JP2006128744A - ブロック歪み低減装置 - Google Patents

ブロック歪み低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128744A
JP2006128744A JP2004310340A JP2004310340A JP2006128744A JP 2006128744 A JP2006128744 A JP 2006128744A JP 2004310340 A JP2004310340 A JP 2004310340A JP 2004310340 A JP2004310340 A JP 2004310340A JP 2006128744 A JP2006128744 A JP 2006128744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
block
block distortion
image data
filters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004310340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4380498B2 (ja
Inventor
Wataru Katase
渉 片瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2004310340A priority Critical patent/JP4380498B2/ja
Publication of JP2006128744A publication Critical patent/JP2006128744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380498B2 publication Critical patent/JP4380498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 従来はブロックノイズ低減処理のオン/オフのみを制御しているため、その切り替え時に視覚的な不自然さを与えてしまう。
【解決手段】 フィルタスイッチ14は、フレーム単位でのブロック歪み量検出信号が示すフレーム単位でのブロック歪み量により、互いに平滑化の強度の特性が異なるフィルタ15〜15のうちどのフィルタを選択するかの大まかなフィルタ選択範囲を決め、画素単位でのブロック歪み量に応じて、先に決定されたひとつの組の複数のフィルタの中で、1個のフィルタを選択する。フィルタスイッチ14は、選択した1個のフィルタに対して、デコーダ11からの復号化された画像データを供給してブロック歪みを低減させる。フィルタスイッチ14は、強度が数段階のフィルタ15〜15を切り替えることにより、視覚的な影響が抑えられたスムーズなフィルタリングが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明はブロック歪み低減装置に係り、特に画像をブロック単位符号化方式により圧縮符号化を行って得られた符号化画像データを復号化し、その復号化画像データのブロック境界に生じるブロック歪み(ブロックノイズ)を低減するブロック歪み低減装置に関する。
MPEG(Moving Picture Experts Group)規格などの画像圧縮符号化では、水平及び垂直方向に隣接する、予め定めた複数の画素からなる一定サイズのブロック単位に画像データを分割し、その分割したブロック内での隣接画素の相関の高さを利用して、ブロック単位で離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)等の処理を施して圧縮符号化を行う方式(ブロック単位符号化方式)が広く使用されている。
このブロック単位符号化方式で符号化された画像データの場合、情報量を小さく抑えるために圧縮率を高めた場合に、復号化した画像データに、量子化誤差によって隣接するブロックとブロックとの境界(ブロック境界)が歪み(階調差)となって見えるブロック歪み(ブロックノイズ)が発生し易い。そこで、このブロック歪みを低減するために、ブロック歪みが発生するブロック境界にノイズ低減フィルタを施すブロック歪み低減装置が従来提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図8は上記の特許文献1記載の従来のブロック歪み低減装置の一例のブロック図を示す。同図において、入力映像信号は孤立微分点抽出回路1に供給され、ここで微分処理されて微分信号とされた後、隣接画素の微分値を比較されて隣接画素に対し突出した微分値のみを孤立微分点として抽出される。孤立微分点抽出回路1から出力された孤立微分データは、ブロックノイズ検出回路2に供給され、ここで孤立微分点が水平及び垂直方向に高い相関を持つことを利用して、ブロックノイズ(ブロック歪み)が検出される一方、スイッチ4の切換端子に供給される。
スイッチ4はブロックノイズ検出回路2からブロックノイズが多いことを示すブロックノイズ検出信号が供給されるときには、孤立微分点抽出回路1から出力された孤立微分データをフィルタ5へ選択出力し、フレーム単位でブロックノイズが少なくブロックノイズ検出信号が入力されないときには、0レベルの信号をフィルタ5へ選択出力する。フィルタ5はブロックノイズが発生している矩形ブロックと隣接ブロックとの境界における信号レベル差を補正する補正信号を出力する。
一方、入力映像信号はフィルタ5の出力補正信号のタイミング合わせのための所定時間遅延回路3で遅延された後、加算器6に供給され、ここでフィルタ5の出力補正信号と加算される。これにより、加算器6からはブロックノイズが発生している場合は、隣接ブロック間でのブロック境界の階調差が滑らかにされ、ブロックノイズが目につき難い映像信号とされて出力端子7へ出力される。これにより、ブロックノイズ以外の位置にフィルタリングを行うことを避け、悪影響を抑えている
ここで、ブロックノイズが多いフレームに対しては、スイッチ4から孤立微分データが選択出力され、ブロックノイズが少ないフレームに対しては、スイッチ4から0レベルの信号が出力されるため、ブロックノイズの多いフレームに対してはブロックノイズ低減処理が施され、ブロックノイズの少ないフレームに対してはブロックノイズ低減処理をオフして、ブロックノイズ低減処理に伴う画質劣化を抑えるようにしている。
特開2001−119695号公報(図5)
しかるに、上記の特許文献1記載の従来のブロック歪み低減装置は、ブロックノイズ(ブロック歪み)の少ない画像での画像輪郭部などで、ブロックノイズと誤判断してしまい、不必要なフィルタリングを行ってしまう、という問題点を解決しようとしているが、ブロックノイズ低減処理のオン/オフのみを制御しているため、その切り替え時に視覚的な不自然さを与えてしまうという課題がある。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、ブロック歪みが少ない画像での、誤判断を抑え、視覚的な不自然さを低減し得るブロック歪み低減装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、水平及び垂直方向に隣接する、予め定めた複数の画素からなるブロック単位で画像データを圧縮符号化して得られたブロック単位符号化画像データを復号化し、その復号化された画像データに対して、隣接するブロックの境界で発生するブロック歪みを低減するブロック歪み低減装置において、復号化された画像データのブロック歪みの周辺の画素の値の平滑化を行うと共に、互いにそれぞれ異なる平滑化の強度特性を有する複数のフィルタと、復号化された画像データに対して、少なくとも一画像単位でブロック歪みの量を検出するブロック歪み量検出手段と、複数のフィルタのうち、ブロック歪み量検出手段から出力されたブロック歪み量の検出結果に応じた平滑化の強度特性のフィルタを選択し、その選択したフィルタに復号化された画像データを供給するスイッチ手段とを有し、選択したフィルタからブロック歪みの低減された画像データを出力することを特徴とする。
この発明では、一画像単位で検出されたブロック歪みの量の検出結果に応じた平滑化の強度特性のフィルタを選択し、その選択したフィルタに復号化された画像データを供給するようにしたため、ブロック歪みが多い画像での、歪み低減効果には影響を与えることなく、非圧縮画像のような、ブロック歪みが全く出ていない画像で、部分的にブロック歪みと誤検出するような絵柄(輪郭など)があった場合にも、これを不必要にフィルタリングしないようにできる。
本発明によれば、ブロック歪みが多い画像での、歪み低減効果には影響を与えることなく、ブロック歪みが少ない画像において、誤判断を抑えて、かつ、視覚的な不自然さを低減することができる。
次に、本発明の各実施の形態について図面と共に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明になるブロック歪み低減装置の第1の実施の形態のブロック図を示す。同図において、デコーダ11は入力端子10を介して入力されたブロック単位符号化された画像データを復号化する。フレーム単位でのブロック歪み量検出部13及び画素単位のブロック歪み検出部12は、復号化画像データに対して、従来と同様のブロック歪みの検出方法により、フレーム単位のブロック歪み量と、画素単位のブロック歪みをそれぞれ検出する。
フィルタスイッチ14は、フレーム単位でのブロック歪み量検出部13により、フレーム単位で検出されたブロック歪み量検出信号と、画素単位のブロック歪み検出部12により、画素単位で検出されたブロック歪み検出信号とを選択制御信号として受け、後述するフレーム単位で検出されたブロック歪み量検出信号を優先した選択動作を行い、共通端子に入力された復号化後の画像データを、n個あるフィルタ15〜15のうち選択指定された一のフィルタへ選択出力する。
フィルタ15〜15は、それぞれブロック歪み周辺の画素の値の平滑化を行うためのエッジ保存型平滑化フィルタであるが、互いにその平滑化の強度特性が異なる。例えば、フィルタ15は平滑化の強度特性が最も強く、ブロック歪み位置の周辺の画素のうち、値が変更される画素数が最も多く、以下、フィルタ15、15、・・・の順で平滑化の強度特性が弱くなっていき、フィルタ15が平滑化の強度特性が最も弱く、ブロック歪み位置の周辺の左右1画素のみ値が変更される特性とされている。従って、平滑化の強度特性が強いフィルタほど、ブロック歪み周辺の画素に対して、より滑らかになるように、広範囲の位置の画素の値を変更することとなる。
ここで、上記のフィルタ15〜15として一般的な低域フィルタ(LPF)を用いると、エッジを丸めた際に解像感を低下させてしまう問題が発生する。そこで、前述したように上記のフィルタ15〜15として本実施の形態ではエッジ保存型平滑化フィルタを用いる。このエッジ保存型平滑化フィルタには、εフィルタ、リップルフィルタ等があることが、文献(吹抜敬彦,「DCT量子化歪みのリップル修正フィルタによる抑圧」,2002年,映像情報メディア学会冬季大会)により知られている。
次に、本実施の形態の動作について説明する。入力端子10を介して入力されたブロック単位符号化された画像データは、デコーダ11に供給されて復号化される。デコーダ11により復号化して得られた復号化後の画像データは、フレーム単位でのブロック歪み量検出部13及び画素単位のブロック歪み検出部12にそれぞれ供給される一方、フィルタスイッチ14の共通端子に供給される。
フレーム単位でのブロック歪み量検出部13は、入力された復号化後の画像データのブロック歪み量をフレーム単位で検出し、そのブロック歪み量検出信号をフィルタスイッチ14に選択制御信号として供給する。一方、画素単位のブロック歪み検出部12は、入力された復号化後の画像データのブロック歪みを画素単位で検出し、そのブロック歪み検出信号をフィルタスイッチ14に選択制御信号として供給する。
フィルタスイッチ14は、フレーム単位でのブロック歪み量検出信号が示すフレーム単位でのブロック歪み量により、フィルタ15〜15のうちどのフィルタを選択するかの大まかなフィルタ選択範囲を決める。例えば、このフィルタ選択範囲としては、n=9の場合、フィルタ15〜15の組、フィルタ15〜15の組、フィルタ15〜15の組をそれぞれ大まかなフィルタ選択範囲として、フレーム単位でのブロック歪み量に応じて、この中から一つの組(フィルタ選択範囲)を決定(選択)する。
このとき、フレーム単位でのブロック歪み量が大きい場合は、平滑化の強度特性が強いフィルタの組を選択し、ブロック歪み量が小さい場合は、平滑化の強度特性が弱いフィルタの組を選択し、ブロック歪み量が中程度の場合は、平滑化の強度特性が中程度のフィルタの組を選択する。
続いて、フィルタスイッチ14は、画素単位のブロック歪み検出信号が示す画素単位でのブロック歪み量に応じて、先に決定された一つの組(フィルタ選択範囲)の複数のフィルタの中で、1個のフィルタを選択する。従って、フィルタスイッチ14は、フレーム単位のブロック歪み量が小さい場合は、画素単位のブロック歪みがどんなに大きく検出されても、使用するフィルタの平滑化の強度特性が弱い組のフィルタの中から選択することになる。
このようにして、フィルタスイッチ14は、フィルタ15〜15のうち、選択した1個のフィルタに対して、デコーダ11からの復号化された画像データを供給する。フィルタ15〜15のうち、フィルタスイッチ14から復号化された画像データが供給される1個のフィルタは、エッジ保存型平滑化処理を行って、ブロック歪みの低減された画像データを出力端子16へ出力する。
ここで、上記の15〜15として、例えば非線形フィルタである前記εフィルタを使用した場合のエッジ保存型平滑化処理について図4のフローチャート等と共に説明する。まず、処理対象の画素をA、その画素Aの隣接画素をa(x)としてそれらの値を取り込み(ステップS1)、それらの差分値diff(=a(x)−A)を算出する(ステップS2)。続いて、その差分値diffが予め定めた第1の閾値THRより大であるか否か比較し(ステップS3)、diff>THRであるときには、差分値diffを上限値である第1の閾値THRに設定する(ステップS4)。
他方、ステップS3でdiff≦THRの比較結果が得られたときには、差分値diffが第2の閾値−THRより小であるか否か比較し(ステップS5)、diff<−THRであるときには、差分値diffを下限値である第2の閾値−THRに設定する(ステップS6)。また、ステップS5でdiff≧−THRの比較結果が得られたとき、すなわち、差分値diffがTHRとーTHRとの間にある場合、あるいはステップS4で上限値に設定した場合、あるいはステップS6で下限値に設定した場合は、その時の差分値diffを変数sum_diffに代入し(ステップS7)、以下、対象隣接画素の全てについて、上記のステップS1〜S7の処理を繰り返す(ステップS8)。
このようにして、対象隣接画素の全てについて得られた変数sum_diffを隣接画素数nで除算して得た平均値に、対象画素の値Aを加算した値after_filterを算出し(ステップS9)、これをフィルタ出力として出力する。
これにより、例えば、図5に示す水平方向に並ぶ画素a1〜a5のうち、中心の画素a3を処理対象とした5タップのεフィルタは、以下の式により求められる。
Figure 2006128744
上記のεフィルタは図6のように、入力inに対し、出力outが非線形となり、上式における画素差分絶対値ABS(ai−a3)が閾値THRより小さい場合に、平滑化の対象となる。すなわち、閾値THRによりフィルタ強度を制御できる。よって、ブロック歪み量検出部13からの歪み量情報により、歪み量が大きい場合にはエッジ保存型平滑化フィルタ強度を強く、適用範囲を広くするようにフィルタの切り替えを行うことで、切り替え時の不自然さの少ないブロック歪みの軽減を行うことができる。
これにより、本実施の形態によれば、特許文献1記載の従来のブロック歪み低減装置にあるような1つのフィルタのオンオフだけではなく、強度が数段階のフィルタ15〜15を切り替えることにより、視覚的な影響が抑えられたスムーズなフィルタリングが可能となる。
また、本実施の形態によれば、フレーム単位でのブロック歪み量を検出して、そのブロック歪み量をフィルタ選択の主たる判断情報として用いるようにしているため、ブロック境界周辺における複数の画素間の画素変化値を用いて、各ブロック境界におけるブロック歪みの存在及び強度に基づいてフィルタを選択する場合に比べて、非圧縮画像のような、ブロック歪みが全く出ていない画像で、部分的にブロック歪みと誤検出するような絵柄(輪郭など)があった場合にも、これを不必要にフィルタリングしないようにできる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図2は本発明になるブロック歪み低減装置の第2の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図2に示す第2の実施の形態は、第1の実施の形態の構成に、ブロック境界近辺の画素変化値を用いてブロック歪み強度を検出するブロック境界の歪み強度検出部21を追加することで、そこからの情報も判断材料に加えてフィルタ切り替えを行う点に特徴がある。
例えば、フィルタ15〜15が前記εフィルタの場合、歪み強度の大きいブロック境界にはフィルタ強度を強くかける。これにより、ブロック境界単位でのフィルタ切り替えが実現できるため、フレーム単位でのブロック歪み量検出部13からのフレーム単位情報はフィルタ15〜15のフレーム切り替えに用いる、などの各種情報の使い分けによって、より最適な選択適用を行うことができる。
ブロック境界の歪み強度検出部21は、入力された復号化画像データに対し、各ブロック境界についてブロック境界及び近隣の画素差分値を用いてブロック歪み強度検出を行い、その結果をフィルタスイッチ22へ出力する。
図7はブロック符号化における単位ブロック境界周辺について示した図である。ブロック境界の歪み強度検出部21において、ブロック境界81についてブロック歪み強度検出を行う場合、ブロック境界81の隣接画素となるa1,a2,a3,i1,i2,i3を使用して検出を行う。
ブロック境界81を挟む画素間(a1−i1)間の画素差分絶対値をbound0、ブロック境界近隣画素の隣接画素間画素差分絶対値を、diff2〜diff5にて表す。これら差分絶対値が大きい場合、その画素間で画素値の変化が激しく起こっていることを示す。そこで、フィルタスイッチ22は、境界画素差分絶対値であるbound0と、その近辺の画素差分絶対値の平均である、
AveDiff_a=(diff2+diff3+1)/2
AveDiff_i=(diff4+diff5+1)/2
を比較する。AveDiff_a、AveDiff_iに対し、bound0が大きい場合は、ブロック境界81がその近辺と比較して大きな変化を起こしていることを示す。ブロック歪みは、ブロック境界81が隣接箇所と比較して大きく変化していることから目立つ歪みであるので、ブロック境界画素間の孤立的な画素値変化を検出することでブロック歪みを検出することができる。
フィルタスイッチ22は、bound0の大きさおよび、AveDiff_a、AveDiff_iとの差により、歪み強度を決定し、決定した歪み強度に応じたフィルタを選択する。ただし、フィルタスイッチ22は、フレーム単位でのブロック歪み量検出部13で検出されたフレーム単位でのブロック歪み量を最も優先して選択するフィルタの組を決定し、ブロック境界の歪み強度検出部21で検出されたブロック境界の歪み強度の検出結果は最も低い優先順で選択するフィルタを決定する。
これにより、本実施の形態も、第1の実施の形態と同様に、特許文献1記載の従来のブロック歪み低減装置にあるような1つのフィルタのオンオフだけではなく、強度が数段階のフィルタ15〜15を切り替えることにより、視覚的な影響が抑えられたスムーズなフィルタリングが可能となる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明になるブロック歪み低減装置の第3の実施の形態について説明する。図3は本発明になるブロック歪み低減装置の第3の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図3に示す第3の実施の形態は、フレーム単位でのブロック歪み量検出部13によって得られた、歪み量の情報を、毎フレームの切り替わり目毎に発生するフレームパルス33のタイミングで、順次にm個の保持部32〜32に供給して、これらによってmフレーム分(mは任意の自然数)のブロック歪み量をそれぞれ保持させ、保持部32〜32からmフレーム分のフレーム単位でのブロック歪み量を平均値算出部34に並列に供給して平均値を算出させ、その平均値化された歪み量をフィルタスイッチ31に供給するようにした点に特徴を有する。
フィルタスイッチ31は、平均値算出部34で1フレーム目からmフレーム目までのフレーム単位で検出されたブロック歪み量の平均値に基づいて、(m+1)フレーム目の画像データを、フィルタ15〜15のうちの平均値に応じたフィルタの組の中のうち、画素単位のブロック歪みの検出量に応じて1個のフィルタを選択して供給する。これにより、本実施の形態によれば、フレーム毎にブロック歪み量が大きく変化した場合にも、頻繁なフィルタ切り替えが避けられ、視覚的な不自然さが抑えられる。
なお、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではなく、例えば、以上の実施の形態におけるフレーム単位でのブロック歪み量検出は、フィールド単位で行ってもよく、要は1画像単位で行えばよい。また、平均値算出部34は、中間値を選択する中間値選択部に置き換えてもよい。また、フレーム単位又はフィールド単位でのブロック歪み量検出結果に応じてフィルタを選択することも可能である。更に、本発明はコンピュータプログラムにより実現することも可能である。この場合、プログラムは、記録媒体あるいは通信回線などを介してコンピュータに取り込むことが可能である。
本発明の第1の実施の形態のブロック図である。 本発明の第2の実施の形態のブロック図である。 本発明の第3の実施の形態のブロック図である。 本発明に用いられるεフィルタを説明するための一例のフローチャートである。 εフィルタの適用画素とその周辺画素の図である。 εフィルタの入出力特性を示す図である。 ブロック境界周辺の画素配置を示す図である。 従来装置の一例のブロック図である。
符号の説明
10 ブロック単位符号化により符号化された画像データの入力端子
11 デコーダ
12 画素単位のブロック歪み検出部
13 フレーム単位でのブロック歪み検出部
14、22、31 フィルタスイッチ
15〜15 フィルタ
16 ブロック歪みが低減された画像データの出力端子
21 ブロック境界の歪み強度検出部
32〜32 値の保持部
33 フレームパルス
34 平均値算出部

Claims (1)

  1. 水平及び垂直方向に隣接する、予め定めた複数の画素からなるブロック単位で画像データを圧縮符号化して得られたブロック単位符号化画像データを復号化し、その復号化された画像データに対して、隣接する前記ブロックの境界で発生するブロック歪みを低減するブロック歪み低減装置において、
    前記復号化された画像データの前記ブロック歪みの周辺の画素の値の平滑化を行うと共に、互いにそれぞれ異なる平滑化の強度特性を有する複数のフィルタと、
    前記復号化された画像データに対して、少なくとも一画像単位で前記ブロック歪みの量を検出するブロック歪み量検出手段と、
    前記複数のフィルタのうち、前記ブロック歪み量検出手段から出力されたブロック歪み量の検出結果に応じた平滑化の強度特性のフィルタを選択し、その選択したフィルタに前記復号化された画像データを供給するスイッチ手段と
    を有し、前記選択したフィルタから前記ブロック歪みの低減された画像データを出力することを特徴とするブロック歪み低減装置。

JP2004310340A 2004-10-26 2004-10-26 ブロック歪み低減装置 Active JP4380498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310340A JP4380498B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 ブロック歪み低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310340A JP4380498B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 ブロック歪み低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128744A true JP2006128744A (ja) 2006-05-18
JP4380498B2 JP4380498B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36723001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310340A Active JP4380498B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 ブロック歪み低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380498B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336075A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Victor Co Of Japan Ltd ブロック歪み低減装置
JP2008258836A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sony Corp 撮像装置、信号処理回路、信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータプログラム
US7949200B2 (en) 2009-09-18 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, display device, and image processing method
US7961977B2 (en) 2009-09-18 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, display device, and image processing method for edge-preserving smoothing
JP2012185827A (ja) * 2006-11-17 2012-09-27 Shindorico Co Ltd フォトプリンティングのための顔領域検出装置及び補正方法
US8532429B2 (en) 2010-09-28 2013-09-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for noise reduction and image enhancement involving selection of noise-control parameter
US8538193B2 (en) 2010-09-28 2013-09-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image enhancement and estimation of compression noise
US8588535B2 (en) 2010-09-15 2013-11-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for estimation of compression noise
US8600188B2 (en) 2010-09-15 2013-12-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for noise reduction and image enhancement

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336075A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Victor Co Of Japan Ltd ブロック歪み低減装置
JP2012185827A (ja) * 2006-11-17 2012-09-27 Shindorico Co Ltd フォトプリンティングのための顔領域検出装置及び補正方法
JP2008258836A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sony Corp 撮像装置、信号処理回路、信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータプログラム
US7949200B2 (en) 2009-09-18 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, display device, and image processing method
US7961977B2 (en) 2009-09-18 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, display device, and image processing method for edge-preserving smoothing
US8588535B2 (en) 2010-09-15 2013-11-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for estimation of compression noise
US8600188B2 (en) 2010-09-15 2013-12-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for noise reduction and image enhancement
US8532429B2 (en) 2010-09-28 2013-09-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for noise reduction and image enhancement involving selection of noise-control parameter
US8538193B2 (en) 2010-09-28 2013-09-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image enhancement and estimation of compression noise
WO2013145510A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Methods and Systems for Image Enhancement and Estimation of Compression Noise

Also Published As

Publication number Publication date
JP4380498B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455487B2 (ja) 復号化装置及び復号化方法及びプログラム
US7203234B1 (en) Method of directional filtering for post-processing compressed video
WO2002102086A2 (en) Apparatus and method for adaptive spatial segmentation-based noise reducing for encoded image signal
JP2005184819A (ja) Mpegアーチファクト低減のための方法及び装置
EP1190388A2 (en) System and method for improving the sharpness of a video image
EP2327219A1 (en) Reducing digital image noise
US10922792B2 (en) Image adjustment method and associated image processing circuit
WO2006041152A1 (ja) ブロックノイズ低減装置および画像表示装置
WO2004002135A1 (ja) 動き検出装置及びそれを用いたノイズリダクション装置
EP1439711A2 (en) Method for blocking artifact reduction
JP2005142891A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4380498B2 (ja) ブロック歪み低減装置
JP2007336075A (ja) ブロック歪み低減装置
JP2007334457A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0767176B2 (ja) 符号化雑音除去フィルタ
JP2006510272A (ja) 符号化デジタルビデオのための解像度またはシャープネスエンハンスメントおよびアーティファクト低減の共同化
JP2005117449A (ja) モスキートノイズ低減装置、モスキートノイズ低減方法、及びモスキートノイズ低減用プログラム
EP1721468A1 (en) Ringing artifact reduction for compressed video applications
JP5436082B2 (ja) ノイズ低減装置及びノイズ低減方法
JP2011114704A (ja) 画像処理装置および同装置における画像処理方法
JP2001245179A (ja) 画像データの歪み低減方法、及びその装置
JP4449430B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2007158770A (ja) 映像復号装置および映像復号プログラム
JPH11298898A (ja) ブロック歪低減回路
JP2006060841A (ja) 画像データのノイズ除去方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4380498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4