JP2009061302A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009061302A
JP2009061302A JP2008323307A JP2008323307A JP2009061302A JP 2009061302 A JP2009061302 A JP 2009061302A JP 2008323307 A JP2008323307 A JP 2008323307A JP 2008323307 A JP2008323307 A JP 2008323307A JP 2009061302 A JP2009061302 A JP 2009061302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
big hit
state
ball
variable display
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008323307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315399B2 (ja
Inventor
Kichihei Niiyama
吉平 新山
Koji Ito
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP2008323307A priority Critical patent/JP4315399B2/ja
Publication of JP2009061302A publication Critical patent/JP2009061302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315399B2 publication Critical patent/JP4315399B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 外部に遊技機の稼動情報管理のために必要な大当りなどの情報を加工せずに、単に情報として出力するだけで済む遊技機を提供する。
【解決手段】 発生した大当り状態の終了後、予め定められた所定期間内に次の大当り状態が発生した場合に、連続大当り状態と判定し、始動遊技の実行回数を計数し、所定期間は始動遊技において所定の結果が予め定められた回数導出されることに基づいて終了するように構成され、大当り状態の発生に関連して大当り状態信号を外部に送信するとともに、所定期間に関する情報を外部に送信する(ステップS308.310)。外部の管理装置では、例えば、シングル大当たりの発生回数S、ダブル大当たりの発生回数W、トリプル大当たりの発生回数Tなどを表示する。
【選択図】 図16

Description

本発明は、遊技機に係わり、詳しくは複数の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を備えた遊技機に関する。
従来の遊技機、例えばいわゆる第1種に属する遊技機では、可変表示装置の表示図柄を可変し、その表示図柄は乱数を抽出することによって大当り等の役を決定し、ゲームを演出している。この場合、遊技盤上に設けられた特定の入賞口への遊技球の入賞又は特定の通過ゲートを遊技球が通過することにより可変表示装置が可変表示を開始し、予め定められた所定の時間が経過することに基づいて可変表示を停止させ、その停止態様に基づき大当り等の役を決定している。
また、この他に第2種に属する遊技機、第3種に属する遊技機あるいは電動役物装置を備えた遊技機等があり、何れも大当り状態を発生可能な機種が多い。
その中でも、例えば第2種に属する遊技機では、始動入賞口への遊技球の入賞を検出し、入賞があると変動入賞装置に備えられた可動部材(以下、適宜羽根部材という)を開閉する補助遊技を行い、そのとき変動入賞装置内の特別入賞口へ入賞すると、遊技者に有利な特別遊技状態(以下、適宜大当り状態という)を発生している。
さらに、最近の遊技機においては、特別大当り状態(例えば、特定図柄での大当り)を発生する遊技機がある。例えば、特定図柄での大当りでは、大当り状態が複数回(例えば、5回)連続して、発生しやすかったりしている。
そして、遊技店には、これらの遊技機の動作状態情報を収集して表示する情報収集表示装置が設置されていて、遊技機に関する様々な情報を表示している。
このような従来の遊技機としては、例えば以下の特許文献に開示のものがある。
特開平4−71580号公報
しかしながら、従来の情報収集表示装置にあっては、情報表示を数字や文字により表示しており、例えば大当たり状態の発生状況を図表化して表したものが無かった。そのため、上記特別大当たり状態が発生して大当たり状態が複数回連続して発生したとしても、一目で判別することが難しく、遊技機の特性を充分に把握することが困難であった。
そこで本発明は、外部に遊技機の稼動情報管理のために必要な大当りなどの情報を加工せずに、単に情報として出力するだけで済む遊技機を提供することを目的としている。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明は、所定の始動遊技の結果に関連して遊技者に有利な大当り状態を発生可能な遊技機において、
発生した大当り状態の終了後、予め定められた期間内に次の大当り状態が発生した場合に、連続大当り状態と判定する連続大当り状態判定手段と、
前記始動遊技の実行回数を計数する始動遊技計数手段と、
当該遊技機における所定の情報を外部に送信する送信手段と、を備え、
前記所定期間は、前記始動遊技において所定の結果が予め定められた回数導出されることに基づいて終了するように構成され、
前記送信手段は、
大当り状態の発生に関連して大当り状態信号を外部に送信する第1送信手段と、
前記所定期間に関する情報を外部に送信する第2送信手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、当該遊技機は、
複数の識別情報を可変表示可能な可変表示装置と、
遊技者にとって不利な第一状態と遊技者にとって有利な第二状態とに変換可能な可動部材を有する変動入賞装置と、を備え、
所定の始動遊技に基づいて前記可変表示装置における識別情報を変化させ、該識別情報の停止結果態様に関連して、前記変動入賞装置の可動部材が第一状態と第二状態とを所定にサイクルだけ繰り返す大当り状態を発生させるとともに、該サイクルの最高継続回数を決定し、
前記送信手段は、
決定した大当りサイクルの最高継続回数に関する情報を外部に送信する第3送信手段を備えていることを特徴とする。
本発明では、発生した大当り状態の終了後、予め定められた所定期間内に次の大当り状態が発生した場合に、連続大当り状態と判定し、始動遊技の実行回数を計数し、所定期間は始動遊技において所定の結果が予め定められた回数導出されることに基づいて終了するように構成され、大当り状態の発生に関連して大当り状態信号を外部に送信するとともに、所定期間に関する情報を外部に送信することが行われる。
したがって、遊技機の外部では遊技機の稼動情報管理のために必要な大当りなどの情報は、遊技機内では加工せず、単に情報として出力するだけで済む。
本発明によれば、発生した大当り状態の終了後、予め定められた所定期間内に次の大当り状態が発生した場合に、連続大当り状態と判定し、始動遊技の実行回数を計数し、所定期間は始動遊技において所定の結果が予め定められた回数導出されることに基づいて終了するように構成され、大当り状態の発生に関連して大当り状態信号を外部に送信するとともに、所定期間に関する情報を外部に送信するので、遊技機の外部では遊技機の稼動情報管理のために必要な大当りなどの情報は、遊技機内では加工せず、単に情報として出力するだけで済む。よって、外部では遊技機の特性を充分に把握することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図1〜図21は本発明をプリペイドカード方式の遊技機に適用した場合の一実施例を示している。
まず、遊技機から説明する。
パチンコ装置の正面構成
図1はパチンコ装置の全体を示す正面斜視図である。図1において、1はパチンコ装置であり、大きく分けてパチンコ機2(遊技機)と、遊技媒体貸出装置としてのカード式玉貸機(以下、単に玉貸機という)3によって構成され、これらが対をなして設置される。パチンコ機2とカード式玉貸機3とが対をなして設置されたパチンコ装置1は、いわゆるCR機(カードリーディング機)と称されている。玉貸機3にはカードリーダ・ライタが内蔵され、玉貸機3の前面パネル4にはプリペイドカードが挿入されるカード挿入口5と、7セグメントの発光ダイオードを用いて3列で構成され、カードの残り度数を表示するカード残度数表示器6と、発光ダイオード等からなりカードの受け付けが有効であることを表示するカード受付け表示器7とが設けられている。
パチンコ機1は、額縁状前面枠11と、ガラス12aを支持する金枠(ガラス枠)12と、遊技盤13(図2参照)と、前面表示パネル14と、前面操作パネル15とを有している。額縁状前面枠11は木製の機枠16(正面からは図示略:後述の図3参照)に対して上部蝶番17および下部蝶番(図示略)によって開閉可能に支持され、金枠12は額縁状前面枠11に開閉可能に支持されている。
前面表示パネル14には上皿21と、プリペイドカードの残高を表示するカード度数表示器(カード残高表示器)22と、玉を購入するときに操作される玉貸釦(変換釦)23と、プリペイドカードを排出するときに操作されるカード排出釦(返却釦)24と、玉貸し可能表示器25と、上皿21の玉を後述の玉貯留皿32に移す玉通路開閉用の押し釦26とが設けられている。
なお、遊技用カードはプリペイドカードに限らず、例えば玉数等の価値情報が記憶されている玉数カード、あるいは遊技客の識別情報が記憶されている識別カード等を単独で使用する遊技機でもよい。
要は、遊技用カードを使用するために、読み込み/書き込み可能なカードリーダ・ライタであればよい。例えば、完全なカード式のパチンコ遊技システムで封入球式の遊技機(例えば、クレジット方式の遊技機)にも本発明を適用することができる。
また、遊技用カードとして磁気カードを用いている例に限らず、例えばICカードを用いる遊技機でもよい。ICカードを用いた場合、当然のことながらカードリーダ・ライタはICカードに対応するものを使用することになる。
前面操作パネル15には、灰皿31と、玉を貯留する玉貯留皿(受皿)32と、玉貯留皿32に貯留された玉を外部下方に抜くための玉抜きレバー33と、発射装置の操作を行う発射操作ノブ34とが設けられている。
パチンコ機2の額縁状前面枠11の上部には左側から順次、賞球排出時に点灯する賞球玉排出表示器41と、貸玉排出時に点灯する貸玉排出表示器42と、パチンコ機2において打止状態が発生したときに点灯する完了表示器43とが設けられている。これらの賞球玉排出表示器41、貸玉排出表示器42および完了表示器43によりその他の遊技状態(例えば、大当り状態:点滅する制御)も表示可能である。
遊技盤の構成
次に、遊技盤13における遊技領域は本発明の適用対象である大当り状態および連チャン大当り状態(特異特異遊技状態に相当)を発生し、かつ一定の獲得球(例えば、3000個)でいわゆる打ち止め制を採用可能な遊技機であれば、任意の構成を取り得る。一例として本実施例では図2に示すタイプ(第2種に属するタイプ)のものを用いている。
図2は遊技盤13を示す正面図である。図2において、遊技領域の周囲にはレール61が配置されており、レール61内側のほぼ中央部には変動入賞装置62が、この変動入賞装置62の側方には普通図柄ゲート(以下、普図ゲートという)63が、変動入賞装置62の直下にはチューリップタイプの2回開きの普通電動役物付き始動口(第2始動入賞口に相当)64が、普通電動役物付き始動口(以下、普通電動始動口という)64の左右には1回開きの第1始動入賞口65、66がそれぞれ配置されている。この場合、普通電動始動口64に球が入賞すると、変動入賞装置62の可動片(可動部材:いわゆる羽根部材)62a、62bが2回開閉動作し、第1始動入賞口65、66に球が入賞すると、変動入賞装置62の可動片62a、62bが1回開閉動作するようになっている。
各始動口64、65、66に玉が入賞することによって変動入賞装置62の可動片62a、62bが開閉動作する状態は、補助遊技状態に相当する。
また、遊技領域にはその他に一般入賞口67、68が配置されるとともに、遊技領域内の適宜位置には風車と呼ばれる打球方向変換部材69〜74が回転自在に複数設置されるとともに、障害釘(図示略)が多数植設されている。一方、遊技領域の中央下部にはアウト玉回収口75が形成されている。変動入賞装置62の両側でレール61の内側に沿った部分には、装飾用のサイドランプ76、77が配置されており、サイドランプ76、77は、例えば可動片62a、62bが開くときに点滅する他、大当り中などには遊技者の意欲を盛り上げるように点滅する。
普図ゲート63は玉が1個分だけ通過可能なゲートを有し、玉がゲートを通過すると、普通電動始動口64に配置された7セグメントのLEDからなる普通図柄表示器64aの図柄(例えば、数字)を変化させ、この数字が特定の値(例えば、「7」)になると、普通電動始動口64のチューリップ64b、64cを電動動作させて一定時間だけ開く(つまり、入賞させ易い状態になる)ようになっている。具体的には、普通図柄表示器64aの図柄が「7」になると、普通電動始動口64のチューリップ64b、64cが3秒間開き、同様に図柄が「3」になると、普通電動始動口64のチューリップ64b、64cが2秒間開き、図柄が「5」になると、普通電動始動口64のチューリップ64b、64cが1秒間開くようになっている。
また、普通図柄表示器64aの側方には4つの普図スイッチ記憶表示器(いわゆる普図メモリ表示器)64dが配置されており、普図スイッチ記憶表示器64dは普図ゲート63を玉が通過したとき、4個の範囲内でその通過玉数を記憶したことを表示する。
普図ゲート63には普図ゲートスイッチ(図示略)が配設され、玉の通過が検出される。普通電動始動口64は通常はチューリップ64b、64cを閉じているが、上記のように一定条件下でチューリップ64b、64cを開くように構成されている。なお、普通図柄表示器64aの図柄を変化させる制御は、可変表示ゲームに相当する。
また、この場合、可変表示ゲームの結果、つまり普通図柄表示器64aの図柄が特定の値(例えば、「7」)になって普通電動始動口64のチューリップ64b、64cが電動動作して一定時間だけ開く確率を、高確率あるいは低確率の2つに変動制御してもよい。
ここで、変動入賞装置62の構成について詳細に説明する。
図3は変動入賞装置62の正面図、図4は変動入賞装置62の正面斜視図である。これらの図において、変動入賞装置62は天入賞口620および変動入賞装置62の内部空間に続く開口部(特定入賞口)621を有し、開口部621の上方の周囲には屋根状の鎧部622が突設されるとともに、開口部621の左右には直立状に起立して流下してきた玉が開口部621内に流入することを阻止する遊技者にとって不利な第1状態(閉状態)と、上端を外側に倒して流下してきた玉を受け止めて開口部621に流入させる遊技者にとって有利な第2状態(開状態)とに変換可能な一対の可動片(可動部材)62a、62bが設けられている。
開口部621の奥側にはV誘導決定用の可変表示装置623が配置されており、V誘導決定用の可変表示装置623は2桁のドット表示器(あるいは9セグメントLEDよりなる2桁の表示器でもよい)によって構成される。V誘導決定用の可変表示装置623は「0」〜「19」までの数字を表示可能であり、後述のV誘導装置630がV入賞口633に玉を誘導するか否かを決定する表示を行うとともに、第2種の権利のラウンド継続回数、すなわち大当り時におけるラウンド(特別遊技サイクル)の継続回数(上限継続回数に相当)を遊技者に知らせるための表示を行う。
また、開口部621の下側には継続回数決定用の可変表示装置624が配置されており、継続回数決定用の可変表示装置624は1桁のドット表示器(あるいは7セグメントLEDよりなる1桁の表示器でもよい)によって構成される。継続回数決定用の可変表示装置624は「0」〜「9」までの数字を表示可能であり、開口部621に入った玉がV入賞口633に入賞した場合に、その停止図柄により第2種大当りの最高継続回数の決定を表示するとともに、変動入賞装置62に入賞した玉のカウント数を遊技者に知らせるための表示も兼ねている。
V誘導決定用の可変表示装置623および継続回数決定用の可変表示装置624は、何れも常時変動動作しており、始動入賞(第1始動入賞口65、66あるいは普通電動始動口64の何れかに入賞)があると、V誘導決定用の可変表示装置623の変動が停止し、停止図柄を表示する。この場合、V誘導決定用の可変表示装置623の停止図柄により、以下のようにV誘導装置630の作動が制御される。
(I)V誘導決定停止図柄=「7」(特別図柄)のとき
V誘導装置630が中央で停止する。したがって、V入賞口633に玉が入賞する確率はほぼ100%に近くなる。
(II)V誘導決定停止図柄=「7」以外のとき
V誘導装置630が左右に往復移動動作し停止しない。したがって、V入賞口633には玉が稀に入賞する程度となる。
なお、V誘導決定用の可変表示装置623の停止を、後述のカウントスイッチ632の出力に基づいて行ってもよい。このようにすると、始動入賞だけで停止するのではなく、変動入賞装置62の開口部621に玉が入賞したときだけ停止するので、V誘導決定停止図柄=「7」が出たのに変動入賞装置62内に玉が入賞しなかったというようなことでなく、ゲーム面で遊技者へのサービスが向上する。
また、V誘導決定用の可変表示装置623の出目に「7」が所定期間内に連続して発生することがあり、これは特異遊技状態に相当し、いわゆる連チャン大当りとなる。この場合、所定期間とは、例えば上皿21内の玉が発射されるまでの間とか、大当り終了後5分以内とか、あるいは可変表示装置623、624の所定作動回数(例えば、5回)内等をいう。可変表示装置623、624の作動回数としては、どちらの表示装置を採用してもよい。
なお、連チャン大当りの発生確率を後述の可変表示図柄出現率設定装置324により設定可能にしてもよいし、連チャン大当りの回数を設定可能にしてもよい。また、連チャン大当りの場合に、例えば連チャン回数を保証(例えば、大当り発生が5回)するようにしてもよい。
一方、始動入賞(第1始動入賞口65、66あるいは普通電動始動口64の何れかに入賞)があって、変動入賞装置62の可動片62a、62bが開閉動作して変動入賞装置62内に玉が入り、しかもその玉がV入賞口633に入賞した場合に、継続回数決定用の可変表示装置624の変動が停止し、停止図柄を表示する。この場合、継続回数決定用の可変表示装置624の停止図柄により、以下のように第2種大当りの最高継続回数が決定され、大当り動作がスタートする。
(I)継続回数決定用停止図柄=「7」のとき
大当りの最高継続回数は16回となり、最大となる。
(II)継続回数決定用停止図柄=「3」、「5」のとき
大当りの最高継続回数は5回となる。
(III)継続回数決定用停止図柄=「7」、「3」、「5」以外のとき
大当りの最高継続回数は3回となる。
第2種の大当り動作では、可動片62a、62bが18回の開閉動作を行うとともに、これを1ラウンドとしてV入賞を条件に、このラウンドが決定された最高継続回数だけ繰り返すことを可能にしている。なお、V入賞しなければ、いわゆる「パンク」状態となる。このような大当り動作により、遊技者は多くの出玉を得ることが可能で、より高い利益を享受することができるようになっている。
ここで、継続回数決定用停止図柄=「7」の状態は、大当りの最高継続回数が16回で、特別大当り状態に相当する。また、同様に継続回数決定用の可変表示装置624の出目に「7」が所定期間内に連続して発生する連チャン大当り状態になることがあり、これは特異遊技状態に相当し、連チャン大当りとなる。この場合の所定期間は上記の場合と同様である。
なお、連チャン大当りの発生確率を後述の可変表示図柄出現率設定装置324により設定可能にしてもよいし、連チャン大当りの回数を設定可能にしてもよい。また、連チャン大当りの場合に、例えば連チャン回数を保証(例えば、大当り発生が5回)するようにしてもよい。
変動入賞装置62の開口部621の下方内部には、前述したV誘導装置(入賞率変化手段)630が配置されており、V誘導装置630は図5に示すように先端側に向ってやや下り傾斜に配置された玉誘導樋631aと、玉誘導樋631aの先端部に配置され、動物の「カバ」をイメージした顔部631bとを有している。玉誘導樋631aは玉を1個誘導可能な樋状に形成され、その基端部を支点として図示のように左右に所定の角度範囲内を往復移動可能な構成になっている。V誘導装置630が紙面左側に移動した様子はV誘導装置630aとして示され、V誘導装置630が紙面右側に移動した様子はV誘導装置630bとして示される。
図6(A)は玉貯留装置640の斜視図、図6(B)は玉貯留装置640の側視図で、玉貯留装置640がほぼ中央に位置して顔部631bが開放状態にあるときを示している。
また、図7(A)は玉貯留装置640の斜視図、図7(B)は玉貯留装置640の側視図で、玉貯留装置640がほぼ中央に位置して顔部631bが閉鎖するときの様子を示している。
これらの図に示すように、顔部631bは玉誘導樋631aの先端部に軸支されて開閉可能な構造になっている。先端側に向ってやや下り勾配を有する玉誘導樋631a内を進んできた玉Tは、その先端側で顔部631bが閉鎖することにより、前方に流下しないように顔部631bによって保持可能である(例えば、図7参照)。
玉誘導樋631aの基端部の上側にはカウントスイッチ(入賞球検出手段:特定入賞球検出手段)632が配置されており、カウントスイッチ632は近接センサからなり、変動入賞装置62の開口部621に入賞した玉を検出し、検出信号を役物制御回路盤107に出力する。一方、玉誘導樋631aの先端部前方の下側にはV入賞口(特別入賞口)633が設けられている。
変動入賞装置62に玉Tが入賞すると、図5〜図7に矢印で示すように玉Tは開口部621を通りカウントスイッチ632を通過してカウントされた後、V誘導装置630における玉誘導樋631aの基端側に落下し、次いで、下り勾配の玉誘導樋631aを通って先端側の顔部631bに至る。このとき、顔部631bが閉鎖していると、玉Tは顔部631bによって保持され、前方に流下しない(図7の状態)。一方、顔部631bが開放していると、玉Tは玉誘導樋631aの先端部から前方に流下する(図6の状態)。例えば、V誘導装置630が図5に実線で示す位置であれば、玉Tは玉誘導樋631aの先端部から前方に流下し、ほとんどV入賞口633に入賞する。
これに対して、顔部631bが開放状態のときに図5の破線で示すV誘導装置630aあるいは630bの位置にあれば、玉Tは玉誘導樋631aの先端部から前方に流下するが、V入賞口633に入賞する可能性は極めて少ない。
このように、V誘導装置630の移動位置によりV入賞するか否かが決定されるような構造になっている。
また、本実施例の場合、V誘導決定用の可変表示装置623の停止図柄が「7」(特別図柄)以外のときには、顔部631bが開放状態に維持され(図5の状態)、玉Tが玉誘導樋631aの先端部から前方に流下するものの、V入賞口633には極めて稀にしか入賞しないような制御が行われる。一方、V誘導決定用の可変表示装置623の停止図柄が「7」であるときには、顔部631bが閉鎖状態に維持(図7の状態)されるとともに、V誘導装置630が図5の実線で示すようにV入賞口633を正面に臨む位置に移動したときに顔部631bが開いて玉Tが前方に流下し(図6の状態)、丁度V入賞口633に入賞しやすくなるような制御が行われる。すなわち、一度玉Tを顔部631bによって停止させ、確実にV入賞させるような制御が行われる。
なお、このように一度玉Tを顔部631bによって停止させ、確実にV入賞させるような制御は、V誘導決定用の可変表示装置623の停止図柄が「7」のときである場合に限らず、例えば大当り中に実行するようにしてもよい。
図5に示すように、V誘導装置630の前側下方には玉貯留装置640が設けられており、玉貯留装置640は図中矢印で示すように上下方向に移動可能になっている。玉貯留装置640はV誘導装置630の前側下方において玉誘導樋631から流下した玉を貯留可能な構造を有し、上方向に移動したとき玉を貯留し、下方向に移動すると、貯留した玉を前方に排出する。これにより、貯留した玉をまとめて排出することにより、V入賞しやすくなっている。
玉貯留装置640は、通常(普段動作中)は下方向に移動して玉を貯留しない位置に待機している。一方、大当り中には上方向に移動して玉を貯留可能な状態となり、変動入賞装置62に入賞した玉Tが所定個数になるか、あるいは所定回数だけ可動片62a、62bが開閉動作した場合に、下方向に移動して貯留を解除するように制御される。例えば、大当りの各ラウンドでは、そのラウンドに入ると直ちに玉貯留装置640が貯留位置に移動し、変動入賞装置62に入賞した玉Tが所定個数になるか、あるいは所定回数だけ可動片62a、62bが開閉動作すると、貯留を解除し、次のラウンドに入ると同様に直ちに玉貯留装置640が貯留位置に移動するという制御が繰り返される。
パチンコ装置の裏機構の構成
次に、図8はパチンコ装置1の裏機構の構成を示す図である。
図8において、パチンコ機2の裏機構の主要なものとして、玉を貯留する貯留タンク101と、貯留タンク101内の玉を誘導する2条の誘導路102と、枠用中継基盤(外部端子基盤)103と、玉排出装置104と、排出制御回路盤105と、玉寄せカバー本体106Hを固定可能な玉寄せ部材106と、役物制御回路盤107と、大型の役物制御回路盤を取り付け可能な取り付けアダプタ108と、玉の発射に必要な各種制御を行う発射回路盤109と、合成樹脂製の一体成型品から形成され各種のユニット部品(例えば、貯留タンク101等)がその上に取り付けられた裏機構盤の基枠体111と、スピーカ112とがある。なお、基枠体111の上に取り付けられた各種ユニット部品と基枠体111とを総称する概念として裏機構盤120と称している。
枠用中継基盤103はAC電源の入力やホールの管理装置との間における信号の授受などについての中継を行うものである。枠用中継基盤103には枠用外部情報出力端子103aが設けられており、枠用外部情報出力端子103aはパチンコ装置1における枠側の各種情報、例えば玉の排出に関する玉貸し、賞球などの情報、玉の補給、玉の発射、金枠12の開閉情報などをホールの管理装置に出力する際の配線の中継を行う。
排出制御回路盤105は玉の排出に必要な各種制御を行うもので、役物制御回路盤107は遊技盤における役物の作動に必要な各種制御を行うものである。また、役物制御回路盤107にはV誘導決定用の可変表示装置623および継続回数決定用の可変表示装置624における各当り図柄の確率を変更、設定する可変表示図柄出現率設定装置324(図9参照)の各確率設定スイッチが内蔵されている。なお、可変表示図柄出現率設定装置324は普通図柄表示器64aの特定図柄確率(普図当り確率)についても変更、設定するようにしてもよい。
可変表示図柄出現率設定装置324におけるV誘導決定用の可変表示装置623の図柄出現率設定スイッチのスイッチ挿入口131は役物制御回路盤107の表面側に露出配置されており、同様に可変表示図柄出現率設定装置324における継続回数決定用の可変表示装置624の図柄出現率設定スイッチのスイッチ挿入口132も役物制御回路盤107の表面側に露出配置されている。
可変表示図柄出現率設定装置324におけるV誘導決定用の可変表示装置623の図柄出現率設定スイッチは、例えば30%、10%、5%の3段階に当り図柄(「7」)の出現率を外部から容易に変更できるように、3つの接点を有している。なお、普図当り確率も同様に、例えば1/5、1/10、1/20の3段階に外部から容易に変更できるように、3つの接点を配置し、各スイッチは連動したりあるいはそれぞれ単独で調整可能にしてもよい。
可変表示図柄出現率設定装置324におけるV誘導決定用の可変表示装置623の図柄出現率設定スイッチの接点はホールの係員によって操作可能であり、その設定値は役物制御回路盤107の表面側に配置された設定表示器133に表示されるが、設定後一定時間が経過すると、消えて外部から目視できないように、機密が保たれている。設定表示器は133は、例えば7セグメントの小型のLEDからなり、図柄出現率の設定値を表示する。
可変表示図柄出現率設定装置324における継続回数決定用の可変表示装置624の図柄出現率設定スイッチは、例えば30%、10%、5%の3段階に「7」の出現率を外部から容易に変更できるように、3つの接点を有している。なお、他の当り図柄(「3」および「5」)については固定されているが、これらの図柄出現率を設定可能にしてもよい。
可変表示図柄出現率設定装置324における継続回数決定用の可変表示装置624の図柄出現率設定スイッチの接点はホールの係員によって操作可能であり、その設定値は役物制御回路盤107の表面側に配置された設定表示器134に表示されるが、設定後一定時間が経過すると、消えて外部から目視できないように、機密が保たれている。設定表示器は134は、例えば7セグメントの小型のLEDからなり、図柄出現率の設定値を表示する。
なお、V誘導決定用の可変表示装置623および継続回数決定用の可変表示装置624における各当り図柄の出現率(あるいは普図当り確率)の設定は、上記のような3段階に限らず、他の設定内容にしてもよい。
ここで、遊技盤13側の情報を外部に伝達する遊技盤側外部情報出力端子について説明する。玉寄せ部材106の下方には遊技盤情報基盤141が配置されており、遊技盤情報基盤141は遊技盤13における各種電気部品(例えば、ランプ、ソレノイド、LED、モータ、センサ)と役物制御回路盤107を接続する配線を途中で一旦中継する機能を有している。
また、遊技盤情報基盤141には遊技盤用外部情報出力端子141aが設けられており、遊技盤用外部情報出力端子141aは遊技盤13における各種情報、例えば役物装置に関する情報で、大当りに関する各種情報、連チャン大当りに関するデータ、V誘導決定用の可変表示装置623および継続回数決定用の可変表示装置624における各当り図柄の出現率設定値、始動口入賞数、羽根の開閉状態に関するデータ、大当り時のラウンドの継続回数、不正情報(入賞による不正あるいはコネクタの抜けなど)をホールの管理装置に出力する際の配線の中継を行うものである。始動口入賞数はベース管理用に用いられたりする。なお、パチンコ装置1が2種に属する本実施例のような場合、1回開き、2回開きの始動口に分けて入賞数情報を出力する。
制御系の構成
次に、図9はパチンコ装置1における制御系のブロック図である。
図9において、この制御系は大きく分けると、パチンコ遊技等に必要な制御を行う役物用CPU(以下、単にCPUという)301と、制御プログラム等を格納しているROM302と、ワークエリアの設定や制御に必要なデータの一時記憶等を行うRAM303と、水晶の発振周波数を分周してCPU301の基本クロックを得る分周回路305と、CPU301等に必要な電源を供給する電源回路306と、各種情報信号を受け入れるローパスフィルタ307と、ローパスフィルタ307からの信号をバス308を介してCPU301に出力するバッファゲート309と、CPU301からの信号をバス308を介して受ける出力ポート310と、出力ポート310を介して入力される制御信号をドライブして各種駆動信号を生成して各表示器等に出力するドライバ311と、遊技に必要な効果音を生成する(あるいは音声合成を行ってもよい)サウンドジェネレータ312と、サウンドジェネレータ312からの音声信号を増幅するアンプ313とによって構成される。
CPU301を含む上記各回路は、パチンコ装置1の裏側の所定位置に配置したマイクロコンピュータを含む役物制御回路盤107というボードユニットによって実現されている。そして、マイクロコンピュータのボードユニットは玉貸機、島設備、遊技店の管理装置等との間で制御信号やデータの授受が行われるようになっている。
サウンドジェネレータ312は遊技に必要な効果音を生成し、生成された効果音はアンプ313により増幅されてスピーカ112から放音される。なお、サウンドジェネレータ312の他に、例えば音声合成ICを設け、遊技に必要な音声合成(例えば、大当り時に遊技者への期待感を高める音声、“ヤッター”、“最高継続回数だ”)を行うようにしてもよい。
ローパスフィルタ307には第1始動スイッチ321、第2始動スイッチ322、カウントスイッチ632、継続スイッチ(V入賞検出スイッチ)323および可変表示図柄出現率設定装置324からの信号が入力されている。なお、ローパスフィルタ307からCPU301に取り込まれる信号については、CPU301でソフト的に2回読み込む処理を行うことにより、ノイズの時定数等を考慮し、チャタリング防止を図っている。
第1始動スイッチ321は1回開きの第1始動入賞口65、66に玉が入賞したことを検出し、第2始動スイッチ322は2回開きの普通電動始動口64に玉が入賞したことを検出する。カウントスイッチ632は変動入賞装置62内に入賞した玉を検出する。継続スイッチ(特別入賞球検出手段)323は変動入賞装置62内に配置され、V入賞口(特別入賞口)633に玉が入賞したことを検出する。なお、上記各検出スイッチは近接スイッチからなり、玉の通過に伴う磁力の変化に基づいて玉を検出する。
可変表示図柄出現率設定装置324におけるV誘導決定用の可変表示装置623の当り図柄(「7」)の出現率の設定内容は、例えば次の通りである。
「7」の出現率:設定3…………30%
「7」の出現率:設定2…………10%
「7」の出現率:設定1…………5%
なお、普図当り確率を設定する場合には、例えばその設定内容は次のような値にする。
普図当り確率:設定3…………1/5
普図当り確率:設定2…………1/10
普図当り確率:設定1…………1/20
可変表示図柄出現率設定装置324における継続回数決定用の可変表示装置624の当り図柄(「7」)の出現率の設定内容は、例えば次の通りである。
「7」の出現率:設定3…………30%
「7」の出現率:設定2…………10%
「7」の出現率:設定1…………5%
なお、上記の各設定率はホールの管理室に配置されている後述の管理装置350によっても設定可能であり、その場合、管理装置350における選択指令信号発生回路からの選択指令信号に基づいて各図柄の出現率が遠隔的に設定される。各出現率の設定内容は、上記と同様である。なお、各出現率の設定内容は上記例に限らず、他の設定内容であってもよいのはもちろんである。
ドライバ311からは変動入賞装置62の大入賞口ソレノイド331、各種ランプ・LED332、V誘導決定用の可変表示装置623、継続回数決定用の可変表示装置624、V誘導装置630および玉貯留装置640に制御信号が出力される。
変動入賞装置62の大入賞口ソレノイド331は可動片62a、62bを開閉駆動するもので、1回開きの第1始動入賞口65、66への入賞があると、可動片62a、62bを0.5秒だけ開放駆動し、2回開きの普通電動始動口64への入賞があると、可動片62a、62bを0.8秒だけ開放駆動し、さらに大当り中は可動片62a、62bを1.0秒だけ開放駆動する。
各種ランプ・LED332としては、遊技盤13における装飾用のサイドランプ76、77やパチンコ機2の額縁状前面枠11の上部の賞球玉排出表示器41、貸玉排出表示器42、完了表示器43等があり、ゲーム内容に応じて適当に点灯あるいは点滅する。
V誘導装置630は玉誘導樋631aを往復移動させるモータ(図示略)と、顔部631bを開閉駆動するソレノイド(図示略)とを有し、ドライバ311から出力される制御信号によりこれらが駆動される。
玉貯留装置640はソレノイド(図示略)を有し、ドライバ311から出力される制御信号によりこのソレノイドが駆動されて玉誘導樋631から流下した玉を貯留可能になっている。
上記CPU301、ROM302、RAM303は全体として遊技制御手段400を構成し、後述のプログラムを実行することにより大当り遊技状態発生手段、特異遊技状態発生手段、大当り遊技状態信号送信手段、特異遊技状態信号送信手段、送信手段、連続大当り状態判定手段、第1送信手段、第2送信手段、第3送信手段、始動遊技計数手段としての機能を実現する。
また、CPU301は遊技盤情報基盤141の遊技盤用外部情報出力端子141aを介してホールの管理装置(集中管理装置)350との間でデータの授受を行うことができるようになっている。管理装置350はホールに設置された多数のパチンコ装置および島設備等から必要なデータを収集してデータの管理を行うものである。
管理装置350(遊技機用情報収集表示装置)は管理コンピュータ360、ディスプレイ361、プリンタ362、店内放送装置363、端末装置(例えば、キーボード)364、データ記憶装置365を備えている。
管理コンピュータ360はホールに設置された多数のパチンコ装置および島設備等から必要なデータを収集して入賞状態データを算出するべく、所定の方式でデータを演算処理し、処理したデータをディスプレイ361に表示させたり、各パチンコ装置の動作状態を管理する。また、管理コンピュータ360は端末装置364を使用してV誘導決定用の可変表示装置623および継続回数決定用の可変表示装置624における各当り図柄の確率を変更、設定する。ホールの管理室側から上記各当り図柄の確率の設定等を遠隔的に行うことにより、作業性の向上が図られる。なお、上記各当り図柄の確率の設定等は各台毎にきめ細かく行うことができるが、島単位で行うようにすることも可能である。
また、端末装置364を操作することにより、遊技種類別、機種別、島単位別、製造メーカー別に入賞状態データを収集し、表示させることができるようになっている。
店内放送装置363は管理コンピュータ360からの信号に基づいて大当りの情報を店内放送する。この場合、各遊技機には各々台番号が決められており、店内放送装置363は大当りの発生した遊技機の台番号を放送したり、大当りの連続した回数(連チャン回数)を放送する。
データ記憶装置365は毎日のデータを記憶しており、管理コンピュータ360はデータ記憶装置365に記憶されたデータに基づいて過去の遊技状態データや入賞状態データを作成し、必要に応じて過去の各状態データを呼び出したり、島設備500に各台が設置されてからのトータルの稼働データを処理したりすることができるようになっている。
ここで、管理装置350は大当り遊技状態信号受信手段、特異遊技状態信号受信手段、表示手段および発生回数把握表示手段としての機能を実現する。
図10はホールの管理装置350と島設備等の関係を示すシステム図である。図10において、管理装置350はホールの管理室に設置され、管理コンピュータ360により島設備500に配置された多数のパチンコ装置501、502・・・を集中的に管理する。管理コンピュータ360はディスプレイ361、プリンタ362、店内放送装置363、端末装置364、データ記憶装置365等に接続されている。店内放送装置363はアンプを有する他に、図示はしていないが、店内の所定箇所にスピーカーを有し、アンプからの出力信号に基づいて大当り情報等を放送する。
管理装置350は伝送路610を介して遊技店内の島設備500、カード発行機611およびジェットカウンタ612に接続され、相互に必要なデータの授受が行われるようになっている。
カード発行機611は前述したプリペイドカードを発行するものである。ジェットカウンタ612は遊技者が獲得した球を持ち込んで投入することにより、球数を自動的にカウントし、例えばカードに球数を記入して出力するものである。
島設備500には各パチンコ装置501、502・・・の上側に対応する位置に大当り表示装置620a、620b・・・が配置されている。大当り表示装置620a、620b・・・は、例えば7セグメントの2桁の大型のLEDからなり、第2種遊技機の大当り回数、連チャン回数等を表示可能になっている。なお、表示情報としては、大当り回数、連チャン回数等に限らず、例えば大当り保証回数等を含めてもよい。
なお、大当り表示装置620a、620b・・・の表示は自動的に行われるが、これに限らず、例えば操作用の押し釦スイッチ(複数でもよい)を設け、この押し釦スイッチを操作することにより、大当り回数、連チャン回数等の遊技状態データを選択可能なようにしてもよいし、あるいは遊技状態データについては本日のみでなく、昨日の遊技状態データ又は島設備に該当のパチンコ装置1が設置されてからのトータルの遊技状態データを選択可能なようにしてもよい。
次に、パチンコ装置1の遊技制御について説明する。パチンコ装置1の遊技制御はCPU301を初めとする制御回路によって行われ、その各種制御の手順は図11以降の図で示される。
CPU301による制御は、パチンコ装置1の電源の投入と同時に開始され、電源が投入されている限り繰り返してその処理が実行されるメインルーチンと、その他の各サブルーチンがある。
メインルーチン
最初に、メインルーチン(いわゆるゼネラルフロー)について図11を参照して説明する。このルーチンは、前述したようにパチンコ装置1の電源の投入後、繰り返して行われ、具体的には後述のリセット待ち処理で2ms毎にハード的に割込みがかかって繰り返される。
メインルーチンが起動すると、まずステップS10で可変表示図柄出現率設定装置324の設定変更があるか否かを判別する。設定変更がある場合(設定変更を行おうとする場合)には、まずステップS12に進んで可変表示図柄出現率設定装置324における継続回数決定用の可変表示装置624の当り図柄(「7」)の出現率を係員によって操作された値に設定する。これにより、継続回数決定用の可変表示装置624の当り図柄(「7」)の出現率が設定3(出現率:30%)、設定2(出現率:10%)、設定1(出現率:5%)の何れかに設定される。
次いで、ステップS14で可変表示図柄出現率設定装置324におけるV誘導決定用の可変表示装置623の当り図柄(「7」)の出現率を係員によって操作された値に設定する。これにより、V誘導決定用の可変表示装置623の当り図柄(「7」)の出現率が設定3(出現率:30%)、設定2(出現率:10%)、設定1(出現率:5%)の何れかに設定される。なお、ステップS12あるいはステップS14で普図当り確率を設定してもよい。このようにして、パチンコ装置1側で各当り図柄の出現率の設定が行われる。次いで、ステップS16に進む。
一方、ステップS10で可変表示図柄出現率設定装置324の設定変更がなければ、そのままステップS16に進む。ステップS16では入力処理を行う。この入力処理では、各種検出スイッチからの検出信号を論理変換したり、チャタリング防止処理を行ったりする。チャタリング防止処理としては、例えばCPU301で各種検出スイッチからの検出信号をソフト的に2回読み込むことにより、ノイズの時定数等を考慮し、チャタリング防止を図るような処理がある。
次いで、ステップS18で出力処理を行う。出力処理では、例えば出力ポートにデータを出力したり、ソレノイドに駆動信号を出力するなどの処理が行われる。次いで、ステップS20で処理NO.による分岐判断を行う。分岐先としては、ステップS22の通常動作処理、ステップS24の羽根開閉動作処理1、ステップS26の羽根開閉動作処理2、ステップS28の大当り動作処理がある。各分岐先の詳細な処理内容はサブルーチンで後述する。
通常動作処理は変動入賞装置62の可動片62a、62bが動作を開始する前のゲーム状態で、始動入賞の検出を行ったりするものである。羽根開閉動作処理1は第1始動入賞口65、66への入賞に伴うゲーム処理を行うものである。羽根開閉動作処理2は第2始動入賞口である普通電動始動口64への入賞に伴うゲーム処理を行うものである。大当り動作処理は大当りの発生に伴って必要な処理を行うものである。
上記分岐処理を経ると、続くステップS30で外部出力処理(詳細は後述のサブルーチン参照)を行う。これは、ホールの管理装置350に対して必要な情報を出力するものである。ステップS30を経ると、その後、リセット待ちになり、例えば2ms毎のハード割込によりメインルーチンが繰り返される。
通常動作処理
図12は上述のメインルーチンにおけるステップS22の通常動作処理のサブルーチンを示すフローチャートである。このサブルーチンが開始されると、まずステップS50で始動口1(すなわち、第1始動入賞口65、66)への入賞があるか否かを判別する。第1始動入賞口65あるいは第1始動入賞口66の何れかに玉が入賞すると、ステップS52に進んで羽根開閉動作1へ処理を変更する。これにより、変動入賞装置62の可動片62a、62bが0.5秒間だけ1回開放動作を行う処理(図13のサブルーチン)に移行する。
次いで、ステップS54で可変表示器(つまりV誘導決定用の可変表示装置623)の図柄変動を停止する。この場合、始動入賞検出時に図柄出現確率設定値に対応した乱数を抽出して、その抽出結果に基づき図柄を決定する。これにより、V誘導決定用の可変表示装置623が「1」〜「9」までの何れかの図柄で停止し、V誘導決定停止図柄が「7」で停止したか、それ以外の図柄で停止したかに応じてV誘導装置630の移動動作が制御される。ステップS54を経ると、メインルーチンにリターンする。
一方、ステップS50で第1始動入賞口65あるいは第1始動入賞口66の何れにも玉が入賞しなければ、続くステップS56で始動口2(すなわち、普通電動始動口64)への入賞があるか否かを判別する。普通電動始動口64に玉が入賞すると、ステップS58に進んで羽根開閉動作2へ処理を変更する。これにより、変動入賞装置62の可動片62a、62bが0.8秒間に2回開放動作を行う処理(図14のサブルーチン)に移行する。
次いで、ステップS54に進み、同様に可変表示器(つまりV誘導決定用の可変表示装置623)の図柄変動を停止する。この場合も同様に始動入賞検出時に図柄出現確率設定値に対応した乱数を抽出して、その抽出結果に基づき図柄を決定する。
また、ステップS56で普通電動始動口64への入賞がなければ、メインルーチンにリターンする。したがって、第1始動入賞口65、第1始動入賞口66あるいは普通電動始動口64の何れにも玉が入賞しなければ、変動入賞装置62における可動片62a、62bの開閉動作は行われず、しかもV誘導決定用の可変表示装置623の図柄も停止せず、可変変動が継続する。
羽根開閉動作1処理
図13は上述のメインルーチンにおけるステップS24の羽根開閉動作1処理のサブルーチンを示すフローチャートである。このサブルーチンが開始されると、まずステップS100でV誘導決定用の可変表示装置623の図柄が「7」で停止したか否かを判別する。「7」で停止していればステップS102でV誘導装置630を中央で停止させ、ステップS104に進む。これにより、V入賞口633に玉が入賞する確率がほぼ100%に近くなる。図柄が「7」以外で停止した場合(例えば、「2」)にはステップS102をジャンプしてステップS104に進む。したがって、図柄が「7」以外で停止したときは、V誘導装置630の左右への往復移動が継続し、停止しないので、V入賞口633には玉が稀に入賞する程度となる。ステップS104では再びV誘導決定用の可変表示装置623の図柄変動を開始する。
次いで、ステップS106で羽根開閉動作1の終了タイミングであるか否かを判別する。羽根開閉動作1では、変動入賞装置62の可動片62a、62bが0.5秒間だけ1回開放動作を行い、このときの0.5秒という時間はあくまでも羽根の開閉時間である。一方、ここでの羽根開閉動作1の終了タイミングというのは、始動入賞のスイッチ検出を行ってから、V有効時間が終了するまでの時間(3〜4秒)になる。したがって、このステップでは始動入賞のスイッチ検出から3〜4秒が経過していなければ終了タイミングではないと判断してステップS108に進み、3〜4秒が経過していれば、終了タイミングであると判断してステップS124に進む。
ステップS108では羽根開閉動作が1回終了したか否か、すなわち変動入賞装置62の可動片62a、62bが1回開閉動作を行ったか否かを判別する。羽根開閉動作が1回終了していなければ、ステップS110で羽根開放タイミングであるか否かを判別する。羽根開放タイミングのときはステップS112で変動入賞装置62の可動片62a、62bを開放する。これにより、可動片62a、62bが遊技者にとって不利な第1状態(閉状態)から上端を外側に倒して流下してきた玉を受け止めて開口部621に流入させる遊技者にとって有利な第2状態(開状態)に変る。また、ステップS110で羽根開放タイミングでなければステップS112をジャンプしてステップS114に進む。
次いで、ステップS114で羽根開閉動作1の羽根閉鎖タイミング(開放から0.5秒が経過したか)であるか否かを判別する。羽根閉鎖タイミングであればステップS116で羽根を閉鎖、すなわち変動入賞装置62の可動片62a、62bを閉鎖し、ステップS118に進む。また、羽根開閉動作1の羽根閉鎖タイミングでなければステップS116をジャンプしてステップS118に進む。
一方、ステップS108で羽根開閉動作が1回終了していれば、直ちにステップS118にジャンプする。
このようにして、変動入賞装置62の可動片62a、62bを0.5秒間だけ1回開放動作させる処理が行われる。
ステップS118ではV入賞があるか、すなわち変動入賞装置62内のV入賞口633に玉が入賞したか否かを判別する。V入賞があると、ステップS120で大当り動作に処理を変更する。これにより、次回のメインルーチンでは図15に示す大当り動作のサブルーチンに移行する。次いで、ステップS122で継続回数決定用の可変表示装置624の図柄変動を停止する。この場合、V入賞検出時に図柄出現確率設定値に対応した乱数を抽出して、その抽出結果に基づき図柄を決定する。これにより、その停止図柄により、第2種大当りの最高継続回数が決定される。例えば、継続回数決定用停止図柄が「7」のときは、大当りの最高継続回数が16回(最大値)となる。継続回数決定用停止図柄が「3」あるいは「5」のときは、大当りの最高継続回数は5回となる。また、継続回数決定用停止図柄が「7」、「3」あるいは「5」以外のときは大当りの最高継続回数が3回となる。ステップS122を経ると、メインルーチンにリターンする。また、ステップS118でV入賞がなければ、メインルーチンにリターンする。
一方、上記ステップS106で羽根開閉動作1の終了タイミングであれば、ステップS124に進んで通常動作処理に変更し、その後、メインルーチンにリターンする。
羽根開閉動作2処理
図14は上述のメインルーチンにおけるステップS26の羽根開閉動作2処理のサブルーチンを示すフローチャートである。このサブルーチンが開始されると、まずステップS200でV誘導決定用の可変表示装置623の図柄が「7」で停止したか否かを判別する。「7」で停止していればステップS202でV誘導装置630を中央で停止させ、ステップS204に進む。これにより、V入賞口633に玉が入賞する確率がほぼ100%に近くなる。図柄が「7」以外で停止した場合(例えば、「2」)にはステップS202をジャンプしてステップS204に進む。したがって、図柄が「7」以外で停止したときは、V誘導装置630の左右への往復移動が継続し、停止しないので、V入賞口633には玉が稀に入賞する程度となる。ステップS204では再びV誘導決定用の可変表示装置623の図柄変動を開始する。
次いで、ステップS206で羽根開閉動作2の終了タイミングであるか否かを判別する。羽根開閉動作2では、変動入賞装置62の可動片62a、62bが0.8秒間だけ2回開放動作を行い、このときの0.8秒という時間はあくまでも羽根の開閉時間である。一方、ここでの羽根開閉動作2の終了タイミングというのは、始動入賞のスイッチ検出を行ってから、V有効時間が終了するまでの時間(5〜6秒)になる。したがって、このステップでは始動入賞のスイッチ検出から5〜6秒が経過していなければ終了タイミングではないと判断してステップS208に進み、3〜4秒が経過していれば、終了タイミングであると判断してステップS224に進む。
ステップS208では羽根開閉動作が2回終了したか否か、すなわち変動入賞装置62の可動片62a、62bが2回開閉動作を行ったか否かを判別する。羽根開閉動作が2回終了していなければ、ステップS210で羽根開放タイミングであるか否かを判別する。羽根開放タイミングのときはステップS212で変動入賞装置62の可動片62a、62bを開放する。これにより、可動片62a、62bが遊技者にとって不利な第1状態(閉状態)から上端を外側に倒して流下してきた玉を受け止めて開口部621に流入させる遊技者にとって有利な第2状態(開状態)に変る。また、ステップS210で羽根開放タイミングでなければステップS212をジャンプしてステップS214に進む。
次いで、ステップS214で羽根開閉動作2の羽根閉鎖タイミング(開放から0.8秒が経過したか)であるか否かを判別する。羽根閉鎖タイミングであればステップS216で羽根を閉鎖、すなわち変動入賞装置62の可動片62a、62bを閉鎖し、ステップS218に進む。また、羽根開閉動作2の羽根閉鎖タイミングでなければステップS216をジャンプしてステップS218に進む。
一方、ステップS208で羽根開閉動作が2回終了していれば、直ちにステップS218にジャンプする。
このようにして、変動入賞装置62の可動片62a、62bを0.8秒間だけ2回開放動作させる処理が行われる。
ステップS218ではV入賞があるか、すなわち変動入賞装置62内のV入賞口633に玉が入賞したか否かを判別する。V入賞があると、ステップS220で大当り動作に処理を変更する。これにより、次回のメインルーチンでは図15に示す大当り動作のサブルーチンに移行する。次いで、ステップS222で継続回数決定用の可変表示装置624の図柄変動を停止する。この場合も同様にV入賞検出時に図柄出現確率設定値に対応した乱数を抽出して、その抽出結果に基づき図柄を決定する。これにより、その停止図柄により、第2種大当りの最高継続回数が決定される。例えば、継続回数決定用停止図柄が「7」のときは、大当りの最高継続回数が16回(最大値)となる。継続回数決定用停止図柄が「3」あるいは「5」のときは、大当りの最高継続回数は5回となる。また、継続回数決定用停止図柄が「7」、「3」あるいは「5」以外のときは大当りの最高継続回数が3回となる。ステップS222を経ると、メインルーチンにリターンする。また、ステップS218でV入賞がなければ、メインルーチンにリターンする。
一方、上記ステップS206で羽根開閉動作2の終了タイミングであれば、ステップS224に進んで通常動作処理に変更し、その後、メインルーチンにリターンする。
大当り動作処理
図15はメインルーチンにおけるステップS28の大当り動作処理のサブルーチンを示すフローチャートである。このサブルーチンが開始されると、まずステップS250で羽根開閉タイミングであるか否かを判別する。これは、大当り動作中は変動入賞装置62の可動片62a、62bを1.0秒間だけ開放動作させる制御を行うため、このステップで可動片62a、62bを開閉するタイミングであるかどうかを判断するものである。
羽根開閉タイミングのときはステップS252に進んで羽根の開閉処理、すなわち変動入賞装置62の可動片62a、62bを1.0秒間だけ開閉動作させる処理を行い、その後、ステップS254に進む。また、羽根開閉タイミングでなければ、ステップS252をジャンプしてステップS254に進む。
ステップS254ではカウント入賞があるか否かを判別する。カウント入賞とは、可動片62a、62bが開放して変動入賞装置62内の開口部621に玉が入賞し、カウントスイッチ632によって検出されることをいう。カウント入賞は10個を最大として検出され、少なくとも10個入賞があると、当該ラウンドは終了する。他のラウンド終了条件は、可動片62a、62bが18回の開閉動作を繰り返すことである。
ステップS254ではカウント入賞があると、ステップS256に進んでカウント処理を行う。これは、変動入賞装置62内への入賞数をカウントするものである。その後、ステップS258に進む。一方、カウント入賞がなければ、ステップS256をジャンプしてステップS258に進む。
ステップS258ではV入賞があるか否かを判別する。V入賞とは、変動入賞装置62内に配置されたV入賞口633に玉が入賞することをいう。これは、大当りラウンド継続の条件となる。V入賞があるときはステップS260で当該V入賞が有効であるか否かを判別する。V入賞の有効判断は、以下の通りである。
A.例えばV入賞口633に玉が2個連続して入賞したような場合に、最初の入賞玉のみを有効とし、2個目の玉については無効と判断する。
B.継続回数決定用停止図柄によって決定された最大継続回数内でのV入賞を有効とする。例えば、継続回数決定用の停止図柄が「5」であるときは、最大継続回数が5回として決定されるので、6回目のラウンドでV入賞した場合には、無効となる。
V入賞が有効である場合にはステップS262に進んで大当り動作を繰り返す処理を行い、その後、メインルーチンにリターンする。
これにより、V入賞を条件に大当りラウンドが継続回数決定用停止図柄によって決定された最大回数だけ継続される。各ラウンドでは、変動入賞装置62の可動片62a、62bが1.0秒間だけ開放する動作が18回を最大限度として繰り返され、この過程でV入賞があれば、開閉動作が18回未満でもその時点で次のラウンドに移行する。また、各ラウンドではカウント入賞が10個を限度として規制され、カウント入賞が10個になると、その時点でV入賞があれば、開閉動作が18回未満でも、同様に次のラウンドに移行する。
ステップS260でV入賞が有効でなければステップS264に進む。また、ステップS258でV入賞がない場合にも、ステップS260をジャンプしてステップS264に進む。
ステップS264では大当り終了条件が成立したか否かを判別する。大当り終了条件の成立はラウンド毎に判断する。大当り終了条件は、以下の通りである。 A.有効V入賞がなく、10カウントの入賞があった。
B.有効V入賞がなく、18回の開閉動作が終了した。
ステップS264では大当り終了条件が成立していなければ、今回のルーチンを終了してリターンする。また、大当り終了条件が成立していると、ステップS266に進んで通常動作に処理を変更し、続くステップS268で継続回数決定用の可変表示装置624の図柄変動を再び開始し、その後、メインルーチンにリターンする。
外部出力処理
図16はメインルーチンにおけるステップS30の外部出力処理のサブルーチンを示すフローチャートである。このサブルーチンが開始されると、まずステップS300で始動入賞データを管理装置350に出力する。始動入賞データとは、1回開きの第1始動入賞口65、66あるいは2回開きの普通電動始動口64の何れかに玉が入賞した場合の入賞データをいう。この場合、例えば第1始動入賞口65に続けて玉が2個入賞したときは、実際上は2個入賞にもかかわらず変動入賞装置62の可動片62a、62bは1回しか開閉動作を行わないが、始動入賞データとしては2個入賞というデータが出力される。なお、以下の各ステップでデータの出力とは、何れも外部の管理装置350に対してデータが出力される意味であり、説明の繁雑を避けるために、単にデータを出力という。
次いで、ステップS302で有効始動入賞データを出力する。有効始動入賞とは、変動入賞装置62の可動片62a、62bを開閉動作させる有効な始動入賞をいう。したがって、例えば第1始動入賞口65に連続して玉が2個入賞したときは、最初の1個目の玉のみが有効入賞となり、2個目に入賞した玉は一定数の賞球排出を行うが、変動入賞装置62の可動片62a、62bを開閉動作させるには至らない。
次いで、ステップS304でV入賞データを出力する。V入賞データとは、変動入賞装置62内のV入賞口633に玉が入賞したデータのことで、これは大当り発生条件であるとともに、大当り中のラウンド間移行条件でもある。次いで、ステップS306でカウント入賞データを出力する。カウント入賞データとは、変動入賞装置62内のカウントスイッチ632が玉の入賞を検出したデータのことで、これは変動入賞装置62内に入賞した玉の数を計数するためのデータである。
次いで、ステップS308で大当り状態データを出力する。大当り状態データとは、大当り発生信号のことで、例えば大当りが発生すると“H”レベルになり、大当り中は“H”レベルを維持し、大当りが終了(いわゆるパンクによる終了も含む)すると、“L”レベルに戻るような信号である。
次いで、ステップS310で連続大当り状態データを出力する。連続大当り状態データとは、例えば連続大当り発生信号のことで、前述した所定期間内に大当りが連続して発生した場合に“H”レベルになり、連続大当り中は“H”レベルを維持し、連続大当りが終了(いわゆるパンクによる終了も含む)すると、“L”レベルに戻るような信号である。これにより、管理装置350側では連続大当りの発生期間を判断可能になる。
次いで、ステップS312で賞球データを出力する。賞球データとは、玉排出装置104から排出される賞球数に対応する賞球信号のことで、例えば賞球数データを直接に管理装置350に送信してもよいし、あるいはパチンコ機2側から補給信号を島設備に送出して貯留タンク101に玉の補給を受けるときの、その補給信号自体を管理装置350に送信してもよい。
前者の賞球数データの場合、例えば賞球数に対応する直接的なデータを送信してもよいし、あるいは例えば10個の賞球がある毎に1パルスを賞球データとして管理装置350に送信するような形態でもよい。この場合、7個賞球のケース(例えば、始動入賞)では、7個賞球に加え、次回の7個賞球があった時点で、[最初の7個+次回の7個賞球のうちの3個分]=10賞球となった時点で、10個の賞球があったとみなして1パルスが管理装置350に送信される(残りの4個は送信を保留する)。管理装置350では受信した1パルスが10個賞球に相当するとして、賞球数を求める。
後者の補給信号の場合、補給信号に対応する補給数が予め分かっているから、補給信号に基づいて賞球数を求めることになる。
なお、賞球データには通常動作の賞球数と、大当り動作中の賞球数との両方が含まれる。
次いで、ステップS314で羽根開閉状態データを出力する。羽根開閉状態データとは、変動入賞装置62の可動片62a、62bの開閉動作に対応して信号のことで、例えば可動片62a、62bが開放すると“H”レベルになり、閉鎖すると“L”レベルになるような信号である。したがって、羽根開閉状態データは羽根開閉動作1では0.5秒間“H”レベルになり、羽根開閉動作2では0.8秒間だけ2回“H”レベルが連続するような信号になり、さらに大当り中は1.0秒間“H”レベルが連続するような信号になる。
次いで、ステップS316で可変表示器の変動状態データを出力する。これは、始動入賞に伴うV誘導決定用の可変表示装置623および継続回数決定用の可変表示装置624の停止回数をカウントするためのデータを収集するためである。次いで、ステップS318で可変表示器の停止結果データを出力する。これは、V誘導決定用の可変表示装置623および継続回数決定用の可変表示装置624の停止図柄データを出力することにより、V誘導装置630の作動状況および大当りの最高継続回数の情報を送信するものである。
次いで、ステップS320で不正データを出力する。不正データとしては、例えば入賞の不正あるいはコネクタの抜けなどの情報がある。ステップS320を経ると、メインルーチンにリターンする。
このようにして、パチンコ装置1側から管理装置350に対して各種データが出力され、管理装置350では送信された各種データを受信し、図17のプログラムで賞球状態データの演算処理や打ち止め制御処理を行う。
管理装置側の処理プログラム
次に、管理装置350側の処理プログラムについて説明する。
図17は管理装置350で実行する処理プログラムのうち、V誘導決定用の可変表示装置623および継続回数決定用の可変表示装置624のそれぞれの管理データを演算する処理および打ち止め制御処理を行う場合のメインルーチンを示すフローチャートである。なお、パチンコ装置1側からのデータ収集は1台でなく、各台ごとに順次行われ、最終的にホールの全台についてのデータが集められる。そして、管理装置350で全台についてのデータを基に営業上必要な情報を求めるべく演算処理が行われたり、打ち止め制御処理が行われたりする。
まず、ステップS400で遊技機(パチンコ装置1等)からの各出力データを受信する。これにより、図16で示した各種のデータが管理装置350の管理コンピュータ360に取り込まれる。
次いで、ステップS402で始動入賞に関する各データを計数し、各台に対する始動入賞データ収集のために必要な演算を行う。これにより、1回開きの第1始動入賞口65、66および2回開きの普通電動始動口64に玉が入賞した場合の入賞データが各台毎に収集される。
次いで、ステップS404で大当り状態(連続大当り状態を含む)に関する各データを計数し、各台に対する大当り状態データ収集のために必要な演算を行う。これにより、第2種大当りの発生状況、継続のラウンド数等の大当りに関する各種データおよび連続大当りの発生状況等が各台毎に収集される。
次いで、ステップS406で羽根開閉状態に関する各データを計数し、各台に対する羽根開閉状態のデータ収集のために必要な演算を行う。これにより、変動入賞装置62の可動片62a、62bが1回開く場合、2回開く場合、その開閉時間という各データが各台毎に収集される。
次いで、ステップS408で可変表示器に関する各データを計数し、各台に対する可変表示器データ収集のために必要な演算を行う。これにより、V誘導決定用の可変表示装置623の停止回数および停止図柄(V誘導装置630の移動データ)が各台毎に収集されるとともに、継続回数決定用の可変表示装置624の停止回数および停止図柄(最高継続回数のデータ)が各台毎に収集される。
次いで、ステップS410で不正状態に関する各データを計数し、各台に対する不正状態データ収集のために必要な演算を行う。これにより、例えば入賞の不正あるいはコネクタの抜けなどの不正状態データが各台毎に収集される。
次いで、ステップS412で上記のようにして収集した各データを計数し、各台に対するV誘導決定用の可変表示装置623および継続回数決定用の可変表示装置624のそれぞれの作動状態に基づく管理データと、V誘導決定用の可変表示装置623および継続回数決定用の可変表示装置624のそれぞれの停止状態に基づく管理データ収集のために必要な演算を行い、その演算結果により第2種遊技機の営業資料を作成する。これらの営業資料は、図19〜図21に各表形式で示される。
次いで、ステップS414で打ち止め制御処理(詳細は後述のサブルーチン参照)を行う。これは、パチンコ機2における遊技者の獲得球が予め定められた一定量の打ち止め状態(例えば、出玉が3000個)になったことを管理装置350側で検出して打ち止め信号を発生し、このとき連チャン大当り状態を検出すると、打ち止め信号の発生を制御(本実施例では無効)する処理を行うものである。これにより、パチンコ機2が打ち止め制であっても連チャン大当りが終了するまでその連チャン遊技を継続可能にするものである。
打ち止め制御処理
図18は打ち止め制御処理のサブルーチンを示すフローチャートである。このサブルーチンが開始されると、まずステップS500で遊技機(パチンコ機2)が打ち止め状態であるか否かを判別する。打ち止め状態とは、遊技者の獲得球が予め定められた一定量(例えば、出玉が3000個)になり打ち止め規制をする状態に至ることである。遊技者の獲得球は、遊技機からの賞球データと実際の発射玉、ファール玉、アウト玉等のデータから演算し、管理コンピュータ360において打ち止め状態を検出する。打ち止め状態になると、打ち止め信号を発生する。
ステップS500で遊技機が打ち止め状態でなければ今回のルーチンを終了してメインプログラムに戻る。したがって、遊技が継続して行われる。
一方、遊技機が打ち止め状態であると判断(ここでは一応打ち止め状態の条件を満たしているという意味で、実際に打ち止めを実行するものではない)すると、ステップS502に進んで連続大当り状態中であるか否かを判別する。連続大当り状態とは、前述した所定期間内に大当りが連続して発生する状態で、この状態は連続大当りが発生した場合にアクティブ(“H”レベル)になる連続大当り発生信号に基づいて判断する。連続大当り状態中のときはステップS504に進んで打ち止め状態を無効(すなわち、打ち止め信号の発生を無効)にする。これにより、遊技機が打ち止め制であっても、連続大当りが終了するまでその連チャン遊技を継続することが可能になる。したがって、遊技者が不利になることがなくなる。
次いで、ステップS506で打ち止め無効状態を報知する。この報知は、例えば店内放送装置363により“連続遊技可能です”という店内放送を行う。また、他の方法として、例えば遊技機あるいは島設備に備えられている既設の表示器を兼用して打ち止め無効状態を表示したり、遊技機あるいは島設備に新規に表示器を配置して打ち止め無効状態を表示したりする。この場合、上記表示器に管理装置350から打ち止め無効状態表示信号を出力して点灯(又は点滅)制御する。これにより、遊技者は打ち止めが無効になったことを確実に認識することができる。
次いで、ステップS512に進み、打ち止め状態をデータ収集する。このデータ収集では、例えば何回打ち止めを無効にしたか、打ち止めを無効にしたときの総出玉数(後述の図19参照)等を演算し、管理コンピュータ360に表示したり、印刷する場合のデータを作成したりする。ステップS512を経ると、メインプログラムにリターンする。
一方、ステップS502で連続大当り状態中でないときはステップS508に進んで打ち止め状態(すなわち、打ち止め信号を発生)にする。
また、このステップS502で連続大当り状態中でないケースには、連続大当りが終了したルーチンも含まれる。これにより、打ち止め信号がパチンコ機2や島設備側に送信されて発射回路盤109による玉の発射機能が停止したり(すなわち、玉の発射停止処理)、島設備からパチンコ機2への玉の補給が停止したりする。その結果、仮に遊技者が発射ノブ34を操作しても玉が発射されない。また、島設備から玉も補給されなくなる。
したがって、連続大当りでなければ直ちに、また連続大当り中のときは連続大当りが終了した時点で、実際に遊技機を打ち止め状態にする処理が行われる。これにより、前者のケースではスムーズに打ち止め処理が行われ、後者のケースでは打ち止め台の開放時に連チャン状態が残っておらず、次の遊技者が直ちに大当りを発生させてしまうことがなくなる。
次いで、ステップS510で打ち止め状態を報知する。この報知は、例えば店内放送装置363により“打ち止め終了です”という店内放送を行う。また、同時にパチンコ機2の上部に配置されている完了表示器43を点灯して打ち止め終了を表示する。なお、他の方法として、例えば島設備に備えられている既設の表示器を兼用して打ち止め状態を表示したり、島設備に新規に表示器を配置して打ち止め状態を表示したりしてもよい。この場合、上記表示器に管理装置350から打ち止め状態表示信号を出力して点灯(又は点滅)制御する。これにより、遊技者は打ち止め状態になったことを確実に認識し、玉の交換等を行うことになる。次いで、ステップS512に進む。
図19は第2種に属する遊技機のうち、特にV誘導決定用の可変表示装置623に関するデータを各台毎に順番に演算処理した表を示す図である。内容は、開店(例えば、午前10時)から15時25分50秒現在までの累積データである。
図19に示すデータ内容は管理コンピュータ360のディスプレイ361の画面に表示させることもできるし、あるいはそのデータをプリンタ361で印刷することもできる。また、管理コンピュータ360のディスプレイ361に表示させた場合、例えば画面上のカーソルCの部分に台番号を入力することにより、該当する台についての詳細なデータを表示させることもできる。このような態様は、後述の図20についても同様である。
図中の各項目の意味は、以下の通りである。
台番号:第2種に属する遊技機の識別のための番号
図柄作動回数:V誘導決定用の可変表示装置623が作動した回数
この可変表示装置623は有効な始動入賞により変動が停止するから、図柄作動回数は有効な始動回数と同じになる。例えば、[100]番台では、図柄作動回数が325回になっている。
“7”:V誘導決定用の可変表示装置623が“7”の特別図柄で停止した回数
例えば、[100]番台では、“7”での停止回数が21回になっている。
“7”の出現率:V誘導決定用の可変表示装置623が“7”の特別図柄で停止した割合
例えば、[100]番台では、“7”の出現率=(“7”の出現回数/図柄作動回数)=(21/325)=6.4%になっている。
大当り回数:第2種の大当り発生回数
例えば、[100]番台では、大当り回数が25回になっている。
“7”以外の大当り回数:上記大当り回数のうち、V誘導決定用の可変表示装置623の出目が“7”以外で大当りが発生した回数
例えば、[100]番台では、“7”以外の大当り回数が4回になっている。
“7”の連チャン回数:V誘導決定用の可変表示装置623の出目に“7”が所定期間内に連続して発生した回数
所定期間とは、例えば上皿21内の玉が発射されるまでの間、大当り終了後5分以内、あるいは所定図柄(例えば、“7”)の作動回数(例えば、5回)内等をいう。例えば、[100]番台では、“7”の連チャン回数が9回になっている。
“7”の連チャン率:V誘導決定用の可変表示装置623の出目に“7”が連チャンで発生した割合
例えば、[100]番台では、“7”の連チャン率が42.9%になっている。
S:シングルの“7”の発生回数
W:ダブルの“7”の発生回数
T:トリプルの“7”の発生回数
F:フォースの“7”の発生回数
他:フォースを超える“7”の発生回数
打止回数:一定の獲得数(例えば、3000個あるいは4000個)で第2種遊技機の打ち止めが行われた場合のその回数
例えば、[100]番台では、打止回数が4回になっている。
打止までの“7”の回数:打ち止までにV誘導決定用の可変表示装置623の出目に“7”が発生した割合
例えば、[100]番台では、打ち止めまでの“7”の発生回数が5.3回になっている。
打止無効:打ち止めに相当する一定の獲得数に達したものの、連続大当りの最中であるために打ち止めを無効にした回数
例えば、[100]番台では、打止無効回数が2回になっている。
最高出玉数:打ち止めに相当する一定の獲得数に達したものの、打止無効処理により同獲得数を超えてゲームによって遊技者が出した玉数
例えば、[100]番台では、最高出玉数が8350個になっており、打ち止めに相当する一定の獲得数(例えば、3000個)の2倍を超えた数量になっている。
このように、第2種遊技機の各台について、そのV誘導決定用の可変表示装置623の作動回数、“7”の出目の回数、“7”の出目の出現率、大当り回数等の作動状態データを演算処理して表示することにより、特にV誘導決定用の可変表示装置623の管理データが収集され、V誘導タイプにおける正確なV入賞率を把握できるとともに、V図柄出現率、連チャン率も把握でき、遊技機の性能や稼働状態を正確に把握することが可能で、営業上の参考データとして有効ものになる。
また、特に打止回数および最高出玉数のデータを収集して表示することにより、連続大当りの発生に対する打ち止め処理に関するデータを把握することができる。
図20は第2種に属する遊技機のうち、特に継続回数決定用の可変表示装置624に関するデータを各台毎に順番に演算処理した表を示す図である。内容は、開店(例えば、午前10時)から15時25分50秒現在までの累積データである。図中上部の見出しの意味は図19の場合と同様である。
図中の各項目のうち、図19と異なる項目の意味は以下の通りである。
“7”の出現回数:継続回数決定用の可変表示装置624が“7”の図柄で停止した回数
例えば、[100]番台では、“7”の出現回数が10回になっている。
“7”の出現率:継続回数決定用の可変表示装置624が“7”の図柄で停止した割合
例えば、[100]番台では、“7”の出現率=(“7”の出現回数/大当り回数)=(10/55)=18.2%になっている。
“7”の平均継続回数:継続回数決定用の可変表示装置624が“7”の図柄で停止して大当りが発生した場合のラウンドの平均の継続回数
例えば、[100]番台では、ラウンドの平均の継続回数が16ラウンドになっている。
その他の平均継続回数:継続回数決定用の可変表示装置624が“7”以外の図柄で停止して大当りが発生した場合のラウンドの平均の継続回数
例えば、[100]番台では、ラウンドの平均の継続回数が5ラウンドになっている。
“7”の連チャン回数:継続回数決定用の可変表示装置624の出目に“7”が所定期間内に連続して発生した回数
所定期間とは、例えば上皿21内の玉が発射されるまでの間、同様に大当り終了後5分以内、あるいは所定図柄(例えば、“7”)の作動回数(例えば、5回)内等をいう。例えば、[100]番台では、“7”の連チャン回数が8回になっている。
連チャン率:継続回数決定用の可変表示装置624の出目に“7”が連チャンで発生した割合
例えば、[100]番台では、“7”の連チャン率が80.0%になっている。
S:シングルの“7”の発生回数
W:ダブルの“7”の発生回数
T:トリプルの“7”の発生回数
F:フォースの“7”の発生回数
他:フォースを超える“7”の発生回数
打止までの“7”の回数:打止までに継続回数決定用の可変表示装置624の出目に“7”が発生した割合
例えば、[100]番台では、打止までの“7”の発生回数が3.3回になっている。
打止無効:打ち止めに相当する一定の獲得数に達したものの、連続大当りの最中であるために打ち止めを無効にした回数
例えば、[100]番台では、打止無効回数が1回になっている。
最高出玉数:打ち止めに相当する一定の獲得数に達したものの、打止無効処理により同獲得数を超えてゲームによって遊技者が出した玉数
例えば、[100]番台では、最高出玉数が4800個になっており、打ち止めに相当する一定の獲得数(例えば、3000個)の1.5倍を超えた数量になっている。
このように、第2種遊技機の各台について、その継続回数決定用の可変表示装置624における“7”の出目の回数、“7”の出目の出現率、大当り回数等の作動状態データを演算処理して表示することにより、特に継続回数決定用の可変表示装置624の管理データが収集され、継続回数変化タイプにおける正確な売上状況を把握できるとともに、「パンク」を把握でき、遊技機の性能や稼働状態を正確に把握することが可能で、営業上の参考データとして有効ものになる。
また、特に打止回数および最高出玉数のデータを収集して表示することにより、連続大当りの発生に対する打ち止め処理に関するデータを把握することができる。
図21は第2種に属する遊技機のうち、A社の“α”という機種について、島設備単位で管理データを示す図である。この場合、“α”という台はA島では10〜150番台に配置され、合計で33台が存在している。なお、4番台、9番台というように「4」および「9」の数字が1桁目に付く台は縁起上除かれている。したがって、100〜150番台であっても、合計では33台の配置となっている。
図中のデータは、ある1日(1993年5月5日)の営業時間10:00から22:00までの間において、各台毎に1時間を時間軸として大当りの発生状況を表形式で示すようにしたものである。
図中の記号の意味は、以下の通りである。
黒丸(●):V誘導決定用の可変表示装置623が“7”の特別図柄で停止し大当りが発生したもの(遊技機における大当り遊技状態の発生が識別可能な大当り遊技発生マーク)
白丸(○):V誘導決定用の可変表示装置623が“7”以外の図柄で停止し大当りが発生したもの
大当り:第2種の大当り発生回数
例えば、[100]番台では、1日の大当り発生が25回になっている。
“7”回数:V誘導決定用の可変表示装置623が“7”の特別図柄で停止した回数
例えば、[100]番台では、“7”での停止回数が21回になっている。
図中の記号の上部に付加されている、文字(W、T、F、5、6・・・:遊技機における大当り遊技状態の発生が特異遊技状態中であるか否かを把握可能な特異遊技マークに相当)は同じく前述した図19に示すものと同様で、W:ダブルの連チャン発生、T:トリプルの連チャン発生、F:フォースの連チャン発生、5:5連チャンの発生、6:6連チャンの発生という意味である。
例えば、100番台の10:00〜11:00前後では、●●、●●の記号が表示され、その上にそれぞれWなる文字が表示されている(遊技機における大当り遊技状態の発生が特異遊技状態中であるか否かを把握可能な特異遊技マークを、等間隔に時刻を表した時間軸方向と平行に配列させて、単位時間当たりの大当り遊技状態発生回数を把握可能に表示することに相当)。したがって、ダブルの大当りが比較的短時間に2回発生した状況を一目で把握することができる。
このように、第2種遊技機の各台について島設備単位で、その大当り発生状況データを演算処理して表示することにより、営業上有効な管理データを収集することができる。
[第1実施例の効果]
以上のように本実施例では、各遊技機(例えば、パチンコ装置1等)からの動作状態データを管理装置350で受信し、管理装置350では各遊技機が予め定められた打ち止め状態(例えば、出玉が3000個)になったか否かを判断し、打ち止め状態の条件を満たしても、このとき連続大当り中であることを検出すると、打ち止め状態を無効にする処理が行われる。
したがって、遊技機が打ち止め制であっても、遊技者は連続大当り状態が終了するまでその連チャン遊技を継続することができ、遊技者が不利になるという事態をなくすることができる。
また、連続大当り状態が終了すると、その時点で遊技機を打ち止め状態にする処理が行われる。したがって、打ち止め台の開放時には連チャン状態が残っていないので、次の遊技者が直ちに大当りを発生させてしまうという営業上の不具合をなくすことができる。
なお、上記各可変表示装置623、624の管理データとしては図19〜図21に示す各種のデータに限らず、他のデータを演算したり、あるいはもっときめ細かく管理データを演算するようにしてもよい。
次に、図22は本発明の第2実施例を示す図であり、打ち止め制御処理の内容を変更したものである。第2実施例では一定の獲得球(例えば、3000個)になると、仮に連続大当り中でも定量制のルールを優先する場合を前提にしている。
打ち止め制御処理
図22は打ち止め制御処理のサブルーチンを示すフローチャートである。このサブルーチンが開始されると、まずステップS600で遊技機(パチンコ機2)が打ち止め状態であるか否かを判別する。打ち止め状態の定義は第1実施例と同様である。ステップS600で遊技機が打ち止め状態でなければ今回のルーチンを終了してメインプログラムに戻る。したがって、遊技が継続して行われる。
一方、遊技機が打ち止め状態であると判断(すなわち、打ち止め状態の条件を満たしていると判断)すると、ステップS602に進んで打ち止め信号を発生し、実際に遊技機を強制的に打ち止め状態にする。具体的には、打ち止め信号がパチンコ機2や島設備側に送信されて発射回路盤109による玉の発射機能が停止したり(すなわち、玉の発射停止処理)、島設備からパチンコ機2への玉の補給が停止したりする。その結果、仮に遊技者が発射ノブ34を操作しても玉が発射されない。また、島設備から玉も補給されなくなる。これにより、ホール側における営業上のルールである定量制を実行することができる。
次いで、ステップS604で打ち止め状態を報知する。この報知は、例えば店内放送装置363により“打ち止め終了です”という店内放送を行う。また、同時にパチンコ機2の上部に配置されている完了表示器43を点灯して打ち止め終了を表示する。なお、他の方法として、例えば島設備に備えられている既設の表示器を兼用して打ち止め状態を表示したり、島設備に新規に表示器を配置して打ち止め状態を表示したりしてもよい。この場合、上記表示器に管理装置350から打ち止め状態表示信号を出力して点灯(又は点滅)制御する。これにより、遊技者は打ち止め状態になったことを確実に認識し、玉の交換等を行うことになる。
次いで、ステップS606で連続大当り中であるか否かを判別する。連続大当り状態の定義は第1実施例と同様である。連続大当り状態中のときはステップS608に進んで連続大当り状態をリセットする。なお、この時点では既に遊技者の遊技は継続不可能になっている。したがって、遊技機をリセットしても支障はない。また、このリセット処理は管理装置350により遠隔的、自動的に行われる。すなわち、管理装置350から遊技機側にリセット信号が送信され、遊技機においてはその信号に基づき連続大当り状態をリセットする。この場合、遊技機におけるリセット方法には、例えば電源投入時に戻す(RAM303をオールクリアする)処理、あるいは連続大当り状態データのみをクリアする処理等がある。
このようなリセット処理を行うことにより、ホールのルールとして遊技機が打ち止め制の場合には、打ち止め台の開放時に連チャン状態が残らないようにすることができ、係員が打ち止め台の電源をそのつど落としていくという作業を不要にすることができる。また、連チャン状態が残って次の遊技者が直ちに大当りを出してしまうという営業上の不具合をなくすことができる。
次いで、ステップS610で打ち止め状態をデータ収集する。このデータ収集では、例えば何回打ち止めを無効にしたか、打ち止めを無効にしたときの総出玉数(図19、図20参照)等を演算し、管理コンピュータ360に表示したり、印刷する場合のデータを作成したりする。ステップS610を経ると、メインプログラムにリターンする。一方、ステップS606で連続大当り状態中でないときは、ステップS608をジャンプしてステップS610に進む。したがって、このときは上記リセット処理が行われない。
上記各実施例ではパチンコ装置1および管理装置350の両方でV誘導決定用の可変表示装置623および継続回数決定用の可変表示装置624の各図柄出現率を設定可能にしているが、これに限るものではなく、他の場所で設定するようにしてもよい。例えば、島設備500で同様に各図柄出現率の設定を行うようにしてもよい。その場合、各設定値の分布を容易に変えることが可能である。例えば、島設備毎に設定値を変えてもよい。
また、上記各実施例は本発明を第2種に属する遊技機に適用した例であるが、本発明の適用は第1種、第3種に属する遊技機、あるいはその他の種類(例えば、一般電役の機種)の遊技機であっても遊技者に有利な大当り遊技状態および特異遊技状態(連続大当り状態)を発生可能なものであれば、全てに適用することができる。その場合、遊技機の種類や機種に応じて打ち止めのルール(例えば、獲得球)を設定したり、打ち止め処理やリセット処理のタイミングを設定すればよい。
本発明を適用する遊技機には、例えば連続大当りを保証するようなタイプも含まれる。例えば、ラーキーナンバー「7」(ラッキー態様表示)によって大当りが発生することにより、その後、大当りの発生を5回保証する(大当り遊技状態を発生しやすくする遊技状態である特異遊技状態に相当)タイプの遊技機にも適用できる。
また、玉貸機の配置場所は上記例に限るものではない。例えば、前面操作パネルの部分や皿前装飾体の部分に設けるようにしてパチンコ機と一体にしてもよい。
本発明はカードリーダ・ライタを備えていないパチンコ機にも適用できるのは勿論である。
また、本発明に係わる遊技機は上記実施例のようなプリペイドカード方式のパチンコ機に適用する例に限らない。例えば、クレジット方式のパチンコ機にも適用することができる。
プリペイドカード方式でなく、全くカードを使用しないパチンコ機についても幅広く適用することが可能である。
本発明を適用したカード方式のパチンコ装置の一実施例の構成を示す正面斜視図である。 同実施例の遊技盤を示す正面図である。 同実施例の変動入賞装置を示す正面図である。 同実施例の変動入賞装置を示す斜視図である。 同実施例のV誘導装置の構成を示す図である。 同実施例のV誘導装置の玉の誘導状態を説明する図である。 同実施例のV誘導装置の玉の誘導状態を説明する図である。 同実施例のパチンコ装置の裏機構の構成を示す図である。 同実施例のパチンコ装置の制御系のブロック図である。 同実施例の管理装置と島設備等の関係を示すシステム図である。 同実施例の遊技制御のメインルーチンを示すフローチャートである。 同実施例の通常動作処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 同実施例の羽根開閉動作1処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 同実施例の羽根開閉動作2処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 同実施例の大当り動作処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 同実施例の外部出力処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 同実施例の管理装置の処理プログラのメインルーチンを示すフローチャートである。 同実施例の打止め制御処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 同実施例のV誘導決定用の可変表示装置に関するデータを各台毎に示す図である。 同実施例の継続回数決定用の可変表示装置に関するデータを各台毎に示す図である。 同実施例の第2種に属する特定機種の遊技機について島設備単位で管理データを示す図である。 本発明の第2実施例の打止め制御処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
2 パチンコ機(遊技機)
62 変動入賞装置
324 可変表示図柄出現率設定装置
323 継続スイッチ
350 管理装置(遊技機用情報収集表示装置、大当り遊技状態信号受信手段、特異遊技状態信号受信手段、表示手段、発生回数把握表示手段)
360 管理コンピュータ
400 遊技制御手段(大当り遊技状態発生手段、特異遊技状態発生手段、大当り遊技状態信号送信手段、特異遊技状態信号送信手段、送信手段、連続大当り状態判定手段、送信手段、第1送信手段、第2送信手段、第3送信手段、始動遊技計数手段)
623 可変表示装置



Claims (2)

  1. 所定の始動遊技の結果に関連して遊技者に有利な大当り状態を発生可能な遊技機において、
    発生した大当り状態の終了後、予め定められた所定期間内に次の大当り状態が発生した場合に、連続大当り状態と判定する連続大当り状態判定手段と、
    前記始動遊技の実行回数を計数する始動遊技計数手段と、
    当該遊技機における所定の情報を外部に送信する送信手段と、を備え、
    前記所定期間は、前記始動遊技において所定の結果が予め定められた回数導出されることに基づいて終了するように構成され、
    前記送信手段は、
    大当り状態の発生に関連して大当り状態信号を外部に送信する第1送信手段と、
    前記所定期間に関する情報を外部に送信する第2送信手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 当該遊技機は、
    複数の識別情報を可変表示可能な可変表示装置と、
    遊技者にとって不利な第一状態と遊技者にとって有利な第二状態とに変換可能な可動部材を有する変動入賞装置と、を備え、
    所定の始動遊技に基づいて前記可変表示装置における識別情報を変化させ、該識別情報の停止結果態様に関連して、前記変動入賞装置の可動部材が第一状態と第二状態とを所定にサイクルだけ繰り返す大当り状態を発生させるとともに、該サイクルの最高継続回数を決定し、
    前記送信手段は、
    決定した大当りサイクルの最高継続回数に関する情報を外部に送信する第3送信手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2008323307A 2008-12-19 2008-12-19 遊技機 Expired - Lifetime JP4315399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323307A JP4315399B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323307A JP4315399B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070853A Division JP4315451B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 遊技機用情報収集表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061302A true JP2009061302A (ja) 2009-03-26
JP4315399B2 JP4315399B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=40556416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323307A Expired - Lifetime JP4315399B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4315399B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198201A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198201A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4315399B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763545B2 (ja) 遊技場設備装置
JPH0780145A (ja) 遊技機の集中管理装置
JPH0759935A (ja) 遊技機の集中管理装置
JP2001054669A (ja) 遊技機
JPH07194793A (ja) 遊技機
JPH0768038A (ja) 遊技機の集中管理装置
JP4315396B2 (ja) 遊技機
JP4315399B2 (ja) 遊技機
JP4315398B2 (ja) 遊技機
JP4315397B2 (ja) 遊技機用情報収集表示装置
JP4315451B2 (ja) 遊技機用情報収集表示装置
JPH09239128A (ja) 遊技用管理装置
JPH0780146A (ja) 遊技機の集中管理装置
JP3864161B2 (ja) 弾球遊技機の管理装置
JPH0759933A (ja) 遊技機の集中管理装置
JP2000350849A (ja) 遊技機
JP2000350847A (ja) 遊技機
JP4437488B2 (ja) 遊技機
JP4055211B2 (ja) 遊技機
JPH0759934A (ja) 遊技機の集中管理装置
JP3678432B2 (ja) 遊技機の集中管理装置
JP3763588B2 (ja) 遊技機
JP4425332B2 (ja) 遊技機
JP4420972B2 (ja) 遊技機
JP4425339B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term