JP2009049979A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009049979A
JP2009049979A JP2008167811A JP2008167811A JP2009049979A JP 2009049979 A JP2009049979 A JP 2009049979A JP 2008167811 A JP2008167811 A JP 2008167811A JP 2008167811 A JP2008167811 A JP 2008167811A JP 2009049979 A JP2009049979 A JP 2009049979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
feature
region
unit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008167811A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Noguchi
幸典 野口
Sukekazu Kameyama
祐和 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008167811A priority Critical patent/JP2009049979A/ja
Priority to EP08791702A priority patent/EP2179590A4/en
Priority to CN2011104605461A priority patent/CN102572433A/zh
Priority to PCT/JP2008/063464 priority patent/WO2009014230A1/en
Priority to CN2008800253737A priority patent/CN101755460B/zh
Publication of JP2009049979A publication Critical patent/JP2009049979A/ja
Priority to US12/689,980 priority patent/US8345983B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • H04N19/23Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding with coding of regions that are present throughout a whole video segment, e.g. sprites, background or mosaic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • H04N19/29Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding involving scalability at the object level, e.g. video object layer [VOL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/31Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the temporal domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】特徴的な被写体の画質を高画質に保ちつつ画像のデータ量を低減することができる画像処理装置を提供すること。
【解決手段】画像処理装置は、画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出部と、画像を、特徴領域と、特徴領域以外の背景領域とに分割する画像分割部と、特徴領域の画像である特徴領域画像と背景領域の画像である背景領域画像とを、それぞれ異なる強度で圧縮する圧縮部とを備える。特徴領域検出部は、画像である動画に含まれる複数の動画構成画像から、特徴領域を検出し、画像分割部は、複数の動画構成画像のそれぞれを、特徴領域と背景領域とに分割し、圧縮部は、特徴領域画像を複数含む特徴領域動画と背景領域画像を複数含む背景領域動画とを、それぞれ異なる強度で圧縮する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラムに関する。本発明は、特に、画像を処理する画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法、並びに画像処理装置及び画像処理システム用のプログラムに関する。
符号化された画面とこれから符号化すべき画面とを比較することにより画面内の変化領域を抽出して、符号化すべき画面を複数の画像ブロックに分割して、変化領域を含む画像ブロックを符号化する動画像符号化装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この動画像符号化装置では、変化領域を含む画像ブロックのうち、より限定された領域を含む画像ブロックに対して、他の変化領域を含む画像ブロックに割り当てられた情報ビット数より多くの情報ビット数を割り当てて符号化する。また、入力画像信号のうち特定領域以外の領域の画像信号を選択的に空間方向および時間軸方向の少なくとも一方の方向にフィルタリングしてから符号化する画像符号化装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特許第2828977号公報 特許第3046379号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術によると、例えば目、口等の特定の画像ブロックに他より多くの情報ビット数を割り当てるという特別なロジックを符号器に組み込む必要がある。また、上記特許文献2に記載の技術によると、フィルタリングにより高周波成分が低減されることによって動画像のデータ量がいくらかは低減される場合があるが、フィルタリングだけでは動画像のデータ量を十分に低減することができない虞がある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、画像処理装置であって、画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出部と、画像を、特徴領域と、特徴領域以外の背景領域とに分割する画像分割部と、特徴領域の画像である特徴領域画像と背景領域の画像である背景領域画像とを、それぞれ異なる強度で圧縮する圧縮部とを備える。
特徴領域検出部は、画像である動画に含まれる複数の動画構成画像から、特徴領域を検出し、画像分割部は、複数の動画構成画像のそれぞれを、特徴領域と背景領域とに分割し、圧縮部は、特徴領域画像を複数含む特徴領域動画と背景領域画像を複数含む背景領域動画とを、それぞれ異なる強度で圧縮してよい。
特徴領域検出部は、画像である動画に含まれる複数の動画構成画像から、特徴の種類が異なる複数の特徴領域を検出し、画像分割部は、複数の動画構成画像を、複数の特徴領域のそれぞれと、複数の特徴領域以外の背景領域とに分割し、圧縮部は、複数の特徴領域動画と背景領域動画とを、それぞれの特徴量に応じた強度で圧縮してよい。
圧縮部は、複数の特徴領域動画と背景領域動画とを、それぞれの特徴量に応じて画質を低減することにより圧縮する画質低減部を有してよい。
動画を複製することにより、複数の特徴領域動画のそれぞれを圧縮するための複数の特徴領域圧縮用動画および背景領域動画を圧縮するための背景領域圧縮用動画を生成する画像生成部をさらに備え、圧縮部は、複数の特徴領域圧縮用動画のそれぞれと、背景領域圧縮用動画とを、それぞれの特徴量に応じた強度で圧縮してよい。
特徴領域圧縮用動画に含まれる複数の動画構成画像のうちの特徴領域画像以外の領域の画素値を固定値化する固定値化部をさらに備え、圧縮部は、特徴領域画像以外の領域の画素値が固定値化された複数の動画構成画像をそれぞれ含む複数の特徴領域圧縮用動画を、それぞれの特徴量に応じた強度で圧縮してよい。
本発明の第2の形態によると、画像処理方法であって、画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出段階と、画像を、特徴領域と、特徴領域以外の背景領域とに分割する画像分割段階と、特徴領域の画像である特徴領域画像と背景領域の画像である背景画像領域画像とを、それぞれ異なる強度で圧縮する圧縮段階とを備える。
本発明の第3の形態によると、画像を圧縮する画像処理装置用のプログラムであって、画像処理装置を、画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出部、画像を、特徴領域と、特徴領域以外の背景領域とに分割する画像分割部、特徴領域の画像である特徴領域画像と背景領域の画像である背景画像領域画像とを、それぞれ異なる強度で圧縮する圧縮部として機能させる。
本発明の第4の形態によると、画像処理装置であって、画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出部と、特徴領域以外の領域および特徴領域を含む領域の画像の画質を低減した背景領域画像を生成する画質低減部と、特徴領域の画像の画質を低減した低画質画像と特徴領域の画像との間の差分画像を生成する差分画像生成部と、差分画像と背景領域画像とを対応づけて出力する出力部とを備える。
差分画像生成部は、解像度が低減された特徴領域の画像を拡大した画像である低画質画像と画像における特徴領域の画像との間の差分画像を生成してよい。差分画像生成部は、空間周波数成分における高周波成分が低減された特徴領域の画像である低画質画像と画像における特徴領域の画像との間の差分画像を生成してよい。
画質低減部は、特徴領域以外の領域および特徴領域を含む領域の画像の解像度を低減した背景領域画像を生成し、差分画像生成部は、背景領域画像における特徴領域の画像を拡大した画像である低画質画像と画像における特徴領域の画像との間の差分画像を生成してよい。
本発明の第5の形態によると、画像処理方法であって、画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出段階と、特徴領域以外の領域および特徴領域を含む領域の画像の画質を低減した背景領域画像を生成する画質低減段階と、特徴領域の画像の画質を低減した低画質画像と特徴領域の画像との間の差分画像を生成する差分画像生成段階と、差分画像と背景領域画像とを対応づけて出力する出力段階とを備える。
本発明の第6の形態によると、画像処理装置用のプログラムであって、画像処理装置を、画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出部、特徴領域以外の領域および特徴領域を含む領域の画像の画質を低減した背景領域画像を生成する画質低減部、特徴領域の画像の画質を低減した低画質画像と特徴領域の画像との間の差分画像を生成する差分画像生成部、差分画像と背景領域画像とを対応づけて出力する出力部として機能させる。
本発明の第7の形態によると、画像処理システムであって、画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出部と、特徴領域以外の領域および特徴領域を含む領域の画像の画質を低減した背景領域画像を生成する画質低減部と、特徴領域の画像の画質を低減した低画質画像と特徴領域の画像との間の差分画像を生成する差分画像生成部と、差分画像と背景領域画像とを取得する画像取得部と、画像取得部が取得した差分画像と、背景領域画像における特徴領域の画像とを足し合わせた加算画像を生成する画像加算部と、加算画像と背景領域画像とを合成する画像合成部とを備える。
本発明の第8の形態によると、画像処理方法であって、画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出段階と、特徴領域以外の領域および特徴領域を含む領域の画像の画質を低減した背景領域画像を生成する画質低減段階と、特徴領域の画像の画質を低減した低画質画像と特徴領域の画像との間の差分画像を生成する差分画像生成段階と、差分画像と背景領域画像とを取得する画像取得段階と、画像取得段階において取得された差分画像と、背景領域画像における特徴領域の画像とを足し合わせた加算画像を生成する画像加算段階と、加算画像と背景領域画像とを合成する画像合成段階とを備える。
本発明の第9の形態によると、画像処理システム用のプログラムであって、画像処理システムを、画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出部、特徴領域以外の領域および特徴領域を含む領域の画像の画質を低減した背景領域画像を生成する画質低減部、特徴領域の画像の画質を低減した低画質画像と特徴領域の画像との間の差分画像を生成する差分画像生成部、差分画像と背景領域画像とを取得する画像取得部、画像取得部が取得した差分画像と、背景領域画像における特徴領域の画像とを足し合わせた加算画像を生成する画像加算部、加算画像と背景領域画像とを合成する画像合成部として機能させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態に係る画像処理システム10の一例を示す。画像処理システム10は、特徴的な被写体の画質を高画質に保ちつつ画像のデータ量を低減することを目的とする。
画像処理システム10は、監視対象空間150を撮像する複数の撮像装置100a−c(以下、撮像装置100と総称する。)、画像を処理する複数の画像処理装置120a−c(以下、画像処理装置120と総称する。)、画像処理装置170、通信ネットワーク110、画像DB175、および複数の表示装置180a−c(以下、表示装置180と総称する。)を備える。
画像処理装置120aは、撮像装置100aに接続されている。また、画像処理装置120bは、撮像装置100bに接続されている。また、画像処理装置120cは、撮像装置100cに接続されている。なお、画像処理装置170および表示装置180は、監視対象空間150と異なる空間160に設けられている。
以下に、撮像装置100a、画像処理装置120a、画像処理装置170、および表示装置180aの動作を説明する。撮像装置100aは、監視対象空間150を撮像して得られた撮像動画をMPEG符号化して撮像動画データを生成して、撮像装置100aが接続されている画像処理装置120aに出力する。
具体的には、撮像装置100aは、撮像部102aおよび撮像動画圧縮部104aを有する。撮像部102aは、監視対象空間150を撮像することにより、撮像動画に含まれる複数の動画構成画像を生成する。なお、撮像部102aは、RAW形式の動画構成画像を生成してよい。撮像動画圧縮部104aは、撮像部102aにより生成されたRAW形式の動画構成画像を同時化して、同時化して得られた複数の動画構成画像を含む撮像動画をMPEG符号化等により圧縮することにより、撮像動画データを生成する。
画像処理装置120aは、撮像装置100aが生成した撮像動画データを取得する。画像処理装置120は、撮像装置100から取得した撮像動画データを復号して撮像動画を生成して、生成した撮像動画から人物130、車輌等の移動物体140等、特徴の種類が異なる複数の特徴領域を検出する。そして、画像処理装置120aは、撮像動画から、特徴の種類のそれぞれについて特徴領域が他の領域より高画質な動画を生成することによって、複数の特徴領域動画を生成する。また、画像処理装置120aは、特徴領域以外の背景領域の動画であって、特徴領域動画より低画質な背景領域動画を生成する。
そして、画像処理装置120aは、生成した複数の特徴領域動画および背景領域動画をそれぞれ符号化することによって複数の特徴領域動画データおよび背景領域動画データを生成する。同時に、画像処理装置120aは、符号化して得られた複数の特徴領域動画データおよび背景領域動画データを互いに関連づけて、通信ネットワーク110を通じて画像処理装置170に送信する。
画像処理装置170は、画像処理装置120aから受信した関連付けされた複数の特徴領域動画データおよび背景領域動画データをそれぞれ復号することによって、複数の特徴領域動画および背景領域動画を取得する。そして、画像処理装置170は、複数の特徴領域動画および背景領域動画を合成することによって一の合成動画を生成して、生成した合成動画を表示装置180aに供給する。表示装置180aは、画像処理装置170から供給された動画を表示する。
なお、画像処理装置170は、生成した合成動画または画像処理装置120aから取得した撮像動画データを画像DB175に記録してもよい。そして、画像処理装置170は、画像DB175に記録された合成動画を、表示装置180aからの要求に応じて表示装置180aに供給してよい。また、画像処理装置170は、表示装置180aからの要求に応じて、画像DB175に記録された撮像動画データを上述したように復号して表示装置180aに供給してもよい。なお、画像DB175は、一例としてハードディスク等の不揮発性の記録媒体を有してよく、画像処理装置170から供給された合成動画を当該記録媒体に記録してよい。
なお、撮像装置100bおよび撮像装置100cは、撮像部102aが有する構成要素と同様の機能を有する構成要素を有している。撮像装置100bおよび撮像装置100cの機能および動作は、それぞれ画像処理装置120bおよび画像処理装置120cに撮像動画データを提供することを除いて、撮像装置100aの機能および動作と同様であるので、その説明を省略する。なお、以下の説明では、撮像部102a〜cを撮像部102と総称する場合があり、撮像動画圧縮部104a〜cを撮像動画圧縮部104と総称する場合がある。
また、画像処理装置120bおよび画像処理装置120cの機能および動作は、それぞれ撮像装置100bおよび撮像装置100cから撮像動画データを取得することを除いて、画像処理装置120aの機能および動作と同様であってよい。よって、その説明を省略する。また、画像処理装置170は、撮像装置100bおよび撮像装置100cのそれぞれから受信した関連付けされた複数の特徴領域動画データおよび背景領域動画データをから、一の動画をそれぞれ生成して、それぞれ表示装置180bおよび表示装置180cに供給する。また、表示装置180bおよび表示装置180cは、画像処理装置170から供給されたそれぞれの動画を表示する。
本実施形態の画像処理システム10を、例えば監視システムとして実際に適用した場合には、人物、移動物体等、監視対象として特徴的な被写体を高画質で残すことができる場合がある。そのうえ、動画のデータ量を低下することができる場合がある。
図2は、画像処理装置120のブロック構成の一例を示す。画像処理装置120は、圧縮動画取得部201、圧縮動画伸張部202、特徴領域検出部203、画像分割部204、画像生成部205、固定値化ユニット210、低減化ユニット220、符号化ユニット230、対応付け処理部206、および出力部207を有する。
固定値化ユニット210は、複数の固定値化部211a−211c(以下、固定値化部211と総称する。)を含む。低減化ユニット220は、複数の画質低減部221a−d(以下、画質低減部221と総称する。)を含む。
符号化ユニット230は、背景領域動画符号化部231aおよび複数の特徴領域動画符号化部231b−d(以下、特徴領域動画符号化部231と総称する。)を含む。なお、背景領域動画符号化部231aおよび特徴領域動画符号化部231b−dを総称して、符号化部231と呼ぶ場合がある。
なお、画質低減部221aおよび背景領域動画符号化部231aは、圧縮部240aとして機能する。また、画質低減部221bおよび背景領域動画符号化部231bは、圧縮部240bとして機能する。同様に、画質低減部221cおよび背景領域動画符号化部231cは圧縮部240cとして機能する。画質低減部221dおよび背景領域動画符号化部231dは圧縮部240dとして機能する。なお、複数の圧縮部240a−dを、圧縮部240と総称する。
圧縮動画取得部201は、圧縮された動画を取得する。具体的には、圧縮動画取得部201は、撮像装置100が生成した、符号化された撮像動画データを取得する。圧縮動画伸張部202は、圧縮動画取得部201が取得した動画を復元して、動画に含まれる複数の動画構成画像を生成する。具体的には、圧縮動画伸張部202は、圧縮動画取得部201が取得した撮像動画データを復号して、動画に含まれる複数の動画構成画像を生成する。なお、動画構成画像はフレーム画像およびフィールド画像を含む。
特徴領域検出部203は、動画に含まれる複数の動画構成画像から、特徴領域を検出する。そして、画像分割部204は、複数の動画構成画像のそれぞれを、特徴領域と背景領域とに分割する。
画像生成部205は、複数の動画構成画像から特徴領域画像を抽出することにより、複数の特徴領域画像をそれぞれ含む複数の特徴領域圧縮用動画を生成する。具体的には、画像生成部205は、動画を複製することにより、複数の特徴領域動画のそれぞれを圧縮するための複数の特徴領域圧縮用動画および背景領域動画を圧縮するための背景領域圧縮用動画を生成する。
そして、固定値化部211は、特徴領域圧縮用動画に含まれる複数の動画構成画像における特徴領域画像以外の領域の画素値を固定値化する。例えば、固定値化部211は、特徴領域画像以外の領域の画素値を所定の値(例えば、輝度値0)に設定する。そして、圧縮部240は、特徴領域画像以外の領域の画素値が固定値化された複数の動画構成画像をそれぞれ含む複数の特徴領域圧縮用動画を、それぞれの特徴量に応じた強度で圧縮する。このように、圧縮部240は、複数の特徴領域圧縮用動画のそれぞれと、背景領域圧縮用動画とを、それぞれの特徴量に応じた強度で圧縮する。
以上説明したように、特徴領域検出部203は、画像から特徴領域を検出する。そして、画像分割部204は、画像を、特徴領域と、特徴領域以外の背景領域とに分割する。そして、圧縮部240は、特徴領域の画像である特徴領域画像と背景領域の画像である背景領域画像とを、それぞれ異なる強度で圧縮する。そして、圧縮部240は、特徴領域画像を複数含む特徴領域動画と背景領域画像を複数含む背景領域動画とを、それぞれ異なる強度で圧縮する。
なお、圧縮部240b、圧縮部240c、および圧縮部240dには、いずれの種類の特徴領域動画を圧縮すべきかが予め定められており、圧縮部240b、圧縮部240c、および圧縮部240dは予め定められた特徴の種類の特徴領域動画を圧縮する。なお、特徴領域動画を圧縮する場合の圧縮強度は、複数の特徴の種類ごとに予め定められており、圧縮部240b、圧縮部240c、および圧縮部240dは、予め定められた特徴の種類の特徴領域動画を、当該特徴の種類に予め定められた圧縮強度で圧縮する。このように、圧縮部240は、画像分割部204によって分割された画像領域ごとに設けられた圧縮器を用いて、複数の領域を並行して圧縮する。
なお、圧縮部240は、一つの圧縮器によって実装されてよく、複数の特徴領域動画および背景領域動画を時間的に順次圧縮してもよい。他にも、圧縮部240は、圧縮動画伸張部202によって復号された撮像動画を、画像分割部204が分割した領域ごとに、各領域の特徴の種類および背景のそれぞれに対して予め定められた圧縮率で圧縮することによって、一の動画データを生成してよい。
なお、特徴領域検出部203は、画像である動画に含まれる複数の動画構成画像から、特徴の種類が異なる複数の特徴領域を検出する。そして、画像分割部204は、複数の動画構成画像を、複数の特徴領域のそれぞれと、複数の特徴領域以外の背景領域とに分割する。そして、圧縮部240は、複数の特徴領域動画と背景領域動画とを、それぞれの特徴量に応じた強度で圧縮する。なお、特徴量とは、被写体の種類、被写体の大きさ、移動物体が移動する移動速さ、および特徴領域の大きさを含む。
具体的には、画質低減部221は、複数の特徴領域動画と背景領域動画とを、それぞれの特徴量に応じて画質を低減することにより圧縮する。より具体的には、画質低減部221は、複数の特徴領域動画と背景領域動画とを、それぞれの特徴量に応じて解像度またはフレームレートを低減することにより圧縮する。そして、符号化部231は、複数の特徴領域動画と背景領域動画とを、それぞれの特徴量に応じた設定値を用いて符号化することにより圧縮する。例えば、符号化部231は、複数の特徴領域動画と背景領域動画とを、それぞれの特徴量に応じた割り当て符号量を用いて符号化することにより圧縮する。
対応付け処理部206は、複数の圧縮部240が複数の特徴領域動画および背景領域動画を圧縮することによって生成した複数の特徴領域動画データおよび背景領域動画データを、例えばタグ情報等を付帯する等して互いに対応づける。出力部207は、対応付け処理部206が対応づけた複数の特徴領域動画データおよび背景領域動画データを通信ネットワーク110に送出する。
なお、本図の構成では、画像処理装置120が有する複数の圧縮部240のそれぞれが複数の特徴領域の画像および背景領域の画像をそれぞれ圧縮したが、他の構成では、画像処理装置120は一の圧縮部240を有してよく、一の圧縮部240が、複数の特徴領域の画像および背景領域の画像をそれぞれ異なる強度で圧縮してよい。例えば、複数の特徴領域の画像および背景領域の画像が一の圧縮部240に時分割で順次供給され、一の圧縮部240が、複数の特徴領域の画像および背景領域の画像をそれぞれ異なる強度で順次圧縮してよい。
他にも、一の圧縮部240は、複数の特徴領域の画像情報および背景領域の画像情報を異なる量子化係数でそれぞれ量子化することによって、複数の特徴領域の画像および背景領域の画像をそれぞれ異なる強度で圧縮してよい。また、複数の特徴領域の画像および背景領域の画像がそれぞれ異なる画質の画像に変換された画像が一の圧縮部240に供給され、供給された複数の特徴領域の画像および背景領域の画像を一の圧縮部240がそれぞれ圧縮してよい。
また、上記のように一の圧縮部240が領域毎に異なる量子化係数で量子化したり、領域毎に異なる画質に変換された画像を一の圧縮部240が圧縮する形態では、一の圧縮部240は、一の画像を圧縮してもよく、本図で説明したように画像分割部204によって分割された画像をそれぞれ圧縮してもよい。なお、一の圧縮部240が一の画像を圧縮する場合には、画像分割部204による分割処理および固定値化部211による固定値化処理はなされなくてよいので、画像処理装置120は、画像分割部204および固定値化ユニット210を有しなくてよい。
図3は、画像処理装置170のブロック構成の一例を示す。画像処理装置170は、圧縮動画取得部301、対応付け解析部302、圧縮動画伸張ユニット310、合成部303、および出力部304を有する。圧縮動画伸張ユニット310は、複数の圧縮動画伸張部311a−d(以下、圧縮動画伸張部311と総称する。)を含む。
圧縮動画取得部301は、出力部207が出力した、対応づけられた複数の特徴領域動画データおよび背景領域動画データを取得する。対応付け解析部302は、例えば付帯されたタグ情報を解析して、圧縮動画取得部301が取得した対応づけられた複数の特徴領域動画データおよび背景領域動画データを取り出す。
圧縮動画伸張部311は、複数の特徴領域動画データおよび背景領域動画データを復号する。具体的には、圧縮動画伸張部311aは背景領域動画データを復号する。また、圧縮動画伸張部311b−dは、複数の特徴領域動画データのうち、一の特徴領域動画を復号して、複数の特徴領域動画および背景領域動画を取得する。なお、圧縮動画伸張部311b−dは、特徴の種類ごとに設けられ、それぞれ、いずれかの種類の特徴領域動画データを復号する。
合成部303は、圧縮動画伸張部311が復号することによって得られた動画構成画像を合成する。具体的には、合成部303は、圧縮動画伸張部311b−dにより復号された複数の特徴領域動画のそれぞれが含む動画構成画像の特徴領域の画像を、背景領域動画が含む動画構成画像に重ね合わせた動画構成画像を生成する。出力部304は、合成部303が生成した複数の動画構成画像を含む動画を、表示装置180に供給する。なお、出力部304は、合成部303が生成した複数の動画構成画像を含む動画を、画像DB175に記録してもよい。なお、画像処理装置170は、出力部207から対応づけられて出力された複数の特徴領域動画データおよび背景領域動画データを、画像DB175に記録してよい。この場合、圧縮動画取得部301は、画像DB175に記録されている、対応づけられた複数の特徴領域動画データおよび背景領域動画データを取得してもよい。
なお、本実施形態の圧縮動画伸張ユニット310は、特徴の種類の数に応じた複数の圧縮動画伸張部311を含むが、他の形態では、圧縮動画伸張ユニット310が含む一の圧縮動画伸張部311が、背景領域動画データおよび複数の特徴領域動画データを順次復号してもよい。また、画像処理装置120から一の動画データとして提供される場合には、一の圧縮動画伸張部311が当該一の動画データを復号して、復号した得られた動画を出力部304が出力してもよい。
図4は、画像処理装置120の処理フローの一例を示す。圧縮動画取得部201が撮像動画データを取得(401)。圧縮動画伸張部202は、撮像動画データを復号することによって複数のフレーム画像410を生成する。特徴領域検出部203は、フレーム画像410の画像内容又は複数のフレーム画像410の画像内容に基づいて、特徴領域の一例であるROI(Region of interest)を検出する(402)。
特徴領域検出部203は、人物の顔、人体、および移動物体を含む領域を、異なる種類のROIとして検出する。例えば、特徴領域検出部203は、予め定められた人物の顔に関するパターンに対する一致度が、予め定められた一致度より大きいオブジェクトを含む領域をパターンマッチング等により検出して、検出した顔領域をROIとする。また、特徴領域検出部203は、人物の体に関するパターンに対する一致度が予め定められた一致度より大きいオブジェクトを含む人体領域をパターンマッチング等により検出して、検出した領域をROIとする。なお、特徴領域検出部203は、顔領域の近傍に存在する領域から人体領域を検出してもよい。
また、特徴領域検出部203は、複数のフレーム画像の画像内容に基づいて、移動物体を含む領域である動領域を特定する。例えば、他のフレーム画像との間で画素値の変化量が予め定められた変化量より大きい領域を、動領域として特定する。他にも、特徴領域検出部203は、エッジ抽出等により複数のフレーム画像のそれぞれに含まれるオブジェクトを抽出する。そして、特徴領域検出部203は、他のフレーム画像の異なる位置に含まれるオブジェクトであって、予め定められた一致度より大きい一致度で一致するオブジェクトを特定して、特定したオブジェクトを含む領域を動領域として特定してもよい。
このように、特徴領域検出部203は、予め定められた画像内容に関する条件に適合する領域を、ROIとして検出する。より具体的には、特徴領域検出部203は、予め定められた条件に適合するオブジェクトを含む領域を、ROIとして検出する。例えば、特徴領域検出部203は、予め定められた形状との間の一致度が予め定められた一致度より大きいオブジェクトを含む領域を、ROIとして検出する。また、特徴領域検出部203は、画像の変化量が予め定められた変化量より大きい領域を、ROIとして検出する。例えば、他のフレーム画像との間で画素値の変化量が予め定められた変化量より大きい領域をROIとして検出する。
なお、特徴領域検出部203は、上記の人物の顔、人体の他に、人物の頭部の一部の部位または人物の手等の人体の一部の部位、あるいは人体以外の生体の少なくとも一部の部位が撮像されている領域を、ROIとして検出することができる。なお、生体とは、生体内部の腫瘍組織または血管等のように、生体の内部に存在する特定の組織を含む。他にも、特徴領域検出部203は、生体の他にも、貨幣、キャッシュカード等のカード、車輌、あるいは車両のナンバープレートが撮像された領域をROIとして検出してよい。
また、特徴領域検出部203は、テンプレートマッチング等によるパターンマッチングの他にも、例えば特開2007−188419号公報に記載された機械学習(例えば、アダブースト)等による学習結果に基づいて、ROIを検出することもできる。例えば、予め定められた被写体の画像から抽出された画像特徴量と、予め定められた被写体以外の被写体の画像から抽出された画像特徴量とを用いて、予め定められた被写体の画像から抽出された画像特徴量の特徴を学習する。そして、特徴領域検出部203は、当該学習された特徴に適合する特徴を有する画像特徴量が抽出された領域を、ROIとして検出してよい。これにより特徴領域検出部203は、予め定められた被写体が撮像されている領域をROIとして検出することができる。なお、特徴領域検出部203は、矩形を含む任意の形状を有するROIを検出してよい。
なお、特徴領域検出部203は、特願2008−078641号に記載された方法でROIを検出してよい。例えば、特徴領域検出部203は、オブジェクト検出対象の撮像画像を所定比率で間引くことにより、または当該所定比率で段階的に間引くことより、撮像画像と一枚以上の間引画像とを含む画像群を生成する。そして、特徴領域検出部203は、生成された画像群のうちの相対的に小さい第1の画像に、第1のフィルタを作用させて、評価値を算出する。ここで、第1のフィルタは、画像上の二次元的に広がる領域に作用することで、当該領域内に特定種類のオブジェクトが存在する確率を表わす評価値を生成する。また、第1のフィルタは、画像上の領域の広さに対応する画素数が所定比率で異なる、または当該所定比率で段階的に異なる、複数の広さの領域にそれぞれ作用する複数のフィルタを含むフィルタ群のうちの、相対的に狭い領域に作用するフィルタであってよい。特徴領域検出部203は、所定の第1の閾値を越える評価値が得られた一次候補領域を、第1の画像から抽出する。
そして、特徴領域検出部203は、第1の画像よりも画素数が一段階多い第2の画像における一次候補領域に相当する領域に、フィルタ群のうちの第1のフィルタよりも一段階広い領域に作用する第2のフィルタを作用させて、評価値を算出する。そして、特徴領域検出部203は、所定の第2の閾値を越える評価値が得られる二次候補領域を抽出する。
ここで、特徴領域検出部203は、上述の異なる広さの領域に作用する複数のフィルタを画像群のうちの対応する広さの領域に作用させて上記候補領域を抽出する抽出過程を繰り返していく。このとき、特徴領域検出部203は、相対的に狭い領域に作用するフィルタを作用させる抽出過程から、相対的に広い領域に作用するフィルタを作用させる抽出過程を、順次に繰り返していく。具体的には、特徴領域検出部203は、相対的に小さい画像に相対的に狭い領域に作用するフィルタを作用させる抽出過程から相対的に大きな画像に相対的に広い領域に作用するフィルタを作用させる抽出過程に向けて順次に繰り返す。そして、特徴領域検出部203は、2以上の抽出過程を繰り返して最終的に候補領域を抽出することにより、特定種類のオブジェクトを検出する。そして、特徴領域検出部203は、当該特定種類のオブジェクトが存在する領域を、ROIとして検出する。このように、特徴領域検出部203は、後の抽出過程においては、直前の過程で抽出された領域に限定してフィルタを作用させる。このため、複数の各抽出過程において順次にオブジェクトの存在の有無が選別されていき、ROIをより高精度に検出することができる。また、小さいサイズの画像でROIの粗ぶるいが行なわれるので、より高速にROIを検出することができる。
また、特徴領域検出部203は、特願2008−078636号に記載された方法でROIを検出してよい。例えば、特徴領域検出部203は、撮像画像との二次元的に広がる所定の広さの領域に作用し特定種類のオブジェクトの輪郭および内部のうちの互いに異なるいずれかの特徴量を算出する複数のフィルタを用いて、ROIを検出する。具体的には、特徴領域検出部203は、当該複数のフィルタを、オブジェクト検出対象の撮像画像上の所定の広さの領域にそれぞれ作用させることにより、複数の特徴量を算出する。ここで、当該複数のフィルタには、複数のフィルタそれぞれにより算出される各特徴量と特定種類のオブジェクトである確率を表わす一次評価値との対応関係が対応づけられている。特徴領域検出部203は、当該対応関係に基づいて、算出した各特徴量に対応する各一次評価値を求める。そして、特徴領域検出部203は、複数のフィルタに対応する複数の一次評価値を総合することにより、当該領域に特定種類のオブジェクトが存在する確率を表わす二次評価値を求める。そして、特徴領域検出部203は、二次評価値と閾値とを比較して、該閾値を越えて特定種類のオブジェクトが存在する確率が高い領域を抽出する。これにより、特徴領域検出部203は、当該領域を、特定種類のオブジェクトが存在するROIとして検出する。このように、特徴領域検出部203は、オブジェクトの輪郭・内部の様々な特徴を表わす特徴量を抽出する複数のフィルタを組み合わせることにより、例えば輪郭の形状だけによる抽出と比べて、高精度にROIを抽出することができる。
なお、特徴領域検出部203は、特願2008−078636号に記載された方法と、特願2008−078641号に記載された方法とを組み合わせた方法により、ROIを検出してよい。具体的には、特願2008−078636号に記載された方法に関連して説明した上記の複数のフィルタは、画素数が所定比率で異なる、または所定比率で段階的に異なる、複数の広さの領域にそれぞれ作用する、1つの広さごとに複数のフィルタを含んでよい。各フィルタのそれぞれは、当該各フィルタそれぞれに応じた上記対応関係に対応づけられてよい。そして、特徴領域検出部203は、オブジェクト検出対象の撮像画像を所定比率で間引くことにより、または所定比率で段階的に間引くことにより、撮像画像と一枚以上の間引画像とを含む画像群を生成する。そして、特徴領域検出部203は、画像群のうちの相対的に小さい第1の画像に相対的に狭い領域に作用する複数の第1のフィルタを作用させることで複数の特徴量を算出する。そして、特徴領域検出部203は、該複数の第1のフィルタそれぞれに対応する対応関係に基づいて、算出した各特徴量に対応する各一次評価値を求める。そして、特徴領域検出部203は、複数の一次評価値を総合することにより、当該領域に特定種類のオブジェクトが存在する確率を表わす二次評価値を求める。そして、特徴領域検出部203は、求められた二次評価値と第1の閾値とを比較して該第1の閾値を越えて特定種類のオブジェクトが存在する確率が高い一次候補領域を抽出する。
また、特徴領域検出部203は、上記画像群のうちの第1の画像よりも画素数が一段階多い第2の画像の、一次候補領域に相当する領域に複数の第1のフィルタよりも一段広い領域に作用する複数の第2のフィルタを作用させることで、複数の特徴量を算出する。そして、特徴領域検出部203は、当該複数の第2のフィルタそれぞれに対応する対応関係に基づいて、算出した各特徴量に対応する各一次評価値を求める。そして、特徴領域検出部203は、複数の第2のフィルタに対応する複数の一次評価値を総合することにより、当該一次候補領域に相当する領域に特定種類のオブジェクトが存在する確率を表わす二次評価値を求める。そして、特徴領域検出部203は、求められた二次評価値と第2の閾値とを比較して第2の閾値を越えて特定種類のオブジェクトが存在する確率が高い二次候補領域を抽出する。
ここで、特徴領域検出部203は、上述の異なる広さの領域に作用する複数のフィルタを画像群のうちの対応する広さの領域に作用させて上記候補領域を抽出する抽出過程を繰り返していく。このとき、特徴領域検出部203は、相対的に狭い領域に作用するフィルタを作用させる抽出過程から、相対的に広い領域に作用するフィルタを作用させる抽出過程を、順次に繰り返していく。具体的には、特徴領域検出部203は、相対的に小さい画像に相対的に狭い領域に作用するフィルタを作用させる抽出過程から相対的に大きな画像に相対的に広い領域に作用するフィルタを作用させる抽出過程に向けて順次に繰り返す。そして、特徴領域検出部203は、2以上の抽出過程を繰り返して最終的に候補領域を抽出することにより、特定種類のオブジェクトを検出する。そして、特徴領域検出部203は、当該特定種類のオブジェクトが存在する領域を、ROIとして検出する。
また、特徴領域検出部203は、特願2008−098600号に記載された方法でROIを検出してよい。例えば、特徴領域検出部203は、複数の撮像装置100により撮像された動画に含まれる複数の撮像画像から、ROIを検出する。一例として、撮像装置100aおよび撮像装置100bは、互いに同一のシーンを撮影しているものとする。例えば、撮像装置100aおよび撮像装置100bは、ステレオカメラとして機能することができる。また、以下の説明では、撮像装置100aが撮像した第1の撮像画像と、撮像装置100bが撮像した第2の撮像画像とを、ペア画像と呼ぶ。特徴領域検出部203は、ペア画像から、該ペア画像に写し出された特定種類のオブジェクトを検出して、検出した特定種類のオブジェクトの領域を、ROIとして検出する。
特徴領域検出部203は、ペア画像とみなされる第1および第2の各撮像画像について、各撮像画像上において、特定種類のオブジェクトが写し込まれた領域を抽出する。ここでは、特徴領域検出部203は、特定種類のオブジェクトが写し込まれた領域を、粗い検出精度で検出してよい。そして、特徴領域検出部203は、抽出した第1の撮像画像上の領域と第2の撮像画像上の領域の中から、互いに対応する領域のペアを検出することにより、特定種類のオブジェクトを検出する。例えば、特徴領域検出部203は、当該ペアの領域の画像から、当該領域に写し込まれた被写体までの距離を算出する。特徴領域検出部203は、被写体までの距離に基づく被写体の3次元形状に基づいて、特定種類のオブジェクトを検出することができる。
ここで、特徴領域検出部203は、互いに対応する領域のペアを検出する場合に、ペア画像とみなされる第1および第2の撮像画像から検出した、特定種類のオブジェクトが写し込まれた領域を、複数のサブ領域に分ける。そして、特徴領域検出部203は、各サブ領域に写し出された部分画像を特徴づける特徴量の、複数のサブ領域に渡るベクトルを算出する。ここで、特徴量としては、画素値を例示することができる。また、複数のサブ領域に渡るベクトルとしては、勾配ベクトル(例えば、画素値勾配ベクトル)を例示することができる。そして、特徴領域検出部203は、算出された第1の画像上の領域のベクトルと第2の画像上のベクトルとの間の論理上の距離を算出する。特徴領域検出部203は、論理上の距離が予め定められた値より小さい領域のペアを、互いに対応する領域のペアとして検出する。なお、上記論理上の距離としては、ベクトルを形成する各成分どうしの差に対する二乗和の平方根を例示することができる。このようにして、特徴領域検出部203は、ペア画像から対応する領域のペアを高精度で抽出することができるので、被写体までの距離を高精度で算出することができる。したがって、特徴領域検出部203は、被写体の3次元形状を高精度で認識することができ、その結果、特定種類のオブジェクトをより高精度で検出することができる。
また、特徴領域検出部203は、特願2008−091562号に記載された方法でROIを検出してよい。例えば、特徴領域検出部203は、動画に含まれる複数の撮像画像のそれぞれから、特定種類の被写体に類似した類被写体形状を、当該類被写体形状の寸法と当該撮像装置100の画角上の位置情報とを伴って抽出する。画角上の位置情報としては、撮像画像における画像領域上の位置を例示することができる。そして、特徴領域検出部203は、抽出した類被写体形状の被写体が特定種類の被写体であるか否かを判定して該特定種類の被写体を抽出する。例えば、特徴領域検出部203は、類被写体形状の被写体の周囲の予め定められたサーチ領域から、同一寸法に分類された類被写体形状の被写体が検出された個数を計数して、当該計数値が閾値以上の場合に、当該類被写体形状の被写体を特定種類の被写体として抽出してよい。そして、特徴領域検出部203は、特定種類の被写体を含む領域を、ROIとして検出してよい。このため、特徴領域検出部203は、所定の寸法に近い寸法の被写体が集中して検出された画像領域内の類被写体形状の被写体を、特定種類の被写体として検出することができる。そして、当該画像領域以外の領域における類被写体形状の被写体を、特定種類の被写体として検出しなくてよい。このため、当該画像領域以外の領域における類被写体形状の被写体を、特定種類の被写体として誤検出する確率を低減することができる。
なお、撮像装置100が画角を可変して撮像することができる場合、上記の画角上の位置情報としては、撮像装置100の撮像方向および撮像画像上の位置を例示することができる。また、複数の撮像装置100により、一の撮像装置100が撮像する被写界より広い連続した被写界を撮像することができる場合、上記の画角上の位置情報としては、複数の撮像装置100のそれぞれの撮像方向、および複数の撮像装置100のそれぞれにより撮像された撮像画像上の位置を例示することができる。
そして、画像処理装置120は、検出されたROIに基づいて圧縮用動画を生成する(403)。具体的には、画像分割部204は、フレーム画像をROIとそれ以外の領域に分割する。そして、画像生成部205は、複数のフレーム画像410を複製することによって、特徴領域動画430、特徴領域動画440、および特徴領域動画450と、背景領域動画420とを生成する。具体的には、画像生成部205は、複数のフレーム画像410を複製することによって、顔領域用の特徴領域動画450、人領域用の特徴領域動画440、動領域用の特徴領域動画430、および背景領域用の背景領域動画420を生成する。
そして、画像処理装置120は、固定値化部211および画質低減部221により、特徴領域動画430、特徴領域動画440、および特徴領域動画450と、背景領域動画420とに対して、画質を低減する(404a、404b、404c、404d)。具体的には、固定値化部211は、特徴領域動画430、特徴領域動画440、および特徴領域動画450のそれぞれが含むフレーム画像において、画像分割部204が分割したROI内の画素値は変化させず、ROI以外の領域に対する画素値を所定の値(例えば、輝度値0)にする。なお、固定値化部211は、ROI以外の領域の画素値を、当該ROIに近傍する領域の画素値の平均的な画素値にしてよい。
このように、画像生成部205および固定値化部211により、同じ視野角の複数のフレーム画像をそれぞれ含む特徴領域動画430、特徴領域動画440、および特徴領域動画450および背景領域動画420が生成される。なお、後に詳しく説明するように、画像処理装置170は、特徴領域動画430、特徴領域動画440、および特徴領域動画450のようなROI以外の領域が固定値化されている動画を、背景領域動画420に重ね合わせた動画を生成する。したがって、背景領域動画420、特徴領域動画430、特徴領域動画440、および特徴領域動画450は、それぞれ背景レイヤー、動領域レイヤー、人領域レイヤー、および顔領域レイヤーとみなすことができる。
また、画質低減部221は、特徴領域動画430、特徴領域動画440、および特徴領域動画450のそれぞれが含むフレーム画像におけるROI内の画像の画質を、特徴の種類に応じて低減する。具体的には、顔領域、人領域、および動領域のそれぞれの画質を定めるパラメータとして、解像度、階調数、および色数の少なくとも1つが予め定められている。例えば、顔領域、人領域、動領域の順に高い解像度が予め定められている。
そして、画質低減部221は、特徴領域動画430、特徴領域動画440、および特徴領域動画450のそれぞれが含むフレーム画像におけるROI内の画像の画質を、特徴の種類に対して予め定められた解像度、階調数、および色数の画像に変換する。また、画質低減部221は、背景領域動画のフレーム画像の画質を、ROI内の画像の画質より低くする。例えば、画質低減部221は、背景領域動画のフレーム画像の解像度を、ROI内の画像のより小さくする。
また、画質低減部221は、背景領域動画420、特徴領域動画430、特徴領域動画440、および特徴領域動画450のフレームレートを低減する。例えば、特徴の種類ごとに、例えば顔領域、人領域、および動領域ごとに、予めフレームレートが定められている。そして、画質低減部221は、特徴領域動画430、特徴領域動画440、および特徴領域動画450に含まれるフレーム画像を、特徴の種類に応じて予め定められたフレームレートに従って所定の間隔で間引くことによって、特徴領域動画430、特徴領域動画440、および特徴領域動画450のフレームレートを低減する。また、画質低減部221は、背景領域動画420に含まれるフレーム画像を、背景領域動画のフレームレートとして予め定められたフレームレートに従って間引くことによって、背景領域動画420のフレームレートを低減する。
なお、画質低減部221aは、背景領域動画420の画質を低減する。また、画質低減部221b、画質低減部221c、および画質低減部221dは、それぞれ特徴領域動画430、特徴領域動画440、および特徴領域動画450の画質を低減する。
そして、背景領域動画符号化部231a、および領域動画符号化部231b−dは、画質低減部221により画質が低減された動画をそれぞれ符号化する(405a、405b、405c、405d)。例えば、背景領域動画符号化部231a、および領域動画符号化部231b−dは、画質低減部221により画質が低減された動画をそれぞれMPEG符号化する。
例えば、背景領域動画符号化部231aは、背景領域動画用の符号化設定で背景領域動画をMPEG符号化する。特徴領域動画符号化部231b、特徴領域動画符号化部231c、および特徴領域動画符号化部231dは、それぞれ動領域、人領域、および顔領域のそれぞれの特徴領域動画用の符号化設定で、特徴領域動画をそれぞれMPEG符号化する。なお、符号化設定は、例えばMPEG符号化における量子化テーブルを設定することを含む。なお、符号化設定については図5に関連して説明する。
そして、対応付け処理部206は、背景領域動画符号化部231aおよび特徴領域動画符号化部231b−dが符号化することによって得られた背景領域動画データおよび複数の特徴領域動画データにタグ情報を付帯する等して関連付けして、出力部207が表示装置180に出力する(406)。このとき、対応付け処理部206は、背景領域動画および複数の特徴領域動画のそれぞれが含むフレーム画像の表示タイミングを示す情報を含むタイミング情報(例えば、タイムスタンプ)を、タグ情報等に付加してよい。また、対応付け処理部206は、複数の特徴領域の範囲をそれぞれ示す情報を含む特徴領域情報、背景領域動画および複数の特徴領域動画の元となった撮像動画データを撮像した撮像装置100を識別する識別情報等を、タグ情報等に付加してよい。
以上説明したように、特徴領域検出部203は、画像である動画に含まれる複数の動画構成画像から、被写体の種類が異なる複数の特徴領域を検出する。そして、圧縮部240は、複数の特徴領域動画を、それぞれの被写体の種類に応じた強度で圧縮する。なお、本実施形態では、被写体の種類の一例として人物の顔および人体領域について説明したが、他の例では、自動車のナンバープレートおよびナンバープレート以外の車体を被写体の種類としてよい。
また、人物の正面の顔および横顔を被写体の種類としてもよい。また、静止している被写体および動いている被写体を被写体の種類としてもよい。また、特徴領域検出部203は、撮像装置100から被写体までの距離が異なる複数の被写体を含む領域を、特徴の種類が異なる複数の特徴領域として検出してもよい。
なお、圧縮部240は、特徴の種類の一例である、動き領域、人体、人物の横顔、人物の正面の顔の順に大きい圧縮強度で圧縮してよい。なお、本実施形態では、画像処理システム10を監視システムとして利用する利用目的を鑑みて、人物の顔を含む領域をROIとして検出して、検出したROIをROI以外の領域より高画質にするとした。しかしながら、画像処理システム10を、例えば街角の風景を撮像するシステムとして利用することもできる。このような形態で画像処理システム10を利用する場合には、個人情報を保護することを目的として、人物の顔を含む領域をROIとして検出して、検出したROIをROI以外の領域より低画質にしてもよい。例えば圧縮部240は、人物の正面の顔、人物の横顔、人体、動き領域、背景領域の順に大きい圧縮強度で、特徴領域動画および背景領域動画を圧縮してよい。
その他にも、特徴領域検出部203は、複数のフレーム画像から、被写体の速度が異なる複数の特徴領域を検出してもよい。この場合、画質低減部221は、特徴領域動画を、被検体の速度がより速いほど、より高いフレームレートの動画に変換してもよい。このように、圧縮部240は、複数の特徴領域動画を、それぞれの被写体の速度に応じた強度で圧縮してよい。
以上説明したように、画像処理装置120は、特徴領域動画に含まれるフレーム画像におけるROI以外の領域を固定値化して、視野角が同じ複数の特徴領域動画および背景領域動画を生成する。このため、画像処理装置120によると、特別に設計された符号化器を使用することなく、汎用の符号化器を使用して特徴領域動画を高い圧縮率で圧縮することができる場合がある。例えば、MPEG符号化等のように動きベクトルを用いて特徴領域動画を符号化すると、固定値化した領域中のマクロブロックについては画素値の差分値が0になる場合が多くなる。したがって、このような固定値化により、圧縮率を高く維持しながら画像処理装置120の製造コストを低減することができる場合がある。
以上の説明では、圧縮部240は、ROI領域以外の領域が固定値化されたフレーム画像を含む特徴領域動画を圧縮することとした。なお、圧縮部240は、特徴領域動画に含まれるフレーム画像におけるROI内の画像を切り出して圧縮して特徴領域動画として出力してもよい。
なお、特徴領域検出部203がROIを検出していない場合には、出力部207は、圧縮部240aが出力する背景領域動画データを画像処理装置170に出力する。この場合、画像生成部205は特徴領域動画430、特徴領域動画440、および特徴領域動画450を生成しなくてよい。そして、画像生成部205は、特徴領域検出部203がROIを検出したことを条件として、特徴領域動画430、特徴領域動画440、および特徴領域動画450を生成して、出力部207は上記の処理によって生成された複数の特徴領域動画データおよび背景領域動画データを画像処理装置170に出力する。この間、圧縮部240aは、背景領域動画420を圧縮すべく予め定められた背景領域用圧縮率で背景領域動画420を圧縮しつづけてよい。
その他にも、特徴領域検出部203がROIを検出していない間には、圧縮部240は、背景領域用圧縮率より低く、かつ、特徴領域動画を圧縮する圧縮率より高い、予め定められたROI非検出期間圧縮率で、背景領域動画を圧縮してよい。そして、圧縮部240は、特徴領域検出部203がROIを検出したことを条件として、背景領域動画を背景領域用圧縮率で圧縮してよい。このとき、圧縮部240は、特徴領域動画をROI非検出期間圧縮率より低い圧縮率で圧縮してよい。
なお、圧縮部240は、特徴領域検出部203がROIを検出してから予め定められた期間の背景領域動画をROI非検出期間圧縮率で圧縮するとともに、予め定められた期間より長い期間が経過したことを条件として、背景領域動画を背景領域用圧縮率で圧縮してよい。こうすると、本来ROIとして検出されるべき領域がROIとして検出されなかった場合でも、ある程度の画質の背景領域動画を提供することができる場合がある。また、圧縮部240は、特徴領域検出部203が検出した複数のフレーム画像におけるROI領域の位置から推定される他のフレーム画像におけるROI領域を含む領域の画質を、他の領域の画質より高い画質にすべく、圧縮率を領域ごとに異ならせてもよい。
図5は、複数の特徴領域動画および背景領域動画の画質の一例を示す。ここでは、説明を簡単にすることを目的として、圧縮動画取得部201が取得した撮像動画データのフレームレートが16fpsであり、当該撮像動画データに含まれるフレーム画像の解像度が72dpiであるとする。
撮像動画に含まれるフレーム画像410の解像度に対する画質低減後の背景領域動画420に含まれるフレーム画像の解像度の比率を示す解像度比率は予め1/8と定められている。画質低減部221は、画像生成部205によって撮像動画が複製されることによって生成された画質低減前の背景領域動画420に含まれるフレーム画像に対して1/8の解像度である9dpiのフレーム画像を、画質低減前の背景領域動画420に含まれるフレーム画像の画素を間引くことによって生成する。また、撮像動画のフレームレートに対する画質低減後の背景領域動画420のフレームレートの比率を示すフレームレート比率は予め1/8と定められている。画質低減部221は、画質低減前の背景領域動画420のフレームレートの1/8のフレームレートである2fpsのフレームレートの背景領域動画420を、画質低減前の背景領域動画420に含まれるフレーム画像を間引くことによって生成する。
同様に、複数の特徴領域動画のそれぞれに対しても、解像度比率およびフレームレート比率が定められている。例えば、特徴領域動画430については解像度比率およびフレームレート比率は1/4が定められており、特徴領域動画440については解像度比率およびフレームレート比率として1/2が定められており、特徴領域動画450については解像度比率およびフレームレート比率として1/1が定められている。これにより、画質低減部221bは、フレームレートが4fps、フレーム画像の解像度が18dpiの特徴領域動画430を生成する。また、画質低減部221cは、フレームレートが8fps、フレーム画像の解像度が36dpiの特徴領域動画440を生成する。また、画質低減部221dは、フレームレートが16fps、フレーム画像の解像度が72dpiの特徴領域動画450を生成する。
なお、上記の例では、画質低減部221が複数の特徴領域動画および背景領域動画に含まれるフレーム画像の画素を間引くことによってフレーム画像の画質を低減する場合を例に挙げて説明した。その他にも、画質低減部221は、例えばローパスフィルタ等の、所定の周波数領域を通過するフィルタを用いてフレーム画像の画質を低減してもよい。この場合、フィルタが通過する周波数帯域および通過する度合いを示す強度は、特徴の種類ごと、例えば背景領域、動領域、人領域、および顔領域ごとに予め定められてよい。
なお、画質低減部221による画質低減に加えて、又は画質低減部221による画質低減に替えて、符号化部231がフレーム画像の画質を低減してもよい。例えば、符号化部231が、MPEG符号化における量子化テーブルの値を大きくすることによって、画質を低減することができる。量子化テーブルの値の大きさは、特徴の種類ごとに予め定められてよい。例えば、背景領域動画符号化部231aおよび複数の特徴領域動画符号化部231b−dのそれぞれが、予め設定された値を持つ量子化テーブルを用いて符号化してよい。また、量子化テーブルにおける周波数成分ごとの値が特徴の種類ごとに予め定められていてよい。
また、画質低減部221はさらに、背景領域動画に含まれる複数のフレーム画像を平均化してもよい。これによれば、移動物体を示すオブジェクトがフレーム画像に含まれている場合に、移動物体のオブジェクトが平均化されたフレーム画像が得られる。そして、このような複数のフレーム画像を連続表示させると、移動物体の動きが閲覧者の目に滑らかに映る場合がある。
なお、以上の説明では、画像生成部205が撮像動画を複製してから、複製して得られた複数の特徴領域動画および背景領域動画に含まれるフレーム画像を間引いたり、画素を間引いたりすることによって、複数の特徴領域動画および背景領域動画を圧縮する形態について説明した。その他にも、画像生成部205は、撮像動画に含まれる複数のフレーム画像をフレームレート比率に従って間引いて選択することによって、フレームレートが低減された複数の特徴領域動画および背景領域動画を生成してもよい。その後に、固定値化部211aが固定値化して、画質低減部221が解像度を低減することによって、複数の特徴領域動画および背景領域動画の画質を低減してよい。
図6は、画像処理装置170の処理フローの一例を示す。圧縮動画取得部301は、画像処理装置120から、対応づけされた複数の特徴領域動画データおよび背景領域動画データを取得して、付帯されたタグ情報によりタイミング情報、撮像装置100を識別する情報等を取得する(601)。そして、圧縮動画伸張部311は、それぞれ複数の特徴領域動画データおよび背景領域動画データを復号することにより、背景レイヤーを示す背景領域動画610を生成する(602a)。同時に、圧縮動画伸張部311は、動領域レイヤーを示す特徴領域動画620、人領域レイヤーを示す特徴領域動画630、および顔領域レイヤーを示す特徴領域動画640を生成する(602b、602c、および602d)。
合成部303は、背景領域動画610並びに特徴領域動画620、特徴領域動画630、および特徴領域動画640に含まれるフレーム画像を合成する(603)。このとき、合成部303は、背景領域動画および複数の特徴領域動画のそれぞれに含まれるフレーム画像の解像度に応じて、最大の解像度を有するフレーム画像と同じ位置の被写体が重ね合うようフレーム画像を拡大して、拡大したフレーム画像を重ね合わせて合成フレーム画像を生成する。
このとき、合成部303は、特徴領域動画620、特徴領域動画630、および特徴領域動画640に含まれるフレーム画像における特徴領域の画像を切り出して、背景領域動画610に含まれるフレーム画像に上書きすることによって合成フレーム画像を生成する。また、合成部303は、背景領域動画610並びに特徴領域動画620、特徴領域動画630、および特徴領域動画640のフレームレートが異なる場合には、背景領域動画610並びに特徴領域動画620、特徴領域動画630、および特徴領域動画640の最新のフレーム画像を合成する。
これにより、合成部303は、合成フレーム画像を生成する。合成部303は、複数の合成フレーム画像を含む合成動画650を生成する。そして、出力部304は、圧縮動画取得部301が取得したタグ情報等に基づいて、合成動画を表示させる表示装置180を選択して、選択した表示装置180に合成動画を供給する(604)。
図7は、低減化ユニット220のブロック構成の一例を示す。画質低減部221bは、画質低減処理部710b及び差分画像生成部720bを持つ。また、画質低減部221cは画質低減処理部710c及び差分画像生成部720cを持ち、画質低減部221dは画質低減処理部710d及び差分画像生成部720dを持つ。なお、画質低減処理部710b−dはそれぞれ同様の機能及び動作を有し、差分画像生成部720b−dはそれぞれ同様の機能及び動作を有する。また、画質低減処理部710b−dを画質低減処理部710と総称する場合があり、差分画像生成部720b−dを差分画像生成部720と総称する場合がある。
画質低減部221aは、特徴領域以外の領域および特徴領域を含む領域の画像の画質を低減した背景領域画像を生成する。具体的には、画質低減部221aは、特徴領域以外の領域および特徴領域を含む領域の画像の解像度を低減した背景領域画像を生成する。具体的には、画質低減部221aは、特徴領域以外の領域および特徴領域を含む領域の画像の画素を間引くことによって解像度を低減した背景領域画像を生成する。
他にも、画質低減部221aは、特徴領域以外の領域および特徴領域を含む領域の画像において空間周波数における高周波成分を低減した背景領域画像を生成してもよい。具体的には、画質低減部221aは、特徴領域以外の領域および特徴領域を含む領域の画像に対して低域通過フィルタ処理を施すことにより、高周波成分を低減した背景領域画像を生成してよい。他にも、画質低減部221aは、特徴領域以外の領域および特徴領域を含む領域の画像の複数の画素値を平均化することにより、高周波成分を低減した背景領域画像を生成してもよい。
画質低減処理部710は、特徴領域検出部203が検出した特徴領域の特徴に応じて固定値化部211によって固定値化された画像の画質を低減する。そして、差分画像生成部720は、特徴領域の画像の画質を低減した低画質画像と特徴領域の画像との間の差分画像を生成する。具体的には、差分画像生成部720は、画質低減処理部710によって画質が低減された低画質画像と特徴領域の画像との間の差分画像を生成する。より具体的には、差分画像生成部720は、解像度が低減された特徴領域の画像を拡大した画像である低画質画像と画像における特徴領域の画像との間の差分画像を生成する。
他にも、差分画像生成部720は、空間周波数における高周波成分が低減された特徴領域の画像である低画質画像と画像における特徴領域の画像との間の差分画像を生成してもよい。なお、差分画像生成部720は、背景領域画像における特徴領域の画像を拡大した画像である低画質画像と画像における特徴領域の画像との間の差分画像を生成してよい。
そして、出力部207は、差分画像と背景領域画像とを対応づけて出力する。そして、画像処理装置170は、差分画像に対応づけられた背景領域画像と差分画像から、特徴領域画像を復元することができる。なお、画像処理装置170による復元処理については、図8に関連して説明する。このように、出力部207は差分画像生成部720が生成した差分画像を出力するので、特徴領域の画像そのものを出力する場合に比べて、画像処理装置170に送信する画像のデータ量を低減することができる。
なお、画質低減部221は、複数の動画構成画像の少なくとも1つの動画構成画像における特徴領域以外の領域および特徴領域を含む領域の画像の解像度を低減した背景領域画像を生成してよい。この場合、差分画像生成部720は、背景領域画像における特徴領域の画像を拡大した画像である低画質画像と複数の動画構成画像のそれぞれにおける特徴領域の画像のそれぞれとの間の複数の差分画像を生成する。そして、出力部207は、差分画像生成部720が生成した複数の差分画像と背景領域画像とを対応づけて出力する。具体的には、出力部207は、複数の差分画像を含む特徴領域動画と、複数の背景領域画像を含む背景領域動画とを対応づけて出力する。
なお、特徴領域検出部203は、画像である動画に含まれる複数の動画構成画像から、特徴の種類が異なる複数の特徴領域を検出してよい。この場合、差分画像生成部720は、特徴の種類が複数の特徴領域のそれぞれについて、背景領域画像における特徴領域の画像を拡大した画像である低画質画像と、複数の動画構成画像のそれぞれにおける特徴領域の画像の画質を特徴量に応じて低減した画像のそれぞれとの間の複数の差分画像を生成する。そして、出力部207は、特徴の種類のそれぞれについて差分画像生成部720が生成した複数の差分画像と背景領域画像とを対応づけて出力する。
図8は、合成部303のブロック構成の一例を示す。なお、圧縮動画取得部301は、この発明における画像取得部の一例であってよい。合成部303は、画像加算部820及び画像合成部810を含む。圧縮動画取得部301は、差分画像及び背景領域画像を取得する。具体的には、圧縮動画取得部301は、複数の差分画像を含む特徴領域動画が圧縮された動画データ及び複数の背景領域画像を含む背景領域動画が圧縮された動画データを取得する。
画像加算部820は、圧縮動画取得部301が取得した差分画像と、背景領域画像における特徴領域の画像とを足し合わせた加算画像を生成する。そして、画像合成部810は、加算画像と背景領域画像とを合成する。具体的には、画像合成部810は、背景領域画像上に加算画像を重ね合わせる。これにより、画像処理装置170は、差分画像から特徴領域の画像を復元することができる。
図9は、画質低減部221による処理の一例を示す。固定値化部211は、圧縮動画伸張部202により得られたフレーム画像900を複製したフレーム画像において、特徴領域検出部203が検出したROI以外の領域を固定値化する。そして、画質低減処理部710は、固定値化部211により固定値化されたフレーム画像のROI内の画像の画質を、上述したようにROIの特徴に応じて低減することによって、特徴領域画像920を生成する。
一方、画質低減部221aは、フレーム画像900を複製したフレーム画像の画素を間引くことによって、背景領域画像910を生成する。そして、差分画像生成部720は、背景領域画像910を特徴領域画像920の解像度と同じ解像度に拡大することにより低画質画像915を生成する。なお、差分画像生成部720は、背景領域画像910に含まれる画素を単純に拡大することによって低画質画像915を生成してもよいし、背景領域画像910に含まれる複数の画素の画素値を補間することにより得られた画素値を、低画質画像915におけるそれらの画素の間の画素の画素値とする等して、低画質画像915を生成してもよい。
そして、差分画像生成部720は、特徴領域検出部203が検出したROIの範囲を示す情報を含むROI情報を利用して、低画質画像915における特徴領域の画像を特徴領域画像920から差し引いた差分画像930を生成する。
なお、以上の処理が複数のフレーム画像のそれぞれに施されることによって、複数の差分画像930及び複数の背景領域画像910が得られる。そして、符号化部231は、複数の差分画像930を符号化することによって特徴領域動画データを生成し、複数の背景領域画像910を符号化することによって背景領域動画データを生成する。なお、既に述べたように、圧縮部240は特徴の種類毎に特徴領域動画データを生成することによって複数の特徴領域動画データを生成する。
そして、対応付け処理部206は、複数の特徴領域動画データ、背景領域動画データ、及びROI情報を多重化した動画データを生成する。そして、出力部207は、対応付け処理部206が生成した動画データを、画像処理装置170に通信ネットワーク110を通じて送信する。なお、上記の例では、差分画像生成部720が背景領域画像910を拡大することによって低画質画像915を生成するとしたが、差分画像生成部720は、特徴領域画像920における特徴領域の画像を低画質化することによって低画質画像915のROI領域の画像としてもよい。
なお、差分画像生成部720は、画像処理装置170に送信する背景領域動画に含まれる背景領域画像910を拡大して、低画質画像915を生成してよい。特徴領域動画と背景領域動画のフレームレートが異なる場合には、差分画像生成部720は、特徴領域画像920を生成する元のフレーム画像が撮像されたタイミングに最も近いタイミングで撮像されたフレーム画像から生成された背景領域画像910から、低画質画像915を生成してよい。このとき、差分画像生成部720は、複数の特徴領域画像におけるROI内の画像の変化に応じて低画質画像915におけるROI内の画像を変化させてから、特徴領域画像920と差分をとってよい。例えば、差分画像生成部720は、複数の特徴領域画像におけるROI内の画素値の変化に応じて低画質画像915におけるROI内の画素値を変化させてから、特徴領域画像920と差分をとってよい。他にも、差分画像生成部720は、複数の特徴領域画像におけるROI内に含まれる人物の向きの変化に応じて低画質画像915におけるROI内に含まれる人物の向きを変化させてから、特徴領域画像920と差分をとってよい。
図10は、合成部303による処理の一例を示す。対応付け解析部302は、圧縮動画取得部301が画像処理装置120から取得した動画データをデマルチプレクスして、複数の特徴領域動画データ、背景領域動画データ、及びROI情報を取り出す。そして、圧縮動画伸張部311によって、それぞれの動画データに含まれるフレーム画像が抽出される。
圧縮動画伸張部311aは、背景領域動画データから背景領域画像1010を抽出する。一方、圧縮動画伸張部311dは、特徴領域動画から特徴領域画像1030を抽出する。そして、画像加算部820は、背景領域画像1010を、特徴領域画像1030と同じ解像度にまで拡大した低画質画像1015を生成する。そして、画像加算部820は、背景領域画像1010における、対応付け解析部302によって取り出されたROI情報が示すROIの範囲の画像を切り出した切り出し画像1017と特徴領域画像1030とを加算して、加算画像1020を生成する。
そして、画像合成部810は、加算画像1020における特徴領域の画像を、低画質画像1015におけるROI情報が示す範囲に重ね合わせた合成画像1000を生成する。なお、画像加算部820は、特徴の種類毎に加算画像1020を生成してよい。そして、画像合成部810は、それぞれの加算画像1020を、それぞれのROI情報が示す範囲に重ね合わせて加算画像1020を生成してよい。
以上説明したように、圧縮部240b−dは、特徴領域画像と背景領域画像における特徴領域の画像との差分画像から特徴領域動画データを生成する。差分画像には、背景領域画像に含まれる低周波領域の画像信号を含まれない。このため、画像処理装置120は、ROI内の画像そのものを圧縮する場合に比べて、ROI内の画像を効果的に圧縮することができる場合がある。また、画像処理装置170は、背景領域画像に含まれる特徴領域の画像に含まれる低周波領域の画像信号と、差分画像が含む高周波領域の画像信号とにより、特徴領域画像を復元することができる。このため、画像処理システム10によると、画像を効率的に圧縮するとともに、ROI内の画像の画質を維持することができる場合がある。
図11は、画像処理装置120におけるブロック構成の他の一例を示す。画像処理装置120は、圧縮動画取得部201、圧縮動画伸張部202、特徴領域検出部203、圧縮部240、圧縮制御ユニット700、対応付け処理部206、および出力部207を有する。画像分割部204は、入力動画画質制御部280、画質低減部281、複数の階層間差分圧縮部282a−d(以下、階層間差分圧縮部282と総称する。)を有する。
なお、圧縮動画取得部201、圧縮動画伸張部202、特徴領域検出部203、圧縮制御ユニット700、対応付け処理部206、および出力部207の機能および動作は、それぞれ図2から図10に関連して説明した圧縮動画取得部201、圧縮動画伸張部202、特徴領域検出部203、圧縮制御ユニット700、対応付け処理部206、および出力部207の機能および動作と略同一であので、その相違点を除いて説明を省略する。
入力動画画質制御部280は、圧縮動画伸張部202が生成した複数の動画構成画像のそれぞれにおける特徴領域の特徴量に応じて、特徴領域の画質および特徴領域以外の領域の画質を制御する。
画質低減部281は、動画の画質を低減することによって、予め定められた異なる画質を持つ複数の動画を生成する。そして、画質低減部281は、生成した画質が異なる動画を階層間差分圧縮部282に提供する。具体的には、画質低減部281は、動画のフレームレートを低減することにより、あるいは動画に含まれる動画構成画像の解像度を低減することにより、異なる画質を持つ動画を生成する。そして、階層間差分圧縮部282は、予め定められた画質の動画を画質低減部281から取得して、取得した動画を圧縮する。なお、階層間差分圧縮部282は、互いに異なる画質の動画を圧縮する。なお、階層間差分圧縮部282aに供給される動画に含まれる動画構成画像は、階層間差分圧縮部282b−dに供給される動画に含まれる動画構成画像である特徴領域画像より画質が低い。つまり、画質低減部281は、階層間差分圧縮部282b−dに供給される特徴領域画像より低画質な低画質画像を生成して、階層間差分圧縮部282aに供給する。
このように、階層間差分圧縮部282aは、階層間差分圧縮部282b−dのいずれが受け取る動画構成画像より解像度が低い動画構成画像を画質低減部281から取得して圧縮する。なお、階層間差分圧縮部282b−dは、階層間差分圧縮部282b、階層間差分圧縮部282c、および階層間差分圧縮部282dの順で解像度が低い動画構成画像を画質低減部281から取得して圧縮する。
階層間差分圧縮部282bは、階層間差分圧縮部282aが圧縮した動画構成画像を伸張して、伸張して得られた動画構成画像を、画質低減部281から取得した動画構成画像の解像度と同じ解像度にまで拡大する。そして、階層間差分圧縮部282bは、拡大して得られた動画構成画像と画質低減部281から取得した動画構成画像との間の差分画像を圧縮する。なお、階層間差分圧縮部282bは、特徴領域において差分値を持つが、特徴領域以外の領域において差分値を持たない差分画像を生成して圧縮する。
また、階層間差分圧縮部282cは、階層間差分圧縮部282bが圧縮した動画構成画像を伸張して、伸張して得られた動画構成画像を、画質低減部281から取得した動画構成画像の解像度と同じ解像度にまで拡大する。そして、階層間差分圧縮部282cは、拡大して得られた動画構成画像と画質低減部281から取得した動画構成画像との間の差分画像を圧縮する。なお、階層間差分圧縮部282cは、複数の特徴領域のうち、特徴領域の特徴量に応じた少なくとも一部の特徴領域において差分値を持つが、当該少なくとも一部の特徴領域以外の領域において差分値を持たない差分画像を生成して圧縮する。
また、階層間差分圧縮部282dは、階層間差分圧縮部282cが圧縮した動画構成画像を伸張する。そして、階層間差分圧縮部282dは、伸張して得られた動画構成画像を、入力動画画質制御部280から取得した動画構成画像の解像度と同じ解像度にまで拡大する。そして、階層間差分圧縮部282dは、拡大して得られた動画構成画像と入力動画画質制御部280から取得した動画構成画像との間の差分画像を圧縮する。なお、階層間差分圧縮部282dは、複数の特徴領域のうち、特徴領域の特徴量に応じた少なくとも一部の特徴領域において差分値を持つが、当該少なくとも一部の特徴領域以外の領域において差分値を持たない差分画像を生成して圧縮する。
このように、階層間差分圧縮部282b−dは、入力動画画質制御部280または画質低減部281から受け取った動画構成画像と、より低い解像度の動画構成画像を拡大した動画構成画像との間の差分をとることによって得られた差分画像を圧縮する。そして、対応付け処理部206は、階層間差分圧縮部282a−dによって圧縮して得られた複数の動画構成画像を含む圧縮動画データを、特徴領域を特定する情報に対応づける。そして、出力部207は、対応付け処理部206によって特徴領域を特定する情報が対応づけられた圧縮動画データを画像処理装置170に送信する。このように、画像処理装置120は、特徴領域の特徴量に応じてスケーラブルに圧縮符号化された動画を提供することができる。
図12は、階層間差分圧縮部282aおよびbのブロック構成の一例を示す。階層間差分圧縮部282aは、動き解析部285a、動き符号化部286a、差分処理部287a、および符号化部288aを有する。動き解析部285aは、差分対象領域決定部294aおよび位置差情報生成部295aを含む。差分処理部287aは、差分画素画像生成部296a、空間周波数領域変換部297a、および量子化部298aを含む。
階層間差分圧縮部282bは、動き解析部285b、動き符号化部286b、差分処理部287b、画像拡大部293b、画像復号部292b、画素値変更部291b、および符号化部288bを有する。動き解析部285bは、差分対象領域決定部294bおよび位置差情報生成部295bを含む。差分処理部287bは、差分画素画像生成部296b、空間周波数領域変換部297b、量子化部298b、および周波数領域画質変換部299bを含む。なお、階層間差分圧縮部282cおよび階層間差分圧縮部282dは、階層間差分圧縮部282bが有する構成要素と略同一の構成要素を有するので、説明を省略する。
以下に、階層間差分圧縮部282aの各構成要素の機能および動作について説明する。動き解析部285aは、画質低減部281から受け取った複数の動画構成画像の画像内容に基づいて複数の動画構成画像にわたる動きを解析して、当該動きに基づいて動画構成画像を圧縮すべき部分領域を決定する。
具体的には、差分対象領域決定部294aは、複数の動画構成画像にわたる部分領域の画素値に基づいて、動画構成画像を他の動画構成画像との差分により圧縮する場合における、差分対象となる他の動画構成画像における部分領域を決定する。差分対象領域決定部294aは、圧縮対象の部分領域の画素情報および差分対象の部分領域の画素情報を差分処理部287aに供給する。
また、位置差情報生成部295aは、差分により圧縮する部分領域と差分対象となる部分領域との間の位置差を示す位置差情報を生成する。具体的には、位置差情報生成部295aは、動き補償に用いる動きベクトルを生成する。そして、位置差情報生成部295aは、生成した位置差情報を動き符号化部286aに供給する。
動き符号化部286aは、位置差情報生成部295aから供給された位置差情報を符号化して、対応付け処理部206に供給する。例えば、動き符号化部286は、隣接する部分領域における位置差情報との間の差を符号化して、対応付け処理部206に供給する。
差分処理部287aは、動き解析部285aから受け取った圧縮対象の部分領域の画素情報と差分対象の部分領域の画素情報との間の差分により、圧縮対象の部分領域の画像を圧縮する。具体的には、差分画素画像生成部296aは、圧縮対象の部分領域の画素情報と差分対象の部分領域の画素情報との間の差分により差分画素画像を生成する。
そして、空間周波数領域変換部297aは、差分画素画像を部分領域毎に空間周波数領域に変換する。具体的には、空間周波数領域変換部297aは、離散コサイン変換(DCT)により、差分画素画像における部分領域ごとに空間周波数領域に変換する。なお、空間周波数領域変換部297aは、アダマール変換あるはウェーブレット変換等のような種々の周波数変換により、差分画素画像を部分領域ごとに空間周波数領域に変換してよい。
なお、動き解析部285aが他の動画構成画像の部分領域との間の差分により圧縮しない旨を判断した場合には、差分処理部287aは圧縮対象の部分領域の画素情報を空間周波数領域変換部297aに供給する。空間周波数領域変換部297aは画素情報を、上記のように部分領域ごとに空間周波数領域に変換する。
量子化部298aは、空間周波数領域変換部297aが空間周波数領域に変換することによって得られた変換係数を量子化する。そして、符号化部288aは、量子化部298aによって量子化された変換係数を符号化することによって圧縮する。例えば、符号化部288は、量子化部298aによって量子化された変換係数を、ハフマン符号化、算術符号化等のエントロピー符号化により符号化する。そして、符号化部288aは、符号化した動画を、対応付け処理部206に供給する。
以下に、階層間差分圧縮部282bが含む各構成要素の機能および動作について説明する。階層間差分圧縮部282bが含む構成要素のうち、階層間差分圧縮部282aが含む構成要素と同一の符号が付された構成要素は、階層間差分圧縮部282aが含む構成要素と類似する機能および動作をするので、その相違点を除いて説明を省略する。
差分対象領域決定部294bは、差分対象領域決定部294aと同様に、画質低減部281から受け取った複数の動画構成画像のそれぞれについて、動画構成画像に含まれる圧縮対象の部分領域と差分をとるべき、他の動画構成画像における部分領域を特定する。このように、差分対象領域決定部294bは、特徴領域画像との間で差分をとるべき、他の動画構成画像から生成された特徴領域画像における部分領域である特徴領域部分領域を決定する。そして、差分対象領域決定部294bは、圧縮対象の部分領域の画素情報および差分対象の部分領域の画素情報を画素値変更部291bに供給する。
また、画像復号部292bは、符号化部288aから動画構成画像を取得するとともに、動き符号化部286aから位置差情報を取得する。そして、画像復号部292bは、符号化部288aから取得した動画構成画像を、動き符号化部286aから取得した位置差情報を用いて復号する。なお、画像復号部292bは、量子化部298aにより量子化された動画構成画像を取得して復号してよく、符号化部288aが符号化した動画構成画像を取得して復号してもよい。
画像拡大部293bは、画像復号部292bにより復号された動画構成画像を拡大することによって拡大画像を生成する。そして、画素値変更部291bは、差分対象領域決定部294bが決定した部分領域のうち、特徴領域を含む部分領域の画素値を変更せずに、特徴領域に含まれない部分領域の画素値を、拡大画像における部分領域の画素値で置き換える。このように、画素値変更部291bは、入力された動画構成画像から、特徴領域以外の領域の画素値を拡大した画像の画素値で置き換えた特徴領域画像を生成する。
差分処理部287bは、圧縮対象の特徴領域画像、特徴領域画像に含まれる部分領域の差分対象となる部分領域の画像情報、および拡大画像を、画素値変更部291bから受け取る。そして、差分処理部287bは、圧縮対象の特徴領域画像に含まれる複数の部分領域のそれぞれについて、同じ特徴領域画像の画素情報を用いて符号化するか(以下、イントラ符号化と呼ぶ。)、他の動画構成画像に含まれる差分対象の部分領域との間の差分により符号化するか(以下、インター符号化と呼ぶ。)、拡大画像との間の差分により符号化するか(以下、階層間符号化と呼ぶ。)を決定する。このとき、差分処理部287bは符号化後の符号量がより小さい符号化方法をより優先して選択する。なお、特徴領域以外の領域においては、差分を持たないように画素値が置き換えられているので階層間符号化が選択される。したがって、階層間符号化が選択された場合についてまず説明するが、加えて、インター符号化、イントラ符号化が選択された場合についても説明する。
階層間符号化が選択された場合には、差分画素画像生成部296bは、特徴領域画像と拡大画像との間の画素値の差分を示す差分画素画像を生成する。具体的には、差分画素画像生成部296bは、特徴領域以外の領域の画素値が置き換えられた特徴領域画像と拡大画像との間の差分により差分画素画像を生成する。なお、特徴領域画像においては特徴領域以外の領域の画素値は拡大画像の画素値で置き換えられているので、差分画素画像生成部296bは、特徴領域において特徴領域画像と拡大した画像との間の画素値の差分値を持ち、特徴領域以外の領域において画素値の差分値を持たない差分画素画像を生成することができる。
インター符号化が選択された場合には、差分画素画像生成部296bは、画素値変更部291bにより生成された特徴領域画像と、他の動画構成画像から画素値変更部291bが生成した特徴領域画像との間の差分をとる。具体的には、差分画素画像生成部296bは、特徴領域に含まれる部分領域の画像と、当該部分領域について差分対象領域決定部294bが決定した差分対象部分領域の画像との間の差分をとる。特徴領域画像においては特徴領域以外の領域の画素値は拡大画像の画素値で置き換えられているので、差分画素画像生成部296bは、特徴領域に含まれる部分領域において差分対象領域決定部294bが決定した部分領域との間の画素値の差分値を持ち、特徴領域以外の領域において差分対象領域決定部294bが決定した部分領域との間で画素値の差分値を持つ差分画素画像が生成される。
なお、イントラ符号化が選択された場合には、差分画素画像生成部296bは、特徴領域画像のそれぞれが含む部分領域の画像を、特徴領域画像の他の領域の画素値または同じ部分領域の画素値との間で差分をとることにより、差分画素画像を生成する。
空間周波数領域変換部297bは、差分画素画像を、部分領域ごとに空間周波数領域に変換する。具体的には、空間周波数領域変換部297bは、差分画素画像が示す差分値を、空間周波数領域変換部297aと同様に、離散コサイン変換(DCT)、アダマール変換、またはウェーブレット変換等により、部分領域ごとに空間周波数領域に変換する。量子化部298bは、量子化部298aと同様に、空間周波数領域変換部297bが空間周波数領域に変換することによって得られた変換係数を量子化する。
そして、周波数領域画質変換部299bは、空間周波数領域変換部297bにより空間周波数領域に変換されて得られる部分領域ごとの空間周波数成分のうち、特徴領域以外の領域を含む少なくとも一部の部分領域の空間周波数成分のデータ量を低減することによって、特徴領域差分画像または特徴領域間差分画像を生成する。具体的には、周波数領域画質変換部299bは、予め定められた周波数より高い周波数成分を示す変換係数の大きさを低減する。周波数領域画質変換部299bは、予め定められた周波数より高い周波数成分を示す変換係数を0にしてもよい。
このように、差分処理部287bは、特徴領域において特徴領域画像と拡大した画像との間の差分が空間周波数領域に変換された空間周波数成分を持ち、特徴領域以外の領域において空間周波数成分のデータ量が低減された特徴領域差分画像を生成する。そして、符号化部288bは、差分処理部287bが生成した特徴領域差分画像を符号化する。
また、上記したように、差分処理部287bは、特徴領域画像における特徴領域の画像と、低画質画像における特徴領域の画像との間の差分画像を示す特徴領域差分画像を生成する。より具体的には、差分処理部287は、特徴領域画像における特徴領域の画像と、低画質画像における特徴領域の画像を拡大した画像との間の特徴領域差分画像を生成する。
なお、以上の説明においては、画素値変更部291bは、差分画素画像における少なくとも特徴領域以外の領域(予め定められた特徴の種類を持つ特徴領域以外の領域であって、当該特徴領域より高解像度を持つべき特徴の種類を持つ特徴領域以外の領域)において差分値を0とすべく、特徴領域以外の画素値を拡大画像の画素値で置き換えた。しかしながら、他の方法により、差分画素画像における差分値を0とすることもできる。
例えば、画素値変更部291bは、画質低減部281から取得した動画構成画像の特徴領域以外の領域の画素値を所定の画素値に変換するとともに、拡大画像における特徴領域以外の領域と同じ画像領域の画素値を当該所定の画素値に変換してよい。このようにしても、差分画素画像における特徴領域以外の領域の差分値を0とすることができ、特徴領域以外の領域の情報量を実質的に低減することができる。
このように、画素値変更部291bは、動画構成画像から、特徴領域以外の領域の画素値および拡大した画像における特徴領域以外の領域の画素値を、所定値で置き換えた特徴領域画像を生成する。そして、差分画素画像生成部296は、特徴領域以外の領域の画素値が置き換えられた、特徴領域画像と拡大した画像との間の差分により差分画素画像を生成する。
なお、画素値変更部291bは、画質低減部281から取得した動画構成画像の特徴領域以外の領域の画素値を、下位階層の階層間差分圧縮部282(例えば、階層間差分圧縮部282a)に提供される動画構成画像を拡大した画像における同一領域の画素値で置き換えてもよい。このようにしても、差分画素画像における差分値を略0にすることができ、特徴領域以外の領域の情報量を実質的に低減することができる。
なお、位置差情報生成部295bは、特徴領域以外の領域に含まれる、差分対象となる部分領域の位置差を示す位置差情報を生成する。具体的には、位置差情報生成部295bは、位置差情報生成部295aと同様に、差分により圧縮する部分領域と差分対象となる部分領域である差分対象部分領域との間の位置差を示す位置差情報を生成する。なお、位置差情報は、動き補償における動きベクトルを含む。
位置差情報変更部290bは、特徴領域以外の領域に含まれる部分領域が同じ位置の部分領域との間で差分がとられることを位置差情報が示すべく、位置差情報を変更する。具体的には、位置差情報変更部290bは、特徴領域以外の領域に含まれる部分領域における位置差情報を、位置差がないことを示す情報に変換する。また、位置差情報変更部290bは、動き符号化部286aから位置差情報を取得して、特徴領域以外の領域に含まれる部分領域における位置差情報を、位置差ないことを示す情報に変換する。具体的には、位置差情報変更部290bは、特徴領域以外の領域における動きベクトルの大きさを0にする。例えば、位置差情報変更部290bは、特徴領域以外の領域について、位置差情報生成部295bから受け取った動きベクトルの大きさを0にするとともに、動き符号化部286aから受け取った動きベクトルの大きさを0にする。
そして、動き符号化部286bは、位置差情報を符号化する。具体的には、動き符号化部286bは、動き符号化部286aと同様に、隣接する部分領域における位置差情報との間の差を符号化する。動き符号化部286bにより符号化された位置差情報は、対応付け処理部206に供給される。
なお、本実施形態では、位置差情報変更部290は、特徴領域以外の領域の位置差情報を変換したが、位置差情報変更部290bは、動き符号化部286bにより符号化された符号化形式上で、特徴領域以外の領域の位置差情報を変換してもよい。すなわち、位置差情報変更部290bは、特徴領域以外の部分領域が同じ位置の部分領域との間で差分がとられることを示すべく、動き符号化部286により符号化された位置差情報を変更してもよい。
なお、符号化部288bは、特徴領域以外の領域における差分情報を持たない符号化データを生成してよい。具体的には、特徴領域以外の領域に含まれる部分領域の差分情報を持たない符号化データを生成してよい。また、動き符号化部286bは、特徴領域以外の領域に含まれる部分領域における位置差情報を持たない符号化データを生成してよい。このように、符号化部288bおよび動き符号化部286bは、特徴領域以外の領域の画像内容が他の動画構成画像における同じ領域の画像内容と同じであることを、差分情報および位置差情報を持たないことによって示す符号化データを生成する。例えば、符号化部288bおよび動き符号化部286bは、特徴領域以外の領域に含まれる部分領域の画像内容が他の動画構成画像における同じ領域の画像内容と同じであることを示す部分領域の種別を含む符号化データを生成してよい。
例えば、符号化部288bおよび動き符号化部286bは、特徴領域以外の領域に含まれる部分領域が、単純フレーム間予測であり、かつ変換係数を持たないことを示す符号化モードで符号化された部分領域であることを示す部分領域の種別を含む符号化データを生成してよい。例えば、当該部分領域の種別は、MPEG符号化におけるNonMC NotCodedに相当する種別であってよい。このように、符号化部288bおよび動き符号化部286bが動きベクトルの大きさおよび差分情報が0であることを示す情報を持たない符号化データを生成することにより、符号化後の動画構成画像の符号量をより低減することができる。なお、階層間差分圧縮部282bは、上記符号化モードを含む予測モードを決定する場合に、ラグランジェの未定乗数法に基づいて、レート・歪コストを最小化することができる予測モードを選択してよい。
なお、階層間差分圧縮部282cおよび階層間差分圧縮部282dは、階層間差分圧縮部282bと同様の機能を有する構成要素を有する。なお、以後の説明において、階層間差分圧縮部282cおよび階層間差分圧縮部282dが有する、階層間差分圧縮部282と同名の構成要素には同じ符号を付す。そして、符号の末尾(b、c、d)により、階層間差分圧縮部282b−dのいずれに含まれる構成要素であるかを区別する。
例えば、動き解析部285cは階層間差分圧縮部282cが有する構成要素の一つであって、動き解析部285dは階層間差分圧縮部282dが有する構成要素の一つとなる。なお、以下の説明において、符号の末尾に英文字が付されていない構成要素は、階層間差分圧縮部282b−dが有する当該符号が付された構成要素の全体を示す。例えば、画素値変更部291は、画素値変更部291b−dを示す。
なお、階層間差分圧縮部282cおよび階層間差分圧縮部282dの機能および動作と、階層間差分圧縮部282bの機能および動作とは、画質低減部281から異なる画質の動画を取得して処理すること、および位置差情報変更部290cおよびd、ならびに画像復号部292cおよびdが、より画質が低い動画を処理する他の階層間差分圧縮部282から、差分処理用の位置差情報および動画構成画像を取得するところが異なる。
より具体的には、位置差情報変更部290cは、動き符号化部286bから位置差情報を取得して、取得した位置差情報を変換する。また、画像復号部292cは、動き符号化部286bから位置差情報を取得するとともに、符号化部288bから動画構成画像を取得して、取得した動画構成画像を当該位置差情報を用いて復号する。また、位置差情報変更部290dは、動き符号化部286cから位置差情報を取得して、取得した位置差情報を変換する。また、画像復号部292dは、動き符号化部286cから位置差情報を取得するとともに、符号化部288cから動画構成画像を取得して、取得した動画構成画像を当該位置差情報を用いて復号する。
なお、特徴領域検出部203は、入力された動画構成画像から特徴の種類が異なる複数の特徴領域を検出する。この場合、画質低減部281は、一の特徴の種類を持つ特徴領域において解像度を低減することにより当該動画構成画像から一の特徴領域画像を生成するとともに、他の特徴の種類を持つ特徴領域において当該特徴領域画像より高解像度な他の特徴領域画像を当該動画構成画像から生成する。階層間差分圧縮部282b−cは、特徴領域の種類ごとに用意されており、階層間差分圧縮部282b−cのそれぞれは、少なくとも予め定められた種類の特徴領域において特徴領域以外の領域との間で解像度の差を持つ特徴領域画像を圧縮する。
具体的には、階層間差分圧縮部282bは、全ての特徴領域を含む領域において、最も低い解像度を持つ低解像度特徴領域画像を処理する。階層間差分圧縮部282cは、予め定められた種類の特徴領域において低解像度特徴領域画像より解像度が高い中解像度特徴領域画像を処理する。そして、階層間差分圧縮部282dは、予め定められた他の種類の特徴領域において高い解像度を持つ高解像度特徴領域画像を処理する。
このように、差分処理部287は、一の特徴の種類を持つ特徴領域および他の特徴の種類を持つ特徴領域において一の特徴領域画像と拡大した画像との間の差分が空間周波数領域に変換された空間周波数成分を持ち、一の特徴の種類を持つ特徴領域および他の特徴の種類を持つ特徴領域以外の領域において空間周波数成分のデータ量が低減された特徴領域差分画像を生成する。
以上説明したように、差分処理部287は、一の特徴の種類を持つ特徴領域において一の特徴領域画像と拡大した画像との間の差分が空間周波数領域に変換された空間周波数成分を持ち、一の特徴の種類を持つ特徴領域以外の領域において空間周波数成分のデータ量が低減された特徴領域差分画像を生成するとともに、他の特徴の種類を持つ特徴領域において他の特徴領域画像と他の特徴領域画像における特徴領域を拡大した画像との間の差分が空間周波数領域に変換された空間周波数成分を持ち、他の特徴の種類を持つ特徴領域以外の領域において空間周波数成分のデータ量が低減された特徴領域間差分画像を生成する。
また、符号化部288は、特徴領域差分画像、特徴領域間差分画像、および低画質画像をそれぞれ符号化する。そして、対応付け処理部206は、動き符号化部286a−dにより符号化された位置差情報および符号化部288a−dにより符号化された動画構成画像(例えば、低画質画像、特徴領域差分画像、および特徴領域間差分画像)を、特徴領域を特定する情報と対応づける。
以上説明したように、階層間差分圧縮部282aは、特徴領域を含む全画像領域を低画質化した動画構成画像、いわば入力された動画構成画像の低空間周波数成分を有する動画構成画像を生成する。そして、階層間差分圧縮部282bは、階層間差分圧縮部282aよりも高い周波数成分を有する動画構成画像であって、階層間差分圧縮部282cよりも低い周波数成分を有する動画構成画像を生成する。そして、階層間差分圧縮部282bは、特徴領域以外の領域において、階層間差分圧縮部282aが生成した動画構成画像に対する差分値が低減された動画構成画像を生成する。
同様に、階層間差分圧縮部282cは、階層間差分圧縮部282bよりも高い周波数成分を有する動画構成画像であって、階層間差分圧縮部282dよりも低い周波数成分を有する動画構成画像を生成する。そして、階層間差分圧縮部282dは、階層間差分圧縮部282cよりも高い周波数成分を有する動画構成画像を生成する。そして、階層間差分圧縮部282cおよび階層間差分圧縮部282dは、特徴領域以外の領域において、それぞれ階層間差分圧縮部282bおよびcが生成した動画構成画像に対する差分値が低減された動画構成画像を生成する。
このように、階層間差分圧縮部282b−dのそれぞれは、予め定められた特徴の種類を持つ特徴領域について、他の領域より高い画質の動画を処理することによって、特徴の種類に応じて画質が異なる動画を外部に提供することができる。このとき、階層間差分圧縮部282b−dは、他の階層間差分圧縮部282が処理する低画質の動画構成画像との間の差分により圧縮するので、効率的に圧縮することができる。
なお、特徴領域検出部203は、複数の特徴領域のそれぞれの特徴量を検出した場合に、特徴領域として検出した信頼性の度合いを示す確信度を複数の特徴領域毎に算出してよい。そして、階層間差分圧縮部282b−dは、複数の特徴領域のそれぞれの特徴量および確信度に応じて解像度が調整された特徴領域の画像を圧縮する。例えば、画質低減部281は、複数の特徴領域のそれぞれの画像を、それぞれの特徴量および確信度に応じて解像度を調整して、階層間差分圧縮部282に供給してよい。例えば、画質低減部281は、複数の特徴領域のそれぞれの画像を、確信度が低いほど、特徴量に応じて予め定められた解像度より高い解像度にしてよい。
なお、画像処理装置120は、上記のように解像度が異なる複数の階層間の画像の差分を符号化することによって階層的に符号化する。このことから明らかなように、画像処理装置120による圧縮方式の一部は、H.264/SVCによる圧縮方式を含むことが明らかである。なお、画像処理装置170がこのような階層化された圧縮動画を伸張する場合には、各階層の動画データを階層毎に復号することで、複数の動画構成画像を各階層毎に得ることができる。そして画像処理装置170は、得られた動画構成画像において階層間差分により符号化されている領域については、差分対象となった他階層の動画構成画像上の領域と加算する。これにより、画像処理装置170は、複数の階層のそれぞれについて、動画に含まれる複数の動画構成画像を生成することができる。
図13は、他の実施形態に係る画像処理システム20の一例を示す。本実施形態における画像処理システム20の構成は、画像処理装置120に替えて、撮像装置100a−dがそれぞれ画像処理部1604a−d(以下、画像処理部1604と総称する。)を有する点を除いて、図1で説明した画像処理システム10の構成と同じとなっている。
画像処理部1604は、画像処理装置120に含まれる構成要素のうち、圧縮動画取得部201および圧縮動画伸張部202を除く構成要素を有している。そして、画像処理部1604に含まれる各構成要素の機能および動作は、画像処理装置120に含まれる各構成要素が圧縮動画伸張部202による伸張処理によって得られた撮像動画を処理することに替えて、撮像部102によって撮像された撮像動画を処理するという点を除いて、画像処理装置120に含まれる各構成要素の機能および動作と略同一であってよい。このような構成の画像処理システム20においても、図1から図12にかけて画像処理システム10に関連して説明した効果と同様の効果が得ることができる。
なお、画像処理部1604は、RAW形式で表された複数の動画構成画像を含む撮像動画を撮像部102から取得してよい。そして、画像処理部1604は、RAW形式で表された複数の動画構成画像のそれぞれから、1以上の特徴領域を検出してよい。また、画像処理部1604は、取得した撮像動画に含まれるRAW形式で表された複数の動画構成画像をRAW形式のまま圧縮してよい。このとき、画像処理部1604は、図1〜図12にかけて画像処理装置120の動作に関連して説明した圧縮方法で、撮像動画を圧縮することができる。
なお、画像処理装置170は、画像処理部1604から取得した圧縮動画を伸張することにより、RAW形式で表された複数の動画構成画像を取得することができる。そして、画像処理装置170は、伸張することにより取得されたRAW形式で表された複数の動画構成画像を、例えば特徴領域以外の領域および複数の特徴領域を含む複数の領域毎に同時化処理を施してよい。このとき、画像処理装置170は、特徴領域以外の領域より、特徴領域においてより高精度な同時化処理を施してよい。
なお、画像処理装置170は、同時化処理によって得られた動画構成画像における特徴領域の画像に、超解像処理を施してよい。画像処理装置170における超解像処理としては、特開2006−350498号公報に記載されたような主成分分析に基づく超解像処理、あるいは特開2004−88615号公報に記載されたような被写体の動きに基づく超解像処理を例示することができる。
なお、画像処理装置170は、特徴領域に含まれるオブジェクト毎に、超解像処理を施してよい。例えば、特徴領域が人物の顔画像を含む場合に、画像処理装置170は、オブジェクトの一例としての顔部位(例えば、目、鼻、口など)毎に、超解像処理を施してよい。この場合、画像処理装置170は、特開2006−350498号公報に記載されたような主成分分析(PCA)に基づくモデル等の学習データを、顔部位(例えば、目、鼻、口など)毎に記憶しておく。そして、画像処理装置170は、特徴領域に含まれる顔部位毎に選択した学習データを使用して、各顔部位の画像に超解像処理を施してよい。
このように、画像処理装置170は、主成分分析(PCA)を用いて特徴領域の画像を再構成することができる。なお、画像処理装置170による画像再構成手法、および当該画像再構成用の学習法としては、主成分分析(PCA)による学習・画像再構成の他に、局所保存投影(locality preserving projection:LPP)、線形判別分析(Linear Discriminant Analysis:LDA)、独立成分分析(Independent component analysis:ICA)、多次元スケーリング(multidimensional scaling:MDS)、サポートベクターマシン(サポートベクター回帰)、ニューラルネットワーク、隠れマルコフモデル、Bayes推論、最大事後確率推定、反復逆投影、Wavelet変換、局所線形埋め込み(locally linear embedding:LLE)、マルコフランダム場(Markov random field:MRF)等の手法を用いることができる。
また、学習データとしては、特開2006−350498号公報に記載されたようなモデルの他に、オブジェクトの多数のサンプル画像からそれぞれ抽出された、オブジェクトの画像の低周波成分および高周波成分を含んでよい。ここで、複数のオブジェクトの種類のそれぞれについてオブジェクトの画像の低周波成分をK−means法等によってクラスタリングすることによって、複数のオブジェクトの種類のそれぞれにおいてオブジェクトの画像の低周波成分が複数のクラスタにクラスタリングされていてよい。また、各クラスタ毎に代表的な低周波成分(例えば、重心値)が定められていてよい。
そして、画像処理装置170は、動画構成画像における特徴領域に含まれるオブジェクトの画像から低周波成分を抽出する。そして、画像処理装置170は、抽出したオブジェクトの種類のオブジェクトのサンプル画像から抽出された低周波成分のクラスタのうち、抽出した低周波成分に適合する値が代表的な低周波成分として定められたクラスタを特定する。そして、画像処理装置170は、特定したクラスタに含まれる低周波成分に対応づけられている高周波成分のクラスタを特定する。このようにして、画像処理装置170は、動画構成画像に含まれるオブジェクトから抽出された低周波成分に相関のある高周波成分のクラスタを特定することができる。
そして、画像処理装置170は、特定した高周波成分のクラスタを代表する高周波成分を用いて、オブジェクトの画像をより高画質な高画質画像に変換してよい。例えば、画像処理装置170は、各オブジェクトの中心から顔上の処理対象位置までの距離に応じた重みでオブジェクト毎に選択された当該高周波成分をオブジェクトの画像に加算してよい。なお、当該代表する高周波成分は、閉ループ学習によって生成されてよい。このように、画像処理装置170は、各オブジェクト毎に学習することによって生成された学習データの中から、望ましい学習データをオブジェクト毎に選択して利用するので、オブジェクトの画像をより高い精度で高画質化することができる場合がある。なお、図1〜12に関連して説明した画像処理システム10の構成においても、画像処理装置170は、特徴領域の画像に上述した超解像処理を施すことができる。
なお、特開2006−350498号公報に記載されたような主成分分析に基づく超解像処理では、主成分ベクトルおよび重みづけ係数により物体の画像が表される。これらの重みづけ係数および主成分ベクトルのデータ量は、物体の画像そのものが有する画素データのデータ量に比べて大幅に小さい。そこで、画像処理部1604は、撮像部102から取得した複数の動画構成画像における特徴領域の画像を圧縮する圧縮処理において、特徴領域に含まれる物体の画像から上記重みづけ係数を算出してよい。すなわち、画像処理部1604は、特徴領域に含まれる物体の画像を、主成分ベクトルおよび重みづけ係数で表すことによって圧縮することができる。そして、画像処理部1604は、主成分ベクトルおよび重みづけ係数を画像処理装置170に送信してよい。
この場合、画像処理装置170は、画像処理部1604から取得した主成分ベクトルおよび重みづけ係数を用いて、特徴領域に含まれる物体の画像を再構成することができる。なお、画像処理部1604は、特開2006−350498号公報に記載されたような主成分分析に基づくモデルの他に、種々の特徴パラメータで物体を表現するモデルを利用して特徴領域に含まれる物体の画像を圧縮することができることはいうまでもない。
図14は、画像処理装置120及び画像処理装置170のハードウェア構成の一例を示す。画像処理装置120及び画像処理装置170は、CPU周辺部と、入出力部と、レガシー入出力部とを備える。CPU周辺部は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、及び表示デバイス1580を有する。入出力部は、入出力コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、及びCD−ROMドライブ1560を有する。レガシー入出力部は、入出力コントローラ1584に接続されるROM1510、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570を有する。
ホスト・コントローラ1582は、RAM1520と、高い転送レートでRAM1520をアクセスするCPU1505、及びグラフィック・コントローラ1575とを接続する。CPU1505は、ROM1510、及びRAM1520に格納されたプログラムに基づいて動作して、各部の制御をする。グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等がRAM1520内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得して、表示デバイス1580上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1584は、ホスト・コントローラ1582と、比較的高速な入出力装置であるハードディスクドライブ1540、通信インターフェイス1530、CD−ROMドライブ1560を接続する。ハードディスクドライブ1540は、CPU1505が使用するプログラム、及びデータを格納する。通信インターフェイス1530は、ネットワーク通信装置1598に接続してプログラムまたはデータを送受信する。CD−ROMドライブ1560は、CD−ROM1595からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。
入出力コントローラ1584には、ROM1510と、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1510は、放射線撮像システムが起動時に実行するブート・プログラム、あるいは放射線撮像システムのハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ1550は、フレキシブルディスク1590からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。入出力チップ1570は、フレキシブルディスク・ドライブ1550、あるいはパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
CPU1505が実行するプログラムは、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595、またはICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。記録媒体に格納されたプログラムは圧縮されていても非圧縮であってもよい。プログラムは、記録媒体からハードディスクドライブ1540にインストールされ、RAM1520に読み出されてCPU1505により実行される。CPU1505により実行されるプログラムは、画像処理装置120を、図1から図13に関連して説明した圧縮動画取得部201、圧縮動画伸張部202、特徴領域検出部203、画像分割部204、画像生成部205、固定値化部211、画質低減部221、符号化部231、対応付け処理部206、出力部207、画質低減処理部710、及び差分画像生成部720として機能させる。また、CPU1505により実行されるプログラムは、画像処理装置170を、図1から図13に関連して説明した圧縮動画取得部301、対応付け解析部302、圧縮動画伸張部311、合成部303、出力部304、画像加算部820、及び画像合成部810として機能させる。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595の他に、DVDまたはPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークあるいはインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の記憶装置を記録媒体として使用して、ネットワークを介したプログラムとして画像処理装置120及び画像処理装置170に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
一実施形態に係る画像処理システム10の一例を示す図である。 画像処理装置120のブロック構成の一例を示す図である。 画像処理装置170のブロック構成の一例を示す図である。 画像処理装置120の処理フローの一例を示す図である。 複数の特徴領域動画及び背景領域動画の画質の一例を示す図である。 画像処理装置170の処理フローの一例を示す図である。 低減化ユニット220のブロック構成の一例を示す図である。 合成部303のブロック構成の一例を示す図である。 画質低減部221による処理の一例を示す図である。 合成部303による処理の一例を示す図である。 画像処理装置120におけるブロック構成の他の一例を示す図である。 階層間差分圧縮部282aおよびbのブロック構成の一例を示す図である。 他の実施形態に係る画像処理システム20の一例を示す図である。 画像処理装置120及び画像処理装置170のハードウェア構成の一例を示す図である。
符号の説明
10 画像処理システム
20 画像処理システム
100 撮像装置
102 撮像部
104 撮像動画圧縮部
110 通信ネットワーク
120 画像処理装置
130 人物
140 移動物体
150 監視対象空間
160 空間
170 画像処理装置
175 画像DB
180 表示装置
201 圧縮動画取得部
202 圧縮動画伸張部
203 特徴領域検出部
204 画像分割部
205 画像生成部
206 対応付け処理部
207 出力部
210 固定値化ユニット
211 固定値化部
220 低減化ユニット
221 画質低減部
230 符号化ユニット
231 符号化部
231a 背景領域動画符号化部
231b−d 特徴領域動画符号化部
240 圧縮部
301 圧縮動画取得部
302 対応付け解析部
310 圧縮動画伸張ユニット
311 圧縮動画伸張部
303 合成部
304 出力部
710 画質低減処理部
720 差分画像生成部
810 画像合成部
820 画像加算部
1604 画像処理部

Claims (26)

  1. 画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出部と、
    前記画像を、前記特徴領域と、前記特徴領域以外の背景領域とに分割する画像分割部と、
    前記特徴領域の画像である特徴領域画像と前記背景領域の画像である背景領域画像とを、それぞれ異なる強度で圧縮する圧縮部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記特徴領域検出部は、前記画像である動画に含まれる複数の動画構成画像から、前記特徴領域を検出し、
    前記画像分割部は、前記複数の動画構成画像のそれぞれを、前記特徴領域と前記背景領域とに分割し、
    前記圧縮部は、前記特徴領域画像を複数含む特徴領域動画と前記背景領域画像を複数含む背景領域動画とを、それぞれ異なる強度で圧縮する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記特徴領域検出部は、前記画像である動画に含まれる複数の動画構成画像から、特徴の種類が異なる複数の前記特徴領域を検出し、
    前記画像分割部は、前記複数の動画構成画像を、前記複数の特徴領域のそれぞれと、前記複数の特徴領域以外の前記背景領域とに分割し、
    前記圧縮部は、複数の前記特徴領域動画と前記背景領域動画とを、それぞれの特徴量に応じた強度で圧縮する請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記圧縮部は、
    前記複数の特徴領域動画と前記背景領域動画とを、それぞれの特徴量に応じて画質を低減することにより圧縮する画質低減部を有する請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記画質低減部は、前記複数の特徴領域動画と前記背景領域動画とを、それぞれの特徴量に応じて解像度またはフレームレートを低減することにより圧縮する請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記圧縮部は、
    前記複数の特徴領域動画と前記背景領域動画とを、それぞれの特徴量に応じた設定値を用いて符号化することにより圧縮する符号化部
    をさらに有する請求項4に記載の画像処理装置。
  7. 前記符号化部は、前記複数の特徴領域動画と前記背景領域動画とを、それぞれの特徴量に応じた割り当て符号量を用いて符号化することにより圧縮する請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記特徴領域検出部は、前記画像である動画に含まれる複数の動画構成画像から、被写体の種類が異なる前記複数の特徴領域を検出し、
    前記圧縮部は、前記複数の特徴領域動画を、それぞれの被写体の種類に応じた強度で圧縮する請求項3に記載の画像処理装置。
  9. 前記特徴領域検出部は、前記複数の動画構成画像から、被写体の速度が異なる前記複数の特徴領域を検出し、
    前記圧縮部は、前記複数の特徴領域動画を、それぞれの被写体の速度に応じた強度で圧縮する請求項3に記載の画像処理装置。
  10. 前記動画を複製することにより、前記複数の特徴領域動画のそれぞれを圧縮するための複数の特徴領域圧縮用動画および前記背景領域動画を圧縮するための背景領域圧縮用動画を生成する画像生成部をさらに備え、
    前記圧縮部は、前記複数の特徴領域圧縮用動画のそれぞれと、前記背景領域圧縮用動画とを、それぞれの特徴量に応じた強度で圧縮する請求項3に記載の画像処理装置。
  11. 前記特徴領域圧縮用動画に含まれる複数の動画構成画像のうちの前記特徴領域画像以外の領域の画素値を固定値化する固定値化部をさらに備え、
    前記圧縮部は、前記特徴領域画像以外の領域の画素値が固定値化された前記複数の動画構成画像をそれぞれ含む前記複数の特徴領域圧縮用動画を、それぞれの特徴量に応じた強度で圧縮する請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記画像生成部は、前記複数の動画構成画像から前記特徴領域画像を抽出することにより、前記複数の特徴領域画像をそれぞれ含む前記複数の特徴領域圧縮用動画を生成し、
    前記圧縮部は、前記複数の特徴領域圧縮用動画のそれぞれと、前記背景領域圧縮用動画とを、それぞれの特徴量に応じた強度で圧縮する請求項10に記載の画像処理装置。
  13. 画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出段階と、
    前記画像を、前記特徴領域と、前記特徴領域以外の背景領域とに分割する画像分割段階と、
    前記特徴領域の画像である特徴領域画像と前記背景領域の画像である背景画像領域画像とを、それぞれ異なる強度で圧縮する圧縮段階と
    を備える画像処理方法。
  14. 画像を圧縮する画像処理装置用のプログラムであって、前記画像処理装置を、
    前記画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出部、
    前記画像を、前記特徴領域と、前記特徴領域以外の背景領域とに分割する画像分割部、
    前記特徴領域の画像である特徴領域画像と前記背景領域の画像である背景画像領域画像とを、それぞれ異なる強度で圧縮する圧縮部
    として機能させるプログラム。
  15. 画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出部と、
    前記特徴領域以外の領域および前記特徴領域を含む領域の画像の画質を低減した背景領域画像を生成する画質低減部と、
    前記特徴領域の画像の画質を低減した低画質画像と前記特徴領域の画像との間の差分画像を生成する差分画像生成部と、
    前記差分画像と前記背景領域画像とを対応づけて出力する出力部と
    を備える画像処理装置。
  16. 前記差分画像生成部は、解像度が低減された前記特徴領域の画像を拡大した画像である前記低画質画像と前記画像における前記特徴領域の画像との間の前記差分画像を生成する
    請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記差分画像生成部は、空間周波数成分における高周波成分が低減された前記特徴領域の画像である前記低画質画像と前記画像における前記特徴領域の画像との間の前記差分画像を生成する
    請求項15に記載の画像処理装置。
  18. 前記画質低減部は、前記特徴領域以外の領域および前記特徴領域を含む領域の画像の解像度を低減した前記背景領域画像を生成し、
    前記差分画像生成部は、前記背景領域画像における前記特徴領域の画像を拡大した画像である前記低画質画像と前記画像における前記特徴領域の画像との間の前記差分画像を生成する
    請求項16に記載の画像処理装置。
  19. 前記特徴領域検出部は、前記画像である動画に含まれる複数の動画構成画像から、前記特徴領域を検出し、
    前記画質低減部は、前記複数の動画構成画像の少なくとも1つの動画構成画像における前記特徴領域以外の領域および前記特徴領域を含む領域の画像の解像度を低減した前記背景領域画像を生成し、
    前記差分画像生成部は、前記背景領域画像における前記特徴領域の画像を拡大した画像である前記低画質画像と前記複数の動画構成画像のそれぞれにおける前記特徴領域の画像のそれぞれとの間の複数の前記差分画像を生成し、
    前記出力部は、前記差分画像生成部が生成した複数の前記差分画像と前記背景領域画像とを対応づけて出力する
    請求項18に記載の画像処理装置。
  20. 前記出力部は、前記複数の差分画像を含む特徴領域動画と、前記複数の背景領域画像を含む背景領域動画とを対応づけて出力する
    請求項19に記載の画像処理装置。
  21. 前記特徴領域検出部は、前記画像である動画に含まれる複数の動画構成画像から、特徴の種類が異なる複数の前記特徴領域を検出し、
    前記差分画像生成部は、前記特徴の種類が複数の前記特徴領域のそれぞれについて、前記背景領域画像における前記特徴領域の画像を拡大した画像である前記低画質画像と、前記複数の動画構成画像のそれぞれにおける前記特徴領域の画像の画質を特徴量に応じて低減した画像のそれぞれとの間の複数の前記差分画像を生成し、
    前記出力部は、前記特徴の種類のそれぞれについて前記差分画像生成部が生成した複数の前記差分画像と前記背景領域画像とを対応づけて出力する
    請求項19に記載の画像処理装置。
  22. 画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出段階と、
    前記特徴領域以外の領域および前記特徴領域を含む領域の画像の画質を低減した背景領域画像を生成する画質低減段階と、
    前記特徴領域の画像の画質を低減した低画質画像と前記特徴領域の画像との間の差分画像を生成する差分画像生成段階と、
    前記差分画像と前記背景領域画像とを対応づけて出力する出力段階と
    を備える画像処理方法。
  23. 画像処理装置用のプログラムであって、前記画像処理装置を、
    画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出部、
    前記特徴領域以外の領域および前記特徴領域を含む領域の画像の画質を低減した背景領域画像を生成する画質低減部、
    前記特徴領域の画像の画質を低減した低画質画像と前記特徴領域の画像との間の差分画像を生成する差分画像生成部、
    前記差分画像と前記背景領域画像とを対応づけて出力する出力部
    として機能させるプログラム。
  24. 画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出部と、
    前記特徴領域以外の領域および前記特徴領域を含む領域の画像の画質を低減した背景領域画像を生成する画質低減部と、
    前記特徴領域の画像の画質を低減した低画質画像と前記特徴領域の画像との間の差分画像を生成する差分画像生成部と、
    前記差分画像と前記背景領域画像とを取得する画像取得部と、
    前記画像取得部が取得した前記差分画像と、前記背景領域画像における前記特徴領域の画像とを足し合わせた加算画像を生成する画像加算部と、
    前記加算画像と前記背景領域画像とを合成する画像合成部と
    を備える画像処理システム。
  25. 画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出段階と、
    前記特徴領域以外の領域および前記特徴領域を含む領域の画像の画質を低減した背景領域画像を生成する画質低減段階と、
    前記特徴領域の画像の画質を低減した低画質画像と前記特徴領域の画像との間の差分画像を生成する差分画像生成段階と、
    前記差分画像と前記背景領域画像とを取得する画像取得段階と、
    前記画像取得段階において取得された前記差分画像と、前記背景領域画像における前記特徴領域の画像とを足し合わせた加算画像を生成する画像加算段階と、
    前記加算画像と前記背景領域画像とを合成する画像合成段階と
    を備える画像処理方法。
  26. 画像処理システム用のプログラムであって、前記画像処理システムを、
    画像から、特徴領域を検出する特徴領域検出部、
    前記特徴領域以外の領域および前記特徴領域を含む領域の画像の画質を低減した背景領域画像を生成する画質低減部、
    前記特徴領域の画像の画質を低減した低画質画像と前記特徴領域の画像との間の差分画像を生成する差分画像生成部、
    前記差分画像と前記背景領域画像とを取得する画像取得部、
    前記画像取得部が取得した前記差分画像と、前記背景領域画像における前記特徴領域の画像とを足し合わせた加算画像を生成する画像加算部、
    前記加算画像と前記背景領域画像とを合成する画像合成部
    として機能させるプログラム。
JP2008167811A 2007-07-20 2008-06-26 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラム Abandoned JP2009049979A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167811A JP2009049979A (ja) 2007-07-20 2008-06-26 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラム
EP08791702A EP2179590A4 (en) 2007-07-20 2008-07-18 IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING, PICTURE PROCESSING SYSTEM AND PROGRAM
CN2011104605461A CN102572433A (zh) 2007-07-20 2008-07-18 图像处理设备、图像处理方法、图像处理系统和程序
PCT/JP2008/063464 WO2009014230A1 (en) 2007-07-20 2008-07-18 Image processing apparatus, image processing method, image processing system and program
CN2008800253737A CN101755460B (zh) 2007-07-20 2008-07-18 图像处理设备、图像处理方法、图像处理系统和程序
US12/689,980 US8345983B2 (en) 2007-07-20 2010-01-19 Image processing apparatus, image processing method, image processing system and computer readable medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190148 2007-07-20
JP2008167811A JP2009049979A (ja) 2007-07-20 2008-06-26 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009049979A true JP2009049979A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40281472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167811A Abandoned JP2009049979A (ja) 2007-07-20 2008-06-26 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8345983B2 (ja)
EP (1) EP2179590A4 (ja)
JP (1) JP2009049979A (ja)
CN (2) CN102572433A (ja)
WO (1) WO2009014230A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041190A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 動画像ビット深度削減装置及びプログラム
JP2011066577A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Fujitsu Broad Solution & Consulting Inc 画像処理プログラム、表示システム、画像処理装置および画像処理方法
JP2012105031A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Fujifilm Corp 画像圧縮装置、画像伸長装置、方法、及びプログラム
JP2012239085A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2014507842A (ja) * 2011-01-05 2014-03-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Ppg関連情報を保存するビデオコーディング及びデコーディングデバイス及び方法
US8724912B2 (en) 2011-11-14 2014-05-13 Fujifilm Corporation Method, apparatus, and program for compressing images, and method, apparatus, and program for decompressing images
WO2015132881A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及びプログラム
WO2015190078A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法および記録媒体
WO2016098280A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像復号装置および映像配信システム
US9854238B2 (en) 2014-03-12 2017-12-26 Fujitsu Limited Video encoding apparatus, video encoding method, and video encoding computer program
US10212436B2 (en) 2014-11-17 2019-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding apparatus, image decoding apparatus and image transmission method
WO2019065915A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社ニコン 動画圧縮装置、電子機器、および動画圧縮プログラム
US10298651B2 (en) 2015-09-16 2019-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding device, decoding device, computer program product, and streaming system
US10356424B2 (en) 2015-08-26 2019-07-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Image processing device, recording medium, and image processing method
US10475313B2 (en) 2016-08-23 2019-11-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Image processing system and image decoding apparatus
JP2020080479A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 Necプラットフォームズ株式会社 動画記録再生装置、動画伝送システムおよび方法
US11025920B2 (en) 2019-04-03 2021-06-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Encoding device, decoding device, and image processing method
WO2023047515A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 富士通株式会社 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、符号化プログラム及び復号プログラム
JP7495517B2 (ja) 2020-03-27 2024-06-04 維沃移動通信有限公司 画像撮影方法と電子機器

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049979A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラム
CN102325257A (zh) * 2007-07-20 2012-01-18 富士胶片株式会社 图像处理设备和图像处理方法
JP2009089356A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US9036693B2 (en) * 2009-01-08 2015-05-19 Sri International Method and system for providing region-of-interest video compression
JP5684488B2 (ja) * 2009-04-20 2015-03-11 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR101640077B1 (ko) 2009-06-05 2016-07-15 삼성전자주식회사 인체 동작 및 얼굴 표정 모델링 및 인식을 위한 비디오 센서 기반의 장치 및 방법
US8582906B2 (en) * 2010-03-03 2013-11-12 Aod Technology Marketing, Llc Image data compression and decompression
CN101977305A (zh) * 2010-10-27 2011-02-16 北京中星微电子有限公司 一种视频处理方法及装置和系统
CN103314583B (zh) * 2011-01-05 2017-05-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 保留ppg相关信息的视频编码和解码设备及方法
JP5594282B2 (ja) * 2011-03-31 2014-09-24 カシオ計算機株式会社 画像処理装置
JP5492139B2 (ja) * 2011-04-27 2014-05-14 富士フイルム株式会社 画像圧縮装置、画像伸長装置、方法、及びプログラム
US20120275653A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Industrial Technology Research Institute Method for recognizing license plate image, and related computer program product, computer-readable recording medium, and image recognizing apparatus using the same
JP5911165B2 (ja) * 2011-08-05 2016-04-27 株式会社メガチップス 画像認識装置
CN102238390B (zh) * 2011-08-05 2013-03-20 中国科学院深圳先进技术研究院 基于图像库的视频和图像的编码解码方法与系统
CN102646195B (zh) * 2012-02-21 2014-02-12 北京工业大学 基于jpeg压缩图像的车牌定位方法
KR101966920B1 (ko) 2012-07-10 2019-04-08 삼성전자주식회사 다시점 영상의 시차 정보를 이용하여 영상의 움직임을 추정하는 방법 및 장치
CN103002282B (zh) * 2012-11-13 2015-10-28 北京大学 一种颜色数目自适应决策方法和图像压缩方法
GB2509954B (en) 2013-01-18 2016-03-23 Canon Kk Method of displaying a region of interest in a video stream
GB2509953B (en) * 2013-01-18 2015-05-20 Canon Kk Method of displaying a region of interest in a video stream
US20140321561A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 DDD IP Ventures, Ltd. System and method for depth based adaptive streaming of video information
EP2838268B1 (en) * 2013-07-31 2019-02-20 Axis AB Method, device and system for producing a merged digital video sequence
EP2863638A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-22 BAE Systems PLC A method of reducing video content of a video signal of a scene for communication over a communications link
KR20150065069A (ko) * 2013-12-04 2015-06-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 장치의 영상 표시 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
US20150181168A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 DDD IP Ventures, Ltd. Interactive quality improvement for video conferencing
JP6261372B2 (ja) * 2014-02-20 2018-01-17 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像システム
CN106162190A (zh) * 2015-04-08 2016-11-23 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种视频图像压缩和读取的方法、装置及系统
KR20170042431A (ko) * 2015-10-08 2017-04-19 삼성전자주식회사 디스플레이 모양에 따라 영상 데이터를 불균일하게 인코딩/디코딩하도록 구성되는 전자 장치
JP6897042B2 (ja) * 2016-09-27 2021-06-30 日本電気株式会社 画像検査装置、画像検査方法および画像検査プログラム
CN106487915B (zh) * 2016-10-31 2019-08-20 维沃移动通信有限公司 一种图片处理方法及服务器
CN106803959B (zh) * 2017-02-28 2019-12-27 腾讯科技(深圳)有限公司 视频图像编码、解码方法、编码、解码装置及可读存储介质
US10931968B2 (en) 2017-07-31 2021-02-23 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for encoding or decoding video content including regions having looping videos of different loop lengths
CN110536138B (zh) * 2018-05-25 2021-11-09 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种有损压缩编码方法、装置和系统级芯片
CN108650435A (zh) * 2018-05-29 2018-10-12 广东微校信息科技有限公司 一种在浏览器端限定文件大小阀值的图片多级保质压缩方法
CN108966005B (zh) * 2018-07-10 2021-04-27 南阳师范学院 一种视频分辨率的调节方法、装置、存储介质及终端
US11706379B2 (en) * 2019-03-14 2023-07-18 Shimadzu Corporation X-ray imaging apparatus
CN110532871B (zh) * 2019-07-24 2022-05-10 华为技术有限公司 图像处理的方法和装置
CN110860084B (zh) * 2019-11-14 2024-02-23 珠海金山数字网络科技有限公司 一种虚拟画面处理方法及装置
EP3846477B1 (en) 2020-01-05 2023-05-03 Isize Limited Preprocessing image data
US11558548B2 (en) * 2020-05-04 2023-01-17 Ademco Inc. Systems and methods for encoding regions containing an element of interest in a sequence of images with a high resolution
US11562715B2 (en) * 2020-08-28 2023-01-24 Arm Limited Graphics processing systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222145A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置
JPH07288806A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Hitachi Ltd 動画像通信システム
JP2000013790A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号装置および画像復号方法、並びに提供媒体
JP2006013754A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828977B2 (ja) 1987-09-22 1998-11-25 株式会社東芝 動画像符号化装置
JP3046379B2 (ja) 1990-03-26 2000-05-29 株式会社東芝 画像符号化装置
EP0476603B1 (en) * 1990-09-20 1997-06-18 Nec Corporation Method and apparatus for coding moving image signal
JP3585047B2 (ja) * 1993-12-28 2004-11-04 ソニー株式会社 復号装置及び復号方法
US6798834B1 (en) 1996-08-15 2004-09-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image coding apparatus with segment classification and segmentation-type motion prediction circuit
JPH08130733A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 動画像処理装置及び方法
US5886743A (en) * 1994-12-28 1999-03-23 Hyundai Electronics Industries Co. Ltd. Object-by information coding apparatus and method thereof for MPEG-4 picture instrument
KR100249028B1 (ko) * 1995-03-20 2000-03-15 전주범 정지영상을 가진 영상신호를 부호화/복호화하기 위한 부호화/복호화시스템
US5854856A (en) * 1995-07-19 1998-12-29 Carnegie Mellon University Content based video compression system
US6798424B2 (en) * 2000-07-06 2004-09-28 Fujitsu Limited Image processing method and apparatus and storage medium
JP4224662B2 (ja) * 2000-08-09 2009-02-18 ソニー株式会社 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、ならびに画像処理装置
DE60238041D1 (de) * 2001-03-13 2010-12-02 Ecchandes Inc Visuelle einrichtung, verriegelnder zähler und bildsensor
JP4173705B2 (ja) 2002-08-28 2008-10-29 富士フイルム株式会社 動画像合成方法および装置並びにプログラム
KR100543700B1 (ko) * 2003-01-30 2006-01-20 삼성전자주식회사 영상의 중복 부호화 및 복호화 방법 및 장치
WO2004080050A2 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video encoding
JP2006350498A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP4641892B2 (ja) * 2005-07-27 2011-03-02 パナソニック株式会社 動画像符号化装置、方法、及びプログラム
JP2007134755A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Hitachi Ltd 動画像符号化装置及び画像記録再生装置
JP2007174568A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 符号化方法
JP4712563B2 (ja) * 2006-01-16 2011-06-29 富士フイルム株式会社 顔検出方法および装置並びにプログラム
JP4464360B2 (ja) * 2006-03-27 2010-05-19 富士フイルム株式会社 監視装置、監視方法、及びプログラム
JP2009049979A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラム
JP5027030B2 (ja) 2008-03-25 2012-09-19 富士フイルム株式会社 オブジェクト検出方法、オブジェクト検出装置、およびオブジェクト検出プログラム
JP5227629B2 (ja) 2008-03-25 2013-07-03 富士フイルム株式会社 オブジェクト検出方法、オブジェクト検出装置、およびオブジェクト検出プログラム
JP5096211B2 (ja) 2008-03-31 2012-12-12 富士フイルム株式会社 確率分布構築方法、確率分布構築装置、および確率分布構築プログラム、並びに被写体検出方法、被写体検出装置、および被写体検出プログラム
JP2009251892A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Fujifilm Corp オブジェクト検出方法、オブジェクト検出装置、およびオブジェクト検出プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222145A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置
JPH07288806A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Hitachi Ltd 動画像通信システム
JP2000013790A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号装置および画像復号方法、並びに提供媒体
JP2006013754A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041190A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 動画像ビット深度削減装置及びプログラム
JP2011066577A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Fujitsu Broad Solution & Consulting Inc 画像処理プログラム、表示システム、画像処理装置および画像処理方法
JP2012105031A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Fujifilm Corp 画像圧縮装置、画像伸長装置、方法、及びプログラム
JP2014507842A (ja) * 2011-01-05 2014-03-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Ppg関連情報を保存するビデオコーディング及びデコーディングデバイス及び方法
JP2012239085A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
US8724912B2 (en) 2011-11-14 2014-05-13 Fujifilm Corporation Method, apparatus, and program for compressing images, and method, apparatus, and program for decompressing images
WO2015132881A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及びプログラム
GB2538196A (en) * 2014-03-04 2016-11-09 Mitsubishi Electric Corp Image encoding apparatus, image decoding apparatus, image encoding method, image decoding method, and program
JPWO2015132881A1 (ja) * 2014-03-04 2017-03-30 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及びプログラム
US9854238B2 (en) 2014-03-12 2017-12-26 Fujitsu Limited Video encoding apparatus, video encoding method, and video encoding computer program
WO2015190078A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法および記録媒体
US10212436B2 (en) 2014-11-17 2019-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding apparatus, image decoding apparatus and image transmission method
WO2016098280A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像復号装置および映像配信システム
US10356424B2 (en) 2015-08-26 2019-07-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Image processing device, recording medium, and image processing method
US10298651B2 (en) 2015-09-16 2019-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding device, decoding device, computer program product, and streaming system
US10475313B2 (en) 2016-08-23 2019-11-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Image processing system and image decoding apparatus
US11178406B2 (en) 2017-09-29 2021-11-16 Nikon Corporation Video compression apparatus, electronic apparatus, and video compression program
CN111194547A (zh) * 2017-09-29 2020-05-22 株式会社尼康 视频压缩装置、电子设备以及视频压缩程序
JPWO2019065915A1 (ja) * 2017-09-29 2020-11-05 株式会社ニコン 動画圧縮装置、電子機器、および動画圧縮プログラム
WO2019065915A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社ニコン 動画圧縮装置、電子機器、および動画圧縮プログラム
CN111194547B (zh) * 2017-09-29 2022-04-29 株式会社尼康 视频压缩装置、电子设备以及存储介质
US11589059B2 (en) 2017-09-29 2023-02-21 Nikon Corporation Video compression apparatus, electronic apparatus, and video compression program
JP7400471B2 (ja) 2017-09-29 2023-12-19 株式会社ニコン 動画圧縮装置および動画圧縮プログラム
JP2020080479A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 Necプラットフォームズ株式会社 動画記録再生装置、動画伝送システムおよび方法
US11025920B2 (en) 2019-04-03 2021-06-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Encoding device, decoding device, and image processing method
JP7495517B2 (ja) 2020-03-27 2024-06-04 維沃移動通信有限公司 画像撮影方法と電子機器
WO2023047515A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 富士通株式会社 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、符号化プログラム及び復号プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2179590A4 (en) 2011-03-16
CN101755460B (zh) 2012-10-10
EP2179590A1 (en) 2010-04-28
CN102572433A (zh) 2012-07-11
US8345983B2 (en) 2013-01-01
CN101755460A (zh) 2010-06-23
WO2009014230A1 (en) 2009-01-29
US20100119156A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009049979A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラム
JP2009089356A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8363953B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium
JP5531327B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8462226B2 (en) Image processing system
JP4895042B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、及びプログラム
JP2009048620A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US20090022403A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium
JP2009049976A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4897600B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20110019741A1 (en) Image processing system
JP5082134B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5156982B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP4911468B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4817260B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4895041B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2009273116A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5062407B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2009071731A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4873488B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5041316B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP5082142B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP4900602B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および画像処理システム
JP2009253742A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP2009251964A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20140110