JP2009053528A - レンズユニット、レンズモジュール及びカメラモジュール - Google Patents

レンズユニット、レンズモジュール及びカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009053528A
JP2009053528A JP2007221347A JP2007221347A JP2009053528A JP 2009053528 A JP2009053528 A JP 2009053528A JP 2007221347 A JP2007221347 A JP 2007221347A JP 2007221347 A JP2007221347 A JP 2007221347A JP 2009053528 A JP2009053528 A JP 2009053528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
barrel
lens unit
silicone resin
storage portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007221347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026198B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirata
弘之 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2007221347A priority Critical patent/JP5026198B2/ja
Publication of JP2009053528A publication Critical patent/JP2009053528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026198B2 publication Critical patent/JP5026198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】シリコーン樹脂製のレンズとバレルとの間に生じるガタの影響を軽減させて、高い解像度を有するレンズユニット等を提供する。
【解決手段】レンズユニット2は、略円板形状を有し、可視光の透過に良好なシリコーン樹脂で構成される第1及び第2のレンズ4,6と、第1及び第2のレンズ4,6を所定位置に収納する円筒形状のレンズ収納部2eを有し、第1及び第2のレンズ4,6を構成するシリコーン樹脂よりも線膨張係数が小さい材料で構成されるバレル2aとを含み、第1及び第2のレンズ4,6の外縁とバレル2aが有するレンズ収納部2eの内周壁との間にはクリアランス7a,7bが設けられ、第1のレンズ4がバレル2aのレンズ収納部2eに収納された際に係合して第1のレンズ4をバレル2aに調芯する凸部2dと凹部4aが形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば携帯電話機等に搭載されるレンズユニット等に関する。
例えば、携帯電話機や監視用カメラ等に用いられる小型カメラモジュールのレンズユニットでは、レンズをバレルに収納して位置決めをしている。
レンズ等の光学素子を鏡筒等に収納して固定するものとして、例えば、光学素子を収納部材に収納し積層体押さえ部材を用いて背面から押さえる技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−157290号公報(段落〔0026〕、図1)
近年、撮像装置に用いるカメラモジュールの更なる小型化、生産効率の向上を目指して、電子部品を搭載した回路基板にカメラモジュールを実装した後に、回路基板をリフロー炉に入れて半田溶接するようになってきた。この製造方法では、すべての構成部品がリフロー温度(約260℃以上)に対して耐熱性を有している必要がある。
レンズの材料に着目したとき、可視光の透過に良好で耐熱性を有する材料として、例えば、シリコーン樹脂(シリコーンレジン)が挙げられる。また、レンズを収納するバレル(鏡筒)に採用される材料には、耐熱性を有する材料として、例えば、LCP(液晶ポリマー)が挙げられる。
ここで、シリコーン樹脂は、耐熱性を有する一般的な他の樹脂材料(LCPを含む)に比して、線膨張係数が大きいという特徴がある。それゆえに、仮に、シリコーン樹脂製のレンズをLCP製のバレルに収納し、内外径を接触させることでレンズの調芯を行うと、リフローの際にレンズがバレルの内壁を押し広げて膨張し、バレルが永久変形(元に戻らない)してしまう。その結果、常温に戻った際にレンズの外縁とバレルの内壁との間にガタができ光軸ズレとなって、解像度が低下する恐れがあった。
本発明は、シリコーン樹脂製のレンズとバレルとの間に生じるガタの影響を軽減させて、高い解像度を有するレンズユニット等を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかるレンズユニットは、略円板形状を有し、可視光の透過に良好なシリコーン樹脂で構成されるレンズと、レンズを所定位置に収納する円筒形状の収納部を有し、レンズを構成するシリコーン樹脂よりも線膨張係数が小さい材料で構成されるバレルとを含み、レンズの外縁とバレルが有する収納部の内周壁との間にはクリアランスが設けられ、レンズがバレルの収納部に収納された際に係合してレンズをバレルに調芯する調芯部が形成されることを特徴とする。
ここで、調芯部は、バレルの収納部に形成された凸部がレンズに形成された凹部に係合して実現されることを特徴とすれば、レンズの径方向の膨張や収縮を阻害することなく、レンズを所定位置に調芯する。
また、バレルの収納部に収納されたレンズを保持するレンズ押さえを更に有し、レンズ押さえは、レンズの径方向の膨張を阻害しない形状を有していることを特徴とすれば、レンズをバレルの収納部に収納・保持できる。
上記課題を解決するために、本発明にかかるレンズモジュールは、レンズユニットと、レンズユニットが取り付けられる台座マウントとを含み、レンズユニットは、略円板形状を有し、可視光の透過に良好なシリコーン樹脂で構成されるレンズと、レンズを所定位置に収納する円筒形状の収納部を有し、レンズを構成するシリコーン樹脂よりも線膨張係数が小さい材料で構成されるバレルとを含み、レンズの外縁とバレルが有する収納部の内周壁との間には熱膨張差を吸収するクリアランスが設けられ、レンズがバレルの収納部に収納された際に係合してレンズをバレルに調芯する調芯部が形成されることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかるカメラモジュールは、レンズユニットと、レンズユニットにて結像された光を電気信号に変換する撮像素子と、撮像素子を収納し、レンズユニットが取り付けられる台座マウントとを含み、レンズユニットは、略円板形状を有し、可視光の透過に良好なシリコーン樹脂で構成されるレンズと、レンズを所定位置に収納する円筒形状の収納部を有し、レンズを構成するシリコーン樹脂よりも線膨張係数が小さい材料で構成されるバレルとを含み、レンズの外縁とバレルが有する収納部の内周壁との間には熱膨張差を吸収するクリアランスが設けられ、レンズがバレルの収納部に収納された際に係合してレンズをバレルに調芯する調芯部が形成されることを特徴とする。
本発明によれば、シリコーン樹脂製のレンズとバレルとの間に生じるガタの影響を軽減させることが可能となり、高い解像度を有するレンズユニット等を提供できる。
以下、添付図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態にかかるレンズモジュール1を示す外観斜視図であり、図2は、本実施の形態にかかるレンズモジュール1の分解斜視図である。
図1及び図2に示すように、レンズモジュール1は、第1のレンズ4と第2のレンズ6とを保持し、センサ16(図5参照)の受光部(撮像エリア)16a上に入射光を結像するレンズユニット2と、レンズユニット2を保持する台座3とを備えている。
レンズユニット2は、レンズユニット2本体を構成する略円筒状のバレル2aと、バレル2a内で入射側に保持される第1のレンズ4及び出射側に保持される第2のレンズ6とを有する。本実施の形態では、第1及び第2のレンズ4,6の間には中間環5が配されている。また、第2のレンズ6は、レンズ押さえ9によってバレル2a内に固定されている。
第1及び第2のレンズ4,6は、外光を透過してセンサ16(図5参照)の受光部(撮像エリア)16aに結像させるための撮像素子である。即ち、開口部2bから入射した外光が、第1及び第2のレンズ4,6によってセンサ16の受光部16aに結像するように、第1及び第2のレンズ4,6は所定の光学系を形成している。尚、本実施の形態では、レンズユニット2は第1及び第2のレンズ4,6で構成されているが、レンズは1枚或いは3枚であっても構わない。所定の光学系は、単一のレンズ又は複数枚のレンズ群で構成される。
レンズユニット2は、台座3の円筒部3aにねじ込まれ、ねじ作用により結像調整が可能となる。尚、結像調整は、イメージセンサを接着した後、カメラモジュールになってから行われる。
バレル2a及び台座3は、例えば、黒色の液晶ポリマー(LCP)、ポリフタルアミド樹脂(PFA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等の遮光性を有し、且つ、リフロー温度に耐えられる耐熱性を有する合成樹脂により構成されるのが好ましい。ここで、耐熱温度は200℃以上が望ましく、より好ましくは260〜300℃であることが望ましい。
バレル2aには、外光が入射するバレル2aの端面側に開口部2bが形成されている。また、バレル2aの外周面には、雄ねじ2cが形成されている。この点については後述する。
第1及び第2のレンズ4,6は、可視光を良好に透過する性質を有し、耐熱性を有する透明なシリコーン系樹脂材料(シリコーンレジン)で構成される。レンズモジュール1全体がリフロー炉に入れられることから、第1及び第2のレンズ4,6の耐熱温度も、バレル2aや台座3と同じ200℃以上が望ましく、より好ましくは260〜300℃であることが望ましい。
中間環5は、薄板円環形状を有している。中間環5は、例えば、SUS304に黒色塗料を焼き付けたもので構成されている。中間環5は、厚みによって第1のレンズ4と第2のレンズ6との面間距離を一定に保つと共に、通過光量を制限する絞り機能を有している。即ち、中間環5は、光学系の開口径を決定する光学絞り、或いは、ゴースト、フレア等の不要光を遮光する遮光絞りとして使われる。
レンズ押さえ9は、略円環形状を有している。レンズ押さえ9は、例えば、黒色の液晶ポリマー(LCP)等リフロー温度に耐えられる耐熱性を有する合成樹脂により構成される。耐熱温度は、200℃以上が望ましく、より好ましくは260〜300℃である。レンズ押さえ9は、バレル2aと同一の材料が好ましい。第1及び第2のレンズ4,6は、レンズ押さえ9により、径方向の膨張及び収縮を阻害されることはなく、また、光軸方向のズレを抑制される。
台座3は、レンズユニット2が取り付けられる円筒部3aと、フィルタ15やセンサ16、ガラスカバー17(いずれも図5参照)を収容保持する矩形部3bとが一体成形により構成されている。また、台座3は、円筒部3aの内部空間と矩形部3bの内部空間とが連続するように構成されている(図3参照)。
台座3の円筒部3aにおける内周面には雌ねじ3cが形成され、レンズユニット2の外周面に形成された雄ねじ2cに螺合する。これにより、レンズユニット2は、台座3の円筒部3aに取り付けられる。
図3は、本実施の形態にかかるレンズモジュール1の縦断面図である。
図3に示すように、レンズユニット2は、レンズユニット2本体を構成するバレル2a内に第1のレンズ4と第2のレンズ6とを保持し収容している。
第1のレンズ4は、外光が入射する側の面の中央に凸状の光学機能面を有し、その反対側の面(第2のレンズ6側の面)に凹状の光学機能面を有している。また、第1のレンズ4は、光学機能面の周囲に環状にフランジ部が形成されている。更に、第1のレンズ4は、外光が入射する側のフランジ部の面に凹部4aが形成され、その反対側の面(第2のレンズ6側の面)に凸部4bが形成されている。凹部4aの内周面及び凸部4bの外周面は、傾斜を有している。
第2のレンズ6も、第1のレンズ4側の面の中央に凹状の光学機能面を有し、その反対側の面(出射側の面)に凸状の光学機能面を有している。第2のレンズ6も、光学機能面の周囲に環状にフランジ部が形成されている。第2のレンズ6は、第1のレンズ4側のフランジ部の面に凹部6aが形成されている。凹部6aの内周面は、傾斜を有している。
(クリアランス)
バレル2aのレンズ収納部2eの内径は、第1のレンズ4の外径より大きく形成されている。バレル2aの内周壁と第1のレンズ4の外縁とは離間し、クリアランス7aが設けられている。このクリアランス7aは、リフロー温度(約260℃以上)におけるバレル2aと第1のレンズ4との膨張差によって、第1のレンズ4のフランジ部の外縁がバレル2aの内周壁に接触しない大きさに設定されている。
同様にして、バレル2aの内周壁と第2のレンズ6のフランジ部の外縁との間にも、クリアランス7bが形成されている。
(調芯部)
バレル2aのレンズ収納部2eの内底面には凸部2dが形成されている。凸部2dの外周面は、傾斜を有している。そして、バレル2aの内底面に接触する第1のレンズ4のフランジ部の面に、この凸部2dの外周面に、内周面が接触する凹部4aが形成されている。凸部2dと凹部4aとが接触して係合する係合部分の面は傾斜を有している。
レンズモジュール1がリフロー温度に昇温されたとき、材料の線膨張係数の相違によって、第1のレンズ4はバレル2aよりも膨張する。即ち、係合部分において、第1のレンズ4の凹部4aの内周面はバレル2aの凸部2dの外周面から離間する。リフロー炉から取り出され降温されて第1のレンズ4とバレル2aとが収縮したとき、バレル2aの凸部2dと第1のレンズ4の凹部4aとは係合して、第1のレンズ4はバレル2aに対して調芯され所定位置に配置される。即ち、バレル2aの凸部2dと第1のレンズ4の凹部4aとは本願の調芯部の一例を構成する。これにより、バレル2aの内周壁と第1のレンズ4の外縁との間にクリアランス7aを設けてあっても、第1のレンズ4は、所定位置に配置される。昇温及び降温による光軸方向のズレも、凸部2dと凹部4aとが係合する係合部分の傾斜によって吸収され、第1のレンズ4は、所定位置に配置される。
第1のレンズ4のフランジ部における第2のレンズ6側の面には凸部4bが形成されている。凸部4bの外周面は、傾斜を有している。第2のレンズ6のフランジ部の面には、第1のレンズ4の凸部4bに係合する凹部6aが形成されている。凸部4bと凹部6aとが接触して係合する係合部分の面は傾斜を有している。
第2のレンズ6もリフロー時に膨張するが、第1のレンズ4との間に凸部4bと凹部6aが形成されて係合しているので、第1のレンズ4がバレル2aに対して所定位置に配されると、第2のレンズ6も所定位置に配置される。バレル2aと第1及び第2のレンズ4,6との材料の線膨張係数の相違によって昇温時に生じる光軸方向のズレは、降温時に凸部4bと凹部6aとの係合部分の傾斜に沿って第2のレンズ6が移動して所定位置に戻るので、吸収される。
尚、バレル2aと第1のレンズ4との係合部分は、バレル2aに形成された凸部2dと第1のレンズ4に形成された凹部4aとが係合すると説明したが、本発明はこれに限定されない。バレル2aの凹部と第1のレンズ4の凸部とが係合部分を構成するようにしても良い。同様に、第1のレンズ4と第2のレンズ6との係合部分も凹凸が逆であっても良い。
このように、本実施の形態にかかるレンズモジュール1によれば、第1及び第2のレンズ4,6とバレル2aとの間にクリアランス7a,7bを設けたので、レンズモジュール1がリフロー温度に昇温されても、第1及び第2のレンズ4,6の外縁はバレル2aの内壁面に接触することはない。よって、バレル2aに永久変形は生じない。また、バレル2aのレンズ収納部2eの内底面に形成された凸部2dとこの内底面に接触する第1のレンズ4の上面に形成された凹部4aとが係合して、第1のレンズ4はバレル2aに対して調芯される。よって、クリアランス7a,7bを設けても、第1のレンズ4は所定位置に配置されるので、良好な解像度を実現することができる。
(他の実施形態)
図4は、本発明の他の実施形態にかかるレンズユニット10,20,30を示す図である。
図4(a)に示すレンズユニット10は、第2のレンズ6が接着剤8によって直接バレル2aの内周壁に接着されている点が、図3に示したレンズユニット2と相違する。接着剤8は、例えば、シリコーン系接着剤など、リフロー温度における第2のレンズ6とバレル2aとの膨張差を吸収できる程度の弾性を有する接着剤が好ましい。
図4(b)に示すレンズユニット20は、バレル2aのレンズ収納部2eの内底面に形成された凸部2dと、第1のレンズ4の上面に形成され、凸部2dに係合する凹部4aとが、傾斜を有していない点が、図4(a)に示したレンズユニット10と相違する。
図4(c)に示すレンズユニット30は、第2のレンズ6の下面(第1のレンズ4の側とは反対の面)に形成された凹部にレンズ押さえ9が係合する点が、図3に示したレンズユニット2と相違する。リフロー温度における第2のレンズ6の膨張及び収縮を阻害しない形状となっている。よって、第1及び第2のレンズ4,6をバレル2aのレンズ収納部2eに収納保持できる。
(カメラモジュール)
図5は、本実施の形態にかかるカメラモジュール50の分解斜視図である。
赤外線をカットするための多層膜が蒸着されたフィルタ15が、台座3の矩形部3b(図3参照)に収納され、接着される。センサ16の周辺部16bには半田ボール16cが配され、受光部16aがガラスカバー17と向き合う方向で、CSP(Chip Size Package)と呼ばれる技術を使ってガラスカバー17に取り付けられている。
ガラスカバー17のセンサ16側の面には半田バンプ22が形成され、半田バンプ22とセンサ16とはガラスカバー17上に形成された電気回路(図示省略)で電気的に導通している。また、ガラスカバー17はセンサ16の受光部16aを覆っており、受光部16aに異物が進入することを防ぐ役割を担っている。センサ16が取り付けられたガラスカバー17は、フィルタ15と同様に台座3の矩形部3b(図3参照)に収納され、接着される。
ガラスカバー17と台座3が接着固定された後、ねじ作用によりレンズユニット2の結像調整を行い、レンズユニット2が台座3に対して動かないよう接着固定し、カメラモジュール50が完成する。
回路基板21は、携帯電話機などの情報通信端末に使われる電子部品が搭載された実装基板である。ここで、回路基板21上の他の電子部品や回路パターンは省略して図示してある。回路基板21上の半田付け部(図示省略)に半田ペーストをスクリーン印刷機等を使って塗布し、カメラモジュール50を他の電子部品と共に回路基板21上の指定位置に搭載する。次いで、回路基板21をリフロー炉に入れることによってガラスカバー17に形成した半田バンプ22が溶融し、回路基板21の回路パターン(図示省略)と電気的に導通する。
本実施の形態によれば、他の電子部品とは別にカメラモジュール50単体を回路基板21に搭載する作業、カメラモジュール50を単体で回路基板21に接合する作業を省くことができ、作業性を向上させることができる。
また、カメラモジュール50の回路基板21への搭載をマウンタに行わせることができる。よって、搭載の作業性を向上させることができる。
マウンタによる自動実装をすることで実装領域の縮小化を実現できる。よって、カメラモジュール50の小型化が実現できる。電子部品を回路基板21に実装した後に、カメラモジュールが搭載されたFPC基板をコネクタ接続する従来品に比べて、部品の実装面積比を従来の約50%に削減できた。
本実施の形態にかかるレンズモジュールの外観斜視図である。 図1に示すレンズモジュールの分解斜視図である。 図1に示すレンズモジュールの縦断面図である。 他の実施形態にかかるレンズユニットの縦断面図である。 図1に示すレンズモジュールを採用したカメラモジュールの分解斜視図である。
符号の説明
1…レンズモジュール、2,10,20,30…レンズユニット、2a…バレル、2d…凸部(調芯部)、2e…レンズ収納部(収納部)、3…台座(台座マウント)、3a…円筒部、3b…矩形部、4…第1のレンズ、4a…凹部(調芯部)、4b…凸部、5…中間環、6…第2のレンズ、6a…凹部、7a,7b…クリアランス、8…接着剤、9…レンズ押さえ、15…フィルタ、16…センサ(撮像素子)、16a…受光部、16b…周辺部、17…ガラスカバー、21…回路基板、22…半田バンプ、50…カメラモジュール

Claims (5)

  1. 略円板形状を有し、可視光の透過に良好なシリコーン樹脂で構成されるレンズと、
    前記レンズを所定位置に収納する円筒形状の収納部を有し、当該レンズを構成するシリコーン樹脂よりも線膨張係数が小さい材料で構成されるバレルと
    を含み、
    前記レンズの外縁と前記バレルが有する前記収納部の内周壁との間にはクリアランスが設けられ、
    前記レンズが前記バレルの前記収納部に収納された際に係合して当該レンズを当該バレルに調芯する調芯部が形成されることを特徴とするレンズユニット。
  2. 前記調芯部は、前記バレルの前記収納部に形成された凸部が前記レンズに形成された凹部に係合して実現されることを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 前記バレルの前記収納部に収納された前記レンズを保持するレンズ押さえを更に有し、
    前記レンズ押さえは、前記レンズの径方向の膨張を阻害しない形状を有していることを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  4. レンズユニットと、
    前記レンズユニットが取り付けられる台座マウントと
    を含み、
    前記レンズユニットは、
    略円板形状を有し、可視光の透過に良好なシリコーン樹脂で構成されるレンズと、
    前記レンズを所定位置に収納する円筒形状の収納部を有し、当該レンズを構成するシリコーン樹脂よりも線膨張係数が小さい材料で構成されるバレルと
    を含み、
    前記レンズの外縁と前記バレルが有する前記収納部の内周壁との間には熱膨張差を吸収するクリアランスが設けられ、
    前記レンズが前記バレルの前記収納部に収納された際に係合して当該レンズを当該バレルに調芯する調芯部が形成されることを特徴とするレンズモジュール。
  5. レンズユニットと、
    前記レンズユニットにて結像された光を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子を収納し、前記レンズユニットが取り付けられる台座マウントと
    を含み、
    前記レンズユニットは、
    略円板形状を有し、可視光の透過に良好なシリコーン樹脂で構成されるレンズと、
    前記レンズを所定位置に収納する円筒形状の収納部を有し、当該レンズを構成するシリコーン樹脂よりも線膨張係数が小さい材料で構成されるバレルと
    を含み、
    前記レンズの外縁と前記バレルが有する前記収納部の内周壁との間には熱膨張差を吸収するクリアランスが設けられ、
    前記レンズが前記バレルの前記収納部に収納された際に係合して当該レンズを当該バレルに調芯する調芯部が形成されることを特徴とするカメラモジュール。
JP2007221347A 2007-08-28 2007-08-28 レンズユニット、レンズモジュール、カメラモジュール及びカメラモジュール搭載回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5026198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221347A JP5026198B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 レンズユニット、レンズモジュール、カメラモジュール及びカメラモジュール搭載回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221347A JP5026198B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 レンズユニット、レンズモジュール、カメラモジュール及びカメラモジュール搭載回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053528A true JP2009053528A (ja) 2009-03-12
JP5026198B2 JP5026198B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40504653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221347A Expired - Fee Related JP5026198B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 レンズユニット、レンズモジュール、カメラモジュール及びカメラモジュール搭載回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026198B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251302A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Kantatsu Co Ltd レンズユニット
JP2011100056A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujifilm Corp レンズモジュール及び撮像ユニット
JP2012073296A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Fujifilm Corp レンズユニット、レンズユニットの製造方法、及び該製造方法に用いられる治具
CN102763014A (zh) * 2010-02-19 2012-10-31 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 摄像透镜单元
WO2012169787A2 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and method for assembling the same
KR101262470B1 (ko) * 2011-01-31 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 렌즈 어셈블리 및 카메라 모듈
TWI456282B (zh) * 2009-11-04 2014-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組
JP2015132802A (ja) * 2014-01-13 2015-07-23 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd レンズモジュール
JP2017090875A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. レンズモジュール
KR101740775B1 (ko) * 2014-12-23 2017-05-26 삼성전기주식회사 렌즈 조립체 및 이를 구비하는 카메라 모듈
JP2017097314A (ja) * 2015-11-17 2017-06-01 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
JP2017097313A (ja) * 2015-11-17 2017-06-01 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
WO2018055897A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士フイルム株式会社 レンズユニット
WO2018151130A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
JP2020086442A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
JP2020086441A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
JP2021113955A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 株式会社精工技研 レンズユニット
CN113759486A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 宁波舜宇光电信息有限公司 光学镜头、摄像模组和终端设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878722A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Nec Corp 光結合装置
JP2001051177A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影レンズ保持方法
JP2002286987A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Kanto Tatsumi Denshi Kk 鏡筒内に二つ以上のレンズを位置決め固定する方法及び該方法を適用した光学機器
JP2004226872A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2004246258A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Kanto Tatsumi Denshi Kk 撮影レンズ及び該撮影レンズを用いた光学機器
JP2007208793A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Hitachi Maxell Ltd 小型カメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878722A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Nec Corp 光結合装置
JP2001051177A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影レンズ保持方法
JP2002286987A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Kanto Tatsumi Denshi Kk 鏡筒内に二つ以上のレンズを位置決め固定する方法及び該方法を適用した光学機器
JP2004226872A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2004246258A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Kanto Tatsumi Denshi Kk 撮影レンズ及び該撮影レンズを用いた光学機器
JP2007208793A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Hitachi Maxell Ltd 小型カメラ

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251302A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Kantatsu Co Ltd レンズユニット
TWI456282B (zh) * 2009-11-04 2014-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組
JP2011100056A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujifilm Corp レンズモジュール及び撮像ユニット
CN102763014A (zh) * 2010-02-19 2012-10-31 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 摄像透镜单元
JP2012073296A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Fujifilm Corp レンズユニット、レンズユニットの製造方法、及び該製造方法に用いられる治具
KR101262470B1 (ko) * 2011-01-31 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 렌즈 어셈블리 및 카메라 모듈
US9395517B2 (en) 2011-01-31 2016-07-19 Lg Innotek Co., Ltd. Lens assembly and camera module
US9692952B2 (en) 2011-06-07 2017-06-27 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and method for assembling the same
US20140212121A1 (en) * 2011-06-07 2014-07-31 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and method for assembling the same
WO2012169787A3 (en) * 2011-06-07 2013-03-07 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and method for assembling the same
US9235107B2 (en) 2011-06-07 2016-01-12 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and method for assembling the same
WO2012169787A2 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and method for assembling the same
KR101825747B1 (ko) * 2011-06-07 2018-02-05 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 그의 조립 방법
JP2015132802A (ja) * 2014-01-13 2015-07-23 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd レンズモジュール
KR101740775B1 (ko) * 2014-12-23 2017-05-26 삼성전기주식회사 렌즈 조립체 및 이를 구비하는 카메라 모듈
JP2017090875A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. レンズモジュール
JP2017097313A (ja) * 2015-11-17 2017-06-01 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
JP2017097314A (ja) * 2015-11-17 2017-06-01 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
WO2018055897A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士フイルム株式会社 レンズユニット
WO2018151130A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
JP2018132657A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
US10473881B2 (en) 2017-02-15 2019-11-12 Nidec Sankyo Corporation Lens unit
JP2020086442A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
JP2020086441A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
JP2021113955A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 株式会社精工技研 レンズユニット
JP7105451B2 (ja) 2020-01-21 2022-07-25 株式会社精工技研 レンズユニット
CN113759486A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 宁波舜宇光电信息有限公司 光学镜头、摄像模组和终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5026198B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026198B2 (ja) レンズユニット、レンズモジュール、カメラモジュール及びカメラモジュール搭載回路基板の製造方法
US7652836B2 (en) Lens module, camera module, and method of manufacturing camera module
US7738196B2 (en) Optical unit
CA2571345C (en) System and method for mounting an image capture device on a flexible substrate
KR100833312B1 (ko) 카메라 모듈
US8149321B2 (en) Camera module and method of manufacturing the same
US8436937B2 (en) Camera module having socket with protrusion and method for assembling the same
TWI594627B (zh) 攝影模組
KR20060046412A (ko) 촬상장치 및 전자기기
JP2005533452A (ja) カメラモジュール、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
KR101092124B1 (ko) 촬상 장치, 상기 촬상 장치를 구비한 휴대 단말 및 촬상장치의 제조 방법
US20230358996A1 (en) Lens assembly, camera module, and optical device
US11531181B2 (en) Imaging lens module and electronic device
JP2009222740A (ja) レンズモジュール及びカメラモジュール
US9726847B2 (en) Camera module having a connector connecting a lens assembly and a lens barrel of the camera module
US20140036146A1 (en) Camera module and electronic device including the same
JP5026199B2 (ja) レンズユニット、レンズモジュール及びカメラモジュール
US20160006912A1 (en) Camera module
US7782388B2 (en) Solid image pickup unit and camera module
KR20100009410A (ko) 모바일 기기용 카메라모듈
JP2008233271A (ja) レンズユニット、レンズモジュール、カメラモジュール及びレンズユニットの製造方法
JP2010278515A (ja) カメラモジュール、及びそれを備えた電子機器
KR20080081726A (ko) 이미지 센서 모듈 및 이를 구비한 카메라 모듈
KR100832635B1 (ko) 멀티 카메라 모듈
JP2009086465A (ja) カメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees