JP2009060904A - オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 - Google Patents

オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060904A
JP2009060904A JP2008237535A JP2008237535A JP2009060904A JP 2009060904 A JP2009060904 A JP 2009060904A JP 2008237535 A JP2008237535 A JP 2008237535A JP 2008237535 A JP2008237535 A JP 2008237535A JP 2009060904 A JP2009060904 A JP 2009060904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
opgbp
antibody
chain
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008237535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5279425B2 (ja
Inventor
Rajendra V Deshpande
ラジエンドラ・ブイ・デシユパンデ
Anna Hitz
アナ・ヒツツ
William J Boyle
ウイリアム・ジエイ・ボイル
John Kevin Sullivan
ジヨン・ケビン・サリバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amgen Inc
Original Assignee
Amgen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amgen Inc filed Critical Amgen Inc
Publication of JP2009060904A publication Critical patent/JP2009060904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279425B2 publication Critical patent/JP5279425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/46Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of glucocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

【課題】オステオプロテゲリン結合タンパク質(OPGbp)の選択的結合因子、及びOPGbpに選択的に結合し、かつ骨量の喪失に関連する状態を防止または処置するために使用することができる抗体および抗原結合ドメインの提供。
【解決手段】OPGbpに選択的に結合し、そして骨量の喪失に関連する状態を防止または処置するために使用することができる抗体および抗原結合ドメインをコードする核酸分子、ならびにそれらを製造するための発現ベクターおよび宿主細胞。
【選択図】なし

Description

(発明の分野)
本発明は、オステオプロテゲリン結合タンパク質(OPGbp)に対する選択的結合因子に関する。より詳細には、本発明は、OPGbpに選択的に結合し、かつ骨量の喪失に関連する状態を防止または処置するために使用することができる抗体および抗原結合ドメインに関する。本発明の選択的結合因子を製造するための核酸分子、ベクターおよび宿主細胞もまた提供される。
(発明の背景)
生きている骨組織は、骨の沈着と再吸収との動的な平衡を示している。これらのプロセスは、骨の有機マトリックスを含む様々な分子を分泌する骨芽細胞と、骨マトリックスの溶解および骨塩の可溶化を促進する破骨細胞との2つの細胞タイプによって主に媒介されている。骨が成長中である若年者では、骨沈着速度が骨溶解速度を上回っているが、中高年者では、再吸収速度が沈着を上回ることがある。後者の状況では、骨分解の増大は、骨量および骨強度の低下、骨折の危険性の増大、および折れた骨の遅い修復または不完全な修復をもたらす。
破骨細胞は、骨髄内の造血系前駆体細胞から形成される大きな食作用多核細胞である。成熟した機能的な骨芽細胞の増殖および形成は十分に理解されていないが、破骨細胞は、様々な増殖促進因子にさらされることに応答して単球/マクロファージ細胞系統に沿って成熟すると考えられている。骨髄の前駆体細胞が前破骨細胞に発達する初期段階は、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、腫瘍壊死因子−β(TNF−β)、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−4(IL−4)、インターロイキン−6(IL−6)および白血病阻害因子(LIF)などの可溶性因子によって媒介されると考えられている。培養では、前破骨細胞は、添加されたマクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)の存在下で形成される。これらの因子は、主に破骨細胞発達の初期段階で作用している。
破骨細胞の形成および骨の再吸収を刺激し、そして発達の後期段階で作用すると考えられるポリペプチド因子のオステオプロテゲリン結合タンパク質(OPGbp)が記載されている。PCT国際特許出願公開WO98/46751を参照のこと。OPGbpは、間質細胞株の存在下で同時培養することを必要とすることなく、骨髄前駆体細胞からの破骨細胞の形成を刺激する。OPGbpによる骨再吸収の刺激は、その同族受容体である、オステオプロテゲリンの分化および活性化受容体(ODAR)との相互作用を必要とし、そしてオステオプロテゲリン(OPG)によるODAR/OPGbpの相互作用の阻害は骨の再吸収をも阻害した。従って、ODARに対するOPGbpの結合を調節することにより、破骨細胞の形成および骨の喪失は影響を受ける。
OPGbpとODARとの相互作用を調節する選択的結合因子、特に、OPGbpとODARとの相互作用を阻止し、かつ/または骨の再吸収などのOPGbpの少なくとも1つの活性を阻害するそのような因子を同定することは本発明の目的の1つである。骨量の喪失を防止および処置するために使用することができるそのような選択的結合因子を同定することは本発明のさらなる目的である。OPGbpとODARとの相互作用を調節し、かつOPGbpの少なくとも1つの活性を中和する抗体または抗原結合ドメインまたはそのフラグメントもしくは変化体を同定することは本発明のさらなる目的である。本発明の抗体は、骨量の喪失を防止および処置するために使用することができる。
(発明の概要)
本発明は、オステオプロテゲリン結合タンパク質(OPGbp)の選択的結合因子を提供する。1つの実施形態において、本発明の選択的結合因子は、OPGbpの少なくとも1つの活性を部分的または完全に阻害する。すなわち、選択的結合因子はOPGbpのアンタゴニストである。別の実施形態において、選択的結合因子は、OPGと、その同族受容体である、オステオプロテゲリンの分化および活性化受容体(すなわち、ODAR)との相互作用を部分的または完全に阻害し、かつそれによりOPGbpの活性を部分的または完全に阻害する様式でOPGbpに結合する。本発明の選択的結合因子は、現実にはタンパク質であり得るし、本明細書中ではタンパク質性選択的結合因子として示される。
本発明はまた、OPGbpにおけるエピトープに結合し、かつOPGbpの少なくとも1つの活性を部分的または完全に阻害する抗体またはその抗原結合ドメインあるいはそのフラグメント、変化体または誘導体を提供する。すなわち、本発明の抗体はアンタゴニスト抗体である。好ましくは、OPGbpは哺乳動物のOPGbpである。より好ましくは、OPGbpは、可溶型または細胞表面結合型であり得るヒトOPGbp、またはそのフラグメント、誘導体および変化体である。
選択的結合因子が抗体である場合、そのような抗体は、ネズミOPGbpまたはヒトOPGbpなどのOPGbp(好ましくは、ヒトOPGbp)で、あるいはその免疫原性のフラグメント、誘導体または変化体で動物を免疫化することによって調製することができる。さらに、動物は、OPGbpを発現して、OPGbpがトランスフェクション細胞の表面に結合するように、OPGbpをコードする核酸分子を含有するベクターでトランスフェクションされた細胞で免疫化することができる。あるいは、抗体である選択的結合因子は、OPGbpに結合するための抗体または抗原結合ドメイン配列を含むライブラリーをスクリーニングすることによって得ることができる。そのようなライブラリーは、組み立てられたファージ粒子の表面に発現するバクテリオファージのコートタンパク質に対するタンパク質融合体またはペプチド融合体としてバクテリオファージにおいて都合よく調製される。この場合、コードするDNA配列はファージ粒子内に含有される(いわゆる「ファージディスプレイライブラリー」)。一例において、ファージディスプレイライブラリーは、可変軽鎖および可変重鎖などのヒト抗体をコードするDNA配列を含有する。
抗体または抗原結合ドメインである選択的結合因子は、天然の抗体に類似する四量体の糖タンパク質であり得るか、あるいはOPGbpに結合することができ、かつOPGbpの活性を部分的または完全に中和する単鎖抗体(Fvフラグメント、Fabフラグメント、Fab’フラグメントまたはF(ab)’フラグメント)、二重特異性抗体、ヘテロ抗体、またはそれらの他のフラグメント、変化体もしくは誘導体であり得る。抗体または抗原結合ドメインは、ハイブリドーマ細胞株(例えば、マウスのミエローマ細胞に融合させた脾臓細胞などの抗体産生細胞)において産生させることができ、あるいは前記の抗体または抗原結合ドメインをコードする核酸分子でトランスフェクションされた異種の細胞株において産生させることができる。
本発明の抗体または抗原結合ドメインは、
(a)図9(配列番号51)または図10(配列番号53)に示されるFab重鎖アミノ酸配列、
(b)(a)における配列の保存的アミノ酸置換を含む重鎖アミノ酸配列、
(c)(a)における配列に対する同一性が少なくとも約80%である重鎖アミノ酸配列、あるいは
(d)(a)、(b)または(c)のフラグメントまたは誘導体
を含み、
そしてこの抗体または抗原結合ドメインはOPGbpに選択的に結合する。
別の実施形態において、本発明の抗体または抗原結合ドメインは、図9(配列番号51)または図10(配列番号53)に示されるFab重鎖アミノ酸配列と、図5(配列番号43)または図6(配列番号45)に示されるFab軽鎖アミノ酸配列とを含む抗体または抗原結合ドメインによって認識されるヒトOPGbpにおけるエピトープを認識する。また、OPGbpにおけるDEエピトープを認識する抗OPGbp抗体または抗原結合ドメインも提供される。
別の実施形態において、本発明の抗体または抗原結合ドメインは、可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)を含み、そして、
それぞれのV鎖が、フレームワークアミノ酸配列により隔てられている、CDR1(V)、CDR2(V)およびCDR3(V)と呼ばれるCDRアミノ酸配列を含み、
CDR1(V)が、
Figure 2009060904
からなる群から選択され、
CDR2(V)が、
Figure 2009060904
からなる群から選択され、そして
CDR3(V)が、
Figure 2009060904
からなる群から選択され、
CDR1(V)、CDR2(V)およびCDR3(V)が互いに独立的に選択され、かつ
それぞれのV鎖が、フレームワークアミノ酸配列により隔てられている、CDR1(V)、CDR2(V)およびCDR3(V)と呼ばれるCDRアミノ酸配列を含み、
CDR1(V)が、
Figure 2009060904
からなる群から選択され、
CDR2(V)が、
Figure 2009060904
からなる群から選択され、そして
CDR3(V)が、
Figure 2009060904
からなる群から選択され、
CDR1(V)、CDR2(V)およびCDR3(V)が互いに独立的に選択される。
別の実施形態において、本発明の抗体または抗原結合ドメインは、可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)を含み、そして、
鎖が、配列RASQSISRYLN(配列番号01)を有するCDR1と、配列GASSLQS(配列番号05)を有するCDR2と、配列QHTRA(配列番号09)を有するCDR3とを含み、かつ
鎖が、配列NYAIH(配列番号13)を有するCDR1と、配列WINAGNGNTKFSQKFQG(配列番号16)を有するCDR2と、配列DSSNMVRGIIIAYYFDY(配列番号19)を有するCDR3とを含み、
それぞれのV鎖およびV鎖におけるCDR1、CDR2およびCDR3がフレームワークアミノ酸配列により隔てられている。
本発明の抗体および抗原結合ドメインは、軽鎖アミノ酸配列および重鎖アミノ酸配列をコードする、ゲノムDNAに存在する生殖系列の核酸配列に由来する。抗体は、生殖系列配列の再配置および体細胞変異の生成物である核酸配列によってコードされる。
1つの実施形態において、本発明の抗体および抗原結合ドメインは、V鎖およびV鎖を含み、V鎖が、図19などにおけるVh1生殖系列遺伝子(配列番号66)の再配置変化体または体細胞変化体を含み、そしてV鎖が、図16などにおけるVh1生殖系列遺伝子(配列番号59)の再配置変化体または体細胞変化体を含み、そして抗体はOPGbpポリペプチドに選択的に結合する。
別の実施形態において、V鎖は、図20などにおけるVk3生殖系列遺伝子(配列番号68)の再配置変化体または体細胞変化体を含み、そしてV鎖は、図16などにおけるVh1生殖系列遺伝子(配列番号59)の再配置変化体または体細胞変化体を含む。
別の実施形態において、V鎖は、図21などにおけるVk3生殖系列遺伝子(配列番号70)の再配置変化体または体細胞変化体を含み、そしてV鎖は、図17などにおけるVh3生殖系列遺伝子(配列番号62)の再配置変化体または体細胞変化体を含む。
別の実施形態において、V鎖は、図22などにおけるVl3生殖系列遺伝子(配列番号72)の再配置変化体または体細胞変化体を含み、そしてV鎖は、図18などにおけるVh3生殖系列遺伝子(配列番号64)の再配置変化体または体細胞変化体を含む。
本発明の選択的結合因子(抗体または抗原結合ドメイン)は、ODARに対するOPGbpの結合、破骨細胞の形成または活性化、あるいはOPGbpにより媒介される骨再吸収などの、OPGbpの少なくとも1つの活性を部分的または完全に阻害し、そして骨疾患を防止し、かつ/または処置するために使用される。1つの実施形態において、抗体または抗原結合ドメインなどのOPGbpアンタゴニストは、骨量の喪失を防止し、かつ/または処置するために、骨量の喪失を受けている動物、または骨量の喪失に対する危険性を有する動物に投与される。OPGbpアンタゴニストは、骨粗鬆症、骨へのガンの転移による骨量の喪失;慢性関節リウマチ、悪性の高カルシウム血症、およびステロイド誘導型骨粗鬆症による骨量の喪失を防止し、かつ/または処置するために使用することができる。
また、本発明の抗体または抗原結合ドメインと、薬学的に受容可能なキャリアとを含む組成物も提供される。
(図面の簡単な説明)
図1は、ヒトOPGbp[143−317]に対する反応性についての優勢なFabパターンのELISAを示す。力価測定を、ELISAにおいて10個〜1011個のファージ/ウエルの典型的な範囲を得るためにウエルあたり最大で50μlのファージ溶液を使用して行った。ELISA用のファージストックは実施例1に記載されるように調製された。値を1点の測定から得た。「AB」および「X」のパターンは同じ線に重なった。
図2は、「AT」および「Y」の各FabによるODARに対するOPGbp結合の阻害を示す。Fabは、実施例4に記載されるように精製され、そして図に示される最終ウエル濃度に添加された。OPGbp/ODAR結合アッセイの詳細は実施例1に示される。値は二連の測定の平均値であった。
図3は、「AT」、「Y」および「P」の各Fabの骨髄アッセイを示す。「AT」、「Y」および「P」の各Fabのそれぞれの、1つのエンドトキシン非含有調製物(0.5EU/ml以下)の結果を示した。Fabは、実施例4に記載されるように精製され、そして図に示される最終ウエル希釈に添加された(Fabストック溶液は750μg/ml〜1mg/mlであった)。アッセイ形式は、抗hu−OPGbp Fabを10ng/mlの最終細胞ウエル濃度のヒトOPGbp[143−317]で1時間プレインキュベーションすることを含む。値は三連の測定の平均値であった。
図4は、「AT」、「Y」および「P」の各FabのRaw細胞アッセイを示す。「AT」、「Y」および「P」の各Fabのそれぞれの、1つのエンドトキシン非含有調製物(0.5EU/ml以下)の結果を示した。Fabは、実施例4に記載されるように精製された。Fabは、グラフに示される最終細胞ウエル濃度に1/20希釈される前に、ヒトOPGbp[143−317]と室温で1時間プレインキュベーションされた。OPGbpの最終細胞ウエル濃度は20ng/mlであった。細胞濃度は1×10/mlであった。値は三連の測定から得られ、誤差バーは2標準偏差(2STD)を示している。
図5は、Fab「AT」軽鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。
図6は、Fab「Y」軽鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。
図7は、Fab「P」軽鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。
図8は、Fab「S」軽鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。
図9は、Fab「AT」重鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。
図10は、Fab「Y」重鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。
図11は、Fab「P」重鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。
図12は、Fab「S」重鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。
図13は、図5〜図12に示されるFabアミノ酸配列の比較を示す。「AT」、「Y」、「P」および「S」の各Fabの重鎖および軽鎖の予測されるアミノ酸配列を同一性および類似性について比較した。「AT」および「Y」の重鎖は1つのアミノ酸位置のみで異なる。ライブラリーが示しているように、4つのFabはすべて同一の重鎖CH1領域を有し、この領域は、同一性および類似性の計算において含められた重鎖のカルボキシ側半分を含んでいる。「AT」、「Y」および「P」の軽鎖は、同じであるか、または類似するVκファミリーをともに有し、従って、計算において含められた鎖のカルボキシル側半分において1個〜2個のアミノ酸のみが異なる。
図14は、「AT」、「Y」、「P」および「S」の各Fabの予測される重鎖および軽鎖の相補性決定領域(CDR)の比較を示す。重鎖を比較する場合、CDR1は、すべてのFabについてアミノ酸残基32〜36(36を含む)を含み、CDR2は、すべてのFabについてアミノ酸残基51〜67(67を含む)を含み、CDR3は、「AT」および「Y」のFabについてはアミノ酸残基100〜116(116を含む)を含み、「P」のFabについてはアミノ酸残基100〜106(106を含む)を含み、「S」のFabについてはアミノ酸残基100〜113(113を含む)を含む。軽鎖を比較する場合、CDR1は、「AT」および「Y」のFabについてはアミノ酸残基29〜39(39を含む)を含み、「P」のFabについてはアミノ酸残基28〜39(39を含む)を含み、「S」のFabについてはアミノ酸残基27〜35(35を含む)を含み、CDR2は、「AT」、「Y」および「P」のFabについてはアミノ酸残基55〜61(61を含む)を含み、「S」のFabについてはアミノ酸残基53〜59(59を含む)を含み、CDR3は、「AT」、「Y」および「P」のFabについてはアミノ酸残基94〜98(98を含む)を含み、「S」のFabについてはアミノ酸残基92〜102(102を含む)を含む。
図15は、Fabクラスの比較を示す。Fabクラスの比較をV−Base DNA PLOT分析から得た。記号()は、最も近い一致した多様性(D)領域が、既知の生殖系列配列に関連しているにもかかわらず、決定できなかったことを示す。記号(**)は、最も近く一致した生殖系列可変(V)領域配列が同定されたが、現在まで正式に名付けられておらず、より希なλファミリーであることを示す。
図16は、「AT」および「Y」の各Fabの予測される重鎖アミノ酸配列(それぞれ、図9および図10における残基2〜127(127を含む))と、VH1ファミリーに由来する生殖系列配列との比較を示す。生殖系列配列は、V領域配列1〜03、D領域配列3〜10およびJ領域配列JH4(配列番号44)を含む。FR1、FR2およびFR3は3つのフレームワーク領域を示し、CDR1、CDR2およびCDR3は3つの相補的決定領域を示し、H1、H2およびH3はフレームワーク領域とCDRとの間における対応する接合配列を示す。「AT」、「Y」と生殖系列のV配列、D配列またはJ配列との違いが太字で示される。図16〜図22における生殖系列アミノ酸残基の番号付けは、Kbat他、Sequences of Proteins of Immunological Interest(米国厚生省、第4版、1991年)に記載される通りである。
図17は、Fab「P」の予測される重鎖アミノ酸配列(図11における残基2〜117(117を含む))と、VH3ファミリーに由来する生殖系列配列との比較を示す。配列はV領域配列3〜30およびJ領域配列JH4を含む。D領域配列は不明である。
図18は、Fab「S」の予測される重鎖アミノ酸配列(図12における残基2〜124(124を含む))と、VH3ファミリーに由来する生殖系列配列との比較を示す。生殖系列配列は、V領域配列3〜09、D領域配列6〜19およびJ領域配列JH4を含む。
図19は、Fab「AT」の予測される軽鎖アミノ酸配列(図5における残基6〜108(108を含む))と、Vκ1ファミリーに由来する生殖系列配列との比較を示す。生殖系列配列はV領域配列012およびJ領域配列JK1を含む。
図20は、Fab「Y」の予測される軽鎖アミノ酸配列(図6における残基6〜108(108を含む))と、Vκ3ファミリーに由来する生殖系列配列との比較を示す。生殖系列配列はV領域配列L6およびJ領域配列JK2を含む。
図21は、Fab「P」の予測される軽鎖アミノ酸配列(図7における残基5〜108(108を含む))と、Vκ3ファミリーに由来する生殖系列配列との比較を示す。生殖系列配列はV領域配列A27およびJ領域配列JK4を含む。
図22は、Fab「S」の予測される軽鎖アミノ酸配列(図8における残基5〜112(112を含む))と、VL3ファミリーに由来する生殖系列配列との比較を示す。生殖系列配列はV領域配列3mおよびJ領域配列JL2を含む。
図23は、「AT」405、「AT」406および「AT」407の各単離物のRAW細胞アッセイを示す。Fan「AT」をコードするcDNAを、実施例7に記載されるように、ヒトIgG1のCH1領域、CH2領域およびCH3領域をコードするcDNAに融合した。異なるリーダー配列を使用して、「AT」405、「AT」406および「AT」407と呼ばれる、得られる単離物を作製した。「AT」405〜407を、グラブに示される最終細胞ウエル濃度に希釈する前に、OPGbpと室温で1時間プレインキュベーションした。OPGbpの最終細胞ウエル濃度は40ng/mlであった。値は三連の測定から得られ、誤差バーは2標準偏差(2STD)を示している。
図24は、「AT」405および「AT」407の骨髄アッセイを示す。「AT」405および「AT」407の、1つのエンドトキシン非含有調製物(0.5EU/ml以下)の結果を示した。サンプルをヒトOPGbp[143−317]と室温で1時間プレインキュベーションし、その後、細胞に加えた。サンプルストックからの「AT」405および「AT」407に対する最終細胞ウエル希釈度がx軸に示される。OPGbpの最終細胞ウエル濃度は20ng/mlであった。
図25は、「AT」406の骨髄アッセイを示す。「AT」406の、1つのエンドトキシン非含有調製物(0.5EU/ml以下)の結果を示す。サンプルをヒトOPGbp[143−317]と室温で1時間プレインキュベーションし、その後、細胞に加えた。サンプルの最終細胞ウエル濃度がx軸に示される。OPGbpの最終細胞ウエル濃度は20ng/mlであった。
図26は、「S」435および「Y」429の骨髄アッセイを示す。「S」435および「Y」429の構築は実施例7に記載される。「S」435および「Y」429のそれぞれの、1つのエンドトキシン非含有調製物(0.5EU/ml以下)の結果を示す。サンプルをヒトOPGbp[143−317]と室温で1時間プレインキュベーションし、その後、細胞に加えた。サンプルの最終細胞ウエル濃度がx軸に示される。OPGbpの最終細胞ウエル濃度は20ng/mlであった。
図27は、「Y」442および「P」444の骨髄アッセイを示す。「Y」442および「P」444の構築および発現は実施例7に記載される。「Y」442および「P」444のそれぞれの、1つのエンドトキシン非含有調製物(0.5EU/ml以下)の結果を示す。サンプルをヒトOPGbp[143−317]と室温で1時間プレインキュベーションし、その後、細胞に加えた。サンプルの最終細胞ウエル濃度がx軸に示される。OPGbpの最終細胞ウエル濃度は20ng/mlであった。
図28は、FLAG−ネズミ[153−316]OPGbp/DEの核酸配列およびアミノ酸配列を示す。
図29は、DEループの領域における、ヒトOPGbp[143−317]、ネズミOPGbp[158−316]およびFLAG−ネズミ[158−316]OPGbp/DEのアミノ酸配列のアラインメントである。下線部は、FLAG−マウスOPGbp/DE分子を作製するためにマウスOPGbpに導入されたヒトOPGbpのアミノ酸残基である。
図30は、ヒトOPGbp[143−317]、ネズミOPGbp[158−316]またはFLAG−ネズミ[158−316]OPGbp/DEのいずれかがコーティングされたプレートに対するAT抗体の結合および反応性を調べる酵素免疫アッセイである。
(発明の詳細な説明)
本発明は、OPG結合タンパク質(OPGbp)に選択的に結合する因子を提供する。好ましくは、この因子は、OPGbpのその同族受容体ODARに対する結合、破骨細胞の形成および/または活性化、あるいは骨の再吸収などの、OPGbpの少なくとも1つの活性を部分的または完全に阻害するOPGbpアンタゴニストまたは阻害剤である。1つの実施形態において、選択的結合因子は、OPGbpのその同族受容体に対する結合を部分的または完全に阻止し、かつ破骨細胞の形成および/または骨の再吸収を部分的または完全に阻害するようにOPGbpに選択的に結合する抗体である。
用語「選択的結合因子」は、OPGbpに優先的に結合する分子をいう。選択的結合因子には、タンパク質、ペプチド、核酸、炭水化物、脂質または低分子量化合物が含まれる。好ましい実施形態において、選択的結合因子は抗体であり、例えば、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAb)、キメラ抗体、CDRグラフト抗体、可溶型形態または結合型形態で標識され得る抗体に対する抗イディオタイプ(抗Id)抗体、ならびにそのフラグメント、領域または誘導体などであり、これらは、酵素的切断、ペプチド合成または組換え技術(これらに限定されない)を含む既知の様々な技術によって提供される。本発明の抗OPGbp選択的結合因子は、ODAR受容体に対するOPGbpの結合を阻害するOPGbpの様々な部分に結合することができる。
本発明の抗体および抗原結合ドメインはOPGbpに選択的に結合する。すなわち、本発明の抗体および抗原結合ドメインは、他の抗原に対するよりも大きな結合親和性でOPGbpに対して優先的に結合する。本発明の抗体は、ヒトOPGbpに選択的に結合し得るが、ネズミOPGbpなどのヒト以外のOPGbpにも検出可能であるように結合し得る。あるいは、本発明の抗体は、ヒト以外のOPGに選択的に結合し得るが、ヒトOPGにも検出可能であるように結合し得る。あるいは、本発明の抗体は、ヒトOPGbpにだけ結合することができ、ヒト以外のOPGbpには検出可能であるように結合しない。
用語「モノクローナル抗体」は、それぞれのモノクローナル抗体が典型的には抗原上の1つのエピトープを認識する実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体をいう。用語「モノクローナル」は、抗体を作製するいずれかの特定の方法に限定されない。例えば、本発明のモノクローナル抗体は、Kohler他、Nature、256、495(1975)に記載されるようなハイブリドーマ法によって作製することができ、あるいは例えば、本明細書中に記載されるような技術を使用してファージライブラリーから単離することができる。
用語「抗原結合ドメイン」または用語「抗原結合領域」は、抗原と相互作用し、かつ結合因子に抗原に対するその特異性および親和性を与えるアミノ酸残基を含有する選択的結合因子(抗体分子など)のそのような部分をいう。好ましくは、抗原結合領域はヒト起源である。他の実施形態において、抗原結合領域は、他の哺乳動物種、特に、ウサギ、ラットまたはハムスターなどの齧歯類に由来し得る。
用語「エピトープ」は、結合因子の抗原結合領域の1つまたは複数において、選択的結合因子(抗体など)が認識して結合することができる任意の分子のそのような部分をいう。エピトープは、通常、アミノ酸または糖側鎖などの分子の化学的に活性な様々な表面配置から構成され、特異的な三次元構造特性ならびに特異的な電荷特性を有する。「阻害性および/または中和性のエピトープ」により、選択的結合因子が結合したときに、エピトープを含有する分子または生物の生物学的活性(OPGbpのその受容体に対する結合を含む)の喪失を、インビボ、インビトロまたはインシトゥーで、より好ましくはインビボで生じさせるエピトープが意味される。
用語「軽鎖」は、抗体に関連して使用されるとき、定常ドメインのアミノ酸配列に基づいてカッパ(κ)またはラムダ(λ)と呼ばれる2つの異なるタイプをいう。
用語「重鎖」は、抗体に関連して使用されるとき、重鎖定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、α、δ、ε、γおよびμと呼ばれる5つの異なるタイプをいう。重鎖のこれらの異なるタイプは、5クラスの抗体、それぞれ、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMをもたらす。これには、IgGの4つのサブクラス、すなわち、IgG、IgG、IgGおよびIgGが含まれる。
用語「可変領域」または用語「可変ドメイン」は、軽鎖および重鎖の一部分で、配列が抗体間で大きく異なり、かつそれぞれの特定の抗体のその特定の抗原に対する結合および特異性において使用される、典型的には、重鎖におけるアミノ末端の約120アミノ酸〜130アミノ酸の部分、および軽鎖におけるアミノ末端の約100アミノ酸〜110アミノ酸の部分をいう。配列における変動性は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれるそのような領域に集中しているが、可変ドメインにおけるより高度に保存された領域はフレームワーク領域(FR)と呼ばれている。軽鎖および重鎖のCDRは抗体と抗原との相互作用を担っている。
用語「定常領域」または用語「定常ドメイン」は、抗体が抗原に結合することに直接的には関与していないが、様々なエフェクター機能(Fc受容体との相互作用など)を示す、軽鎖および重鎖のカルボキシ末端部分をいう。
用語「OPGbp」または用語「OPGbpポリペプチド」は、PCT国際特許出願公開WO/46757(その開示は参考として組み込まれる)の図4に示されるようなアミノ酸配列を含むポリペプチド、および関連ポリペプチドをいう。関連ポリペプチドには、対立遺伝子変化体;スプライシング変化体;フラグメント;誘導体;置換変化体、欠失変化体および挿入変化体;融合ポリペプチド;ならびに種間ホモログが含まれる。また、ヒトOPGbpの残基69〜317(317を含む)(WO98/46757における番号付けに従う)などのOPGbpの可溶型形態、または免疫学的応答を生じさせるのに十分なそのサブセットも包含される。1つの実施形態において、可溶型のヒトOPGbpには、残基140〜317(317を含む)、残基143〜317(317を含む)、またはそれらの免疫原性フラグメントが含まれる。OPGbpは、本明細書中に定義されるように成熟ポリペプチドであってもよく、そして調製方法に依存してアミノ末端のメチオニン残基を有してもよく、または有しなくてもよい。
用語「フラグメント」は、OPGbpまたはOPGbpのタンパク質性選択的結合因子に関連して使用されるとき、全長未満の長さのアミノ酸配列を含むペプチドまたはポリペプチドをいう。そのようなフラグメントは、例えば、アミノ端における短縮化、カルボキシ端における短縮化、および/またはアミノ酸配列からの残基(1つまたは複数)の内部欠失から生じ得る。フラグメントは、選択的RNAスプライシングから、またはインビボでのプロテアーゼ活性から生じ得る。
用語「変化体」は、OPGbpまたはOPGbpのタンパク質性選択的結合因子に関連して使用されるとき、天然または非修飾の配列と比較して、1つ以上のアミノ酸配列の置換、欠失および/または付加を含むペプチドまたはポリペプチドをいう。例えば、OPGbp変化体は、天然OPGbpのアミノ酸配列に対する1つ以上の変化から生じ得る。また、例として、OPGbpの選択的結合因子の変化体は、天然または以前の非修飾の選択的結合因子のアミノ酸配列に対する1つ以上の変化からも生じ得る。変化体は、対立遺伝子変化体またはスプライシング変化体などのように天然に存在し得るし、あるいは人工的に構築することができる。ポリペプチド変化体は、前記変化体をコードする対応する核酸分子から調製することができる。
用語「誘導体」は、OPGbpまたはOPGbpのタンパク質性選択的結合因子に関連して使用されるとき、化学的に修飾されているポリペプチドまたはペプチド、あるいはその変化体、フラグメントまたは誘導体をいう。例には、1つ以上のポリマー(水溶性ポリマーなど)、N結合型もしくはO結合型の炭水化物、糖、リン酸塩、および/または他のそのような分子を共有結合的に結合することが含まれる。誘導体は、結合した分子のタイプまたは位置のいずれかにおいて、天然に存在するペプチドまたはポリペプチドあるいは出発のペプチドまたはポリペプチドとは異なる様式で修飾される。誘導体は、ペプチドまたはポリペプチドに天然で存在する1つ以上の化学基の欠失をさらに含む。
用語「融合」は、OPGbpまたはOPGbpのタンパク質性選択的結合因子に関連して使用されるとき、ペプチドまたはポリペプチド、あるいはそのフラグメント、変化体および/または誘導体を異種のペプチドまたはポリペプチドと連結することをいう。
用語「生物学的に活性な」は、OPGbpまたはタンパク質性選択的結合因子に関連して使用されるとき、OPGbpまたは選択的結合因子に特徴的な少なくとも1つの活性を有するペプチドまたはポリペプチドをいう。OPGbpの選択的結合因子は、OPGbpの少なくとも1つの生物学的活性に関して、アゴニスト活性、アンタゴニスト活性または中和活性を有し得る。
用語「天然に存在する」は、核酸分子、ポリペプチド、宿主細胞などの生物学的材料とともに使用されるとき、自然界に見出されるもので、ヒトによって操作されていないものをいう。
用語「単離された」は、OPGbpまたはOPGbpのタンパク質性選択的結合因子に関連して使用されるとき、その天然の環境で見出される少なくとも1つの混在ポリペプチドを含まないペプチドまたはポリペプチド、好ましくは、その治療的または診断的な使用を妨げる何らかの他の混在哺乳動物ポリペプチドを実質的に含まないペプチドまたはポリペプチドをいう。
用語「成熟」は、OPGbpまたはOPGbpのタンパク質性選択的結合因子に関連して使用されるとき、リーダー配列を失っているペプチドまたはポリペプチドをいう。この用語はまた、アミノ端(リーダー配列を伴うか、またはリーダー配列を伴わない)および/またはカルボキシ端のタンパク質分解的プロセシング、より大きな前駆体からのより小さいポリペプチドの切断、N結合型および/またはO結合型のグリコシル化などの、ペプチドまたはポリペプチドの他の修飾を含む場合がある。
用語「効果的な量」および用語「治療的に効果的な量」は、OPGbpの選択的結合因子に関連して使用されるとき、OPGbpの1つ以上の生物学的活性のレベルの観測可能な変化を維持するために有用であるか、または必要である選択的結合因子の量をいう。前記の変化は、OPGbp活性のレベルの増大または低下のいずれかであり得る。
用語「保存的アミノ酸置換」は、その位置におけるアミノ酸残基の極性または電荷に対する影響をほとんど有しないような、非天然残基による天然アミノ酸残基の置換をいう。例えば、保存的置換は、ポリペプチド内の非極性残基が任意の他の非極性残基により置換されることから生じる。さらに、ポリペプチド内の任意の天然の残基はまた、アラニン走査変異誘発(Cunningham他、Science、244、1081〜1085、1989)について以前に記載されているようにアラニンで置換することができる。保存的アミノ酸置換に関する例示的な規則を表Iに示す。
Figure 2009060904
Figure 2009060904
保存的アミノ酸置換はまた、生物学的システムにおける合成によってではなく、化学的なペプチド合成によって典型的に取り込まれる、天然に存在しないアミノ酸残基を含む。このような残基には、ペプチドミメティクス、およびアミノ酸成分の他の逆形態または反転形態が含まれる。
アミノ酸配列に対する様々な保存的修飾(およびコードするヌクレオチドに対する対応する様々な修飾)により、天然に存在するOPGbpまたは選択的結合因子の機能的および化学的な特性に類似する機能的および化学的な特性を有するOPGbpポリペプチド(およびそのタンパク質性選択的結合因子)を製造することができる。それに反して、OPGbp(およびそのタンパク質性選択的結合因子)の機能的および/または化学的な特性における実質的な様々な改変を、(a)例えば、シートまたはらせんの立体配座としての置換領域における分子骨格の構造、(b)標的部位における分子の電荷または疎水性、あるいは(c)側鎖の嵩張りを維持したときにその作用が著しく変化する置換を選択することによって達成することができる。天然に存在する残基は、側鎖の共通した性質に基づいて様々なグループに分けることができる:
1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
2)中性で親水性:Cys、Ser、Thr;
3)酸性:Asp、Glu;
4)塩基性:Asn、Gln、His、Lys、Arg;
5)鎖の配向に影響する残基:Gly、Pro;および
6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換には、これらのクラスの1つのメンバーを別のクラスに由来するメンバーに交換することが含まれることがある。
2つ以上の核酸分子および/またはポリペプチドの「同一性または類似性」により、2つ以上の異なる配列の関連性の大きさが提供される。用語「同一性」は、2つの異なるアミノ酸配列における対応する位置において同一であるアミノ酸をいう。用語「類似性」は、2つの異なるアミノ酸配列における対応する位置において同一であるか、または上記に定義されるような保存的置換であるかのいずれかであるアミノ酸をいう。
同一性または類似性の程度は、Computational Molecular Biology(Lesk,A.M.編、Oxford University Press、New York、1988);Biocomuting:Informatics and Genome Projects(Smith,D.W.編、Academic Press、New York、1993);Computer Analysis of Sequence Data,Part 1(Griffin,A.M.およびGriffin,H.G.編、Humana Press、New Jersey、1994);Sequence Analysis in Molecular Biology(von Heinje,G.、Academic Press、1987);Sequence Analysis Primer(Gribskov,M.およびDevereux,J.編、M.Stockton Press、New York、1991);Carillo他、SIAM J.Applied Math.、48、1073(1988)に記載される様々な方法(これらに限定されない)を含む知られている方法によって容易に計算することができる。
同一性および/または類似性を決定する好ましい方法は、調べている配列の間における最長の一致をもたらすように設計されている。同一性および類似性を決定する様々な方法が、公開されているコンピュタープログラムでコード化されている。2つの配列の間における同一性および類似性を決定するための例示的なコンピュータープログラム法には、GAP(Devereux他、Nucleic Acids Research、12、387(1984);Genetics Computer Group、ウィスコンシン大学、Madison、WI)、BLASTP、BLASTNおよびFASTA(Altschul他、J.Mol.Biol.、215、403〜410(1990))を含むGCGプログラムパッケージが含まれるが、これに限定されない。BLASTXプログラムは、National Center for Biotechnology Information(NCBI)および他の供給源から公開されている(BLASTマニュアル、Altschul他、NCB NLM NIH Bethesda、MD)。よく知られているSmith Watermanアルゴリズムもまた、同一性を決定するために使用することができる。
OPGbpポリペプチド
OPGbpポリペプチドならびにそのフラグメント、変化体および誘導体は、本発明の選択的結合因子をスクリーニングして同定するための標的分子として使用される。抗体を選択的結合因子として調製することが所望される場合、OPGbpポリペプチドは好ましくは免疫原性である。すなわち、OPGbpポリペプチドは、動物に投与されたときに免疫応答を誘発する。あるいは、抗体がインビトロ技術によって調製される場合、標的分子として使用されるOPGbpポリペプチドは、抗体または抗原結合ドメインに検出可能なほどに結合することができる。
OPGbpポリペプチドは生物学的方法または化学的方法で調製される。組換えOPGbpをコードするDNA配列の発現などの生物学的方法はこの分野では知られている(例えば、Sambrook他(上記)を参照のこと)。Merrifield他、J.Am.Chem.Soc.、85:2149(1963);Houghton他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、82:5132(1985);StewartおよびYoung、Solid Phase Peptide Synthesis(Pierce Chemical Co.、Rockford、IL(1984))によって示される方法などの化学的合成方法もまた、本発明のOPGbpポリペプチドを調製するために使用することができる。そのようなポリペプチドは、アミノ末端にメチオニンを伴って、またはアミノ末端にメチオニンを伴うことなく合成することができる。化学合成されたOPGbpポリペプチド、あるいはそのフラグメントまたは変化体は、ジスルフィド架橋を形成させるために、これらの参考文献に示されるような方法を使用して酸化することができる。化学合成により調製された本発明のOPGbpポリペプチドは、組換え製造されたか、または天然供給源から精製された対応するOPGbpポリペプチドに匹敵し得る少なくとも1つの生物学的活性を有する。
OPGbpポリペプチドは、OPGbpポリペプチドが天然に見出される供給源の組織および/または体液などの生物学的サンプルから単離することによって得ることができる。OPGbpポリペプチドの供給源は起源がヒトまたは非ヒトであり得る。天然に存在するOPGbpポリペプチドの単離は、電気泳動、その後の電気溶出、様々なタイプのクロマトグラフィー(アフィニティー、免疫アフィニティー、分子ふるいおよび/またはイオン交換)および/または高圧液体クロマトグラフィーによる分離などのこの分野で知られている様々な方法を使用して達成することができる。精製途中のOPGbpポリペプチドの存在は、例えば、組換え製造されたOPGbpポリペプチドまたはそのペプチドフラグメントに対して調製された抗体を使用してモニターすることができる。
本発明のポリペプチドには、単離されたOPGbpポリペプチドおよびそれに関連するポリペプチド(これには、本明細書中上記に規定されるようなフラグメント、変化体、融合ポリペプチドおよび誘導体が含まれる)が含まれる。本発明のOPGbpフラグメントは、アミノ端における短縮化(リーダー配列を有するものまたはリーダー配列を有しないもの)、カルボキシル端における短縮化、および/またはポリペプチドに対する内部の欠失から生じ得る。そのようなOPGbpポリペプチドフラグメントは必要に応じてアミノ末端メチオニン残基を含むことができる。本発明のポリペプチドは、抗体応答を誘発することができる点で免疫原性である。
本発明のOPGbpポリペプチド変化体は、天然のOPGbpアミノ酸配列と比較して、1つ以上のアミノ酸の置換、付加および/または欠失を含む。アミノ酸の置換は、上記に規定されるように保存的、または非保存的、またはそれらの任意の組合せであり得る。変化体は、アミノ酸残基の付加をカルボキシ末端またはアミノ末端のいずれかに有し得る(この場合、アミノ末端はリーダー配列を有してもよく、または有しなくてもよい)。
本発明の実施形態には、OPGbpのグリコシル化変化体およびシステイン変化体が含まれる。OPGbpグリコシル化変化体には、グリコシル化部位の数および/またはタイプが、天然のOPGbpポリペプチドと比較して変化している変化体が含まれる。1つの実施形態において、OPGbpグリコシル化変化体は、天然のOPGbpと比較して、それよりも多い数またはそれよりも少ない数のN結合型グリコシル化部位を含む。N結合型炭水化物鎖の転位を含むOPGbpグリコシル化変化体もまた提供される。この場合、1つ以上のN結合型グルコシル化部位(典型的には、天然に存在するN結合型グルコシル化部位)が除去され、そして1つ以上の新しいN結合型部位が作出されている。OPGbpシステイン変化体は、天然OPGbpと比較して、それよりも多い数のシステイン残基、あるいはそれよりも少ない数のシステイン残基を含む。1つの実施形態において、1つ以上のシステイン残基が欠失されるか、または別のアミノ酸(例えば、セリン)で置換される。OPGbpのシステイン変化体は、変性した状態から単離した後、生物学的に活性な立体配座へのOPGbpのリフォールディングを助けることによって生物学的に活性なOPGbpの回収を改善させることができる。
OPGbpポリペプチド変化体を調製することは当業者のレベルの範囲内である。1つの方法において、1つ以上のアミノ酸の置換、欠失および/または付加を天然のOPGbpにおいて導入することができる。この場合、OPGbp変化体はOPGbpの天然の構造および少なくとも1つの生物学的活性を保持している。1つの方法は、同一性および/または類似性が比較的低い領域および比較的高い領域を同定するために、様々な異なる種に由来するOPGポリペプチドの配列を比較することである。比較的低い同一性および/または類似性を有するOPGbpポリペプチドのそのような領域は、構造および活性に必須である可能性は低く、従って、アミノ酸の変化に対して、特に、非保存的である変化に対してより大きな許容性を有し得ることが理解される。比較的保存された領域においてさえ、活性を保持しながら、保存的なアミノ酸置換を導入できることもまた理解される。
別の方法では、構造−機能の様々な関係を使用して、活性または構造にとって重要な残基を類似するポリペプチドにおいて同定することができる。例えば、OPGbpと、構造−機能分析が可能である腫瘍壊死因子ファミリーの他のメンバーとの間で保存されたアミノ酸残基を比較することができ、そのような比較に基づいて、OPGbp内のどのアミノ酸残基が活性または構造にとって重要であるかを予測することができる。当業者は、OPGbpのそのような予測された重要なアミノ酸残基のために、化学的に類似するアミノ酸置換を選ぶことができる。
さらに別の方法では、OPGbpの二次構造または三次構造(これはOPGbp結晶のx線回折または構造予測方法のいずれかにより決定される)の分析を行い、実際の構造または予測された構造に関連して特異的なアミノ酸残基の位置をOPGbpポリペプチド内において決定することができる。この情報を使用して、アミノ酸の変化を、OPGbpポリペプチドの二次構造および/または三次構造をできる限り保持しようとする様式で導入することができる。
さらに別の方法では、アミノ酸を特定の位置で変化させることの影響を、アミノ酸置換を導入し、そして本明細書中に記載されるアッセイを使用して、変化したOPGbpポリペプチドを生物学的活性について調べることによって実験的に調べることができる。アラニン走査変異誘発(Cunnigham他、上記)などの技術がこの方法には特に適している。多くの変化した配列を、多くの置換をOPGbp内の様々なアミノ酸位置において導入し、そしてファージディスプレイライブラリーの一部として変化したポリペプチドの集団をスクリーニングすることによって都合よく調べることができる。この方法を使用して、活性にとって必須であるOPGbpポリペプチドのそのような領域を容易に決定することができる。
上記の方法は、天然の構造を保持するOPGbp変化体を作製するために有用である。従って、それぞれの変化体に対して惹起される抗体は、OPGbpの天然の構造的な決定基、すなわちエピトープを認識する可能性があり、そしてまた天然のOPGbpに結合する可能性もある。しかし、場合により、天然のOPGbp構造を保持しないOPGbp変化体、または部分的もしくは完全に満たされていないOPGbp変化体を製造することが望ましい場合がある。そのようなタンパク質に対して惹起される抗体により、OPGbp上の隠れたエピトープが認識される。
本発明はまた、異種のペプチドまたはタンパク質に融合したOPGbpポリペプチドならびにそのフラグメント、変化体および誘導体を含むOPGbp融合ポリペプチドを提供する。異種のペプチドおよびタンパク質には、OPGbp融合ポリペプチドの検出および/または単離を可能にするエピトープ;膜貫通受容体タンパク質またはその一部(細胞外ドメインまたは膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインなど);膜貫通受容体タンパク質に結合するリガンドまたはその一部;触媒作用的に活性である酵素またはその一部;オリゴマー化を促進するタンパク質またはその一部(ロイシンジッパードメインなど);ならびに安定性を増大させるタンパク質またはペプチド(免疫グロブリンの定常領域など)が含まれるが、これらに限定されない。OPGbpポリペプチドは、自身に、またはそのフラグメント、変化体もしくは誘導体に融合させることができる。融合は、OPGbpポリペプチドのアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれかにおいて行うことができ、そしてリンカー分子またはアダプター分子を用いることなく直接的であり得るか、あるいはリンカー分子またはアダプター分子を介して行うことができる。リンカー分子またはアダプター分子はまた、融合成分の分離を可能にするDNA制限エンドヌクレアーゼまたはプロテアーゼに対する切断部位を伴って設計することができる。
本発明のさらなる実施形態において、OPGbpポリペプチド、フラグメント、変化体および/または誘導体は、ヒトIgGのFc領域に融合させられる。一例において、ヒトIgGのヒンジ領域、CH2領域およびCH3領域を、当業者に知られている方法を使用してOPGbpポリペプチドのN末端またはC末端のいずれかにおいて融合することができる。別の例では、ヒンジ領域およびCH2領域およびCH3領域の一部を融合することができる。そのようにして製造されたOPGbp−Fc融合ポリペプチドは、プロテインAアフィニティーカラムの使用によって精製することができる。さらに、Fc領域に融合させたペプチドおよびタンパク質は、非融合の対応物よりも実質的に大きいインビボでの半減期を示すことが見出されている。また、Fc領域への融合により、融合ポリペプチドの二量体化/マルチマー化が可能になる。Fc領域は、天然に存在するFc領域であり得るか、あるいは治療の質、循環時間、低下した凝集などのいくつかの性質を改善するために変化させることができる。
OPGbpポリペプチドの誘導体は本発明の範囲に含まれる。そのような誘導体は、OPGbpポリペプチドがポリマーに結合している化学的に修飾されたOPGbpポリペプチド組成物である。選択されるポリマーは、結合しているタンパク質が生理学的な環境などの水性の環境で沈殿しないように典型的には水溶性である。ポリマーは、任意の分子量であってもよく、そして分枝状または非分枝状であってもよい。OPGbpポリペプチドポリマーの範囲には、ポリマーの混合物が含まれる。好ましくは、最終生成物の調製物が治療的に使用される場合、ポリマーは薬学的に受容可能である。
水溶性ポリマーまたはその混合物としては、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、モノメトキシポリエチレングリコール、デキストラン(例えば、約6kDの低分子量デキストランなど)、セルロース、または他の炭水化物系ポリマー、ポリ(N−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)およびポリビニルアルコールを挙げることができる。
好ましい水溶性ポリマーはポリエチレングリコールである。本明細書中で使用されるポリエチレングルコールは、モノ(C〜C10)アルコキシポリエチレングリコールまたはアリールオキシポリエチレングリコールなどの、他のタンパク質を誘導体化するために使用されている様々な形態のPEGのいずれをも包含することが意味される。共有結合的に結合したOPGbpマルチマーを調製するために使用され得る二官能性のPEG架橋分子もまた本発明により包含される。
化学的に誘導体化されたOPGbpポリペプチドを調製する様々な方法がこの分野では十分に知られている。例として、PEGを用いたOPGbpポリペプチドの誘導体化を、Francis他、Focus on Growth Factors、3、4〜10(1992);欧州特許EP0154316;同EP0401384;および米国特許第4,179,337号に記載される手順を使用して行うことができる。好ましい実施形態において、OPGbpポリペプチド誘導体は1つのPEG成分をアミノ末端に有する。米国特許第5,234,784号を参照のこと(これは参考として組み込まれる)。
本明細書中に開示されるOPGbpポリペプチド誘導体は、非修飾のポリペプチドと比較して、OPGbpの少なくとも1つの生物学的活性の増強または低下を示し得るか、あるいは半減期または安定性の増大または低下を示し得る。
OPGbp選択的結合因子
OPGbpポリペプチドならびにそのフラグメント、変化体および誘導体は、OPGbpの選択的結合剤を同定するために使用することができる。上記に定義されているように、OPGbpの選択的結合因子はタンパク質性および非タンパク質性の両方の結合因子を包含し、本発明の1つの好ましい実施形態において、選択的結合因子はタンパク質性である。さらに別の好ましい実施形態において、選択的結合因子は、OPGbp(好ましくは、ヒトOPGbp)に結合する抗体またはそのフラグメントである。本発明の抗体は、OPGbpの少なくとも1つの生物学的活性のレベルを増強するアゴニスト抗体であり得るか、あるいはOPGbpの少なくとも1つの生物学的活性のレベルを低下させるアンタゴニスト抗体であり得る。OPGbpのアンタゴニスト抗体はまた、OPGbpの阻害抗体または中和抗体と呼ばれることがある。そのような抗体は本発明の好ましい実施形態であるが、OPGbp活性のアゴニストまたはアンタゴニストである他のタンパク質性選択的結合因子もまた本発明により包含されることが理解される。
下記の例に記載されるように、OPGbpの少なくとも1つの活性を阻害する抗OPGbp抗体および抗原結合ドメインが同定されている。本発明の実施形態には、図9、図10、図11または図12のいずれかに示されるような重鎖Fab配列を含み、かつκ軽鎖配列またはλ軽鎖配列をさらに含む抗体が含まれる。軽鎖Fab配列は、図5、図6、図7または図8に示されている通りである。例えば、「AT」抗体は、軽鎖配列および重鎖配列がそれぞれ図5および図9であり、「Y」抗体は、軽鎖配列および重鎖配列がそれぞれ図6および図10であり、「S」抗体は、軽鎖配列および重鎖配列がそれぞれ図7および図11であり、「P」抗体は、軽鎖配列および重鎖配列がそれぞれ図8および図12である。本発明の抗体は、任意のイソタイプ、すなわち、IgG、IgM、IgA、IgEまたはIgDのいずれかに由来するヒトFc領域をさらに含む。好ましくは、Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4などのヒトIgGに由来する。
本発明はまた、本明細書中に開示されるFab配列のフラグメント、変化体または誘導体を含む抗体または抗原結合ドメインを提供する。フラグメントは、典型的には軽鎖定常ドメインまたは重鎖定常ドメインに連結されている軽鎖Fab配列または重鎖Fab配列のいずれかの可変ドメインを含む。変化体には、図5〜8のいずれか1つにおけるFab配列に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、98%または99%の同一性または類似性を有する軽鎖Fab配列、または対応する可変ドメインを含む抗体が含まれるか、あるいは図9〜12のいずれか1つにおけるFab配列に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、98%または99%の同一性または類似性を有する重鎖Fab配列、または対応する可変ドメインを含む抗体が含まれる。これらの抗体は、典型的には、全長型の抗体を形成させるために、重鎖および軽鎖の定常領域と結合させることができる。
本発明の抗体および抗原結合ドメイン、ならびにそのフラグメント、変化体および誘導体は、OPGbpポリペプチドに対して、好ましくはヒトOPGbpポリペプチドに対して選択的に結合する能力を保持している。1つの実施形態において、抗体は、約1nM以下あるいは0.1nM以下あるいは10pM以下あるいは10pM未満の解離定数(KD)でOPGbpポリペプチドに結合する。実施例8では、「AT」抗体が約0.33nM〜0.43nMのKDでOPGbpに結合することが認められた。
本発明の抗体には、ポリクローナルの単一特異性ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、組換え抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、完全にヒトの抗体、単鎖抗体および/または二重特異性抗体が含まれる。抗体フラグメントには、OPGbpポリペプチド上のエピトープに結合する、抗OPGbp抗体の様々なそのような一部分が含まれる。そのようなフラグメントの例として、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、F(ab)’フラグメント、FvフラグメントおよびsFvフラグメントが含まれる。抗体は、全長型抗体の酵素的切断によって、または抗体の可変領域をコードする核酸配列を含有する組換えプラスミドの発現などの組換えDNA技術によって作製することができる。
ポリクローナル抗体は、抗原で免疫化された動物の血清に由来する抗体分子の不均一な集団である。抗原は、抗体が結合し得る分子または分子の一部分で、その抗原のエピトープに結合し得る抗体を産生するように動物を誘導することがさらに可能な分子または分子の一部分である。抗原は1つ以上のエピトープを有し得る。上記に示される特異的な反応は、抗原が、非常に選択的な様式で、その対応する抗体と反応するが、他の抗原によって惹起され得る多数の他の抗体とは反応しないことを示すことが意味される。
OPGbpポリペプチドに対するポリクローナル抗体は、一般には、OPGbpおよびアジュバントの皮下注射または腹腔内注射を多数回行うことによって動物(例えば、ウサギまたはマウス)において惹起される。本発明に従って、OPGbpポリペプチドあるいはその変化体、フラグメントまたは誘導体を、免疫化される動物種において免疫原性であるキャリアタンパク質(キーホルリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシチログロブリンまたはダイズトリプシン阻害剤など)にコンジュゲート化することは有用であり得る。また、ミョウバンなどの凝集化剤が、免疫反応を増強するために使用される。免疫化後、動物は採血され、血清が抗OPGbp抗体の力価についてアッセイされる。
モノクローナル抗体(mAb)は、実質的に類似するエピトープ結合部位を含有する、抗原に対して特異的である抗体の実質的に均一な集団を含有する。そのような抗体は免疫グロブリンの任意のクラスであり得るし、これには、IgG、IgM、IgE、IgA、IgDおよびその任意のサブクラスが含まれる。本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、インビトロ、インシトゥーまたはインビボで培養することができる。インビボまたはインビトロで高力価体を製造することが好ましい製造方法である。
OPGbpに対するモノクローナル抗体は、培養における連続的な細胞株による抗体分子の製造を提供する任意の方法を使用して製造される。モノクローナル抗体を調製する好ましい方法の例として、Kohler他、Nature、256、495〜497(1975)のハイブリドーマ法、およびヒトB細胞ハイブリドーマ法(Kozbor、J.Immunol.133、3001(1984);Brodeur他、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications、51頁〜63頁(Marcel Dekker,Inc.、New York、1987);HarlowおよびLane、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory(1988))が挙げられる:これらの内容は全体が参考として本明細書中に組み込まれる。
好ましい抗OPGbp選択的結合因子には、ヒトOPGbpがその同族受容体のODARに結合することを部分的または完全に阻害するモノクローナル抗体、または同じ特異的な結合特性を実質的に有する抗体、ならびにそれらのフラグメントおよび領域が含まれる。モノクローナル抗体の特異性および親和性を競合的阻害によって決定するための好ましい様々な方法を、Harlow他、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、1988);Colligan他編、Current Protocols in Immunology、Greene Publishing Assoc.and Wiley Interscience、N.Y.(1992、1993);Muller、Meth.Enzymol.92:589〜601(1983)に見出すことができる。これらの参考文献は参考として本明細書中に組み込まれる。
本発明により、OPGbpポリペプチドとの反応性を有するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞株もまた提供される。
キメラ抗体は、ネズミのモノクローナル抗体に由来する可変領域とヒト免疫グロブリン定常領域とを有する抗体などの、種々の部分が異なる動物種に由来する分子である。キメラ抗体は、例えば、ネズミのモノクローナル抗体がハイブリドーマからのより大きな収量を有するが、ヒトにおいてより大きな免疫原性を有する場合、ヒト/ネズミのキメラなモノクローナル抗体が使用されるように、適用における免疫原性を低下させ、かつ製造における収量を増大させるために主に使用される。
キメラ抗体およびその製造方法はこの分野では知られている。Cabilly他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、81:3273〜3277(1984);Morrison他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、81:6851〜6855(1984);Boulianne他、Nature、312:643〜646(1984);Neuberger他、Nature、314:268〜270(1985);Liu他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、84:3439〜3443(1987);HarlowおよびLane、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory(1988)。これらの参考文献は参考として本明細書中に組み込まれる。
例えば、本発明のキメラなモノクローナル抗体は治療剤として使用することができる。そのようなキメラ抗体において、重鎖および/または軽鎖の一部分は、所望する生物学的活性を示す限り、特定の種に由来する抗体または1つの特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一であるか、または相同的であり、その一方で、鎖(1つまたは複数)の残り部分は、別の種に由来する抗体または別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体、ならびにそのような抗体のフラグメントにおける対応する配列と同一であるか、または相同的である(米国特許第4,816,567号;Morrison他、Proc.Natl.Acad.Sci.、81:6851〜6855(1985)を参照のこと)。
本明細書中で使用される用語「キメラ抗体」には、一価、二価または多価の免疫グロブリンが含まれる。一価のキメラ抗体は、ジスルフィド架橋によりキメラなL鎖と結合したキメラなH鎖によって形成される二量体(HL)である。二価のキメラ抗体は、少なくとも1つのジスルフィド架橋により結合した2つのHL二量体によって形成される四量体(H)である。多価のキメラ抗体もまた、例えば、(例えば、IgMのH鎖またはμ鎖に由来する)凝集するC領域を用いることによって製造することができる。
本発明のネズミ抗体およびキメラ抗体、フラグメントおよび領域は、免疫グロブリンの個々の重鎖(H)および/または軽鎖(L)を含むことができる。キメラなH鎖は、OPGbpに対して特異的な非ヒト抗体のH鎖に由来する抗原結合領域で、CHまたはCHなどのヒトH鎖C領域(C)の少なくとも一部分に結合している抗原結合領域を含む。
本発明によるキメラなL鎖は、OPGbpに対して特異的な非ヒト抗体のL鎖に由来する抗原結合領域で、ヒトL鎖C領域(C)の少なくとも一部分に結合している抗原結合領域を含む。
選択結合因子、例えば、可変領域の結合特異性が同じであるか、または異なるキメラなH鎖およびL鎖を有する抗体、フラグメントまたは誘導体などもまた、知られている方法工程に従って、例えば、Ausubel他編、Current Protocols in Molecular Biology(Wiley Interscience、N.Y.、1993)およびHarlow他、Antibodies:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、1988)に従って、個々のポリペプチド鎖を適切に結合することによって調製することができる。これらの参考文献の内容は全体が参考として本明細書中に組み込まれる。この方法を用いて、キメラなH鎖(またはその誘導体)を発現する宿主が、キメラなL鎖(またはその誘導体)を発現する宿主とは別に培養され、そしてこれらの免疫グロブリン鎖が別々に回収され、その後、結合させられる。あるいは、このような宿主は同時に培養することができ、そして鎖を培養培地中で自発的に結合させ、その後、組み立てられた免疫グロブリン、フラグメントまたは誘導体を回収することができる。
一例として、本発明の選択的結合因子(キメラ抗体など)の抗原結合領域は、好ましくは、ヒトOPGbpに対して特異的な非ヒト抗体に由来する。そのような非ヒト抗体をコードするDNAの好ましい供給源には、ハイブリドーマとして広く知られているハイブリッド細胞株などの、抗体を産生する細胞株が含まれる。
本発明はまた、抗OPGbp抗体のフラグメント、変化体および誘導体ならびに融合体を提供する。この場合、「フラグメント」、「変化体」、「誘導体」および「融合体」の各用語は本明細書中に定義されている。本発明は、修飾されていない抗OPGbp抗体に機能的に類似している抗OPGbp抗体のフラグメント、変化体、誘導体および融合体を包含する。すなわち、それらは、修飾されていない抗体の活性の少なくとも1つを保持している。上記に示された修飾に加えて、植物毒素および細菌毒素などの細胞傷害性タンパク質をコードする遺伝子配列の付加もまた含まれる。OPGbp抗体のフラグメント、変化体、誘導体および融合体は、本発明の宿主のいずれかから製造することができる。
好適なフラグメントには、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、FvおよびscFvが含まれる。これらのフラグメントは、完全な抗体のFcフラグメントを有しておらず、循環からより迅速に除去され、そして完全な抗体よりも小さい非特異的な組織結合性を有し得る。Wahl他、J.Nucl.Med.24:316〜325(1983)を参照のこと。これらのフラグメントは、この分野で十分に知られている方法を使用して、例えば、パパイン(Fabフラグメントを製造するために)またはペプシン(F(ab’)フラグメントを製造するために)などの酵素を用いたタンパク質分解的切断によって完全な抗体から製造される。本発明のモノクローナル抗体によって認識されるこれらの抗原結合領域および/またはエピトープを同定することにより、本出願の様々な実施形態に匹敵する、類似した結合特性および治療的または診断的な有用性を有するさらなるモノクローナル抗体を作製するために必要な情報が得られる。
本発明は、OPGbp上の阻害エピトープおよび/または中和エピトープを認識して、これに結合する抗OPGbp抗体または抗原結合ドメインを提供する。この結合の結果、抗OPGbp抗体は、OPGbpがその受容体に結合することを部分的または完全に阻害することができ、あるいは破骨細胞の形成、骨の再吸収および/または骨の喪失を部分的または完全に阻害することができる。より詳細には、本発明は、OPGbpのDE領域のアミノ酸配列の一部を含むエピトープ(「DEエピトープ」)を認識して、これに結合する抗OPGbp抗体を提供する。OPGbpのDE領域は、DおよびEのβシート領域にほぼまたがっており、ループ配列(「DEループ」)が介在している。ヒトOPGbpにおけるDE領域は、アミノ酸残基212付近からアミノ酸残基250付近(これを含む)までを含む(図29を参照のこと)。しかし、ヒトOPGbpのDE領域のアミノ酸配列および終点は単なる例示にすぎず、従って、DE領域は、ヒトOPGbpにおける配列および終点とは異なる配列および終点を有し得ることが理解される。本発明は、そのような可変DE領域に結合する抗体を包含する。
抗OPGbp抗体または抗原結合ドメインはDE領域内の任意の位置において結合し得ることが考えられるが、好ましい実施形態は、DEループの少なくとも一部に結合する抗OPGbp抗体である。ヒトOPGbpにおけるDEループは約5個のアミノ酸にまたがり、残基230〜234(234を含む)付近に存在する。ヒトOPGbpにおけるDEループは配列DLATEを有する。しかし、ヒトOPGbpのDEループのアミノ酸配列および終点は単なる例示にすぎず、従って、DEループは、ヒトOPGbpにおける配列および終点とは異なる配列および終点を有し得ることが理解される。本発明は、そのような可変DEループに結合する抗体を包含する。
実施例10に示されているように、配列DLATEをネズミOPGbpの対応するDEループに導入することにより、「AT」抗体の結合がもたらされるが、この抗体は、約2μg/mlの抗体濃度まで、天然のDEループ配列を有するネズミOPGbpに対して検出可能な親和性を有していない。別の実施形態において、抗OPGbp抗体は、ヒトOPGbp内のアミノ酸配列DLATEに対して、または前記配列の一部分に対して結合する。別の実施形態において、抗OPGbp抗体または抗原結合ドメインは、S229D、V230L、P231AおよびD223Eのアミノ酸置換を含むネズミOPGbpには結合するが、類似する条件のもとで、前記置換を有しないネズミOPGbpには結合しない。
本発明の抗体は、部分的には、抗体が結合するOPGbp上のアミノ酸配列によって特徴づけられるが、抗体により認識されるOPGbp上のDEエピトープが、典型的には、DE領域に含まれないアミノ酸を含み得る三次元構造を含むことが当業者によって理解および認識される。OPGbp配列の線状表示では、DEエピトープを含むアミノ酸はDE領域から離れている場合があるが、OPGbpの三次元構造では、DEエピトープのアミノ酸はDE領域の近くに存在する可能性がある。従って、DEエピトープに対する抗OPGbp抗体の結合には、DE領域におけるアミノ酸以外のアミノ酸が関与し得ることが理解される。それにもかかわらず、DEループ内のアミノ酸残基、特に、配列DLATE内の残基の一部または全体がOPGbpに対する抗体結合およびOPGbp活性の阻害に関与していることが示されている。
選択的結合因子の変化体もまた提供される。1つの実施形態において、抗体または抗原結合ドメインの変化体は天然に存在するか、または組換えDNA技術を使用して天然の配列をインビトロ操作することによって導入される、軽鎖および/または重鎖のアミノ酸配列における変化を含む。天然に存在する変化体には、外来抗原に対する抗体応答が生じているときに、対応する生殖系列ヌクレオチド配列内にインビボで生じる「体細胞」変化体が含まれる。配列において本発明の例示的なFabを生じさせる生殖系列の可変軽鎖配列および可変重鎖配列における体細胞変異によってコードされる変化体が、Fab「AT」については図16および図19に示され、Fab「Y」については図16および図20に示され、Fab「P」については図17および図21に示され、Fab「S」については図18および図22に示される。
抗OPGbp抗体および抗原結合ドメインの変化体はまた、この分野で知られている変異誘発技術に調製される。一例において、アミノ酸の変化を抗体コード領域の全体にランダムに導入することができ、そして得られる変化体を、OPGbpに対する結合親和性などの所望する活性についてスクリーニングすることができる。あるいは、アミノ酸の変化を、OPGbp抗体の選択された領域に、例えば、軽鎖および/または重鎖のCDRならびにフレームワーク領域などに導入することができ、そして得られる抗体を、OPGbpに対する結合または何らかの他の活性についてスクリーニングすることができる。アミノ酸の変化には、CDRにおける1つまたは複数のアミノ酸置換が含まれ、これは、1つのアミノ酸の違いから、所与CDR(CDR3など)内のアミノ酸のすべての可能な置換の導入にまで及ぶ。別の方法では、OPGbp結合に対するCDR内の各残基の寄与を、CDR内の少なくとも1つの残基をアラニンで置換することによって評価することができる(Lewis他、Mol.Immunol.32、1065〜1072(1995))。その後、より最適な配列を決定するために、OPGbpに対する結合に関して最適でない残基を変化させることができる。CDR3などのCDRのサイズを大きくするためにアミノ酸を挿入することによって作製される変化体もまた包含される。例えば、ほとんどの軽鎖CDR3配列は長さが9アミノ酸である。9残基よりも短い抗体内の軽鎖CDR3配列を、CDRの長さを大きくするために適切なアミノ酸を挿入することによってOPGbpに対する結合について最適化することができる。
1つの実施形態において、抗体または抗原結合ドメインの変化体は、1つまたは複数のアミノ酸変化を、重鎖または軽鎖のCDR1、CDR2またはCDR3の1つ以上に含み、そして必要な場合には、重鎖または軽鎖のフレームワーク領域のFR1、FR2またはFR3の1つ以上に含む。アミノ酸の変化は、アミノ酸残基の置換、欠失および/または挿入を含む。例示的な変化体には、配列NYAIH(配列番号13)または配列WINAGNGNTIKFSQKFQG(配列番号16)または配列DSSNMVRGIIIAYYFDY(配列番号19)における1つ以上のアミノ酸変化を有する「AT」の重鎖可変領域変化体、あるいは配列RASQSISRYLN(配列番号01)または配列GASSLQS(配列番号05)または配列QHTRA(配列番号09)における1つ以上のアミノ酸変化を有する「AT」の軽鎖可変領域変化体が含まれる。上記の「AT」の重鎖可変領域および軽鎖可変領域の変化体は、フレームワーク領域における1つ以上のアミノ酸変化をさらに含むことができる。一例において、1つ以上のアミノ酸変化を、体細胞的に変異したフレームワーク残基をその位置において生殖系列残基で置換するために導入することができる。上記のアミノ酸変化が置換である場合、そのような変化は保存的な置換または非保存的な置換であり得る。
実施例11および12により、AT抗体の軽鎖CDR3領域および重鎖CDR3領域における変化体が提供される。1つの実施形態において、本発明は、得られる抗体または抗原結合ドメインがOPGbp結合タンパク質に選択的に結合するように、配列番号19(重鎖CDR3)または配列番号9(軽鎖CDR3)のいずれかにおける変化体を提供する。1つの実施形態において、OPGbpはヒトOPGbpである。
本発明は、可変軽鎖および可変重鎖を含み、かつ下記の配列からなる群から選択される配列を有する重鎖CDR3領域をさらに含む抗OPGbp抗体を提供する:
Figure 2009060904
Figure 2009060904
配列中、Xは、その位置において通常存在するアミノ酸残基とは異なる任意のアミノ酸であり、そして得られる抗体はOPGbpに選択的に結合する。
本発明はまた、可変軽鎖および可変重鎖を含み、かつ5アミノ酸から9アミノ酸まで大きくなっている軽鎖CDR3配列をさらに含む抗OPGbp抗体を提供する。より詳細には、軽鎖CDR3配列は、下記の配列からなる群から選択される選択される:
QHTXXXXRA(配列番号97)
配列中、左から右へのXの最初の存在は、アルギニン以外の任意のアミノ酸残基を表し、Xの2番目、3番目および4番目の存在は任意のアミノ酸残基を表すが、好ましくはアラニンを表し、そして得られる抗体はOPGbpに選択的に結合する。本発明の別の実施形態において、軽鎖CDR3配列は、下記の配列からなる群から選択される選択される:
QHTXAAARA(配列番号98)
(配列中、Xは、アラニン以外の任意のアミノ酸残基である)。
別の実施形態において、本発明の抗体変化体は、配列番号1におけるようなCDR1配列と、配列番号5におけるようなCDR2配列とを有するV鎖を含み、そして、配列番号13におけるようなCDR1配列と、配列番号16におけるようなCDR2配列とを有するV鎖を含む。別の実施形態において、本発明の抗体変化体は、上記の軽鎖CDR3変化体を有する「AT」抗体に由来するV鎖と、上記の重鎖CDR3変化体を有する「AT」抗体に由来するV鎖とを含む。変化体はまた、軽鎖または重鎖の「鎖シャフリング」(Marks他、Biotechnology、10、779〜783(1992))によって調製することができる。典型的には、1つの軽鎖(または重鎖)が、重鎖(または軽鎖)のレパートリーを有するライブラリーと組合せられ、そして得られる集団が、OPGbpに対する結合などの所望する活性についてスクリーニングされる。この技術により、1つの軽鎖(または重鎖)との組合せで、重鎖および軽鎖の両方のレパートリーを含むライブラリーに関して可能になるよりも大きな、種々の重鎖(または軽鎖)のサンプルをスクリーニングすることが可能になる。
本発明の選択的結合因子は二重特異性であり得る。本発明の二重特異的な選択的結合因子はいくつかの形態であり得る。例えば、二重特異性抗体は、単一抗体(または抗体フラグメント)に類似しているが、2つの異なる抗原結合部位(可変領域)を有する。二重特異性抗体は、化学的技術(例えば、Kranz他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、78:5807(1981)を参照のこと)によって、「ポリドーマ」技術(米国特許第4,478,893号(Reading)を参照のこと)によって、または組換えDNA技術によって製造することができる。
本発明の選択的結合因子はまたヘテロ抗体であり得る。ヘテロ抗体は、それぞれの抗体またはフラグメントが異なる特異性を有する2つ以上の抗体または抗体結合フラグメント(Fab)が一緒に連結されているものである。
本発明はまた「ヒト化」抗体に関する。非ヒト抗体をヒト化するための様々な方法がこの分野では十分に知られている。一般に、ヒト化抗体は、1つ以上のアミノ酸残基が、非ヒトである供給源に由来するヒト抗体に導入されている。一般に、非ヒトの残基はCDRに存在する。ヒト化は、この分野で知られている様々な方法(Jones他、Nature、321、522〜525(1986);Riechmann他、Nature、332、323〜327(1988);Verhoeyen他、Science、239、1534〜1536(1988)に従い、齧歯類の相補性決定領域(CDR)をヒト抗体の対応する領域の代わりに使用することによって行うことができる。
本発明の選択的結合因子(キメラ抗体、CDRグラフト化抗体およびヒト化抗体を含む)はこの分野で知られている様々な組換え方法によって製造することができる。抗体をコードする核酸が、本明細書中に記載される材料および手順ならびにこの分野で知られている材料および手順を使用して、宿主細胞に導入され、そして発現させられる。好ましい実施形態において、抗体は、CHO細胞などの哺乳動物宿主細胞において製造される。完全なヒト抗体は、宿主細胞にトランスフェクションされた組換えDNAを発現させることによって、または上記に記載されるようにハイブリドーマ細胞において発現させることによって製造することができる。
モノクローナル抗体の生成を回避する、抗体分子の抗原結合領域の組換えDNA型を作製するための技術は本発明の実施の範囲に包含される。そうするために、抗体に特異的なメッセンジャーRNA分子が、免疫化動物から取り出された免疫系細胞から抽出され、相補的なDNA(cDNA)に転写される。その後、このcDNAは細菌発現システムにクローン化される。本発明の実施に好適なそのような技術の一例では、発現したFabタンパク質を細胞周辺腔空間(細菌の細胞膜と細胞壁との間)に移動または分泌させるリーダー配列を有する、バクテリオファージλのベクターシステムが使用される。非常に多くの機能的なFabフラグメントを迅速に作製し、そして抗原に結合するフラグメントについてそれらをスクリーニングすることができる。そのようなOPGbp選択的結合因子(OPGbpポリペプチドに対する特異性を有するFabフラグメント)は、本明細書中おいて定義、議論および特許請求されているように、用語「抗体」に特に包含される。
本発明の範囲にはまた、適切な抗原特異性のマウス抗体分子に由来する遺伝子を、ヒト補体を活性化してADCCを媒介する能力などの適切な生物学的活性のヒト抗体分子に由来する遺伝子と一緒にスプライシングすることによってキメラ抗体を製造するために開発された様々な技術も含まれる。(Morrison他、Proc.Natl.Acad.Sci.、81:6851(1984);Neuberger他、Nature、312:604(1984))。一例は、Fc領域を異なるイソタイプのFc領域で置換することである。この技術によって製造される抗体などの選択的結合因子は本発明の範囲内である。
本発明の好ましい実施形態において、抗OPGbp抗体は完全なヒト抗体である。従って、本発明により、OPGbpポリペプチドに結合する抗体であって、ヒト生殖系列の免疫グロブリン核酸配列の天然に存在する体細胞変化体、ならびにそのフラグメント、合成的変化体、誘導体および融合体である核酸配列によってコードされる抗体が包含される。そのような抗体は、この分野で知られている任意の方法によって製造することができる。例示的な方法には、内因性の免疫グロブリン産生が存在しないもとでヒト抗体のレパートリーを産生し得るトランスジェニック動物(例えば、マウス)のOPGbp抗原(必要な場合にはキャリアにコンジュゲート化された、免疫応答を誘発し得る任意のOPGbpポリペプチド)による免疫化が含まれる。例えば、Jakobovits他、Proc.Natl.Acad.Sci.、90、2551〜2555(1993);Jakobovits他、Nature、362、255〜258(1993);Bruggermann他、Year in Immunol.、7、33(1993)を参照のこと。
あるいは、ヒト抗体は、ファージディスプレイ抗体ライブラリーをインビトロでスクリーニングすることによって得ることができる。Hoogenboom他、J.Mol.Biol.、227、381(1991);Marks他、J.Mol.Biol.、222、581(1991)を参照のこと(これらは参考として本明細書中に組み込まれる)。様々な抗体含有ファージディスプレイライブラリーが、当業者によって記載されており、そして容易に調製され得る。ライブラリーは、適切な標的に対して分泌され得る多様なヒト抗体配列(ヒトのFabフラグメント、FvフラグメントおよびscFvフラグメントなど)を含有することができる。実施例1には、OPGbpに選択的に結合するそのような分子を同定するために、OPGbpに対するFabファージライブラリーのスクリーニングが記載される。ファージディスプレイライブラリーは、OPGbpの選択的結合因子を同定するためにスクリーニングされ得る抗体以外のペプチドまたはタンパク質を含む得ることが理解される。
抗イディオタイプ(抗Id)抗体は、抗体の抗原結合部位に一般に関連する特徴的な決定基を認識する抗体である。Id抗体は、抗Idが調製されるモノクローナル抗体を用いて、そのモノクローナル抗体の供給源と同じ種および遺伝子タイプの動物(例えば、マウス株)を免疫化することによって調製することができる。免疫化された動物は、これらのイディオタイプ決定基に対する抗体(抗Id抗体)を産生することによって、免疫化抗体のイディオタイプ決定基を認識し、これに応答する。例えば、米国特許第4,699,880号(これは全体が参考として本明細書中に組み込まれる)を参照のこと。抗Id抗体はまた、さらに別の動物における免疫応答を誘導するための「免疫原」としても使用することができ、いわゆる抗−抗Id抗体を製造することができる。抗−抗Idは、抗Id抗体が誘導された元のモノクローナル抗体とエピトープ的に同一であり得る。従って、mAbのイディオタイプ決定基に対する抗体を使用することによって、同一の特異性の抗体を発現する他のクローンを同定することが可能である。
OPGbpの選択的結合物質の製造
調製すべきOPGbpの選択的結合物質がタンパク質様選択的結合物質、例えば抗体または抗原結合ドメインである場合、該物質を製造するために種々の生物学的または化学的方法を利用できる。
治療用途のための選択的結合物質を十分量製造するためには生物学的方法が好ましい。本発明の抗体および抗原結合ドメインの製造には標準的な組換えDNA技術がとりわけ有用である。発現ベクター、宿主細胞および発現した生成物の回収方法の例を以下に記載する。
標準的なライゲーション技術を用いてOPGbp抗体または抗原結合ドメインをコードする核酸分子を適当な発現ベクターに挿入する。ベクターは典型的には用いる特定の宿主細胞において機能的であるように選択する(すなわちベクターは宿主細胞機構に適合し、遺伝子の増幅および/または遺伝子の発現を生じることができる)。抗OPGbp抗体をコードする核酸分子を原核細胞、酵母、昆虫(バキュロウイルス系)および/または真核宿主細胞において増幅/発現できる。宿主細胞の選択は抗OPGbp抗体を翻訳後修飾(例えばグリコシル化および/またはリン酸化)するかどうかに一部依存する。その場合、酵母、昆虫または哺乳動物宿主が好ましい。発現ベクターの概説に関してはMeth.Enz.v.185、D.V.Goeddel編、アカデミックプレス・インコーポレーティッド、サンディエゴ、カルフォルニア州(1990)を参照されたい。
典型的には、いずれかの宿主細胞で使用される発現ベクターは1つまたはそれ以上の以下の構成成分:プロモーター、1つまたはそれ以上のエンハンサー配列、複製起点、転写終止配列、ドナーおよびアクセプタースプライシング部位を含有する完全イントロン配列、分泌のためのリーダー配列、リボソーム結合部位、ポリアデニル化配列、発現すべきポリペプチドをコードする核酸配列を挿入するためのポリリンカー領域、および選別マーカーエレメントを含有する。これらの配列の各々について以下でより詳細に記載する。
ベクター成分は同種性(すなわち宿主細胞と同一の種および/または株に由来する)、異種性(すなわち宿主細胞種または株以外の種に由来する)、ハイブリッド(すなわち1つ以上の供給源に由来する異なる配列の組み合わせ)、合成、または通常免疫グロブリン発現を制御するように機能する元来の配列でよい。このように、ベクター成分の供給源は、成分が宿主細胞機構の中で機能的であり、それにより活性化されるならば、原核もしくは真核生物、いずれかの脊椎もしくは無脊椎生物、またはいずれかの植物でよい。
複製起点は発現に用いられる宿主細胞の型に基づいて選択される。例えば、プラスミドpBR322(製品番号303−3s、ニュー・イングランド・バイオラブズ、ベバリー、マサチューセッツ州)からの複製起点がたいていのグラム陰性細菌に適しているが、SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、水胞性口内炎ウイルス(VSV)またはパピローマウイルス(例えばHPVまたはBPV)に由来する起点が哺乳動物細胞におけるクローニングベクターに有用である。一般に、複製起点成分は哺乳動物発現ベクターには必要ではない(例えばSV40起点はしばしば初期プロモーターを含有するという理由だけで使用される)。
転写終止配列は典型的にはポリペプチドコーディング領域の3’末端に位置し、転写を終止させる働きをする。通常原核細胞の転写終止配列はG−Cに富むフラグメントであり、後にポリT配列が続く。配列は容易にライブラリーからクローン化されるか、またはベクターの一部として市販により購入されるが、前記したもののように核酸合成の方法を用いて容易に合成することもできる。
選択マーカー遺伝子エレメントは選択培養培地中で成長する宿主細胞の生存および成長に必要なタンパク質をコードする。典型的な選択マーカー遺伝子は(a)原核宿主細胞に関して、抗生物質またはその他の毒素、例えばアンピシリン、テトラシリンまたはカナマイシンに対する抵抗性を賦与する、(b)細胞の栄養要求欠損を補足する;または(c)複合培地から利用できない必要な栄養を供給するタンパク質をコードする。好ましい選択マーカーはカナマイシン抵抗性遺伝子、アンピシリン抵抗性遺伝子、およびテトラサイクリン抵抗性遺伝子である。ネオマイシン抵抗性遺伝子もまた原核および真核宿主細胞における選択に使用することができる。
その他の選択マーカーを用いて発現される遺伝子を増幅することができる。増幅は成長に重要なタンパク質の産生により必要とされる遺伝子が、組換え細胞の連続した世代の染色体内でタンデムに反復される過程である。哺乳動物細胞に適した選択マーカーの例としてはジヒドロ葉酸リダクターゼ(DHFR)およびチミジンキナーゼなどがある。ベクターに存在するマーカーのために形質転換体のみが生存に唯一適合するという淘汰圧下に哺乳動物細胞形質転換体を置く。培地中の選択物質の濃度が連続的に変化する条件下で形質転換した細胞を培養することにより淘汰圧を賦課し、それにより選択遺伝子および抗OPGbp抗体をコードするDNAの双方を増幅させる。結果的に増幅されたDNAから合成される抗体の量が増加する。
リボゾーム結合部位は通常mRNAの翻訳開始に必要であり、Shine−Dalgarno配列(原核細胞)またはKozak配列(真核細胞)により特徴づけられる。典型的にはエレメントはプロモーターの3’および発現すべきポリペプチドのコーディング配列の5’に位置する。Shine−Dalgarno配列は変化するが、典型的にはポリプリンである(すなわちA−G含量が高い)。多くのShine−Dalgarno配列が同定されており、前記の方法を用い、原核細胞ベクターを用いてその各々を容易に合成することができる。
リーダーまたはシグナル配列を用いてポリペプチドを直接分泌させる。シグナル配列はポリペプチドコーディング領域の5’末端内または直ぐ末端に位置し得る。多くのシグナル配列が同定されており、発現に使用する宿主細胞に基づいて選択できる。本発明では、シグナル配列は抗OPGbp抗体または抗原結合ドメインをコードする核酸配列に対して同種(天然発生)または異種でよい。選択された異種シグナル配列は宿主細胞により認識されプロセッシングされる、すなわちシグナルペプチダーゼにより切断される配列でなければならない。元来の免疫グロブリンシグナル配列を認識およびプロセシングしない原核宿主細胞では、例えばアルカリ性ホスファターゼ、ペニシリナーゼ、または熱安定性エンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核細胞シグナル配列によりシグナル配列が置換される。酵母分泌では、元来の免疫グロブリンシグナル配列が酵母インベルターゼ、アルファ因子、または酸ホスファターゼリーダーにより置換され得る。哺乳動物細胞発現では元来のシグナル配列で十分であるが、別の哺乳動物シグナル配列が適当である。
たいていの場合、宿主細胞からの抗OPGbp抗体または抗原結合ドメインの分泌により、抗体からシグナルペプチドが除去される。従って、成熟抗体はいずれのリーダーまたはシグナル配列をも欠如する。
例えば真核宿主細胞発現系においてグリコシル化が望ましい場合、種々のプレ配列を操作してグリコシル化または収量を改善できる場合もある。例えば、特定のシグナルペプチドのペプチダーゼ切断部位を変化させるか、またはこれもまたグリコシル化に影響するプロ配列を付け加えることができる。最終的なタンパク質生成物は1位置(成熟タンパク質の最初のアミノ酸に相対する)で発現のための1つまたはそれ以上のさらなるアミノ酸事象を有することができ、これは全体的には除去されていない。例えば最終的なタンパク質生成物はN末端に結合した、ペプチダーゼ切断部位に見出される1つまたは2つのアミノ酸を有してよい。また別に、酵素が成熟ポリペプチド内のかかる部分で切断する場合、いくつかの酵素切断部位を使用することにより、望ましいOPGbpポリペプチドのわずかにトランケートされた形態になり得る。
本発明の発現ベクターは典型的には宿主生物により認識され、および抗OPGbp抗体または抗原結合ドメインをコードする核酸分子に機能的に連結されたプロモーターを含有する。発現に用いる宿主細胞および望ましいタンパク質の収量に依存して、元来のまたは異種性のいずれかのプロモーターを用いることができる。
原核宿主細胞で使用するのに適したプロモーターにはベータ・ラクタマーゼおよびラクトースプロモーター系;アルカリ性ホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系;およびハイブリッドプロモーター、例えばtacプロモーターなどがある。その他の公知の細菌性プロモーターもまた適している。その配列が確立され、それにより当業者は、いずれかの必要な制限部位を供給するのに必要とされるリンカーまたはアダプターを用いて、それらを望ましいDNA配列にライゲートすることができるようになった。
酵母宿主で使用するのに適したプロモーターもまた当業界で公知である。酵母エンハンサーを酵母プロモーターと共に使用するのが有利である。哺乳動物宿主細胞で使用するのに適したプロモーターは公知であり、ウイルス、例えばポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(例えばアデノウイルス2)、ウシ乳頭腫ウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルスおよび最も好ましくはシミアンウイルス40(SV40)のゲノムに由来するものなどがある。その他の適当な哺乳動物プロモーターには異種性哺乳動物プロモーター、例えば熱ショックプロモーターおよびアクチンプロモーターなどがある。
本発明の選択的結合物質を発現するために用いることができる別のプロモーターには、非限定例としては:SV40初期プロモーター領域(BernoistおよびChambon、Nature 290:304−310(1981));CMVプロモーター;ラウス肉腫ウイルスの3’長末端反復に含まれるプロモーター(Yamamotoら、Cell 22:787−797(1980));ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagnerら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 78:144−1445(1981));メタロチオネイン遺伝子の制御配列(Brinsterら、Nature 296:39−42(1982));原核細胞発現ベクター例えばベーターラクタマーゼプロモーター(Villa−Kmaroffら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.75:3727−3731(1978));またはtacプロモーター(DeBoerら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.80:21−25(1983))などがある。以下の動物転写調節領域もまた興味深く、これは組織特異性を呈し、トランスジェニック動物において利用されている:膵腺房細胞において活性であるエラスターゼI遺伝子調節領域(Swiftら、Cell 38:639−646(1984);Ornitzら、Cold Spring Harbor Symp. Quant.Biol.50:399−409(1986);MacDonald、Hepatology 7:425−515(1987));膵臓ベータ細胞において活性であるインスリン遺伝子調節領域(Hanahan、Nature 315:115−122(1985));リンパ細胞において活性である免疫グロブリン遺伝子調節領域(Grosschelら、Cell 38:647−658(1984);Adamesら、Nature 318:533−538(1985);Alexanderら、Mol.Cell.Biol.7:1436−1444(1987));精巣、乳房、リンパおよびマスト細胞において活性であるマウス乳腺癌ウイルス調節領域(Lederら、Cell 45:485−495(1986))、肝臓において活性であるアルブミン遺伝子調節領域(Pinkertら、Genes and Devel 1:268−276(1987));肝臓において活性であるアルファフェトタンパク質遺伝子調節領域(Krumlaufら、Mol.Cell.Biol.5:1639−1648(1985);Hammerら、Science 235:53−58(1987));肝臓において活性であるアルファ1−アンチトリプシン遺伝子調節領域(Kelseyら、Genes and Devel 1:161−171(1987));脊髄細胞において活性であるベータ・グロブリン遺伝子調節領域(Mogramら、Nature 315:338−340(1985);Kolliasら、Cell 46:89−94(1986));脳の乏突起神経膠細胞において活性であるミエリン塩基性タンパク質遺伝子調節領域(Readheadら、Cell 48:703−712(1987));骨格筋において活性であるミオシンL鎖−2遺伝子調節領域(Sani、Nature 314:283−286(1985));および視床下部において活性であるゴナドトロピン放出ホルモン遺伝子調節領域(Masonら、Science 234:1372−1378(1986))。
エンハンサー配列をベクターに挿入して真核宿主細胞における転写を増加させることができる。哺乳動物遺伝子から利用できるいくつかのエンハンサー配列が公知である(例えば、グロブリン、エラスターゼ、アルブミン、アルファ・フェト・タンパク質およびインスリン)。しかしながら、典型的にはウイルスからのエンハンサーが用いられる。SV40エンハンサー。サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、ポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサーが真核細胞プロモーターの活性化の増強エレメントの例である。エンハンサーはポリペプチドコーディング領域の5’または3’位置でベクターにスプライシングされ得るが、典型的にはプロモーターから5’の部位に位置する。
本発明を実施するのに好ましいベクターは細菌、昆虫、および哺乳動物宿主に適合するベクターである。かかるベクターにはとりわけ、pCRII、pCR3、およびpcDNA3.1(インビトローゲン・カンパニー、サンディエゴ、カリフォルニア州)、pBSII(ストラッタジーン・カンパニー、ラジョーラ、カリフォルニア州)、pET15(ノバゲン、マディソン、ウィスコンシン州)、pGEX(ファルマシア・バイオテック、ピスカッタウェイ、ニュージャージー州)、pEGFP−N2(クロンテック、パロアルト、カリフォルニア州)、pETL(BlueBacII、インビトローゲン)、pDSR−アルファ(PCT公開番号WO90/14363)およびpFastBacDual(ギブコ/BRL、グランドアイランド、ニューヨーク州)などがある。
さらに可能なベクターには、非限定例としては、コスミド、プラスミド、または修飾ウイルスなどがあるが、ベクター系は選択された宿主細胞と適合していなければならない。かかるベクターには、非限定例としては、プラスミド例えばブルースクリプトプラスミド誘導体(高コピー数ColE1基盤ファゲミド、ストラッタジーン・クローニング・システム・インコーポレーティッド、ラジョーラ、カリフォルニア州)、クローニングTaq増幅PCR生成物のために設計されたPCRクローニングプラスミド(例えばTOPO(商標)TAクローニングキット、PCR2.1プラスミド誘導体、インビトローゲン、カールスバッド、カリフォルニア州)、および哺乳動物、酵母またはウイルスベクター、例えばバキュロウイルス発現系(pBacPAKプラスミド誘導体、クロンテック、パロアルト、カリフォルニア州)などがある。形質転換、トランスフェクション、感染、エレクトロポレーション、またはその他の公知の技術により宿主細胞に組換え分子を挿入することができる。
本発明の宿主細胞は原核宿主細胞(例えば大腸菌)または真核宿主細胞(例えば酵母細胞、昆虫細胞、または脊椎動物細胞)でよい。宿主細胞を適当な条件下で培養する場合、続いて培養培地から(宿主細胞がそれを培地に分泌する場合)、または直接それを生成する宿主細胞から(それが分泌されない場合)収集できる本発明の抗体または抗原結合ドメインを発現する。適当な宿主の選択は種々の因子、例えば望ましい発現レベル、活性に望ましいかまたは必要とされるポリペプチド修飾、例えばグリコシル化またはリン酸化、および生物学的に活性な分子へのフォールディングの平易さなどに依存する。
多くの適した宿主細胞が当業界で公知であり、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)、マナサス、バージニア州から入手可能である。例としては哺乳動物細胞、例えばチャイニーズ・ハムスター卵巣細胞(CHO)(ATCC番号:CCL61)CHO DHFR−細胞(Urlaubら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.97:4216−4220(1980))、ヒト胎児腎(HEK)293もしくは293T細胞(ATCC番号:CRL1573)、または3T3細胞(ATCC番号:CCL92)などがある。適当な宿主細胞の選択および形質転換、培養、増幅、スクリーニングおよび製品製造並びに精製の方法は当業界で公知である。その他の適当な哺乳動物細胞系はサルCOS−1(ATCC番号:CRL1650)およびCOS−7細胞系(ATCC番号:CRL1651)、並びにCV−1細胞系(ATCC番号:CCL70)である。哺乳動物宿主細胞の別の例には霊長類細胞系および齧歯類細胞系などがあり、形質転換された細胞系を含む。通常の二倍体細胞、1次組織のインビトロ培養に由来する細胞株、および1次外植体もまた適している。候補細胞は遺伝子型的に選択遺伝子を欠失しているか、または優性に作用する選択遺伝子を含有していてよい。その他の適当な哺乳動物セルラインには、非限定例としてはマウス神経芽細胞腫N2A細胞、HeLa、マウスL929細胞、スイス由来の3T3ライン、Balb−cまたはNIHマウス、BHKまたはHaKハムスター細胞系などがあり、これらはアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)、マナサス、バージニア州から入手可能である。これらの細胞系の各々はタンパク質発現の分野の業者に公知であり、利用可能である。
本発明に適した宿主細胞として同様に有用であるのは細菌細胞である。例えば、大腸菌の種々の株(例えばHB101(ATCC番号:33694)、DH5α、DH10、およびMC1061(ATCC番号:53338))がバイオテクノロジーの分野で宿主細胞として公知である。B.サブチリス(B.subtilis)、シュードモナス(Pseudomonas)種、その他のバシラス(Bacillus)種、ストレプトミセス(Streptomyces)種等もまたこの方法で用いることができる。
当業者に公知の酵母細胞の多くの株もまた本発明のポリペプチドを発現するための宿主細胞として利用できる。好ましい酵母細胞には例えばサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cervisae)などがある。
さらに、望む場合、昆虫細胞系を本発明の方法において利用することができる。かかる系については例えばKittsら(Biotehniques 14:810−817(1993))、Lucklow(Curr.Opin.Viotechnol.4:810−817(1993))およびLucklowら(J.Virol.67:4566−4579(1993))に記載されている。好ましい昆虫細胞はSf−9およびHi5(インビトローゲン、カールスバッド、カリフォルニア州)である。
抗OPGbp抗体または抗原結合ドメインをコードする核酸分子の選択された宿主への形質転換またはトランスフェクションは、例えば塩化カルシウム、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、リポフェクションまたはDEAEデキストラン法などの公知の方法により達成できる。選択される方法は用いられる宿主細胞型に一部関係する。これらの方法およびその他の適当な方法は当業者に公知であり、例えば前出のSambrookらに示されている。
またトランスジェニック動物を用いてグリコシル化選択的結合物質、例えば抗体および抗原結合ドメインを発現することもできる。例えば、トランスジェニック乳生成動物(例えば雌ウシまたはヤギ)を用いて動物の乳中にグリコシル化結合物質を得ることができる。また別に、植物を用いてグリコシル化選択的結合物質を生成することができる。
OPGbpの選択的結合物質をコードする発現ベクターを含む宿主細胞(すなわち形質転換またはトランスフェクションされている)を当業者に公知の標準的な培地を用いて培養できる。培地は通常細胞の成長および生存に必要な全ての栄養を含有する。大腸菌を培養するのに適した培地は例えばルリアブロス(LB)および/またはテリフィックブロス(TB)である。真核細胞を培養するのに適した培地はRPMI1640、MEM、DMEMであり、これらは全て培養される特定の細胞系に必要とされる血清および/または成長因子を補充されていてよい。昆虫培養に適した培地は、イーストレート、ラクトアルブミン加水分解産物、および/または必要な場合ウシ胎仔血清を補充したグレース培地である。
典型的には、トランスフェクトされたまたは形質転換された細胞の選択的成長に有用な抗生物質またはその他の化合物を培地への補充物質として添加する。使用される化合物は宿主細胞が形質転換されたプラスミドに存在する選択マーカーエレメントにより指示される。例えば選択マーカーエレメントがカナマイシン抵抗性である場合、培養培地に添加される化合物がカナマイシンである。選択的成長のためのその他の化合物にはアンピシリン、テトラシリンおよびネオマイシンなどがある。
宿主細胞により生成された抗OPGbp抗体または抗原結合ドメインの量を当業界で公知の標準的な方法を用いて評価することができる。かかる方法には、非限定例としてはウェスターンブロット分析、SDSポリアクルアミドゲル電気泳動、非変性ゲル電気泳動、HPLC分離免疫沈澱および/または活性アッセイなどがある。
細胞培地に分泌された抗OPG抗体または抗原結合ドメインの精製はアフィニティ、イムノアフィニティーまたはイオン交換クロマトグラフィー、分子ふるいクロマトグラフィー、調製用ゲル電気泳動または等電点電気泳動、クロマトフォーカシングおよび高圧液体クロマトグラフィーなどの種々の技術を用いて達成することができる。例えば、Fc領域を含む抗体はFc領域に選択的に結合するプロテインAを用いるアフィニティクロマトグラフィーにより都合よく精製することができる。抗体または抗原結合ドメインの修飾形態をアフィニティータグ、例えばヘキサヒスチジンまたはその他の小型ペプチド例えばFLAG(イーストマン・コダック・カンパニー、ニューヘブン、コネティカット州)またはnyc(インビトローゲン)で、そのカルボキシルまたはアミノ末端のいずれかで調製し、ワンステップアフィニティーカラムにより精製することができる。例えばポリヒスチジンは大きな親和性および特異性でニッケルと結合し、従ってニッケルのアフィニティカラム(例えばキアゲン(登録商標)ニッケルカラム)をポリヒスチジンタグ化選択的結合物質の精製に使用できる。(例えばAusubelら編、Current Protocols in Molecular Biology、セクション10.11.8、ジョーン・ウィレイ・アンド・サンズ、ニューヨーク(1993)を参照)。1つ以上の精製工程が要求される場合もある。
原核宿主細胞に発現させる本発明の選択的結合物質はペリプラスム間隙もしくは細胞質のいずれかで可溶性形態で、または細胞内封入体の一部として不溶性形態で存在し得る。当業者に公知のいずれかの標準的な技術を用いて宿主細胞から選択的結合物質を抽出することができる。例えば、宿主細胞を溶解してフレンチプレス、ホモジナイゼーション、および/またはソニケーション、続いて遠心することによりペリプラスム/細胞質の内容物を放出させることができる。
細胞質に存在するか、またはペリプラスム間隙から放出される抗OPGbp抗体または抗原結合ドメインの可溶性形態を当業界で公知の方法を用いてさらに精製でき、例えばFabフラグメントは浸透圧ショック技術により細菌ペリプラスム間隙から放出される。
抗体または抗原結合ドメインが封入体を形成する場合、これらはしばしば細胞膜内および/または外に結合でき、従って遠心後のペレット物質に主に見出される。次いでペレット物質を極端なpHでまたは還元剤例えばジチオスレイトールの存在下、アルカリ性pHで、またはトリスカルボキシルホスフィンの存在下酸pHでカオトロピック剤、例えばデタージェント、グアニジン、グアニジン誘導体、尿素、または尿素誘導体と反応させ、封入体を放出、粉砕、および可溶化することができる。次いで可溶性選択的結合物質をゲル電気泳動、免疫沈澱等を用いて分析することができる。可溶化抗体または抗原結合ドメインを単離するのが望ましい場合、標準的な方法、例えば以下およびMarstonら(Meth.Enz.182:264−275(1990))に示される方法を用いて単離を行うことができる。
抗体または抗原結合ドメインが単離時に生物学的に活性でない場合もある。「リフォールディング」またはポリペプチドのその3次構造への変換およびジスルフィド結合の作製のための種々の方法を用いて生物学的活性を復活させることができる。かかる方法には可溶化ポリペプチドを通常7以上のpH、および特定の濃度のカオトロープの存在に暴露することなどがある。カオトロープの選択は封入体可溶化に用いられる選択に非常に類似するが、通常カオトロープは低濃度で用いられ、可溶化に用いられるカオトロープと同一である必要はない。たいていの場合、リフォールディング/酸化溶液はまた還元剤または還元剤プラスその酸化形態を特別な比率で含有し、特定のレドックス電位を生じ、ジスルフィドがシャッフルされてタンパク質のシステインブリッジの形成を生じることが可能になる。いくつかの一般に用いられるレドックスカップルにはシステイン/シスタミン、グルタチオン(GSH)/ジチオビスGSH、塩化第2銅、ジチオスレイトール(DTT)/チジアンDTT、および2−メルカプトエタノール(bME)/ビチオ−b(ME)などがある。多くの例ではリフォールディングの効率を高めるためにコソルベントを用いることができるかまたは必要とされ、この目的で用いられるより一般的な試薬しはグリセロール、種々の分子量のポリエチレングリコール、アルギニン等がある。
本発明の抗体および抗原結合ドメインを化学的方法(例えば固相ペプチド合成)により、当業界で公知の技術、例えばMerrifieldら(J.Am.Chem.Soc.85:2149(1963))、Houghtenら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:5132(1985))およびStewartおよびYoung(Solid Phase Peptide Synthesis、ピアース・ケミカル・カンパニー、ロックフォード、イリノイ州(1984))に示される技術を用いて調製することもできる。かかるペプチドをアミノ末端でメチオニンを用いてまたは用いずに合成することができる。これらの参考文献に示す方法を用いて化学的に合成された抗体および抗原結合ドメインを酸化し、ジスルフィドブリッジを形成することができる。このようにして調製された抗体は、元来のまたは組換え的に製造された抗OPGbp抗体または抗原結合ドメインに随伴される少なくとも1つの生物学的活性を保持する。
OPGbpの選択的結合物質に関するアッセイ
OPGbpの少なくとも1つの生物学的活性を部分的または完全に阻止する選択的結合物質を同定するスクリーニング方法が本発明により提供される。OPGbpの生物学的活性の阻止には、非限定例としてはOPGbpのその同族レセプターへの結合の阻止、ODAR、OPGbpによるインビトロもしくはインビボ破骨細胞形成刺激の阻止、および/またはOPGbpにより媒介される骨ターンオーバーもしくは骨再吸収の阻止などがある。本発明の選択的結合物質には抗OPGbp抗体並びにそのフラグメント、変種、誘導体および融合体、ペプチド、ペプチド擬似化合物または有機擬似化合物などがある。
OPGbpの生物学的活性を部分的または完全に阻止し得る選択的結合物質を同定するためのスクリーニング方法にはインビトロまたはインビボアッセイなどがある。インビトロアッセイにはODARに対するOPGbpの結合を検出するアッセイなどがあり、これを用いて、ODARに対するOPGbpの結合の速度または程度を増加または減少させる能力に関してOPGbpの選択的結合物質をスクリーニングできる。アッセイの1つの型ではOPGbpポリペプチド、好ましくはOPGbpの可溶性形態、例えば細胞該ドメインを固体支持体(例えばアガロースまたはアクリルビーズ)に固定し、OPGbpの存在下または不在下のいずれかでODARポリペプチドを添加する。選択的結合物質の存在下または不在下でOPGbpおよびODARの結合の程度を測定する。例えば放射性標識、蛍光標識または酵素反応により結合を検出できる。また別に、表面プラスモン共鳴検出器系、例えばBIAコアアッセイ系(ファルマシア、ピスカッタウェイ、ニュージャージー州)を用いて結合反応を実施できる。
インビトロアッセイ例えば前記したアッセイを都合よく用いてODARに対するOPGbpの結合に及ぼす影響に関して多くの選択的結合物質を迅速にスクリーニングできる。アッセイを自動化してファージディスプレイ、合成ペプチドおよび化学合成ライブラリーで生じた化合物をスクリーニングできる。
ODARに対するOPGbpの結合の結合を増加させるかまたは減少させる選択的結合物質を、いずれかのポリペプチドを発現する細胞および細胞系を用いる細胞培養においてスクリーニングすることもできる。細胞および細胞系をいずれかの哺乳動物から得ることができるが、好ましくはヒトもしくはその他の霊長類、イヌ、または齧歯類供給源から得られる。実例を挙げると、表面にODARを発現する細胞に対するOPGbpの結合を選択的結合物質の存在下または不在下で評価し、結合の程度を、例えばOPGbpに対するビオチン化抗体を用いるフローサイトメトリーにより決定できる。
インビトロ活性を用いてOPGbp活性を阻止する選択的結合物質を同定することもできる。アッセイの例としてはOPGbpに依存する細胞成長および増殖の刺激並びにOPGbpに媒介される骨髄細胞からの破骨細胞形成などがあるが、後者は本発明出願の実施例1に記載している。
インビボアッセイもまた選択的結合物質が骨ターンオーバーおよび/または骨再吸収を低下または阻止することができるかどうかを決定するために利用することができる。卵巣切除およびプロ再吸収物質、例えばOPGbpまたはIL−1の投与などの種々の方法により動物における骨再吸収を増強させることができる。WO97/23614およびWO98/46751を参照。OPGインヒビターのヒト患者の骨再吸収に及ぼす影響を種々の公知の方法、例えば単一光子吸光光度法(SPA)、二重光子吸光光度法(DPA)、二重エネルギーX線吸光光度法(DEXA)、定量用コンピューター断層撮影法(QCT)および超音波診断法により測定することができる(Johnstonら、Primer on the Metabolic Bone Disease and Disorders of Mineral Metabolism、第2版、M.J.Favus編、ラーベン・プレス、137〜146頁参照)。特定の生化学的マーカー、例えば血清オステオカルシン、血清アルカリ性ホスファターゼ、血清プロコラーゲンI伸長ペプチド、コラーゲンの尿または血清C末端またはN末端テロペプチド、尿カルシウム、ヒドロキシプロリン並びに尿ピリジノリンおよびデオキシピリジノリンの変化を測定することにより骨ターンオーバーおよび再吸収を決定することもできる。前記の生化学的マーカーのレベルの低下により、骨再吸収が低下し、骨量の損失が減少していることが示されることは一般に認識されている。また別に、骨再吸収に及ぼす影響を骨の機械的強度、とりわけ骨のねじれ(捻転)強度の変化を測定することにより決定することもできる。
診断適用に関しては、特定の実施形態では、OPGbpの選択的結合物質、例えばその抗体および抗原結合ドメインを典型的には検出可能部分で標識する。検出可能部分は検出可能なシグナルを直接的かまたは間接的に生成できるいずれかの部分でよい。例えば、検出可能部分は放射性同位元素、例えばH、14C、32P、35S、または125I、蛍光または化学ルミネセンス化合物、例えばフルオレセイン・イソチオシアネート、ローダミン、またはルシフェリン;または酵素、例えばアルカリ性ホスファターゼ、βガラクトシダーゼまたは西洋ワサビペルオキシダーゼでよい。Bayerら、Meth.Enz.184:138−163(1990)。
OPGbpポリペプチドの検出および定量のために、本発明の選択的結合物質をいずれかの公知のアッセイ方法、例えばラジオイムノアッセイ、競合結合アッセイ、直接および間接サンドウィッチアッセイ(ELISA)、および免疫沈澱アッセイ(Sola、Monoclonal Antibodies:A Manual of Techniques、シー・アール・シー・プレス、147〜158頁(1987))に用いることができる。抗体は用いるアッセイ方法に適当な親和性でORGbpポリペプチドに結合する。
本発明の選択的結合物質はまた、検出可能部分で標識された選択的結合物質が動物に、好ましくは血流中に投与され、宿主中の標識抗体の存在および位置が検定されるインビボ撮像にも有用である。核磁気共鳴、放射線、または当業界で公知のその他の検出手段のいずれかにより動物中で検出できるいずれかの部分で物質を標識できる。
本発明はまたOPGbpの選択的結合物質、例えば抗体または抗原結合ドメイン、および生物学的サンプル中のIOGbpレベルを検出するのに有用なその他の試薬を含むキットにも関する。かかる試薬は2次作用、検出可能な標識、遮断血清、陽性および陰性対照サンプル、ならびに検出試薬などでよい。
OPGbp選択的結合物質の治療用途
本発明の選択的結合物質を治療用として使用できる。治療用選択的結合物質はOPGbpアゴニストまたはアンタゴニスト、および1つの実施形態では、インビトロまたはインビボでOPGbpポリペプチドの少なくとも1つの生物学的活性を阻止する抗OPGbpアンタゴニスト抗体でよい。例えばOPGbpのアンタゴニストはODARに対するOPGbpの結合を少なくとも約100倍、もしくは約1000倍;または1000倍以上阻止する。また別に、OPGbpアンタゴニストは、例えば実施例1に記載する骨髄アッセイにおいて測定可能なIC50(50%阻止を提供する濃度)により示されるように、インビトロで破骨細胞形成を阻止する。また別に、OPGbpアンタゴニストは基底値と比較して少なくとも20%、または少なくとも50%まで骨ターンオーバーマーカーを低下させる。アンタゴニストOPGbp選択的結合物質(例えば抗体)は本明細書に記載するスクリーニングアッセイにより同定される。
OPGbpアンタゴニスト、例えば抗OPGbpアンタゴニスト抗体および抗原結合ドメインを用いて骨量の損失、または構造的に正常な骨が構造的に異常な骨と置き換えられることにより特徴づけられる骨疾患を予防または処置することができる。OPGbpアンタゴニストを、以下の障害:骨粗鬆症、例えば1次骨粗鬆症、内分泌性骨粗鬆症(甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、クッシング症候群、および先端巨大症)、骨粗鬆症の遺伝的および先天的形態(骨形成不全症、ホモシスチン尿症、メンケス症候群およびライリー・デイ症候群)および四肢の固定による骨粗鬆症;骨髄炎、または骨量損失に至る骨の感染性損傷;充実性腫瘍(乳房、肺および腎臓)に起因する高カルシウム血症および血液学的悪性病変(多発性骨髄腫、リンパ腫および白血病)、突発性高カルシウム血症、および甲状腺機能亢進症および腎機能障害に随伴される高カルシウム血症;ステロイド投与により誘起され、小腸および大腸の障害に随伴され、慢性肝炎および腎臓疾患に随伴される手術後オステオペニア;骨壊死、または外傷性損傷もしくはゴーシェ病、鎌状赤血球貧血、全身性エリテマトーデスおよびその他の症状に随伴される非外傷性壊死に随伴される骨細胞死;リウマチ性関節炎による骨量損失;骨量の歯周損失;骨関節炎;人工装具のゆるみ;並びに溶骨性転移;のいずれかに起因する骨量の損失を有するかまたは骨量の損失を有する可能性がOPGbpアンタゴニストある動物に投与することができる。OPGbpアンタゴニストを用いて、構造的に健常な骨が破壊され構造的に不全な骨と置き換わることにより特徴づけられた特定の骨障害、例えば成人および若年の骨ページェット病(奇形性骨炎);先天性骨障害、例えば繊維性骨異形成における、および骨硬化性骨転移における副甲状腺機能亢進症を予防または処置することもできる。
本発明の実施形態では、OPGbpアンタゴニストを用いて悪性または転移性腫瘍により引き起こされる溶骨性破壊に起因する骨量損失を処置するのに都合よい。本発明のOPGポリペプチドを用いて乳房、前立腺、甲状腺、腎臓、肺、食道、直腸、膀胱、頚管、卵巣および肝臓癌、ならびに消化管の癌に随伴される骨量の喪失を処置することができる。特定の血液学的悪性病変、例えば多発性骨髄腫およびリンパ腫、例えばホジキン病に随伴される骨量の喪失なども含まれる。
本発明のOPGbpのアンタゴニスト抗体および抗原結合ドメインを含むアンタゴニストを単独でまたは別の治療薬と組み合わせて、とりわけ別の癌治療薬と組み合わせて投与する。かかる薬物には一般に放射線治療または化学療法が含まれる。化学療法には以下の1つまたはそれ以上を用いる処置などがある:アントラシクリン、タクソール、タモキシフェン、ドクソルビシン、5−フルオロウラシル、およびその他の当業者に公知の薬物。1つの実施形態では、癌治療薬は黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アンタゴニスト、好ましくはペプチドアンタゴニストである。最も好ましくは、LHRHアンタゴニストは以下の構造からなるデカペプチド:
A−B−C−D−E−F−G−H−I−J、
ここで
Aはピロ−glu、Ac−D−Nal、Ac−D−Qal;Ac−Sar、またはAc−D−Palであり;
BはHisまたは4−Cl−D−Pheであり;
CはTrp、D−Pal、D−Nal、L−Nal−D−Pal(N−O)、またはD−Trpであり;
DはSerであり;
EはN−Me−Ala、Tyr、N−Me−Tyr、Ser、Lys(iPr)、4−Cl−Phe、His、Asn、Met、Ala、ArgまたはIleであり;
Fは
Figure 2009060904
(式中、RおよびXは別個にHおよびアルキルであり;Yは小型極性基を含む)
であり;
GはLeuまたはTrpであり;
HはLys(iPr)、Gln、Met、またはArgであり;
IはProであり;および
JはGly−NH2またはD−Ala−NH2である;
またはその医薬的に許容される塩である。
別の実施形態ではLHRHアンタゴニストはペプチド:
N−Ac−D−Nal−4−C;−Phe−D−Pal−Ser−N−Me−Tyr−D−Asn−Leu−Lys(iPr)−Pro−D−Ala−NH2を含む。
本明細書では標準的な略語および慣例を使用し、以下の標準的でない残基および部分は以下のように略する:
Nal 3−(2−ナフチル)アラニニル
4−Cl−Phe (4’−クロロフェニル)アラニニル
Pal 3−(3’−ピリジル)アラニニル
Pal(N−O) 3−(3’−ピリジン−N−オキシド)アラニニル
iPr−Lys N−エプシロン−2−プロピル−リジニル
Qal 3−(2’−キノリニル)アラニニル
LHRHアンタゴニストデカペプチドの別の形態もまた本発明に包含される。かかるデカペプチドは米国特許第5843901号に記載されており、出展明示により本明細書の一部とする。
OPGbpアンタゴニストと腫瘍細胞に結合する抗体との組み合わせもまた包含され、腫瘍成長に細胞毒性および/または細胞増殖抑制効果を誘導する。かかる抗体の例としては細胞表面タンパク質Her2、CDC20、CDC33、ムチン様糖タンパク質および腫瘍細胞に存在する表皮成長因子レセプター(EGFR)などがあり、これらのタンパク質を展示する腫瘍細胞において細胞毒性および/または細胞増殖抑制効果を誘導する。かかる抗体の例としては乳癌治療のためのヘルセプチン、非ホジキンリンパ腫の処置のためのリタクサンなどがある。腫瘍細胞において選択的にアポプトシスを誘導するポリペプチド、例えばTNF関連ポリペプチドトレイルもまた癌治療薬に含まれる。ORGbpアンタゴニストを癌治療薬での処置の前、同時または後に投与することができる。転移性癌による骨量損失の発病を予防するかまたは緩和するためにORGbpを予防的に投与するか、または転移による骨量損失の既存の症状の処置のために投与することができる。
本発明のOPGbpアンタゴニストを用いて骨の腫瘍細胞の成長を予防および/または処置することができる。腫瘍細胞は破骨細胞が内部骨マトリックスを再吸収するのを刺激するので、骨に転移する癌は迅速に拡散し得る。OPGbpアンタゴニストでの処置は再吸収を阻止することにより骨密度を維持し、腫瘍細胞が骨格じゅうに拡散する可能性を低減する。骨に転移するいずれの癌もOPGbpアンタゴニストで予防および/または処置できる。
1つの実施形態では、OPGbpアンタゴニスト、例えば抗体で多発性骨髄腫を予防および/または処置できる。多発性骨髄腫は骨に局在し、患う患者は局在領域において破骨細胞活性化の増強による典型的な骨量の喪失を呈する。骨髄腫細胞は直接的または間接的にOPGbpを生成し、今度は破骨細胞を活性化して、骨髄間隙に埋め込まれた骨髄腫細胞を取り囲んで局所的な骨溶解に至る。骨髄腫細胞に隣接する正常な破骨細胞は、今度はIL−6を生成し、骨髄腫細胞の成長および増殖に至る。骨髄腫細胞はクローン化様式で広がり、不適切な骨再吸収により作られている骨間隙を占拠する。動物をOPGbpアンタゴニストで処置することにより破骨細胞の活性化が遮断され、今度は破骨細胞によるIL−6生成が低下し、骨髄腫細胞成長および/または増殖が抑制される。
OPGbpアンタゴニストを単独で、骨量喪失に至る前記で参考にした症状の処置に、または治療上有効量の骨成長促進(タンパク質同化)薬または抗再吸収薬、例えばBMP−1からBMP−12と称する骨形態形成因子、形質転換成長因子βおよびTGF−βファミリーメンバー、繊維芽成長因子FGF−1からFGF−10、インターロイキン−1インヒビター、TNFαインヒビター、副甲状腺ホルモン、プロスタグランジンEシリーズ、ビスフォスフォネートおよび骨増強ミネラル例えばフッ素およびカルシウムと組み合わせて用いることができる。タンパク質同化作用薬には副甲状腺ホルモンおよびインスリン様成長因子(IGF)などがあり、ここで後者の薬物はIGF結合タンパク質と複合体形成しているのが好ましい。好ましい実施形態はOPGbpアンタゴニストとインターロイキン−1(IL−1)レセプターアンタゴニストとの、またはOPGbpアンタゴニストと可溶性TNFレセプター、例えば可溶性TNFレセプター−1または可溶性TNFレセプター−2との組み合わせなども含まれる。IL−1レセプターアンタゴニストの例はWO89/11540に記載されており、可溶性TNFレセプター−1の例はWO98/01555に記載されている。
骨再吸収の速度の低下により、過剰な骨密度が特徴的な症状である大理石骨病に至り得る。OPGbpのアゴニストは破骨細胞形成および骨再吸収を増加させることができ、骨再吸収低下および異常な骨量増加を有するまたはその可能性のある動物に投与することができる。
医薬用組成物
OPGbp選択的結合物質の医薬用組成物は本発明の範囲内である。かかる組成物は治療的または予防的に有効量のOPGbp選択的結合物質、例えば抗体、またはそのフラグメント、変種、誘導体もしくは融合体を医薬的に許容される物質と混合して含む。好ましい実施形態では、医薬用組成物は、OPGbpの少なくとも1つの生物学的活性を部分的または完全に阻止する抗OPGbpアンタゴニスト抗体を医薬的に許容される物質と混合して含む。典型的には抗体は動物投与用に十分精製されている。
本発明の組成物で使用するための医薬的に許容される物質には当業界で公知の担体、賦形剤、希釈剤、抗酸化剤、保存剤、着色剤、着香希釈剤、乳化剤、懸濁剤、溶媒、増量剤、充填剤、バッファー、分配ベヒクル、等張化剤、コソルベント、湿潤剤、錯化剤、緩衝剤、抗菌剤および界面活性剤などがある。
中性緩衝生理食塩水または血清アルブミンと混合した生理食塩水が適当な担体の実例である。抗酸化剤、例えばアスコルビン酸;低分子量ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン;親水性重合体、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンまたはリジン;単糖類、二糖類、およびその他の炭化水素、例えばグルコース、マンノース、またはデキストリン;キレート試薬、例えばEDTA;糖アルコール、例えばマンニトールまたはソルビトール;塩形成対イオン、ナトリウム;および/または非イオン性界面活性剤、例えばトゥイーン、プルロニックまたはポリエチレングリコールもまた組成物に含まれる。また実例を挙げると、張力増強剤にはアルカリ金属ハロゲン化物(好ましくは塩化ナトリウムまたはカリウム)、マンニトール、ソルビトール等がある。適当な保存剤には、非限定例としては塩化ベンザルコニウム、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロロヘキシジン、ソルビン酸等がある。過酸化水素を保存剤として使用することもできる。適当なコソルベントは、例えばグリセリン、プロピレングリコール、およびポリエチレングリコールである。適当な錯化剤は、例えばカフェイン、ポリビニルピロリドン、ベータ・シクロデキストリンまたはヒドロキシプロピル・ベータ・シクロデキストリンである。適当な界面活性剤または湿潤剤にはソルビタンエステル、ポリソルベート、例えばポリソルベート80、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサパール等がある。バッファーは慣用されるバッファー、例えば酢酸塩、ホウ酸塩、クエン酸塩、リン酸塩、炭酸水素塩、またはトリスHClでよい。酢酸塩バッファーのpHはおよそ4.0から5.5でよく、トリスバッファーのpHはおよそ7.0から8.5でよい。さらなる医薬用物質はRemington’sPharmaceutical Sciences、第18版、A.R.Gennaro編、マック・パブリッシング・カンパニー(1990)に示されており、その対応する箇所は出展明示により本明細書の一部とする。
組成物は液体形態または凍結・乾燥されたすなわち凍結乾燥形態でよい。凍結乾燥形態は賦形剤、例えばスクロースを含んでよい。
本発明の組成物は非経口投与に適している。好ましい実施形態では、組成物は当業者に利用できるいずれかの経路、例えば皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、脳内(実質組織内)、脳室内、筋肉内、眼内、動脈内、または病巣内経路による動物への注射または注入に適している。非経口用処方は典型的には無菌でパイロジェン不含の等張水溶液であり、任意に医薬的に許容される保存剤を含有する。
最適な医薬用処方は意図する投与経路、分配様式および望ましい投与量に依存して当業者により容易に決定できる。
その他の処方もまた本発明により企図される。また医薬用組成物は重合体化合物、例えばポリ乳酸、ポリグリコール酸等の特定の調製、またはOPGbp選択的結合物質(例えば抗体)のリポソームへの導入をも含んでよい。ヒアルロン酸をも使用でき、これは循環における保持時間を延長する効果を有する。医薬用組成物はまたOPGbp選択的結合物質(例えば抗体)と、デポー注射として分配される選択的結合物質の放出を調節または持続させるために提供される物質、例えば注射用マイクロスフェア、インビボ侵食性粒子もしくはビーズ、またはリポソームとの処方をも含む。分配に適したその他の手段には埋め込み可能な分配装置などがある。
OPGbp選択的結合物質(例えば抗体)を含む医薬用組成物を吸入用の乾燥粉末として処方することができる。かかる吸入溶液をエアロゾル分配用の液化プロペラント中に処方することもできる。さらに別の処方では溶液を霧状にできる。
OPGbp選択的結合物質を含有する特定の処方が経口投与できることも企図される。この様式で投与される処方は固体投与形態、例えば錠剤およびカプセルの調剤に通例使用される担体を用いてまたは用いずに処方できる。例えば、カプセルを、消化管の一点で処方の活性部分を放出し、そのとき生物学的利用性が最大化され、体内前分解が最小化されるように設計できる。別の物質を含有して選択的結合物質の吸収を促進させることができる。希釈剤、着香剤、低融点ワックス、植物油、滑沢剤、懸濁剤、錠剤崩壊剤、および結合剤を用いることもできる。
別の製剤は有効量のOPGbp選択的結合物質を、錠剤の製造に適した無毒の賦形剤と混合して含むことができる。錠剤を滅菌水または別の適当なベヒクルに溶解することにより、溶液を単位投与形態に調製することができる。適当な賦形剤には、非限定例としては不活性希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム;または結合剤、例えばデンプン、ゼラチン、もしくはアカシア;または滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、もしくはタルクなどがある。
別の処方は当業者に明らかであり、1つまたはそれ以上の別の治療薬と組み合わせたOPGbp選択的結合物質を含む処方などがある。種々のその他の徐放または分配調節手段、例えばリポソームキャリヤ、体内侵食性微粒子または多孔性ビーズおよびデポー注射を処方する技術もまた当業者に公知である。例えば、Supersaxoら、医薬用組成物の分配のための有孔性重合体微粒子の放出調節に関する記載(WO93/15722(PCT/US93/00829)参照)を参照(その開示は出展明示により本明細書の一部とする)。
投与様式にかかわらず、体重、体表面積または器官の大きさに従って具体的な用量を算出することができる。前記した処方の各々に関与する処置のための適当な用量を決定するために必要な計算のさらなる改良は当業者により日常的に行われ、当業者により日常的に行われる仕事の範囲内である。適当な用量−応答性データを用いて適当な用量を確認することができる。
肺投与により本発明の医薬用組成物を投与することができ、例えば化学的に修飾されたタンパク質の肺分配について開示するPCT WO94/20069(出展明示により本明細書の一部とする)を参照されたい。肺分配に関しては、粒子の大きさが遠位の肺への分配に適していなければならない。例えば粒子の大きさは1μmから5μmでよいが、例えば各々の粒子が適切に有孔性である場合、より大きな粒子を使用することができる。
また別に、またはさらに、OPGbp選択的結合物質が吸収されるかまたはカプセル化されている膜、スポンジ、またはその他の適当な物質を患部へ埋め込むことにより組成物を局所的に投与することができる。埋め込み装置を使用する場合、いずれかの適当な組織、または器官に装置を埋め込むことができ、OPGbp選択的結合物質の分配はボーラスにより、または連続投与により、または連続注入を用いるカテーテルにより装置から直接行われる。
本発明の医薬用組成物を徐放性処方または製剤で投与することもできる。徐放性製剤の適当な例には成形された製品の形態の半透過性重合体マトリックス、例えばフィルム、またはマイクロカプセルなどがある。徐放性マトリックスにはポリエステル、ポリラクチド(例えば米国特許第3773919号、欧州特許第58481号参照)、Lグルタミン酸およびガンマ・L−グルタミン酸エチルの共重合体(Sidmanら、Biopolymers 22:547−556(1983))、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)(Langerら、J.Biomed.Mater.Res.15:167−277(1981)およびLanger、Chem.Tech.12:98−105(1982))、エチレン・ビニル・アセテート、またはポリ−D(−)−3−ヒドロキシ酪酸などがある。徐放性組成物はまたリポソームをも含み、これは当業界で公知のいくつかの方法のいずれかにより調製できる。例えばEppsteinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:3688−3692(1985);欧州特許第36676号;欧州特許第88046号;欧州特許第143949号を参照。
OPGbp選択的結合物質、例えば抗体並びにそのフラグメント、変種、誘導体および融合体を単独でまたは別の医薬用組成物と組み合わせて用いることができる。例えば、OPGbpアンタゴニストおよびインターロイキン−1レセプターアンタゴニスト、またはOPGbpアンタゴニストおよび可溶性TNFレセプター−1、またはOPGbpアンタゴニストおよび可溶性TNFレセプター−2を別個にまたは一緒に含む医薬用組成物をリウマチ性関節炎の処置に用いることができる。さらにOPGbpアンタゴニストおよび癌治療薬を別個にまたは一緒に含む医薬用組成物を癌および随伴する骨量の損失の処置に用いることができる。処置すべき症状に依存してOPGbpアンタゴニストまたはアゴニストとの別の組み合わせが可能である。
エクソビボの様式でOPGbp選択的結合物質組成物を含む医薬用組成物を使用するのが望ましい例もある。その場合、患者から取り出した細胞、組織、または器官を、OPGbp選択的結合物質を含む医薬用組成物に暴露し、その後、細胞、組織および/または器官を続いて患者に再移植する。
OPGbp選択的結合物質を含む組成物を、本明細書に記載されるような方法を用いて遺伝子操作し、ポリペプチド、選択的結合物質、フラグメント、変種、または誘導体を発現および分泌する特定の細胞を患者に移植することにより分配できる場合もある。かかる細胞は動物またはヒト細胞でよく、患者自身の組織に由来するか、またはヒトもしくはヒト以外の別の供給源に由来してよい。任意に細胞を不死化してもよい。しかしながら、免疫学的応答の機会を低減するために、細胞をカプセル化し、周辺組織の浸潤を避けるのが好ましい。カプセル化物質は典型的にはタンパク質生成物の放出が可能であるが患者の免疫系による、または周辺組織からのその他の有害な因子による細胞の破壊を防御する、生体適合性の半透過性重合体封入物または膜である。
細胞の膜カプセル化に用いる方法は当業者に公知であり、カプセル化された細胞の調製および患者におけるその移植は過度に説明することなく達成できる。例えば、米国特許第4892538号;第5011472号;および第5106627号を参照。生存細胞をカプセル化するための系はPCT WO91/10425(Aebischerら)に記載されている。その他の種々の徐放性または分配調節手段、例えばリポソームキャリヤ、インビボ侵食性粒子またはビーズを処方する技術、もまた当業者に公知であり、記載されている。カプセル化されたまたはされていない細胞を患者の適当な体組織または器官に移植できる。
OPGbp選択的結合物質(例えば抗OPGbp抗体、またはそのフラグメント、変種、誘導体、および融合体)を含む医薬用組成物の治療的および予防的有効量は、例えば治療目的、例えば組成物が用いられている適用、投与経路、および対象の症状に依存する。本発明のOPGbpアンタゴニスト抗体または抗原結合ドメインを治療的または予防的有効量で投与して転移性骨疾患に随伴される骨の損失を予防および/または処置する。OPGbpアンタゴニスト抗体の「治療的または予防的有効量」とは骨量の損失の速度および/または程度を低減するか、または正常の骨量を有する対象の骨量喪失を防御する量である。種々の公知の方法、例えば単一光子吸光光度法(SPA)、二重光子吸光光度法(DPA)、二重エネルギーX線吸光光度法(DEXA)、定量用コンピューター断層撮影法(QCT)および超音波診断法により骨量の変化を測定することができる(Johnstonら、Primer on the Metabolic Bone Disease and Disorders of Mineral Metabolism、第2版、M.J.Favus編、ラーベン・プレス、137〜146頁参照)。当業者はこれらの方法を用いてOPG融合ポリペプチドの治療的に有効な量を決定することができる。治療的に有効な量を骨ターンオーバーに関する生化学的マーカー、例えば血清オステオカルシン、血清アルカリ性ホスファターゼ、血清プロコラーゲンI伸長ペプチド、コラーゲンの尿または血清C末端またはN末端テロペプチド、尿カルシウム、ヒドロキシプロリン並びに尿ピリジノリンおよびデオキシピリジノリンの変化を測定することにより決定することもできる。前記の生化学的マーカーのレベルの低下により、骨再吸収が低下し、骨量の損失が減少していることが示されることは一般に認識されている。また別に、OPGbp融合ポリペプチドの治療的に有効な量を骨の機械的強度の変化、とりわけ骨のねじれ(捻転)強度の増大を測定することにより決定することもできる。
従って、最適な治療効果を得るために要求されるように、管理者が投与量を測定し、投与経路を変更することが必要であろう。典型的な用量は約0.1μg/kgから約100mg/kgまでかまたはそれ以上の範囲であり、これは前記した因子に依存する。別の実施形態では、用量は約1μg/kgから約100mg/kgまで;約5μg/kgから約100mg/kgまで;または0.1μg/kgから約100mg/kgまで;または1μg/kgから約100mg/kgまでの範囲でよい。典型的には、臨床医は望ましい効果を達成できる用量に至るまで組成物を投与する。従って組成物を1回投与で、または時間をかけて2回もしくはそれ以上の回数投与(OPGbp選択的結合物質を同一量含有してもしなくてもよい)で、または埋め込んだ装置またはカテーテルを解して連続注入で投与することができる。
以下の実施例は本発明をより十分に説明するために提供するものであって、その範囲を限定することを意図するものではない。
実施例1
試薬およびアッセイ
CHO宿主細胞中PCT WO98/46751の図4に示されるようにアミノ酸140から317(両端を含めて)のヒトOPGbpをコードするcDNAの発現物からこれらの研究で用いるスクリーニング標的を調製し、以下のように精製した。Qセファロースカラム(ファルマシア)を20mM トリス(pH8.5)で平衡化した。pH8.5に滴定をも行った条件培地を適用し、カラムをトリスバッファーで洗浄し、20カラム容量以上の100から600mM NaClグラジエントでタンパク質を溶出した。OPGLを含有する分画をSDS−PAGEおよびウェスターンブロット分析により同定した。次いでOPGbp含有分画をpH4.8に滴定し、20mM 酢酸ナトリウム(pH4.8)で平衡化したSpカラム(ファルマシア)に適用した。洗浄後、0から0.3M NaClグラジエント、続いて0.5Mおよび1M NaClステップによりタンパク質を溶出した。OPGbpを全てのバッファーで溶出したが、0から0.3M NaClグラジエント分画のみがインビトロ破骨細胞刺激バイオアッセイにおいて活性であることが見出された。収量は40mg/lであった。アミノ末端シークエンシングにより精製されたタンパク質の約80%がヒトOPGbpのアミノ酸143で出発したが、残りの約20%はアミノ酸147で出発した。ファージライブラリーのスクリーニングに用いられる最終生成物をOPGbp[143−317]と称し、主に精製された形態である。
抗OPGbpポリクローナル抗体を以下のように調製した。3匹のニュージーランドウサギ(ウェスターン・オレゴン・ラビット・カンパニー、フィロマス、オレゴン州)に最初、等量のハンター・タイター・マックス(シット・アール・エックス・コーポレーション、アトランタ、ジョージア州)およびOPGbp[143−317]を注射した。ウサギあたり0.2mg注射した。これを4および6週後に繰り返した。50ml出血を7週目に行い、その後週1回、全部で6回出血を行った。以下のようにOPGbp樹脂に固定した免疫ウサギの血清から抗体をアフィニティー精製した。アクチゲル・アルド樹脂(ステロゲン)3mlを10mlカラム(コンテス・フレックス・カラム)に加え、PBS 50mlで洗浄した。OPGbp[143−317]3mgをPBS 3mlに希釈し、これをアクチゲル・カラムに加え、穏やかに振盪して混合物した。次いで1M シアノボロハイドライドNa 0.6mlを加え、混合物を4℃で一晩振盪した。ピアース・ゲントル・エルーション・バッファー(ピアース)50mlで洗浄し、続いてPBS 150mlで洗浄した。免疫ウサギの血清50mlを、0.45μmフィルターを通して滅菌濾過し、カラムに加え、混合物を4℃で一晩振盪した。翌日カラムの内容物を沈殿させて液相を排出した。次いでカラムをOD280が0.002になるまでPBS 150mlで洗浄した。次いで1%氷酢酸含有ピアース・ゲントル・エルーション・バッファーをカラムに加え、1ml分画を10分間隔で収集し、OD280により分析した。OD280吸収物質を最も多量に含有する分画をプールし、PBS 2lに対して48時間透析した。この時バッファー交換を1回行った。
溶出したファージプールに関して、PBS(pH8.0)中1.5μg/mlのOPGbpをロッカー上のヌンク・マクシソープ・イムノプレートに室温で2時間プレートし、ELISAアッセイを実施した。2%MPBSのリンス溶液(ブロック・バッファー)をイムノプレートに加え、室温で3分間インキュベートし、捨てた。2%MPBSで室温で1時間遮断を行った。TBS−トゥイーン20(0.1%)(TBS;トリス緩衝生理食塩水;10mM トリスHCl(pH7.5)、1mM EDTA。150mM NaCl)を用いて5回洗浄を行った。コンジュゲート希釈バッファー(TBS中0.4%脱脂粉乳または0.4%M−TBS)中最低の1010ファージ/ウェルを用いて室温で1時間、ファージの力価測定を加えた。TBS−トゥイーン20(0.1%)を用いて洗浄を行った。抗M13西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)モノクローナル抗体コンジュゲート(ファルマシア・ピスカッタウェイ、ニュージャージー州)を0.4%MTBS中1/2000希釈で、室温で1.5時間使用した。TBS−トゥイーン20(0.1%)で洗浄を5回行った。OD405で検出するための比色基質である2,2’−アジノビス(3−エチルベンズチアゾリンスルホン酸)(ABTS)(ピアース、ロックフォード、イリノイ州)を加えた。プレートしたhuOPGbp[143−317]の検出用の陽性対照を、OPG[22−194]−Fc、続いて検出用の抗Fcアルカリ性ホスファターゼおよびパラ・ニトロフェニルフェノール(pNPP)基質を加えて実施した。
PCR条件および2xTY−AG培養
96ウェルサーモウェルプレートで典型的なポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を実施した。各ウェルはPCR反応混合物[10xPCRバッファー(ギブコBRLプロダクツ、グランドアイランド、ニュウーヨーク州)2μl、水17.3μl、dNTP 0.2μl(25mM)、プライマー870−02 0.2μl、プライマー2182−83 0.2μl(挿入増幅用プライマーストック 10ピコモル/μl)、Taqポリメラーゼ0.1μl]20μlを含む。個々のコロニーを採取し、ウェルに再懸濁し、鉱物油20μlで積層し、密封し、次いでPCR器機内に置いた。
Figure 2009060904
同一の採取したコロニーを第2の96ディープウェルブロックの対応するウェル位置に移して培養物を調製するためのプレートを2検体ずつ作った。培養物を2xTY−AG(2xTYブロス:(水1lあたりバクトトリプトン16g、水1lあたり酵母抽出物10g、水1lあたりNaCl 5g)100μg/mlアンピシリンおよび2%グルコース含有)0.3から1.0ml中で成長させた。ブロックを通気性のテープで密封し、1000rpmで2分間遠心して液体を沈め、37℃のインキュベーター中300から350rpmで一晩培養した。一晩培養したものに50%グリセロール 150μl/ウェルを加え、混合し、−80℃で凍結した。
PCR反応条件は90℃で45秒、55℃で45秒、72℃で1.5分を40サイクル、続いて72℃で10分間の伸長であった。PCR反応が完了した後、2.5から4.0μlを25ウェル 1%アガロースゲル上を0.5μl/ml臭化エチジウムでDNA分子量標準(ギブコBRLプロダクツ、グランドアイランド、ニューヨーク州、またはストラッタジーン、ラジョーラ、カリフォルニア州)用いて90ボルトで90分間走らせた。1.6kb以上の全長インサートのみを考慮した。
PCR反応物の16μlアリコートを水10μl、10xREアクトバッファー2(ギブコBRLプロダクツ)、BSA(10mg/ml)0.3μl,BstNI(ギブコ;10000単位/ml)0.7μlを含有する全消化混合物30μlで、60℃で3時間BstNI消化した。消化したサンプルを25ウェル 3%アガロースゲル上を80ボルトで3.5時間走らせた。
RAW細胞アッセイ
種々濃度のFab被験サンプルを一定量のヒトOPGbp[143−317]と混合し、DMEM、10%ウシ胎仔血清および1xグルタミン−ペニシリン−ストレプトマイシン混合物中、室温で少なくとも1時間インキュベートした。FabサンプルおよびOPGbpの濃度は各実験で示す。インキュベーションの後、混合物を96ウェル平底組織培養プレート中2x10 RAW264.7セル/ウェル(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、マナサス、バージニア州、受け入れ番号TIB−71)に加えた。10%ウシ胎仔血清および1xグルタミン−ペニシリン−ストレプトマイシンを含有するDMEM中RAW細胞を培養した。5%CO、37℃で3日間の後、培地をウェルから吸引し、0.1%トリトンX−100含有0.1M クエン酸をウェルあたり100μl加え、室温で5分間インキュベートし、トリトンX−100含有クエン酸塩バッファー中パラ・ニトロフェニルホスフェート(pNPP)基質および酒石酸塩(基質濃度は20mM pNPPおよび335mM 酒石酸塩であった)を加え、さらに室温で5分間インキュベートすることにより、細胞を破骨細胞分化マーカーである酒石酸塩抵抗性酸ホスファターゼ(TRAP)に関して染色した。NaOHを0.05Mの濃度まで加えて反応を停止させた。酸ホスファターゼはpNPP基質を405nmでの吸収により検出されるパラ・ニトロフェノールに変換する。405nmでの吸収の変化を対照および被験サンプルの双方に関して用量ログ関数としてプロットした。分散分析(ANOVA)および95%の信頼限界を有する相対強度を算出した。陽性対照には前記したようにOPGbp[143−317]で予備インキュベートし、RAW264.7細胞と共にインキュベートした種々濃度のOPG[22−194]−Fc融合タンパク質または抗OPGbpポリクローナル抗体調製物が含まれる。
骨髄アッセイ
本質的にはLaceyら(Cell 93:165−176(1998))およびKongら(Nature 397:315−323(1999))に記載されるように破骨細胞形成に関するネズミ骨髄アッセイを実施した。簡単には、アッセイは、非付着ネズミ骨髄細胞をヒトOPGbp(143−317)の存在下であるが、間質細胞系ST2、1,25(OH)ビタミンD3およびデキサメサゾンは添加せずに培地中約7日間培養したPCT WO97/23614に記載されるネズミ骨髄培養アッセイを修飾したものである。破骨細胞表現型を有する細胞をTRAP陽性細胞の発現により検出した。TRAP活性は溶液中または組織化学的染色により測定した。
溶液中のTRAP活性を検出するために、成熟骨髄細胞を100mM クエン酸塩バッファー(シグマ、Cat#91−5)+0.1%トリトンX−100、pH5.0中3から5分間溶解した。10mM −NPP、80mM 酒石酸塩、および100mM クエン酸塩+0.1%トリトンX−100、pH5.0を加え、室温で3から5分間インキュベートし、500mM NaOH/ウェル50μlで反応を停止させた後、405nmfで測定した。陽性応答は〜2.0ODから〜6ODまでで405nmにおける吸収が濃度依存的に減少した。
組織化学的染色に関しては、細胞をホルムアルデヒド基盤の固定溶液中で固定し、次いでファスト・ガーネットGBC(2−メチル−4−[(2−メチルフェニル)−アゾ]ベンゼンジアゾニウム)溶液+ナフトールAS−BI(C1815BrNOP)リン酸塩溶液+酢酸塩溶液+酒石酸塩溶液で染色し、37℃で1時間インキュベートし、次いですすぎ、乾燥し、顕微鏡的に評価した。TRAP陽性で3個またはそれ以上の核(TRAP陽性MNC)を含有する細胞を破骨細胞と考えた。
実施例2
ヒトFabライブラリーのスクリーニング
バクテリオファージM13で調製した独特なヒトFabフラグメント4x1010のライブラリーをターゲット・クエスト、NV(アムステルダム、オランダ)から入手した。ヒトFabライブラリーを構築およびスクリーニングするための一般的な方法についてはHarrdら(Advanced Drug Delivery Reviews 31:5−31(1998);J.Biol.Chem.274:18218−18230(1999))で報告された。以下の方法によりOPGbp[143−317]に結合するFabフラグメントに関してライブラリーをスクリーニングした。
固相直接プレーティング
前記のように調製したOPGbp[143−317]を、ヌンク・マキシソルブ・イムノチューブ(12x75mm、容量5ml)を用いてTBS(pH8.0)(TBSはトリス緩衝生理食塩水:10mM トリス(pH7.5)、150mM NaClであった)中1.5μg/mlのタンパク質濃度で固相に直接室温で2時間プレートすることにより、固相に固定した。これらの条件により2時間で固相の最大プレートの80%が可能であるが(2時間で最大であるがまだ飽和されていなかった)、OPGbp[22−194]−Fcへの結合能力は保持されている。2時間のインキュベーションの後、チューブをPBSで3回洗浄した。イムノチューブをPBS(MPBS)中2%脱脂粉乳(マーべルまたはカーネーション)で室温で1から4時間満たし、PBS−トゥイーン20(0.1%)およびPBSで各々2回洗浄することによりプレート化された標的を遮断した。PEG濃縮ファージ(およそ1013)を2%MPBSで予備遮断し、ファージを固相標的に暴露する前に乳結合ファージを吸収させた。予備遮断ファージを4mlでプレート化標識とともに室温で2時間インキュベートした(30分間はさかさまに回転させ、90分は静置した)。チューブに結合した内容物をPBS−トゥイーン20(0.1%)で20回、PBSで20回洗浄して結合していないファージを除去し、非特異的結合を低減させた。100mM トリエチルアミン(TEA)(pH12)1mlで10分間全ファージ溶出し、チューブをさかさまに回転させ、続いて1M トリスHCl(pH7.4)0.5mlで中和して固相からファージを溶出した。また別に、0.4%MPBS中1μM OPGbp[143−317]または1μM OPG[22−194]−Fc(各々pH8.0またはpH7.4)いずれか1mlで溶出することにより特異的ファージ結合物質を収集した。
大腸菌TG1株(ファルマシア、ピスカッタウェイ、ニュージャージー州)で溶出したファージ(結合物質)を力価測定した。「トラック希釈」法(Huyckeら、BioTechniques 23:648−650(1997))に変更を加えた方法により、2xTYブロス中ファージ希釈物10μlをロングフェース(A600 0.2から1.0OD)TG1細胞90μlに混合し、室温で20から30分インキュベーションして力価測定を2検体ずつで実施した。10μlを水平にすじをつけてレーンにし、2xTY−AG角型ペトリ皿(2xTYブロス、2%グルコース、100μl/mlアンピシリンおよび15g/l寒天含有)あたり6レーン作り、37℃で一晩インキュベーションした。
溶出したファージ(結合物質)をTG1細胞で細菌感染させることにより増幅した。2xTYブロス25mlを大腸菌TG1細胞に接種し、30℃、270rpmで12時間以上成長させた。一晩培養物を2xTYブロス50ml中1:100で接種し、270rpmで〜1.5時間、OD600が0.5になるまで成長させた。選択したファージを増幅するために、指数関数大腸菌TG1細胞5容量を加え、2xTYブロス4容量および溶出(中和された)ファージ1容量と一緒に37℃の水浴中30分間インキュベートした。プレートする容量を減じるために、細胞を4000rpmで遠心し、ペレットを2xTY−AGブロス(100μg/mlアンピシリン、2%グルコース)に再懸濁した。選択の第1ラウンドではサンプルを2から4個の16cm22xTY−AGプレート(2xTYブロス、2%グルコース、100μg/mlアンピシリンおよび15g寒天含有)にプレートし、多様性を維持した。選択のその後のラウンドでは1個のプレートで十分であった。プレートを30℃で一晩インキュベートした。一晩成長させた後、2xTY−AG 5mlを各々の大きいプレートに加え、細菌を滅菌スプレッダーで掻き取った。4000rpmで10分間スピンダウンして再懸濁および濃縮を完了した後、濃縮サンプルをヌンク・クリオチューブに移した。滅菌グリセロールを加えて最終濃度15%にし、直ぐに−70℃で保存した。
増幅した細胞を2xTY−AGブロスに再懸濁して〜0.1ODにし、37℃、270℃で1.5から2.5時間、OD600が0.5になるまで成長させ、適量のM13K07ヘルパーファージ(ギブコBRLプロダクツ、グランドアイランド、ニューヨーク州)が入った50mlファルコンチューブに移し(5ml)、細菌に対するファージの比率を1対20にした。ファージと細菌の混合物を攪拌せずに37℃で30分間インキュベートし、続いて3700rpmで15分間遠心した。上澄を除去し、細菌ペレットを2xTY−AK(100μg/mlAアンピシリン、25μg/mlカナマイシン)25mlに再懸濁し、250mlフラスコに移し、270rpmで振盪しながら30℃で一晩インキュベートした。翌日培養物を50mlファルコンチューブ中3700rpmで20分間遠心して細菌をペレット化した。上澄に1/5の容量のポリエチレングリコール(PEG)溶液(20%PEG 8000、2.5M NaCl)を加え、氷上で少なくとも1時間維持した。ファージを3700rpm、4℃で20分間ペレット化した。上澄を捨て、ペレットを〜0.1ml滅菌PBSに再懸濁し、1.5mlエッペンドルフチューブに移した。サンプルを〜14000rpmで2分間マイクロ遠心して残りの細菌を除去し、上澄を新しいチューブに移した。PEG沈殿を繰り返した。濃縮PEG沈殿ファージを選択またはスクリーニングアッセイに用いた。標準物質は培養物25mlから約1から5x1023ファージを生じた。長期保存用にはファージにグリセロールを加え(最終濃度15%)、ファージを−70℃で保存した。
この方法は結合、溶出および増幅の工程からなる1ラウンドスクリーニングについて記載している。典型的には、バックグラウンドよりも少なくとも4倍大きいレベルでELISAアッセイにおいてOPGbp[143−317]に結合するファージプールを得るために3から5ラウンドのスクリーニングを実施した。スクリーニングを完了した後、最終溶出ファージを個々のコロニーに関してプレートし、以下に記載するようにコロニーPCRおよびBstNI消化により挿入されたDNAを分析した。
液相
回転装置で2%MPBS中室温で60分間ファージを予備遮断した。ビオチン化OPGbpb−b’ループペプチド(500nM)を平衡ファージ混合物に直接加え、回転装置で(さかさまにする)室温で30分から1時間インキュベートした。ループペプチドは配列[ビオチン(LC)−TDIPSGSHKVSLSSWYHDRG](配列番号24)を有し、ここでLC(直鎖、すなわち(CH−NH)を用いてOPGbpb−b’ループ配列をビオチンに連結させる。ビオチン化抗原−ファージ複合体の液相捕捉のためにストレプトアビジン・コーティング・ダイナビーズ(選択あたり1.5mlエッペンドルフチューブ中100μl)を用いた(陰性用に3x、標的抗原選択用に1x)。ダイナルスマグネットを用いてトレプトアビジンビーズをチューブの側面に引き寄せることにより予備平衡化し、バッファーを除去し、ビーズを2%MPBS1mlに再懸濁した。さかさまにする回転装置で、室温で1から2時間平衡化した。
ラウンド2および3で3つの陰性選択を実施した。陰性選択用に予備遮断したファージを2%MPBSで予備平衡化したストレプトアビジンコーティングダイナビーズのチューブに加え、さかさまにする回転装置で、室温で30分間インキュベートした(2回繰り返す)。ビーズを側面に引き寄せ、結合していないファージを新たなエッペンドルフチューブに移し、抗原選択用に使用した。ビオチン化huOPGbpb−b’ループペプチド(500nM)を直接平衡ファージ混合物に加え、さかさまにする回転装置で室温で30分から1時間インキュベートした。平衡化ビーズをチューブの側面に引き寄せ、バッファーを除去し、ファージ−ビオチン化ペプチド混合物で再懸濁し、続いてさかさまにする回転装置で室温で15分間インキュベートした。チューブをマグネチックラックに1分間置き、吸引し、ビーズを2%MPBS−トゥイーン20(0.1%)1mlで6回、PBS−トゥイーン20(0.1%)1mlで6回、およびPBS1mlで2回洗浄した。回転装置で100mM TEA(pH12)1ml中室温でファージを5から10分間溶出し、続いて1M トリスHCl(pH7.4)0.5mlで中和した。
実施例3
OPGbpに結合するFabクローンの同定
大腸菌TG1細胞をELISA応答性ラウンドからのファージプールで感染させ、個々のコロニーをPCR分析用に採取した。典型的には各選択用に1から4個のプレートの96個のコロニーを採取した。特異的な一連のプライマーによるPCRでFab cDNAを増幅し、Fabインサートの長さに関してアガロースゲルを分析した。>1.6kbの長さのFabインサートが全長であった。またcDNAをBstNI制限酵素で消化し、縞模様をアガロースゲルでの電気泳動により分析した。同一の大きさのPCR全長インサートを呈するクローンおよび2個またはそれ以上単離体で同一のBstNIの縞模様をさらなる分析のための候補物質とした。前記の基準を用いて以下のFabを同定した。
トリエチルアミン(pH12)での3ラウンドの溶出を用いる液相スクリーニングの後Fabパターン「P」を同定し、続いて1μM OPGbp[143−317]での1ラウンドの溶出を用いて前記したように固相スクリーニングを行った。
トリエチルアミン(pH12)での3ラウンドの溶出を用いる液相スクリーニングによりFabパターン「S」を同定し、続いて1μM OPG[22−194]−Fcでの2ラウンドの溶出を用いて前記したように固相スクリーニングを行った。
前記したように1μM OPG[22−194]−Fcでの4ラウンドの溶出を用いる固相スクリーニングによりFabパターン「AT」を同定した。
前記したようにOPGbp[143−317]での3ラウンドの溶出を用いる固相スクリーニングによりFabパターン「Y」を同定した。
以下の方法によりFabAT、Y、PおよびSパターンを呈する個々のコロニーからファージを調製した。プラスミド調製物を作り、Tg1細胞に形質転換した。PCR分析により全長インサートの形質転換を確認した。ディープウェルブロック(0.5ml用量)で、または10ml培養物としてのいずれかで細胞を成長させた。M13K07ヘルパーファージ/細胞感染の比率が20:1でファージを救済し、PEGを1度に沈殿させ(固相直接プレーティングプロトコルでのように)、〜200μlから2mlのウェルの大きさのディープウェルブロックまたはPBS中〜500μlから10mlの培養物に再懸濁した。
ELISAへのファージ力価は1011から1014ファージ/mlの範囲であった。最大50μl/ウェルの添加を用いて容量に基づく力価測定を行い、ELISAにおいて10から1011ファージ/ウェルが得られた。前記したようにファージELISAを実施した。ELISAではABTSとの結合ファージを検出するために405nmでの比色基質である抗M13−HRPコンジュゲートを用いた。抗M13 HRPコンジュゲートはファージ上の主要なコートタンパク質VIIIに特異的であった。単一の点の決定から値が得られた。
主要パターン「AT」、「Y」、「P」および「S」の各々からの代表的なクローンELISAの結果を図1に示した。4個全てのFabクローンはOPGbp[143−317]との有意な反応性を示した。パターン「AT」および「Y」からの全てのクローンのメンバー(672クローンから27メンバー、96クローンから9メンバー)をシークエンシングしてそのパターン内で同一であることを見出した。従って、いずれかのパターンメンバーはパターン「AT」および「Y」の全パターンの典型である。
パターン「Q」(96クローンから3メンバー)、「X」(96クローンから3メンバー)および「AB」(96クローンから2メンバー)もまた、典型的なクローンにより決定されるようにプレートされたOPGbp[143−317]に対してELISA陽性であった。ELISAシグナルはパターン「AT」、「Y」、「P」および「S」よりもかなり低く、96クローン中2から3個のメンバーによってのみ示されるので、これらはμM範囲のKdsを有し、さらには分析されなかった。パターン「X」はELISA陽性のみであり、そのとき洗浄液中のトゥイーン20の濃度は0.1%から0.01%に低減した。
実施例4
可溶性Fabの精製
Fab「AT」、「Y」、「P」および「S」を含有するファージを大腸菌HB2151(ファルマシア、ピスカッタウェイ、ニュージャージー州)に感染させ、パターンYに関してはIPTGレベルを0.25mMに低減する以外は、IPTGを1mMまで、一般的には少なくとも5時間添加してFabフラグメントの発現を誘導した。誘導後、細胞(750ml)を遠心により収穫し、浸透圧ショックによりFabをペリプラスミック間隙から放出させた。
全ペレットを氷冷TES(0.2M トリス、0.5mM EDTA、17.1%スクロース、pH8.0)8mlに再懸濁し、50mlチューブに移し、氷上時々穏やかに振盪して5から10分間インキュベートした。一方空のチューブをTES/HO(1:3)8.8mlで洗浄し、残りの細胞ペレットを回収し、別の細胞に加え、さらに20分間氷上でインキュベートした。細胞を14000rpmで3分間遠心し、上澄を少し水に浸された細胞ペレットから別の50mlチューブに移した。上澄を再度14000rpm、4℃で10分間遠心し、残りの細胞夾雑物を除去した。上澄をTES放出ペリプラスミック分画と称した。細菌ペレットをTESプラス15mM MgSO 10mlに再懸濁し、氷上で15分間インキュベートし、前記のように2回遠心した。上澄をMg放出ペリプラスミック分画と称した。ウシ血清アルブミン(BSA;RIAグレード、シグマ)をキャリヤおよび安定剤として各ペリプラスミック分画に加えて最終濃度を1mg/mlとし、1回交換のタロン・カラムバッファー(20mM トリスHCl/0.1M NaCl、pH8.5)プラスプロテアーゼインヒビター、最終濃度0.05mg/mlペファブロック、50nM ロイペプチン、0.06μg/mlアグロチニンおよび0.9μg/mlペプスタチンAで、2l中4℃で一晩透析した。
Fab含有ペリプラスミック抽出物(TESおよびMg放出)を0.8mlから1.5ml(抽出容量の1/20)の予備平衡化タロン樹脂(クロンテック)と共に4℃で1時間の振盪と結びつけたバッチ法に別個に供し、次いでバッチ法を20カラム容量のカラムバッファーで少なくとも2回洗浄した。タロン樹脂をカラムに詰め、10カラム容量のカラムバッファーで洗浄し、2カラム容量のカラムバッファープラス50mM イミイダゾールで洗浄し、非特異的結合タンパク質を放出させた。精製されたFabを2から3カラム容量の200mM イミダゾール、4%グリセロールで溶出した。次いで精製された抽出物をセントリコン10(アミコン・インコーポレーティッド、ビバリー、マサチューセッツ州)中PBS(pH7.4)に最終濃度0.5から5mg/mlに濃縮/交換した。可溶性Fab「AT」の純度をノベックス(サンディエゴ、カリフォルニア州)10%ビストリスNuPAGEゲル上でNuPAGE MOPS SDS ラニングバッファー(非還元性)および4X LDSサンプルバッファー(pH8.45)で可溶性Fab「AT」の純度を決定した。LDSサンプルバッファーを含有する精製されたFabサンプルを70℃で10分間加熱し、40μl/レーンで負荷した。ゲルを200ボルトで20分間走らせ、次いで50ボルト〜1.5時間に低減し、ノベックス・コロイダル・クーマシー・ブルー色素で〜14時間染色し、脱染した。可溶性Fab「AT」が98%以上の純度を有することを決定した。
実施例5
精製抗OPGbpFabの活性
精製された可溶性Fab「AT」および「Y」を以下のアッセイにより分析した。
OPGbp/ODAR相互作用阻止アッセイ
ヒトOPGbp[143−317]およびそのレセプターODARを蛍光エネルギー移動(FRET)アッセイにおいて測定した。OPGbpとの1時間の予備インキュベーションにより感受性が高められた。ヒトODARの可溶性細胞外ドメインをアミノ末端FLAGタグおよびカルボキシ末端ヒトFc領域との融合ポリペプチドとして構築した。Fc領域はポリクローナルヤギ抗ヒトFc特異的アロフィコシアニン(APC)により認識および結合され、これは665nmでの吸収により検出される。OPGbp[143−317]をEu2+で標識し、これを620nmでの吸収により検出する。このアッセイではOPGbpのODARに対する結合が蛍光エネルギー移動の引き金となり、競合曲線に関して高度な感受性を有する。A665/A620吸収比率の減少はODARに対するOPGbp結合の阻止を示す。
可溶性Fab「AT」および「Y」の2検体ずつの調製物に関してsODAR−Fcに対するOPGbp−Eu結合の濃度依存的阻止が観察された。可溶性Fab「AT」(調製物A)は550nMのIC50で可溶性ODAR−Fc融合に対するOPGbp結合を阻止した。可溶性Fab「Y」は6μMのIC50で阻止した。Fab「AT」クローン1B5は1μM OPG[22−194]−Fcの溶液を用いる90分間のOPGbp標的からの溶出により得られた7個の96ウェルプレートからの27メンバー(全て同一のアミノ酸配列を有する)の主要なパターンからであった。Fab「Y」クローン1B4は1μM OPGbp溶出90分間を用いる最適化プレートOPGbpスクリーンからの1個の96ウェルプレートからの主要な9メンバー(全て同一のアミノ酸配列を有する)のパターンからであった。Fab「AT」クローン6F11(調製物Bと称する)の第2の精製によりPBSに関して440nMの類似のIC50、およびTBSに関して354nMのIC50を生じた。Fab「Y」の第2の精製(調製物B)によりTBSに関して4.1μMの類似のIC50を生じた。陽性対照は各々対応するIC50、0.89および0.93 nMを有するTBSまたはPBS中のOPGbp[143−317]であった。2検体ずつの調製物[A]および[B]で類似のIC50が得られた。TBS中Fab[AT]および[Y]のB調製物の結果を図2に示す。
骨髄アッセイ
可溶性Fab「AT」「Y」および「P」を実施例4に記載したとおり精製し、続いて以下に記載する以外は製造者の指示書に従ってPBS中室温でポリミキシンアフィニティーカラム(〜1ml;バイオラッド、ヘルクレス、カルフォルニア州)を用いる2連続エンドトキシン除去工程を行った。Fabに結合したエンドトキシンを除去する可能性を高めるために、サンプルを加えた後、100μlから150μlアリコートを5分毎に2から2.5時間、カラムの底部から上部に再循環させた。4%グリセロール含有PBS 3カラム容量でFabを溶出した。
製造者の指示書に従ってE−トクセート(リムルスアメーバー様ライゼート)検出系(シグマ、セントルイス、ミズーリー州)を用いてエンドトキシンに関してサンプルを試験した。次いでサンプルを滅菌濾過した(0.2μm)。精製後Fab「P」は変性し、ELISAではOPGbp[143−317]にあまり結合しなかった。これらの実験ではこれを陰性対照として用いた。
アッセイ様式には抗OPGbpFabを10ng/mlひとOPGbp[143−317](最終ウェル濃度)と共に1時間インキュベートすることが含まれる。pNPP発色性基質を用いて溶液中でTRAPアッセイを実施した。図3に結果を示す。Fab「AT」は57.8nMで50%低下(IC50)を呈し;Fab「Y」は212nMで50%低下(IC50)を呈し;Fab「P」1.5μMで50%低下(IC50)を呈した。推測されるFab分子量50000をこれらの計算で用いて変換因子:1μg/ml=20nM が得られた。
TRAP組織化学的染色により決定されるIC50はpNPPアッセイで決定された前記の値に類似した。
RAW細胞アッセイ
RAW細胞アッセイへの可溶性Fab「AT」「Y」および「P」の添加の影響を図4に示す。グラフの50%の値を1.65OD405nmとした。Fab「AT」は15μg/ml、300nM(Fab分子量を50000と仮定)のIC50を有する。Fab「Y」は2.5OD405から2.15OD405までで80%の値でシグナルが低下する。外挿法により、Fab「Y」に関する1.65のOD405の50%の値は〜400μg/mlx20=〜8μMに到達する。「P」はアッセイにおいて検出可能な反応性をなんら示さない。
実施例6
Fabクローンのシークエンシングおよび分析
Fab「AT」、「Y」、「P」および「S」の軽鎖に関するDNAおよび予測されるアミノ酸配列を各々図5、6、7および8に示した。Fab「AT」、「Y」、「P」および「S」の重鎖に関するDNAおよび予測されるアミノ酸配列を各々図9、10、11および12に示した。図13は同一性および類似性に基づく4つの主要なFabパターンクローンの各々の重鎖および軽鎖のアミノ酸配列比較行列を示す。同一性および類似性はGCGプログラムまたは手計算のいずれかにより得られた。Fab「AT」および「Y」重鎖配列は単一のアミノ酸により異なるような最も近い対合性を有し(保存変化)、従って同一性99.6%、類似性100%であった。互いの同一性および類似性の双方に関して上位4つのパターン間で軽鎖アミノ酸配列を比較した。Fab「AT」、「Y」および「P」は少なくとも85%の同一性、および少なくとも89%の類似性を示した。パターン「S」はさらにまれなVラムダファミリーの最も類似性がものである。
相補性決定領域(CDR)のアミノ酸配列の比較を図14に示した。Fab「AT」および「Y」はCDR1、CDR2およびCDR3において同一の重鎖アミノ酸配列を有した。Fab「P」および「S」各々の重鎖CDR1は「AT」および「Y」CDR1配列に同一の3つのアミノ酸残基を有した。「P」および「S」のCDR2配列は「AT」および「Y」CDR2配列に対するよりも互いに顕著な同一性を示した。Fab「AT」および「Y」の軽鎖はCDR1、CDR2およびCDR3の長さが同一であることが示された。パターン「AT」および「Y」軽鎖CDR1および3では各々11個の残基のうちの7個(64%)および5個の残基のうちの3個(60%)で同一性が示された。パターン「AT」および「Y」軽鎖CDR2は互いに同一性を示さないが、各々は軽鎖CDR2に関するコンセンサス配列の一部を含有する。パターン「AT」の最初の4個の残基をバターン「Y」の最後の3個の残基と組み合わせた場合、パターン「P」の軽鎖CDR2が得られた。軽鎖CDR3は5個から25個の残基の長さに変化し得る。従って、パターン「AT」、「Y」および「P」で得られた軽鎖CDR3は非常に短かった。最も独特な4個の主要なパターンクローンはFab「S」であった。
4つの主要なパターンで表されるFabクラスの比較を図15に示す。これらの結果はV基盤DNA プロット分析から得られた。予測されるFab「AT」および「Y」は同一のVDJ領域(可変性、多様性および連結性)を有する同一のVH1ファミリー(可変重鎖1ファミリー)である。Fab「AT」および「Y」は異なる軽鎖ファミリーに属する。Fab「P」および「S」は同一のVH3重鎖ファミリーに属するが、異なる軽鎖ファミリーに属する。全ての重鎖はJH4b連結領域を有する。
Fab配列および対応する生殖細胞系配列のアラインメントを重鎖に関しては図16から18に示し、軽鎖に関しては図19から22に示す。「AT」、「Y」、「P」および「S」の重鎖および軽鎖における変化は抗体応答中に抗体生殖細胞系配列中で上昇する天然発生ソメティック・マタスティスに起因する。「AT」および「Y」重鎖の可変領域(各々図9および10のアミノ末端の127個のアミノ酸)は対応するVDJ生殖細胞系配列と比較して、各々17および18個のアミノ酸変化を有した。「P」重鎖の可変領域(図11のアミノ末端の117個のアミノ酸)は対応するVDJ生殖細胞系配列と比較して、16個のアミノ酸変化を有する。「S」重鎖の可変領域(図12のアミノ末端の124個のアミノ酸)は生殖細胞系配列と比較して、14個のアミノ酸変化を有した。「AT」軽鎖の可変領域(図5の6から108残基)は対応するVJ生殖細胞系配列と比較して、16個のアミノ酸変化を有し;「Y」軽鎖(図6の6から108残基)は14個のアミノ酸変化を有し;「P」軽鎖(図7の5から108残基)は14個のアミノ酸変化を有し;および「S」軽鎖(図8の5から112残基)は12個のアミノ酸変化を有した。一般に、重鎖および軽鎖の双方のCD3領域で最も頻繁にアミノ酸の差異を生じた。
実施例7
ヒトOPGbp抗体全長のクローニングおよび発現
以下の方法によりFabクローンを抗体全長に変換した。
pDSRα19:hCHの構築
プラスミドpDSRα19:EPOをHindIIIおよびSalIで消化してエリスロポイエチンのコーディング領域を除去した。ヒトIgG1 C1、ヒンジ、C2およびC3ドメインを含有するプラスミドpCRブラントCH1−3をベクターpCRブラント(インビトローゲン)に挿入し、これを用いて1.4kbヒトIgG定常領域を得た。pCRブラントCH1−3をHindIIIおよびSalIで消化し、定常ドメイン配列をpDSRα19に挿入してpDSRα19:hCHを作製した。
pDSRα19:AT−VH21の構築
4つの抗huOPGbp Fab重鎖cDNAをpDSRα19:hCHにクローン化し、FabをIgG全長に変換した。「AT」重鎖をコードするプラスミドの構築物についてここで記載する。その他のFab重鎖は類似の方法を用いてクローン化した。単一の配列を有するFabを作製するために、3工程PCRを実施した。最初にプライマー2249−25および2248−22をFab cDNA鋳型と共に使用した。条件は:Pfuポリメラーゼおよび適当なバッファーおよびヌクレオチドを用いて、94℃で1分間、(95℃で30秒間、50℃で1分間、68℃で1分間)を20サイクル、68℃で10分間であった。次いでPCR生成物をプライマー2209−21および2248−22で増幅し、続いてプライマー2209−20および2248−22で増幅した。最終的なPCR生成物を清浄し、HindIIIおよびBsmBIで切断し、ゲル精製した。このフラグメントは5’コザック(翻訳開始)部位および以下のFab「AT」重鎖の哺乳動物発現のためのシグナル配列:
MEWSWVFLFFLSVTTGVHS(配列番号25)
を含有する。このシグナル配列をVH2シグナル配列と称する。
プラスミドpDSRα19:hCHをHindIIIおよびBamBIで消化してポリリンカーを除去した後、IgG C1−3ドメインおよびFab PCR生成物を挿入してpDSRα19:AT−VH21を作製した。
Figure 2009060904
pDSRα19:AT−Lの構築
Fab「AT」、「Y」、「P」および「S」軽鎖cDNAをpDSRα19にクローン化してFabを抗体全長に変換した。「AT」軽鎖をコードするプラスミドの構築についてここで記載する。その他のFab重鎖は類似の方法を用いてクローン化した。単一の配列を有するFab「AT」を作製するために、3工程PCRを実施した。最初にプライマー2233−50および2233−51をFab cDNA鋳型と共に使用した。PCR条件は:Pfuポリメラーゼおよび適当なバッファーおよびヌクレオチドを用いて、94℃で1分間、(95℃で30秒間、50℃で1分間、68℃で2分間)を20サイクル、68℃で10分間であった。次いでPCR生成物をプライマー2148−98および2233−51で増幅し、続いてプライマー2148−97および2233−51で増幅した。最終的なPCR生成物を清浄し、HindIIIおよびSalIで切断し、ゲル精製した。このフラグメントは5’コザック(翻訳開始)部位および以下のFab「AT」軽鎖の哺乳動物発現のためのシグナル配列:
MDMRVPAQLLGLLLWLRGARC(配列番号33)
を含有する。このシグナル配列を「軽」シグナル配列と称する。
プラスミドpDSRα19:EPOをHindIIIおよびSalIで消化してEPO遺伝子を除去した後、IgG軽鎖PCR生成物を挿入してpDSRα19:AT−Lを作製した。
Figure 2009060904
pDSRα19:AT−tPAの構築
「AT」、「Y」、「P」および「S」重鎖全長を生成するための発現ベクターを、プライマーを修飾して以下のシグナル配列:
Figure 2009060904
を導入した以外は前記したように構築した。このシグナル配列を「tPA−RGR」シグナル配列と称した。
pLDH−ATの構築
「AT」重鎖および軽鎖の双方を含有する発現ベクターを構築した。pDSRα19:AT−Vh21をAatIIおよびNdeIで消化し、末端をT4 DNAポリメラーゼで埋めた。「AT」重鎖発現カセットを含有するフラグメント(プロモーターおよびpDSRα19からのポリアデニル化部位によりフランキングされた「AT」重鎖コーディング配列)をゲル精製し、NheIで直線化し、T4 DNAポリメラーゼで埋め、アルカリ性ホスファターゼで脱リン酸化したpDSRα19:AT−Lにライゲートした。重鎖発現カセットは軽鎖およびDHFR遺伝子と同一の転写配向であった。
抗体調製
重および軽鎖「AT」、「Y」、「S」および「P」全長抗体をコードするcDNAを含有する発現ベクターをCHO細胞に移し、重および軽鎖の発現を可能にする条件下で培養し、細胞培地に分泌させた。条件培地を0.45μm酢酸セルロースフィルター(コーニング、アクトン、マサチューセッツ州)を通して濾過し、塩化カルシウム不含および塩化マグネシウム不含のPBS−ダルベッコリン酸塩緩衝生理食塩水(ギブコBRLプロダクツ、グランド・アイランド、ニューヨーク州)で平衡化したプロテインGセファロース(アメルシャム・ファルマシア・バイオテック、ピスカッタウェイ、ニュージャージー州)カラムに適用した。サンプルを適用した後、280nmでの吸収が基底値に達するまでカラムをPBSで洗浄した。100mM グリシン(pH2.5)を用いてタンパク質の溶出を行った。分画を収集し、即座に1M トリスHCl(pH9.2)を加えて中和した。クーマシー染色により可視化されたSDSポリアクリルアミドゲルにより抗体を検出した。
抗体を含有する分画をプールし、濃縮し、セントリコン10(アミコン)またはより多量のセントリプレップ10(アミコン)のいずれかを用いてPBSに透析した。
単離された抗体をセファロース6(アメルシャム・ファルマシア・バイオテック、ピスカッタウェイ、ニュージャージー州)でゲル濾過して特徴づけし、単量体IgGとして流されたことが示された。
実施例8
FabのBIAコア分析およびOPGbpに対する抗体結合
Fab「AT」、「Y」および「AT」抗体に関する結合定数(Kd)、オン速度定数(ka)およびオフ速度定数(kd)を表面プラスモン共鳴技術(BIAコア、ファルマシア、ピスカッタウェイ、ニュージャージー州)により決定し、その結果を表IIに示す。Fabは実施例4に記載したとおりに調製し、「AT」抗体は実施例7に記載したとおりに調製した。標準的なアミンカップリングによりOPGbpをCM5チップに固定した。Kdおよび速度定数をビアエバルエーション3.0ソフトウェア(ファルマシア)により決定した。
Figure 2009060904
Fc IgG定常領域を実施例7に記載したとおりに加えた場合、Fab「AT」の結合親和性は約140nMから約0.33から0.43nM、または約350から400倍に増加した。
実施例9
抗OPGbp抗体の活性
RAW細胞アッセイ
405、406および407と称する「AT」抗体調製物を実施例1に記載したようにRAW細胞アッセイで試験した。「AT」405、「AT」406および「AT」407は発現に用いたリーダー配列のみが異なる(「AT」405は「軽」シグナル配列を用いて発現し、「AT」406はtPA−RGRシグナル配列を用い、「AT」407はVH21シグナル配列を用いた)。精製された成熟抗体は各調製物において同一であった。結果を図23に示す。
「AT」405、「AT」406および「AT」407に関するIC50は各々20.1nM、60.3nMおよび21.4nMであり、各々3.0μg/ml、9.0μg/mlおよび3.2μg/mlに対応する(分子量150000と仮定)。OPG[22−194]−Fcおよび抗OPGbpポリクローナル抗体の陽性対照は各々33ng/mlおよび150ng/mlであった。
「AT」FabフラグメントのRaw細胞アッセイにおけるIC50の差異は「AT」全長の約20nMに比較して300nMであり、または「AT」全長抗体に関して約15倍増加した。2つの実験におけるOPGbpの濃度の差異を考慮して(150ng/ml/ 60ng/ml=2.5倍)、「AT」全長抗体に関する細胞機能結合活性における増加は約15x2.5=37.5倍であった。
骨髄アッセイ
「AT」405または「AT」407調製物をネズミ骨髄アッセイに加える影響を図24に示した。「AT」405および「AT」407に関するIC50は各々2.15μg/ml(14.4nM)および1.85μg/ml(12.5nM)であった(MW=150000)。ラット抗OPGbpポリクローナル抗体は〜50ng/mlのIC50でTRAP形成を阻止した。
別の実験では、骨髄同時培養アッセイで「AT」406を試験し、2.35μg/ml(14.4nM)のIC50でTRAP形成を阻止し、抗体分子量は150000と仮定した(図25参照)。
「AT」Fabフラグメントに関する骨髄アッセイにおけるIC50の差異は「AT」全長抗体に関する約13nMと比較して約50nMであり約3.85倍増加した。2つの実験におけるOPGbpの濃度の差異を考慮して(50nM / 9nM=5.55倍)、「AT」全長抗体からの細胞機能結合活性におけるおよその増加は約3.85x5.55=21.4倍であった。Fab「Y」、「P」および「S」をコードするcDNAはまた実施例7に記載したようにヒトIgG1 CH1、CH2、およびCH3配列と融合し、CHO細胞にトランスフェクトした。得られた抗体を発現させ、条件培地から精製し、前記したようにエンドトキシンを除去した。「S」および「Y」軽鎖抗体(「Sライト」および「Yライト」と称する)を骨髄アッセイにおいて試験し、結果を図26に示した。「Sライト」および「Yライト」抗体を対応する軽鎖リーダー配列を用いて発現させ、各々「S」435および「Y」429と称した。「Y」429(「Yライト」)は23μg/mlまたは154nMのIC50を有した。「S」435(「Sライト」)はIC50の決定に関して十分な活性を呈さなかった。
「Yキャンパス」および「Pライト」はヒトHu−IgG1配列「Y」および「P」であり、各々「キャンパス」および「ライト(軽)」鎖からのリーダー配列を有しており、各々「Y」422および「P」444と称した。「Y」422(「Yキャンパス」)は20μg/mlまたは134nMのIC50を有した。「P」444(「Pライト」)は検出可能な活性を示さなかった(図27参照)。
「Y」Fabフラグメントの骨髄アッセイにおけるIC50の差異は「F」全長抗体に関する約134から154nMと比較して約212nMであり約1.38から1.58倍増加した。2つの実験におけるOPGbpの濃度の差異を考慮して(50nM / 9nM=5.55倍)、「Y」Fabから「Y」全長抗体への細胞機能結合活性におけるおよその増加は、従って約(1.38から1.58)x5.55=7.77から8.8倍すなわち約8倍であった。
実施例10
OPGbpにおける「AT」抗体のエピトープの同定
ネズミOPGbp変種の生成
ヒトOPGbp[143−317]を実施例1に記載したように生成した。導入されたN末端メチオニン残基に先行される、PCT WO98/46751の図1に示される158から316アミノ酸残基を含有するネズミOPGbp[158−316]を大腸菌中に生成し、前記したように(Laceyら、Cell 93:165−176(1998))細菌の可溶性分画から精製した。当業者に公知の方法を用いて、N末端メチオニンをコードする核酸残基、続いてPCT WO98/46751の図1に示される158から316残基のN末端に融合したFLAGタグ配列(DYKDDDDKKL(配列番号99))を導入することによりFLAG−ネズミOPGbp[158−316]を作製した。FLAG−OPGbp[158−316]分子を細菌発現ベクターpAMG21(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託されており、受け入れ番号98113である)にクローン化した。
FLAGネズミOPGBP[158−316]ポリペプチド変種を構築し、これはWO98/46751の図1(配列番号1)に示される229−233(両端を含む)の位置のアミノ酸残基SVPTDがWO98/46751の図4(配列番号3)に示される230−234(両端を含む)の位置の対応するアミノ酸残基DLATEで置換されている。「FLAGネズミOPGBP[158−316]/DE」と称する得られた構築物は図28に示す核酸およびタンパク質配列を有する。アミノ酸配列変化はDおよびE領域間のOPbpの領域に位置する。図29はこの領域におけるネズミ、ヒト、およびネズミDE変種アミノ酸配列の比較を示す。ネズミ変種における配列変化は変化していない234位置のTを有するS229D、V230L、P231AおよびD233Eである。この領域のフランキング配列は実際にはネズミおよびヒトOPGbp間で同一である。
2工程PCR反応を用いてこの分子を構築し、ここで第1の工程は2つの別個のPCR反応を含み、反応Aおよび反応Bと称した。反応Aおよび反応Bの双方でpAMG21−FLAG−ネズミOPGbp[158−316]をPCRの鋳型として使用した。反応AではPCRにオリゴヌクレオチド#2640−90および#2640−91を用い、一方反応Bではオリゴヌクレオチド#2640−92および#2640−93を用いた。熱循環を実施し、反応Aおよび反応BからのPCR生成物を当業者に利用できる方法を用いてアガロースゲルから精製した。第2工程PCR反応を反応Cと称し、精製された反応Aおよび反応B PCR生成物を鋳型として、およびオリゴヌクレオチド#2640−90および#2640−93をプライマーとして利用した。熱循環に続いて、反応Cからの生成物をpCRII−TOPOクローニングベクター(インビトローゲン)にクローン化し、および製造者により提供された方法を用いてDH10b(ギブコ)細胞にエレクトロポレーションした。クローンを選択し、確認された細胞で、導入された変異がネズミOPGbp[158−316]のアミノ酸配列SVPTDがDLATEに変化していることを証明した。次いで証明されたDNA配列をNdeIおよびXhoIで消化し、精製し、細菌発現ベクターpAMG21にサブクローニングし、プラスミドpAMG21−FLAG−ネズミOPGbp[158−316]/DEを生じた。
Figure 2009060904
プラスミドpAMG21−FLAG−ネズミOPGbp[158−316]/DEを含有する大腸菌宿主GM94(受け入れ番号202173でアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託されている)を2XYT培地中で指数関数的成長相まで成長させ、V.フィスチェリ合成オートインデューサーを100ng/mlまで添加することによりFLAG−ネズミOPGbp[158−316]/DEタンパク質の発現を誘導した。誘導後およそ3から6時間で細胞をペレット化し組換えFLAG−ネズミOPGbp[158−316]/DEタンパク質をLaceyら(前出)に記載された方法を用いて大腸菌の可溶性分画から精製した。
「AT」抗体のヒトOPGbp[143−317]、ネズミOPGbp[158−316]、およびFLAG−ネズミOPGbp[158−316]/DEに対する結合
コスターE.I.A./R.I.A.プレート(平底高結合性、カタログ番号#3590)をヒトOPGbp[143−317]タンパク質、ネズミOPGbp[158−316]タンパク質、またはFLAG−ネズミOPGbp[158−316]/DEタンパク質のいずれかで、PBS中3μg/mlで、4℃で一晩攪拌しながらコーティングした。一晩インキュベートした後、タンパク質溶液をプレートから除去し、PBST(PBSプラス0.05%トゥイーン20)中5%ニワトリ血清(ギブコ/BRL カタログ番号#16110−082)200μlをプレートの各ウェルに加え、プレートを室温(RT)で90分間、攪拌しながらインキュベートした。インキュベーションおよび遮断の後、プレートをdHO(カタログ番号#50−63−00、キルケガード・アンド・ペリー・ラボラトリーズ)中1X K−P洗浄溶液で4回洗浄し、乾燥した。精製した「AT」抗体またはヒトOPG[22−194]−Fcタンパク質をPBST中2μg/mlから1.953ng/mlまで下げて1:1連続希釈し、ヒトOPGbp[143−317]、ネズミOPGbp[158−316]、またはFLAG−ネズミOPGbp[158−316]/DEタンパク質のいずれかでコーティングしたマイクロタイタープレートの適当なウェルに100μ/lを加えた。プレート室温で3時間、攪拌しながらインキュベートし、1X K−P洗浄溶液で4回洗浄し、乾燥した。ヤギ抗ヒトIgG(Fc)(ジャクソン・イムノリサーチ、カタログ番号#109−036−098)をPBST中5%ニワトリ血清(ギブコ/BRL カタログ番号#16110−082)で1:5000に希釈し、各ウェルに100μl加えた。プレートを室温で1.25時間、攪拌しながらインキュベートし、1X K−P洗浄溶液で4回洗浄し、乾燥した。希釈していないABTS基質(キルケガード・アンド・ペリー;カタログ番号#50−66−00)100μlを各ウェルに加え、十分な青緑色が発色するまで皿を室温でインキュベートした。1%SDS100μlを加えて発色を停止させた。405nmで検出するマイクロタイター・プレート・リーダーを用いて発色した色の定量を行った。
EIAの結果を図30に示す。「AT」抗体はヒトOPGbp[143−317]に結合するが、ネズミOPGbp[158−316]に対しては試験した抗体濃度範囲では検出可能な結合は示されない。しかしながら、「AT」抗体は前記のアッセイ条件下でFLAG−ネズミOPGbp[158−316]/DEおよびヒトOPGbp[143−317]の双方に結合する。ネズミOPGbp[158−316]/DEにおけるアミノ酸変化は、ネズミOPGbp[158−316]に比較して、「AT」抗体の結合に関与すると結論づけた。
実施例1に記載したRAW細胞アッセイにおける活性に関してHLAG−ネズミOPGbp[158−316]/DEを検定し、ヒトOPGbp[143−317]に類似する破骨細胞形成のED50を有することが観察され、これはDE変種がインビトロで破骨細胞活性の促進において活性であることを示している。従って、「AT」抗体のネズミOPGbp[158−316]/DEに対する結合は破骨細胞形成を阻止する可能性がある。
「AT」抗体のエピトープはヒトOPGbpの領域に位置し、これは少なくともアミノ酸残基DLATE(PCT WO98/46751の図4に示されるヒトOPGbpの230から234残基)を含む。
実施例11
「AT」Fabおよび抗体変種の構築
3つの研究法を用いて「AT」抗体のCDR変種を作製した。:重鎖CDR3領域のアラニン走査変異誘発、重鎖CDR3領域の選択した部位の置換変異誘発、および軽鎖CDR3領域の挿入変異誘発。
重鎖CDR3領域のアラニン変種
AT重鎖のCDR3領域でアラニン走査変異誘発を行った。アラニン走査に用いたアミノ酸配列は:
DSSNMVRGIIIAYYFDY(配列番号104)
であった。プライマー12および15を互いにアニーリングし、以下の条件下ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により伸長させた:各プライマー25ピコモル、94℃で30秒間を6サイクル、55℃で2分間、74℃で20秒間。
Figure 2009060904
この反応のPCR生成物を鋳型Aと称する。
鋳型Aをプライマー11および14を用いて以下の条件下、PCRにより伸長させた:鋳型A0.5μl、各プライマー10ピコモル、94℃で30秒間を15サイクル、43℃で2分間、74℃で20秒間。
Figure 2009060904
この反応のPCR生成物を鋳型Bと称する。
次いで鋳型AまたはBを用いてCDR3のアラニン変種を作製した。PCRの2ラウンドを望ましいアラニンコドンを含有するプライマーを用いて実施した(94℃で20秒間を20サイクルおよび74℃で40秒間)。アラニンコドンを含有するプライマーをCDR3残基(番号付けはカバット系に従い、Kbatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、米国保健社会福祉省、第4版(1991))D95、S96、V100、R100aに関して順行配向であった。アラニンコドンを含有するプライマーは残基S97、N98、M99、G100b、I100c、I100d、I100e、Y100g、Y100h、F100i、D101、Y102に関して逆行配向であった。
次いで6個の共通するプライマーを用いる3つの伸長反応まで変異誘発反応を続けた。これらの反応により生成物を、全CDR3領域を包含し、独特のフランキング制限部位BrlIIおよびBstEIIを含むように伸長させた。
アラニン置換のためのプライマーを5’から3’の配向で以下に示す。アラニンコドンは太字で示す。
Figure 2009060904
伸長PCRのための6個の共通するプライマーを以下に示す。フランキングBglIIの配列(上部の鎖)およびBstEII(下部の鎖)部位を太字で示した。
Figure 2009060904
Figure 2009060904
以下の表は置換されたアラニン残基を含有する合成DNAフラグメントを築くために連続して用いられた出発鋳型およびプライマー対を示す。
Figure 2009060904
Figure 2009060904
アラニン走査に用いたプライマーに関しては、PCR条件は94℃で20秒間を20サイクル、次いで74℃で40秒間であった。プライマー対10+15を用いる伸長反応では、条件は94℃で20秒間を20から25サイクル、42℃で1分30秒間、74℃で20秒間であった。プライマー対10+14を用いる伸長反応では、条件は94℃で20秒間を20から25サイクル、48から50℃で1分30秒間、74℃で20秒間であった。プライマー対10+13を用いる伸長反応では、条件は94℃で20秒間を20から25サイクル、64℃で1分30秒間、74℃で20秒間であった。PCR生成物をBglIIおよびBstEII制限酵素で消化し、BglIIおよびBstEIIで消化したFabATにクローン化し、それによりATのCDR3をアラニン置換されたCDR3と置換した。アラニン置換された構築物をDNAシークエンシングにより証明した。
重鎖CDR3の置換変種
アラニン走査変異誘発に用いたのと類似の試験計画を「AT」の重鎖CDR3のS96、S97およびN98位置の無作為化に利用した。前記したように鋳型AおよびBを作製した。96、97および98位置を各位置に関する一連の4個のプライマーで無作為化した。括弧を付した位置には示すように変更可能なヌクレオチドがある。
Figure 2009060904
Figure 2009060904
Figure 2009060904
逆行無作為化プライマーおよびプライマー10を用いてPCR反応を実施した。プライマー対10+15、10+14、10+13および10+22を用いて4回連続PCR反応により得られた生成物を伸長させた。「AT」の重鎖可変領域の5’末端をプライマー16および72を用いて「AT」の重鎖可変領域の全長クローンから増幅した。全てのPCR生成物をゲル精製した。無作為化生成物は16/72生成物と重複し、フランキングプライマーは16および22であった。次いで可変領域全長をHindIII/BsmBIフラグメントとしてIgG1定常領域を含有するベクターにクローニングした。全長抗体クローンをシークエンシングにより選択した。
Figure 2009060904
細菌シグナル配列を哺乳動物シグナル配列で置換したFabクローンのPCR増幅によりS96A、S97A、およびN98A変種をFabから全長抗体に変換した。望ましい変異を含むFabからのプラスミドDNAを鋳型として使用した。使用した連続プライマー対は21+22、98+22および16+22であった。DNA配列分析により正確なクローンを選択した。
鋳型として変換したAT重鎖全長IgG1プラスミドを用いて複数のアラニン変種(S96A、S97A;S96A、N98A;S97A、N98AおよびS96A、S97AおよびN98A)を作製した。以下に列挙するプライマーの1つおよびプライマー22で最初のPCR反応を実施した。次いでプライマー対10+22を用いてこれらの生成物を伸長した。そしてその生成物はフランキングプライマー16および22を用いる16/72生成物と重複し、前記したようにIgG1定常領域にクローン化した。DNA配列分析により正確なクローンを選択した。
Figure 2009060904
Figure 2009060904
軽鎖CDR3領域の挿入変種
AT軽鎖CDR3は配列QHTRA(配列番号09)を有する5個のアミノ酸ループを含有する。軽鎖CDR3配列変種を以下のように構築した。鋳型としてFab「AT」軽鎖cDNAを含有するプラスミドを用いるPCRに以下のプライマーを使用した:
Figure 2009060904
ここで、(ACGT)はこの位置での混合された4つの塩基を示す。
Figure 2009060904
得られたPCR生成物は5個から9個のアミノ酸に増え、QHTRAからGHTXAAARA(Xはいずれのアミノ酸でもよい)に変化したCDR3ループ配列を有した。ATクローンをHincIIおよびAscI消化し、「AT」軽鎖CDR3領域を変種配列で置換した。CDR3ループに挿入した3個のアラニン残基と一緒にX位置で20個のアミノ酸残基全てを含有するクローンを単離し、DNAシークエンシングにより同一性を確認した。
Fab変種の精製
重鎖CDR3のアラニン置換変種および軽鎖CDR3の挿入変種を生成し、以下の方法によりFabフラグメントとして精製した。各々の変種を2%グルコースおよび100μg/mlアンピシリンを含有する2XYT50ml中、振盪しながら37℃でOD600が0.8から1.0になるまで成長させた。次いで各培養物をスピンダウンし、1mM IPTGと共に100μg/mlアンピシリンを含む2XYT50mlに30℃で再懸濁し、可溶性Fabの生成を誘導した。次いで可溶性Fabをペリプラスミック部分に移動させ、浸透圧ショックにより放出される前に一晩濃縮した。トリスバッファーおよびEDTA中冷0.5M スクロース溶液で細胞を洗浄することにより浸透圧ショックを行い、細菌細胞壁を破壊し、次いで迅速に低浸透圧力の冷溶液に希釈した。放出された可溶性Fabをタロン金属アフィニティクロマトグラフィーで6X Hisタグ化残基により精製した。イミダゾールによりタンパク質を溶出する前に不純物をNaClおよび低濃度イミダゾールで洗い流した。各変異体の発現および精製を還元、非還元および抗Hisウェスターンブロットにより分析した。全タンパク質濃度をA280により決定した。
実施例12
「AT」変種のBIAコア分析
「AT」抗体変種に関する結合定数(Kd)、オン速度定数(K)およびオフ速度定数(kd)、並びに「AT」Fab変種に関するオフ速度定数(k)を固定OPGbp[143−317]を用いる表面プラスモン共鳴技術(BIAコア)により決定した。結果を表IVからVIIIに示す。実施例11に記載した軽鎖CDR3変種は検出可能な結合を示さなかった。
Figure 2009060904
Figure 2009060904
Figure 2009060904
Figure 2009060904
Figure 2009060904
Figure 2009060904
本発明を好ましい実施形態に関して記載してきたが、変種および修飾が生じることは当業者に理解された。従って、添付の請求の範囲は請求される本発明の範囲内になるかかる等価物を全て包含することが意図された。
ヒトOPGbp[143−317]に対する反応性についての優勢なFabパターンのELISAを示す。力価測定を、ELISAにおいて10個〜1011個のファージ/ウエルの典型的な範囲を得るためにウエルあたり最大で50μlのファージ溶液を使用して行った。ELISA用のファージストックは実施例1に記載されるように調製された。値を1点の測定から得た。「AB」および「X」のパターンは同じ線に重なった。 「AT」および「Y」の各FabによるODARに対するOPGbp結合の阻害を示す。Fabは、実施例4に記載されるように精製され、そして図に示される最終ウエル濃度に添加された。OPGbp/ODAR結合アッセイの詳細は実施例1に示される。値は二連の測定の平均値であった。 「AT」、「Y」および「P」の各Fabの骨髄アッセイを示す。「AT」、「Y」および「P」の各Fabのそれぞれの、1つのエンドトキシン非含有調製物(0.5EU/ml以下)の結果を示した。Fabは、実施例4に記載されるように精製され、そして図に示される最終ウエル希釈に添加された(Fabストック溶液は750μg/ml〜1mg/mlであった)。アッセイ形式は、抗hu−OPGbp Fabを10ng/mlの最終細胞ウエル濃度のヒトOPGbp[143−317]で1時間プレインキュベーションすることを含む。値は三連の測定の平均値であった。 「AT」、「Y」および「P」の各FabのRaw細胞アッセイを示す。「AT」、「Y」および「P」の各Fabのそれぞれの、1つのエンドトキシン非含有調製物(0.5EU/ml以下)の結果を示した。Fabは、実施例4に記載されるように精製された。Fabは、グラフに示される最終細胞ウエル濃度に1/20希釈される前に、ヒトOPGbp[143−317]と室温で1時間プレインキュベーションされた。OPGbpの最終細胞ウエル濃度は20ng/mlであった。細胞濃度は1×10/mlであった。値は三連の測定から得られ、誤差バーは2標準偏差(2STD)を示している。 Fab「AT」軽鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。 Fab「Y」軽鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。 Fab「P」軽鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。 Fab「S」軽鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。 Fab「AT」重鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。 Fab「AT」重鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。 Fab「Y」重鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。 Fab「Y」重鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。 Fab「P」重鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。 Fab「S」重鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。 Fab「S」重鎖のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。 図5〜図12に示されるFabアミノ酸配列の比較を示す。「AT」、「Y」、「P」および「S」の各Fabの重鎖および軽鎖の予測されるアミノ酸配列を同一性および類似性について比較した。「AT」および「Y」の重鎖は1つのアミノ酸位置のみで異なる。ライブラリーが示しているように、4つのFabはすべて同一の重鎖CH1領域を有し、この領域は、同一性および類似性の計算において含められた重鎖のカルボキシ側半分を含んでいる。「AT」、「Y」および「P」の軽鎖は、同じであるか、または類似するVκファミリーをともに有し、従って、計算において含められた鎖のカルボキシル側半分において1個〜2個のアミノ酸のみが異なる。 「AT」、「Y」、「P」および「S」の各Fabの予測される重鎖および軽鎖の相補性決定領域(CDR)の比較を示す。重鎖を比較する場合、CDR1は、すべてのFabについてアミノ酸残基32〜36(36を含む)を含み、CDR2は、すべてのFabについてアミノ酸残基51〜67(67を含む)を含み、CDR3は、「AT」および「Y」のFabについてはアミノ酸残基100〜116(116を含む)を含み、「P」のFabについてはアミノ酸残基100〜106(106を含む)を含み、「S」のFabについてはアミノ酸残基100〜113(113を含む)を含む。軽鎖を比較する場合、CDR1は、「AT」および「Y」のFabについてはアミノ酸残基29〜39(39を含む)を含み、「P」のFabについてはアミノ酸残基28〜39(39を含む)を含み、「S」のFabについてはアミノ酸残基27〜35(35を含む)を含み、CDR2は、「AT」、「Y」および「P」のFabについてはアミノ酸残基55〜61(61を含む)を含み、「S」のFabについてはアミノ酸残基53〜59(59を含む)を含み、CDR3は、「AT」、「Y」および「P」のFabについてはアミノ酸残基94〜98(98を含む)を含み、「S」のFabについてはアミノ酸残基92〜102(102を含む)を含む。 Fabクラスの比較を示す。Fabクラスの比較をV−Base DNA PLOT分析から得た。記号()は、最も近い一致した多様性(D)領域が、既知の生殖系列配列に関連しているにもかかわらず、決定できなかったことを示す。記号(**)は、最も近く一致した生殖系列可変(V)領域配列が同定されたが、現在まで正式に名付けられておらず、より希なλファミリーであることを示す。 「AT」および「Y」の各Fabの予測される重鎖アミノ酸配列(それぞれ、図9および図10における残基2〜127(127を含む))と、VH1ファミリーに由来する生殖系列配列との比較を示す。生殖系列配列は、V領域配列1〜03、D領域配列3〜10およびJ領域配列JH4(配列番号44)を含む。FR1、FR2およびFR3は3つのフレームワーク領域を示し、CDR1、CDR2およびCDR3は3つの相補的決定領域を示し、H1、H2およびH3はフレームワーク領域とCDRとの間における対応する接合配列を示す。「AT」、「Y」と生殖系列のV配列、D配列またはJ配列との違いが太字で示される。図16〜図22における生殖系列アミノ酸残基の番号付けは、Kbat他、Sequences of Proteins of Immunological Interest(米国厚生省、第4版、1991年)に記載される通りである。 Fab「P」の予測される重鎖アミノ酸配列(図11における残基2〜117(117を含む))と、VH3ファミリーに由来する生殖系列配列との比較を示す。配列はV領域配列3〜30およびJ領域配列JH4を含む。D領域配列は不明である。 Fab「S」の予測される重鎖アミノ酸配列(図12における残基2〜124(124を含む))と、VH3ファミリーに由来する生殖系列配列との比較を示す。生殖系列配列は、V領域配列3〜09、D領域配列6〜19およびJ領域配列JH4を含む。 Fab「AT」の予測される軽鎖アミノ酸配列(図5における残基6〜108(108を含む))と、Vκ1ファミリーに由来する生殖系列配列との比較を示す。生殖系列配列はV領域配列012およびJ領域配列JK1を含む。 Fab「Y」の予測される軽鎖アミノ酸配列(図6における残基6〜108(108を含む))と、Vκ3ファミリーに由来する生殖系列配列との比較を示す。生殖系列配列はV領域配列L6およびJ領域配列JK2を含む。 Fab「P」の予測される軽鎖アミノ酸配列(図7における残基5〜108(108を含む))と、Vκ3ファミリーに由来する生殖系列配列との比較を示す。生殖系列配列はV領域配列A27およびJ領域配列JK4を含む。 Fab「S」の予測される軽鎖アミノ酸配列(図8における残基5〜112(112を含む))と、VL3ファミリーに由来する生殖系列配列との比較を示す。生殖系列配列はV領域配列3mおよびJ領域配列JL2を含む。 「AT」405、「AT」406および「AT」407の各単離物のRAW細胞アッセイを示す。Fan「AT」をコードするcDNAを、実施例7に記載されるように、ヒトIgG1のCH1領域、CH2領域およびCH3領域をコードするcDNAに融合した。異なるリーダー配列を使用して、「AT」405、「AT」406および「AT」407と呼ばれる、得られる単離物を作製した。「AT」405〜407を、グラブに示される最終細胞ウエル濃度に希釈する前に、OPGbpと室温で1時間プレインキュベーションした。OPGbpの最終細胞ウエル濃度は40ng/mlであった。値は三連の測定から得られ、誤差バーは2標準偏差(2STD)を示している。 「AT」405および「AT」407の骨髄アッセイを示す。「AT」405および「AT」407の、1つのエンドトキシン非含有調製物(0.5EU/ml以下)の結果を示した。サンプルをヒトOPGbp[143−317]と室温で1時間プレインキュベーションし、その後、細胞に加えた。サンプルストックからの「AT」405および「AT」407に対する最終細胞ウエル希釈度がx軸に示される。OPGbpの最終細胞ウエル濃度は20ng/mlであった。 「AT」406の骨髄アッセイを示す。「AT」406の、1つのエンドトキシン非含有調製物(0.5EU/ml以下)の結果を示す。サンプルをヒトOPGbp[143−317]と室温で1時間プレインキュベーションし、その後、細胞に加えた。サンプルの最終細胞ウエル濃度がx軸に示される。OPGbpの最終細胞ウエル濃度は20ng/mlであった。 「S」435および「Y」429の骨髄アッセイを示す。「S」435および「Y」429の構築は実施例7に記載される。「S」435および「Y」429のそれぞれの、1つのエンドトキシン非含有調製物(0.5EU/ml以下)の結果を示す。サンプルをヒトOPGbp[143−317]と室温で1時間プレインキュベーションし、その後、細胞に加えた。サンプルの最終細胞ウエル濃度がx軸に示される。OPGbpの最終細胞ウエル濃度は20ng/mlであった。 「Y」442および「P」444の骨髄アッセイを示す。「Y」442および「P」444の構築および発現は実施例7に記載される。「Y」442および「P」444のそれぞれの、1つのエンドトキシン非含有調製物(0.5EU/ml以下)の結果を示す。サンプルをヒトOPGbp[143−317]と室温で1時間プレインキュベーションし、その後、細胞に加えた。サンプルの最終細胞ウエル濃度がx軸に示される。OPGbpの最終細胞ウエル濃度は20ng/mlであった。 FLAG−ネズミ[153−316]OPGbp/DEの核酸配列およびアミノ酸配列を示す。 DEループの領域における、ヒトOPGbp[143−317]、ネズミOPGbp[158−316]およびFLAG−ネズミ[158−316]OPGbp/DEのアミノ酸配列のアラインメントである。下線部は、FLAG−マウスOPGbp/DE分子を作製するためにマウスOPGbpに導入されたヒトOPGbpのアミノ酸残基である。 ヒトOPGbp[143−317]、ネズミOPGbp[158−316]またはFLAG−ネズミ[158−316]OPGbp/DEのいずれかがコーティングされたプレートに対するAT抗体の結合および反応性を調べる酵素免疫アッセイである。

Claims (34)

  1. 抗体または抗原結合ドメインであって、
    (a)配列番号51または配列番号53に示されるFab重鎖アミノ酸配列、
    (b)(a)における配列の保存的アミノ酸置換を含む重鎖アミノ酸配列、
    (c)(a)における配列に対する同一性が少なくとも約80%である重鎖アミノ酸配列、あるいは
    (d)(a)、(b)または(c)のフラグメントまたは誘導体
    を含み、かつOPGbpに選択的に結合する抗体または抗原結合ドメイン。
  2. κ軽鎖またはλ軽鎖をさらに含む、請求項1に記載の抗体。
  3. ヒトのFc領域をさらに含む、請求項1に記載の抗体。
  4. 可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)を含む抗体または抗原結合ドメインであって、
    それぞれのV鎖が、フレームワークアミノ酸配列により隔てられている、CDR1(V)、CDR2(V)およびCDR3(V)と呼ばれるCDRアミノ酸配列を含み、
    CDR1(V)が、
    Figure 2009060904
    からなる群から選択され、
    CDR2(V)が、
    Figure 2009060904
    からなる群から選択され、そして
    CDR3(V)が、
    Figure 2009060904
    からなる群から選択され、
    CDR1(V)、CDR2(V)およびCDR3(V)が互いに独立的に選択され、かつ
    それぞれのV鎖が、フレームワークアミノ酸配列により隔てられている、CDR1(V)、CDR2(V)およびCDR3(V)と呼ばれるCDRアミノ酸配列を含み、
    CDR1(V)が、
    Figure 2009060904
    からなる群から選択され、
    CDR2(V)が、
    Figure 2009060904
    からなる群から選択され、そして
    CDR3(V)が、
    Figure 2009060904
    からなる群から選択され、
    CDR1(V)、CDR2(V)およびCDR3(V)が互いに独立的に選択される、抗体または抗原結合ドメイン。
  5. 可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)を含み、
    鎖が、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR1と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR2と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR3とを含み、かつ
    鎖が、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR1と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR2と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR3とを含み、
    それぞれのV鎖およびV鎖におけるCDR1、CDR2およびCDR3がフレームワークアミノ酸配列により隔てられている、請求項4に記載の抗体。
  6. ヒトのFcv領域をさらに含む、請求項4または5に記載の抗体。
  7. 可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)を含み、オステオプロテゲリン結合タンパク質に選択的に結合する抗体であって、
    鎖が生殖系列配列(配列番号66)の再配置変化体または体細胞変化体を含み、かつ
    鎖が生殖系列配列(配列番号59)の再配置変化体または体細胞変化体を含む、抗体。
  8. 可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)を含み、オステオプロテゲリン結合タンパク質に選択的に結合する抗体であって、
    鎖が生殖系列配列(配列番号68)の再配置変化体または体細胞変化体を含み、かつ
    鎖が生殖系列配列(配列番号59)の再配置変化体または体細胞変化体を含む、抗体。
  9. 可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)を含み、オステオプロテゲリン結合タンパク質に選択的に結合する抗体であって、
    鎖が生殖系列配列(配列番号70)の再配置変化体または体細胞変化体を含み、かつ
    鎖が生殖系列配列(配列番号62)の再配置変化体または体細胞変化体を含む、抗体。
  10. 可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)を含み、オステオプロテゲリン結合タンパク質に選択的に結合する抗体であって、
    鎖が生殖系列配列(配列番号72)の再配置変化体または体細胞変化体を含み、かつ
    鎖が生殖系列配列(配列番号64)の再配置変化体または体細胞変化体を含む、抗体。
  11. 請求項1、4、5又は7〜10のいずれかに記載される抗体をコードする単離された核酸分子。
  12. 請求項11に記載される核酸分子を含む発現ベクター。
  13. 請求項12に記載される発現ベクターを含む宿主細胞。
  14. CHO細胞である、請求項13に記載の宿主細胞。
  15. 請求項14に記載される宿主細胞を、核酸分子の発現を可能にする条件のもとで培養することを含む、抗体を製造する方法。
  16. IgGイソタイプが、IgG、IgM、IgA、IgEおよびIgDからなる群から選択される、請求項1、4、5又は7〜10に記載の抗体。
  17. イソタイプがIgG、IgG、IgGまたはIgGである、請求項13に記載の抗体。
  18. 請求項1、4、5又は7〜10のいずれかに記載される抗体または抗原結合ドメイン、あるいはそのフラグメント、変化体または誘導体と、薬学的に受容可能なキャリアとを含む組成物。
  19. 請求項18に記載される組成物を含む、破骨細胞の形成または活性化を阻害するための医薬用組成物。
  20. 請求項18に記載される組成物を含む、骨の再吸収を阻害するための医薬用組成物。
  21. 請求項18に記載される組成物を含む、骨量の喪失を防止または処置するための医薬用組成物。
  22. 骨量の喪失が、骨粗鬆症、骨へのガンの転移、慢性関節リウマチ、悪性の高カルシウム血症、およびステロイド誘導型骨粗鬆症から生じる、請求項21に記載の医薬用組成物。
  23. 少なくとも1つのさらなる骨再吸収防止剤を含む組成物を投与することをさらに含む、請求項19〜22のいずれかに記載の医薬用組成物。
  24. 骨再吸収防止剤がエストロゲン、ビスホスホナートまたは選択的エストロゲン受容体調節剤である、請求項23に記載の医薬用組成物。
  25. 骨に対する同化剤を含む組成物をさらに含む、請求項19〜22のいずれかに記載の医薬用組成物。
  26. 同化剤が、副甲状腺ホルモン、またはインスリン様増殖因子とインスリン様増殖因子結合タンパク質との複合体である、請求項25に記載の医薬用組成物。
  27. インターロイキン−1阻害剤または腫瘍壊死因子−α阻害剤をさらに含む、請求項19〜22のいずれかに記載の医薬用組成物。
  28. 請求項18に記載される組成物を含む、骨における腫瘍細胞の成長を防止または処置するための医薬用組成物。
  29. 可変軽鎖(Vl)および可変重鎖(Vh)を含み、オステオプロテゲリン結合タンパク質に選択的に結合する抗体であって、Vl鎖が、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR1と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR2と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR3とを含み、それぞれのVl鎖におけるCDR1、CDR2およびCDR3がフレームワークアミノ酸配列により隔てられている、抗体。
  30. 可変軽鎖(Vl)および可変重鎖(Vh)を含み、オステオプロテゲリン結合タンパク質に選択的に結合する抗体であって、V鎖が、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR1と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR2と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR3とを含み、それぞれのVh鎖におけるCDR1、CDR2およびCDR3がフレームワークアミノ酸配列により隔てられている、抗体。
  31. 可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)を含み、オステオプロテゲリン結合タンパク質に選択的に結合する抗体であって、
    鎖が、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR1と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR2と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR3とを含み、かつ
    鎖が、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR1と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR2と、下記の配列:
    Figure 2009060904
    からなる群から選択される配列を有するCDR3とを含み、
    それぞれのVl鎖およびV鎖におけるCDR1、CDR2およびCDR3がフレームワークアミノ酸配列により隔てられており、Xが、その位置において通常存在するアミノ酸とは異なる任意のアミノ酸である、抗体。
  32. 可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)を含み、オステオプロテゲリン結合タンパク質に選択的に結合する抗体であって、
    鎖が、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR1と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR2と、下記の配列:
    Figure 2009060904
    からなる群から選択される配列を有するCDR3とを含み、
    それぞれのVl鎖およびV鎖におけるCDR1、CDR2およびCDR3がフレームワークアミノ酸配列により隔てられており、Xが、その位置において通常存在するアミノ酸とは異なる任意のアミノ酸である、抗体。
  33. 可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)を含み、オステオプロテゲリン結合タンパク質に選択的に結合する抗体であって、
    鎖が、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR1と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR2と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR3とを含み、
    鎖が、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR1と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR2と、配列
    Figure 2009060904
    における1つ以上のアミノ酸置換を有するCDR3とを含み、
    それぞれのVl鎖およびV鎖におけるCDR1、CDR2およびCDR3がフレームワークアミノ酸配列により隔てられている、抗体。
  34. 可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)を含み、オステオプロテゲリン結合タンパク質に選択的に結合する抗体であって、
    鎖が、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR1と、配列
    Figure 2009060904
    を有するCDR2と、配列
    Figure 2009060904
    における1つ以上のアミノ酸置換を有するCDR3とを含み、
    それぞれのVl鎖およびV鎖におけるCDR1、CDR2およびCDR3がフレームワークアミノ酸配列により隔てられている、抗体。
JP2008237535A 2000-02-23 2008-09-17 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 Expired - Lifetime JP5279425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51113900A 2000-02-23 2000-02-23
US09/511,139 2000-02-23
US09/791,153 2001-02-22
US09/791,153 US20030103978A1 (en) 2000-02-23 2001-02-22 Selective binding agents of osteoprotegerin binding protein

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001562706A Division JP4401613B2 (ja) 2000-02-23 2001-02-23 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002331A Division JP5747048B2 (ja) 2000-02-23 2013-01-10 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060904A true JP2009060904A (ja) 2009-03-26
JP5279425B2 JP5279425B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=24033610

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237535A Expired - Lifetime JP5279425B2 (ja) 2000-02-23 2008-09-17 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子
JP2013002331A Expired - Lifetime JP5747048B2 (ja) 2000-02-23 2013-01-10 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子
JP2014248643A Expired - Lifetime JP5981981B2 (ja) 2000-02-23 2014-12-09 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子
JP2016109167A Expired - Lifetime JP6453810B2 (ja) 2000-02-23 2016-05-31 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子
JP2017200890A Expired - Lifetime JP6647730B2 (ja) 2000-02-23 2017-10-17 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子
JP2018156987A Pending JP2019022486A (ja) 2000-02-23 2018-08-24 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子
JP2019232697A Pending JP2020062034A (ja) 2000-02-23 2019-12-24 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002331A Expired - Lifetime JP5747048B2 (ja) 2000-02-23 2013-01-10 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子
JP2014248643A Expired - Lifetime JP5981981B2 (ja) 2000-02-23 2014-12-09 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子
JP2016109167A Expired - Lifetime JP6453810B2 (ja) 2000-02-23 2016-05-31 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子
JP2017200890A Expired - Lifetime JP6647730B2 (ja) 2000-02-23 2017-10-17 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子
JP2018156987A Pending JP2019022486A (ja) 2000-02-23 2018-08-24 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子
JP2019232697A Pending JP2020062034A (ja) 2000-02-23 2019-12-24 オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20030103978A1 (ja)
EP (5) EP3184545B1 (ja)
JP (7) JP5279425B2 (ja)
AT (1) ATE398676T2 (ja)
CY (5) CY1108297T1 (ja)
DK (4) DK2330197T3 (ja)
ES (5) ES2505144T3 (ja)
HK (1) HK1158696A1 (ja)
LT (1) LT2105449T (ja)
MX (2) MX363225B (ja)
PT (5) PT2330197E (ja)
SI (3) SI2330197T1 (ja)
TW (1) TWI322182B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL117175A (en) * 1995-02-20 2005-11-20 Sankyo Co Osteoclastogenesis inhibitory factor protein
EP2003203A1 (en) * 1996-12-23 2008-12-17 Immunex Corporation Ligand for receptor activator of nf-kappa b, ligand is member of TNF superfamily
HU229841B1 (en) * 1997-04-15 2014-09-29 Daiichi Sankyo Co Ltd Antibodies against obm
US6316408B1 (en) * 1997-04-16 2001-11-13 Amgen Inc. Methods of use for osetoprotegerin binding protein receptors
WO1998046751A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Amgen Inc. Osteoprotegerin binding proteins and receptors
ATE517916T1 (de) 1998-05-14 2011-08-15 Immunex Corp Verfahren zur hemmung der wirkung der osteoklasten
PL375041A1 (en) * 2002-04-05 2005-11-14 Amgen Inc. Human anti-opgl neutralizing antibodies as selective opgl pathway inhibitors
US7052694B2 (en) * 2002-07-16 2006-05-30 Mayo Foundation For Medical Education And Research Dendritic cell potentiation
KR100988129B1 (ko) * 2003-04-30 2010-10-18 쥬리디컬 파운데이션 더 케모-세로-쎄라퓨틱 리서치 인스티튜트 인간 항인간 인터루킨-18 항체와 그 단편, 및 이들의이용방법
US20060099203A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Pease Larry R B7-DC binding antibody
WO2006017759A2 (en) * 2004-08-05 2006-02-16 Kirin Brewery Co., Ltd. Tumor endothelial marker-1 (tem1) binding antibodies and uses thereof
AR056806A1 (es) * 2005-11-14 2007-10-24 Amgen Inc Moleculas quimericas de anticuerpo rankl- pth/ pthrp
US20080107597A1 (en) * 2006-01-12 2008-05-08 Anaptys Biosciences, Inc. Isolation of antibodies that cross-react and neutralize rankl originating from multiple species
US8039596B2 (en) 2008-02-05 2011-10-18 Bristol-Myers Squibb Company Alpha 5-beta 1 antibodies and their uses
US8399630B2 (en) * 2008-08-20 2013-03-19 Centocor Ortho Biotech Inc. Engineered anti-IL-13 antibodies, compositions, methods and uses
AU2009307249B2 (en) 2008-10-20 2012-11-01 Gwangju Institute Of Science And Technology Bipodal peptide binder
US20120309934A1 (en) * 2009-12-11 2012-12-06 Gwangju Institute Of Science And Technology Intracelluar targeting bipodal peptide binder
CN103533951B (zh) 2011-04-08 2017-04-19 安姆根有限公司 使用生长分化因子15(gdf‑15)治疗或改善代谢障碍的方法
US9714276B2 (en) 2012-01-26 2017-07-25 Amgen Inc. Growth differentiation factor 15 (GDF-15) polypeptides
UY35148A (es) 2012-11-21 2014-05-30 Amgen Inc Immunoglobulinas heterodiméricas
US9753030B2 (en) 2013-03-06 2017-09-05 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Degradable carbon nanotube-containing biosensors and methods for target clinical marker detection
US9708375B2 (en) 2013-03-15 2017-07-18 Amgen Inc. Inhibitory polypeptides specific to WNT inhibitors
EA202092386A1 (ru) 2013-07-31 2021-04-30 Эмджен Инк. Конструкции на основе фактора дифференцировки и роста 15 (gdf15)
EP3712166A1 (en) 2013-09-05 2020-09-23 Amgen Inc. Fc-containing molecules exhibiting predictable, consistent, and reproducible glycoform profiles
WO2015175861A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Amgen Inc. Assay for detecting th1 and th2 cell populations
GB201419094D0 (en) 2014-10-27 2014-12-10 Agency Science Tech & Res Anti-TIM-3-antibodies
KR20170075778A (ko) 2014-10-27 2017-07-03 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 항-tim-3 항체
ES2944982T3 (es) 2015-08-05 2023-06-27 Janssen Biotech Inc Anticuerpos anti-CD154 y métodos para utilizarlos
AU2018235928B2 (en) 2017-03-14 2023-09-21 Amgen Inc. Control of total afucosylated glycoforms of antibodies produced in cell culture
MA52186A (fr) 2018-03-26 2021-02-17 Amgen Inc Glycoformes afucosylées totales d'anticorps produits en culture cellulaire
CR20200510A (es) 2018-04-09 2020-11-26 Amgen Inc Protreínas de fusión del factor de diferenciación de crecimiento 15
WO2021062372A1 (en) 2019-09-26 2021-04-01 Amgen Inc. Methods of producing antibody compositions
EP4162257A1 (en) 2020-06-04 2023-04-12 Amgen Inc. Assessment of cleaning procedures of a biotherapeutic manufacturing process
US20230416343A1 (en) * 2020-08-07 2023-12-28 Sorrento Therapeutics, Inc. Neutralizing Antibodies that Bind the SARS-COV-2 S Protein
EP4229080A1 (en) 2020-10-15 2023-08-23 Amgen Inc. Relative unpaired glycans in antibody production methods
EP4352094A1 (en) 2021-06-07 2024-04-17 Amgen Inc. Using fucosidase to control afucosylation level of glycosylated proteins
WO2023059607A1 (en) 2021-10-05 2023-04-13 Amgen Inc. Fc-gamma receptor ii binding and glycan content
WO2023215725A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Fred Hutchinson Cancer Center Compositions and methods for cellular immunotherapy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998046751A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Amgen Inc. Osteoprotegerin binding proteins and receptors

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) * 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4179337A (en) * 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4263428A (en) 1978-03-24 1981-04-21 The Regents Of The University Of California Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4474893A (en) * 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
EP0088046B1 (de) 1982-02-17 1987-12-09 Ciba-Geigy Ag Lipide in wässriger Phase
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DE3474511D1 (en) 1983-11-01 1988-11-17 Terumo Corp Pharmaceutical composition containing urokinase
EP0154316B1 (en) 1984-03-06 1989-09-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified lymphokine and production thereof
US4699880A (en) * 1984-09-25 1987-10-13 Immunomedics, Inc. Method of producing monoclonal anti-idiotype antibody
US4959314A (en) * 1984-11-09 1990-09-25 Cetus Corporation Cysteine-depleted muteins of biologically active proteins
US6410516B1 (en) * 1986-01-09 2002-06-25 President & Fellows Of Harvard College Nuclear factors associated with transcriptional regulation
US5158881A (en) 1987-11-17 1992-10-27 Brown University Research Foundation Method and system for encapsulating cells in a tubular extrudate in separate cell compartments
US5106627A (en) * 1987-11-17 1992-04-21 Brown University Research Foundation Neurological therapy devices
US4892538A (en) * 1987-11-17 1990-01-09 Brown University Research Foundation In vivo delivery of neurotransmitters by implanted, encapsulated cells
US5846534A (en) * 1988-02-12 1998-12-08 British Technology Group Limited Antibodies to the antigen campath-1
KR970002917B1 (ko) 1988-05-27 1997-03-12 씨네겐 인코포레이티드 인터루킨-i 억제제
US5011472A (en) * 1988-09-06 1991-04-30 Brown University Research Foundation Implantable delivery system for biological factors
DE68925966T2 (de) 1988-12-22 1996-08-29 Kirin Amgen Inc Chemisch modifizierte granulocytenkolonie erregender faktor
AU648505B2 (en) 1989-05-19 1994-04-28 Amgen, Inc. Metalloproteinase inhibitor
CA2071912C (en) * 1990-11-30 2002-10-15 Hanne Bentz Use of a bone morphogenetic protein in synergistic combination with tgf-beta for bone repair
US6565841B1 (en) 1991-03-15 2003-05-20 Amgen, Inc. Pulmonary administration of granulocyte colony stimulating factor
US5118667A (en) * 1991-05-03 1992-06-02 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Bone growth factors and inhibitors of bone resorption for promoting bone formation
MX9204303A (es) * 1991-07-23 1993-11-01 Rhone Poulenc Rorer Int Factor regulador del crecimiento de osteoclasto.
US5961974A (en) * 1991-10-25 1999-10-05 Immunex Corporation Monoclonal antibodies to CD40 ligand, pharmaceutical composition comprising the same and hybridomas producing the same
US5470582A (en) 1992-02-07 1995-11-28 Syntex (U.S.A.) Inc. Controlled delivery of pharmaceuticals from preformed porous polymeric microparticles
US5234784A (en) * 1992-04-01 1993-08-10 Eastman Kodak Company Method of making a projection viewable transparency comprising an electrostatographic toner image
US5578569A (en) * 1993-03-12 1996-11-26 Tam; Cherk S. Method of increasing bone growth
US5457035A (en) * 1993-07-23 1995-10-10 Immunex Corporation Cytokine which is a ligand for OX40
ES2157991T3 (es) * 1993-09-14 2001-09-01 Merck & Co Inc Cadn que codifica una nueva proteina humana, la tirosin-fosfatasa.
US5641747A (en) * 1994-07-25 1997-06-24 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Treatment of osteopetrotic diseases
US7094564B1 (en) * 1995-03-15 2006-08-22 Human Genome Sciences, Inc. Human tumor necrosis factor receptor
US20030166097A1 (en) * 1995-03-15 2003-09-04 Human Genome Sciences, Inc. Human tumor necrosis factor receptor
US5843901A (en) 1995-06-07 1998-12-01 Advanced Research & Technology Institute LHRH antagonist peptides
US5763223A (en) * 1995-06-29 1998-06-09 Immunex Corporation DNA encoding a cytokine that induces apoptosis
US6369027B1 (en) * 1995-12-22 2002-04-09 Amgen Inc. Osteoprotegerin
US6613544B1 (en) * 1995-12-22 2003-09-02 Amgen Inc. Osteoprotegerin
US6046048A (en) * 1996-01-09 2000-04-04 Genetech, Inc. Apo-2 ligand
US5981220A (en) * 1996-03-27 1999-11-09 Human Genome Sciences, Inc. Epidermal differentiation factor
TW555765B (en) 1996-07-09 2003-10-01 Amgen Inc Low molecular weight soluble tumor necrosis factor type-I and type-II proteins
AU5697098A (en) * 1996-12-13 1998-07-03 Schering Corporation Mammalian cell surface antigens; related reagents
WO1998028423A2 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods of use for osteoclast inhibitory factors
EP2003203A1 (en) * 1996-12-23 2008-12-17 Immunex Corporation Ligand for receptor activator of nf-kappa b, ligand is member of TNF superfamily
US6271349B1 (en) * 1996-12-23 2001-08-07 Immunex Corporation Receptor activator of NF-κB
EP0977851A2 (en) 1997-04-15 2000-02-09 Genetics Institute, Inc. Secreted proteins and polynucleotides encoding them
HU229841B1 (en) * 1997-04-15 2014-09-29 Daiichi Sankyo Co Ltd Antibodies against obm
US5843678A (en) * 1997-04-16 1998-12-01 Amgen Inc. Osteoprotegerin binding proteins
US6316408B1 (en) * 1997-04-16 2001-11-13 Amgen Inc. Methods of use for osetoprotegerin binding protein receptors
AU7705098A (en) * 1997-05-29 1998-12-30 Human Genome Sciences, Inc. Human tumor necrosis factor receptor-like protein 8
US6087555A (en) * 1997-10-15 2000-07-11 Amgen Inc. Mice lacking expression of osteoprotegerin
US7063960B2 (en) * 1997-12-12 2006-06-20 The Rockefeller University Protein belonging to the TNF superfamily involved in signal transduction, nucleic acids encoding same, and methods of use thereof
ATE517916T1 (de) * 1998-05-14 2011-08-15 Immunex Corp Verfahren zur hemmung der wirkung der osteoklasten
PT1114166E (pt) * 1998-09-15 2005-08-31 Pharmexa A S Metodo para regular negativamente a actividade do ligando da osteoprotegerina
AU9303001A (en) * 2000-09-22 2002-04-02 Immunex Corp Screening assays for agonists or antagonists of receptor activat or of nf-kb
WO2002092016A2 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Immunex Corporation Therapeutic use of rank antagonists
MXPA03011270A (es) * 2001-06-06 2004-03-18 Immunex Corp Uso de antagonistas rank para tratar cancer.
PL222211B1 (pl) * 2001-06-26 2016-07-29 Amgen Fremont Inc Przeciwciało przeciwko OPGL, kompozycja je zawierająca, jego zastosowanie i sposób jego wytwarzania, sposób wykrywania poziomu OPGL, kompozycja obejmująca polinukleotydy i komórka gosodarza
US7084257B2 (en) * 2001-10-05 2006-08-01 Amgen Inc. Fully human antibody Fab fragments with human interferon-gamma neutralizing activity
PL375041A1 (en) * 2002-04-05 2005-11-14 Amgen Inc. Human anti-opgl neutralizing antibodies as selective opgl pathway inhibitors
US9300829B2 (en) 2014-04-04 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and correction method thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998046751A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Amgen Inc. Osteoprotegerin binding proteins and receptors

Also Published As

Publication number Publication date
US20030103978A1 (en) 2003-06-05
LT2105449T (lt) 2019-08-12
JP5981981B2 (ja) 2016-08-31
CY1118462T1 (el) 2017-07-12
CY1115634T1 (el) 2017-01-04
EP2105449B1 (en) 2019-07-03
JP2016196476A (ja) 2016-11-24
PT2330197E (pt) 2014-10-15
ES2738798T3 (es) 2020-01-27
JP2018064555A (ja) 2018-04-26
TWI322182B (en) 2010-03-21
EP2105449A3 (en) 2013-03-13
ATE398676T2 (de) 2008-07-15
JP2015131800A (ja) 2015-07-23
DK1257648T3 (da) 2008-10-27
EP2330197A3 (en) 2013-05-29
JP5279425B2 (ja) 2013-09-04
DK1257648T4 (en) 2016-11-28
DK2330197T3 (en) 2014-12-15
DK2305715T3 (en) 2017-03-13
EP2305715B1 (en) 2016-12-07
CY1108297T1 (el) 2014-02-12
JP2013135670A (ja) 2013-07-11
ES2307594T3 (es) 2008-12-01
SI2105449T1 (sl) 2019-09-30
PT2305715T (pt) 2017-03-02
PT3184545T (pt) 2020-01-06
MX2019002926A (es) 2019-07-18
JP5747048B2 (ja) 2015-07-08
PT2105449T (pt) 2019-10-18
EP3184545A1 (en) 2017-06-28
SI2330197T1 (sl) 2015-02-27
DK3184545T3 (da) 2020-01-06
ES2307594T5 (es) 2017-01-30
JP2019022486A (ja) 2019-02-14
JP6453810B2 (ja) 2019-01-16
JP2020062034A (ja) 2020-04-23
CY1121931T1 (el) 2020-10-14
US20140147444A1 (en) 2014-05-29
ES2758881T3 (es) 2020-05-06
EP2330197B1 (en) 2014-09-10
ES2505144T3 (es) 2014-10-09
HK1158696A1 (en) 2012-07-20
EP2305715A3 (en) 2012-07-25
CY1122686T1 (el) 2021-03-12
PT1257648E (pt) 2008-09-19
EP2305715A2 (en) 2011-04-06
EP3184545B1 (en) 2019-10-16
EP2330197A2 (en) 2011-06-08
MX363225B (es) 2019-03-15
JP6647730B2 (ja) 2020-02-14
ES2612124T3 (es) 2017-05-12
EP2105449A2 (en) 2009-09-30
EP3613775A1 (en) 2020-02-26
SI1257648T1 (sl) 2008-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453810B2 (ja) オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子
JP4401613B2 (ja) オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子
US20030099647A1 (en) Fully human antibody Fab fragments with human interferon-gamma neutralizing activity
AU2001238680B2 (en) Antagonistic selective binding agents of osteoprotegerin binding protein
DE DK et al. Thousand Oaks, CA 91320-1799 (US)
DE DK et al. Designated Extension States
DE DK et al. ANTAGONISTISCHE SELEKTIVE BINDUNGSAGENZIEN DES OSTEOPROTEGERIN-BINDUNGSPROTEINS AGENTS DE LIAISON SELECTIFS ANTAGONISTES DE PROTEINE DE LIAISON D’OSTEOPROTEGERINE
AU2001238680A1 (en) Antagonistic selective binding agents of osteoprotegerin binding protein
CA2502668C (en) Fully human antibody fab fragments with human interferon-gamma neutralizing activity

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term