JP2009051815A - 血管新生を検出および阻害する方法 - Google Patents

血管新生を検出および阻害する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009051815A
JP2009051815A JP2008158807A JP2008158807A JP2009051815A JP 2009051815 A JP2009051815 A JP 2009051815A JP 2008158807 A JP2008158807 A JP 2008158807A JP 2008158807 A JP2008158807 A JP 2008158807A JP 2009051815 A JP2009051815 A JP 2009051815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
integrin
angiogenesis
agent
pathological condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008158807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312822B2 (ja
Inventor
Judith A Varner
ジュディス エイ. ヴァーナー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22187621&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009051815(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2009051815A publication Critical patent/JP2009051815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312822B2 publication Critical patent/JP4312822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2842Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta1-subunit-containing molecules, e.g. CD29, CD49
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】組織における血管新生を低減させまたは阻害する方法の提供。
【解決手段】組織中のα5β1インテグリンを、その組織中で発現されるリガンドへのα5β1インテグリンの特異的結合を妨害する薬剤と接触させることによる方法。薬剤としては、α5β1インテグリンにたいする抗体およびそのフラグメントであるペプチド、および低分子化合物である。また、組織におけるα5β1インテグリン発現に関係する血管新生を低減させまたは阻害する薬剤を同定する方法であって、α5β1インテグリン発現に関係する血管新生を示す組織を薬剤と接触させ、その組織における血管新生の低減または阻害を検出することによる方法。
【選択図】図2

Description

本出願は、1998年5月8日に提出され、血管新生を検出および阻害する新規な方法と題した、Judith A.Varnerの米国仮特許出願番号第06/084,850号に基づく優先権の利益を主張し、その全内容を参考として本明細書に取込む。
本発明は、国立癌研究所により与えられた付与番号R01/CA71619の下で一部政府の支援で実施された。政府は本発明に一定の権利を有する。
(発明の背景)
(発明の分野)
本発明は、一般に、望ましくない血管新生を含む状態を検出および治療する方法、より詳細には、リガンドへのα5β1インテグリンの特異的結合を妨害することにより血管新生を検出または阻害する方法に関する。
(背景の情報)
血管新生は、新血管が形成される過程である。血管新生は新血管新生とも呼ばれ、通常、胚形成中および発達中に起こり、完全に発達した生物では創傷治癒および胎盤発達の過程で起こる。さらに、血管新生は、新血管新生による糖尿病性網膜症および黄斑変性症などの眼疾病、関節リウマチおよび炎症性腸疾患などの組織炎症に関連した病態、および、増殖している腫瘍の血管新生が酸素および栄養を腫瘍細胞に与え、並びに、腫瘍細胞が全身に転移する経路を与えている癌を含む様々な病理状態で起こる。世界中の多数の人々が、これらの疾病に苦しんでいるので、血管新生に関与する機序を解明するために、このような解明によりこのような望ましくない血管新生を検出および阻害する方法の開発が可能となることを願い、相当の努力がなされている。
血管新生は、1つ以上の既知の成長因子による刺激に応答して起こり、依然として同定されていないその他の因子も関与し得る。成熟血管を裏打ちする細胞である内皮細胞は通常増殖しない。しかし、適切な刺激に応答して、内皮細胞は活性化され、増殖して非血管新生化組織に移動し始め、新血管を形成する。前駆細胞が活性化されて内皮細胞に分化し、新血管を形成し得る場合もある。
血管は、細胞外マトリックスにより囲まれている。成長因子による刺激に加えて、血管新生は、細胞外マトリックスと内皮細胞の相互作用、並びに内皮細胞の互いの相互作用に依存する。成長因子による内皮細胞の活性化、細胞外マトリックスへの移動、ならびに細胞外マトリックスとの相互作用および内皮細胞の互いの相互作用は、内皮細胞により発現される細胞表面受容体に依存する。成長因子受容体およびインテグリンを含むこれらの細胞表面受容体は、特定の分子と特異的に相互作用する。
加齢に関連した黄斑変性症および糖尿病性網膜症などの病理状態では、網膜の酸素利用能の低下により低酸素状態となり、これは血管内皮成長因子(VEGF)などの血管新生成長因子の分泌を刺激し、これは眼の組織への内皮細胞の異常な移動および増殖を誘導する。眼組織でのこのような血管新生は、角膜瘢痕、網膜剥離および脈絡膜での体液蓄積を誘導し得るものであり、その各々は、視覚に悪影響を与え、失明につながり得る。
血管新生は、乾癬、関節リウマチ、骨関節炎、並びに潰瘍性大腸炎およびクローン病などの炎症性腸疾患を含む、炎症性疾病の進行および悪化にも関連する。例えば、炎症性関節炎疾病では、関節を囲む領域へのリンパ球の流入は、滑膜被覆の血管新生を刺激する。脈管構造の増加は、より大量の白血球が流入するための手段を与え、これにより関節での軟骨および骨の破壊は容易になる。炎症性腸疾患で起こる血管新生は、腸に同様の影響を及ぼす。
冠状動脈における毛細血管のアテローム硬化型プラークへの成長は、成長因子誘導血管新生に関連した別の病理状態を示す。新血管新生プラークへの過剰な血流により、血液充填プラークの破裂および出血が起こり、血塊を遊離し得るものであり、これは冠血栓症につながり得る。
癌、眼の疾病および炎症疾病などの多様な疾病に血管新生が関与することにより、これらの疾病を治療する手段として血管新生を特異的に阻害する方法を同定する努力がなされた。このような治療法は、癌患者に、患者の標的腫瘍細胞だけでなく、正常細胞、特に血液細胞、上皮細胞、および腸管内腔を裏打ちしている細胞などの増殖正常細胞までも殺滅または障害する化学療法などの現在使用されている方法に優る実質的な利点を与え得る。化学療法剤によるこのような非特異的殺滅により、副作用が生じ、これは最もよくても不快であり、しばしば許容不可能な患者の病的状態または死亡をもたらし得る。事実、癌治療法に関連した望ましくない副作用により、しばしば患者が受けることのできる治療は限定される。
糖尿病性網膜症などの異常血管新生に関連した他の病理状態には、網膜移植以外は効果的な治療法がない。しかし、網膜移植を実施したとしても、新しい網膜は、もともとの網膜症をもたらしたのと同じ条件に置かれる。従って、このような病理を診断および特異的に治療する方法を開発できるような、ある病理状態で起こる望ましくない血管新生に関与する分子相互作用を同定する必要がある。本発明は、この必要性を満たし、その上関連した利点も提供する。
(発明の要約)
本発明は、組織の血管に結合したα5β1インテグリンを、組織に発現されたリガンドへのα5β1インテグリンの特異的結合を妨害する物質と接触させ、よって組織の血管新生を低減または阻害することにより、組織の血管新生を低減または阻害する方法を提供する。1つの実施形態において、この物質は、α5β1拮抗剤であり、これはα5β1インテグリン以外のインテグリンのそのリガンドへの特異的結合、例えば、αVβ3インテグリンのビトロネクチンへの結合は実質的に妨害しない。別の実施形態において、α5β1インテグリンリガンドはフィブロネクチンである。
本発明の方法は、例えば、網膜、網膜黄斑または角膜などの眼組織;皮膚;滑膜組織;腸組織;または骨における血管新生の低減または阻害に有用である。さらに、本発明の方法は、良性または悪性であり得、悪性である場合に転移性新生物であり得る、新生物の血管新生の低減または阻害に有用である。従って、本発明は、α5β1拮抗剤を含み、個体の血管新生の低減または阻害に有用な医薬を提供する。本発明の方法の実践に有用な物質は、ペプチド、例えば、アミノ酸配列CRRETAWAC(配列番号1)を含むペプチド;抗体、例えば、抗α5β1インテグリン抗体またはそのα5β1インテグリン結合断片;または非ペプチド有機低分子、例えば、(S)−2−{(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル}アミノ−3−{7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オキシ−2,7−ジアザスピロ−{4,4}−ノン−2−エン−3−イル}カルボニルアミノ}プロピオン酸であり得る。α5β1拮抗剤として有用な物質は、細胞毒素、例えば、癌化学療法薬に連結できる。
本発明はまた、組織を、α5β1インテグリンと特異的に結合する物質と接触させ、組織の血管に結合したα5β1インテグリンへの物質の特異的結合を検出することにより、組織の血管新生の存在を同定する方法を提供する。この物質は、ペプチド、抗体、または非ペプチド有機低分子であってよく、これは直接的に検出できるか、またはその存在を特定の試薬との相互作用により検出できる、検出標識に連結することができる。このような方法は、胚組織または胎盤組織などの正常組織、肉芽組織、または、新生物、網膜症などの病理状態、または関節炎状態または他の炎症状態に関与する組織を含む、様々な組織の血管新生の存在の同定に有用である。
本発明はさらに、個体の組織の血管新生を特徴とする病理状態を診断する方法を提供する。診断法は、例えば、個体から組織のサンプルを得(ここで、病理状態を有する個体の組織は血管新生を示す);サンプルを、α5β1インテグリンに特異的に結合する物質と接触させ;組織の血管に結合したα5β1インテグリンへの物質の特異的結合を検出し、よって個体の血管新生を特徴とする病理状態を診断することにより実施できる。病理状態は、眼、例えば、糖尿病性網膜症もしくは黄斑変性症;皮膚、例えば、血管腫もしくは乾癬;関節、例えば、関節リウマチもしくは骨関節炎;または腸、例えばクローン病もしくは潰瘍性大腸炎を含み得るか;または新生物であり得、これは良性または悪性であり得る。転移性であり得る悪性新生物は、例えば、乳癌、結腸癌、卵巣癌、または膵臓癌であり得る。
個体の組織の血管新生を特徴とする病理状態を診断する方法はまた、病理状態を有することが疑われる個体に、α5β1インテグリンに特異的に結合する物質を投与し;組織の血管に結合したα5β1インテグリンへの物質の特異的結合を検出することにより実施できる。この物質は、例えば、放射性核種、常磁性材料、またはX線減弱材料などの部分に連結させることにより、検出可能に標識できる。検出法は、放射性核種映像法、ポジトロン放出断層撮影法、コンピュータアクシャル断層撮影法、もしくは磁気共鳴映像法などのin vivo撮影法であり得るか、または、物質の投与後、組織のサンプルを個体から得、サンプル中の物質の特異的結合を検出するex vivo法であり得る。このサンプル中のα5β1インテグリンに特異的に結合する物質は、直接的に、例えば、この物質に連結した部分に起因する放射活性の検出により、または間接的に、特異的に結合した物質を、この物質またはこの部分と特異的に相互作用する試薬と接触させ、この物質またはこの部分と試薬の相互作用を検出することにより検出できる。
本発明はさらに、個体に、組織で発現されたリガンドへのα5β1インテグリンの特異的結合を妨害する物質を投与し、よって個体の組織の血管新生を低減または阻害することにより、個体の組織の血管新生を低減または阻害する方法を提供する。また、個体に、病理状態に関連した組織のリガンドへのα5β1インテグリンの特異的結合を妨害する物質を投与し、よって組織の血管新生を低減または阻害し、結果として、病理状態の重度を低減させることにより、個体の血管新生に関連した病理状態の重度を低減させる方法も提供される。病理状態は、悪性新生物、例えば、乳癌、結腸癌、卵巣癌もしくは膵臓癌などの癌、または肉腫、中皮腫、奇形腫、星細胞腫、グリア芽腫であり得る新生物、または、転移性悪性新生物を含む他の新生物を含む、血管新生に関連した任意の病理状態であり得る。この物質は、様々な経路、例えば、静脈内、経口、または治療する領域に直接的に、例えば、新生物腫瘍に直接的に;病理状態が眼を含む場合、点眼により;または病理状態が関節を含む場合、滑液嚢内に投与できる。
本発明はまた、組織のα5β1インテグリン発現に関連した血管新生を低減または阻害する物質を同定する方法を提供する。スクリーニングアッセイとして有用なこの方法は、α5β1インテグリン発現に関連した血管新生を示す組織を物質と接触させ、組織の血管新生の低減または阻害を検出することにより実施できる。組織と物質の接触は、in vivoまたはex vivoで実施できる。この方法をin vitroで実施する場合、自動化ハイスループット・スクリーニングアッセイに容易に適合できる。この組織は、α5β1インテグリン発現と関連した血管新生を受ける任意の組織、例えば悪性新生物組織であり得、これは、例えば、哺乳動物、鳥類、爬虫類または両生類を含む任意の個体由来であり得る。
(発明の詳細な説明)
本発明は、組織の血管のリガンドへのα5β1インテグリンの結合を同定することによる、組織の血管新生を検出する方法を提供する。個体の血管新生の存在を診断する方法も提供される。本発明はさらに、組織で発現されたリガンドへのα5β1インテグリンの特異的結合を妨害することによる、組織の血管新生を低減または阻害する方法を提供する。個体における病理状態に関連し得る血管新生を低減または阻害させる方法も提供される。
血管新生は、様々な成長因子と細胞接着事象の協同作用に依存する。αVインテグリンが、血管新生に重要な役割を果たすことが示されたが、αVインテグリンヌル変異マウスを使用した研究により、他の接着受容体およびそのリガンドも血管新生に関与し得ることが示唆された。本明細書に開示したように、インテグリンα5β1およびそのリガンドのフィブロネクチンは、成長因子刺激血管新生中において、およびヒト腫瘍生検に存在する血管上で協調的にアップレギュレーションされ、これらの分子の相互作用は、腫瘍増殖中に起こりin vivoで腫瘍増殖を支持する血管新生に、並びに、様々な病理状態に関連した血管新生に必要である。
胚形成、または正常血管新生および病理血管新生中の血管網の発達は、成長因子により誘導された刺激(BreierおよびRisau、Trends in Cell Biology 6:454−456(1996);Breierら、Thromb.Haemost.78:678−683(1997);Folkman、Nature Med.1:27−31(1995);Risau、Nature 386:671−674(1997))および細胞外マトリックスとの細胞相互作用(StrombladおよびCheresh、Chemistry and Biology 3:881−885(1996);Varner;Exs.79:361−390(1997);この開示に引用した各刊行物は参考として本明細書に取込む)に依存する。遺伝的および機能的解析により、細胞外成分および細胞表面受容体は、脈管形成および血管新生における内皮細胞の増殖、生存および分化を調節することが示される(Georgeら、Development 119:1079−1091(1993);Yangら、Development 119:1093−1105(1993);StrombladおよびCheresh、上記、1996;Blochら、J.Cell.Biol.139:265−278(1997);Varner、上記、1997;Risau、上記、1997;Baderら、Cell 95:507−519(1998))。
血管は、胚形成中に、脈管形成および血管新生の2つの過程により生じ(Risau、上記、1997)、両方の過程における成長因子の役割は、十分に確立されている。例えば、血管内皮成長因子(VEGF;Ferraraら、Nature 380:439−442(1996))およびその受容体(de Vriesら、Science 255:989−991(1992);Fongら、Nature 376:66−70(1995);Millauerら、Cell 72:835−846(1993);Shalabyら、Cell 89:981−990(1997))、および塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF;BasilicoおよびMoscatelli、Adv.Cancer Res.59:115−165(1992))は、初期の胚血管網の発達を促進し、発達、創傷治癒および女性生殖周期中の既存の血管からの新血管の形成に関与する。VEGF(Warrenら、J.Clin.Invest.95:1789−1797(1995);Yoshidaら、Mol.Cell.Biol.17:14015−4023(1997);Kongら、Human Gene Ther.9:823−833(1998))、bFGF(Stanら、J.Neurosurg.82:1044−1052(1995);Chopraら、J.Canc.Res.Clin.Oncol.123:167−172(1997);Czubaykoら、Nature Med.3:1137−1140(1997);Yoshidaら、上記、1997)、インターロイキン−8(IL−8;Arenbergら、J.Clin.Invest.97:2792−2802(1996);Lucaら、Am.J.Path.151:1105−1113(1997);Keaneら、J.Immunol.159:1437−43(1997);Yatsunamiら、Cancer Lett.120:101−108(1997);Yoshidaら、Invest.Ophthamol.Vis.Sci.39:1097−1106(1998))、および腫瘍壊死因子α(TNFα;Yoshidaら、上記、1997)は、例えば、固体腫瘍増殖、糖尿病性網膜症、および関節リウマチを含む、様々な病理状態に関連した血管新生における役割を有する成長因子である。
成長因子は新血管増殖を刺激するが、細胞外マトリックス(ECM)への接着は、新血管増殖中の、内皮細胞生存、増殖および運動性を調節する(StrombladおよびCheresh、上記、1996;Varner、上記、1997)。特異的インテグリンまたはそのリガンドも、血管発達および血管新生に影響を及ぼす。例えば、αVインテグリンは、活性化内皮細胞に生存シグナルを与えることにより、血管新生に関与する(Arapら、Science 279:377−380(1997);Brooksら、Science 264:569−571(1994a);Carronら、Cancer Res.58:1930−1955(1998);Clarkら、Amer.J.Pathol.148:1407−1421(1997);Drakeら、Devel.Dyn.193:83−91(1992);Clarkら、J.Cell Science 108:2655−2661(1995);Friedlanderら、Science 270:1500−1502(1995))。しかし、血管新生のいくつかの態様は、αVインテグリンの非存在下でも進行し得るものであり(Baderら、上記、1998)、これは、β1インテグリンファミリーを含む他の分子が、発達中に不在のαVインテグリンを補い得ることを示唆する(Drakeら、上記、1992;Blochら、上記、1997;Sengerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:13612−13617(1997)。
血管新生の促進におけるインテグリンの活性な機能は同定されたが、in vivoで血管新生に関与するインテグリンの同族ECMリガンドはあまり十分には記載されていない。1つのECMタンパク質であるフィブロネクチンが仮血管マトリックスにおいて発現し、創傷治癒、アテローム性動脈硬化症および高血圧において、増殖シグナルを血管細胞に与える(MagnussonおよびMosher、Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.18:1363−1370(1998))。フィブロネクチン発現は、創傷治癒中の肉芽組織の血管上でアップレギュレーションされ(Clarkら、J.Invest.Dermatol.79:269−276(1982))、フィブロネクチンのアイソフォームであるED−Bスプライス変異体は、胎児および腫瘍組織の血管上には優先的に発現されるが、静止期の正常成人血液細胞には発現されない(Castellaniら、Int.J.Cancer 59:612−618(1994);Kaczmarekら、Int.J.Cancer 58:11−16(1994);Neriら、Nature Biotech.15:1271−1275(1997))。これらの観察により、フィブロネクチンが、血管新生に役割を果たし得ることが示唆される。さらに、フィブロネクチンを欠失した動物は、脊索および体節の欠失、並びに不適切に形成された脈管を含む多くの欠陥のために発生の初期に死亡する(Georgeら、上記、1993)。しかし、本開示前には、脈管形成または血管新生におけるフィブロネクチンの直接的な機能的役割は確立されていなかった。
数個のインテグリンがフィブロネクチンに結合し(Hynes、Cell 69:11−25(1992))、インテグリンα5β1が、一般に、フィブロネクチンに選択的である(Pytelaら、Cell 40:191−98(1985))。研究により、インテグリンα5サブユニットをコードしている遺伝子の欠失は、マウスの胚に致死的であり、完全な後体節の不在およびいくつかの血管および心臓の欠陥と関連のあることが実証された(Yangら、上記、1993;Gohら、Development 124:4309−4319(1997))。しかし、インテグリンα5β1が血管発達の調節、または特に血管新生の調節に直接的な役割を有するかどうかは不明であった。
本明細書に開示したように、フィブロネクチンおよびその受容体のα5β1インテグリンの両方が、直接的に血管新生を調節する。さらに、フィブロネクチンとα5β1の特異的相互作用は、血管新生に対するこれらの2つの分子の寄与の中核を成す。インテグリンα5β1は、インテグリンαVβ3の経路と同じであるが、αVβ5に関与する経路とは異なる血管新生経路に関与する。α5β1とフィブロネクチンの特異的結合を妨害する物質は、成長因子刺激血管新生および腫瘍で起こる血管新生を低減または阻害でき、よって悪性新生物を含む様々な病理状態の治療に有用であり得ることが本明細書にさらに開示される。
フィブロネクチンの中心細胞結合ドメインおよびその受容体α5β1の血管新生における関与を本明細書に開示する。インテグリンα5β1およびフィブロネクチンの発現は両方共、ヒト腫瘍の血管上および成長因子刺激組織で有意に増強されたが、これらの分子は、正常ヒト血管および非刺激組織上では最小限に発現された(実施例I)。さらに、フィブロネクチンの中心細胞結合ドメインに結合する抗体拮抗剤および抗α5β1抗体、並びに2つの別のクラスのα5β1拮抗剤(ペプチドおよび非ペプチド有機低分子拮抗剤)が、ヒヨコ絨毛尿膜(CAM;実施例II)およびSCIDマウス上で増殖させたヒト皮膚(実施例III)において成長因子刺激血管新生を遮断した。インテグリンα5β1の拮抗剤は、bFGF、TNFαおよびIL−8刺激血管新生を遮断したが、VEGF誘導血管新生には最小限の効果しかなかった。これらの各α5β1拮抗剤は、腫瘍血管新生を阻害し、動物モデル系で腫瘍は減退した(実施例IV)。フィブロネクチン機能の拮抗剤も、bFGFおよびVEGF血管新生の両方を遮断し、これは、他のフィブロネクチン受容体がVEGF媒介血管新生に関与していることを示唆する。
本明細書に開示した結果は、血管新生におけるインテグリンα5β1およびフィブロネクチンの発現は協調していることを実証する。各分子の発現が、非刺激静止血管上のように最少である場合、各分子の拮抗剤およびフィブロネクチンのニワトリ絨毛尿膜(CAM)への添加は、血管新生にほとんど効果がなかった。これに対し、成長因子で刺激後、α5β1およびフィブロネクチンの発現は増強され、血管は、いずれかの分子の拮抗剤として作用する物質に対して、並びに外因的に加えたフィブロネクチンの作用に対して感受性になる。VEGF刺激はα5β1発現を増加させず、これは、VEGF血管新生はα5β1の拮抗剤に不応性であるという観察を支持する。この結果は、内皮細胞上でのインテグリンα5β1のin vitro発現が、bFGFに応答してアップレギュレーションされ(ColloおよびPepper、J.Cell Sci.112:569−578(1999))、VEGFはα5β1発現をアップレギュレーションできなかった(Sengerら、Am.J..Pathol.149:1−7(1996);Sengerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:13612−13617(1997))という報告により実証される。従って、血管新生におけるインテグリンα5β1およびフィブロネクチンの機能的役割は、その成長因子誘導発現の直接的な結果のようである。
RGDインテグリン結合部位を含む、フィブロネクチンの中心細胞結合断片に対して指向された抗体は、血管新生を阻害した(実施例IIおよびIII)。これらの抗体は、フィブロネクチンへのα5β1インテグリンの特異的結合を妨害し、結果として、潜在的な下流のシグナル伝達事象をin vivoで妨害するようである。α5β1依存性のフィブロネクチンおよびその細胞結合ドメインによるbFGF血管新生の刺激により、α5β1は血管新生においてフィブロネクチンのインテグリン受容体であることが示される。VEGF刺激血管新生におけるインテグリンα5β1発現の不在は、フィブロネクチンがVEGF血管新生を増強できない原因であるようだが、フィブロネクチンの細胞結合ペプチドに対して指向された抗体はVEGF血管新生を遮断した。本明細書に開示した結果は、血管新生におけるフィブロネクチンの直接的なin vivoの役割の最初の実証である。
本明細書に開示した結果は、血管新生の促進における細胞外マトリックスタンパク質の役割を明確に同定した最初のものである。コラーゲンは、血管発達に役割を果たすことが示唆されたが、無傷コラーゲンは内皮細胞の伸長、生存または増殖を支持しない(IJanら、J.Cell Sci.111:3621−3631(1998);Isikら、J.Cell.Phys.175:149−155(1999))。事実、コラーゲン受容体インテグリンα2β1およびα1β1の阻害は、大血管の形成を防ぎ、小血管の形成を促進した(Sengerら、上記、1997)。これらの結果は、α2β1、α1β1、およびそのリガンドのコラーゲンが、新血管の成長促進よりも、血管成熟に関与することが示唆される。
血管新生におけるインテグリンα5β1の機能的役割は、α5β1のそのリガンドへの結合に拮抗する物質が、成長因子により誘導された血管新生および腫瘍断片の血管新生を遮断することを実証することにより確立された(実施例II、IIIおよびIV)。α5β1と同様、αVβ3は、フィブロネクチン受容体として作用し得るが(Charoら、J.Cell Biol.111:2795−800(1990))、本明細書に開示されたように、内皮細胞は、両方のインテグリンが発現された場合、α5β1を主要なフィブロネクチン受容体として使用する。
α5β1およびαVβ3の発現は、類似の成長因子により調節され、両方のインテグリンが、bFGF、TNFα、IL−8および腫瘍誘導血管新生に有意な役割を有するが、VEGF誘導血管新生には有意な役割を有さない(実施例参照;また、Brooksら、上記、1994a;Brooksら、Cell 79:1157−1164(1994b);Friedlanderら、上記、1995参照)。血管新生動物モデルでのその拮抗剤の組合せが相加的でも相乗的でもないので、これらの2つのインテグリンは同じ血管新生経路に影響を及ぼすようである(実施例II参照)。
インテグリンの細胞外マトリックスタンパク質への結合は、細胞の接着、移動、侵入、生存および増殖を促進し(Varner、上記、1997)、αVβ3の拮抗剤は、in vitroおよびin vivoで増殖内皮細胞のアポトーシスを誘導する(Brooksら、上記、1994b;Strombladら、上記、1996)。本明細書に開示したように、α5β1拮抗剤はまた、in vitroおよびin vivoで成長因子刺激内皮細胞のアポトーシスを誘導する。
α5β1の拮抗剤は、腫瘍の血管新生および増殖を遮断し(実施例IV)、これはインテグリンαVβ3の拮抗剤と類似している(Brooksら、上記、1994b、1995)。in vivo腫瘍原性および血管新生についての研究(実施例IV)に使用した腫瘍細胞系は、腫瘍細胞に対する拮抗剤の任意の直接的効果を無視するためにインテグリンα5β1陰性であり;CAM上でのその培養の経過を通じてα5β1陰性を維持した。HT29腫瘍は、VEGF、TNFα、TGFα、TGFβ、PDGFおよびIL−8を含む様々な成長因子を発現するが;HT29細胞がbFGFをも発現するかは不明である。VEGFは最も一般的には低酸素状態の腫瘍中心部に結合し、低酸素症により転写的に調節されるが、bFGFおよび他の因子は、腫瘍の増殖端と結合する(Shweikiら、上記、1992;Kumarら、Oncol.Res.10:301−311(1998))。成長因子刺激CAMで観察されたように、α5β1拮抗剤は、移植腫瘍の根底にあるCAM上の既存の大血管には影響を与えなかった。これらの結果は、α5β1の、そのリガンド、特にフィブロネクチンへの特異的結合を妨害する物質は、血管新生を低減または阻害できることを実証する。それ故、この物質の使用は、癌患者を含む様々な病理状態に罹患する個体に臨床的利点を与えることができる。
本明細書で使用した用語「インテグリン」は、多種多様な細胞で発現され、細胞外マトリックスの特異的リガンドに結合する細胞外受容体を意味する。インテグリンが結合する特異的リガンドは、アルギニン−グリシン−アスパラギン酸トリペプチド(Arg−Gly−Asp;RGD)またはロイシン−アスパラギン酸−バリントリペプチドを含み得るものであり、例えば、フィブロネクチン、ビトロネクチン、オステオポンチン、テネイシン、およびフォンウィルブランド因子を含み得る。インテグリンは、αサブユニットとβサブユニットからなるヘテロダイマーのスーパーファミリーを含む。例えば、αV、α5等と称される多くのαサブユニット、並びに、例えばβ1、β2、β3、β5等と称される多くのβサブユニットが同定されており、α5β1、αVβ3およびαBβ5を含む様々なこれらのサブユニットの組合せが、インテグリンスーパーファミリーに提示される。インテグリンのスーパーファミリーは、例えば、αVβ3およびαVβ5を含むαV含有インテグリンとして、またはα5β1およびαVβ1を含むβ1含有インテグリンとして、ファミリーに細分化できる。インテグリンは、線虫、ショウジョウバエ属、両生類、爬虫類、鳥類、並びにヒトを含む哺乳動物を含む広範囲の生物で発現される。
本明細書で開示したように、α5β1の、抗体、ペプチドおよび非ペプチド有機低分子拮抗剤は、血管組織において、α5β1インテグリンの、そのリガンド、特にフィブロネクチンとの特異的結合を妨害でき、血管新生を低減または阻害できる(実施例II、IIIおよびIV参照)。α5β1とそのリガンドの特異的結合を妨害するこのような分子は、本明細書で一般に、「物質」、「物質拮抗剤」または「α5β1拮抗剤」と呼ぶ。本明細書に使用した「特異的結合」または「特異的に結合する」とは、2つ以上の分子の相互作用に関して使用する場合、分子が、in vivo条件下、およびin vivo条件を擬似し得る適切な条件下でインキュベーションした場合のin vitro条件下で互いに結合できることを意味する。「特異的に相互作用する」および「特異的結合」という語も、特異的に結合する分子を意味するために使用される。
本発明の目的のために、互いに特異的に相互作用する分子は、一般に、例えば、インテグリンとその特定のリガンドまたはリガンド群、または抗体とその特定の抗原または抗原群を含む、受容体型分子とそのリガンドである。しかし、α5β1拮抗剤とα5β1インテグリンが相互作用し得るように、例えば、αインテグリンサブユニットとβインテグリンサブユニットなどの他の分子も、特異的に相互作用して、インテグリンヘテロダイマーを形成することが認識される。2つの分子が特異的に相互作用するかどうかを決定する方法が本明細書に開示され、結合親和性および特異性を決定する方法は当技術分野でよく知られている(例えば、HarlowおよびLane、抗体:実験マニュアル(コールドスプリングハーバーラボラトリー出版、1988);Friefelder、「物理生化学:生化学および分子生物学への適用」(W.H.Freemanおよび共同研究者1976)参照)。
α5β1とフィブロネクチンの特異的結合を妨害する、抗体、ペプチドおよび非ペプチド有機低分子拮抗剤を例示する(実施例II参照)。本明細書で使用した用語「妨害」は、受容体とそのリガンドの特異的相互作用に対する物質拮抗剤の作用に関して使用する場合、相互作用の親和性が、物質の非存在下で起こる結合レベル以下に減少したことを意味する。当業者は、受容体とそのリガンドの結合が、このような分子群の間で起こる動的関係であり、任意の特定の時間に一定比率の受容体とリガンドが結合することを認識する。受容体とそのリガンドの特異的相互作用を妨害する物質は、それ故、一定の時間に起こるこのような相互作用の相対数を減少させ、すべてのこのような結合を完全に阻害する場合もあり得る。
「拮抗剤」という用語は、本明細書において、受容体とそのリガンドの特異的相互作用を妨害し得る、抗体、ペプチドまたは非ペプチド有機低分子であり得る物質を意味するために使用される。α5β1とフィブロネクチンの結合を妨害でき、それによってα5β1インテグリンとフィブロネクチンの結合を低減または阻害する抗α5β1インテグリン抗体は、α5β1拮抗剤の一例である。拮抗剤は、α5β1のそのリガンドへの結合の競合的阻害剤または非競合的阻害剤として作用できる。
拮抗剤が、受容体とそのリガンドの結合を完全に阻害したか、または特定のアッセイの検出限界以下に結合を減少させたかを識別することは困難であり得る。従って、「妨害」という用語は、本明細書で広義に使用し、受容体とそのリガンドの特異的結合の低減または阻害を包含する。さらに、物質は、受容体とそのリガンドの特異的結合を、例えば、リガンド結合部位に結合してリガンド結合を妨害することによる場合;受容体のリガンド結合部位以外の部位に結合するが、受容体へのリガンドの結合を立体的に妨害することによる場合;受容体に結合し、コンフォメーションまたはその他の変化を受容体に引き起こし、リガンドの結合を妨害することによる場合;または他の機序による場合を含む、様々な機序により受容体とそのリガンドの特異的結合を妨害できる。同じように、物質は、リガンドと結合し、またはリガンドと相互作用して、受容体とのその特異的相互作用を妨害できる。α5β1インテグリンとそのリガンドの特異的相互作用を妨害する本明細書に開示した方法には、妨害が起こる機序の解明は必要ではなく、作用機序は全く提唱していない。
α5β1インテグリンのそのリガンドへの結合の拮抗剤として作用する物質は、抗体、特に抗α5β1抗体または抗フィブロネクチン抗体であり得る。本明細書で使用した用語「抗体」は、その広義の意味で使用し、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体、並びにこれらの抗体の抗原結合断片を含む。抗インテグリン抗体、特に抗α5β1抗体に関して、用語「抗原」は、インテグリン、特にα5β1インテグリンタンパク質、ポリペプチド、またはそのペプチド部分を意味し、これはRGD結合ドメインの一部または全部を含んでも含んでいなくてもよい。抗α5β1抗体、またはその抗原結合断片は、α5β1インテグリンに少なくとも1×10−1、一般的には少なくとも1×10−1、特に少なくとも約1×10−1の特異的結合活性を有することを特徴とする。α5β1インテグリンに特異的結合活性を保持する、抗α5β1抗体のFab、F(ab’)、FdまたはFb断片は抗体の定義内に含まれる。
本明細書に使用した用語「抗体」は、例えば、単鎖抗体、キメラ抗体、二機能性抗体およびヒト化抗体、並びに、その抗原結合断片を含む、天然抗体並びに非天然抗体を包含する。このような非天然抗体は、固相ペプチド合成を使用して作成できるか、組換え産生できるか、または、例えば、Huseら、Science 246:1275−1281(1989)(これは参考として本明細書に取込む)に記載のように、可変重鎖および可変軽鎖の組合せライブラリーをスクリーニングすることにより得ることができる。例えば、キメラ抗体、ヒト化抗体、CDR移植抗体、単鎖抗体、および二機能性抗体を製造するこれらおよび他の方法は、当業者にはよく知られている(WinterおよびHarris、Immunol.Today 14:243−246(1993);Wardら、Nature 341:544−546(1989);HarlowおよびLane、上記、1988;Hilyardら、タンパク質工学:実践的なアプローチ(IRL出版1992);Borrabeck、抗体工学、第2版(オックスフォード大学出版1995);その各々を参考として本明細書に取込む)。
抗α5β1抗体を含む抗インテグリン抗体は、ケミコン社(Temecula CA)などの市販業者から購入できるか、または、天然源から調製するか、または組換え産生したヒトインテグリン、マウスインテグリン、または他の哺乳動物もしくは非哺乳動物インテグリンであり得る実質的に精製された全長インテグリン、あるいは、RGD結合ドメインの一部を含み得るインテグリンのペプチド部分、例えば合成ペプチドを、免疫原として使用して産生できる。ヒトα5β1などのインテグリンの非免疫原性ペプチド部分は、ウシ血清アルブミン(BSA)またはキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)などのキャリヤー分子にハプテンを結合させることにより、または、融合タンパク質としてペプチド部分を発現させることにより免疫原性にすることができる。様々な他のキャリヤー分子およびハプテンをキャリヤー分子に結合させる方法は、当技術分野でよく知られており、例えば、HarlowおよびLane(上記、1988)により記載されている。
本発明の方法の実施に特に有用な抗体は、α5β1インテグリンに特異的に結合する抗体である。このような抗体が、αVβ3またはαVβ5などの別のインテグリンに結合する親和性よりも少なくとも一次数高い親和性でα5β1に結合する場合、特に有用である。また、抗フィブロネクチン抗体、特に、α5β1インテグリンへのフィブロネクチンの結合は妨害するが、αVβ3または他のインテグリンへの結合は妨害しない、抗フィブロネクチン抗体も本発明の方法に有用であり得る。
本明細書で開示したように、抗α5β1抗体を使用して、病理状態で起こる成長因子刺激血管新生の領域を検出した(実施例I参照)。α5β1インテグリン発現の存在または量は、例えば、少なくとも部分的に望ましくない血管新生を特徴とする病理を有することが疑われる個体の組織または器官から得られた組織切片であり得る、組織サンプルで同定できる。α5β1インテグリン発現の存在またはレベルの同定は、よく知られているイムノアッセイまたは免疫組織化学的方法を使用して実施できる(HarlowおよびLane、上記、1988)。抗α5β1抗体、特に、α5β1インテグリンへのリガンドの結合を防ぐ抗体も、スクリーニングアッセイに使用して、リガンドのインテグリンへの結合に競合する物質を同定できる。本明細書に開示したように、このような物質は、α5β1媒介血管新生の阻害に有用であり得る。
α5β1に特異的に結合するペプチドも、α5β1の、フィブロネクチンを含むそのリガンドへの結合の拮抗剤として有用である。抗α5β1抗体について議論したように、抗体がαVβ3などの別のインテグリンに結合する特異性よりも少なくとも2倍高い特異性でα5β1に結合する、α5β1に特異的に結合するペプチドが、本発明の方法に有用であり得、α5β1に少なくとも約5倍高い特性を有する場合にはより有用であり、αVβ3などのインテグリンよりもα5β1に少なくとも約一次数高い特異性を有する場合には特に有用である。従って、αVβ3またはαVβ5に対するその比較的高い結合親和性に基づいて同定された様々なRGDおよびRLD含有ペプチド(PCT/US94/13542)は、本明細書に定義する、α5β1のリガンドに結合するα5β1のペプチド拮抗剤とは考えない。
用語「ペプチド」は、本明細書で広義に使用し、ペプチド結合またはペプチド結合に類似する結合により連結したアミノ酸またはアミノ酸類似体のオリゴマーおよびポリマーを含む。従って、用語「ペプチド」は、一般に約2〜約50のアミノ酸を含むペプチド、一般に約20〜約50またはそれ以上のアミノ酸を含むポリペプチド、および、例えば翻訳後修飾されるペプチドまたはポリペプチドを含み得る一般的にタンパク質と呼ばれる分子を含む。従って、ペプチド拮抗剤は、2つ以上のアミノ酸を含み、これはL−アミノ酸またはD−アミノ酸、化学修飾アミノ酸であってよく、これは天然もしくは非天然アミノ酸、またはアミノ酸類似体であり得る。血管新生を低減または阻害するα5β1拮抗剤として有用なペプチドは、よく知られている化学合成法(例えば、Koivunenら、上記1993、1994)を使用して調製できるかまたは市販業者から購入できる、ペプチドライブラリーをスクリーニングすることにより同定できる。
α5β1のそのリガンドへの結合を妨害する物質は、ペプチドの構造を擬似した有機分子であるペプチド擬似体を含む、非ペプチド有機低分子;またはビニル性ペプトイドなどのペプトイドであり得る。α5β1インテグリンの、リガンドのフィブロネクチンへの結合の特異的相互作用の拮抗剤として作用する非ペプチド有機低分子は、例えば、一般構造(S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−{{{8−(2−ピリジニルアミノメチル)−}−1−オキサ−2−アザスピロ−{4,5}−デカ−2−エン−イル}カルボニルアミノ}プロピオン酸を有するヘテロ環であってよく、これは本明細書で構造:(S)−2−{(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル}アミノ−3−{7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−{4,4}−ノン−2−エン−3−イル}カルボニルアミノ}プロピオン酸(実施例IIおよびIV;米国特許第5,760,029号参照)を有するSJ749と称される分子により例示される。本明細書に開示したように、SJ749は、α5β1のフィブロネクチンへの結合を妨害し、用量依存的に血管新生を低減または阻害した(図2参照)。本発明の方法に有用なさらなる非ペプチド有機低分子α5β1拮抗剤は、例えば、SJ749の化学修飾誘導体を含む、上記に開示した構造を有するヘテロ環の化学修飾誘導体、または非ペプチド有機低分子の他のライブラリーをスクリーニングすることにより同定できる(下記参照)。
本発明は、組織のα5β1インテグリンを、α5β1インテグリンの、組織で発現されたリガンドへの特異的結合を妨害する物質と接触させ、よって組織の血管新生を低減または阻害することにより、組織の血管新生を低減または阻害する方法を提供する。特に有用な物質拮抗剤は、α5β1のフィブロネクチンへの結合を妨害するが、α5β1インテグリン以外のインテグリンへのリガンドの特異的結合は実質的に妨害しない。本明細書で開示したように、α5β1インテグリンのそのリガンドへの結合を妨害する、抗α5β1抗体、ペプチドまたは非ペプチド有機低分子などの物質は、成長因子刺激血管新生および腫瘍増殖中に起こる血管新生を低減または阻害できる(実施例II、IIIおよびIV参照)。
本明細書で使用した「低減または阻害」という語句は、血管新生に関して使用する場合、物質拮抗剤の存在下で起こる新血管新生の量が、外因的に加えた物質拮抗剤の非存在下で起こる血管新生の量以下に低減することを意味する。「低減」および「阻害」という用語は、血管新生の量が特定のアッセイ法により検出できるレベル以下に減少し得るものであり、その結果として血管新生が非常に低いレベルにまで減少したのか、または完全に阻害されたのかを決定することが不可能であり得るので、一緒に使用する。それにも関わらず、α5β1インテグリンのそのリガンドへの結合を妨害する物質に応答して、組織の血管新生が、対応する非治療組織の血管新生のレベル以下に低減することは、使用した特定のアッセイから明らかになる。本明細書に開示した免疫組織化学的方法を含む(実施例I)、組織の血管新生量を決定する方法は、当技術分野でよく知られている。
本発明の方法は、α5β1の、組織のフィブロネクチンなどのリガンドへの結合を妨害することにより、例えば、網膜、網膜黄斑または角膜などの眼組織;例えば乾癬が生じた皮膚;滑膜組織;骨;または腸組織における血管新生の低減または阻害に有用である。さらに、本発明の方法は、良性または悪性であり得、悪性である場合、転移性新生物であり得る、新生物の血管新生の低減または阻害に有用である。本発明の方法の実践に有用な物質は、ペプチド、例えば、アミノ酸配列CRRETAWAC(配列番号1)を含むペプチド;抗体、例えば、抗α5β1インテグリン抗体またはそのα5β1インテグリン結合断片;または非ペプチド有機低分子、例えば、(S)−2−{(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル}アミノ−3−{7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オキシ−2,7−ジアザスピロ−{4,4}−ノン−2−エン−3−イル}カルボニルアミノ}プロピオン酸(SJ749)であり得る。所望であれば、細胞毒素の連結が、物質のα5β1インテグリンへの特異的結合能を実質的に減少させず、α5β1のそのリガンドへの結合を妨害しない場合、リシンまたは化学療法薬などの細胞毒素に連結できる。
本発明はまた、組織を、α5β1インテグリンに特異的に結合する物質と接触させ、組織の血管と結合したα5β1インテグリンへの物質の特異的結合を検出し、よって組織の血管新生の存在を同定することにより、組織の血管新生の存在を同定する方法も提供する。物質は、ペプチド、抗体、または非ペプチド有機低分子であってよく、これは直接的に検出できるか、またはその存在を特定の試薬との相互作用により検出できる、検出標識に連結できる。このような方法は、例えば、胚組織または胎盤組織などの正常組織、肉芽組織、および病理状態に関与する組織を含む、様々な組織における血管新生の存在の同定に有用である。従って、本発明はさらに、個体の組織のα5β1インテグリン発現に関連した血管新生を特徴とする病理状態を診断する方法を提供する。
本明細書で広く用いられる「病状」という用語は、少なくともある程度、組織での新生血管新生におけるα5β1インテグリン発現に関連した血管新生を特徴とする任意の病的な物理的症状または生理学的症状を意味する。このような病状としては、新生物(実施例Iを参照)、血管新生に関連する糖尿病網膜症および黄斑変性などの眼科疾患、乾癬および血管腫などの皮膚疾患、歯肉炎、慢性関節リウマチおよび骨関節炎などの関節炎症状、ならびに炎症性腸疾患などがあげられる。本発明の診断方法または他の方法を施すことが可能な他の病状は、実施例Iに記載されているような方法、あるいは当技術分野で知られている方法を使用することによって確認することができる。
本明細書で広く用いられる「新生物」という用語は、新たに生じたいかなる病的組織腫瘍をも意味する。本発明においては、新生物は腫瘍の形成を生じ、それは部分的に血管新生を特徴とする。新生物は、例えば、血管腫、神経膠腫、奇形腫等の良性、あるいは、例えば、癌腫、肉腫、膠細胞腫、星状膠細胞腫、神経芽細胞腫、網膜芽腫等の悪性新生物でありうる。「腫瘍」という用語は、一般に、良性新生物または悪性新生物を意味するために用いられる。また、「癌」という用語は、一般に、悪性新生物を意味するために用いられ、それは、転移性または非転移性であり得る。本発明の方法を使用により診断可能な悪性新生物には、例えば、肺癌、乳癌、前立腺癌、子宮頸癌、膵臓癌、結腸癌および卵巣癌などの癌腫、並びに骨肉腫およびカポジ肉腫などの肉腫があるが、その場合、その新生物は、少なくとも、新たに血管を形成することによる、α5β1発現に関連した血管新生を特徴とする(実施例IおよびIIIを参照)。
診断方法は、例えば、病状を有する個体から血管新生を示す組織の試料を入手し、α5β1インテグリンに特異的に結合する薬剤とその試料とを接触させ、組織の血管に関連するα5β1インテグリンに対するその薬剤の特異的結合を検出することによって実施することができる。本発明の方法を使用して診断される個体または治療される個体は、α5β1インテグリン発現に関連した血管新生を示す任意の個体であり、したがって、例えば、ヒト、イヌ、ネコ、ウマ、ウシまたはヤギをはじめとする哺乳類、鳥類、あるいは他の動物などの脊椎動物、特に、商業上重要な動物または飼育された動物であってよい。
また、個体の組織における血管新生を特徴とする病状を診断する方法は、病状を有する可能性のある個体に、α5β1インテグリンに特異的に結合する薬剤を投与し、組織の血管に関連したα5β1インテグリンに対するその薬剤の特異的結合を検出することことにより実施することができる。その薬剤は、例えば、一成分に薬剤を結合することによって検出可能に標識化することができ、それは、例えば、in vivoで薬剤の特異的な結合が検出されるかどうか、あるいは、薬剤が結合している可能性がある組織が、例えば、生検によって取り出され、ex vivoで試験されるかどうかに基づいて選択される。
薬剤拮抗剤を標識化するのに有効な成分は、放射性核種、常磁性物質、X線減衰物質、蛍光性分子、化学発光性分子もしくは発光性分子、ビオチンなどの分子、または、例えば、酵素に対する基質もしくは抗体に対するエピトープなど、特定の試薬との反応で視覚化することが可能な分子であってよい。その成分はよく知られた方法を使用して薬剤に結合させることができるが、それは、部分的に、その薬剤およびその成分の化学の性質に基づいて選択される。例えば、成分がヘキサヒスチジン(His6)配列などのアミノ酸配列であり、かつ、薬剤がペプチドである場合、His6配列はペプチドの一部として合成され、His6成分へのニッケルイオン試薬の結合によってHis6標識化薬剤を確認することができる。さらに、成分を薬剤に化学的に結合する方法も利用可能である(例えば、Hermanson、Bioconjugate Techniques、(Academic Press 1996)を参照、なお、本文献は引用により本明細書に援用する。)。
特異的に結合する薬剤は、放射性核種画像診断、陽電子射出断層撮影法、コンピュータ断層撮影法または磁気共鳴画像方法などのin vivo画像診断方法の使用により個体中で検出することができる。また、特異的結合薬剤は、ex vivo方法の使用によって検出することも可能である。この場合、投与後、個体から組織の試料を得て、試料中の薬剤の特異的結合を検出する。試料中のα5β1インテグリンに特異的に結合している薬剤は、例えば、放射性核種成分によって放出された放射能の検出などにより薬剤を検出することによって、あるいは、成分の存在を検出することによって、直接検出することが可能である。また、特異的結合薬剤は、さらにそれを薬剤と特異的に相互作用する試薬と接触させるか、または薬剤に結合する成分と接触させて、その薬剤と試薬との相互作用または標識を検出することにより間接的に検出することができる。例えば、特に成分が薬剤に結合する場合、特異的に成分に結合する抗体との接触によってその成分を検出することが可能である。その成分は、例えば基質であってよく、それは、その存在が検出され得る成分と相互に作用し変化する酵素と接触させる。アルカリホスファターゼ、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、β‐ガラクトシダーゼ等などの酵素の使用をはじめとするこのような間接的検出システムは、特定の種類の薬剤に対して特異的成分を取り込む方法または結合する方法として、当技術分野でよく知られており、かつ購入可能である。
また、本発明は、組織で発現されるリガンドへのα5β1インテグリンの特異的結合を阻害する薬剤を個体に投与し、それにより個体の組織における血管新生を低減または阻害する、個体の組織における血管新生の低減方法ならびに阻害方法を提供する。同様に、本発明は、個体における血管新生に関連した、病状に関連した組織におけるリガンドへのα5β1インテグリンの特異的結合を阻害する薬剤を個体に投与し、それによって組織における血管新生を低減または阻害し、結果的に病状の重症度を低減することによる、病状の重症度を低減する方法を提供する。
本明細書では、「病状の重症度の低減」という用語は、病状に関連した好ましくない臨床上の徴候または症状を改善することを意味する。病状の重症度の減少は、適当な酵素量またはサーキュレーティング抗原もしくは抗体を測定するために用いることができる血液検査、新生物の増殖速度または大きさの減少を測定するために用いることができる画像診断検査、あるいは、糖尿病患者における網膜の血管数の減少を確認するために用いることができる眼科的方法などのルーチンの臨床試験を含む様々な方法によって検出可能である。このような臨床試験は、治療されている特定の病状に基づいて選択される。さらには、治療を受けている患者が述べたコメント、例えば、関節炎を患っている患者が疼痛をあまり感じないか、またはより大きな関節可動性を有するというコメント、あるいは、糖尿病網膜症または血管新生による黄斑変性を患っている患者がよりはっきりと見ることができるというコメントなどに基づいて、病状の重症度の減少を確認することができる。
例えば、診断方法または治療方法において、α5β1インテグリンのそのリガンドへの特異的結合を阻害する薬剤を生物個体に投与する場合、その薬剤は、一般に、一種または複数の薬剤および薬学的に許容し得る担体である医薬組成物の形態である。薬学的に許容し得る担体は当該技術分野で公知であり、生理的緩衝食塩水または他の緩衝液または溶媒などの水溶液、あるいはグリコール、グリセリン、オリーブオイルなどのオイル、または注射用有機エステルのような媒介物がある。薬学的に許容し得る担体は、ある程度、例えば、薬剤が、抗体、ペプチドまたは非ペプチド、有機低分子であるか否かなどの薬剤の化学的性質により選択される。
薬学的に許容し得る担体は、例えば、薬剤を安定化するか、もしくはその吸収を増加させるように作用する生理学的に許容し得る化合物、または、所望の他の賦形剤である。生理学的に許容し得る化合物には、例えば、グルコース、スクロースまたはデキストランなどの炭水化物、アスコルビン酸またはグルタチオンなどの抗酸化剤、キレート化剤、低分子量タンパク質、あるいは他の安定化剤または賦形剤がある。生理学的に許容し得る化合物を含む薬学的に許容し得る担体は、例えば、薬剤の投与経路によって、また、薬剤の特定の理学療法化学的特性によって選択することは当業者には知られている。
α5β1インテグリン発現に関連した血管新生は、例えば、糖尿病網膜症を患っている個体の網膜に局所的に生じ、また、例えば、慢性関節リウマチまたは転移性悪性新生物を患っている個体ではさらに全身的に生じ得る。このような血管新生の領域は局在し得るか、またはより全身的に分散し得るので、当業者は、ある程度この因子に基づいて、α5β1インテグリンとそのリガンド(例えば、フィブロネクチン)との結合を阻害する薬剤の投与のために特定の経路および方法を選択する。例えば糖尿病網膜症を患っている個体においては、α5β1インテグリン発現に関連した血管新生が網膜に局在している場合、薬剤は点眼液としての使用に便利な医薬組成物に製剤化することができ、それを直接眼に投与することが可能である。それに対し、転移性癌を患っている個体においては、医薬組成物中の薬剤を、静脈内投与、経口的投与、または薬剤を全身的に循環する他の方法によって投与することができる。したがって、薬剤拮抗剤は、様々な経路、例えば、治療されるべき領域への静脈内投与、経口的投与、または直接投与、例えば、新生物の腫瘍への直接投与、眼に病状がある場合の点眼薬による投与、あるいは、関節に症状がある場合の滑液内投与によって投与することができる。
個体に投与されるα5β1薬剤拮抗剤の量は、その薬剤を診断目的で投与するか、治療目的で投与するかによってある程度決まる。診断方法または治療方法において投与する薬剤の有効量を決定する方法は当技術分野でよく知られており、フェーズI、フェーズIIおよびフェーズIII臨床試験が含まれる。薬剤は有効量で投与するが、それは、個体でのα5β1インテグリンのその特異的リガンドに対する特異的結合を阻害するのに十分な量である。一般に、薬剤拮抗剤は、0.0001〜100mg/kg体重の投与量で投与する。
本明細書に示されたように、ニワトリ胚の2ml血液容量当たり5μgの抗α5β1抗体を全身性投与した場合、成長因子刺激血管新生は50%阻害された(実施例II)。同様に、2mlの血液容量当たり120ピコモルのCRRETAWAC(配列番号1)を投与した場合、および、2mlの血液容量当たり15ピコモルのSJ749を投与した場合には、血管新生は50%まで阻害された。これらの結果に基づいて、当業者は、ヒトなどの個体における組織の血管新生を効果的に阻害するのに必要とされるこのような薬剤の量を推定することができ、また、最適の投薬量を決定するためにルーチン臨床試験を用いることができる。例えば、ヒトが約6リットルの血液容量を有していると仮定した場合、ヒトに投与する薬剤の量を決定するにあたり、臨床試験で約15ミリグラム未満の、またはその数値付近の一連の量の抗α5β1抗体が使用可能であることは、当業者には理解される。例えば、薬剤を局所的に投与する場合、投与される推定量は適宜調節することができる。
比較的短期間にわたって、ボーラスまたは静脈内注入のいずれかにより、被検者に薬剤拮抗剤の総量を一回投与として投与することができる。あるいは、分割した治療手順を使用して投与することができ、複数回投与をさらに長期間にわたって行う。個体でのα5β1インテグリン発現に関連した血管新生の単一領域または複数領域に有効量を提供するのに必要とされる特定の薬剤の濃度が、多くの因子に依存することは、当業者に知られており、それらの因子には、被検者の年齢および全体的な健康状態、並びに、投与経路、投与治療回数、ならびに、薬剤が抗体、ペプチドまたは非ペプチド有機低分子であるかどうかを含む薬剤の性質がある。当業者は、これらの因子を考慮して、α5β1インテグリンとそのリガンドとの結合を効果的に阻害するのに有効な量を得るために特定の投与量を調節し、それによって、診断目的においてα5β1インテグリン発現に関連した血管新生の領域において薬剤を検出することができるか、あるいは、治療目的においてこのような血管新生を低減または阻害することができる。
α5β1インテグリン発現に関連した血管新生を検出、低減もしくは阻害するのに有用な薬剤、またはそれらの薬剤を含有する医薬組成物は、少なくともある程度このような血管新生を特徴とする、すべての病状を治療するために用いることができる。様々な経路によって薬剤を投与することは当業者には知られており、例えば、経口投与、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、眼内投与、 関節内投与、滑液内投与、腹腔内投与、あるいは、例えば、皮膚パッチ法もしくは経皮的イオン浸透療法を用いた皮膚を介する受動的吸収または促進性吸収を含む非経口投与がある。さらに、薬剤は、注射による投与、挿管法による投与、坐剤を用いた投与、経口的投与、局所的投与を行うことができ、後者は、例えば、薬剤を含有する軟膏または粉薬を直接適用することによって受動的に吸収される。また、例えば、鼻内噴霧あるいは吸入剤を使用により、促進的吸収を行うことができる。さらに、所望の場合、局所用スプレーとして薬剤を投与することができ、その場合には、組成物の一構成成分は好適な高圧ガスである。また、所望の場合、リポソーム、微小球、または他のポリマーマトリックスにその医薬組成物を取り込むことができる(Gregoriadis,Liposome Technology,Vol.1(CRC Press,Boca Raton,FL 1984)。なお、この文献は引用により本明細書に組み込む。)例えば、リン脂質または他の脂質からなるリポソームは、調製して投与するのが比較的簡単な、無毒で生理学的に許容し得る代謝可能な担体である。
本明細書に記載したように、α5β1インテグリンとそのリガンドとの結合を阻害する薬剤は、α5β1発現に関連した血管新生を低減、または阻害し得る。例示した薬剤拮抗剤に加えて、他のこのような薬剤も、α5β1インテグリンとそのリガンドとの結合を阻害する薬剤の検出によりを確認することができる。したがって、本発明はスクリーニングアッセイを提供するものであり、それは、組織におけるα5β1インテグリン発現に関連した血管新生を低減、または阻害する薬剤を確認するのに有用である。
本発明のスクリーニングアッセイは、薬剤とα5β1インテグリン発現に関連した血管新生を示す組織とを接触させ、組織における血管新生の低減または阻害を検出し、それによって、組織におけるα5β1インテグリン発現に関連した血管新生を低減または阻害する薬剤を確認することによって実施することができる。組織は、in vivoで、またはex vivoで薬剤と接触させることができる(例えば、米国特許第5,622,699号を参照)。in vitroで本発明のスクリーニング法を実施する場合、自動化方法を適応することができ、したがって、α5β1発現に関連した血管新生を低減または阻害し得る潜在的α5β1拮抗剤を確認する分子のライブラリーの試験においてハイスループット・スクリーニングアッセイが可能である。組織は、α5β1インテグリン発現に関連した血管新生が生じるすべての組織であってよく、例えば、悪性新生物組織がある。
分子のライブラリーを調製する方法は、α5β1発現に関連した血管新生を低減または阻害するα5β1拮抗剤を確認する本発明の方法を使用してスクリーニングすることができ、例えば、オリゴヌクレオチドライブラリー(Goldら、米国特許第5,270,163号);ペプチドライブラリー(Koivunenら、上掲、1993,1994);擬似ペプチドライブラリー(Blondelleら、Trends Anal.Chem.,14:83−92(1995);オリゴ糖ライブラリー(Yorkら、Carb.Res.,285:99−128,(1996);Liangら、Science,274:1520−1522,(1996);および、Dingら、Adv.Expt.Med.Biol.,376:261−269,(1995);リポタンパク質ライブラリー(de Kruifら、FEBS Lett.,399:232−236,(1996));糖タンパク質もしくは糖脂質ライブラリー(Karaogluら、J.Cell Biol.,130:567−577(1995));または、例えば、一般的構造(S)−2−フェニルスルフォニルアミノ−3−{{{8−(2−ピリジニルアミノオメチル)−}−1−オキサ−2−アザスピロ−{4,5}−デカ−2−エン−イル}カルボニルアミノ}プロピオン酸を有する複素環(米国特許第5,760,029号)を含む、薬剤または他の医薬製剤(Gordonら、J.Med.Chem.,37:1385−1401(1994);Ecker and Crook,Bio/Technology,13:351−360(1995))を含む化学ライブラリーがある。さらに、種々の分子のライブラリーは、市販で入手することができる。
以下の実施例は本発明を具体的に説明するものであるが、本発明を限定するものではない。
(実施例I) 血管新生時のα5β1インテグリン発現
本実施例は、α5β1が、ヒトおよびハツカネズミの様々な腫瘍で新たに形成された血管に関連して発現するという免疫組織化学的証明を提供するものである。
6週齢CB17雌SCIDマウスにおけるヒト正常胸部およびヒト正常結腸、結腸癌腫、乳癌、ヒト腫瘍の異種移植片の5μm凍結切片(Charles River;Wilmington MA)、並びにMtagマウスからの乳房腫瘍の凍結切片をアセトン中で1分間固定し、風乾し、リン酸緩衝食塩液(PBS)中で5分間再水和した。これらの切片は、PBSに溶解した8%正常ヤギ血清中で2時間ブロッキングし、室温(RT)で2時間、PBSに溶解した2%ウシ血清アルブミン(BSA)中で、1)5μg/mlの抗α5β1細胞質テールポリクローナル抗体(AB1928P;Pharmingen,Inc.;San Diego CA)、および5μg/mlのネズミ抗ヒトCD31モノクローナル抗体(PECAM;MA−3100;Endogen);2)5μg/mlの抗α5β1モノクローナル抗体、および5μg/mlのウサギ抗von Willebrand因子抗体(016P;Biogenex;San Ramon CA);または、3)5μg/mlの抗フィブロネクチン細胞結合ペプチドモノクローナル抗体(784A2A6;Chemicon,Inc.;Temecula CA)、および5μg/mlの抗von Willebrand因子抗体(016P)とインキュベーションした。
6回新たに入れ替えた新しいPBS中に切片を浸漬することによって洗浄し、1:400〜1:600希釈のヤギ抗ウサギFITC、および1:400〜1:600のヤギ抗マウスローダミン中で一時間室温にてインキュベーションした(交差吸着第2抗体;Biosource International;Camarillo CA)。スライドを洗浄し、一滴のフルオロマウントG(Southern Biotechnology Associates; Birmingham AL)にカバーガラスをマウントし、過冷却CCDカメラ使用の蛍光性照度下のデジタル画像分析を行った。
2色免疫組織化学による内皮細胞マーカーCD31(PECAM)およびインテグリンα5β1の発現に関するヒト結腸癌腫および乳癌の凍結切片の分析は、CD31陽性腫瘍血管(赤色に染色)は、さらにインテグリンα5β1発現(緑色に染色)に対しても陽性であることを示し、両方分子に対して陽性の血管は顕微鏡写真撮影によって黄色に見えた。内腔を有する大きな血管、並びに、明らかに内腔を有さない小さな血管も、インテグリンα5β1およびCD31に対してはっきりと染色された。卵巣癌および膵臓癌の切片は、血管におけるインテグリンα5β1発現の類似パターンを示した。対照的に、正常ヒト結腸および胸部切断中に存在するCD31陽性血管は、皮膚を含む他の正常成体組織中の血管と同じく、インテグリンα5β1に対して陰性であった。これらの結果は、インテグリンα5β1発現が腫瘍血管においてアップレギュレーションされること、および、これらの腫瘍切片中の大多数の血管はα5β1発現に対して陽性であることを示している。さらに、これらの結果は、α5β1が、正常成体組織の血管においては有意に発現しないことを示唆している。
また、別の血管マーカーである、フィブロネクチン(赤色に染色)およびvon Willebrand因子(緑色に染色)に対して方向性を有する抗体で腫瘍組織を染色した。乳癌および結腸癌腫、並びに正常ヒト胸部および結腸の凍結切片の試験は、腫瘍血管を囲む細胞外マトリックスは、フィブロネクチン発現に対して陽性であることを示した。対照的に、正常組織中の血管は、もしあったとしても、フィブロネクチンをほとんど発現しなかった。卵巣癌および膵臓癌の切片は、血管におけるフィブロネクチン発現の類似パターンを示した。
特に、インテグリンα5β1およびそのリガンドのフィブロネクチンの発現は、ヒト腫瘍切片内の多数の同じ血管において協調してアップレギュレーションされた。ヒト腫瘍組織中のこれら分子の協調発現は、これらのタンパク質間の機能的相互作用の可能性を示している。また、インテグリンα5β1およびフィブロネクチンの発現を、SCIDマウスのヒトM21L黒色腫腫瘍異種移植片およびPyVマウスの自発性乳癌を含む、異常増殖動物モデルの腫瘍血管構造において確認した(PyVマウスモデルに関しては、Guyら、Mol.Cell Biol.12:954−961(1992)を参照、また、これを引用により本明細書に援用する)。したがって、明らかなインテグリンα5β1およびフィブロネクチンの高発現は、自発性腫瘍の血管構造に関係しており、実験誘発性ヒト腫瘍およびマウス腫瘍を正常組織と比較した。
(実施例II) α5β1およびフィブロネクチンは血管新生に必須である
本実施例は、フィブロネクチンおよびフィブロネクチンレセプターインテグリンα5β1が腫瘍の血管新生、および成長因子刺激血管新生に関係することを示す。
A.方法
1.細胞接着アッセイ
HT29インテグリンα5β1細胞、インテグリンα5β1結腸癌細胞(Varnerら、Mol.Biol.Cell 6:725−740(1995))、およびニワトリ胚線維芽細胞(CEF)を、10%ウシ胎児血清(FBS)およびゲンタマイシンを添加したDMEM高グルコース中に保持した。ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)は、重炭酸ナトリウム、HEPES、ヘパリン、血管内皮細胞増殖補充、20%FBSおよびゲンタマイシン含有のM199培地に保持した。培養培地および試薬は、Irvine Scientific(Irvine,CA)からのものである。
48ウェル培養容器(Costar,Inc.)のウェルは、1μg/mlのビトロネクチン、2μg/mlのフィブロネクチン(ニワトリ胚線維芽細胞およびHWEC)、または10μg/mlのフィブロネクチン(HT29−α5細胞)で、37℃において1時間コーティングし、次いで、1時間、PBSに溶解した2%加熱変性BSAでブロッキングした。接着緩衝液(1%BSA、2mMのMgCl、2mMのCaClおよび0.2mMのMnClを含有した、HEPES緩衝化ハンクス平衡塩類溶液、HBSS)中に、50μg/mlの抗α5β1機能遮断抗体(NKI−SAM−1,JBS5またはIIA1)溶液250μl、50μg/mlの抗α5β1非機能遮断抗体(HA5またはVC5;Pharmingen,Inc.;San Diego CA)、10μMの環状ペプチド(Koivunenら、J.Biol.Chem.268:20205−20210(1993);Koivunenら、J.Cell Biol.124:373380(1994))、0〜10μMのSJ749((S)−2−{(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル}アミノ−3{7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−{4,4}−ノン−2−エン−3−イル}カルボニルアミノ))))ピロリン酸))、50μg/mlのLM609、抗αVβ3機能遮断抗体、50μg/mlのP4C10、抗β1機能遮断抗体、50μg/mlの抗フィブロネクチン細胞結合ドメインモノクローナル抗体、または、50μg/mlの抗フィブロネクチンN末端モノクローナル抗体を含む3連のウェルに、接着緩衝液250μl中の細胞5万個を加えた。
37℃、20分間で、細胞を容器に付着させた。未付着の細胞は、500μlの温めた接着緩衝液で各ウェルを4回洗浄することにより除去した。その後、3.7%パラホルムアルデヒドPBS溶液で15分間その接着細胞を固定し、2%クリスタルバイオレット溶液で染色した。充分に水で洗浄することによって過剰のクリスタルバイオレットを除去した後、プレートを一晩乾燥させた。10%酢酸中で15分間インキュベーションすることによってクリスタルバイオレットを抽出し、多数の結合した細胞の指標として562nmにおける吸光度を検出した。各実験は、1つの条件当たり3つの試料を用い、3連で実施した。データは、接着のパーセントとして、正の対照(接着培養基単独)±測定の標準誤差、により示した。
2.細胞移動アッセイ
8μm孔トランスウェルインサート(Costar,Inc.)の下部側を2μg/mlのフィブロネクチン、コラーゲン(Collaborative Biomedical Products; Bedford MA)または非タンパク質で1時間コーティングし、次いで、PBS溶解2%BSA溶液で1時間ブロッキングした。その後、下部チャンバー中の500μl移動緩衝液を含有する24ウェル容器へそのインサートを置いた。移動緩衝液(1%BSA、2mMのMgCl、2mMのCaCl、および0.2mMのMnClを含有するHEPES緩衝化M199培養培地)50μl中の2万5000のHUVECは、移動緩衝液中に50μg/mlの抗α5β1機能遮断抗体(NKI−SAM−1、JBS5またはIIA1)溶液50μl、50μg/mlの抗α5β1非機能遮断抗体(HA5またはVC5)、または、50μg/mlのLM609(抗αVβ3機能遮断抗体)を含むか、あるいは移動緩衝液のみを含む上部チャンバーの2連のインサートに加えた。
37℃、4時間で、細胞を上部チャンバーから下部チャンバーへ移動させた。非移動性細胞は、吸収チップで上部側を拭きとることによって上部表面から除去した。また、トランスウェルインサートの下部側に移動した細胞をPBS溶解3.7%パラホルムアルデヒドで15分間固定し、次いで、2%クリスタルバイオレット溶液で染色した。充分に水で洗浄することによって過剰のクリスタルバイオレットを除去した後、移動した細胞数は、1つのインサート当たり3つの代表的な強拡大視野(high power fields)(200×)で計測した。データは、移動細胞の数±測定の標準誤差として示した。
3.卵におけるニワトリ漿尿膜(CAM)血管新生アッセイ
殻下の血管を照らすために10日齢の有胚鶏卵(McIntyre Poultry;Ramona CA)を灯に透かして調べ、極小の小血管が存在する領域を確認した。ミネラル化殻に小さな空孔をあけ、下部の内殻膜に圧力を加えることによって、CAMをこの領域の卵殻から下方に遠ざけた。この方法により、エアポケットを卵の広端部から確認された領域へと移動させ、直径約2cmのCAMの環状領域を殻から取り除いた。卵殻に開口部を開け、1μg/mlのbFGF、VEGF、TNFα、IL−8(Genzyme,Inc.;Cambridge MA)、または生理的食塩水で飽和させた直径5mmのコルチゾン酢酸塩の事前処理フィルターディスクをCAM上に置いた。殻の開口部を接着テープで封じ、その卵を4日間培養した。
25μl中0〜25μgの範囲の機能遮断抗α5β1または対照の非機能遮断抗α5β1、25μl中0〜25μMの環状ペプチド(CRRETAWAC;配列番号1)またはスクランブル対照ペプチド(CATAERWRC;配列番号2;Koivunenら、J.Biol.Chem.268:20205−20210(1993);Koivunenら、J.Cell Biol.124:373380(1994))、25μl中0〜25μMのSJ749、不活性対照低分子、または25μlの生理食塩水を、24時間後に、成長因子飽和フィルターに供した。さらに、抗フィブロネクチン抗体(25μl中25μg)を局所的にCAMに供した。
フィブロネクチン、ビトロネクチン、およびフィブロネクチン断片(最終用量25μl中59ピコモル)を誘導CAMまたは非誘導CAMに供した。また、24時間後に、α5β1のペプチドまたは低分子の拮抗剤を(最終血清濃度0〜25μMで)そのニワトリの血管に静注した。誘導4日目にCAMを回収した。成長因子に応じた血管新生のサイズに無関係な定量指標として、5mmフィルターディスク領域内の血管分岐点を盲検法で30×の倍率で計測した。血管新生は、成長因子に応じた新しい血管の形成を特徴とする。したがって、血管分岐点の計測は、血管新生指標を得る有用な定量手段である(Brooksら、「Methods in Molecular Biology」(Humana Press 1999)に記載)。一投与群当たり、少なくとも10個の胚を使用した。各実験は、最低3回実施した。
データは、投与群当たりの血管分岐点の平均数±測定の標準誤差に関して評価した。統計分析は、スチューデントt検定を使用して実施した。各投与群の代表的CAMを10×倍率で撮影した。いくつかの事例では、卵から切除したCAM組織を液体窒素中のOCT(Baxter;McGraw Park IL)で凍結し、5μm切片にカットし、風乾し、固定を除くこと以外は実施例Iに記述したように、免疫組織化学的アッセイ用に処理した。
4.インテグリンレセプターリガンド結合アッセイ
ヒト胎盤から精製したインテグリンαVβ3およびα5β1レセプターは、Chemicon Internationalから入手した。血小板インテグリンαIIbβ3は、確立されている方法に従って血小板から精製した。レセプターは、Costar(3590)高キャパシティー結合プレート上で4℃において一晩コーティングした(100μl/ウェル)。コーティング溶液は廃棄し、プレートは、遮断/結合(B/B)緩衝液(50mMトリス HCl、pH7.4、100mMのNaCl、2mMのCaCl、1mMのMgCl、1mMのMnClおよび1%のBSA)で一回洗浄した。
110マイクロリットルのB/B緩衝液を室温にて60分間加えた。30μlのビオチン化細胞外マトリックスタンパク質リガンド(インテグリンα5β1に対するフィブロネクチン、インテグリンαVβ3に対するビトロネクチン、およびインテグリンαIIbβ3に対するフィブリノーゲン)にB/B緩衝液に溶解したSJ749またはB/B緩衝液のみのいずれか50μlを加えたものを各ウェルに添加し、室温にて25分間インキュベーションした。B/B緩衝液でプレートを2回洗浄し、B/B緩衝液に溶解した抗ビオチンアルカリホスファターゼ(100μl/ウェル)を加えて室温で1時間インキュベーションした。最後に、B/Bを用いてプレートをさらに2回洗浄し、続いてホスファターゼ基質(1.5mg/ml)100μlを添加した。2NのNaOH(25μl/ウェル)を添加して反応を中止し、405nmでの発色色調を記録した。
B.結果
1.フィブロネクチンの細胞結合ドメインに対する特定の抗体は、in vitroにおいてフィブロネクチンに対するα5β1インテグリンを発現する細胞の接着および移動を阻害するとともに、CAMのin vivoにおける血管新生を阻害する。
腫瘍および成長因子処理組織のα5β1−発現血管にフィブロネクチンが局在化したので、血管新生におけるフィブロネクチンの作用、および機能遮断抗フィブロネクチン抗体の作用を評価した。
まず、in vitroでの細胞接着アッセイを用いて、中央細胞結合ドメインペプチドに対して方向性を有する抗体(抗−CBP抗体)であるか、またはフィブロネクチンへの細胞接着を阻害するヒトおよびニワトリのフィブロネクチンのフィブロネクチンN−末端ペプチドに対する抗体(抗−NT抗体)であるかを検出した。抗−CBP抗体は、α5β1 HT29結腸癌細胞、CEFおよびHUVECを含む、インテグリンα5β1陽性細胞のフィブロネクチンへの接着を著しく阻害した。HUVEC接着は、抗−CBP抗体によって70±3%阻害された。対照的に、抗−NT抗体はフィブロネクチンへの細胞接着の阻害について効果がなかった。これらの結果は、α5β1インテグリンを発現する細胞の接着にはフィブロネクチンのCBPドメインが必要であることを示唆している。
インテグリンα5β1の機能遮断モノクローナル抗体拮抗剤(しかし、対照(非機能遮断)抗α5β1インテグリンモノクローナル抗体ではない)は、フィブロネクチンへのHT29 α5(100±6%)、CEF(89.7±3.4%)、およびHUVEC(72±2.5%)接着を選択的に阻害したが、ビトロネクチンへの結合は阻害しなかった。しかしながら、LM609、抗αVβ3特異的抗体は、ビトロネクチンへの細胞の接着を阻害した。これらの結果は、フィブロネクチンへのα5β1発現細胞の接着には、フィブロネクチンに結合するα5β1が必要であることを示唆している。
血管新生が部分的に内皮細胞移動および侵入によるので、HUVEC移動を遮断する抗α5β1抗体の能力がさらに評価された。インテグリンα5β1に対して誘導された機能遮断抗体は、フィブロネクチン上のHUVECの移動を著しく阻害したが(87±2%)、この抗体はコラーゲンを含む他のマトリックスタンパク質上の内皮細胞移動には影響を与えなかった。これらの結果は、α5β1インテグリンがフィブロネクチン媒介細胞移動にも関係していることを示唆している。
血管新生に関するフィブロネクチンの機能およびα5β1の機能をCAMアッセイの使用によりin vivoで試験した。in vivoでの血管新生時のフィブロネクチン機能を評価するために、10日齢胚のCAMをbFGFまたはVEGFで刺激した。24時間後、抗フィブロネクチン抗体をCAMに直接供し、2日後、CAMを切除し、血管分岐点を計測することにより血管を定量した。
抗−CBP抗体は、bFGFによって誘導された新しい血管の成長を75±10%(p=0.002)まで阻害したが、抗−NT抗体はわずかに最小限の効果しかなかった(34±15%阻害、p=0.02)。さらに、抗−CBP抗体は、VEGF血管新生を71±7%(p=0.02)まで阻害し、抗−NT抗体も同様に阻害した(89±17%阻害、p=0.035)。抗フィブロネクチン抗体とは対照的に、ビトロネクチンに対して誘導される機能遮断抗体は、血管新生に有意な効果はなかった。これらの結果は、フィブロネクチンの細胞結合ドメインが血管新生で重要な機能を果たし、さらに、フィブロネクチンのN−末端ドメインが血管新生にある程度寄与している可能性があることを示唆している。
また、フィブロネクチンと血管新生刺激の間の特異的な機能上の関連を示すために、成長因子の存在下または非存在下において、10日齢胚のCAMにフィブロネクチンおよびビトロネクチンを直接供した。成長因子添加がない場合では、フィブロネクチンもビトロネクチンも血管新生を促進することはなかった。等モル量の無傷ヒトフィブロネクチン、細胞結合ドメインを含むRGDを有するフィブロネクチンの120kD断片、または、細胞結合ドメインを含むRGDを欠失している40kDのC末端キモトリプシンフィブロネクチン断片(Chemicon;Temecula CA)をbFGF刺激CAMに加え、血管新生を試験した。
無傷フィブロネクチンは、成長因子刺激血管新生を少なくとも46±11%(p=0.04)促進した。また、フィブロネクチンの120kD細胞結合断片は、血管新生を著しく増強した(65±20%;p=0.05)。対照的に、フィブロネクチンの40kD断片には有意な効果はなかった。さらに、抗−α5β1インテグリン抗体はこのプロセスを逆転させるが、これは、フィブロネクチン増強血管新生がインテグリンα5β1活性に依存していたことを示している(以下を参照)。bFGF刺激CAMへのビトロネクチンの添加は血管数に関して効果はなかった。VEGF刺激CAMに対するフィブロネクチンまたはビトロネクチンの添加もまたVEGFの血管新生効果を高めるものではなかった。これらの結果は、フィブロネクチンおよび内皮細胞インテグリンα5β1が、成長因子誘導血管新生において機能的役割を担っていることを示唆している。
また、ヒヨコCAMにおける成長因子誘導血管新生に影響を与える抗α5β1抗体の能力についても試験を行った。bFGFによる血管新生刺激から24時間後、成長因子飽和フィルターディスクに直接抗α5β1抗体を添加するか、または胚循環に静脈内注射した。インテグリンα5β1の抗体拮抗剤は、CAM上のbFGF誘導血管新生を少なくとも88±6%(p=0.01)まで遮断したが、対照の非機能遮断抗α5β1抗体には有意な効果はなかった。刺激CAMへ機能遮断または対照抗α5β1抗体を添加した場合、適用領域内に存在する血管の数または完全性において効果は得られなかった。同様に、抗αVβ3抗体もまた、bFGFによって誘導された血管新生を65±10%(p=0.008)まで阻害した。
別の成長因子は、別のインテグリンを活性化または利用する血管新生の選択的経路を誘導し得る。例えば、インテグリンαVβ3は血管新生のbFGFおよびTNFαの経路に関係しているが、αVβ5はVEGFおよびTGFαの経路に関係している。したがって、成長因子誘導血管新生における他のインテグリンの機能をさらに試験した。
TNFαまたはIL−8で血管新生を刺激した場合、抗α5β1抗体は、各々、平均値70.4±12%(p=0.04)および85±4.8%(p〈0.0001)まで血管新生を阻害し、一部の実験では、抗α5β1抗体は、99±5%(p=0.005)までTNFαおよびIL−8血管新生を阻害した。同様に、インテグリンαVβ3の抗体拮抗剤は、TNFαおよびIL−8血管新生を各々93.6±6.2%(p=0.004)および77±5.2%(p=0.0001)まで阻害した。しかしながら、血管新生がVEGFで誘導される場合、インテグリンα5β1の抗体拮抗剤は血管新生を阻害しなかったが、抗αVβ5抗体は99±0.1%(p=0.004)までVEGF誘導血管新生を阻害した。抗α5β1インテグリンおよび抗αVβ3インテグリン抗体を併用してbFGF刺激CAMに加えた場合、付加的阻害作用または相乗的な阻害作用は確認されず、これらのインテグリンが同じ血管新生の経路に関係していることがわかった。
これらの結果は、フィブロネクチンの細胞結合ドメインとα5β1インテグリンとの相互作用が、in vivoでの成長因子誘導血管新生に関係し、かつ、抗α5β1抗体がこのような血管新生を阻害し得ることを示している。さらに、これらの結果は、インテグリンα5β1が、αVβ3が調節するのと同様に血管新生の同一経路を調節し、この経路はαVβ5によって調節された経路とは異なることを示唆している。
2.ペプチドおよび非ペプチド有機低分子α5β1拮抗剤は、in vitroでα5β1インテグリン発現細胞のフィブロネクチンへの付着および遊走を阻害し、CAMにおけるin vivoでの血管新生を阻害する。
α5β1インテグリンのペプチドおよび非ペプチド有機低分子拮抗剤の、フィブロネクチンとの細胞相互作用を妨害する能力および成長因子誘発血管新生を妨害する能力も調べた。
インテグリンα5β1の非抗体拮抗剤はフィブロネクチンへの細胞接着を強力に阻害した。インテグリンα5β1の選択的環状ペプチド拮抗剤CRRETAWAC(配列番号1)は、α5HT29結腸癌細胞、CEFおよびHUVECのフィブロネクチンへの接着を有意に阻害したが、ビトロネクチンへの接着は阻害せず、一方、「スクランブル(アミノ酸の順序を変えた)」対照ペプチド(CATAERWRC;配列番号2)はフィブロネクチンまたはビトロネクチンに対する細胞接着にほとんど影響しなかった。CRRETAWAC(配列番号1)はフィブロネクチンへの内皮細胞の遊走を妨害した(対照ペプチドは妨害しなかった)が、コラーゲンなどの他のマトリックスタンパク質への内皮細胞の遊走は妨害しなかった。α5β1の上記環状ペプチド拮抗剤はbFGF誘発血管新生も有意に遮断したが(90±6%;p<0.0001)、対照ペプチドは血管新生を阻害しなかった。インテグリンα5β1のペプチド拮抗剤はVEGF血管新生を遮断できなかった。
α5β1選択的非ペプチド有機低分子拮抗剤SJ749は、これらの細胞のフィブロネクチンへの接着を用量依存的に遮断したが(α5HT29細胞の場合、半最大阻害濃度は0.8μM;図1)、ビトロネクチンまたは他の細胞外マトリックスへの細胞接着を遮断する効果はなかった。SJ749はα5β1へのリガンドの結合も選択的に阻害し、αvβ3および他のインテグリンへのリガンド結合を遮断する効力はかなり低かった。インテグリンα5β1の非ペプチド有機低分子拮抗剤は、フィブロネクチンへの内皮細胞遊走も極めて効果的に遮断したが、コラーゲンなどの他のマトリックスへの遊走は効果的に遮断しなかった。またSJ749は、局所的または全身的に適用すると、ヒヨコCAMでのbFGF誘発血管新生を用量依存的に遮断したが(図2)、対照非ペプチド分子は試験した最高用量でも血管新生を阻害しなかった。他のα5β1拮抗剤と同様にSJ749もVEGF血管新生を遮断しなかった。
これらの結果は、α5β1のペプチドおよび非ペプチド有機低分子拮抗剤が、抗α5β1抗体と同様に、ヒトおよびヒヨコα5β1の機能を有意にかつ選択的に妨害することを実証している。より具体的に述べると、抗体、ペプチドおよび非ペプチド低分子拮抗剤の全身投与により、成長因子誘発血管新生が、ニワトリ胚の血液量2mlにつきそれぞれ約5μg、120ピコモルおよび15ピコモルのIC50で阻害された。これらの結果は、フィブロネクチンレセプターインテグリンα5β1がCAMでの成長因子血管新生の一因になることも裏付けている。
実施例III) α5β1拮抗剤はSCIDマウス中のヒト皮膚における成長因子により誘発される血管新生を阻害する
この実施例ではα5β1拮抗剤がSCIDマウス中のヒト皮膚における血管新生を阻害することを実証する。
SCIDマウスへのヒト皮膚の移植は既に記載したように行った(Brooksら,J.Clin.Invest. 96:1815−1822(1995))。SCIDマウスに、ヒト新生児包皮の8mm×13mm片を移植した。新鮮なヒト新生児包皮は米国国立衛生研究所(NIH)のコオペラティブ・ヒューマン・ティシュー・ネットワーク(Cooperative Human Tissue Network)から入手し、2%ウシ胎仔血清および1%ゲンタマイシンを添加したRPMI−1640培地中に保存した。
移植の4週間後、皮膚が完全に治癒した後に、1μg/ml塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)、25μg/mlの抗α5β1機能遮断性モノクローナル抗体を含有する1μg/ml bFGF、または25μg/mlの非機能遮断性抗α5β1モノクローナル抗体を含有する1μg/ml bFGFを使って再構成した50μlの成長因子枯渇マトリゲル(Becton Dickenson社,マサチューセッツ州ベッドフォード)を、移植された各皮膚片の中心部に、皮内注射した。ヒト皮膚は無毛のピンク色であり、マウスは白い柔毛に覆われているので、境界は容易に確認できた。それらのヒト皮膚を凍結培地に包埋し、凍結し、切片を作成した。血管密度の免疫組織化学的分析の項で説明したように、抗CD31を使ってヒト血管の存在がわかるように切片を染色した。データを倍率100倍の顕微鏡視野あたりの平均CD31陽性血管数±測定の標準誤差として表した。統計分析はスチューデントのt検定を使って行った。
SCIDマウスに移植されたヒト新生児包皮に、機能遮断性抗α5β1抗体および対照抗α5β1抗体の存在下または不在下で、bFGFを含浸させた成長因子枯渇基底膜を皮内注射した。3日後のヒト皮膚をヒトCD31陽性血管の存在について分析した。機能遮断性α5β1抗体の添加により、上記成長因子によって誘発される血管新生が選択的に遮断され、高倍率視野あたりのCD31陽性血管数は94±4.7%減少した(P=0.006)。
これらの結果は、成長因子に対するヒト血管の血管新生反応にインテグリンα5β1が機能的な役割を果たすこと、および、α5β1結合の拮抗剤が、成長因子によって刺激されるヒト皮膚での血管新生を減少または阻害し得ることを実証している。
実施例IV) α5β1拮抗剤は腫瘍増殖を阻害する
この実施例ではα5β1拮抗剤がCAMモデル系でヒト腫瘍における血管新生を阻害することを実証する。
1000万個の腫瘍細胞をCAMの表面に載せ、その細胞を1週間培養することによって、ヒヨコCAM腫瘍アッセイを行った。その結果生じた腫瘍を切除し、各50mgの断片に切断した。これらの断片を新たなCAMに載せ、翌日に25μl中25μgの抗α5β1もしくは対照非機能遮断性抗α5β1で局所的に処置するか、または最終血清濃度が25μMの環状ペプチドもしくは25μMのSJ7549および25μMのスクランブル対照ペプチドもしくは25μMの不活性低分子もしくは25μlの食塩水を静脈内注射することによって全身的に処置した(ニワトリ胚の血液量は約2mlである)。48時間後に、CAMを卵から切除し、腫瘍に入る血管の数を(血管分岐点として)数えた。
データを処置群ごとの平均血管数(±測定の標準誤差)として表した。各処置群には1実験につき少なくとも10個の腫瘍が含まれるようにした。代表的な腫瘍を10倍の倍率で写真撮影した。腫瘍を卵から切除し、各腫瘍について腫瘍重量を測定した。データを処置群ごとの平均腫瘍重量(±測定の標準誤差)として表した。統計分析はスチューデントのt検定を使って行った。
α5β1発現を欠くHT29結腸癌細胞を10日齢胚のCAMで培養した。これらの腫瘍細胞はVEGF、TGFα、TGFβ、TNFαおよびIL−8を含むいくつかの血管新生性成長因子を分泌する(Anzanoら,Cancer Res. 49:2898−2904(1989);Varnerら,前掲,1995;Ellisら,J.Biol.Chem. 273:1052−1057(1998))。潜在的な抗腫瘍効果をインテグリンα5β1拮抗剤の抗脈管構造効果と区別するために、インテグリンα5β1陰性腫瘍細胞を使用した。
機能遮断抗体による処置は腫瘍関連血管数を有意に減少させた(70±10%、p=0.02)が、対照抗体による処置では腫瘍血管数は有意に減少しなかった。食塩水処置腫瘍と対照抗体処置腫瘍の間、またはそれらの関連する血管の間に、有意な形態学的または量的相違は観察されなかった。また、機能遮断性抗α5β1抗体による処置は、腫瘍の後退をもたらした。抗α5β1処置腫瘍は、対照処置腫瘍より32%小さかった(p=0.02)。
インテグリンα5β1の環状ペプチド阻害剤およびインテグリンα5β1の非ペプチド低分子阻害剤の静脈内投与もCAM上の腫瘍の後退をもたらしたのに対し、対照ペプチドまたは対照非ペプチドで処置した腫瘍のサイズは増加しつづけた。ペプチドおよび非ペプチド阻害剤で処置した腫瘍は、対照処置した腫瘍よりもそれぞれ31%および51%小さかった(p=0.003)。腫瘍細胞は、実験中は常にインテグリンα5β1陰性のままであったことから、上記の抗腫瘍効果が腫瘍関連血管の標的化に基づくことが示された。
α5β1Hep3扁平上皮癌細胞での腫瘍血管新生に対するα5β1拮抗剤の効果も調べた。機能遮断性抗α5β1による腫瘍の処置は腫瘍の後退をもたらし、腫瘍は対照腫瘍より45%小さくなった(p=0.046)。食塩水処置腫瘍と対照抗体処置腫瘍の間に有意な形態学的または量的相違は観察されなかった。
これらの結果は、血管細胞インテグリンα5β1の標的化によって腫瘍血管新生および腫瘍増殖が阻害されること、および、インテグリンα5β1の拮抗剤が腫瘍増殖および腫瘍誘発血管新生の強力な阻害剤であることを実証している。
上記の実施例に関して本発明を説明したが、本発明の精神から逸脱することなく様々な変更を加えることができると理解すべきである。したがって本発明は特許請求の範囲によってのみ限定される。
図1は、非ペプチド有機低分子SJ749の、フィブロネクチンへのα5HT29腫瘍細胞の接着に対する阻害効果を示す。α5HT29腫瘍細胞は、α5cDNAでHT29細胞を形質移入することにより産生した。 図2は、SJ749の、絨毛尿膜(CAM)の血管分枝点形成に対する用量依存的阻害効果を示す。血管新生は、CAMを塩基性線維芽細胞成長因子で処理することにより刺激した。

Claims (79)

  1. 組織における血管新生を低減させまたは阻害する方法であって、前記組織中のα5β1インテグリンを、前記組織中で発現されるリガンドへの前記α5β1インテグリンの特異的結合を妨害する薬剤と接触させることによって、前記組織における血管新生を低減させまたは阻害することからなる方法。
  2. 前記薬剤が、α5β1インテグリンのそのリガンドへの特異的結合以外には、インテグリンへのリガンドの特異的結合を実質的に妨害しない請求項1の方法。
  3. 前記リガンドがフィブロネクチンである請求項1の方法。
  4. 前記組織が眼組織である請求項1の方法。
  5. 前記眼組織が網膜、網膜黄斑および角膜からなる群より選択される請求項4の方法。
  6. 前記組織が皮膚である請求項1の方法。
  7. 前記組織が滑液膜組織である請求項1の方法。
  8. 前記組織が骨である請求項1の方法。
  9. 前記組織が新生物である請求項1の方法。
  10. 前記新生物が悪性新生物である請求項9の方法。
  11. 前記悪性新生物が転移性悪性新生物である請求項10の方法。
  12. 前記悪性新生物が癌腫である請求項10の方法。
  13. 前記薬剤がペプチドである請求項1の方法。
  14. 前記ペプチドがCRRETAWAC(配列番号1)というアミノ酸配列である請求項13の方法。
  15. 前記薬剤が抗α5β1インテグリン抗体または該抗体のα5β1インテグリン結合性フラグメントである請求項1の方法。
  16. 前記薬剤が非ペプチド有機分子である請求項1の方法。
  17. 前記非ペプチド有機分子が一般構造(S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−{{{8−(2−ピリジニルアミノメチル)}−1−オキサ−2−アザスピロ{4,5}デカ−2−エニル}カルボニルアミノ}プロピオン酸を有する複素環である請求項16の方法。
  18. 前記非ペプチド有機分子が(S)−2−{(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル}アミノ−3−{7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オキシ−2,7−ジアザスピロ{4,4}ノン−2−エン−3−イル}カルボニルアミノ}プロピオン酸を含んでなる請求項16の方法。
  19. 前記薬剤が細胞毒に連結される請求項1の方法。
  20. 前記細胞毒が癌化学療法薬である請求項19の方法。
  21. 組織における血管新生の存在を確認する方法であって、
    a)前記組織を、α5β1インテグリンを特異的に結合する薬剤と接触させる段階、および
    b)前記組織中の血管に関係するα5β1インテグリンへの前記薬剤の特異的結合を検出することによって、前記組織における血管新生の存在を確認する段階、
    である方法。
  22. 前記薬剤がペプチドである請求項21の方法。
  23. 前記ペプチドがCRRETAWAC(配列番号1)というアミノ酸配列である請求項21の方法。
  24. 前記薬剤が抗α5β1インテグリン抗体または該抗体のα5β1インテグリン結合性フラグメントである請求項21の方法。
  25. 前記薬剤が非ペプチド有機分子である請求項21の方法。
  26. 前記非ペプチド有機分子が一般構造(S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−{{{8−(2−ピリジニルアミノメチル)}−1−オキサ−2−アザスピロ{4,5}デカ−2−エニル}カルボニルアミノ}プロピオン酸を有する複素環である請求項25の方法。
  27. 前記非ペプチド有機分子が(S)−2−{(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル}アミノ−3−{7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オキシ−2,7−ジアザスピロ{4,4}ノン−2−エン−3−イル}カルボニルアミノ}プロピオン酸である請求項25の方法。
  28. 前記薬剤が検出可能なラベルをさらに含んでなる請求項21の方法。
  29. 前記組織中の血管に関係するα5β1インテグリンへの前記薬剤の特異的結合を検出する操作が、
    a)α5β1インテグリンに特異的に結合している前記薬剤を、前記薬剤と特異的に相互作用する試薬と接触させる段階、および
    b)前記試薬の相互作用を検出することによって、前記組織中の血管に関係するα5β1インテグリンへの前記薬剤の特異的結合を検出する段階、
    である請求項21の方法。
  30. 前記組織が胚組織および胎盤組織からなる群より選択される請求項21の方法。
  31. 前記組織が肉芽組織である請求項21の方法。
  32. 前記組織が病理学的状態に関与する請求項21の方法。
  33. 前記病理学的状態が新生物である請求項32の方法。
  34. 前記組織が眼組織である請求項32の方法。
  35. 個体中の組織における血管新生を特徴とする病理学的状態の診断方法であって、
    a)前記個体から前記組織の試料を採取する段階(ここに前記病理学的状態を持つ個体では、前記組織は血管新生を示す)、
    b)前記試料を、α5β1インテグリンを特異的に結合する薬剤と接触させる段階、および、
    c)前記組織中の血管に関係するα5β1インテグリンへの前記薬剤の特異的結合を検出することによって、前記個体中の血管新生を特徴する病理学的状態を診断する段階、
    である方法。
  36. 前記病理学的状態が眼に関わる請求項35の方法。
  37. 前記病理学的状態が新生血管新生による糖尿病性網膜症および黄斑変性症からなる群より選択される請求項36の方法。
  38. 前記病理学的状態が皮膚に関わる請求項35の方法。
  39. 前記病理学的状態が血管腫および乾癬からなる群より選択される請求項38の方法。
  40. 前記病理学的状態が関節に関わる請求項35の方法。
  41. 前記病理学的状態が慢性関節リウマチおよび変形性関節症からなる群より選択される請求項40の方法。
  42. 前記病理学的状態が新生物に関わる請求項33の方法。
  43. 前記新生物が悪性新生物である請求項42の方法。
  44. 前記悪性新生物が転移性悪性新生物である請求項43の方法。
  45. 前記悪性新生物が癌腫である請求項43の方法。
  46. 前記癌腫が乳癌、結腸癌、卵巣癌および膵臓癌からなる群より7選択される請求項45の方法。
  47. 個体中の組織における血管新生を特徴とする病理学的状態の診断方法であって、
    a)前記病理学的状態を持つと疑われる個体に、α5β1インテグリンを特異的に結合する薬剤を投与する段階、および
    b)前記組織中の血管に関係するα5β1インテグリンへの前記薬剤の特異的結合を検出することによって、前記個体における血管新生を特徴とする病理学的状態を診断する段階、
    である方法。
  48. 前記薬剤が検出可能に標識される請求項47の方法。
  49. 前記薬剤の特異的結合の検出がin vivoイメージング法を用いて行なわれる請求項48の方法。
  50. 検出可能に標識された薬剤が、放射性核種、常磁性物質およびX線減衰物質からなる群より選択されるラベルに連結された薬剤である請求項48の方法。
  51. 前記in vivoイメージング法が放射性核種イメージング、陽電子放出断層撮影法、コンピュータ体軸断層撮影法および磁気共鳴画像法からなる群より選択される請求項49の方法。
  52. 前記組織中の血管に関係するα5β1インテグリンへの前記薬剤の特異的結合を検出する操作が、
    a)前記個体から前記組織の試料を採取する段階、および
    b)前記試料における前記試薬の特異的結合を検出する段階、
    である請求項48の方法。
  53. 前記組織中の血管に関係するα5β1インテグリンへの前記薬剤の特異的結合を検出する操作が、
    a)前記個体から前記組織の試料を採取する段階、
    b)α5β1インテグリンに特異的に結合している前記薬剤を、前記薬剤と特異的に相互作用する試薬と接触させる段階、および
    c)前記試薬と前記薬剤の間の相互作用を検出することによって、前記個体中の血管新生を特徴とする病理学的状態を診断する段階、
    である請求項47の方法。
  54. 前記個体がヒトである請求項47の方法。
  55. 個体中の組織における血管新生を低減させまたは阻害する方法であって、前記組織中で発現されるリガンドへのα5β1インテグリンの特異的結合を妨害する薬剤を前記個体に投与することにより、前記個体中の前記組織における血管新生を低減させまたは阻害することからなる方法。
  56. 前記個体がヒトである請求項55の方法。
  57. 個体における血管新生に関係する病理学的状態の重症度を軽減する方法であって、前記病理学的状態に関係する組織中のリガンドへのα5β1インテグリンの特異的結合を妨害する薬剤を前記個体に投与することによって、前記組織中の血管新生を低減させまたは阻害し、前記病理学的状態の重症度を軽減することからなる方法。
  58. 前記病理学的状態が新生物である請求項57の方法。
  59. 前記新生物が悪性新生物である請求項58の方法。
  60. 前記悪性新生物が転移性悪性新生物である請求項59の方法。
  61. 前記悪性新生物が癌腫である請求項59の方法。
  62. 前記癌腫が乳癌、結腸癌、卵巣癌および膵臓癌からなる群より選択される請求項61の方法。
  63. 前記悪性新生物が肉腫、中皮腫、奇形癌、星状細胞腫および膠芽細胞腫からなる群より選択される請求項59の方法。
  64. 前記個体がヒトである請求項57の方法。
  65. 前記薬剤が静脈内投与される請求項57の方法。
  66. 前記薬剤が経口投与される請求項57の方法。
  67. 前記薬剤が新生物中に投与される請求項58の方法。
  68. 前記病理学的状態が眼に関係する請求項57の方法。
  69. 前記病理学的状態が新生血管新生による糖尿病性網膜症および黄斑変性症からなる群より選択される請求項68の方法。
  70. 前記薬剤が点眼剤の形で投与される請求項68の方法。
  71. 前記薬剤が静脈内投与される請求項68の方法。
  72. 前記薬剤が経口投与される請求項68の方法。
  73. 前記病理学的状態が関節に関係する請求項57の方法。
  74. 前記薬剤が滑液包内に投与される請求項73の方法。
  75. 前記薬剤が0.0001〜100mg/kg−体重の用量で投与される請求項57の方法。
  76. 組織中のα5β1インテグリン発現に関係する血管新生を低減させまたは阻害する薬剤を同定する方法であって、
    a)α5β1インテグリン発現に関係する血管新生を示す組織を薬剤と接触させる段階、および
    b)前記組織における血管新生の低減または阻害を検出することによって、組織中のα5β1インテグリン発現に関係する血管新生を低減させまたは阻害する薬剤を同定する段階、
    である方法。
  77. 前記組織を接触させる操作がin vivoで行なわれる請求項76の方法。
  78. 前記組織を接触させる操作がex vivoで行なわれる請求項76の方法。
  79. 前記組織が悪性新生物組織である請求項76の方法。
JP2008158807A 1998-05-08 2008-06-18 血管新生を検出および阻害する方法 Expired - Fee Related JP4312822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8485098P 1998-05-08 1998-05-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547990A Division JP2002514605A (ja) 1998-05-08 1999-05-07 血管形成を検出および阻害する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051815A true JP2009051815A (ja) 2009-03-12
JP4312822B2 JP4312822B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=22187621

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547990A Pending JP2002514605A (ja) 1998-05-08 1999-05-07 血管形成を検出および阻害する方法
JP2008158807A Expired - Fee Related JP4312822B2 (ja) 1998-05-08 2008-06-18 血管新生を検出および阻害する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547990A Pending JP2002514605A (ja) 1998-05-08 1999-05-07 血管形成を検出および阻害する方法

Country Status (11)

Country Link
EP (3) EP2327451B1 (ja)
JP (2) JP2002514605A (ja)
AT (1) ATE423570T1 (ja)
AU (1) AU746662B2 (ja)
CA (1) CA2328414C (ja)
CY (1) CY1109062T1 (ja)
DE (1) DE69940465D1 (ja)
DK (1) DK1075277T4 (ja)
ES (1) ES2322723T5 (ja)
PT (1) PT1075277E (ja)
WO (1) WO1999058139A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852318B1 (en) 1998-05-08 2005-02-08 The Regents Of The University Of California Methods for detecting and inhibiting angiogenesis
GB9909392D0 (en) * 1999-04-24 1999-06-23 Imp Cancer Res Tech Treatment, imaging and diagnosis of disease
US7101975B1 (en) 1999-07-13 2006-09-05 University Of Southern California Method and composition for inhibition of angiogenesis using antagonists based on MMP-9 and β1 integrins
ES2327812T3 (es) * 1999-07-13 2009-11-04 University Of Southern California Nuevos metodos y composiciones para inhibir la angiogenesis utilizando bases antagonistas de mmp-9 y/o integrinas beta-1.
US6514964B1 (en) 1999-09-27 2003-02-04 Amgen Inc. Fused cycloheptane and fused azacycloheptane compounds and their methods of use
US6849639B2 (en) 1999-12-14 2005-02-01 Amgen Inc. Integrin inhibitors and their methods of use
JP4667873B2 (ja) * 2002-07-16 2011-04-13 アベンティス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド α5β1およびその細胞生存経路を調節する能力
KR20110140143A (ko) * 2002-11-26 2011-12-30 애보트 바이오테라퓨틱스 코포레이션 혈관형성을 조절하는 α5β1 인테그린에 대한 키메라성 및 인간화 항체
US7276589B2 (en) 2002-11-26 2007-10-02 Pdl Biopharma, Inc. Chimeric and humanized antibodies to α5β1 integrin that modulate angiogenesis
US7285268B2 (en) 2002-11-26 2007-10-23 Pdl Biopharma, Inc. Chimeric and humanized antibodies to α5β1 integrin that modulate angiogenesis
EP1755659B1 (en) * 2004-03-24 2011-11-02 Abbott Biotherapeutics Corp. Use of anti-alpha5beta1 antibodies to inhibit cancer cell proliferation
RU2007118385A (ru) * 2004-11-22 2008-12-27 Джи-И Хелткер АС (NO) Контрастные агенты для направлений доставки во внеклеточный матрикс
DE102005023784A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-30 Grünenthal GmbH Substituierte Spiro-Verbindungen und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
MY159375A (en) 2006-03-21 2016-12-30 Genentech Inc Combinatorial therapy
US7973138B2 (en) 2007-09-26 2011-07-05 Genentech, Inc. Antibodies
DK2252627T3 (en) * 2008-01-24 2017-08-14 Esperance Pharmaceuticals MERGER CONSTRUCTION WITH LYTIC DOMAIN AND METHOD FOR PRODUCING AND USING SAME.
EP2411411B1 (en) 2009-03-25 2016-08-31 F.Hoffmann-La Roche Ag Novel anti-alpha5beta1 antibodies and uses thereof
US20110319335A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Xiaodong Feng Combined administration of integrin receptor antagonists for anti-angiogenic therapy
KR20140030153A (ko) * 2011-03-23 2014-03-11 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 항-인테그린을 사용하여 항혈관 형성 요법을 개선하기 위한 방법 및 조성물
US8946159B2 (en) 2011-12-22 2015-02-03 California Northstate College Of Pharmacy, Llc Administration of an antagonist of α5β1 for anti-angiogenesis and cancer treatment
EP3365353B1 (en) 2015-10-23 2023-11-22 Universiteit Twente Integrin binding peptides and uses thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2504010B1 (fr) * 1981-04-15 1985-10-25 Sanofi Sa Medicaments anticancereux contenant la chaine a de la ricine associee a un anticorps antimelanome et procede pour leur preparation
US5270163A (en) 1990-06-11 1993-12-14 University Research Corporation Methods for identifying nucleic acid ligands
US5536814A (en) * 1993-09-27 1996-07-16 La Jolla Cancer Research Foundation Integrin-binding peptides
US5981478A (en) * 1993-11-24 1999-11-09 La Jolla Cancer Research Foundation Integrin-binding peptides
US5622699A (en) 1995-09-11 1997-04-22 La Jolla Cancer Research Foundation Method of identifying molecules that home to a selected organ in vivo
ZA972195B (en) 1996-03-15 1998-09-14 Du Pont Merck Pharma Spirocycle integrin inhibitors
CA2249733A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-18 Du Pont Pharmaceuticals Company Spirocycle integrin inhibitors
EP3031172B1 (en) 2013-08-07 2017-06-28 AB Initio Technology LLC Managing data feeds

Also Published As

Publication number Publication date
DK1075277T4 (da) 2012-12-17
AU3973499A (en) 1999-11-29
EP2327451A3 (en) 2012-05-09
EP1075277A2 (en) 2001-02-14
ES2322723T5 (es) 2013-03-11
DE69940465D1 (de) 2009-04-09
JP4312822B2 (ja) 2009-08-12
EP2327451A2 (en) 2011-06-01
PT1075277E (pt) 2009-05-08
DK1075277T3 (da) 2009-05-04
WO1999058139A3 (en) 2000-02-10
CA2328414C (en) 2014-04-15
CY1109062T1 (el) 2014-07-02
ATE423570T1 (de) 2009-03-15
EP2044955A2 (en) 2009-04-08
ES2322723T3 (es) 2009-06-25
JP2002514605A (ja) 2002-05-21
EP2327451B1 (en) 2013-10-23
WO1999058139A2 (en) 1999-11-18
EP2044955A3 (en) 2009-04-29
EP1075277B1 (en) 2009-02-25
CA2328414A1 (en) 1999-11-18
EP1075277B2 (en) 2012-10-31
AU746662B2 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312822B2 (ja) 血管新生を検出および阻害する方法
US6852318B1 (en) Methods for detecting and inhibiting angiogenesis
JP4708568B2 (ja) 選択されたインテグリンアンタゴニストを使用して脳腫瘍成長を阻止する方法
Kim et al. Regulation of angiogenesis in vivo by ligation of integrin α5β1 with the central cell-binding domain of fibronectin
JP4268222B2 (ja) 脈管形成の抑制に有用な方法および組成物
JP2002284700A (ja) 血液脳関門のモデル
JP2000516201A (ja) 血管形成阻害方法及び血管形成阻害に有用な組成物
JPH08510451A (ja) 異常増殖性平滑筋細胞に関連した病因の予防及び治療
US7824680B2 (en) Methods for inhibiting angiogenesis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees