。
  4. 機体の左右に各々ブレーキを備えた車輪が設けてあり、前記各ブレーキが個別に動作可能な航空機の地上操向方法において、走行中の機体の操向目標角度を設定し、設定した前記操向目標角度に機体が旋回するように、前記各ブレーキを制御して左右の車輪に回転速度差を生じさせることを特徴とする航空機の地上操向方法。
  5. 前記航空機は前輪と主輪とを備えており、前記車輪は主輪であることを特徴とする請求項4に記載の航空機の地上操向方法。
  6. 走行中の前輪の向きが自由回動可能であることを特徴とする請求項5に記載の航空機の地上操向方法。
JP2007229696A 2007-09-05 2007-09-05 航空機の地上操向装置及び地上操向方法 Active JP5073424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229696A JP5073424B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 航空機の地上操向装置及び地上操向方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229696A JP5073424B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 航空機の地上操向装置及び地上操向方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061837A true JP2009061837A (ja) 2009-03-26
JP5073424B2 JP5073424B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40556861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229696A Active JP5073424B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 航空機の地上操向装置及び地上操向方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5073424B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10300897B2 (en) * 2017-05-15 2019-05-28 Goodrich Corporation Brake load balance and runway centering techniques
CN114313234A (zh) * 2022-02-10 2022-04-12 中国商用飞机有限责任公司 多轮起落架转向系统及其控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4008868A (en) * 1975-12-18 1977-02-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Aircraft steering and braking system
US4221350A (en) * 1976-11-17 1980-09-09 Messerschmitt-Bolkow-Blohm Gmbh Automatic direction stabilization system
US4482961A (en) * 1981-09-18 1984-11-13 The Boeing Company Automatic control system for directional control of an aircraft during landing rollout
JPS62279197A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 三菱重工業株式会社 航空機の人力式操向装置
JP2000082198A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Toyota Motor Corp 車両制御装置および車両制御方法
JP2003063498A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Teijin Seiki Co Ltd ステアリングアクチュエータシステム
US20030125848A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System and method for controlling traveling direction of aircraft
JP2004255910A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sumitomo Precision Prod Co Ltd ステアリング制御装置及びそのプログラム
JP2007176486A (ja) * 2007-03-29 2007-07-12 Nabtesco Corp ステアリングアクチュエータシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4008868A (en) * 1975-12-18 1977-02-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Aircraft steering and braking system
US4221350A (en) * 1976-11-17 1980-09-09 Messerschmitt-Bolkow-Blohm Gmbh Automatic direction stabilization system
US4482961A (en) * 1981-09-18 1984-11-13 The Boeing Company Automatic control system for directional control of an aircraft during landing rollout
JPS62279197A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 三菱重工業株式会社 航空機の人力式操向装置
JP2000082198A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Toyota Motor Corp 車両制御装置および車両制御方法
JP2003063498A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Teijin Seiki Co Ltd ステアリングアクチュエータシステム
US20030125848A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System and method for controlling traveling direction of aircraft
JP2004255910A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sumitomo Precision Prod Co Ltd ステアリング制御装置及びそのプログラム
JP2007176486A (ja) * 2007-03-29 2007-07-12 Nabtesco Corp ステアリングアクチュエータシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10300897B2 (en) * 2017-05-15 2019-05-28 Goodrich Corporation Brake load balance and runway centering techniques
US10899325B2 (en) 2017-05-15 2021-01-26 Goodrich Corporation Brake load balance and runway centering techniques
CN114313234A (zh) * 2022-02-10 2022-04-12 中国商用飞机有限责任公司 多轮起落架转向系统及其控制方法
CN114313234B (zh) * 2022-02-10 2024-05-07 中国商用飞机有限责任公司 多轮起落架转向系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5073424B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3114074B1 (en) Method and system for a lift device having independently steerable wheels
JP5224590B2 (ja) 車輪操舵用アクチュエータ故障時の劣化運転モードを有する車両操縦システム
US7866429B2 (en) Traveling apparatus
US8886412B2 (en) Steering system for an autonomously driven vehicle and methods of steering the same
JP2017186009A (ja) 三輪自動車のための操舵および制御システム
US20060255207A1 (en) Flight control surface actuation system with redundantly configured actuator assemblies
JP2013018483A (ja) 航空機ホイールの操向を操作する方法
JP2010515150A (ja) 運動制御システム
CA2831371C (en) Landing gear assembly of aircraft
CN103963783A (zh) 用于自动驾驶车辆的转向系统和转向自动驾驶车辆的方法
JP2008074192A (ja) 車両用後輪操舵装置
JP2012086673A (ja) 航空機のステアリング装置の制御方法、並びに航空機のステアリング装置及びこれを備えた航空機
CA2464806A1 (fr) Procede et dispositif de pilotage d'un aeronef
US20150225075A1 (en) Aircraft comprising a landing gear having one wheel provided with an electric motor and control system for said electric motor
JP5073424B2 (ja) 航空機の地上操向装置及び地上操向方法
WO2013038998A1 (ja) 自走ロボットおよび自走台車
JP4756605B2 (ja) 操舵システム
JP2016135642A (ja) 後輪転舵装置
EP2881306B1 (en) Traveling vehicle
JP2007276689A (ja) 車輪可動装置
US11989036B2 (en) Vehicle with communicative behaviors
JP6446828B2 (ja) 車両の制御装置
JP4486158B1 (ja) 操舵装置
JP5531414B2 (ja) 操縦支援装置
JP2008033477A (ja) 無人搬送車の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250