JP2009044100A - 温調装置、温調方法及び記憶媒体 - Google Patents

温調装置、温調方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009044100A
JP2009044100A JP2007210441A JP2007210441A JP2009044100A JP 2009044100 A JP2009044100 A JP 2009044100A JP 2007210441 A JP2007210441 A JP 2007210441A JP 2007210441 A JP2007210441 A JP 2007210441A JP 2009044100 A JP2009044100 A JP 2009044100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
temperature control
temperature
bubbles
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007210441A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumie Segawa
澄江 瀬川
Kazuyoshi Matsuzaki
和愛 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007210441A priority Critical patent/JP2009044100A/ja
Priority to PCT/JP2008/064044 priority patent/WO2009022582A1/ja
Publication of JP2009044100A publication Critical patent/JP2009044100A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】流路内を通流する温調用の液体の圧力損失を抑えた温調装置等を提供する。
【解決手段】温調装置の温調部12内には温調用の液体を通流させるための流路127が形成され、送液手段23の設けられた液体循環路21、22、25は前記流路に液体を循環して供給し、温調手段26は前記流路127から排出された液体を温調する。そしてこの液体循環路21、22、25に設けられたバブル発生手段3は、浮力がほぼゼロであり且つ正及び負の一方に帯電している微小な気泡を液体内に発生させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、温調体に温調用の液体を循環供給して被温調体を温調する装置及び方法に関する。
気体等と比較して比熱の大きな液体を熱媒や冷媒(以下、これらをまとめて温調用の液体という)として利用し、被温調体の加熱、冷却を行う温調操作は工業的プロセスに広く採用されている。例えば半導体デバイスやフラットディスプレイ基板を製造するいわゆる半導体製造装置においては、基板をプロセス温度に維持するために載置台を温調したり、あるいは処理容器の内壁面やプラズマ電極の表面を所定温度に維持したりするために、これらの部材を温調したりすることが行われ、温調の手段として温調用の液体を循環させることが行われている。
一方、プラズマ処理装置や熱処理装置等の半導体製造装置は、構成部材内の流路の設置スペースに種々の制限があるため、流路は複雑な形態をとらざるを得ず、流路の圧力損失が大きくなってしまう場合が多い。また温調用の液体と温調部との間の熱交換量を大きくするために、流路内にフィン等を設けて両者の接触面積を大きくしようとすると、更に流路の圧力損失が大きくなって温調用の液体を送り出すポンプ等の消費エネルギーが増大するという問題があった。
ここで特許文献1及び特許文献2には、船舶の船体外板の表面付近にマイクロバブルを拡散させて船体と水との摩擦抵抗を低減する技術が記載されているが、被温調体を加熱、冷却する本発明とは技術の適用対象が異なっており、上述の課題を解決する具体的な手段は何ら記載されていない。
特開2001−106171号公報:第0028段落〜第0029段落、図2 特開2003−252284号公報:第0028段落〜第0029段落
本発明はこのような事情に基づいて行われたものであり、その目的は流路を通流する温調用の液体の圧力損失を抑えた温調装置、温調方法及びこの温調方法を記憶した記憶媒体を提供することにある。
本発明に係る温調装置は、内部に温調用の液体を通流させるための流路が形成された温調部と、
前記流路に液体を循環して供給するための液体循環路と、
この液体循環路内に設けられた送液手段と、
前記流路から排出された液体を温調する手段と、
前記液体循環路に設けられ、浮力がほぼゼロであり且つ正または負の一方に帯電している微小な気泡を液体内に発生させるバブル発生手段と、を備えたことを特徴とする。
このとき、前記気泡はマイクロバブル、マイクロナノバブルまたはナノバブルの少なくともいずれかに相当する気泡径を持つものが好適である。ここでマイクロバブルは発生時に数十μm〜10μm程度の気泡径を有する気泡であり、マイクロナノバブルは10μm程度〜数百nmの気泡径、ナノバブルは数百nm以下の気泡径を持つ気泡である。
前記バブル発生手段は、気体と液体とを混合して当該液体中に気泡を発生させる筐体部と、この筐体部に気体及び液体を夫々供給する給気部並びに給液部と、前記筐体部で発生した気泡を含む液体を、前記液体循環路に設けられ、温調用の液体を貯留するための貯留部へ吐出する吐出部と、を備え、前記貯留部に貯溜されている液体から抜き出された液体を前記給液部に循環供給するための、前記送液手段とは別個の循環ポンプを備えるように構成したり、また、前記バブル発生手段は、気体と液体とを混合して当該液体中に気泡を発生させる筐体部と、この筐体部に気体及び液体を夫々供給する給気部並びに給液部と、前記筐体部で発生した気泡を含む液体を、前記液体循環路に設けられ、温調用の液体を貯留するための貯留部へ吐出する吐出部と、を備え、前記給液部には、前記液体循環路を構成する管路から分岐された分岐管路が接続され、前記送液手段の駆動力を利用して当該給液部に温調用の液体が供給されるように構成したりするとよい。具体的には前記温調部は、半導体製造装置を構成する部材に組み合わせて設けられている場合等が考えられる。
また、本発明にかかる温調方法は、温調部の内部に形成された流路に、液体循環路を介して温調用の液体を循環供給する工程と、
前記流路から排出された前記温調用の液体を温調する工程と、
前記液体循環路を循環する前記温調用の液体内に、浮力がほぼゼロでありかつ正及び負の一方に帯電している微小な気泡を発生させる工程と、を含むことを特徴とする。ここで前記気泡は、マイクロバブル、マイクロナノバブルまたはナノバブルのいずれかに相当する気泡径を有するものであることが好適である。
更にまた本発明に係る記憶媒体は、コンピュータ上で動作するプログラムを格納した記憶媒体であって、前記プログラムは、上述の各温調方法を実施するためにステップが組まれていることを特徴とする。
本発明によればバブル発生手段により発生させたマイクロバブル等の微細な気泡を含んだ温調用の液体を温調部に形成された流路内に通流させるので、液体内の気泡と流路表面との間に滑りを生じさせて液体の見かけの粘性を下げることができ、当該流路内を通流する液体の圧力損失を低下させることができる。この結果、当該流路内に液体を通流させるのに必要な動力を低減することができるか、あるいは液体の流速を高めることができることから熱交換率が高くなって熱交換に要するエネルギーがすくなくて済み、結果として省エネルギーに寄与する。
以下、本発明の実施の形態に係る温調装置を備えたプラズマ処理装置1の構成について説明する。プラズマ処理装置1は、周知の平行平板型のプラズマエッチング装置として構成され、例えば真空チャンバーとして構成された処理容器11と、この処理容器11内の底面中央部に固定された載置台12と、この載置台12の上方に当該載置台12と対向するように絶縁部材114を介して処理容器11に設けられた上部電極13と、を備えている。
処理容器11はアルミニウム等で構成されると共に電気的に接地されており、処理容器11の側面の底部側には排気管111が接続されていて、当該排気管111の下流に設けられた図示しない真空ポンプにより処理容器11内を真空排気することができるようになっている。また、処理容器11の側面にはウエハWの搬送口112が設けられており、この搬送口112はゲートバルブ113によって開閉可能となっている。
載置台12は例えばアルミニウム等により構成された下部電極121と、この下部電極121を処理容器11に対して絶縁するための絶縁部材122と、載置台12上のウエハWを静電吸着するための静電チャック123と、を備えている。また126は処理容器11内に発生したプラズマを載置台12上に集束させるためのフォーカスリングである。
上述の載置台12を構成する下部電極121には載置台12上に載置されるウエハWを冷却するための温調流路127が形成されており温調用の液体(以下、冷媒という)を通流させることができる。また、下部電極121には、He(ヘリウム)ガス等の熱伝導性ガスをウエハWの裏面にバックサイドガスとして供給するための不図示のガス供給路が形成されている。なお128は下部電極121の温度を計測するための熱電対である温度計測手段であり、その温度計測値が制御部4へと取り込まれるようになっている。
下部電極121にはバイアス印加用の高周波電源102が接続され、また上部電極13にはプラズマ発生用の高周波電源104が接続されている。そして、上部電極13は中空状に形成され、図示しない多数の処理ガス供給孔を備えたガスシャワーヘッドを構成しており、上部電極13の上面中央に設けられた処理ガス供給管131よりエッチング用の処理ガスを受け入れて処理容器11内に供給する役割を果たす。
以上に説明した構成を備えたプラズマ処理装置1において、載置台12はその上に載置されたウエハWを冷却する温調部としての機能も備えており、被温調体であるウエハWの温度を適切なプロセス処理温度に調節する役割を果たしている。この温調部としての機能を果たすため、載置台12の下部電極121内に設けられた温調流路127は、当該温調流路127に温調用の液体である例えばガルデン(登録商標)等からなる冷媒を供給するための冷媒供給部2と接続されている。以下、冷媒供給部2の構成について説明する。
冷媒供給部2は、冷媒を貯留する貯留部21と、この貯留部21内の冷媒を温調流路127へと供給するフィードライン22と、このフィードライン22に介設された送液手段である供給ポンプ23及びコントロールバルブ24と、を備え、更に温調流路127から排出された冷媒を再び貯留部21へと戻すリターンライン25と、このリターンライン25に介設され、貯留部21へと戻る冷媒を冷却する(温調流路127より排出された冷媒を温調する)ためのチラー26と、を備えている。これらのうち貯留部21、フィードライン22、リターンライン25は液体循環路を構成している。
貯留部21は例えばステンレス製のタンクであり、例えば100リットルのガルデンを貯留することの可能な容積を有している。フィードライン22は例えばステンレス製の配管であって、貯留部21と温調流路127の冷媒の入口部との間に配設されている。供給ポンプ23は後述する制御部4からの指示に基づいて起動/停止する例えばダイアフラム式のポンプであり、貯留部21内の冷媒はこの供給ポンプ23によって抜き出され、コントロールバルブ24によって流量調整されて温調流路127の入口部へと送液されるようになっている。またチラー26は例えば二重管型の熱交換器であり、例えば冷却剤を通流させた伝熱管262の周囲に設けられた胴部261内に既述の冷媒を通流させてこれらの流体の間で熱交換を行うことにより載置台12内にて100℃程度まで昇温した冷媒を例えば−20℃程度まで冷却することができる。図中、29は伝熱管262を流れる冷却剤を冷却するための冷却器であり、冷凍機291から送液されてきた1次冷却剤との間で熱交換が行われるようになっている。
このような構成を備えた冷媒供給部2は、載置台12の温調流路127や各配管路22、25等を冷媒が通流する際の圧力損失を低減させるため、冷媒内にマイクロナノバブルを発生させるためのバブル発生手段3を備えている。バブル発生手段3は、例えばナノプラネット研究所製のマイクロナノバブル発生装置等により構成され、図1ないし図2(b)に示すように円筒状の筐体部31と、この筐体部31に大気を供給する給気部をなすガス供給管32と、筐体部31に冷媒を供給する給液部をなす冷媒供給管33とから構成されている。以下図2(a)、図2(b)の説明においては図面に向かって右手を手前側として説明する。
筐体部31は、例えばステンレススチール等により構成された内部が中空の円筒であり、先端部にはマイクロナノバブルを含む冷媒を吐出するための短管状の吐出部である吐出ポート34が設けられている。この筐体部31は、図1に示すように例えば当該筐体部31の全体が冷媒内に浸漬された状態となるように貯留部21内に設置される。
図1、図2(a)に示すように、冷媒供給管33の一端側は筐体部31の側周面前方側に接続され、その他端側は図1に示すように貯留部21の外壁面に接続されている。冷媒供給管33の途中には、後述する制御部4からの指示に基づいて起動/停止する循環ポンプ35が介設されており、冷媒を貯留部21から抜き出した後、バブル発生手段3を介して再び貯留部21内に吐出する循環流れを形成できるようになっている。
ガス供給管32の一端側は、図2(a)に示すように筐体部31の後端面に接続され、その他端側は図1に示すように貯留部21内の冷媒の液面上方まで延伸されて大気に開放された状態となっている。以上の構成により、循環ポンプ35を作動させて例えば20リットル/minの流量で冷媒を循環させると、エジェクタ効果により筐体部31内が負圧となってガス供給管32の開口部から大気が例えば5リットル/minの流量で吸引される。このとき筐体部31の内部には、図2(b)に示すように冷媒が筐体部31の側周部から供給されることにより筐体部31内面に沿って激しく旋回しながら吐出ポート34へと向かって流れる旋回流が形成されている。
ここで冷媒供給管33の設置位置や設置方向は、冷媒の旋回流が吐出ポート34に向かうにつれて、その旋回半径が徐々に狭まるように調節されている。このため当該旋回流は、図2(b)に示すように吐出ポート34付近のある点において大気の流れと激しく混合されることとなる。そしてこの旋回流がガス供給管32から供給された大気の流れを切断、粉砕することにより、冷媒内には例えば直径が数百nmから数十μmのマイクロバブルやマイクロナノバブル(以下、これらを総称してマイクロナノバブルという)が大量に発生する(参考:都並結依、大成博文、「マイクロバブルの収縮過程と収縮パターン」第1回マイクロ・ナノバブル技術シンポジウム)。
このような機構により発生したマイクロナノバブルは、冷媒との摩擦によって例えば40〜100mVの負電荷を帯びており互いに凝集、合体することがなく、また各マイクロバブルに働く浮力は非常に小さく、ほぼゼロであることから上昇速度がほぼゼロ(実質ゼロといえる)となるので、冷媒内に均一に分散させることができる。また各マイクロバブルの内部は負圧となっているため、発生時には数百nm〜数十μmの直径を有していたマイクロバブルは時間の経過と共に収縮して消失するが、その寿命はおよそ10分程度と数百μm以上の気泡径を有する通常の気泡の寿命(10秒程度)と比較して非常に長い。なお貯留部21は大気に開放されており、冷媒中に吸収された大気の一部は当該開放部から放散されることにより、冷媒と大気とのマテリアルバランスがとられている。
ここで発明者らは、マイクロナノバブルを含んだ液体が管内を流れる際の圧力損失は、気泡を含まない場合の圧力損失よりも小さくなる事実に着目した。一般に数百μm以上の気泡径を有する比較的大きな気泡を含んだ気液混相流れにおいては、気泡を含まない液体単相の流れと比較して圧力損失が増大することが知られている。これに対して本実施の形態のように気泡径が数十μmよりも小さなマイクロナノバブルを含む気液混相流は、液体単相の流れよりも圧力損失が小さくなることが確認されている。マイクロナノバブルを含む気液混相流が乱流状態で流れている場合には、マイクロナノバブルのような小さな気泡が流路の表面との間の粘性底層に入り込むことが可能である。このとき、粘性底層に入り込んだマイクロナノバブルと表面との間で例えば滑りを生じ、これが原因となって当該気液混相流の見かけ状の粘性抵抗が低下し、その結果、管路を流れる気液混相流の圧力損失が低下するものと推察される。
そこで既述のように冷媒内に均一に分散し、かつ比較的長時間消失しないマイクロナノバブルを冷媒中に発生させ、このマイクロナノバブルを含んだ冷媒を載置台12の温調流路127に通流させることにより、冷媒がフィードライン22、温調流路127、リターンライン25を流れる間に生じる圧力損失を低減することが可能となる。
ところで気体は液体よりも比熱が小さいため、気泡を含んだ液体の比熱は、気泡を含まない場合よりも小さくなる。このためマイクロナノバブルを含有させた冷媒の見かけ上の比熱は、冷媒単体の場合と比較して載置台12から熱を吸収しにくい状態となる。そこで本実施の形態に係る冷媒供給部2は、マイクロナノバブルを含有させた冷媒が温調流路127等を流れる際の圧力損失が低下することにより余剰となった動力の一部を利用して当該温調流路127を流れる冷媒の流速を上げ、温調流路127の表面との間の粘性底層を薄くすることにより、マイクロナノバブルを混入しない場合と同程度の冷却効率(熱交換率)を確保できるように供給ポンプ23の出力が設定されている。
更にプラズマ処理装置1は、既述の高周波電源102、104やポンプ23、35、コントロールバルブ24等の動作を制御する制御部4を備えている。制御部4は例えば図示しないCPUとプログラムとを備えたコンピュータからなり、プログラムには当該プラズマ処理装置1によってウエハWをエッチングする動作や、供給ポンプ23や循環ポンプ35を起動/停止する動作、温度計測手段128からの温度信号に基づいてコントロールバルブ24を開閉する動作等に係る制御等についてのステップ(命令)群が組まれている。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶媒体に格納され、そこからコンピュータにインストールされる。
以下、上述の構成を有するプラズマ処理装置1及び冷媒供給部2の作用について説明する。冷媒供給部2においては、まず循環ポンプ35を稼動して貯留部21内で冷媒を循環させた状態で待機し、例えばボイド率にして1%〜数%程度の一定濃度のマイクロナノバブルを冷媒内に供給する。そして供給ポンプ23を稼動させ、例えば温度計測手段128の温度検出値が設定値である例えば−20℃に近づくようにコントロールバルブ24の開度やチラー26への冷却剤の供給量を調節する。
以上の準備を終えたら、プラズマ処理装置1側では図示しない外部の搬送装置により搬送口112を介して処理容器11内にウエハWを搬入し、これを載置台12上に載置する。ウエハWが載置され、ゲートバルブ113を閉じて処理容器11内を密閉したら、直流電源101より静電チャック123内のチャック電極124に電力を供給して当該静電チャック123の絶縁層125上にウエハWを固定し、処理ガス供給管131より処理容器11内に処理ガスを供給しながら、排気管111を介して真空ポンプにより処理容器11内を所定の真空雰囲気に維持する。そして上部電極13、下部電極121に所定の高周波電力を印加して、処理ガスをプラズマ化し、ウエハW表面に形成された被エッチング膜をエッチングする。
このエッチングの際にプラズマから供給されるエネルギーによってウエハWの温度が上昇するのを防止するため、ウエハWの熱はバックサイドガス、下部電極121を介して温調流路127内を通流する冷媒に吸収され、冷媒と共に載置台12から排出される。ウエハWからの熱を吸収した冷媒はチラー26にて冷却された後、貯留部21へと戻る。
こうして載置台12上のウエハWを冷却する際に、下部電極121に設けられた温度計測手段128の温度検出値が既述の設定値よりも低い場合にはコントロールバルブ24の開度を絞り、冷媒の供給量を少なくして載置台12からの抜熱量を小さくする一方で、温度検出値が設定値よりも高くなった場合にはコントロールバルブ24を開いて、冷媒の供給量を増やし、抜熱量を大きくすることで載置台12上のウエハWの温度コントロールがなされる。
このようにウエハWの温度コントロールを行いながら予め設定時間エッチングを実行したら、高周波電力の印加及びガスの供給を停止してエッチング処理を終え、搬送口112を介してウエハWを搬出する。そして以上に説明した一連の工程を各ウエハWに対して行い、これらの動作期間中、冷媒により載置台の温調が行われる。
以上に説明した実施の形態によれば以下のような効果がある。バブル発生手段3によりマイクロバブル等の微細な気泡を含んだ冷媒を温調部としての下部電極121内に形成された温調流路127内に通流させるので、冷媒内の気泡と温調流路127表面との間に滑りが生じて冷媒の見かけの粘性が小さくなる。一方、温調体である載置台12内の温調流路127は屈曲していてコンダクタンスが小さいため、高い熱交換率を得ながら冷媒を循環させるためには供給ポンプ23に大きな動力を必要としていたが、冷媒の見かけの粘性が低下し、温調流路127等を通流する際の圧力損失が低下することから供給ポンプ23に必要な動力を低減することができる。
また既述のように冷媒にマイクロナノバブルを混入することによって冷媒の比熱が低下するが、冷媒の見かけ上の粘性を下げるための気泡の占める割合は例えば1wt%程度と小さいことから比熱の低下の程度はかなり小さい。このため比熱の低下に伴い冷媒の流速をその分大きくしたとしても、その流速増大分の程度も小さい。更にまたバブル発生手段3に冷媒を送る循環ポンプ35の動力は、前記供給ポンプ23に比べればかなり小さく(特に、供給ポンプ23の吐出側にバブル発生手段3がないので圧力損失が小さくて済み)、結局、冷媒の供給ポンプ23の動力削減効果が大きく、温調システム(冷媒供給部2)全体で見れば省エネルギーに寄与する。
また別の見方をすれば冷媒の圧力損失が低下することから、従来と同じ動力を用いて(厳密には比熱のわずかな低下に伴う動力の増加分が含まれるが)、冷媒の流速を速くすることができる。このため熱交換率高めることができ、その結果チラー26における冷却に必要なエネルギーを低減し、やはり省エネルギーに寄与するといえる。
更にまた別の見方をすると、冷媒の圧力損失が低下して従来と同じ動力を用いて冷媒の流速を速くし、冷媒の温度をそのままにした場合(チラー26での冷却に必要なエネルギーを低減しなかった場合)には、被温調体であるウエハWを温調するのに必要な時間が短くなって、応答性を向上させることもできるという効果もある。
以上に説明した実施の形態に係るプラズマ処理装置1において、マイクロバブル発生用の循環ポンプ35を新たに設けることによる消費動力の増加を抑えるため、例えば図3(a)に示すようにプラズマ処理装置1からのリターンライン25を流れる冷媒の一部をバブル発生手段3の冷媒供給管33と接続し、貯留部21へと還流する冷媒をバブル発生手段3に供給するように構成してもよい。この場合には例えばチラー26とバブル発生手段3の筐体部31との間のリターンライン25を分岐させ、分岐した一方側のリターンライン25(分岐管路)とバブル発生手段3の冷媒供給管33との間にコントロールバルブ27を設けると共に、もう一方のリターンライン25は貯留部21へ冷媒を直接戻すように構成することにより、バブル発生手段3へ供給する冷媒量が一定となるようにコントロールすることができる。
また供給ポンプ23の動力を利用する他の実施の形態として、図3(b)に示すように供給ポンプ23の吐出部にてフィードライン22を分岐させて分岐ライン28(分岐管路)を設け、温調流路127に送り出される冷媒の一部を分流してバブル発生手段3に供給するように構成してもよい。この場合にも分岐ライン28と冷媒供給管33との接続部の手前で分岐ライン28を更に分岐させ、その一方をコントロールバルブ27を介して冷媒供給管33と接続し、他方を貯留部21へ冷媒を直接戻すように構成することによりバブル発生手段3への冷媒の供給量を一定とすることができる。なお、図3(a)、図3(b)の各図においては、図示の簡便のためプラズマ処理装置1本体を簡略化して表示した。
また以上に説明した実施の形態では、プラズマ処理装置1の載置台12上に載置されたウエハWを冷却するための温調部にマイクロナノバブルを混入した冷媒を通流させた例について説明したが、このような冷媒を適用可能な温調部は載置台12の例に限られるものではない。例えば図4に示した第2の実施の形態に係るプラズマ処理装置1aは、処理ガスをプラズマ化することにより生じる反応生成物の処理容器11内面への付着を防止することを目的として設置される内壁板5を備えている。この内壁板5は当該内壁板5の表面を冷却するための温調部として構成されており、その内部には、冷媒を通流させることにより被温調体としての内壁板5表面を冷却するための温調流路51が形成されている。なお、当該実施の形態においては、処理容器11は例えば角筒形状に構成されており、内壁板5は四方の内壁面夫々に絶縁性の固定部材52を介して固定されている。また図中の53は内壁板5の壁面温度を計測するための、例えば熱電対等からなる温度計測手段である。
そして当該第2の実施の形態に係るプラズマ処理装置1aも、図1にて説明した第1の実施の形態と同様の構成を有する冷媒供給部2を備え、マイクロナノバブルを混入した冷媒を温調流路51へと供給することができるようになっている。当該第2の実施の形態においては、冷媒として水を採用している点と、フィードライン22を内壁板5の入口部に接続し、リターンライン25を内壁板5の出口部に接続している点と、が第1の実施の形態と異なっている。
また、四方の内壁面夫々に設けられた内壁板5は、共通の供給ポンプ23からのフィードライン22を分岐させて夫々の内壁板5に冷媒を供給するように構成してもよいし、夫々の内壁板5に対応する供給ポンプ23、フィードライン22、リターンライン25等を4セット設け、例えば共通の貯留部21から各内壁板5に冷媒を独立して供給するように構成してもよい。なお図4には、1つの内壁板5についての冷媒の通流経路22、51、25を代表して示し、他の内壁板5に係る通流経路22、51、25の記載は省略した。以上の構成を備えることにより、当該第2の実施の形態に係るプラズマ処理装置1aにおいても、冷媒が経路22、51、25を流れる際に生じる圧力損失を低減することができる。
以上に説明した第1、第2の実施の形態においては、プラズマ処理装置1、1aの載置台12や内壁板5を冷却する場合について説明したが、上部電極13内に流路を設けて上部電極13の下面の温度を調整する場合にも本発明を適用することができる。更にまたバッチ式の熱処理装置の炉体、例えばウエハWを熱処理する縦型熱処理装置の炉体の外装体内に流路を設けて冷却する場合、あるいはレジスト液等の塗布膜をウエハWに形成し、その後ベークを行った後にウエハWを冷却する冷却プレートの温調等に対しても適用することができる。またマイクロバブルを混入した温調用の液体を通流させて被温調体の温調を行う技術は、被温調体を加熱する場合にも適用することができる。
更に温調用の液体中にマイクロバブルを混入する手法も実施の形態に示した液体の旋回流を用いて気流を切断、粉砕することによりマイクロナノバブルを発生させる手法に限定されるものでははない。例えば、液体の一部を電気分解したり、当該液体に超音波を印加したりすることにより、例えば数百nm以下の気泡径を有する、マイクロナノバブルよりも小さなナノバブルを発生させ、こうしたナノバブルを含む液体を用いて温調を行うようにしてもよい。
実施の形態に係るプラズマ処理装置の構成を示す説明図である。 上記実施の形態に適用されるバブル発生手段の構成及びマイクロナノバブルの発生機構を示す説明図である。 上記実施の形態の変形例を示す説明図である。 第2の実施の形態に係るプラズマ処理装置の構成を示す説明図である。
符号の説明
W ウエハ
1、1a
プラズマ処理装置
11 処理容器
12 載置台
13 上部電極
101 直流電源
102 高周波電源
104 高周波電源
111 排気管
112 搬送口
113 ゲートバルブ
114 絶縁部材
121 下部電極
122 絶縁部材
123 静電チャック
124 チャック電極
125 絶縁層
126 フォーカスリング
127 温調流路
128 温度計測手段
131 処理ガス供給管
2 冷媒供給部
21 貯留部
22 フィードライン
23 供給ポンプ
24 コントロールバルブ
25 リターンライン
26 チラー
27 コントロールバルブ
28 分岐ライン
29 冷却器
261 胴部
262 伝熱管
291 冷凍機
3 バブル発生手段
31 筐体部
32 ガス供給管
33 冷媒供給管
34 吐出ポート
35 循環ポンプ
4 制御部
5 内壁板
51 温調流路
52 固定部材
53 温度計測手段

Claims (8)

  1. 内部に温調用の液体を通流させるための流路が形成された温調部と、
    前記流路に液体を循環して供給するための液体循環路と、
    この液体循環路内に設けられた送液手段と、
    前記流路から排出された液体を温調する手段と、
    前記液体循環路に設けられ、浮力がほぼゼロであり且つ正及び負の一方に帯電している微小な気泡を液体内に発生させるバブル発生手段と、を備えたことを特徴とする温調装置。
  2. 前記気泡はマイクロバブル、マイクロナノバブルまたはナノバブルの少なくともいずれかに相当する気泡径を持つことを特徴とする請求項1に記載の温調装置。
  3. 前記バブル発生手段は、気体と液体とを混合して当該液体中に気泡を発生させる筐体部と、この筐体部に気体及び液体を夫々供給する給気部並びに給液部と、前記筐体部で発生した気泡を含む液体を、前記液体循環路に設けられ、温調用の液体を貯留するための貯留部へ吐出する吐出部と、を備え、
    前記貯留部に貯溜されている液体から抜き出された液体を前記給液部に循環供給するための、前記送液手段とは別個の循環ポンプを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の温調装置。
  4. 前記バブル発生手段は、気体と液体とを混合して当該液体中に気泡を発生させる筐体部と、この筐体部に気体及び液体を夫々供給する給気部並びに給液部と、前記筐体部で発生した気泡を含む液体を、前記液体循環路に設けられ、温調用の液体を貯留するための貯留部へ吐出する吐出部と、を備え、
    前記給液部には、前記液体循環路を構成する管路から分岐された分岐管路が接続され、前記送液手段の駆動力を利用して当該給液部に温調用の液体が供給されることを特徴とする請求項1または2に記載の温調装置。
  5. 前記温調部は、半導体製造装置を構成する部材に組み合わせて設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の温調装置。
  6. 温調部の内部に形成された流路に、液体循環路を介して温調用の液体を循環供給する工程と、
    前記流路から排出された前記温調用の液体を温調する工程と、
    前記液体循環路を循環する前記温調用の液体内に、浮力がほぼゼロでありかつ正及び負の一方に帯電している微小な気泡を発生させる工程と、を含むことを特徴とする温調方法。
  7. 前記気泡は、マイクロバブル、マイクロナノバブルまたはナノバブルのいずれかに相当する気泡径を有するものであることを特徴とする請求項6記載の温調方法。
  8. コンピュータ上で動作するプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記プログラムは、請求項6または7に記載された温調方法を実施するためにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2007210441A 2007-08-10 2007-08-10 温調装置、温調方法及び記憶媒体 Ceased JP2009044100A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210441A JP2009044100A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 温調装置、温調方法及び記憶媒体
PCT/JP2008/064044 WO2009022582A1 (ja) 2007-08-10 2008-08-05 温調装置、及び、温調方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210441A JP2009044100A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 温調装置、温調方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009044100A true JP2009044100A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40350636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210441A Ceased JP2009044100A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 温調装置、温調方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009044100A (ja)
WO (1) WO2009022582A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018185822A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 三菱電機株式会社 半導体冷却装置、電力制御システムおよび走行体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6571711B2 (ja) * 2017-04-03 2019-09-04 ファナック株式会社 レーザ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130467A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Komatsu Ltd 熱交換システム
JP2005147475A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Ebara Corp 気泡発生装置を備えた冷却装置
JP2008032241A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sharp Corp 冷却装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130467A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Komatsu Ltd 熱交換システム
JP2005147475A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Ebara Corp 気泡発生装置を備えた冷却装置
JP2008032241A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sharp Corp 冷却装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018185822A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 三菱電機株式会社 半導体冷却装置、電力制御システムおよび走行体
JPWO2018185822A1 (ja) * 2017-04-04 2019-06-27 三菱電機株式会社 半導体冷却装置、電力制御システムおよび走行体
DE112017007390T5 (de) 2017-04-04 2019-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterkühlvorrichtung, Leistungssteuerungssystem und sich bewegender Körper
US10966348B2 (en) 2017-04-04 2021-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor cooling device, power control system and travelling body including a semiconductor colling device with microbubble generator

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009022582A1 (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8950469B2 (en) Temperature control system and temperature control method for substrate mounting table
US8242026B2 (en) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor manufacturing apparatus and storage medium
JP6327406B2 (ja) 沸騰冷却装置および沸騰冷却システム
JP2011187758A (ja) 温度制御システム、温度制御方法、プラズマ処理装置及びコンピュータ記憶媒体
TWI590328B (zh) 處理氣體產生裝置、處理氣體產生方法、基板處理方法及記憶媒體
US20110079367A1 (en) Temperature control method and temperature control system for substrate mounting table
KR101509419B1 (ko) 기판 지지부의 온도 제어 장치 및 온도 제어 방법
WO2013012025A1 (ja) 載置台温度制御装置及び基板処理装置
JP6498152B2 (ja) エッチング方法
JP2009004713A (ja) ガス供給機構及び基板処理装置
JP2006253454A (ja) 温度制御システム及び基板処理装置
CN110246739A (zh) 等离子体处理方法和等离子体处理装置
US20090205676A1 (en) Cleaning method and substrate processing apparatus
JP2009044100A (ja) 温調装置、温調方法及び記憶媒体
US20190148176A1 (en) Substrate processing apparatus
US10395952B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2004014642A (ja) 洗浄方法、洗浄装置
WO2023213131A1 (zh) 冷却装置
JP5914037B2 (ja) 冷却システム、冷却システムを備える基板処理装置及び冷却方法
JP2011171691A (ja) マイクロ・ナノソリッド利用型半導体洗浄システム
RU2581522C1 (ru) Способ охлаждения электронного оборудования с использованием конденсатора-пленкоформирователя
JP2022185462A (ja) 温度制御装置および基板処理装置
JP4865253B2 (ja) プラズマ処理装置
WO2022172874A1 (ja) 演算処理装置の冷却装置
JP2005268720A (ja) エッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140325