JP2009060171A - 複数の処理ユニットへの処理の振り分け方法および装置 - Google Patents

複数の処理ユニットへの処理の振り分け方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060171A
JP2009060171A JP2007223166A JP2007223166A JP2009060171A JP 2009060171 A JP2009060171 A JP 2009060171A JP 2007223166 A JP2007223166 A JP 2007223166A JP 2007223166 A JP2007223166 A JP 2007223166A JP 2009060171 A JP2009060171 A JP 2009060171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
amount
input current
card
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007223166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850798B2 (ja
Inventor
Yuji Tajiri
祐二 田尻
Teruhiko Senba
輝彦 仙波
Takashi Matsukawa
俊 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007223166A priority Critical patent/JP4850798B2/ja
Publication of JP2009060171A publication Critical patent/JP2009060171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850798B2 publication Critical patent/JP4850798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動通信システムの基地局の複数のベースバンド処理ユニットに対して各ユニットの電源モジュールの変換効率が最大となるように呼処理を振り分ける。
【解決手段】COM(共通処理)部からカードmへ呼処理要求があるとき(ステップ1100)、電源モジュールの入力電流Inを取得し(ステップ1102)、前回の呼処理要求を受け付ける前の入力電流との差分ΔIn=In−In-1を算出し(ステップ1004)、ΔInの前回値ΔIn-1よりも増加していれば(ステップ1006)、COM部へ他のカードへの処理要求を行うよう返答する(ステップ1014)。これに対してCOM部はカードn+1へ呼処理要求を行う(ステップ1016)。
【選択図】図4

Description

本発明は、それぞれが電源モジュールを有する複数の処理ユニットへ処理を振り分ける方法および装置、特に、移動通信システムの基地局(BTS)内の複数のベースバンド処理ユニットへの呼処理の振り分けに適した振り分け方法および装置に関する。
例えば前述のBTSには、通信中の加入者ごとに(生起中の呼ごとに)呼を管理/処理する機能(以下“呼処理”と称する)を実現する部分が備えられている。BTSにおける呼処理には、アンテナで受信した信号からベースバンド信号を復調し、その逆に、網側から受け取ったベースバンド信号を変調して送信信号とすることなどのベースバンド処理が含まれる。
このベースバンド処理を行うベースバンド処理部は、複数のカード(複数の処理ユニット)に分割されていて、これらに処理が振り分けられる。この振り分け方式には、従来では、個々のアンテナと個々の処理ユニットとの接続関係が固定されていて、移動機がどの方向に存在しているか、すなわち移動機がどのセクタに存在しているかで呼処理を担当する処理ユニットが決まる、いわゆるセクタくくりつけ方式と、アンテナと処理ユニットとの接続関係が固定的でないセクタフリー構造が採用されていて、COM部(共通制御部)が各処理ユニットにその処理能力の上限に達するまで呼処理を割り当て、処理能力の上限に達したら次の処理ユニットへ呼処理を割り当てる、という方式がある。
一方、各処理ユニットには、カードの活線挿抜を可能にするため、および、各カードごとに安定化された電源を得るために、各カードごとにDC/DCコンバータを有する電源モジュールが設けられているが、このDC/DCコンバータの変換効率は、一般に、消費電力の変化に対して一定ではない。
しかしながら、前述のセクタくくりつけ方式が採用されているBTSでは、電源の変換効率を考慮した振り分けができないので、装置全体としての変換効率が低くなり、電圧変換ロスが大きくなるという問題がある。セクタフリー構造が採用されたBTSにおいても、前述したように、電源の変換効率を考慮した振り分けがなされていないため、同様に、装置全体として変換効率が低くなり、電圧変換ロスが低くなるという問題がある。
特開平6−268610号公報
したがって本発明の目的は、電源の電圧変換効率を考慮した処理の振り分けを行うことのできる振り分け方法および装置を提供することにある。
本発明によれば、割り当てられた処理の量に応じて消費電力が変化する複数の処理ユニットであってそのそれぞれがそれぞれにおいて使用する電源を生成する電源モジュールを有する複数の処理ユニットへ処理を振り分ける方法であって、前記電源モジュールの入力電流を測定し、前記複数の処理ユニットの1つへの処理の割り当て量を変更したときの、該1つの処理ユニットが有する電源モジュールについて測定された入力電流の変化に基づき、新たに発生した処理を割り当てる処理ユニットを決定することを含む方法が提供される。
前記処理ユニットを決定することは、処理量を所定量だけ増やしたときの入力電流の増加量(ΔIn-1)からの、さらに処理量を該所定量だけ増やしたときの入力電流の増加量(ΔIn)の差分(ΔIn−ΔIn-1)が第1の閾値(0,B)以上であるとき、その処理ユニットへの新たな処理の割り当てを中止することを含むことが好ましい。
処理の割り当て量を変更したときの電源モジュールの入力電流の変化に基いて新たに発生した処理の割り当てを決定することにより、電源モジュールの変換効率を考慮した処理の振り分けが可能となる。
さらに、処理量を所定量増加したときの電流の増加量(ΔIn)の変化(ΔIn−ΔIn-1)を閾値と比較することにより、電源モジュールの変換効率が最大となるときの処理量がわかるので、各処理ユニットへ変換効率が最大となるように処理を振り分けることが可能となる。
図1は本発明が適用可能な装置の一例としての、移動通信システムの基地局(BTS)の概略構成を示す。ベースバンド処理部10は制御局からハイウェイ処理部12を介して受け取ったベースバンド信号を変調して送信信号を生成し、アンテナ14で受信した受信信号からベースバンド信号を復調するなどのベースバンド処理を行う。ベースバンド処理部10は複数のカード11に分割されており、共通制御部16が処理を呼ごとにこれらに振り分け、それに応じて接続部20における増幅部18とベースバンド処理部10の個々のカード11との接続が設定される。
図2は、本発明の一実施形態に係り、ベースバンド処理部10を構成する複数のカード(処理ユニット)11の1つについて、その概略構成を示す。各カード11は、DSP(Digital Signal Processor)及び/又はFPGA(Field Programming Gate Array)からなり、呼処理/DATA処理を行う呼処理/DATA処理部22とMPU(Micro Processing Unit)からなり、それ以外のカード内制御を行うカード内制御部24を含んでいる。呼処理/DATA処理部22とカード内制御部24において必要な電源はDC/DCコンバータを有する電源モジュール26から供給される。電源モジュール26の入力電流は電流検出部28において検出される。
電流検出部28は、電源モジュール22の一次側に直列に挿入された抵抗30と、抵抗30の両端に現われる電源モジュール26の入力電流に比例した電圧を増幅する電圧増幅部32と、電圧増幅部32が出力するアナログ電圧をディジタル値に変換するA/Dコンバータ34を含んでいる。A/Dコンバータ34が出力するディジタル値はカード内制御部24のMPUに取り込まれ、メモリに格納される。
図3は電源モジュール26において用いられているDC/DCコンバータの電源使用率と電力変換効率の関係を示すグラフである。図3からわかるように、DC/DCコンバータの変換効率は電源使用率に対して一定でなく、或る使用率において最大となる特性を示す。
本発明の一実施形態においては、電源モジュール26の入力電流を電流検出部28において測定してカード内制御部24へ入力し、カード内制御部24において、それに基づいて電力変換効率が最大となる呼処理の割り当て量を自動的に見い出し、共通制御部16が各カード11の電力変換効率が最大となるように各カード11に呼処理を振り分ける。
より詳細に説明すると、電源モジュールの2次側に流れる電流はカード11に割り当てられた処理の量、すなわち、呼数に比例して増加するので、この比例定数をkとし、2次側の電圧をV2とすれば、或るカードに割り当てられた呼の数をn−1からnに増やしたときの2次側の電力の増加量ΔW2
ΔW2=knV2−k(n-1)V2=kV2
と表わされる。このとき1次側の電流がIn-1からInに増加したとすれば、1次側の電力の増加量ΔW1は、1次側の電圧をV1として、
ΔW1=In1−In-11
と表わされる。したがってこのときの電力変換効率Rは
R=ΔW2/ΔW1=(kV2/V1)・{1/(In−In-1)} (1)
となる。1次側と2次側の電圧V1とV2は一定であるから、(1)式より、電力変換効率Rは1次側の電流の増加量ΔIn(=In−In-1)に反比例することになる。図3の特性を考慮すれば、カードに割り当てられた呼の数を0から順次増やしていくと、初めは変換効率Rが増加するのでそれに反比例する1次側の電流の増加量ΔIi(i=0,1…)は徐々に減少し、電力変換効率Rが最大となる点で増加に転ずることになる。したがって今回の電流増加量ΔInを前回の電流増加量ΔIn-1と比較し、
ΔIn>ΔIn-1 (2)
の条件が初めて満たされたときの呼数n0もしくはn0−1が電力変換効率が最大となる処理量に相当することになる。
或いはまた、事前設定値をA,B(B<Aであり、好ましくはB<0,0<A)として、
B≦ΔIn−ΔIn-1≦A (3)
を判定の条件としても良い。なお、(3)の条件はB→0,A→∞の極限で(2)の条件に帰着する。
図4はこの考えに基づく呼処理割り当ての制御シーケンスの一例を示す。装置内のCOM部16よりカードmに呼処理要求があると(ステップ1000)、カードm内のカード内制御部24は1次側電流値Inを取得し(ステップ1002)、これと前回の呼処理要求時(呼処理要求を受け付ける前)の電流値In-1との差分ΔIn(=In−In-1)を算出する(ステップ1004)。これを前回の呼処理要求時に算出したΔIn-1と比較し(ステップ1006)、減少が続いていれば呼処理/DATA処理部22へ呼処理の追加を要求し(ステップ1008)、呼処理完了通知が呼処理/DATA処理部22が返って来たら(ステップ1010)、呼処理完了通知をCOM部16へ返す(ステップ1012)。
ステップ1006において、ΔInが増加に転じたと判断されるときは、呼処理の追加は行なわず、COM部16へ次カードへの処理要求を行うよう返答する(ステップ1014)。これによりCOM部16は当該カードの電源効率が最大になったことを認識する。COM部16が次のカードm+1へ呼処理要求を行い(ステップ1016)、その後、カードm+1において同様の処理が続行する。全てのカードが効率最大となる呼数に到達したときは、全カードが平均的な呼数となるようにCOM部16がカードに対し強制的に呼処理の追加を行うように要求し、これに対してカード内制御部24が呼処理/DATA処理部22に対し呼処理の追加を行いCOM部16に対し完了応答を行う。
このようにして、各カードの電力変換効率が最大となるように各カードに呼処理を振り分けることができる。
その後、呼の終話により呼数が効率最大となる呼数以下になったら、通常の呼処理要求に対しても呼処理の追加を受け付けるようになるが、その後は既に見い出されている効率最大を与える呼数を用いて制御を続行することができる。或いはまた、再度図4のステップ1002〜1006の処理を実行してその都度効率最大となる呼数を見い出すようにしても良い。また、各カードからの通知により、COM部側で各カードの効率最大となる呼数n0を記憶し、COM部側の判断により呼処理を振り分けるようにしても良い。
図5は本発明の第2の実施形態に係るカード11の構成を示す。図2のカードと異なる点は、COM(共通制御部)16から電源モジュール26を制御してカードの電源をオン/オフすることができる点である。本発明の第2の実施形態においては、呼が未だ割り当てられておらず、呼処理が行なわれていないカードの電源はオフに制御される。そして、電流増加量の差分ΔIn−ΔIn-1に対する閾値として、変換効率最大を判定する閾値Bに加えてA<Bである閾値A(好ましくはA<0)を設定し、ΔIn−ΔIn-1が閾値Aを超えたら、次に呼処理が割り当てられる予定のカードの電源を事前にオンとすることによって、迅速な対応を可能とする。
図6は本発明の第2の実施形態における制御のシーケンスの一例を示す。図4のシーケンスと同様に、COM部16からカードmに呼処理要求があると(ステップ1100)、電流値Inを取得し(ステップ1102)、前回値との差分ΔInを算出する(ステップ1104)。そしてこのΔInの前回値との差分ΔIn−ΔIn-1を閾値Aと比較し(ステップ1106)、閾値Aを超えていたら、その旨をCOM部16へ通知する(ステップ1108)。通知を受けたCOM部16は次に呼処理で割り当てられる予定のカードn+1に対して電源オンを指令する(ステップ1110)。
いずれの場合でもさらに、ΔIn−ΔIn-1の値がさらに閾値B(B>A)と比較され(ステップ1112)、閾値Bよりも大きければ、COM部からの呼処理要求を受け付けず、COM部へ、次カードへ処理要求を行うよう通知する(ステップ1114)。ΔIn−ΔIn-1が閾値Bよりも小さければ、呼処理/DATA処理部22へ呼処理の追加を要求する(ステップ1116)。
その後、呼の終話により呼数がΔIn−ΔIn-1>Aとなったときの呼数nA以下となったら、その旨をCOM部16へ通知する。COM部16では、或るカードの呼がすべて終話した時でも、処理中の呼の数がnA以下であるカードが存在しない時は電源オンを維持し、いずれかのカードにおいて呼数がnA以下になって始めて電源をオフとする。
本実施形態においても、各カードのnA,nBをCOM部16において一元的に管理し、COM部16側の判断でカードの電源のオン/オフおよび呼処理の振り分けを行うようにすることが可能である。
図7には、従来の、各カードに上限に達するまで呼を順次割り振る方式(1カードMAX方式)に対して、本発明の手法を採用することによる変換効率の改善割合が横軸を呼数にとって実線で示されている。また、すべてのカードに平均的に呼を割り振る方式(平均方式)に対する改善割合も破線で示されている。計算に用いた条件は以下の通りである。
・呼未設定時の定常電力:電源容量の1%
・1呼設定時の電力:電源容量の0.6%
・電源効率:図3参照
・カード枚数:6枚
・1カードあたりの最大呼設定数:100呼
1カードMAX方式に対しては、横軸の呼数が1カードにおいて効率最大となる呼数を超えた後で優位性が認められるようになり、最大5%の効率向上が認められる。平均方式に対しては、横軸の呼数が1カードにおいて効率最大となる呼数を超える程度で最大5%の効率の改善が認められ、その後平均方式に対して同等の効果となる。
それぞれの方式に対し優位性が認められることから、BTS装置としての消費電力を削減する効果がある。
また、通常運用時に呼設定がないカードをオフにすることが可能になり、電源効率を高めることができる。また、呼設定はユーザーによりいつ起きるかわからないことから、ある一定効率まで上がったときに電源を入れることにより急なユーザーからの呼設定に対し効率が良い部分で次のカードに呼処理を割り振ることが可能となる。
本発明が適用可能な移動通信システムの基地局の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る複数のベースバンド処理ユニットの1つの構成を示すブロック図である。 DC/DCコンバータの電源使用率に対する変換効率のグラフである。 本発明の第一の実施形態における制御のシーケンスの一例を示す図である。 本発明の第二の実施形態に係るベースバンド処理ユニットの構成を示すブロック図である。 本発明の第一の実施形態における処理のシーケンスの一例を示す図である。 本発明による変換効率の改善効果を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 割り当てられた処理の量に応じて消費電力が変化する複数の処理ユニットであってそのそれぞれがそれぞれにおいて使用する電源を生成する電源モジュールを有する複数の処理ユニットへ処理を振り分ける方法であって、
    前記電源モジュールの入力電流を測定し、
    前記複数の処理ユニットの1つへの処理の割り当て量を変更したときの、該1つの処理ユニットが有する電源モジュールについて測定された入力電流の変化に基づき、新たに発生した処理を割り当てる処理ユニットを決定することを含む方法。
  2. 前記処理ユニットを決定することは、処理量を所定量だけ増やしたときの入力電流の増加量(ΔIn-1)からの、さらに処理量を該所定量だけ増やしたときの入力電流の増加量(ΔIn)の差分(ΔIn−ΔIn-1)が第1の閾値(0,B)以上であるとき、その処理ユニットへの新たな処理の割り当てを中止することを含む請求項1記載の方法。
  3. 処理が割り当てられていない処理ユニットの電源モジュールをオフにし、
    処理量を所定量だけ増やしたときの入力電流の増加量(ΔIn-1)からの、さらに処理量を該所定量だけ増やしたときの入力電流の増加量(ΔIn)の差分(ΔIn−ΔIn-1)が前記第1の閾値(B)より低い第2の閾値(A)以上であるとき、電源がオフにされている処理ユニットの1つの電源をオンにすることをさらに含む請求項2記載の方法。
  4. 割り当てられた処理の量に応じて消費電力が変化する複数の処理ユニットであってそのそれぞれがそれぞれにおいて使用する電源を生成する電源モジュールを有する複数の処理ユニットへ処理を振り分ける装置であって、
    前記電源モジュールの入力電流を測定する電流検出部と、
    前記複数の処理ユニットの1つへの処理の割り当て量を変更したときの、該1つの処理ユニットが有する電源モジュールについて測定された入力電流の変化に基づき、新たに発生した処理を割り当てる処理ユニットを決定する処理ユニット決定部とを含む装置。
  5. 前記処理ユニット決定部は、処理量を所定量だけ増やしたときの入力電流の増加量(ΔIn-1)からの、さらに処理量を該所定量だけ増やしたときの入力電流の増加量(ΔIn)の差分(ΔIn−ΔIn-1)が第1の閾値(0,B)以上であるとき、その処理ユニットへの新たな処理の割り当てを中止する手段を含む請求項4記載の装置。
  6. 処理が割り当てられていない処理ユニットの電源モジュールをオフにする手段と、
    処理量を所定量だけ増やしたときの入力電流の増加量(ΔIn-1)からの、さらに処理量を該所定量だけ増やしたときの入力電流の増加量(ΔIn)の差分(ΔIn−ΔIn-1)が前記第1の閾値(B)より低い第2の閾値(A)以上であるとき、電源がオフにされている処理ユニットの1つの電源をオンにする手段とをさらに含む請求項5記載の装置。
JP2007223166A 2007-08-29 2007-08-29 複数の処理ユニットへの処理の振り分け方法および装置 Expired - Fee Related JP4850798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223166A JP4850798B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 複数の処理ユニットへの処理の振り分け方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223166A JP4850798B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 複数の処理ユニットへの処理の振り分け方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060171A true JP2009060171A (ja) 2009-03-19
JP4850798B2 JP4850798B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40555549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223166A Expired - Fee Related JP4850798B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 複数の処理ユニットへの処理の振り分け方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850798B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048548A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nec Computertechno Ltd 分散処理システム、そのジョブ振り分け方法及びプログラム
JP2012005001A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Kyocera Corp 無線基地局、及び電源制御方法
US9674641B2 (en) 2015-05-11 2017-06-06 Fujitsu Limited Base station device
JP2017111546A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 Necプラットフォームズ株式会社 分散処理システム、分散処理方法、および分散処理システムのプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235446A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Fujitsu Ltd リンガ負荷制御方式
WO2003083693A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-09 Fujitsu Limited Planificateur de taches dans un systeme de traitement distribue
JP2004235969A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信装置
JP2006343955A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法
JP2007134840A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nec Saitama Ltd 移動通信システム、基地局装置及びそれらに用いる消費電力低減方法並びにそのプログラム
JP2007172322A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 分散処理型マルチプロセッサシステム、制御方法、マルチプロセッサ割り込み制御装置及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235446A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Fujitsu Ltd リンガ負荷制御方式
WO2003083693A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-09 Fujitsu Limited Planificateur de taches dans un systeme de traitement distribue
JP2004235969A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信装置
JP2006343955A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法
JP2007134840A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nec Saitama Ltd 移動通信システム、基地局装置及びそれらに用いる消費電力低減方法並びにそのプログラム
JP2007172322A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 分散処理型マルチプロセッサシステム、制御方法、マルチプロセッサ割り込み制御装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048548A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nec Computertechno Ltd 分散処理システム、そのジョブ振り分け方法及びプログラム
JP2012005001A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Kyocera Corp 無線基地局、及び電源制御方法
US9674641B2 (en) 2015-05-11 2017-06-06 Fujitsu Limited Base station device
JP2017111546A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 Necプラットフォームズ株式会社 分散処理システム、分散処理方法、および分散処理システムのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850798B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8446827B2 (en) Radio communication terminal
JP4142045B2 (ja) 動的帯域割当回路、動的帯域割当方法、動的帯域割当プログラム、及び記録媒体
US9583945B2 (en) Frequency control method and frequency control apparatus
JP4850798B2 (ja) 複数の処理ユニットへの処理の振り分け方法および装置
KR100655939B1 (ko) 자원 할당 시스템 및 방법 그리고 그에 적용되는 사용자단말장치
US10893528B2 (en) Wireless channel allocation amongst multiple base stations
US9405588B2 (en) Cloud resource allocation system and method
RU2013118348A (ru) Устройство управления передачей данных, способ управления передачей данных, устройство передачи данных, способ передачи данных и система передачи данных
JP2016525819A5 (ja)
CN111061560A (zh) 云渲染资源调度方法、装置、电子设备及存储介质
US9432999B1 (en) Optimization of airtime among Wi-Fi clients connected to an access point
CN103731883A (zh) 一种负载均衡的方法及装置
CN107239347A (zh) 一种虚拟化场景下的设备资源分配方法和装置
TWI537861B (zh) 電量負載管理方法與系統
TWI414161B (zh) 負載分配方法
US8171484B2 (en) Resource management apparatus and radio network controller
US9253781B2 (en) Scheduling in consideration of terminal groups in a mobile communication system
CN110392413B (zh) 一种信道扫描的方法及装置
CN111047123A (zh) 一种资源分配方法、系统、电子设备及计算机存储介质
JP2021511686A (ja) リソース指示方法、ユーザー装置、ネットワーク機器及びコンピュータ記憶媒体
WO2015016184A1 (ja) 電力管理システムおよび電力管理方法
CN103761192A (zh) 一种内存分配的方法和装置
JP2007179246A (ja) 計算機管理方法、計算機管理プログラム、および、計算機管理サーバ
US20190250961A1 (en) Information processing device and distributed system
US9907088B2 (en) Method of sharing resource allocation information and base station apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees