JP2009045004A - クロマチン制御因子による幹細胞未分化制御方法 - Google Patents

クロマチン制御因子による幹細胞未分化制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009045004A
JP2009045004A JP2007214113A JP2007214113A JP2009045004A JP 2009045004 A JP2009045004 A JP 2009045004A JP 2007214113 A JP2007214113 A JP 2007214113A JP 2007214113 A JP2007214113 A JP 2007214113A JP 2009045004 A JP2009045004 A JP 2009045004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aof2
gene
protein
cells
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007214113A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Asajima
誠 浅島
Akira Kurisaki
晃 栗崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2007214113A priority Critical patent/JP2009045004A/ja
Publication of JP2009045004A publication Critical patent/JP2009045004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】幹細胞の未分化状態を制御する因子を同定し、多分化能を持つ幹細胞を簡便に培養する方法を提供する。
【解決手段】本発明は、以下の(a)、(b)又は(c)に記載の蛋白質をコードするAOF2遺伝子を導入することから成る、幹細胞における未分化状態の制御方法:
(a)哺乳動物由来のAOF2蛋白質、
(b)(a)記載のいずれかのAOF2蛋白質のアミノ酸配列において、1個もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入若しくは付加されたアミノ酸配列から成り、かつ、ES細胞の未分化状態を維持する活性を有する蛋白質、又は
(c)(a)記載のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列から成り、かつ、ES細胞の未分化状態を維持する活性を有する蛋白質、並びに、該方法に使用する発現用組換えベクター及びAOF2をコードする遺伝子で形質転換された幹細胞等。
【選択図】図5

Description

本発明は、AOF2をコードする遺伝子を導入することから成る、幹細胞における未分化状態の制御方法、該方法に使用する発現用組換えベクター、及び、AOF2をコードする遺伝子で形質転換された幹細胞等に関する。
幹細胞の再生医療への応用が期待され、多くの医療・研究機関において、その実用化に向けた検討が始められている。しかし盲目的で偶然に頼る研究が多く、現時点では目的とする細胞を効率よく分化誘導し安定供給することはおろか、分化誘導後の細胞の安定性等、問題が山積している。また、多能性幹細胞を生み出す技術として注目されている「体細胞核移植」は、実際のところ再プログラム化の効率は非常に低く、不完全であることが確認されている。また、その調製に卵子を使用するヒトES細胞を用いた組織分化誘導や、先ほどの体細胞核移植は、倫理的な問題を回避できない。それゆえ最近では患者自身の幹細胞を利用した再生医療の実現が待望されている。また、患者自身の体細胞の幹細胞化(脱分化)も有望な方法であるが、未だ実現に至っていない。現在の再生医療研究がこれらの問題に窮しているのは、ひとえに幹細胞の制御方法が極めて不十分であることに原因がある。これまでに、幹細胞の制御に関する報告いくつかなされているが、未だ上記目的を十分に達成する為には満足のいくものではない。
尚、多くの脊椎動物のAOF2蛋白質のアミノ酸配列は公知であり、その機能として、ヒストンH3の脱メチル化酵素であることが知られている(非特許文献5)。
Boiani, M. and Scholer, H.R. Nat Rev Mol Cell Biol. (2005) 6, 872-884 Chambers I. et al., Cell (2003) 113, 643-655. Mitsui K. et al., Cell (2003) 113, 631-642. Ying Q.L. et al., Cell (2003) 115, 281-292. Shi, Y. et al., Cell (2004) 119, 941−953.
従って、本発明の主な目的は、幹細胞の未分化状態を制御する因子を同定し、多分化能を持つ幹細胞を簡便に培養する方法を提供することである。
マウスES細胞はLIF(Leukemia inhibitory factor:白血病阻害因子)存在下で、未分化状態を維持しながら増殖することができるが、LIFを除くとES細胞は徐々に分化していくことが知られていた。そこで、発明者は、LIF存在下あるいは非存在下で培養したES細胞の核と細胞質から蛋白質抽出液を調製し、2次元電気泳動で変動のある蛋白質を質量分析により解析し、LIF存在下(未分化状態幹細胞に特異的に発現する蛋白質AOF2を同定し、AOF2を遺伝子導入したマウスES細胞がLIF非存在下においても未分化状態を維持しながら長期間(数週間)増殖することができることを初めて見出し、係る知見に基づき本発明を完成した。
即ち、本発明は以下の各態様に係るものである。
[1]AOF2をコードする遺伝子を導入することから成る、幹細胞における未分化状態の制御方法。
[2]幹細胞の未分化状態を制御する方法に使用する、AOF2をコードする遺伝子を含む発現用組換えベクター。
[3]AOF2をコードする遺伝子で形質転換された幹細胞。
本発明方法に従い、AOF2をコードする遺伝子を導入し、該遺伝子を発現させることによって、幹細胞における未分化状態の制御を行うことが出来る。例えば、AOF2遺伝子をES細胞に導入することによって、LIF非存在下における長期間の培養においても、ES細胞の未分化状態を維持・促進することができる。その結果、多分化能を保持した幹細胞を安定かつ容易に大量培養することが可能となり、従来よりも効率よく幹細胞を調製することができる。
本発明第一の態様は、AOF2をコードする遺伝子を導入することから成る、幹細胞における未分化状態の制御方法に係る。本明細書において、「幹細胞」は未分化状態にある細胞を広く意味し、例えば、胎性幹細胞(ES細胞)の他、造血幹細胞、神経幹細胞、皮膚組織幹細胞等、様々な組織性幹細胞等を包含する概念である。
AOF2蛋白質のアミノ酸配列は脊椎動物間で広く保存されている。特に、ヒト由来のAOF2は803個のアミノ酸からなる蛋白質(National Center for Biotechnology Information (NCBI) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)であり、サル、ウシ、ラット及びマウス等の哺乳動物、並びに、トリ、ゼブラフィッシュ、ウニ等の哺乳類由来のAOF2とアミノ酸配列において約64%以上の類似性(相同性)がある(図3)。
従って、AOF2遺伝子は、広く脊椎動物由来のものを含み、例えば、上記の哺乳動物に由来するものである。
より具体的には、AOF2遺伝子が以下の(a)、(b)又は(c)に記載の蛋白質をコードするものである。
(a)哺乳動物由来のAOF2蛋白質、
(b)(a)記載のいずれかのAOF2蛋白質のアミノ酸配列において、1個もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入若しくは付加されたアミノ酸配列から成り、かつ、ES細胞の未分化状態をする活性を有する蛋白質、又は
(c)(a)記載のアミノ酸配列と90%以上、好ましくは93%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは99%以上の相同性を有するアミノ酸配列から成り、かつ、ES細胞の未分化状態をする活性を有する蛋白質。
更に、AOF2遺伝子は以下の(a)又は(b)に記載の核酸を含むものである。
(a)哺乳動物由来のAOF2をコードする塩基配列から成る核酸、
(b)上記(a)に記載の塩基配列から成る核酸と相補的な塩基配列から成る核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、ES細胞の未分化状態を維持する活性を有する蛋白質をコードする核酸。
本発明の方法において、AOF2をコードする遺伝子は、導入する幹細胞と同じ生物種又は異なる生物種由来のもののいずれでも良いが、出来るだけ互いに近縁種であることが好ましく、特に、同じ生物種由来であることが好ましい。
本発明において、幹細胞における未分化状態を制御するとは、未分化状態を維持及び/又は促進することを意味する。幹細胞の分化状態は、当業者に公知の任意の方法・手段で検出・確認することが出来る。例えば、本明細書の実施例に記載されているように、細胞の形態的特徴、又は、アルカリホスファターゼ及び転写因子Oct3/4及び表面抗原蛋白質SSEA1等の適当な未分化マーカーを利用する抗体反応及びPCR等により幹細胞の分化状態を確認することが出来る。従って、未分化状態を維持及び/又は促進するとは、例えば、上記の各未分化マーカーの発現(活性)の程度がLIF存在下で培養した未分化状態のES細胞に近いか又は実質的に同程度であることを意味する。
従って、その具体例として、例えば、AOF2遺伝子をES細胞に導入し、ES細胞の未分化状態を維持する方法がある。
ここで、「相同性」とは、ポリペプチド配列(あるいはアミノ酸配列)又はポリヌクレオチド配列(あるいは塩基配列)における2本の鎖の間で該鎖を構成している各アミノ酸残基同志又は各塩基同志の互いの適合関係において同一であると決定できるようなものの量(数)を意味し、二つのポリペプチド配列又は二つのポリヌクレオチド配列の間の配列相関性の程度を意味するものである。相同性は容易に算出できる。二つのポリヌクレオチド配列又はポリペプチド配列間の相同性を測定する方法は数多く知られており、「相同性」(「同一性」とも言われる)なる用語は、当業者には周知である (例えば、Lesk, A. M. (Ed.), Computational Molecular Biology, Oxford University Press, New York, (1988);Smith, D. W. (Ed.), Biocomputing: Informatics and Genome Projects, Academic Press, New York, (1993); Grifin, A. M. &Grifin, H. G. (Ed.), Computer Analysis of Sequence Data: Part I, Human Press, New Jersey, (1994);von Heinje, G., Sequence Analysis in Molecular Biology, Academic Press,New York, (1987); Gribskov, M. & Devereux, J. (Ed.), Sequence Analysis Primer, M-Stockton Press, New York, (1991) 等) 。二つの配列の相同性を測定するのに用いる一般的な方法には、Martin, J. Bishop (Ed.), Guide to Huge Computers, Academic Press, San Diego, (1994);Carillo, H. & Lipman, D., SIAM J. Applied Math., 48: 1073 (1988) 等に開示されているものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の核酸(遺伝子)は、上記の蛋白質をコードするものである。ここで、「コードする」とは、本発明の蛋白質をその活性を備えた状態で発現させるということを意味している。また、「コードする」とは、本発明のタンパク質を連続する構造配列(エクソン)としてコードすること、又は本発明の蛋白質を適当な介在配列(イントロン)を介してコードすることの両者を含んでいる。
「核酸」とは、リボ核酸、デオキシリボ核酸、又はいずれの核酸の修飾体をも含む。また、核酸は、一本鎖又は二本鎖のDNAを含んでいる。
本明細書において、「ストリンジェント(stringent)な条件」とは、前記のポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドと、ゲノムDNAとの選択的かつ検出可能な特異的結合を可能とする条件である。ストリンジェント条件は、塩濃度、有機溶媒(例えば、ホルムアミド)、温度、およびその他公知の条件の適当な組み合わせによって定義される。すなわち、塩濃度を減じるか、有機溶媒濃度を増加させるか、またはハイブリダイゼーション温度を上昇させるかによってストリンジェンシー(stringency)は増加する。更に、ハイブリダイゼーション後の洗浄の条件もストリンジェンシーに影響する。この洗浄条件もまた、塩濃度と温度によって定義され、塩濃度の減少と温度の上昇によって洗浄のストリンジェンシーは増加する。
従って、「ストリンジェントな条件」とは、各塩基配列間の相同性の程度が、例えば、全体の平均で約80%以上、好ましくは約90%以上、より好ましくは約95%以上であるような、高い相同性を有する塩基配列間のみで、特異的にハイブリッドが形成されるような条件を意味する。具体的には、例えば、温度60℃〜68℃において、ナトリウム濃度150〜900mM、好ましくは600〜900mM、pH 6〜8であるような条件を挙げることが出来る。ストリンジェントな条件の一具体例としては、5 x SSC (750 mM NaCl、75 mM クエン酸三ナトリウム)、1% SDS、5 x デンハルト溶液50% ホルムアルデヒド、及び42℃の条件でハイブリダイゼーションを行い、0.1 x SSC (15 mM NaCl、1.5 mM クエン酸三ナトリウム)、0.1% SDS、及び55℃の条件で洗浄を行うものである。
ハイブリダイゼーションは、例えば、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー(Current protocols in molecular biology(edited by Frederick M. Ausubel et al., 1987))に記載の方法等、当業界で公知の方法あるいはそれに準じる方法に従って行なうことができる。また、市販のライブラリーを使用する場合、添付の使用説明書に記載の方法に従って行なうことができる。
本発明の遺伝子は、当業者に公知の公的機関のデータベース又は本明細書に記載の塩基配列に基づき作製したプライマー又はプローブ等を用いて、当業者に公知の任意の方法で調製することが出来る。例えば、各種のPCR、並びに、その他のNASBA(Nucleic acid sequence based amplification)法、TMA(Transcription-mediated amplification)法及びSDA(Strand Displacement Amplification)法等の当業者に公知の任意DNA増幅技術を用いることにより、該遺伝子のcDNAとして容易に得ることが可能である。
或いは、上記遺伝子は当業者に周知の方法により、本明細書に記載のcDNAライブラリーをスクリーニングすることによって単離することができる。更に、該遺伝子のcDNAに、当業者に公知の部位特異的突然変異誘発に基づき、市販のミューテーションシステム等を用いて塩基変異を導入して調製することも可能である。
又、上記遺伝子は、公知の方法(例えば、Carruthers(1982)Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol. 47:411-418;Adams(1983)J. Am. Chem. Soc. 105:661; Belousov(1997)Nucleic Acid Res. 25:3440-3444; Frenkel(1995)Free Radic. Biol. Med. 19:373-380; Blommers(1994)Biochemistry 33:7886-7896; Narang(1979)Meth. Enzymol. 68:90; Brown(1979)Meth. Enzymol. 68:109; Beaucage(1981)Tetra. Lett. 22:1859; 米国特許第4,458,066号)に記載されているような周知の化学合成技術により、in vitroにおいて合成することもできる。また、本発明のポリヌクレオチドを適当な制限酵素で切断する等の方法によって作製することもできる。
本発明の遺伝子は、当業者に公知の任意の方法で幹細胞に導入し、該幹細胞を形質転換し、分化状態が制御された形質転換体を得ることが出来る。例えば、リン酸カルシウム法、リポフェクション法、トランスフェリン受容体を使用する方法、ペネトラチン等の膜透過性ペプチドを使用する方法、マイクロインジェクション、エレクトロポレーション及びパーティクルガン等の物理的方法、更には、レトロウイルス及びアデノウイルス等の適当なウイルスを用いる方法を挙げることが出来る。
上記の各種形質転換法に応じて、各遺伝子は、そのまま単独の形態(例えば、mRNA又はcDNA分子)、又は適当なベクター(同じベクター又は別のベクター)に組み込んで作製した発現用組換えベクターの形態で導入される。例えば、このようなベクターとしては、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、及びアデノ随伴ウイルスベクター等の各種ウィルスベクター、非ウィルス型ベクター又は混成型ベクター等を挙げることが出来る。このようなベクターには、発現調節配列には、適当なプロモーター、エンハンサ、転写ターミネータ、タンパク質をコードする遺伝子における開始コドン(すなわちATG)、イントロンのためのスプライシングシグナル、ポリアデニル化部位、及びストップコドン等の各種の遺伝子発現調節配列、クローニング部位、薬剤耐性遺伝子等の各種要素が適宜含まれており、当業者に公知の任意の方法で作製することができる。
従って、このようにして調製される、AOF2をコードする遺伝子を含む発現用組換えベクターは、本発明方法において、幹細胞の未分化状態制御剤(組成物)の活性成分として、使用することが出来る。
形質転換体の培養の諸条件及びそれに用いる培地は、培養する細胞の種類、細胞外分泌を促進させたい目的の蛋白質の種類、及び使用する発現ベクターの構成(プロモーターの種類等)等に応じて適当なものを適宜選択することができる。又、こうして作製されるAOF2をコードする遺伝子で形質転換された幹細胞(形質転換体)においては、AOF2が安定的に発現されており、それによって、該形質転換体における未分化状態が制御されている。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の実施例の記載によって何ら限定して解釈されるものではない。又、特に記載のない場合には、以下の実施例は、当該技術分野における常法及び当業者に公知の標準的な方法、例えば、Sambrook and Maniatis, in Molecular Cloning-A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York, 1989; Ausubel, F. M. et al., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York, N.Y, 1995等に記載されている遺伝子工学及び分子生物学的技術に従い実施した。又、本明細書中に参考文献などとして引用された文献の記載内容は本明細書の開示内容の一部を構成するものである。
以下、実施例に則して本発明を更に詳しく説明する。尚、本発明の技術的範囲はこれらの記載によって何等制限されるものではない。尚、本明細書中で引用される技術文献の内容は、本明細書の開示内容の一部と見なされる。
[AOF2の同定]
マウスES細胞(American Type Culture Collection: cat No. CRL-11632)をLIF非存在下で培養すると、未分化マーカーのひとつとして知られるアルカリフォスファターゼ活性をほぼ1週間で喪失することが知られている。未分化ではアルカリフォスファターゼ陽性でコロニーを形成するが、LIF非存在下ではアルカリフォスファターゼ陰性で平たく広がった形態の中内胚葉に分化してしまう(図1)。この結果からDay0とDay7の蛋白質サンプルを比較することで、プロテオーム解析により未分化特異的な蛋白質を判別することが可能と考え、常法に従い、LIF+の状態で培養したマウスES細胞及びLIF-の状態で7日間培養した細胞から核蛋白質を抽出し、それぞれ緑及び赤の蛍光色素でラベルした後、混合し、2次元電気泳動により分離した(図2)。その結果、数十個の量的変動のある蛋白質を同定し、MALDI-TOF/TOF型質量分析器により解析したところ、マウスES細胞で未分化特異的に発現するタンパク質のひとつがAOF2であることを見出した。
尚、本明細書に記載の実施例において、マウスES細胞はゼラチンコートしたディッシュ上で37℃、5%CO2雰囲気下で培養し、DMEM培地(high glucose)に以下の添加物を加えた培地で培養を行った(2 mM L-glutamine, 0.1 mM non-essential amino acids, 0.1 mM 2-mercaptoethanol, 15% ES cell-qualified FBS, 1000 IU/ml ESGRO (Chemicon), 及び penicillin/streptomycin)。
[AOF2によるES細胞の未分化状態促進]
マウスES細胞において、野生型AOF2を遺伝子導入し安定発現させた細胞株を樹立し、LIFを培地から除去し2週間培養することで通常のマウスES細胞が中内胚葉に完全に分化してしまう状況にあっても多くの細胞において、形態的にLIF存在下で培養した未分化状態のES細胞に近く、細胞がぎっしり密集したパンケーキ状の形態を示すことが分かった。また、このとき未分化マーカーの一つであるアルカリホスファターゼの活性染色を行ったところ、未分化状態を維持していることが確認された(図4)。更に、各クローンをLIF非存在下で2週間培養した後、RNAを精製し、RT-PCRによりOct3/4mRNAの発現を調べた。その結果、このようなLIF非存在下における長期間の培養でも未分化マーカー転写因子Oct3/4の発現が維持されていることがRT-PCRにより確認された(図5)。又、未分化マーカーであるOct3/4に対する抗体(sc-9081, SANTA CRUZ)及びSSEA1に対する抗体(協和発酵)を用いた、常法による免疫蛍光染色によってもこれら未分化マーカーの発現が認められ、未分化状態の維持が確認された(図6)。従って、AOF2の遺伝子導入によりES細胞の未分化状態が維持・促進されることが分かった。実験の詳細は以下の通りである。
遺伝子導入方法
マウスAOF2発現ベクターは以下の方法で調製した。マウスES細胞(3x10細胞)にISOGEN(ニッポンジーン)500 μlを加えて強く撹拌し、ISOGEN溶液中に細胞を溶かした。そこに100 μlのクロロホルムを加えて撹拌し、10分間15Krpm(4℃)で遠心を行った。上清を新しい1.5 mlチューブに移し、等量のイソプロパノールを加えて撹拌し、室温で20分静置した。その後、10分間15Krpm(4℃)で遠心を行った。沈殿したRNAのペレットを確認し、上清をデカンテーションで捨て、1mlの70%エタノールを加えて10分間15Krpm(4℃)で遠心を行った。上清を捨ててペレットを風乾し、20 μlのDNase/RNase Freeの水に沈殿を溶かした。この濃度を測定した後、次にcDNA合成のステップに進んだ。Total RNA 1μgを鋳型とし、oligo dT primer、逆転写酵素(superscript II reverse transcriptase, Invitrogen)、RNase inhibitor (TaKaRa)、5×1st strand buffer、0.1M dNTP Mixを混ぜ、42℃で逆転写反応を行った。反応後、65℃で10分処理し、逆転写酵素を失活させた後、氷上において急冷した。合成されたcDNAを1/5希釈したものを鋳型とし、データベースに登録されているマウスAOF2遺伝子配列情報に基づき作製した特異的プライマー(F: 5’-GGAATTcatggctacgggggcg-3’(配列番号1)、 R: 5’-CGGCTCGAGtcacatacttggggactgctg-3’(配列番号2))を用いてPCRを行った。PCRの条件は、KOD plas(TOYOBO)をポリメラーゼとして使用し、94℃2分加熱変性後、94℃15秒、60℃30秒、68℃2分のサイクルを35回繰り返し、68℃で10分伸長反応した後4℃で保管した。これを1%のアガロースゲルで分電気泳動(100ボルト、20分)で分離し、エチジウムブロマイドで20分処理しUVを照射しマウスAOF2DNAのバンドを検出した。 このDNAバンドをナイフで切り出し精製した後、EcoRIとEcoRVで酵素消化した。同様に発現ベクター(pCAG-IP-Flag, Yoshida-Koide et al, Biochem. Biophys. Res. Commun. (2004) 313, 475-481にFlagタグ配列(sense: 5’-AATTGACCGCCATGGACTACAAGGACGATGATGACAAGGGCG-3’, 配列番号3, antisense: 5’-AATTCGCCCTTGTCATCATCGTCCTTGTAGTCCATGGCGGTC-3’, 配列番号4)をEcoRIサイトに挿入して作成)についてもEcoRIとEcoRVで酵素消化し、精製したマウスAOF2断片をライゲーションし、発現ベクターpCAG-IP-Flag-AOF2を構築した。この結果、制御遺伝子を恒常的に発現させるCMVプロモーターというウイルス由来の外来プロモーターによって導入されたAOF2遺伝子は発現制御される。このようにして作成した発現ベクターをリポフェクション試薬、リポフェクタミン2000(Invitrogen)を用いてマウスES細胞に遺伝子導入した。
アルカリホスファターゼ活性染色
アルカリホスファターゼ活性染色については、細胞をPBSで洗浄後、3%ホルマリン/PBSで5分処理した後、アルカリホスファターゼ発色試薬(BM purple AP substrate(Roche))を加え、室温で30分インキュベートした。 その後、細胞をPBSで2回洗浄した後、光学顕微鏡で観察した。
Oct3/4のRT-PCR
Oct3/4のRT-PCRについては、マウスES細胞から上記の方法を使用してmRNAを抽出しcDNAを合成した。プライマーはF: 5’-tgcggagggatggcatac-3’(配列番号5), R: 5’-ctccaacttcacggcattg-3’ (配列番号6)を用いてPCRをおこなった。PCRの条件は、KOD plas(TOYOBO)をポリメラーゼとして使用し、94℃2分加熱変性後、94℃15秒、60℃30秒、68℃2分のサイクルを25回繰り返し、68℃で10分伸長反応した後4℃で保管した。これを1%のアガロースゲルで分電気泳動(100ボルト、20分)で分離し、エチジウムブロマイドで20分処理しUVを照射しマウスAOF2DNAのバンドを検出した。
本発明で同定されたAOF2の遺伝子導入することにより体細胞を幹細胞化する技術が提供される。更に、この蛋白質などが特異的に欠如、あるいは異常発現しているヒトなどの疾病の診断や、分泌に関与する因子の欠陥や欠損などに起因するヒトなどの異常や疾病を治療する目的などに有用な材料を提供することが可能となる。また、そのような異常や疾病に関する研究のためのよい材料を提供することや、それらの異常や疾病を治療するための薬剤の開発における有用なアッセイ系の材料を提供することも期待できる。更に、関連試薬を開発すること、ヒトの疾病の治療法の開発や診断法を開発するなど、種々な用途が拓ける。更に、再生医療をより強力に推進することも可能となる。
マウスES細胞のLIF除去に伴う形態及びアルカリホスファターゼ活性の減少を示す写真である。 マウスES細胞の核抽出液の2次元電気泳動(pH 3-10, 12.5 % SDS-PAGE)を示す写真である。緑色のスポットは未分化状態特異的に発現している蛋白質(LIF+)であり、赤色のスポットは分化し発現が上昇してくる蛋白質(LIF-)を示している。矢印はその後の質量分析でAOF2として同定された蛋白質スポットを示す。 ヒト(human)、サル(monkey)、ウシ(bovine)、ラット(rat)、マウス(mouse)、トリ(chuck)、ゼブラフィッシュ(sebrafish)、ウニ(sea urchin)のAOF2のアミノ酸(一文字表記)を示す。 LIF非存在下で培養した野生型AOF2を安定発現させたマウスES細胞のアルカリホスファターゼ活性染色の結果を示す写真である。Mock: コントロール空ベクターを導入したクローン。AOF2: 野生型AOF2を導入したクローン。 LIF非存在下で培養した野生型AOF2を安定発現させたマウスES細胞のOct3/4mRNAの発現を示す写真である。Mock: コントロール空ベクターを導入したクローン。AOF2: 野生型AOF2を導入したクローン。 LIF非存在下で培養した野生型AOF2を安定発現させたマウスES細胞のOct3/4蛋白質及びSSEA1蛋白質の発現を示す写真である。Mock: コントロール空ベクターを導入したクローン。AOF2: 野生型AOF2を導入したクローン。Oct3/4:赤、SSEA1:緑、DAPI:青。

Claims (9)

  1. AOF2をコードする遺伝子を導入することから成る、幹細胞における未分化状態の制御方法。
  2. 幹細胞がES細胞である、請求項1記載の方法。
  3. AOF2遺伝子をES細胞に導入し、ES細胞の未分化状態を維持する、請求項2記載の方法。
  4. AOF2遺伝子が脊椎動物由来である、請求項3記載の方法。
  5. AOF2遺伝子が哺乳動物由来である、請求項4記載の方法。
  6. AOF2遺伝子が以下の(a)、(b)又は(c)に記載の蛋白質をコードする、請求項1記載の方法:
    (a)哺乳動物由来のAOF2蛋白質、
    (b)(a)記載のいずれかのAOF2蛋白質のアミノ酸配列において、1個もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入若しくは付加されたアミノ酸配列から成り、かつ、ES細胞の未分化状態を維持する活性を有する蛋白質、又は
    (c)(a)記載のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列から成り、かつ、ES細胞の未分化状態を維持する活性を有する蛋白質。
  7. AOF2遺伝子が以下の(a)又は(b)に記載の核酸を含む、請求項3記載の方法:
    (a)哺乳動物由来のAOF2をコードする塩基配列から成る核酸、
    (b)上記(a)に記載の塩基配列から成る核酸と相補的な塩基配列から成る核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、ES細胞の未分化状態を維持する活性を有する蛋白質をコードする核酸。
  8. 請求項1記載の方法に使用する、AOF2遺伝子を含む発現用組換えベクター。
  9. AOF2遺伝子で形質転換された幹細胞。
JP2007214113A 2007-08-20 2007-08-20 クロマチン制御因子による幹細胞未分化制御方法 Pending JP2009045004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214113A JP2009045004A (ja) 2007-08-20 2007-08-20 クロマチン制御因子による幹細胞未分化制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214113A JP2009045004A (ja) 2007-08-20 2007-08-20 クロマチン制御因子による幹細胞未分化制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009045004A true JP2009045004A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40497829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214113A Pending JP2009045004A (ja) 2007-08-20 2007-08-20 クロマチン制御因子による幹細胞未分化制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009045004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073763A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 学校法人 慶應義塾 多能性幹細胞の分化抵抗性を減弱する方法
US11136555B2 (en) 2017-03-01 2021-10-05 Elixirgen Scientific, Inc. Compositions and methods for differentiation of human pluripotent stem cells into desired cell types

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011058832; Database NCBI Protein (GenBank) [online] Accession No. AAH59885, 20060715, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/protein/3758 *
JPN6011058835; Biochemical and Biophysical Research Communications Vol. 335, 2005, P. 667-675 *
JPN6011058839; Reproductive Biology and Endocrinology Vol. 1, 20031113, 1-7 *
JPN6011058843; Molecular & Cellular Proteomics Vol. 6, 200705, P. 820-834 *
JPN6011058848; ティッシュエンジニアリング 2007 第1版第1刷, 20070627, P. 57-65 *
JPN6011058852; 分子呼吸器病 Vol. 10, No. 2, 2006, P. 15-19 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073763A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 学校法人 慶應義塾 多能性幹細胞の分化抵抗性を減弱する方法
US11136552B2 (en) 2015-10-28 2021-10-05 Keio University Method for reducing differentiation resistance of pluripotent stem cells
US11136555B2 (en) 2017-03-01 2021-10-05 Elixirgen Scientific, Inc. Compositions and methods for differentiation of human pluripotent stem cells into desired cell types

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008201280B2 (en) Genes with ES cell-specific expression
Sebastiano et al. Oct1 regulates trophoblast development during early mouse embryogenesis
US8158347B2 (en) Determination of molecular age by detection of INK4a/ARF expression
US11946082B2 (en) Compositions and methods for identifying RNA binding polypeptide targets
JP2020532291A (ja) 二段階相同組換え修復によるスカーレスゲノム編集
JP2021520215A (ja) リプログラミングベクター
Yang et al. Characterization of putative cis‐regulatory elements that control the transcriptional activity of the human Oct4 promoter
JP2005095027A (ja) 細胞の未分化状態マーカープロモーターおよびその利用
US20100310532A1 (en) Gene targets in anti-aging therapy and tissue repair
JP2009045004A (ja) クロマチン制御因子による幹細胞未分化制御方法
TWI293307B (en) A liver-specific chimeric regulatory sequence and use thereof
Jin et al. Tyrosine hydroxylase gene regulation in human neuronal progenitor cells does not depend on Nurr1 as in the murine and rat systems
JP4995654B2 (ja) クロマチンタンパク質又はその変異体による幹細胞未分化制御方法。
JP2006042663A (ja) Es細胞の識別マーカー
JP2006521792A (ja) 細胞の未分化状態マーカーならびに幹細胞の分離および調製のための組成物および方法
US20200131473A1 (en) Method of generating 2 cell-like stem cells
WO2018014005A1 (en) Multiple-reporter systems for indirectly screening differentiated cells by cell type and/or cell function
CN117242172A (zh) 用于产生能够直接诱导原始生殖细胞的形成性多能干细胞的方法
Alcaine Colet Identification and characterization of the molecular pathways regulating the cell cycle-linked pluripotency exit
WO2022192131A1 (en) Markers specific for pluripotent stem cells, and methods of using the same
JP2009072186A (ja) 幹細胞における未分化状態の制御方法
JP2013192491A (ja) 毛成長制御剤の評価・選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514