JP2009060588A - ブロッキング効果除去システムおよびその方法 - Google Patents

ブロッキング効果除去システムおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060588A
JP2009060588A JP2008166485A JP2008166485A JP2009060588A JP 2009060588 A JP2009060588 A JP 2009060588A JP 2008166485 A JP2008166485 A JP 2008166485A JP 2008166485 A JP2008166485 A JP 2008166485A JP 2009060588 A JP2009060588 A JP 2009060588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
filtering
segment
block boundary
pixel group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008166485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231097B2 (ja
Inventor
Gun Woo Nam
建 宇 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009060588A publication Critical patent/JP2009060588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231097B2 publication Critical patent/JP5231097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 ブロッキング効果除去システムおよびその方法を提供する。
【解決手段】 ブロッキング効果除去システムは、映像のブロック境界に隣接しているピクセルグループそれぞれに対して均一度を満たすピクセルセグメントを抽出するピクセルセグメント抽出部と、抽出されたピクセルセグメントの大きさを考慮してフィルタリング方向に対応するフィルタリングモードを決定するフィルタリングモード決定部と、フィルタリングモードを考慮してブロック境界に隣接しているピクセルに適用する方向ベクトルを決定する方向ベクトル決定部と、ブロック境界に隣接しているピクセルセグメントの全領域をフィルタリング方向に応じてフィルタリングするピクセルセグメントフィルタリング部とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ブロッキング効果除去システムおよびその方法に関し、より詳細には、均一なピクセルセグメントを抽出し、抽出されたピクセルセグメントに方向ベクトルに応じてフィルタリングを実行することでブロッキング効果を取り除くブロッキング効果除去システムおよびその方法に関する。
一定の帯域幅を有するネットワークを介して映像を送信したり保存媒体に保存したりするためには、映像データの符号化が重要となる。映像を効率良く送信して保存するために多くの研究が進められているが、このうち変換に基づく符号化方法が最も多く利用されている。また、この変換に基づく映像符号化としては、離散コサイン変換(DCT)が広く用いられている。
MPEG、JPEG、H.264などのローカルDCTを基盤としたコーデックは、映像のローカル相関関係を用いている。すなわち、前記のようなコーデックは、映像をN×Nピクセルで構成された多数のブロックに分け、各ブロックごとに個別にDCTを適用する。このとき、各ブロックごとにDCTを適用することにより、隣接しているブロック間で連結関係が断絶し、不連続的な周波数特性がブロック境界に現れるようになる。
これにより、映像をDCT基盤のコーデックで処理する場合には、視覚的に映像が境界に沿ってブロックで分けられたように見える。このような境界をブロッキングアーティファクトと言い、これが発生する現象をブロッキング効果と言う。
デジタル放送がMPEG2を標準とし、DMB(Digital Multimedia Broadcasting)などのモバイル機器が動画を標準としてH.264などのブロックDCT基盤のコーデックを使用することによって、非ブロック化技術が活用されることが切に求められている。
結局、ブロッキング効果は、ローパスフィルタ(LPF)などのフィルタを用いてブロック境界を平滑化(smoothing)することで解決される。ただし、原本映像に含まれているエッジなどの高周波数要素を損傷させない範囲内でブロック境界に平滑化を適用することが課題となっている。
従来には、ブロック境界を基準として隣接しているブロックを平滑なペアと複雑なペアとに分類し、各ブロック別にフィルタリング強度を調節する方法が存在していた。さらに、イメージのエッジマップをピクセル単位で作成し、各ピクセル別にフィルタリング強度を調節する方法も存在していた。ここで、フィルタリング方法としては、オーバーラップDCTを実行してブロッキングによる高周波を選別して取り除く方法が用いられていた。
ただし、上述した従来技術は、モバイル機器に容易に適用が可能な低複雑度に対しては弱いという短所がある。特に、DMBなどのモバイル放送の場合には、送信回線の制限によって映像が相対的なビット率で圧縮されるようになるため、ブロッキングアーティファクトが発生し易くなるという問題点があった。
したがって、多様な装置に適用が可能である上に、メモリの使用と演算の複雑度を最小化することができる方法が切に求められている。
特許公開第2004−112281号公報 特許公開第2004−246262号公報 大韓民国特許公開第1999−032185号公報
本発明は、前記のような問題点を解決するために案出されたものであって、均一なピクセルセグメントに対してブロック境界を中心としてフィルタリングしてブロッキング効果を取り除くことができるブロッキング効果除去システムおよびその方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、均一なピクセルセグメント内でフィルタリングすることで、エッジ領域の所望しない損傷を防ぐことができるブロッキング効果除去システムおよびその方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、ブロック境界を中心としてピクセルセグメント内で同一方向にフィルタリングすることで、アーティファクトが小さい復元映像を得ることができるブロッキング効果除システムおよびその方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、ピクセルセグメントの長さに応じてフィルタリングモードを相違させ、ブロッキング境界を中心として方向性を有したフィルタリングを実行することで、平滑化の追加を最小化することができるブロッキング効果除去システムおよびその方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成し、従来技術の問題点を解決するために、本発明の一実施形態に係るブロッキング効果除去システムは、映像のブロック境界に隣接しているピクセルグループそれぞれに対して均一度を満たすピクセルセグメントを抽出するピクセルセグメント抽出部と、抽出された前記ピクセルセグメントの大きさを考慮してフィルタリング方向に対応するフィルタリングモードを決定するフィルタリングモード決定部と、前記フィルタリングモードを考慮してブロック境界に隣接しているピクセルに適用する方向ベクトルを決定する方向ベクトル決定部と、前記ブロック境界に隣接している前記ピクセルセグメントの全領域を前記フィルタリング方向に応じてフィルタリングするピクセルセグメントフィルタリング部とを含んで構成される。
このとき、ピクセルセグメント抽出部は、前記ピクセルグループの最初のピクセルと最後のピクセルとのピクセル値を用いて前記最初のピクセルと前記最後のピクセルとの間を補間するピクセルグループ補間部と、前記ピクセルグループのピクセル位置ごとに補間前後のピクセル値を比較して前記ピクセルグループの均一度を判断する均一度判断部と、前記均一度に応じて前記ピクセルグループを分割し、分割された部分のうちからブロック境界部分を選択するピクセルグループ分割部とを含んで構成される。
また、本発明の一実施形態に係るブロッキング効果除去方法は、映像のブロック境界に隣接しているピクセルグループそれぞれに対して均一度を満たすピクセルセグメントを抽出する段階と、抽出された前記ピクセルセグメントの大きさを考慮してフィルタリング方向に対応するフィルタリングモードを決定する段階と、前記フィルタリングモードを考慮してブロック境界に隣接しているピクセルに適用する方向ベクトルを決定する段階と、前記ブロック境界に隣接している前記ピクセルセグメントの全領域を前記フィルタリング方向に応じてフィルタリングする段階とを含む。
このとき、前記方向ベクトルを決定する段階は、前記ピクセルグループのうちの特定のピクセルを基準として、垂直方向、水平方向、および対角線方向に存在するピクセル間のピクセル値の差を用い、最小となる方向を前記方向ベクトルとして決定することを特徴とする。
また、前記ピクセルセグメントの領域をフィルタリングする段階は、ブロック境界に隣接しているピクセルに対して同じ方向ベクトルを適用して前記ピクセルセグメントの領域をフィルタリングすることを特徴とする。
本発明によれば、均一なピクセルセグメントに対してブロック境界を中心としてフィルタリングすることで、ブロッキング効果を取り除くブロッキング効果除去システムおよびその方法が提供される効果がある。
また、本発明によれば、均一なピクセルセグメント内でフィルタリングすることで、エッジ領域の所望しない損傷を防ぐことができるブロッキング効果除去システムおよびその方法が提供される効果がある。
また、本発明によれば、ブロック境界を中心としてピクセルセグメント内で同じ方向にフィルタリングすることで、アーティファクトが少ない復元映像を得ることができるブロッキング効果除去システムおよびその方法が提供される効果がある。
また、本発明によれば、ピクセルセグメントの長さに応じてフィルタリングモードを相違させ、ブロック境界を中心として方向性を有するフィルタリングを実行することで、平滑化の追加を最小化することができるブロッキング効果除去システムおよびその方法が提供される効果がある。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳しく説明する。本発明の一実施形態に係るブロッキング効果除去方法は、ブロッキング効果除去システムによって実行される。
図1は、本発明の一実施形態に係るブロッキング効果除去システムを示したブロック図である。
図1を参照するに、ブロッキング効果除去システムは、ピクセルセグメント抽出部101と、バイパス決定部102と、フィルタリングモード決定部103と、方向ベクトル決定部104と、ピクセルセグメントフィルタリング部105とを含んで構成されている。
ピクセルセグメント抽出部101は、映像のブロック境界に隣接しているピクセルグループそれぞれに対して均一度を満たすピクセルセグメントを抽出するものである。一例として、ピクセルセグメント抽出部101は、映像のブロック境界に隣接しているピクセルグループそれぞれに対して均一度が予め設定された基準を満たすまで、繰り返してピクセルグループを分割する。ここで、ピクセルグループが分割されれば、ピクセルセグメント抽出部101は、分割された部分のうちからブロック境界部分を選択する。
より具体的に説明すれば、ピクセルセグメント抽出部101は、ピクセルグループに対して予め設定された均一度を満たしているか否かによって分割する。さらに、分割されたピクセルグループは、予め設定された均一度を満たしているか否かによって再分割するようになる。すなわち、ピクセルセグメント抽出部101は、均一度に応じて分割過程を繰り返すことによって、ピクセルグループで予め設定された均一度を満たすピクセルセグメントを抽出できる。
さらに他の例として、ピクセルセグメント抽出部101は、順次的な過程を通じてピクセルセグメントを抽出することもできる。ます、ピクセルグループは、分割が可能なすべての小片単位で分割される。その後、ピクセルセグメント抽出部101は、各小片単位で分割されたピクセルグループすべてに対して均一度を判断する。このとき、予め設定された基準を満たす均一度を示すピクセルグループのうちから最も大きい単位で分割されたピクセルグループをピクセルセグメントとして抽出する。
一例として、ピクセルグループは、映像のブロック境界を基準として両側にそれぞれ隣接している1つのラインピクセルであり得る。すなわち、ピクセルグループは、映像のブロック境界を基準として対向している1つのラインピクセルを意味することができる。
ここで、ピクセルグループを1つのラインピクセルとして定めるのは一例に過ぎず、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、ピクセルグループは、1つのラインピクセルに限られず、2つ以上のラインピクセルでの構成も可能である。ただし、本発明におけるピクセルグループは、1つのラインピクセルとして設定するものとする。
一例として、ピクセルセグメント抽出部101は、ピクセルグループの最初のピクセルと最後のピクセルとのピクセル値を用いることで、最初のピクセルと最後のピクセルとの間を補間する。その後、ピクセルセグメント抽出部101は、ピクセルグループのピクセル位置ごとに補間前後のピクセル値を比較してピクセルグループの均一度を判断し、判断された均一度に応じてピクセルグループを分割し、分割された部分のうちからブロック境界部分を選択する。ピクセルセグメント抽出部101については、図2を参照してより具体的に説明する。
バイパス決定部102は、ピクセルセグメントでブロック境界の両側に隣接しているピクセルのピクセル値の差を用いることで、ピクセルセグメントのバイパスを実行するか否かを決定するものである。一例として、バイパス決定部102は、ブロック境界の両側に隣接しているピクセルのピクセル値の差が予め設定された臨界値よりも小さい場合には、ピクセルセグメントをフィルタリングモード決定部103に伝達する。これに反し、ピクセル値の差が予め設定された臨界値よりも大きい場合には、バイパス決定部102は、ピクセルセグメントのバイパス106を実行する。
フィルタリングモード決定部103は、ピクセルセグメントの大きさに応じてフィルタリング方向に対応するフィルタリングモードを決定するものである。このとき、フィルタリングモード決定部103は、フィルタリングモードをブロック境界と垂直方向にフィルタリングする第1フィルタリングモードと、方向ベクトルによってフィルタリングする第2フィルタリングモードとのうちのいずれか1つとして決定される。
一例として、ピクセルセグメントの大きさが予め設定された臨界値を超過する場合に、フィルタリングモード決定部103は、ピクセルセグメントを平滑な直流(以下、DCとする)領域であると判断し、フィルタリングモードをブロック境界と垂直方向にフィルタリングする第1フィルタリングモードとして決定する。
ピクセルセグメントがDC領域であると判断されれば、当該ピクセルセグメントは、人間の視覚に最も敏感なブロックとして認識される。したがって、フィルタリングモードが第1フィルタリングモードとして決定されれば、ブロック境界が垂直方向に強力にフィルタリングされる。
また、ピクセルセグメントの大きさが予め設定された臨界値未満である場合に、フィルタリングモード決定部103は、ピクセルセグメントを複雑な領域であると判断し、方向ベクトルに応じてフィルタリングする第2フィルタリングモードとして決定する。このとき、フィルタリングモード決定部103は、ピクセルセグメントを方向ベクトル決定部104に伝達するようになる。
ピクセルセグメントが複雑な領域であると判断されれば、当該ピクセルセグメントにイメージのエッジ領域が含まれていると解釈される。この場合に、ブロック境界に対して垂直方向へのみフィルタリングが成されれば、エッジ領域の所望しない損傷が発生する恐れが生じる。したがって、ピクセルセグメントがエッジ領域を含んでいると判断されれば、フィルタリングモード決定部103は、方向ベクトルに応じてフィルタリングが可能な第2フィルタリングモードとして決定する。
フィルタリングモード決定部103が第2フィルタリングモードとして決定する場合に、方向ベクトル決定部104は、フィルタリングモードを考慮して、ブロック境界に隣接しているピクセルに適用する方向ベクトルを決定することができる。
方向ベクトル決定部104は、ピクセルグループ、当該ピクセルグループと隣接している上位ピクセルグループ、および当該ピクセルグループと隣接している下位ピクセルグループのピクセル値を用いることで、ブロック境界に隣接しているピクセルに適用する方向ベクトルを決定するものである。このとき、方向ベクトル決定部104は、ピクセルセグメントではなく、ピクセルグループを用いて方向ベクトルを決定する。
さらに、方向ベクトル決定部104は、ピクセルグループのうちの特定のピクセルを基準として、垂直方向、水平方向、および対角線方向に存在するピクセル間のピクセル値の差を用いることで、最小となる方向を方向ベクトルとして決定することができる。
もし、方向ベクトルがブロック境界と水平である方向として決定されれば、ブロック境界をLPFを適用して平滑にフィルタリングされる効果が低い。したがって、方向ベクトルがブロック境界と水平である方向として決定されれば、ピクセルセグメントは、フィルタリングされずにバイパス106される。
ここで、特定のピクセルとは、ブロック境界に隣接しているピクセルのうち、すぐ横に隣接しているピクセルであり得る。すなわち、特定のピクセルとは、ブロック境界から2つ目にあるピクセルを意味する。方向ベクトル決定部104については、図6を参照しながら具体的に説明する。
ピクセルセグメントフィルタリング部105は、フィルタリング方向に応じてブロック境界を中心にピクセルセグメントの領域をフィルタリングするものである。すなわち、フィルタリングモード決定部103がフィルタリングモードを第1フィルタリングモードとして決定する場合に、ピクセルセグメントフィルタリング部105は、ピクセルセグメント領域をブロック境界と垂直方向にフィルタリングする。
さらに、フィルタリングモード決定部103がフィルタリングモードを第2フィルタリングモードとして決定する場合に、ピクセルセグメントフィルタリング部105は、ピクセルセグメント領域を方向ベクトルの方向に応じてフィルタリングする。
フィルタリングモード決定部105は、ブロック境界に隣接しているピクセルに対して同じ方向を適用してピクセルセグメントの領域をフィルタリングすることができる。すなわち、ブロック境界を中心として同じ方向にフィルタリングすることによって、ギザギザの少ない映像を復元することができる。また、フィルタリングモード決定部105は、抽出したピクセルセグメントの領域内でフィルタリングすることで、イメージのエッジ領域に対する所望しない損傷を防ぐことができる。
図2は、本発明の一実施形態に係るブロッキング効果除去システムのピクセルセグメント抽出部を具体的に示したブロック図である。
図2を参照するに、ピクセルセグメント抽出部101は、ピクセルグループ補間部201と、均一度判断部202と、ピクセルグループ分割部203とを含んで構成されている。
ピクセルグループ補間部201は、ピクセルグループの最初のピクセルと最後のピクセルとのピクセル値を用いることで、最初のピクセルと最後のピクセルとの間を補間することができる。すなわち、ピクセルグループの最初のピクセルと最後のピクセルをアンカー(anchor)とすることで、当該ピクセルグループの大きさだけを補間する。
また、ピクセルグループ補間部201は、ブロック境界を中心として両側に隣接しているピクセルブロックすべてを補間することができる。ピクセルグループ補間部201を通じて補間過程が終了すれば、ピクセルグループの最初のピクセルと最後のピクセルとの間のピクセル位置ごとに新しいピクセル値が決定される。
このとき、ピクセルグループ補間部201は、様々な補間法を適用することで、ピクセルグループの補間が可能である。ただし、ピクセルグループが映像のブロック境界を基準として両側にそれぞれ隣接している1つのラインピクセルである場合には、線形補間法を用いることが最も好ましい方法であると言える。
均一度判断部202は、ピクセルグループのピクセル位置ごとに補間前後のピクセル値の差を用いてピクセルグループの均一度を判断するものである。一例として、均一度判断部202は、ピクセル値の差に基づくアウトライアの数を用いることで、ピクセルグループの均一度を判断することができる。ここで、アウトライアとは、補間前後のピクセル値の差が予め設定された臨界値を超過するピクセルを意味するものである。
一例として、アウトライアの数が予め設定された臨界値を超過する場合に、均一度判断部202は、当該ピクセルグループの均一度が予め設定された基準を満たすことができないと判断する。
ピクセルグループ分割部203は、均一度を考慮してピクセルグループを分割するものである。一例として、ピクセルグループの均一度が予め設定された基準を満たすことができなければ、ピクセルグループ分割部203は、ピクセルグループを半分に分割する。この後、ピクセルグループ分割部203は、半分に分割されたピクセルグループのうちからブロック境界部分を選択する。
一例として、ピクセルセグメント抽出部101は、ピクセルグループの均一度が予め設定された基準を満たすまで繰り返してピクセルグループを分割するようになる。より具体的に説明すると、ピクセルグループ分割部203でピクセルグループが分割されれば、ピクセルグループ補間部201が分割されたピクセルグループを補間する。この後、均一度判断部202は、分割されたピクセルグループの均一度を判断し、ピクセルグループ分割部203で分割されたピクセルグループの均一度に応じて再び分割を行うようになる。
本発明の一実施形態に係るピクセルセグメント抽出部101は、反復的な過程とは異なり、順次的な過程を通じてピクセルセグメントを抽出することもできる。まず、ピクセルグループは、分割が可能なすべての小片単位で分割されるようになる。さらに、ピクセルセグメント抽出部101は、小片単位で分割されたピクセルグループすべてに対して、最初のピクセルと最後のピクセルとの間を新しいピクセル値で補間する。
その後、ピクセルセグメント抽出部101は、小片単位で分割されたピクセルグループすべてに対して、各ピクセル位置ごとに補間前後のピクセル値を比較して均一度を判断する。このとき、予め設定された基準を満たすことができる均一度を示すピクセルグループのうちから最大の小片単位で分割されたピクセルグループをピクセルセグメントとして抽出する。
すなわち、図2とは異なり、順次的にピクセルセグメントを抽出する過程は、ピクセルグループを予め分割が可能な小片単位で分割し、分割されたピクセルグループのうちから均一度を満たすピクセルグループの最大のものをピクセルセグメントとして抽出することを特徴としている。
図3は、本発明の一実施形態によって、ピクセルグループを繰り返し分割してピクセルセグメントを抽出する過程を示した図である。
図3は、映像のブロック境界を中心として隣接しているピクセルグループAとピクセルグループBとを示している。ピクセルグループとは、全体ブロックのうちの一部に該当するものである。図3では、ブロックが8×8ピクセルで構成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。ここで、ピクセルグループは、ブロック境界を中心として隣接している1つのラインピクセルであり得る。
ピクセルセグメントを抽出するためには、ブロック境界を中心として両側に隣接しているピクセルグループが用いられる。図3では、ピクセルグループAについて説明しているが、ピクセルグループBもピクセルグループAと同じ過程でピクセルセグメントを抽出することができる。
ピクセルグループAは、ブロック境界を中心としてA(8)からA(1)で識別されるピクセルで構成されている。ピクセルグループ補間部は、ピクセルグループAの最初のピクセルと最後のピクセルとのピクセル値を用いることで、最初のピクセルと最後のピクセルとの間を補間する。すなわち、ピクセルグループ補間部は、A(1)とA(8)に該当するピクセル値を用いることで、A(2)、A(3)、A(4)、A(5)、A(6)、およびA(7)のピクセル位置ごとにピクセル値を補間する。
言い換えれば、A(1)とA(8)の関係を用いることで、A(2)、A(3)、A(4)、A(5)、A(6)、およびA(7)のピクセル位置ごとに新しいピクセル値が割り当てられるようになることを意味する。
このような補間過程後、均一度判断部は、各ピクセル位置ごとに補間前後のピクセル値を比べることで、ピクセルグループ全体の均一度を判断できるようになる。均一度判断を通じてピクセルグループの均一度が予め設定された基準を満たすことができなければ、ピクセルグループ分割部は、ピクセルグループAを半分に分割してブロック境界部分を選択する。このような過程は、図3に示された通りである。
ピクセルグループAの均一度が予め設定された基準を満たすまで、ピクセルグループ抽出部は、ピクセルグループAを繰り返して分割する。図3を参照して説明すれば、ピクセルグループ抽出部は、2回の分割過程を通じてピクセルセグメントAを抽出している。分割回数は、ピクセルグループごとに相違して決定される。
参考までに、図3は、反復的にピクセルグループを分割する過程を示したものであるが、一実施形態においては、順次的な過程に基づいたピクセルセグメント抽出方法が図2を参照しながら上述されている。すなわち、ピクセルグループAは、順次的な過程でもピクセルセグメントを抽出することができる。
図4は、本発明の一実施形態によって、ピクセルグループを補間して均一度を判断する過程を説明するための図である。
ピクセルグループAは、図2と同様、A(1)からA(8)で識別されるピクセルで構成されている。ピクセルグループAは、ピクセル位置ごとにピクセル値を有している。ピクセル値は、ピクセルの特性を示すものであるため、輝度値、彩度値、色相値などを含むことができる。しかし、ピクセル値は、特定の属性に限定されるものではなく、システムに応じて相違して決定される。
一例として、図4を参照するに、ピクセルグループAは、各ピクセル位置ごとにA(1)からA(8)の順に、73、75、77、79、78、76、73、71のピクセル値を有している。ここで、ピクセルグループ補間部は、ピクセルグループAにおいて最初のピクセルおよび最後のピクセルであるA(1)とA(8)を用いることで、その間の値を補間する。図4を参照するに、補間された値は、A’(1)からA’(8)で識別されたピクセルの位置ごとに、73、72.x、72.x、72.x、71.x、71.x、71.x、71という新しいピクセル値を有するようになった。
このとき、各ピクセル位置ごとに、補間前後のピクセル値の差が予め設定された臨界値を超過するピクセルは、アウトライアとして設定される。ここで、ピクセル値の差が1よりも大きい場合にアウトライアになると仮定すれば、図4の例ではアウトライアの数は6つとなる。
アウトライアの数を通じて予め設定された基準を満たしているか否かによってピクセルグループの均一度が判断される。このとき、アウトライアの数が予め設定された数を超過すれば、当該ピクセルグループの均一度は、予め設定された均一度基準を満たしていないと判断される。
例えば、ピクセルグループが均一度を満たすためには、アウトライアの数が4つ以下とならなければならないと仮定する。図4を参照するに、ピクセルグループAのアウトライア数は6つであるため、ピクセルグループAは均一度を満たしていないと判断される。したがって、ピクセルグループAは、半分に分割されるようになり、分割された部分のうちからブロック境界部分であるA(5)からA(8)までのピクセルグループが選択される。
この後、半分に分割されたピクセルグループAに対して、最初のピクセルと最後のピクセルであるA(5)とA(8)を用いて再び補間して均一度を判断する。このような反復的な過程を通じて、ピクセルグループAは、均一度が予め設定された基準を満たすまで繰り返し分割される。このような反復的な分割過程を通じて、ピクセルグループAは、均一なピクセルセグメントとして抽出される。
図5は、本発明の一実施形態によって、ピクセルセグメントのバイパスを実行するか否かを決定してフィルタリングモードを決定する過程を説明するための図である。
図5は、ピクセルグループAに対して抽出されたピクセルセグメントAと、ピクセルグループBに対して抽出されたピクセルセグメントBとを示している。
バイパス決定部は、ピクセルセグメントでブロック境界の両側に隣接しているピクセルのピクセル値の差を用いることで、ピクセルセグメントのバイパス実行の可否を決定するものである。
一例として、バイパス決定部は、ブロック境界の両側に隣接しているピクセルセグメントAのA(8)とピクセルセグメントBのB(1)のピクセル値の差が予め設定された臨界値を超過しているか否かによって、ピクセルセグメントのバイパス実行の可否を決定する。
このとき、A(8)とB(1)のピクセル値の差が予め設定された臨界値を超過しない場合に、フィルタリングモード決定部は、ピクセルセグメントAとピクセルセグメントBとを含む全体的なピクセルセグメントに対してフィルタリングモードを決定する。これに反し、A(8)とB(1)のピクセル値の差が予め設定された臨界値を超過する場合には、ピクセルセグメントAとピクセルセグメントBとはフィルタリングされずにバイパスされる。
フィルタリングモード決定部は、ピクセルセグメントの大きさによってフィルタリング方向に対応するフィルタリングモードを決定するものである。一例として、ピクセルセグメントの大きさは、ブロック境界を基準として隣接しているピクセルセグメントAの長さとピクセルセグメントBの長さとの合(ピクセルセグメントの長さ:L)として決定される。
一例として、フィルタリングモード決定部は、ピクセルセグメントの大きさが予め設定された臨界値よりも大きい場合に、ピクセルセグメントを平滑なDC領域であると判断する。このとき、ピクセルセグメントとは、ピクセルセグメントAとピクセルセグメントBとを含む領域を意味するものである。
この場合に、フィルタリングモードは、フィルタリングモードをブロック境界と垂直方向にフィルタリングする第1フィルタリングモードとして決定する。このとき、平滑なDC領域とは、ピクセルセグメントの領域にイメージのエッジ部分が含まれないものを意味する。
ここで、ピクセルセグメントのフィルタリングモードが第1フィルタリングモードとして決定された場合に、ピクセルセグメントフィルタリング部は、ブロック境界と垂直方向にピクセルセグメントの領域をフィルタリングする。このとき、ピクセルセグメントフィルタリング部は、方向ベクトルとは関係なくフィルタリングを行う。
これとは対照的に、フィルタリングモード決定部は、ピクセルセグメントの大きさが予め設定された臨界値よりも小さい場合に、ピクセルセグメントを複雑な領域であると判断する。このとき、ピクセルセグメントとは、ピクセルセグメントAとピクセルセグメントBとを含む領域を意味するものである。
この場合、フィルタリングモードは、フィルタリングモードを方向ベクトルに応じてフィルタリングする第2フィルタリングモードとして決定する。このとき、複雑な領域とは、ピクセルセグメントの領域にイメージのエッジ部分が含まれているものを意味する。
図6は、本発明の一実施形態によって、ピクセルグループを用いて決定した方向ベクトルに応じてピクセルセグメントをフィルタリングする過程を説明するための図である。図6で言及されている方向ベクトル決定部は、図1の方向ベクトル決定部104と同じものである。
フィルタリングモードが方向ベクトルに応じてフィルタリングする第2フィルタリングモードとして決定された場合に、方向ベクトル決定部104は、ピクセルセグメントに適用される方向ベクトルを決定する。一例として、ピクセルグループ、当該ピクセルグループと隣接している上位ピクセルグループ、および当該ピクセルグループと隣接している下位ピクセルグループのピクセル値を用いることで、ブロック境界に隣接しているピクセルに適用する方向ベクトルを決定する。
ピクセルグループ601は、ピクセルグループAとピクセルグループBとを示したものである。一例として、本発明の一実施形態に係る方向ベクトル決定部104は、次のような過程を通じて方向ベクトルを決定することができる。
まず、方向ベクトル決定部104は、ピクセルグループAに対してブロック境界を中心として3つまでの範囲を設定する。さらに、方向ベクトル決定部104は、上位ピクセルグループであるAupと下位ピクセルグループであるAdownをともに参照する。このような過程は、ピクセルグループBに対しても同じように適用される。このとき、方向ベクトルの決定には、各ピクセルグループごとに抽出されたピクセルセグメントの大きさは考慮されず、ピクセルセグメント抽出前のピクセルグループが考慮される。
また、方向ベクトル決定部104は、ピクセルグループA、ピクセルグループAup、およびピクセルグループAdownのピクセルにそれぞれ索引を付けるようになる。例えば、ブロック境界と隣接しているピクセルを1と指定し、境界から遠くなるほど2、3と指定する。
これにより、ピクセルグループAに対しては、各ピクセルがブロック境界からそれぞれA(1)、A(2)、A(3)と索引を付けることができる。同じ方法を適用すれば、ピクセルグループAupは、ピクセルごとにAup(1)、Aup(2)、Aup(3)と、ピクセルグループAdownは、ピクセルごとにAdown(1)、Adown(2)、Adown(3)と索引が付けられる。これは、Bに対しても同じように適用される。なお、ピクセルに指定された数は一例に過ぎず、システムに応じて変更が可能である。
この後、方向ベクトル決定部104は、ピクセルグループAとピクセルグループBとのブロック境界に垂直方向で方向ベクトルの大きさを比較し、より大きい値を有する方向ベクトルに対応するピクセルグループを選択する。すなわち、|A(1)−A(3)|と|B(1)−B(3)|を比較し、より大きい値を有するピクセルグループを選択するのである。ここでは、Aが選択されたものと仮定する。
この後、方向ベクトル決定部104は、A(2)を基準として、垂直方向、水平方向、および対角線方向に存在するピクセル間のピクセル値の差を用いることで、最小となる方向を方向ベクトルとして決定する。
ここで、垂直方向は|Aup(2)−Adown(2)|、水平方向は|A(1)−A(3)|、対角線方向はそれぞれ|Aup(1)−Adown(3)|および|Aup(3)−Adown(1)|を意味するものである。このうち、方向ベクトル決定部104は、ピクセル値の差が最小となる方向を方向ベクトルとして決定する。
一例として、垂直方向である|Aup(2)−Adown(2)|が最小である場合には、ブロック境界とは水平方向であるため、ブロック境界に平滑なフィルタリングを適用することには意味がない場合がある。垂直方向が最小である場合に、水平方向が予め設定された基準値を満たす場合には、ピクセルセグメントをバイパスする。これに反し、水平方向が予め設定された基準値を満たしていなければ、方向ベクトル決定部104は、2番目の最小方向で方向ベクトルを決定する。
ピクセルセグメントフィルタリング部は、ブロック境界に隣接しているピクセルに対して、方向ベクトルと同じ方向でピクセルセグメント602の領域をフィルタリングするものである。このとき、ピクセルセグメントフィルタリング部は、ブロック境界を中心としてローパスフィルタを用いて平滑化を加えることができる。ただし、実際の映像が有しているエッジ領域である固有した高周波を損傷させない範囲内で平滑化を加えることが要される。本発明では、このような問解を解決するために、ピクセルセグメントの分類に応じてフィルタリングモードを決定することができる。また、本発明は、エッジを含むブロック境界に対しては、方向的なフィルタリングを実行することができる。
図6に示されたように、ピクセルセグメント602は、ピクセルセグメントAとピクセルセグメントBとで構成されるものと仮定する。
もし、方向ベクトルが|Aup(3)−Adown(1)|の対角線方向として決定されれば、ピクセルセグメントAとピクセルセグメントBでブロック境界に隣接しているピクセルに対して、フィルタリング方向を対角線方向として同一に割り当てることができる。また、ピクセルセグメントフィルタリング部は、全体ピクセルセグメント範囲内でフィルタリングすることができる。これにより、フィルタリング範囲が均一なピクセルセグメント内に局限されながら、イメージのエッジは損傷されず、ブロック境界のみフィルタリングすることができる。
図7は、本発明の一実施形態に係るブロッキング効果除去方法を示したフローチャートである。
本発明の一実施形態に係るブロッキング効果除去方法は、映像のピクセルグループを繰り返して分割してピクセルセグメントを抽出する(段階S701)。
このとき、ピクセルグループは、映像のブロック境界を基準として両側にそれぞれ隣接している1つのラインピクセルであり得る。
本発明の一実施形態に係るブロッキング効果除去方法は、ピクセルセグメントでブロック境界の両側に隣接しているピクセルのピクセル値の差を用いることで、ピクセルセグメントのバイパスを実行するか否かを決定する(段階S702)。
また、本発明の一実施形態に係るブロッキング効果除去方法は、ピクセルセグメントの大きさに応じてフィルタリング方向に対応するフィルタリングモードを決定する(段階S703)。
このとき、フィルタリングモードを決定する段階(段階S703)は、ピクセルセグメントの大きさを用いることで、フィルタリングモードをブロック境界と垂直方向にフィルタリングする第1フィルタリングモードと、方向ベクトルによってフィルタリングする第2フィルタリングモードとのうちのいずれか1つとして決定することができる。
また、本発明の一実施形態に係るブロッキング効果除去方法は、フィルタリングモードを考慮して、ブロック境界に隣接しているピクセルに適用する方向ベクトルを決定する(段階S704)。
このとき、方向ベクトルを決定する段階(段階S704)は、ピクセルグループ、当該ピクセルグループと隣接している上位ピクセルグループ、および当該ピクセルグループと隣接している下位ピクセルグループのピクセル値を用いることで、ブロック境界に隣接しているピクセルに適用する方向ベクトルを決定することができる。
このとき、方向ベクトルを決定する段階(段階S704)は、ピクセルグループのうちの特定のピクセルを基準として、垂直方向、水平方向、および対角線方向に存在するピクセル間のピクセル値の差を用いることで、最小となる方向を方向ベクトルとして決定することができる。
また、本発明の一実施形態に係るブロッキング効果除去方法は、フィルタリング方向に応じてブロック境界を中心としてピクセルセグメントの領域をフィルタリングすることができる(段階S705)。
このとき、ピクセルセグメントの領域をフィルタリングする段階(段階S705)は、フィルタリングモードが第1フィルタリングモードとして決定された場合に、ブロック境界と垂直方向にピクセルセグメントの領域をフィルタリングすることができる。
このとき、ピクセルセグメントの領域をフィルタリングする段階(段階S705)は、フィルタリングモードが第2フィルタリングモードとして決定された場合に、方向ベクトルに応じてブロック境界を中心としてピクセルセグメントの領域をフィルタリングすることができる。
このとき、ピクセルセグメントの領域をフィルタリングする段階(段階S705)は、ブロック境界に隣接しているピクセルに対して、同じ方向を適用してピクセルセグメントの領域をフィルタリングすることができる。
図7に示された段階で説明されていない内容は、図1から図6を参照しながら既に説明されたものであるため、詳細な説明は省略する。
図8は、本発明の一実施形態に係るピクセルセグメント抽出方法を示したフローチャートである。
本発明の一実施形態に係るピクセルセグメント抽出方法は、ピクセルグループの最初のピクセルと最後のピクセルとのピクセル値を用いることで、最初のピクセルと最後のピクセルとの間を補間することができる(段階S801)。
本発明の一実施形態に係るピクセルセグメント抽出方法は、ピクセルグループのピクセル位置ごとに補間前後のピクセル値の差を用いることで、ピクセルグループの均一度を判断することができる(段階S802)。
このとき、均一度は、ピクセル値の差によるアウトライアの数を用いることで決定される。
本発明の一実施形態に係るピクセルセグメント抽出方法は、均一度に応じてピクセルグループを分割し、分割された部分のうちからブロック境界部分を選択する(段階S803)。
本発明の一実施形態に係るピクセルセグメントを抽出する方法は、均一度が予め設定された基準を満たすまで繰り返してピクセルグループを分割するようになる。
図8に示された段階で説明されていない内容は、図1から図7を参照しながら既に説明されたものであるため、詳細な説明は省略する。
なお、本発明に係るブロッキング効果除去方法は、コンピュータにより具現される多様な動作を実行するためのプログラム命令を含むコンピュータ読み取り可能な媒体を含む。前記媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独または組み合わせて含むこともできる。前記媒体およびプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計されて構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知であり使用可能なものであってもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスクおよび磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光記録媒体、フロプティカルディスクのような磁気−光媒体、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。前記媒体は、プログラム命令、データ構造などを保存する信号を送信する搬送波を含む光または金属線、導波管などの送信媒体でもある。プログラム命令の例としては、コンパイラによって生成されるもののような機械語コードだけでなく、インタプリタなどを用いてコンピュータによって実行される高級言語コードを含む。
上述したように、本発明の好ましい実施形態を参照して説明したが、該当の技術分野において熟練した当業者にとっては、特許請求の範囲に記載された本発明の思想および領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正および変更させることができることを理解することができるであろう。すなわち、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲に基づいて定められ、発明を実施するための最良の形態により制限されるものではない。
本発明の一実施形態に係るブロッキング効果除去システムを示したブロック図である。 本発明の一実施形態に係るブロッキング効果除去システムのピクセルセグメント抽出部を具体的に示したブロック図である。 本発明の一実施形態によって、ピクセルグループを繰り返して分割してピクセルセグメントを抽出する過程を示した図である。 本発明の一実施形態によって、ピクセルグループを補間して均一度を判断する過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態によって、ピクセルセグメントのバイパスを実行するか否かを決定してフィルタリングモードを決定する過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態によって、ピクセルグループを用いて決定した方向ベクトルに応じてピクセルセグメントをフィルタリングする過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るブロッキング効果除去方法を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るピクセルセグメント抽出方法を示したフローチャートである。
符号の説明
101:ピクセルセグメント抽出部
102:バイパス決定部
103:フィルタリングモード決定部
104:方向ベクトル決定部
105:ピクセルセグメントフィルタリング部
106:バイパス
201:ピクセルグループ補間部
202:均一度判断部
203:ピクセルグループ分割部

Claims (23)

  1. 映像のブロック境界に隣接しているピクセルグループそれぞれに対して均一度を満たすピクセルセグメントを抽出するピクセルセグメント抽出部と、
    抽出された前記ピクセルセグメントの大きさを考慮して、フィルタリング方向に対応するフィルタリングモードを決定するフィルタリングモード決定部と、
    前記フィルタリングモードを考慮して、ブロック境界に隣接しているピクセルに適用する方向ベクトルを決定する方向ベクトル決定部と、
    前記ブロック境界に隣接している前記ピクセルセグメントの全領域を前記フィルタリング方向に応じてフィルタリングするピクセルセグメントフィルタリング部と、
    を含んで構成されるブロッキング効果除去システム。
  2. 前記ピクセルグループは、
    映像のブロック境界を基準として両側にそれぞれ隣接している1つのラインピクセルであることを特徴とする請求項1に記載のブロッキング効果除去システム。
  3. 前記ピクセルセグメント抽出部は、
    前記ピクセルグループの最初のピクセルと最後のピクセルのピクセル値を用いて前記最初のピクセルと前記最後のピクセルの間を補間するピクセルグループ補間部と、
    前記ピクセルグループのピクセル位置ごとに補間前後のピクセル値を比較して前記ピクセルグループの均一度を判断する均一度判断部と、
    前記均一度に応じて前記ピクセルグループを分割し、分割された部分のうちからブロック境界部分を選択するピクセルグループ分割部と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のブロッキング効果除去システム。
  4. 前記均一度は、
    補間前後のピクセル値の差が予め設定された基準値を超過するアウトライアの数によって決定されることを特徴とする請求項3に記載のブロッキング効果除去システム。
  5. 前記ピクセルセグメント抽出部は、
    映像のブロック境界に隣接しているピクセルグループそれぞれに対して、前記均一度が予め設定された基準を満たすまで繰り返してピクセルグループを分割することを特徴とする請求項3に記載のブロッキング効果除去システム。
  6. 前記ブロッキング効果除去システムは、
    前記ピクセルセグメントでブロック境界の両側に隣接しているピクセルのピクセル値の差を用いて前記ピクセルセグメントのバイパスを実行するか否かを決定するバイパス決定部、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のブロッキング効果除去システム。
  7. 前記フィルタリングモード決定部は、
    前記ピクセルセグメントの大きさを用いて前記フィルタリングモードを前記ブロック境界と垂直方向にフィルタリングする第1フィルタリングモードと、方向ベクトルに応じてフィルタリングする第2フィルタリングモードとのうちのいずれか1つとして決定することを特徴とする請求項1に記載のブロッキング効果除去システム。
  8. 前記ピクセルセグメントフィルタリング部は、
    前記第1フィルタリングモードとして決定された場合に、ブロック境界と垂直方向に前記ピクセルセグメントの領域をフィルタリングすることを特徴とする請求項7に記載のブロッキング効果除去システム。
  9. 前記方向ベクトル決定部は、
    前記ピクセルグループ、前記ピクセルグループと隣接している上位ピクセルグループ、および前記ピクセルグループと隣接している下位ピクセルグループのピクセル値を用いてブロック境界に隣接しているピクセルに適用する前記方向ベクトルを決定することを特徴とする請求項1に記載のブロッキング効果除去システム。
  10. 前記方向ベクトル決定部は、
    前記ピクセルグループのうちの特定ピクセルを基準として、垂直方向、水平方向、および対角線方向に存在するピクセル間のピクセル値の差を用いて、最小となる方向を前記方向ベクトルとして決定することを特徴とする請求項9に記載のブロッキング効果除去システム。
  11. 前記ピクセルセグメントフィルタリング部は、
    ブロック境界に隣接しているピクセルに対して同じ方向を適用して前記ピクセルセグメントの領域をフィルタリングすることを特徴とする請求項1に記載のブロッキング効果除去システム。
  12. 映像のブロック境界に隣接しているピクセルグループそれぞれに対して均一度を満たすピクセルセグメントを抽出する段階と、
    抽出された前記ピクセルセグメントの大きさを考慮して、フィルタリング方向に対応するフィルタリングモードを決定する段階と、
    前記フィルタリングモードを考慮して、ブロック境界に隣接しているピクセルに適用する方向ベクトルを決定する段階と、
    前記ブロック境界に隣接している前記ピクセルセグメントの全領域を前記フィルタリング方向に応じてフィルタリングする段階と、
    を含むことを特徴とするブロッキング効果除去方法。
  13. 前記ピクセルグループは、
    映像のブロック境界を基準として両側にそれぞれ隣接している1つのラインピクセルであることを特徴とする請求項12に記載のブロッキング効果除去方法。
  14. 前記ピクセルセグメントを抽出する段階は、
    前記ピクセルグループの最初のピクセルと最後のピクセルのピクセル値を用いて前記最初のピクセルと前記最後のピクセルとの間を補間する段階と、
    前記ピクセルグループのピクセル位置ごとに補間前後のピクセル値を比較して前記ピクセルグループの均一度を判断する段階と、
    前記均一度に応じて前記ピクセルグループを分割し、分割された部分のうちからブロック境界部分を選択する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載のブロッキング効果除去方法。
  15. 前記均一度は、
    補間前後のピクセル値の差が予め設定された基準値を超過するアウトライアの数に応じて決定されることを特徴とする請求項14に記載のブロッキング効果除去方法。
  16. 前記ピクセルセグメントを抽出する段階は、
    映像のブロック境界に隣接しているピクセルグループそれぞれに対して、前記均一度が予め設定された基準を満たすまで繰り返してピクセルグループを分割することを特徴とする請求項14に記載のブロッキング効果除去方法。
  17. 前記ブロッキング効果を除去する方法は、
    前記ピクセルセグメントでブロック境界の両側に隣接しているピクセルのピクセル値の差を用いて前記ピクセルセグメントのバイパスを実行するか否かを決定する段階、
    をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のブロッキング効果除去方法。
  18. 前記フィルタリングモードを決定する段階は、
    前記ピクセルセグメントの大きさを用いて前記フィルタリングモードを前記ブロック境界と垂直方向にフィルタリングする第1フィルタリングモードと、方向ベクトルに応じてフィルタリングする第2フィルタリングモードとのうちのいずれか1つとして決定することを特徴とする請求項12に記載のブロッキング効果除去方法。
  19. 前記ピクセルセグメントの領域をフィルタリングする段階は、
    前記第1フィルタリングモードとして決められた場合には、ブロック境界と垂直方向に前記ピクセルセグメントの領域をフィルタリングすることを特徴とする請求項18に記載のブロッキング効果除去方法。
  20. 前記方向ベクトルを決定する段階は、
    前記ピクセルグループ、前記ピクセルグループと隣接している上位ピクセルグループ、および前記ピクセルグループと隣接している下位ピクセルグループのピクセル値を用いてブロック境界に隣接しているピクセルに適用する前記方向ベクトルを決定することを特徴とする請求項12に記載のブロッキング効果除去方法。
  21. 前記方向ベクトルを決定する段階は、
    前記ピクセルグループのうちの特定のピクセルを基準として、垂直方向、水平方向、および対角線方向に存在するピクセル間のピクセル値の差を用いて、最小となる方向を前記方向ベクトルとして決定することを特徴とする請求項20に記載のブロッキング効果除去方法。
  22. 前記ピクセルセグメントの領域をフィルタリングする段階は、
    ブロック境界に隣接しているピクセルに対して同じ方向を適用して前記ピクセルセグメントの領域をフィルタリングすることを特徴とする請求項12に記載のブロッキング効果除去方法。
  23. 請求項12から22のいずれか一項の方法を実行させるためのプログラムが記録されていることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008166485A 2007-08-30 2008-06-25 ブロッキング効果除去システムおよびその方法 Active JP5231097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0087681 2007-08-30
KR1020070087681A KR101392482B1 (ko) 2007-08-30 2007-08-30 블록킹 효과 제거 시스템 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060588A true JP2009060588A (ja) 2009-03-19
JP5231097B2 JP5231097B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40407611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166485A Active JP5231097B2 (ja) 2007-08-30 2008-06-25 ブロッキング効果除去システムおよびその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8131106B2 (ja)
JP (1) JP5231097B2 (ja)
KR (1) KR101392482B1 (ja)
CN (1) CN101378507B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104075666A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 株式会社三丰 用于不规则表面边缘的增强型边缘检测工具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103385001B (zh) 2011-02-25 2017-08-08 太阳专利托管公司 用于去块的高效率决策
JP6593934B2 (ja) * 2015-05-21 2019-10-23 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 映像動き補償のための装置および方法
JP6897885B2 (ja) * 2019-03-08 2021-07-07 株式会社Jvcケンウッド 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269092A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd サブナイキスト符号化装置
JPH11298898A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Victor Co Of Japan Ltd ブロック歪低減回路
JP2003299086A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 動画像復号装置
JP2004056190A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sharp Corp フィルタ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2171574C (en) * 1996-03-12 2000-10-03 Brian W. Tansley Photometric measurement apparatus
US5828793A (en) * 1996-05-06 1998-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for producing digital images having extended dynamic ranges
US6219097B1 (en) * 1996-05-08 2001-04-17 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup with expanded dynamic range where the first exposure is adjustable and second exposure is predetermined
JP4002655B2 (ja) * 1998-01-06 2007-11-07 株式会社日立製作所 パターン検査方法およびその装置
US6486915B2 (en) * 1999-04-20 2002-11-26 Intel Corporation Determining a final exposure setting automatically for a solid state camera without a separate light metering circuit
JP4112762B2 (ja) * 1999-10-05 2008-07-02 株式会社東芝 画像処理装置およびx線診断装置
FR2818862A1 (fr) * 2000-12-26 2002-06-28 Koninkl Philips Electronics Nv Procede de traitement de donnees
FR2825817B1 (fr) * 2001-06-07 2003-09-19 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement d'images pour l'extraction automatique d'elements semantiques
KR101000926B1 (ko) * 2004-03-11 2010-12-13 삼성전자주식회사 영상의 불연속성을 제거하기 위한 필터 및 필터링 방법
KR100644618B1 (ko) * 2004-07-02 2006-11-10 삼성전자주식회사 블록 단위로 부호화된 영상의 블록경계에서의 불연속성제거필터 및 방법
CN100435588C (zh) * 2005-09-23 2008-11-19 逐点半导体(上海)有限公司 压缩视频中分块效应的消除方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269092A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd サブナイキスト符号化装置
JPH11298898A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Victor Co Of Japan Ltd ブロック歪低減回路
JP2003299086A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 動画像復号装置
JP2004056190A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sharp Corp フィルタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104075666A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 株式会社三丰 用于不规则表面边缘的增强型边缘检测工具

Also Published As

Publication number Publication date
US8131106B2 (en) 2012-03-06
JP5231097B2 (ja) 2013-07-10
CN101378507B (zh) 2010-12-22
KR101392482B1 (ko) 2014-05-07
KR20090022376A (ko) 2009-03-04
CN101378507A (zh) 2009-03-04
US20090060376A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7076113B2 (en) Apparatus and method for adaptive spatial segmentation-based noise reducing for encoded image signal
JP3267926B2 (ja) ブロック基盤映像処理方法
US7567723B2 (en) Resolution changing method and apparatus
US9438912B2 (en) Video encoding/decoding methods, video encoding/decoding apparatuses, and programs therefor
US9811882B2 (en) Method and apparatus for processing super resolution image using adaptive preprocessing filtering and/or postprocessing filtering
US7006255B2 (en) Adaptive image filtering based on a distance transform
JP2006254486A (ja) 場面転換検出装置及びその方法
KR20090102610A (ko) 영상 스케일링 검출 방법 및 장치
EP2664140B1 (en) Method and apparatus for removing image blocking artifact by using transformation coefficient
TWI477153B (zh) 辨識區塊效應之技術
JP5231097B2 (ja) ブロッキング効果除去システムおよびその方法
EP1168823A2 (en) A method of determining the extent of blocking artifacts in a digital image
WO2011102074A1 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置及び撮像システム
US7697790B2 (en) Apparatus and method for enhancing quality of reproduced image
US8135231B2 (en) Image processing method and device for performing mosquito noise reduction
JP2007334457A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005117449A (ja) モスキートノイズ低減装置、モスキートノイズ低減方法、及びモスキートノイズ低減用プログラム
JP2006510272A (ja) 符号化デジタルビデオのための解像度またはシャープネスエンハンスメントおよびアーティファクト低減の共同化
US8831354B1 (en) System and method for edge-adaptive and recursive non-linear filtering of ringing effect
US10425640B2 (en) Method, device, and encoder for controlling filtering of intra-frame prediction reference pixel point
JP2006128744A (ja) ブロック歪み低減装置
KR20050099256A (ko) 디블록킹을 이용한 영상처리 장치와 영상처리 방법
JP5563583B2 (ja) ブロックノイズ減少システムおよび方法
JP2009521168A (ja) 表示画像における圧縮アーチファクトの低減
Van Nguyen et al. A novel joint blocking and ringing artifact reduction using advanced beltrami based texture maps

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250