JP2009061543A - 表面被覆切削工具 - Google Patents

表面被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009061543A
JP2009061543A JP2007230928A JP2007230928A JP2009061543A JP 2009061543 A JP2009061543 A JP 2009061543A JP 2007230928 A JP2007230928 A JP 2007230928A JP 2007230928 A JP2007230928 A JP 2007230928A JP 2009061543 A JP2009061543 A JP 2009061543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cutting
tool
hard coating
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007230928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5224091B2 (ja
Inventor
Makoto Nishida
西田  真
Tetsuhiko Honma
哲彦 本間
Hitoshi Kunugi
斉 功刀
Takeshi Ishii
剛 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2007230928A priority Critical patent/JP5224091B2/ja
Publication of JP2009061543A publication Critical patent/JP2009061543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224091B2 publication Critical patent/JP5224091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】高硬度材の切削加工等で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具を提供する。工具切刃部
【解決手段】表面被覆切削工具の工具切刃部の逃げ面、ホーニング部およびすくい面の表面に蒸着形成する硬質被覆層は、少なくとも、Al層からなる内部層とTi、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物のうちの1層または2層以上からなる最表面層とで構成し、また、上記工具切刃部のランド部表面の硬質被覆層はAl層で構成する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば、黒皮偏肉部を有するステンレス鋼、耐熱鋼、ステンレス鋳鋼等の切削加工において、工具切刃部がすぐれた耐チッピング性と耐溶着性を示し、その結果、硬質被覆層が長期に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具に関するものである。
従来、一般に、炭化タングステン(以下、WCで示す)基超硬合金または炭窒化チタン(以下、TiCNで示す)基サーメットで構成された基体(以下、これらを総称して工具基体という)の表面に、化学蒸着で形成されたAl23層と、化学蒸着で形成されたTi、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物のうちの1層または2層以上からなる硬質被覆層を形成した表面被覆切削工具が知られており、この表面被覆切削工具が、例えば各種の鋼や鋳鉄などの連続切削や断続切削に用いられることも知られている。
特開昭58−67861号公報 特開2003−340610号公報
近年の切削装置の高性能化はめざましく、一方で切削加工に対する省力化および省エネ化、さらに低コスト化の要求は強く、これに伴い、切削加工は一段と高速化の傾向にあるが、上記の従来被覆工具においては、これを低合金鋼や炭素鋼などの一般鋼、さらにねずみ鋳鉄などの普通鋳鉄の高速切削に用いた場合には問題はないが、自身が高い強度を有し、かつ切削時の切削工具表面部の硬質被覆層に対する粘着性が高いステンレス鋼、耐熱鋼、ステンレス鋳鋼製の黒皮偏肉部を有する鍛造部品を高速で加工した場合には切刃にチッピングが発生し、これらが原因で比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、ステンレス鋼、耐熱鋼、ステンレス鋳鋼製等の黒皮偏肉部を有する鍛造部品の高速切削加工に用いた場合でも、表面被覆切削工具(以下、被覆工具という)がすぐれた耐チッピング性を示す硬質被覆層の層構造について研究を行った結果、
(a)一般に、被覆工具の切刃部は、逃げ面−ホーニング部−ランド部−すくい面から構成され、その全体に亘って、硬質被覆層が蒸着形成されているが、このような従来被覆工具を、ステンレス鋼、耐熱鋼、ステンレス鋳鋼等の高速切削加工に用いた場合には、切刃に被削材が溶着しやすく、切削中にこの溶着物の脱落と生成が繰り返される際に、溶着物とともに硬質被覆層が脱落し、これがチッピングの原因となっていること。
(b)そこで、上記従来被覆工具において、切刃部の逃げ面−すくい面にはTi、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる最表面層を形成し、一方、切刃のホーニング部、ランド部には最表面層であるTi、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる最表面層を設けず、内部層のAl23層を露出させた層構造となしたところ、ステンレス鋼、耐熱鋼、ステンレス鋳鋼等の高速切削加工に用いた場合にも、ホーニング部、ランド部には、熱的に安定なAl23層が露出形成されているため、被削材の溶着が生じず、その結果、溶着物の脱落、生成に起因するチッピングの発生は低減されること。
(c)しかし、上記被覆工具により、ステンレス鋼、耐熱鋼、ステンレス鋳鋼製等の黒皮偏肉部を有する鍛造部品の高速切削加工を行った場合には、黒皮偏肉部で一時的に刃先が被削材に切り込まなくなる際に、鍛造時に形成された非常に硬質な被削材表面の酸化層(黒皮)を切刃部のホーニング部だけで擦る状態になるため、Al23層が露出形成されておりTi、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる最表面層が形成されていないホーニング部には、Al23層に新たなチッピングが発生するようになり、硬質被覆層の耐チッピング性は未だ不十分であること。
(d)そこで、切刃部が、逃げ面−ホーニング部−ランド部−すくい面から構成された被覆工具において、図1に示されるように、逃げ面、ホーニング部、すくい面にはAl23層からなる内部層と、Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる最表面層を形成し、一方、切刃のランド部には最表面層であるTi、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる最表面層を設けず、内部層のAl23層を露出させた層構造となしたところ、ステンレス鋼、耐熱鋼、ステンレス鋳鋼製等の黒皮偏肉部を有する鍛造部品の高速切削加工に用いた場合に、ランド部には、熱的に安定なAl23層が露出形成されているため、切刃ランド部への被削材の溶着が生じず、また、ホーニング部には、高温強度のすぐれたTi、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる最表面層が被覆されていることから、Al23層にチッピングが発生することが防止され、その結果、チッピングが発生することもなく長期の使用に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮すること。
以上(a)〜(d)に示される研究結果を得たのである。
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、
「 炭化タングステン基超硬合金または炭窒化チタン基サーメットで構成された工具基体の表面に、少なくとも、Al層と、Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる硬質被覆層が蒸着形成され、また、工具切刃部が、逃げ面、ホーニング部、ランド部およびすくい面で構成された表面被覆切削工具において、
上記工具切刃部の逃げ面、ホーニング部およびすくい面の表面に蒸着形成する硬質被覆層は、少なくとも、Al層からなる内部層とTi、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる最表面層とで構成し、また、上記工具切刃部のランド部表面の硬質被覆層は、Al層で構成したことを特徴とする表面被覆切削工具(被覆工具)。」
に特徴を有するものである。
以下に、この発明の被覆工具の硬質被覆層について、詳細に説明する。
(1)Al23層(内部層)
Al23層からなる内部層は、ステンレス鋼、耐熱鋼、ステンレス鋳鋼等の溶着性の高い被削材に対してすぐれた耐溶着性を示すとともに、すぐれた高温硬さ、耐熱性を有し、基本的に、硬質被覆層の耐摩耗性を担保する層であるが、その層厚が1.0μm未満では、十分な耐摩耗性を発揮することはできず、また、その層厚が12μmを越えると、チッピングを発生し易くなることから、その層厚は1.0〜12μmとすることが望ましい。
この発明では、切刃のランド部には、Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる最表面層を設けず、Al層からなる内部層を敢て露出させておくことによって、ステンレス鋼、耐熱鋼、ステンレス鋳鋼製等の黒皮偏肉部を有する鍛造部品等の高速切削加工における被覆工具の耐溶着性を高め、溶着物の生成、脱落に起因するチッピングの発生を防止することができる。
切刃部のランド部のみに、Al層からなる内部層を露出形成させる方法としては、例えば、ランド部を含め、切刃部全体にAl層からなる内部層を蒸着形成し、さらに、Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上層からなる最表面層を蒸着形成した後、ランド部の最表面層のみを研磨加工により除去すれば、ランド部にAl層からなる内部層を露出させることができる。また、Al層からなる内部層を蒸着形成後、ランド部にのみマスキングを施し、この状態で最表面層を蒸着することにより、ランド部のみにAl層からなる内部層を露出させることができる。いずれにしても、この発明では、ランド部のみに、Al層を露出形成させる手段については、特にその手段を限定するものではなく、いかなる手段をも採用することができる。
なお、工具基体表面にAl層を蒸着形成するにあたり、工具基体とAl層の密着性、密着強度等を向上させるために、従来から良く知られているTi化合物(TiC、TiN、TiCN、TiCO、TiNO、TiCNO)層を、下部密着層として蒸着形成することができる。また、これに加えて、この発明で最表面層として蒸着形成する、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上を下部密着層として蒸着形成することも勿論可能であり、この発明では、工具基体とAl層との間に、下部密着層を介在形成することを何ら排除するものではない。
ただ、Al層からなる内部層と工具基体の間に、下部密着層を介在形成した場合には、下部密着層の合計層厚が0.2μm未満では、これを設けたことによる効果の向上が少なく、また、合計層厚が20μmを超えると、高熱を発生する切削加工において熱塑性変形を起し易くなり、これが偏摩耗の原因となることから、その合計層厚は0.2〜20μmとすることが望ましい。
(2)Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上(最表面層)
Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる最表面層は、すぐれた高温強度を備え、硬質被覆層全体としての強度を高めるとともに、耐チッピング性向上に寄与するが、特に、ステンレス鋼、耐熱鋼、ステンレス鋳鋼製等の黒皮偏肉部を有する鍛造部品の高速切削加工を行った場合には、黒皮偏肉部で一時的に刃先が被削材に切り込まなくなり、硬質な黒皮をホーニング部だけで擦る状態になっても、Al層の上面に高温強度にすぐれたTi、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる最表面層が被覆されていることによって保護されているので、Al層にチッピングが発生することを防止できる。
Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上を最表面層として設けた場合、その層厚が0.5μm未満では、前記作用を十分に発揮させることができず、一方その層厚が6μmを越えると、易溶着性被削材の切削加工では耐溶着性が劣化し、チッピングが発生しやすくなることから、Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる最表面層の層厚は、0.5〜6μmとすることが望ましい。
この発明では、硬質被覆層として、少なくとも、Al層からなる内部層と、Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる最表面層とを蒸着形成した被覆工具において、切刃部のランド部のみ、Al層からなる内部層を露出形成させていることから、ステンレス鋼、耐熱鋼、ステンレス鋳鋼製等の黒皮偏肉部を有する鍛造部品等の高速切削加工を行った場合でも、切刃のホーニング部に蒸着形成された高温強度にすぐれた最表面層が硬質な黒皮との擦過によるAl23層のチッピング発生を抑制するとともに、切刃ランド部には耐溶着性にすぐれたAl23層が露出形成されていることによって、溶着物の生成・脱落に起因するチッピングの発生もなく、その結果、長期の使用に亘ってチッピングの発生なくすぐれた耐摩耗性を発揮するものである。
つぎに、この発明の被覆工具を実施例により具体的に説明する。
原料粉末として、いずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、ZrC粉末、VC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr32粉末、TiN粉末、およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、さらにワックスを加えてアセトン中で24時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、98MPaの圧力で所定形状の圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を5Paの真空中、1370〜1470℃の範囲内の所定の温度に1時間保持の条件で真空焼結し、焼結後、切刃部にR:0.07mmのホーニング加工を施すことにより、中心部に工具取り付け用ボルト貫通孔を有する形式で、ISO規格にCNMG120412として規定されるスローアウエイチップ形状をもったWC基超硬合金製の工具基体A〜Eをそれぞれ製造した。
また、原料粉末として、いずれも0.5〜2μmの平均粒径を有するTiCN(質量比で、TiC/TiN=50/50)粉末、Mo2 C粉末、ZrC粉末、NbC粉末、TaC粉末、WC粉末、Co粉末、およびNi粉末を用意し、これら原料粉末を、表2に示される配合組成に配合し、ボールミルで24時間湿式混合し、乾燥した後、98MPaの圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を1.3kPaの窒素雰囲気中、温度:1540℃に1時間保持の条件で焼結し、焼結後、切刃部分にR:0.07mmのホーニング加工を施すことにより、工具本体にクランプ駒による挟み締めにより取り付けられる穴なし形式で、ISO規格にCNMN120412として規定されるスローアウエイチップ形状をもったTiCN基サーメット製の工具基体a〜eを形成した。
ついで、これらの工具基体A〜Eおよび工具基体a〜eのそれぞれを、通常の化学蒸着装置に装入し、
(a)表3に示されるいずれかの条件で、Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上を、下部密着層として合計層厚0.2〜20μmの厚さで蒸着形成し、
(b)ついで、切刃部の逃げ面、ホーニング部、ランド部、すくい面を含む工具基体の表面に、
反応ガス組成:容量%で、AlCl3:1〜5%、CO2:3〜7%、HCl:0.3〜3%、H2S:0.02〜0.4%、H2:残り、の範囲内の所定の組成、
反応雰囲気温度:950〜1100℃の範囲内の所定の温度、
反応雰囲気圧力:6〜13kPaの範囲内の所定の圧力、
の条件で表4に示される目標層厚で、Al23層からなる内部層を蒸着形成し、
(c)ついで、上記Al23層からなる内部層の上面に、表3に示される条件にて、表4に示されるそれぞれ目標層厚のTi、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上を最表面層として蒸着形成し、
(d)その後、切刃部のランド部のみに、砥粒を内部に含有した樹脂製のブラシで機械研磨を施し、内部層のAl23層を露出させることにより、本発明被覆工具1〜10をそれぞれ製造した。
また、比較の目的で、表5に示される通り、ホーニング部およびランド部を含め切刃部の全面に最表面層を形成した比較被覆工具1〜5を製造し、また、切刃部の全面に最表面層を形成した後、切刃部のホーニング部とランド部の最表面層を機械研磨で除去し、内部層のAl23層を露出させた比較被覆工具6〜10を製造した。
ついで、上記の本発明被覆工具1〜10と比較被覆工具1〜10の硬質被覆層を構成するAl23層とTi、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる最表面層の厚さを、走査型電子顕微鏡を用いて測定(縦断面測定)したところ、いずれも目標層厚と実質的に同じ層厚(5点測定の平均値)を示した。
つぎに、上記の本発明被覆工具1〜10および比較被覆工具1〜10の各種被覆工具について、いずれも工具鋼製バイトの先端部にボルト止めした状態で、黒皮偏肉部を想定した下記の被削材について、切削条件A〜Cで切削試験を実施した。
被削材:JIS・SUS316の楕円形黒皮丸棒(長径350mm,短径347mm)、
切削速度: 280 m/min.、
切り込み: 0〜1.5 mm、
送り: 0.25 mm/rev.、
切削時間: 5 分
の条件(切削条件Aという)でのステンレス鋼の湿式連続高速切削試験(通常の切削速度は、150m/min.)、
被削材:JIS・SUH310の楕円形黒皮丸棒(長径280mm,短径276mm)、
切削速度: 250 m/min.、
切り込み: 0〜2 mm、
送り: 0.25 mm/rev.、
切削時間: 5 分
の条件(切削条件Bという)での耐熱鋼の湿式連続高速切削試験(通常の切削速度は、110m/min.)、
被削材:JIS・SCS10の楕円形黒皮丸棒(長径310mm,短径306mm)、
切削速度: 260 m/min.、
切り込み: 0〜2 mm、
送り: 0.3 mm/rev.、
切削時間: 5 分
の条件(切削条件Bという)でのステンレス鋳鋼の湿式連続高速切削試験(通常の切削速度は、120m/min.)、
を行い、いずれの切削試験でも切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。この測定結果を表6に示した。
Figure 2009061543
Figure 2009061543
Figure 2009061543
Figure 2009061543
Figure 2009061543
Figure 2009061543
表6に示される結果から、本発明被覆工具1〜10は、ステンレス鋼、耐熱鋼、ステンレス鋳鋼製等の黒皮偏肉部を有する鍛造部品等の高速切削加工を行った場合でも、切刃のホーニング部に蒸着形成されたすぐれた高温強度を有するTi、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる最表面層が、被削材の硬質黒皮部との擦過によるチッピングの発生を抑制するとともに、切刃ランド部に耐溶着性にすぐれたAl23層が露出形成されていることによって、溶着物の生成・脱落に起因するチッピングの発生を抑え、その結果として、すぐれた耐摩耗性を長期に亘って示すのに対して、切刃部全面がTi、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物の1層または2層以上からなる最表面層で被覆された比較被覆工具1〜5においては、硬質被覆層のチッピング発生によって使用寿命が短く、また、切刃のホーニング部とランド部に、Al23層からなる内部層が露出形成された比較被覆工具6〜10においては、主として、ホーニング部でのチッピング発生により、やはり短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
上述のように、この発明の被覆工具は、各種鋼や鋳鉄などの通常条件での切削加工は勿論のこと、特にステンレス鋼、耐熱鋼、ステンレス鋳鋼製等の黒皮偏肉部を有する鍛造部品等の高速切削加工に用いた場合であっても、チッピングの発生なく、すぐれた耐摩耗性を示し、長期に亘ってすぐれた切削性能を発揮するものであるから、切削装置の高性能化並びに切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応できるものである。
本発明被覆工具の切刃部近傍の硬質被覆層の概略断面説明図である。

Claims (1)

  1. 炭化タングステン基超硬合金または炭窒化チタン基サーメットで構成された工具基体の表面に、少なくとも、Al層と、Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物のうちの1層または2層以上からなる硬質被覆層が蒸着形成され、また、工具切刃部が、逃げ面、ホーニング部、ランド部およびすくい面で構成された表面被覆切削工具において、
    上記工具切刃部の逃げ面、ホーニング部およびすくい面の表面に蒸着形成する硬質被覆層は、少なくとも、Al層からなる内部層と、Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物のうちの1層または2層以上からなる最表面層とで構成し、また、上記工具切刃部のランド部表面の硬質被覆層は、Al層で構成したことを特徴とする表面被覆切削工具。
JP2007230928A 2007-09-06 2007-09-06 表面被覆切削工具 Active JP5224091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230928A JP5224091B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 表面被覆切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230928A JP5224091B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 表面被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061543A true JP2009061543A (ja) 2009-03-26
JP5224091B2 JP5224091B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40556626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230928A Active JP5224091B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 表面被覆切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5224091B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557507A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Kyocera Corp コーテイング工具およびその製造方法
JPH1071507A (ja) * 1996-06-12 1998-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆硬質合金工具
JP2003094230A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 粘質材用ミーリング工具
JP2005254411A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 被覆切削工具
JP2007119859A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Corp 表面被覆部材およびその製造方法および表面被覆部材を用いた切削工具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557507A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Kyocera Corp コーテイング工具およびその製造方法
JPH1071507A (ja) * 1996-06-12 1998-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆硬質合金工具
JP2003094230A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 粘質材用ミーリング工具
JP2005254411A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 被覆切削工具
JP2007119859A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Corp 表面被覆部材およびその製造方法および表面被覆部材を用いた切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5224091B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041222B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2002239810A (ja) 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2009125832A (ja) 表面被覆切削工具
JP5196122B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2009125833A (ja) 表面被覆切削工具
JP7492683B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4645820B2 (ja) 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4756445B2 (ja) 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP5224091B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2003136302A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2011031318A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2009034766A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2004338058A (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4678582B2 (ja) 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2005028474A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4771199B2 (ja) 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP4211508B2 (ja) 難削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP2007030100A (ja) 難削材の重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2006281409A (ja) 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2009095916A (ja) 表面被覆切削工具
JP2004074378A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2007307690A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP4211509B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP2004074379A (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4029331B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5224091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3