JP2009049661A - 移動通信システム、ユーザ装置及び方法 - Google Patents

移動通信システム、ユーザ装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049661A
JP2009049661A JP2007213147A JP2007213147A JP2009049661A JP 2009049661 A JP2009049661 A JP 2009049661A JP 2007213147 A JP2007213147 A JP 2007213147A JP 2007213147 A JP2007213147 A JP 2007213147A JP 2009049661 A JP2009049661 A JP 2009049661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
predetermined
quality
signal
reselection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007213147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567714B2 (ja
JP2009049661A5 (ja
Inventor
Mikio Iwamura
幹生 岩村
Takehiro Nakamura
武宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007213147A priority Critical patent/JP4567714B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to KR1020107003872A priority patent/KR101214038B1/ko
Priority to CN2008801116258A priority patent/CN101822106B/zh
Priority to MX2010001639A priority patent/MX2010001639A/es
Priority to EP08827892.4A priority patent/EP2180736B1/en
Priority to BRPI0815174-1A priority patent/BRPI0815174A2/pt
Priority to AU2008290002A priority patent/AU2008290002B2/en
Priority to US12/672,935 priority patent/US8301146B2/en
Priority to CA2695880A priority patent/CA2695880C/en
Priority to PCT/JP2008/064636 priority patent/WO2009025240A1/ja
Priority to RU2010108348/07A priority patent/RU2479157C2/ru
Publication of JP2009049661A publication Critical patent/JP2009049661A/ja
Publication of JP2009049661A5 publication Critical patent/JP2009049661A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567714B2 publication Critical patent/JP4567714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0093Neighbour cell search
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】マクロセル及びCSGセルが混在する移動通信システムで、アイドル状態のユーザ装置が待受に相応しいセルを適切に再選択できるようにすること。
【解決手段】不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムで使用されるユーザ装置は、在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定する手段と、隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行う手段と、セルサーチ結果に応じてセル再選択を行う手段とを有する。マクロセルの周波数とクローズドセルの少なくとも一部の周波数とが同じである。当該ユーザ装置がマクロセルに在圏し、所定の再選択条件が満たされた場合、在圏セルに隣接するクローズドセルが待受を行うセルとして再選択される。所定の再選択条件は、クローズドセルからの信号の品質が、在圏セルからの信号の品質より所定の閾値以上良い状態が、所定の再選択期間以上続くことである。
【選択図】図3

Description

本発明は移動通信システム、ユーザ装置及び方法に関連する。
移動通信システムのユーザ装置(UE: User Equipment)は、通話終了後にアクティブ状態からアイドル状態に動作モードを変更する。アクティブ状態は接続状態と呼ばれてもよい。アイドル状態は待受状態と呼ばれてもよい。待受状態ではユーザ装置がどのセルに在圏しているかは管理されないが、ユーザ装置がどのトラッキングエリアに属するかは管理される。トラッキングエリア(TA: Tracking Area)は位置登録エリア又はルーティングエリア(RA: Routing Area)、ロケーションエリア(LA: Location Area)等と言及されてもよく、着信があったときに一斉にページングが行われる領域である。TAの管理は基地局eNBより上位のノード(例えば、MME/UPE)で行われてもよい。
図1は移動通信システムの概念図を示す。第1のトラッキングエリアTA1に3つのセル(セル1,セル2,セル3)が含まれ、第2のトラッキングエリアTA2に2つのセル(セル4,セル5)が含まれている様子が示されている。セル1に在圏するユーザ装置UEが通話を終了し、待受状態に入ったとする。各セルの基地局は自セルのセル識別情報(セルID)及びトラッキングエリア識別情報(TA-ID)を報知情報(BCH)として報知している。従ってユーザ装置UEは在圏セルのTA-IDがTA1であることを知っている。このユーザ装置が待受状態のままセル3に移動したとする。ユーザ装置UEはセル3の基地局から報知情報(BCH)を受信し、セル識別情報及びTA-IDが何であるかを知る。セル1もセル3も同じトラッキングエリア(TA1)に属するので、それを変更するような要求はなされない。更にユーザ装置UEが待受状態のままセル3からセル5に移動したとする。ユーザ装置UEはセル5の基地局から報知情報(BCH)を受信し、トラッキングエリアがTA1からTA2に変わったことを知る。これに応じてユーザ装置UEはトラッキングエリアの変更要求をセル5の基地局に報告する。基地局はトラッキングエリアの更新を求める信号を上位ノード(例えば、MME/UPE)に送信し、そのユーザ装置UEに対するトラッキングエリアをTA1からTA2に更新する。以後そのユーザ装置UE宛の着信が生じた場合には、TA2のトラッキングエリアで呼出(ページング)がなされる。このように、トラッキングエリアの更新(トラッキングエリアアップデート、TAU)はユーザ装置からの要求に応じてなされる。なお、ロングタームエボリューション(LTE)に代表される次世代移動通信システムのように、1つのユーザ装置に1つ以上のトラッキングエリアが関連付けられてもよい。
近年、図2に示されるようなクローズドサブスクライバグループ(CSG: Closed Subscriber Group)セルと呼ばれるセルが普及しつつある。CSGセルを含むネットワークは、プライベートネットワーク(P-NW)、ホームネットワーク等と呼ばれてもよい。CSGセルは、例えば或る会社の社員だけがその会社の建物内部で利用できるような移動通信網、家族だけが利用可能な移動通信網、学校の敷地内だけで利用可能な移動通信網、特定の店舗内だけで利用可能な移動通信網等であるかもしれない。例えば、社員の所有するユーザ装置は、会社内部のCSGセル内で通信を行うことができ、建物外部ではマクロセルで通信を行うことができる。マクロセルを用いたネットワークは、パブリックネットワークとも呼ばれ、プライベートネットワークでない公の移動通信網である。その会社の社員でないユーザは、その建物内部のCSGセルで通信を行うことは禁止される。
従ってアイドル状態のユーザ装置が再選択するセルは、マクロセルかもしれないし、CSGセルかもしれない。何らかのCSGに属するユーザは、なるべくそのCSGセルで待受を行うべきである。言い換えれば、移動しているユーザ装置は、なるべく自装置の所属するCSGセルを再選択すべきである。なお、CSGセルが存在していそうな場所とそうでない場所を区別し、CSGセルのセルサーチを効率的に行う技術については、非特許文献1に記載されている。
R2-072825,"Triggering of measurements in LTE_IDLE for CSG Cells", Vodafone
従来のマクロセルに関するセル再選択は、隣接するマクロセルからの信号品質Qnが、在圏しているマクロセルでの信号品質Qsよりかなり良い場合に限って行われる。より具体的には、Qn+QoffsetがQs+Qhystより良い状態が所定期間Treelection以上続いた場合にセル再選択が行われる(Qoffsetは所定のオフセット値であり、通常は使われないが、特定のセル、例えばトンネルをカバーするセルに早くセル再選択させたい場合などに使われる。また、Qhystはヒステリシス特性をもたらす所定の値である。)。このようにすることで、セル端付近でのセル再選択のばたつきを抑制することができる。アイドル状態のユーザ装置は、セル再選択する度に新たに選択したセルの報知情報を受信し、そのセルで使用すべき各種パラメータなどを設定するが、報知情報の頻繁な受信はバッテリを消耗する。また、再選択したセルのトラッキングエリアが異なる場合、トラッキングエリアアップデートが起動され、信号の送受信に伴いバッテリが消耗する。従って、セル再選択のばたつきを抑制することで、バッテリ消耗を抑制することができる。
また、従来のマクロセルに関するセル再選択では、在圏中のマクロセルの信号品質Qsが所定の閾値以上よい場合は、周辺セルのサーチ及び測定(Qnの測定)を省くことができる。このようにすることで、待ち受け中のバッテリ消耗を更に抑制することができ、待ち受け時間を延ばすことができる。
しかしながらこのようにすると、図2に示されるような状況では、CSGセル1は再選択されやすいが、CSGセル2は再選択されにくいことになる。CSGセル2はマクロセル内部に存在するので、在圏セルでの信号品質Qsは比較的良く、上記の条件は満たされにくいからである。即ち、CSGセル2は在圏中のマクロセルの信号品質Qsが所定の閾値以上よいためセルサーチが実行されず検出されない、或いは、Qsが所定の閾値より小さいためセルサーチが行われてCSGセル2が検出されたとしても、その信号品質QnがQsと比して所定の条件(Qn+Qoffset>Qs+Qhyst)を満たさないため選択されない、といった状況が起こり易い。このため、従来のセル再選択方式だけでは、マクロセルとCSGセルが混在する状況でCSGセルを適切に選択できなくなることが懸念される。
本発明の課題は、マクロセル及びCSGセルが混在する移動通信システムで、アイドル状態のユーザ装置が待受に相応しいセルを適切に再選択できるようにすることである。
本発明の一形態では、不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムで使用されるユーザ装置が使用される。当該ユーザ装置は、在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定する手段と、隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行う手段と、 セルサーチ結果に応じてセル再選択を行う手段とを有する。マクロセルの周波数とクローズドセルの少なくとも一部の周波数とが同じである。当該ユーザ装置が前記マクロセルに在圏し、所定の再選択条件が満たされた場合、在圏セルに隣接するクローズドセルが待受を行うセルとして再選択される。前記所定の再選択条件は、前記クローズドセルからの信号の品質が、前記在圏セルからの信号の品質より所定の閾値以上良い状態が、所定の再選択期間以上続くことである。
本発明によれば、マクロセル及びCSGセルが混在する移動通信システムで、アイドル状態のユーザ装置は、待受に相応しいセルを適切に再選択できるようになる。
上述したようにユーザ装置は、マクロセルだけでなく、CSGセルも再選択する可能性がある。更に、マクロセル及びCSGセルは、同一の周波数を使用しているかもしれないし、異なる周波数又は異なる無線アクセス技術(RAT: Radio Access Technology)を使用しているかもしれない。説明の便宜上、「異周波」は周波数が異なる場合だけでなく、RATが異なる場合も含む概念であるとする。以下、様々な場合について、ユーザ装置のセル再選択の動作例を説明する。
<マクロセル→同一周波数のCSGセル>
図3は、マクロセルに在圏するユーザが同一周波数のCSGセルを再選択する場合の動作例を示す。この動作フローは主にユーザ装置で行われる。ステップS1でユーザ装置は在圏セル(サービングセル)から送信されている信号の受信品質Qsを測定する。測定は予め決められた測定周期で行われる。受信品質Qsは、信号の品質を表現する適切な如何なる量でもよい。例えば受信品質Qsは、下りリファレンス信号の受信電力(RSRP又はRSSI)、希望信号電力対非希望信号電力(Es/Io,SIR,SINR)等又はそれらの組み合わせで表現されてもよい。
ステップS3では、隣接セル(又は周辺セルと呼んでもよい)から送信されている信号の受信品質Qnを測定する。この信号品質も、Qsと同様に適切な如何なる量で表現されてよい。この測定も所定の頻度で実行される。この点、通常のセル再選択の場合と大きく異なる。通常のマクロセル間のセル再選択では、在圏セルでの信号品質Qsが所定のレベルより悪くなった場合に、隣接セルからの信号品質Qnを測定し始め、そうでなければQnを測定しなくてもよい。ステップS3ではそのような条件によらず、所定の頻度で隣接セル(CSGセル)からの信号が測定される。このようにすることはCSGセルを速やかに発見する等の観点から好ましい。上述したように隣接セルには一般的にはマクロセルもCSGセルも含まれるが、マクロセル間のセル再選択は既存の手法で実行可能なので、本フローでは、在圏セルがマクロセルであり、隣接セルがCSGセルである場合に着目する。
CSGセルは特定のユーザしかアクセスできないセルなので、CSGセルが発見されたとしてもそのセルにユーザがアクセスできないかもしれない。必須ではないが、1つの方法として、このステップS3の段階で、発見されたCSGセルがそのユーザにとってアクセス可能か否かが確認されてもよい。この確認は、発見されたCSGセルから報知されている報知情報を用いて行うことができる。図3では明示的に図示されていないが、発見されたCSGセルが自装置にとってアクセスできるセルであった場合、フローはステップS5に進み、そうでなければフローはステップS1に戻る。従ってこの方法によれば、自装置にアクセス権のないCSGセルについて、図3の後続のフローを無駄に実行せずに済む。
ステップS5では、発見されたCSGセルが所定の再選択条件(Reselection Criteria)を満たすか否かが判定される。再選択条件が満たされればフローはステップS7に進み、発見されたCSGセルを待受を行うセルとして再選択が行われる。再選択条件が満たされなかったならば、フローはステップS1に戻り、説明済みの手順が繰り返される。
再選択条件は、発見されたCSGセルからの信号品質Qnに所定のオフセットQoffsetを加えた値が、在圏マクロセルでの信号品質Qsに所定のヒステリシス閾値Qhystを加えた値より大きい状態が、所定の再選択期間Treselection以上続くことである。即ち、
(Qn+Qoffset)>(Qs+Qhyst)が、Treselection秒以上続くことである。
オフセットQoffset及びヒステリシスQhystをも加味した上で自他セルの信号品質Qs,Qnの大小比較を行い、隣接セルで信号品質の良い状態が一定期間Treselection以上続くことを要する。典型的には、ユーザ装置が隣接セルのカバレッジ近辺に来ただけでなく、隣接セルにある程度進入して初めてこの条件を満たせるようになる。このように再選択条件が厳しく設定されているのは、マクロセル及びCSGセルが同一周波数fCMで運用されていることに起因する。同一周波数なので、自他セルの信号品質Qs,Qnの大小比較を厳正に行った上でセル再選択しないと、セル再選択後に通信を行った際に大きな干渉を被るおそれがあるからである。
上記の説明では、ステップS3でCSGセルを発見した段階で、アクセス権の有無が確認された。しかしながら、この確認はステップS3の段階ではなく、ステップS5の後に行われてもよい。この場合、ステップS3で発見されたCSGセルについて、ステップS5で再選択条件を判定し、条件を満たせばそのCSGセルが待受を行うセルの候補になる。この後に、そのCSGセルから報知情報を受信し、自装置にとってアクセス可能か否かが判定される。アクセス可能であれば、そのCSGセルが待受を行うセルとして再選択される。アクセス可能でなかったならば、フローはステップS1に戻ることになる。この方法の場合、ステップS5,S7で再選択候補のセルが決まった後でそのCSGセルから報知情報を受信するので、再選択条件を満たさないCSGセルから報知情報を無駄に分析せずに済む。
<CSGセル→同一周波数のマクロセル>
図4は、CSGセルに在圏するユーザが同一周波数のマクロセルを再選択する場合の動作例を示す。図3のステップS1と同様に、ステップS2でユーザ装置は在圏セル(サービングセル)から送信されている信号の受信品質Qsを測定する。図3の場合とは異なり、サービングセルはCSGセルである。測定は予め決められた測定周期で行われる。受信品質Qsは、信号の品質を表現する適切な如何なる量でもよい。
ステップS4では、在圏セルでの信号品質Qsが所定の信号品質条件を満たすか否かが判定される。信号品質条件を満たす場合、フローはステップS6に進み、そうでなければフローはステップS2に戻る。信号品質条件は、サービングセルでの信号品質Qsが、所定の閾値より悪いことである。所定の閾値は、CSGセル間でのセル再選択用に用意されている値SintraSearch、CSGセル及びマクロセル間でのセル再選択用に用意されている値SinterSearch又はそれらの組み合わせでもよい。
ステップS6では、隣接セル(マクロセル)から送信されている信号の受信品質Qnを測定する。この信号品質も、Qsと同様に適切な如何なる量で表現されてもよい。この測定は、図3のステップS3とは異なり、ステップS4の信号品質条件が満たされた場合にのみ実行される。ユーザはCSGセルになるべく長く在圏すべきで、在圏CSGセルの品質がよい場合は隣接セルのサーチや測定を行わないことで、バッテリの消耗を避けられるためである。また、マクロセルのカバレッジは大きいため、CSGセルの品質がある程度劣化してからサーチしても直ちにマクロセルが見つかり易いためである。
ステップS8では、発見されたマクロセルが所定の再選択条件を満たすか否かが判定される。再選択条件が満たされればフローはステップS10に進み、発見されたマクロセルを待受を行うセルとして再選択が行われる。再選択条件が満たされなかったならば、フローはステップS2に戻り、説明済みの手順が繰り返される。
再選択条件は、発見されたマクロセルからの信号品質Qnに所定のオフセットQoffsetを加えた値が、在圏CSGセルでの信号品質Qsに所定のヒステリシス閾値Qhystを加えた値より大きい状態が、所定の再選択期間Treselection以上続くことである。
(Qn+Qoffset)>(Qs+Qhyst)が、Treselection秒以上続くことである。
オフセットQoffset及びヒステリシスQhystをも加味した上で自他セルの信号品質Qs,Qnの大小比較を行い、隣接セルで信号品質の良い状態が一定期間Treselection以上続くことを要する。典型的には、ユーザ装置が隣接セルのカバレッジ近辺に来ただけでなく、隣接セルにある程度進入して初めてこの条件を満たせるようになる。このように再選択条件が厳しく設定されているのは、マクロセル及びCSGセルが同一周波数fCMで運用されていることに起因する。同一周波数なので、自他セルの信号品質Qs,Qnの大小比較を厳正に行った上でセル再選択しないと、セル再選択後に通信を行った際に大きな干渉を被るおそれがあるからである。
<マクロセル→異周波のCSGセル>
図5は、マクロセルに在圏するユーザが異周波のCSGセルを再選択する場合の動作例を示す。ステップS1ではユーザ装置は在圏セルから送信されている信号の受信品質Qsを測定する。測定は予め決められた測定周期で行われる。受信品質Qsは、信号の品質を表現する適切な如何なる量でもよい。
ステップS3では、異周波の隣接セル(CSGセル)から送信されている信号の受信品質Qnを測定する。この信号品質も、Qsと同様に適切な如何なる量で表現されてよい。この測定は所定の頻度で実行される。この点、通常のセル再選択の場合と大きく異なることについては、図3のステップS3の場合と同様である。また、発見されたCSGセルがそのユーザにとってアクセス可能か否かが、この段階で確認されてもよいし、或いは上述したようにセル再選択後に確認されてもよい。
ステップS5では、発見されたCSGセルが所定の適性条件(Suitability Criteria)を満たすか否かが判定される。適性条件が満たされればフローはステップS7に進み、発見されたCSGセルを待受を行うセルとして再選択が行われる。適性条件が満たされなかったならば、フローはステップS1に戻り、説明済みの手順が繰り返される。適性条件は、発見されたCSGセルからの信号品質Qnが、在圏セルで保証されるべき最低品質Qminに所定のヒステリシス閾値Qhystを加えた値より大きいことである。
Qn>(Qmin+Qhyst)。
この適性条件は、セル再選択を行うことに関し、図3,4で説明した再選択条件より緩い条件になっていることに留意を要する。これは、マクロセル及びCSGセルがそれぞれ異なる周波数fM,fCSGで運用されていることに起因する。周波数が異なるので、CSGセルへのセル再選択後にマクロセルから大きな干渉を受けるおそれは少ないからである。よって、Qnが安定した通信に必要な最低レベルQminにヒステリシスを考慮した閾値を満たせばセル再選択を行うことができ、Qnが在圏中のセルからの信号品質Qsを上回る必要はない。なお、Qhystは、CSGセルへ移行した際に最低品質Qminが確実に保証されるためのヒステリシスで、移行直後にQmin以下となり、エリア外となったり、別のセルをサーチ、再選択する可能性を低減するために有効である。
<CSGセル→同一周波数のCSGセル又は異周波のマクロセル>
図6は、CSGセルに在圏するユーザが同一周波数のCSGセル又は異周波のマクロセルを再選択する場合の動作例を示すフローチャートである。ステップS1では、ユーザ装置は在圏セル(サービングセル)から送信されている信号の受信品質Qsを測定する。目下の例では、サービングセルはCGSセルである。測定は予め決められた測定周期で行われる。受信品質Qsは、信号の品質を表現する適切な如何なる量でもよい。
ステップS2では、在圏セルでの信号品質Qsが所定の第1信号品質条件を満たすか否かが判定される。第1信号品質条件を満たす場合、フローはステップS3に進み、そうでなければフローはステップS4に進む。第1信号品質条件は、サービングセルでの信号品質Qsが、所定の閾値より悪いことである。所定の閾値は、CSGセル間でのセル再選択用に用意されている値SintraSearchである。
ステップS3では、同一周波数の隣接セル(CSGセル)から送信されている信号の受信品質Q1nを測定する。この信号品質も、Qsと同様に適切な如何なる量で表現されてよい。この測定は、図3のステップS3と同様に所定の頻度で実行されてもよいが、目下の例では既にCSGセルに在圏しているので、図3の場合ほど頻繁に行われなくてもよい。むしろ、バッテリセービングの観点から、測定回数はなるべく少なく抑制されるべきである。このため、通常のマクロセル間のセル再選択と同様に、在圏セルでの信号品質Qsが所定のレベルより悪くなった場合に、隣接セルからの信号品質Q1nを測定し始め、そうでなければQ1nを測定しないようにすることが好ましい。また、発見されたCSGセルがそのユーザにとってアクセス可能か否かが、この段階で確認されてもよいし、或いは上述したようにセル再選択後に確認されてもよい。
ステップS4では、在圏セルでの信号品質Qsが所定の第2信号品質条件を満たすか否かが判定される。第2信号品質条件を満たす場合、フローはステップS5に進み、そうでなければフローはステップS6に進む。第2信号品質条件は、サービングセルでの信号品質Qsが、所定の閾値より悪いことである。所定の閾値は、CSGセル及びマクロセル間でのセル再選択用に用意されている値SinterSearchである。
ステップS5では、図4のステップS6 と同様に、異周波の隣接セル(マクロセル)から送信されている信号の受信品質Q2nを測定する。この信号品質も、Qsと同様に適切な如何なる量で表現されてよい。この測定も、図4のステップS6と同様に、第2信号品質条件が満たされた場合にのみ実行される。
ステップS6では、図3のステップS5と同様に、発見された同一周波数のCSGセルが所定の再選択条件(Reselection Criteria)を満たすか否かが判定される。再選択条件が満たされればフローはステップS7に進み、発見されたCSGセルを待受を行うセルとして再選択が行われる。再選択条件が満たされなかったならば、フローはステップS8に進む。再選択条件は、発見されたCSGセルからの信号品質Q1nに所定のオフセットQoffsetを加えた値が、在圏セルでの信号品質Qsに所定のヒステリシス閾値Qhystを加えた値より大きい状態が、所定の再選択期間Treselection以上続くことである。
即ち、(Q1n+Qoffset)>(Qs+Qhyst)が、Treselection秒以上続くことである。
オフセット及びヒステリシスをも加味した上で自他セルの信号品質Qs,Q1nの大小比較を行い、隣接セルで信号品質の良い状態が一定期間続くことを要する。
ステップS8では、発見された異周波のマクロセルが所定の適性条件(Suitability Criteria)を満たすか否かが判定される。適性条件が満たされたならば、ステップS9で発見されたマクロセルが待受を行うセルとして再選択される。そうでなければフローはステップS1に戻り、説明済みの動作が繰り返される。適性条件は第1及び第2適性条件の2つに分けられ、双方が満たされた場合に適性条件が満たされる。
第1適性条件は、適切なCSGセルが1つも存在しないこと(どのCSGセルも適切でないこと)、である。適切なCSGセル(隣接セル)とは、そのCSGセルからの信号品質Qが、在圏セルで保証されるべき最低品質Qminに所定のヒステリシス閾値Qhystを加えた値より大きいこと[Q>(Qmin+Qhyst)]である。この場合の信号品質Qは、在圏中のCSGからの信号品質Qsと隣接CSGセルからの信号品質Q1nの両方を含む。また、[Q>(Qmin+Qhyst)]の代わりに[Q>Qmin]の条件を用いてもよい。より具体的には、例えば、在圏中のCSGセルからの信号品質Qsについて、Qs>Qminを満たさず、かつ発見された隣接CSGセルからの信号品質Q1nが、いずれもQ1n> (Qmin+Qhyst)を満たさない場合に、第1適正条件が満たされる。
第2適性条件は、適切なマクロセルが少なくとも1つ存在すること、である。適切なマクロセル(隣接セル)とは、そのマクロセルからの信号品質Q2nが、在圏セルで保証されるべき最低品質Qminに所定のヒステリシス閾値Qhystを加えた値より大きいこと[Q2n>(Qmin+Qhyst)]である。
隣接CSGセルの内、ステップS6の再選択条件を満たすものがあれば、それは再選択セルとしてステップS7で決定される。第1適性条件を満たす程度に良好な隣接CSGセルが1つも無い場合に限って、ステップS9で待受セルが適切なマクロセルに再選択される。再選択条件を満たすほど品質が良好ではないが、第1適性条件を満たす程度には良好な隣接CSGセルが1つでも存在する場合、フローはステップS1に戻る。これにより、CSGセルを再選択できるようになる可能性が残っている間はマクロセルへの再選択を禁止し、ユーザができるだけ長くCSGセルに留まっているようにすることができる。
<ユーザ装置>
図7は本発明の一実施例によるユーザ装置を示す。図7には無線受信部(RF)31、セルサーチ部32、BCH取得部33、制御部34、SIR測定部35及びセル選択部36が描かれている。
無線受信部(RF)31は、無線受信信号をベースバンドのディジタル信号に変換する。
セルサーチ部32は、受信信号中のリファレンス信号に基づいて、より大きな受信電力をもたらすセルを検出する。リファレンス信号は、送信側と受信側で既知の何らかの信号であり、参照信号、既知信号、パイロット信号、トレーニング信号等と言及されてもよい。
BCH取得部33は、セルサーチ部32で特定されたセルから送信されている報知信号(BCH)を取得し、報知情報を取り出す。報知情報には、セルID等のような一般的な情報に加えて、本発明に関し、セルがCSGセルであるか否か、CSGセルの場合に、ユーザのアクセス権の有無を調べるのに必要な情報等が含まれている。
制御部34は、本発明に関するいくつもの機能要素に対する制御を行う。特に制御部は、上記の信号品質条件、再選択条件、適性条件その他の条件判定を行う。
SIR測定部35は、在圏セルからのリファレンス信号の受信品質を測定する。受信品質は本実施例ではSIRで評価されるが、受信品質は、SINR等の当該技術分野で既知の適切な如何なる量で表現されてもよい。
セル選択部36は、受信品質が所定の閾値以上であった場合に、セルの再選択を行う。必要に応じてトラッキングエリアの変更が基地局に要求される。
以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
移動通信システムの概念図を示す。 マクロセル及びCSGセルを示す図である。 マクロセルに在圏するユーザが同一周波数のCSGセルを再選択する場合の動作例を示すフローチャートである。 CSGセルに在圏するユーザが同一周波数のマクロセルを再選択する場合の動作例を示すフローチャートである。 マクロセルに在圏するユーザが異周波のCSGセルを再選択する場合の動作例を示すフローチャートである。 CSGセルに在圏するユーザが同一周波数のCSGセル又は異周波のマクロセルを再選択する場合の動作例を示すフローチャートである。 本発明の一実施例によるユーザ装置を示す図である。
符号の説明
31 無線受信部(RF)
32 セルサーチ部
33 BCH取得部
34 制御部
35 SIR測定部
36 セル選択部

Claims (21)

  1. 不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムで使用されるユーザ装置であって、
    在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定する手段と、
    隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行う手段と、
    セルサーチ結果に応じてセル再選択を行う手段と、
    を有し、マクロセルの周波数とクローズドセルの少なくとも一部の周波数とが同じであり、
    当該ユーザ装置が前記マクロセルに在圏し、所定の再選択条件が満たされた場合、在圏セルに隣接するクローズドセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の再選択条件は、前記クローズドセルからの信号の品質が、前記在圏セルからの信号の品質より所定の閾値以上良い状態が、所定の再選択期間以上続くことであるユーザ装置。
  2. 前記再選択条件が満たされたか否かを確認する前に、前記クローズドセルが当該ユーザ装置にとってアクセス可能か否かが確認される請求項1記載のユーザ装置。
  3. 前記再選択条件が満たされたか否かを確認した後に、前記クローズドセルが当該ユーザ装置にとってアクセス可能か否かが確認される請求項1記載のユーザ装置。
  4. 不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムにおけるユーザ装置で使用される方法であって、
    在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定するステップと、
    隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行うステップと、
    セルサーチ結果に応じてセル再選択を行うステップと、
    を有し、マクロセルの周波数とクローズドセルの少なくとも一部の周波数とが同じであり、
    当該ユーザ装置が前記マクロセルに在圏し、所定の再選択条件が満たされた場合、在圏セルに隣接するクローズドセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の再選択条件は、前記クローズドセルからの信号の品質が、前記在圏セルからの信号の品質より所定の閾値以上良い状態が、所定の再選択期間以上続くことである方法。
  5. 不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムであって、当該移動通信システムで使用されるユーザ装置は、
    在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定する手段と、
    隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行う手段と、
    セルサーチ結果に応じてセル再選択を行う手段と、
    を有し、マクロセルの周波数とクローズドセルの少なくとも一部の周波数とが同じであり、
    当該ユーザ装置が前記マクロセルに在圏し、所定の再選択条件が満たされた場合、在圏セルに隣接するクローズドセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の再選択条件は、前記クローズドセルからの信号の品質が、前記在圏セルからの信号の品質より所定の閾値以上良い状態が、所定の再選択期間以上続くことである移動通信システム。
  6. 不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムで使用されるユーザ装置であって、
    在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定する手段と、
    在圏セルからの信号の品質が所定の閾値を下回る場合に隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行う手段と、
    セルサーチ結果に応じてセル再選択を行う手段と、
    を有し、マクロセルの周波数とクローズドセルの少なくとも一部の周波数とが同じであり、
    当該ユーザ装置が前記クローズドセルに在圏し、所定の再選択条件が満たされた場合に、在圏セルに隣接するマクロセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の再選択条件は、前記マクロセルからの信号の品質が、前記在圏セルからの信号の品質より所定の閾値以上良い状態が、所定の再選択期間以上続くことであるユーザ装置。
  7. 不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムにおけるユーザ装置で使用される方法であって、
    在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定するステップと、
    在圏セルからの信号の品質が所定の閾値を下回る場合に隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行うステップと、
    セルサーチ結果に応じてセル再選択を行うステップと、
    を有し、マクロセルの周波数とクローズドセルの少なくとも一部の周波数とが同じであり、
    当該ユーザ装置が前記クローズドセルに在圏し、所定の再選択条件が満たされた場合に、在圏セルに隣接するマクロセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の再選択条件は、前記マクロセルからの信号の品質が、前記在圏セルからの信号の品質より所定の閾値以上良い状態が、所定の再選択期間以上続くことである方法。
  8. 不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムであって、当該移動通信システムで使用されるユーザ装置は、
    在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定する手段と、
    在圏セルからの信号の品質が所定の閾値を下回る場合に隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行う手段と、
    セルサーチ結果に応じてセル再選択を行う手段と、
    を有し、マクロセルの周波数とクローズドセルの少なくとも一部の周波数とが同じであり、
    当該ユーザ装置が前記クローズドセルに在圏し、所定の再選択条件が満たされた場合に、在圏セルに隣接するマクロセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の再選択条件は、前記マクロセルからの信号の品質が、前記在圏セルからの信号の品質より所定の閾値以上良い状態が、所定の再選択期間以上続くことである移動通信システム。
  9. 不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムで使用されるユーザ装置であって、
    在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定する手段と、
    隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行う手段と、
    セルサーチ結果に応じてセル再選択を行う手段と、
    を有し、マクロセルの周波数とクローズドセルの周波数が異なり、
    当該ユーザ装置がマクロセルに在圏し、所定の適性条件が満たされた場合、在圏セルに隣接するクローズドセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の適性条件は、前記クローズドセルからの信号の品質が、所定の閾値以上であることであるユーザ装置。
  10. 前記適性条件が満たされたか否かを確認する前に、前記クローズドセルが当該ユーザ装置にとってアクセス可能か否かが確認される請求項9記載のユーザ装置。
  11. 前記適性条件が満たされたか否かを確認した後に、前記クローズドセルが当該ユーザ装置にとってアクセス可能か否かが確認される請求項9記載のユーザ装置。
  12. 不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムにおけるユーザ装置で使用される方法であって、
    在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定するステップと、
    隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行うステップと、
    セルサーチ結果に応じてセル再選択を行うステップと、
    を有し、マクロセルの周波数とクローズドセルの周波数が異なり、
    当該ユーザ装置がマクロセルに在圏し、所定の適性条件が満たされた場合、在圏セルに隣接するクローズドセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の適性条件は、前記クローズドセルからの信号の品質が、所定の閾値以上であることである方法。
  13. 不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムであって、当該移動通信システムで使用されるユーザ装置は、
    在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定する手段と、
    隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行う手段と、
    セルサーチ結果に応じてセル再選択を行う手段と、
    を有し、マクロセルの周波数とクローズドセルの周波数が異なり、
    当該ユーザ装置がマクロセルに在圏し、所定の適性条件が満たされた場合、在圏セルに隣接するクローズドセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の適性条件は、前記クローズドセルからの信号の品質が、所定の閾値以上であることである移動通信システム。
  14. 不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムで使用されるユーザ装置であって、
    在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定する手段と、
    在圏セルからの信号の品質が所定の閾値を下回る場合に隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行う手段と、
    セルサーチ結果に応じてセル再選択を行う手段と、
    を有し、マクロセルの周波数とクローズドセルの周波数が異なり、
    当該ユーザ装置がクローズドセルに在圏し、所定の第1及び第2適性条件双方が満たされた場合、在圏セルに隣接するマクロセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の第1適性条件は、どのクローズドセルからの信号の品質も、所定の閾値以下であることであり、
    前記所定の第2適性条件は、少なくとも1つのマクロセルからの信号の品質が、所定の閾値以上であるユーザ装置。
  15. 不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムにおけるユーザ装置で使用される方法であって、
    在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定するステップと、
    在圏セルからの信号の品質が所定の閾値を下回る場合に隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行うステップと、
    セルサーチ結果に応じてセル再選択を行うステップと、
    を有し、マクロセルの周波数とクローズドセルの周波数が異なり、
    当該ユーザ装置がクローズドセルに在圏し、所定の第1及び第2適性条件双方が満たされた場合、在圏セルに隣接するマクロセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の第1適性条件は、どのクローズドセルからの信号の品質も、所定の閾値以下であることであり、
    前記所定の第2適性条件は、少なくとも1つのマクロセルからの信号の品質が、所定の閾値以上である方法。
  16. 不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムであって、当該移動通信システムで使用されるユーザ装置は、
    在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定する手段と、
    在圏セルからの信号の品質が所定の閾値を下回る場合に隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行う手段と、
    セルサーチ結果に応じてセル再選択を行う手段と、
    を有し、マクロセルの周波数とクローズドセルの周波数が異なり、
    当該ユーザ装置がクローズドセルに在圏し、所定の第1及び第2適性条件双方が満たされた場合、在圏セルに隣接するマクロセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の第1適性条件は、どのクローズドセルからの信号の品質も、所定の閾値以下であることであり、
    前記所定の第2適性条件は、少なくとも1つのマクロセルからの信号の品質が、所定の閾値以上である移動通信システム。
  17. 不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムで使用されるユーザ装置であって、
    在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定する手段と、
    在圏セルからの信号の品質が所定の閾値を下回る場合に隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行う手段と、
    セルサーチ結果に応じてセル再選択を行う手段と、
    を有し、マクロセルの周波数とクローズドセルの周波数が異なっており、
    当該ユーザ装置が或るクローズドセルに在圏し、所定の再選択条件が満たされた場合、在圏セルに隣接するクローズドセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の再選択条件は、前記隣接するクローズドセルからの信号の品質が、在圏セルからの信号の品質よりも所定の閾値以上良い状態が、所定のセル再選択期間以上続くことであり、
    前記所定の再選択条件が満たされなかった場合であって、所定の第1及び第2適性条件双方が満たされた場合、在圏セルに隣接するマクロセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の第1適性条件は、どのクローズドセルからの信号の品質も、所定の閾値以下であることであり、
    前記所定の第2適性条件は、少なくとも1つのマクロセルからの信号の品質が、所定の閾値以上であるユーザ装置。
  18. 前記第1及び第2適性条件双方が満たされたか否かを確認する前に、前記クローズドセルが当該ユーザ装置にとってアクセス可能か否かが確認される請求項17記載のユーザ装置。
  19. 前記第1及び第2適性条件双方が満たされたか否かを確認した後に、前記クローズドセルが当該ユーザ装置にとってアクセス可能か否かが確認される請求項17記載のユーザ装置。
  20. 不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムにおけるユーザ装置で使用される方法であって、
    在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定するステップと、
    在圏セルからの信号の品質が所定の閾値を下回る場合に隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行うステップと、
    セルサーチ結果に応じてセル再選択を行うステップと、
    を有し、マクロセルの周波数とクローズドセルの周波数が異なっており、
    当該ユーザ装置が或るクローズドセルに在圏し、所定の再選択条件が満たされた場合、在圏セルに隣接するクローズドセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の再選択条件は、前記隣接するクローズドセルからの信号の品質が、在圏セルからの信号の品質よりも所定の閾値以上良い状態が、所定のセル再選択期間以上続くことであり、
    前記所定の再選択条件が満たされなかった場合であって、所定の第1及び第2適性条件双方が満たされた場合、在圏セルに隣接するマクロセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の第1適性条件は、どのクローズドセルからの信号の品質も、所定の閾値以下であることであり、
    前記所定の第2適性条件は、少なくとも1つのマクロセルからの信号の品質が、所定の閾値以上である方法。
  21. 不特定のユーザがアクセスできるマクロセルと、特定のユーザしかアクセスできないクローズドセルとが混在する移動通信システムであって、当該移動通信システムで使用されるユーザ装置は、
    在圏セルからの信号の品質をアイドル状態で所定の周期で測定する手段と、
    隣接セルからの信号の品質を所定のセルサーチ周期で行う手段と、
    セルサーチ結果に応じてセル再選択を行う手段と、
    を有し、マクロセルの周波数とクローズドセルの周波数が異なっており、
    当該ユーザ装置が或るクローズドセルに在圏し、所定の再選択条件が満たされた場合、在圏セルに隣接するクローズドセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の再選択条件は、前記隣接するクローズドセルからの信号の品質が、在圏セルからの信号の品質よりも所定の閾値以上良い状態が、所定のセル再選択期間以上続くことであり、
    前記所定の再選択条件が満たされなかった場合であって、所定の第1及び第2適性条件双方が満たされた場合、在圏セルに隣接するマクロセルが待受を行うセルとして再選択され、
    前記所定の第1適性条件は、どのクローズドセルからの信号の品質も、所定の閾値以下であることであり、
    前記所定の第2適性条件は、少なくとも1つのマクロセルからの信号の品質が、所定の閾値以上である移動通信システム。
JP2007213147A 2007-08-17 2007-08-17 移動通信システム、ユーザ装置及び方法 Active JP4567714B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213147A JP4567714B2 (ja) 2007-08-17 2007-08-17 移動通信システム、ユーザ装置及び方法
CA2695880A CA2695880C (en) 2007-08-17 2008-08-15 Mobile communication system, user apparatus and method
MX2010001639A MX2010001639A (es) 2007-08-17 2008-08-15 Sistema de comunicacion movil, dispositivo de usuario y metodo.
EP08827892.4A EP2180736B1 (en) 2007-08-17 2008-08-15 Mobile communication system, user device and method
BRPI0815174-1A BRPI0815174A2 (pt) 2007-08-17 2008-08-15 Sistema de comunicação móvel, aparelho do usuário e método
AU2008290002A AU2008290002B2 (en) 2007-08-17 2008-08-15 Mobile communication system, user apparatus and method
KR1020107003872A KR101214038B1 (ko) 2007-08-17 2008-08-15 이동통신시스템, 유저장치 및 방법
CN2008801116258A CN101822106B (zh) 2007-08-17 2008-08-15 移动通信系统、用户装置以及方法
PCT/JP2008/064636 WO2009025240A1 (ja) 2007-08-17 2008-08-15 移動通信システム、ユーザ装置及び方法
RU2010108348/07A RU2479157C2 (ru) 2007-08-17 2008-08-15 Система мобильной связи, терминал пользователя и способ перевыбора соты
US12/672,935 US8301146B2 (en) 2007-08-17 2008-08-15 Mobile communication system, user apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213147A JP4567714B2 (ja) 2007-08-17 2007-08-17 移動通信システム、ユーザ装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176179A Division JP2010273381A (ja) 2010-08-05 2010-08-05 移動通信システムにおけるユーザ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009049661A true JP2009049661A (ja) 2009-03-05
JP2009049661A5 JP2009049661A5 (ja) 2010-07-08
JP4567714B2 JP4567714B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=40378145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213147A Active JP4567714B2 (ja) 2007-08-17 2007-08-17 移動通信システム、ユーザ装置及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8301146B2 (ja)
EP (1) EP2180736B1 (ja)
JP (1) JP4567714B2 (ja)
KR (1) KR101214038B1 (ja)
CN (1) CN101822106B (ja)
AU (1) AU2008290002B2 (ja)
BR (1) BRPI0815174A2 (ja)
CA (1) CA2695880C (ja)
MX (1) MX2010001639A (ja)
RU (1) RU2479157C2 (ja)
WO (1) WO2009025240A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071807A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 移動通信端末、及び移動通信端末のセルサーチ制御プログラム
KR20110056451A (ko) * 2009-11-22 2011-05-30 엘지전자 주식회사 멀티 모드 디바이스에서 셀 재선택 수행 방법 및 이를 위한 장치
WO2011086927A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 パナソニック株式会社 通信端末及び通信方法
WO2011136334A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
JP2012095250A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Softbank Mobile Corp セルラ移動通信におけるセル選択方式
KR101190126B1 (ko) 2009-06-26 2012-10-12 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동통신방법, 이동국 및 무선기지국
JP2012525737A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 ページング方法、ロケーション更新方法、およびデバイス
JP2013502763A (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 ゼットティーイー コーポレイション セル測定の開始方法及び装置
JP2013524607A (ja) * 2010-04-02 2013-06-17 ノキア コーポレイション 限定加入者グループセルを含む仮想アクティブセットを保持するための方法および装置
WO2013141194A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 住友電気工業株式会社 設定装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US8676204B2 (en) 2008-03-19 2014-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication system, base station device, mobile station device and mobile communication method
JP2014096779A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Ntt Docomo Inc 複数のマイクロ基地局を制御する装置及び方法、基地局及び基地局を動作させる方法、移動局及び移動局を動作させる方法
JP2014517636A (ja) * 2012-01-21 2014-07-17 ▲華▼▲為▼終端有限公司 モデムによるネットワークサーチ方法及びモデム
JP2015008522A (ja) * 2010-01-08 2015-01-15 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 接続モードのh(e)nbアウトバウンドモビリティおよびh(e)nb間モビリティの評価および測定報告

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2491777C2 (ru) * 2008-03-25 2013-08-27 Нтт Докомо, Инк. Мобильная станция и базовая станция радиосвязи
JP2012519409A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート フェムトセルのサービス提供方法およびそのための送受信機
CN101848527A (zh) * 2009-03-25 2010-09-29 中兴通讯股份有限公司 Csg小区选择/重选方法和装置
JP4695213B1 (ja) * 2009-11-02 2011-06-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び移動局
CN102884840B (zh) * 2010-05-11 2016-06-22 诺基亚技术有限公司 用于识别封闭订户组小区的方法和装置
KR101641106B1 (ko) * 2010-06-09 2016-07-20 삼성전자주식회사 계층 셀에서의 매크로 기지국, 소형 기지국 및 단말의 통신 방법
KR20120042138A (ko) * 2010-10-22 2012-05-03 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서의 셀 탐색 방법
JP5505262B2 (ja) * 2010-11-05 2014-05-28 富士通株式会社 負荷分散方法、基地局
CN103597757B (zh) 2011-04-05 2016-11-02 三星电子株式会社 载波聚合系统中用于载波激活的方法和设备
EP2698932B1 (en) 2011-04-11 2017-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for efficiently transmitting information acquired by a terminal to a base station
EP3079273B1 (en) 2011-05-03 2019-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for user equipment receiving mbms service processing semi-permanent scheduling from mbsfn subframe in wireless communication system
EP2709406B1 (en) * 2011-05-10 2020-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for cell selection in a wireless communication system
EP2709388B1 (en) * 2011-05-10 2018-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for the efficient estimation of the movement state of a terminal in a mobile communication system
JP2012253494A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Ntt Docomo Inc 通信確立方法及び基地局
EP2544488B1 (en) * 2011-07-06 2014-08-06 Moxa Inc. Wireless device for selecting connection target based on signal quality, system and method thereof
KR101311526B1 (ko) * 2011-08-01 2013-09-25 주식회사 케이티 Cs 폴백 서비스를 위한 셀을 선택하는 방법
KR101311525B1 (ko) 2011-08-08 2013-09-25 주식회사 케이티 부하 분산을 위한 cs 폴백 서비스 제공 방법, 이를 수행하는 기지국 장치 및 이동 단말
EP2744238A4 (en) * 2011-08-12 2015-04-08 Kyocera Corp MOBILE COMMUNICATION METHOD, MOBILE TERMINAL AND PROCESSOR
US20140071840A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Hand Held Products, Inc., doing business as Honeywell Scanning & Mobility Mobile computer configured to select wireless communication network
RU2523040C2 (ru) 2012-10-02 2014-07-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Регулировка яркости экрана для мобильного устройства
RU2667051C2 (ru) * 2014-05-22 2018-09-13 Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ и устройство для сбережения энергии в абонентском терминале
US9648554B2 (en) * 2014-08-18 2017-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd Mobile terminal for cell reselection in cellular mobile communication system and methods therefor
KR102254716B1 (ko) * 2014-08-18 2021-05-24 삼성전자주식회사 셀룰러 이동통신 시스템에서 셀 재선택을 위한 이동 단말기 및 그 동작 방법
US9313109B1 (en) * 2015-04-17 2016-04-12 Qualcomm Incorporated System and method for controlling neighbor cell monitoring activity based on conditions of serving cell in a mobile communication device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002008A2 (en) * 1996-07-10 1998-01-15 Orange Personal Communications Services Ltd. Mobile communications network
JP2004201118A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信端末、無線ゾーン移行方法及び移動体通信システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836651B2 (ja) 1991-10-11 1998-12-14 松下電器産業株式会社 広域系/閉域系共用携帯無線電話機
US5353332A (en) * 1992-09-16 1994-10-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Method and apparatus for communication control in a radiotelephone system
US6751460B2 (en) * 1999-12-07 2004-06-15 Nokia Corporation Methods and apparatus for performing cell reselection for supporting efficiently hierarchical cell structures
JP3961763B2 (ja) 2000-11-22 2007-08-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 複数ネットワーク接続型通信システムの基地局およびその接続方法
GB2392347B (en) * 2002-08-21 2006-02-22 Motorola Inc An apparatus and method for resource allocation in a communication system
US7783312B2 (en) * 2003-01-23 2010-08-24 Qualcomm Incorporated Data throughput improvement in IS2000 networks via effective F-SCH reduced active set pilot switching
JP4209720B2 (ja) 2003-05-29 2009-01-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局
US7444150B2 (en) * 2003-10-08 2008-10-28 Qualcomm Incorporated Cell reselection with power scan and parallel decoding
JP2006129158A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp 場内電話システム
US7480519B2 (en) * 2005-03-10 2009-01-20 Samsung Electronics, Co., Ltd. Cell reselection method and apparatus for preventing ping-pong in a mobile communications system
US20090067386A1 (en) * 2007-06-19 2009-03-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for cell reselection enhancement for e-utran

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002008A2 (en) * 1996-07-10 1998-01-15 Orange Personal Communications Services Ltd. Mobile communications network
JP2004201118A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信端末、無線ゾーン移行方法及び移動体通信システム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676204B2 (en) 2008-03-19 2014-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication system, base station device, mobile station device and mobile communication method
US9578562B2 (en) 2008-03-19 2017-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication system, base station device, mobile station device and mobile communication method
US8837325B2 (en) 2009-04-28 2014-09-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Paging method, location update method and device
JP2012525737A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 ページング方法、ロケーション更新方法、およびデバイス
KR101190126B1 (ko) 2009-06-26 2012-10-12 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동통신방법, 이동국 및 무선기지국
US8457637B2 (en) 2009-06-26 2013-06-04 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication method, mobile station, and radio base station
US9198097B2 (en) 2009-08-17 2015-11-24 Zte Corporation Method and device for initiating cell measurement
JP2013502763A (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 ゼットティーイー コーポレイション セル測定の開始方法及び装置
JP2011071807A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 移動通信端末、及び移動通信端末のセルサーチ制御プログラム
US8391799B2 (en) 2009-09-28 2013-03-05 Fujitsu Mobile Communications Limited Mobile communication terminal performing cell search process
KR101712910B1 (ko) * 2009-11-22 2017-03-07 엘지전자 주식회사 멀티 모드 디바이스에서 셀 재선택 수행 방법 및 이를 위한 장치
KR20110056451A (ko) * 2009-11-22 2011-05-30 엘지전자 주식회사 멀티 모드 디바이스에서 셀 재선택 수행 방법 및 이를 위한 장치
JP2015008522A (ja) * 2010-01-08 2015-01-15 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 接続モードのh(e)nbアウトバウンドモビリティおよびh(e)nb間モビリティの評価および測定報告
JP5610640B2 (ja) * 2010-01-15 2014-10-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信端末及び通信方法
US9031594B2 (en) 2010-01-15 2015-05-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication terminal and communication method for transmitting a proximity indication message containing a selected frequency when approximating an access-restricted cell
WO2011086927A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 パナソニック株式会社 通信端末及び通信方法
JP2013524607A (ja) * 2010-04-02 2013-06-17 ノキア コーポレイション 限定加入者グループセルを含む仮想アクティブセットを保持するための方法および装置
US8948765B2 (en) 2010-04-02 2015-02-03 Nokia Corporation Method and apparatus for maintaining a virtual active set including a closed subscriber group cell
CN102884825A (zh) * 2010-04-30 2013-01-16 株式会社Ntt都科摩 基站装置、移动终端装置以及通信控制方法
JP2011238981A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 Ntt Docomo Inc 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
WO2011136334A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
JP2012095250A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Softbank Mobile Corp セルラ移動通信におけるセル選択方式
JP2014517636A (ja) * 2012-01-21 2014-07-17 ▲華▼▲為▼終端有限公司 モデムによるネットワークサーチ方法及びモデム
WO2013141194A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 住友電気工業株式会社 設定装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JPWO2013141194A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 住友電気工業株式会社 設定装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2014096779A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Ntt Docomo Inc 複数のマイクロ基地局を制御する装置及び方法、基地局及び基地局を動作させる方法、移動局及び移動局を動作させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0815174A2 (pt) 2015-03-31
RU2479157C2 (ru) 2013-04-10
CA2695880A1 (en) 2009-02-26
JP4567714B2 (ja) 2010-10-20
AU2008290002A1 (en) 2009-02-26
RU2010108348A (ru) 2011-09-27
CA2695880C (en) 2014-05-13
CN101822106A (zh) 2010-09-01
AU2008290002B2 (en) 2013-07-04
EP2180736B1 (en) 2014-04-16
WO2009025240A1 (ja) 2009-02-26
EP2180736A1 (en) 2010-04-28
KR101214038B1 (ko) 2012-12-20
EP2180736A4 (en) 2012-03-14
US8301146B2 (en) 2012-10-30
US20110171962A1 (en) 2011-07-14
KR20100063034A (ko) 2010-06-10
MX2010001639A (es) 2010-03-15
CN101822106B (zh) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567714B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ装置及び方法
JP5984906B2 (ja) 移動体無線装置における拡張セルサーチ及び選択
TWI526095B (zh) 在異質網路中閒置模式混合式行動程序
US8194630B2 (en) Method and system for interference reduction through proximity based transmission mode change
RU2454833C2 (ru) Терминал пользователя и способ обеспечения связи в сети мобильной связи
US9204354B2 (en) Method for small cell discovery in heterogeneous network
US9179403B2 (en) Macrocell base station, a telecommunications network, and a femtocell base station, and a method of switching a femtocell base station between a dormant mode and an active mode
CA2731176C (en) Battery efficient method to search for preferred femtocell
US8880072B2 (en) Apparatus and method for searching for an allowed femtocell in wireless communication system
US8254934B2 (en) Paging method and apparatus thereof in broadband wireless communication system
KR20120115946A (ko) Csg 셀에서 단말이 셀 재선택 우선 순위를 효율적으로 제어하는 방법 및 장치
WO2010078747A1 (zh) 一种家庭基站小区间的重选方法
JP2010273381A (ja) 移動通信システムにおけるユーザ装置
CN101355783A (zh) 一种从宏小区重选到受限网络的方法、装置及系统
Izumikawa et al. Novel WLAN coverage area estimation leveraging transition of cellular signal using multi-mode mobile terminal for heterogeneous networks
US11240727B2 (en) Telecommunications network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100524

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250