JP2009042418A - 現像装置,画像形成装置 - Google Patents

現像装置,画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009042418A
JP2009042418A JP2007206153A JP2007206153A JP2009042418A JP 2009042418 A JP2009042418 A JP 2009042418A JP 2007206153 A JP2007206153 A JP 2007206153A JP 2007206153 A JP2007206153 A JP 2007206153A JP 2009042418 A JP2009042418 A JP 2009042418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
developing device
roller
thin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007206153A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Wada
実 和田
Eiji Gyotoku
栄二 行徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007206153A priority Critical patent/JP2009042418A/ja
Publication of JP2009042418A publication Critical patent/JP2009042418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】帯電不良やカブリなどの原因となる劣化トナーの残留をできる限り防止することのできる現像装置及びこれを備えた画像形成装置を提供すること。
【解決手段】現像ローラ21に接触することにより該現像ローラ21に付着したトナーを薄層に形成する薄層形成ブレード211と,前記現像ローラ21に接触してトナーの漏れを防止するシール部材212との各々の供給ローラ222側の先端が,前記現像ローラ21及び前記供給ローラ222の接触部の両側においてトナーカートリッジ22の開口範囲223a内に位置するように,前記薄層形成ブレード211及び前記シール部材212が配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は,着脱可能に構成されたトナー収容器から供給されるトナーを像担持体に供給する現像装置及びこれが搭載される画像形成装置に関し,特に,当該現像装置内における劣化トナーの残存防止を図る技術に関するものである。
一般に,電子写真方式の複写機,プリンタ装置,ファクシミリ装置,これらの複合機などの画像形成装置には,感光体ドラムなどの像担持体に形成された静電潜像をトナー(一成分現像剤)によって現像する現像装置が搭載される。この現像装置には,トナーが収容されたトナー収容器が着脱可能に設けられる(例えば,特許文献1,2参照)。ここに,図4は特許文献1の図1を引用した図,図5は特許文献2の図1を引用した図である。
図4に示されているように,特許文献1の現像装置では,トナーを収容するトナー収容部3が現像部4に着脱可能に構成されている。トナー収容部3から供給されたトナーは,現像部4に設けられた貯留スペースR1に貯留され,供給ローラ41によって現像ローラ40に供給される。そして,トナー収容部3内のトナーがなくなると,該トナー収容部3が交換される。
一方,図5に示されているように,特許文献2の現像装置では,トナーが収容されるトナー収容部6内に供給ローラ3が配置されている。そして,この供給ローラ3は,トナー収容部6と共に着脱される。このような構成では,現像装置側のトナーの貯留スペースR2は,前記特許文献1の現像装置の貯留スペースR1に比べて小さい。
特開平1―266571号公報 特開2005−308908号公報
しかしながら,前記特許文献1の現像装置では,トナー収容部3が交換されても,供給ローラ41や現像ローラ40の周りの貯留スペースR1(図4参照)に多くのトナーが残留することになる。そのため,その供給ローラ41や現像ローラ40の周りの劣化トナーが多くなり,トナーの帯電不良やカブリなどの問題が生じるおそれがある。
また,前記特許文献2の現像装置では,前記特許文献1の現像装置に比べて,現像装置側の貯留スペースR2に残留するトナーの量が少ないものの,依然として現像ローラ2の上下に設けられた貯留スペースR2には劣化トナーが残留するため,その劣化トナーによる同様の問題が生じるおそれがある。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,帯電不良やカブリなどの原因となる劣化トナーの残留をできる限り防止することのできる現像装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は,潜像を担持する像担持体にトナーを供給することにより該潜像を現像する現像ローラと,前記現像ローラに接触することにより該現像ローラに付着したトナーを薄層に形成する薄層形成部材と,前記現像ローラに接触してトナーの漏れを防止するシール部材と,当該現像装置に着脱可能であって,トナーが収容されるトナー収容部及び該トナー収容部のトナーを前記現像ローラに供給する供給ローラを有するトナー収容器と,を備えてなり,前記トナー収容器及び当該現像装置各々に,前記トナー収容器が当該現像装置に装着されているときに前記現像ローラ及び前記供給ローラを接触させるための開口が形成されてなる現像装置に適用されるものであって,前記薄層形成部材及び前記シール部材各々の前記供給ローラ側の先端が,前記現像ローラ及び前記供給ローラの接触部の両側において前記トナー収容器の開口範囲内に位置するように,前記薄層形成部材及び前記シール部材が配置されてなることを特徴とする現像装置として構成される。
本発明に係る前記現像装置では,前記薄層形成部材及び前記シール部材各々の先端が前記トナー収容器の開口範囲内に位置しているため,当該現像装置側のトナーの貯留スペースをごく小さなものにすることができ,当該現像装置側の劣化トナーの残存を防止することができる。これにより,前記現像装置では,劣化トナーによる帯電不良やカブリなどを防止することができる。
また,前記薄層形成部材及び前記シール部材各々の前記供給ローラ側の先端を,当該現像装置から前記トナー収容器内に突出するように配置しておけば,当該現像装置側の劣化トナーの残留をより確実に防止することができる。
ところで,本発明は,前記のように構成された現像装置を一又は複数備えてなる画像形成装置の発明として捉えてもよい。
特に,前記画像形成装置は,前記現像ローラが前記供給ローラの略鉛直上方向に位置することを条件に,前記トナー収容器の前記現像装置からの着脱が可能となるように構成することが望ましい。これにより,前記トナー収容器を離脱する際には,前記現像ローラ近傍のトナーが前記供給ローラ側に落下することになるため,該現像ローラ近傍のトナーの残留をより確実に防止することができる。また,前記トナー収容器を離脱させるときのトナー漏れも防止される。
本発明によれば,前記薄層形成部材及び前記シール部材各々の先端が前記トナー収容器の開口範囲内に位置しているため,前記現像装置側のトナーの貯留スペースをごく小さなものにすることができ,前記現像装置側の劣化トナーの残存を防止することができる。これにより,前記現像装置では,劣化トナーによる帯電不良やカブリなどを防止することができる。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。なお,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係るカラープリンタ1の概略構成図,図2は本発明の実施の形態に係る現像装置Xの概略構成図,図3は本発明の実施の形態に係る現像装置Xの要部模式図である。なお,図1〜図3に付した符号は,図4,5に示した符号とは独立したものである。
まず,図1を用いて本発明の実施の形態に係るカラープリンタ1の概略構成について説明する。
図1に示すように,前記カラープリンタ1は,ロータリー型現像装置2,感光体ドラム5,帯電装置6,露光装置7,感光体ドラム5のクリーニング装置8,中間転写ベルト9,一次転写ローラ10,二次転写ローラ11,用紙搬送経路12,定着装置13,排紙トレイ14,中間転写ベルト9のクリーニング装置15,給紙トレイ16,不図示の制御装置などを有している。なお,前記カラープリンタ1は,本発明に係る画像形成装置の一例に過ぎず,本発明は,その他に複写機やファクシミリ装置,複合機などに適用可能である。また,後述の現像装置Xを複数有するカラーの画像形成装置,或いは後述の現像装置Xを一つだけ有する単色(モノクロ)の画像形成装置のいずれに適用してもよい。
前記ロータリー型現像装置2は,ブラック(B),マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y)の各色に対応する4つの現像装置Xを有している。前記ロータリー型現像装置2では,前記現像装置Xが順次感光体ドラム(像担持体)5に対向した現像位置となるよう回転される。そして,前記現像装置X各々は,前記感光体ドラム5上に形成された静電潜像をトナー(一成分現像剤)によって現像する。
ここで,前記カラープリンタ1における基本的な画像形成動作について説明する。
前記制御装置(不図示)に外部の情報処理装置から画像データが送られてくると,その画像データはブラック(B),マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y)の各色の画像データに分解される。一方,前記感光体ドラム5は,前記帯電装置6で均一に帯電される。このとき,前記ロータリー型現像装置2では,ブラックに対応する前記現像装置Xが前記感光体ドラム5に対向した現像位置にある。
そして最初にブラックの画像データが前記露光装置7に与えられ,前記感光体ドラム5にはその画像データに対応した潜像が形成される。次に,前記感光体ドラム5の潜像は,ブラックに対応する前記現像装置Xで現像されてトナー像となる。
その後,前記感光体ドラム5のトナー像は,一次転写バイアスが与えられた前記一次転写ローラ10によって前記中間転写ベルト9に一次転写(中間転写)される。このとき,前記中間転写ベルト9に転写されなかった前記感光体ドラム5上の残トナーは,前記クリーニング装置8でクリーニングされる。なお,前記二次転写ローラ11及び前記クリーニング装置15は,全ての色のトナー像が前記中間転写ベルト9に重ね合わせて転写されるまで,該中間転写ベルト9から離間させられている。
次に,前記ロータリー型現像装置2は,次のマゼンタに対応する前記現像装置Xが前記感光体ドラム5に対向した現像位置になるように回転する。そして,マゼンタに対応する画像データが前記露光装置7に与えられて,前記感光体ドラム5上に形成された潜像が,マゼンタに対応する前記現像装置Xによってトナー像に現像される。その後,前記感光体ドラム5上のマゼンタのトナー像は,前記中間転写ベルト9上に既に転写されているブラックのトナー像の上に重ね合わせて転写される。
そして,シアン,イエローについても前記同様の動作が繰り返されることにより,前記中間転写ベルト9には,全ての色のトナー像が重ね合わされたフルカラーのトナー像が形成される。そして,前記二次転写ローラ11及び前記クリーニング装置15が前記中間転写ベルト9に接触され,前記中間転写ベルト9が回転することにより,該中間転写ベルト9のトナー像は,前記二次転写ローラ11によって,前記給紙カセット16から前記用紙搬送路12で搬送される用紙に転写される。このとき,前記中間転写ベルト9から用紙に転写されなかったトナーは,前記クリーニング装置15によってクリーニングされる。
このようにしてトナー像が転写された用紙は,前記定着装置13で熱と圧力によってトナー像が定着された後,前記排紙トレイ14に排出される。これにより,一連の画像形成動作は終了する。
前述したように,前記カラープリンタ1のような画像形成装置では,前記現像装置Xの劣化トナーが多くなると,該現像装置Xにおけるトナーの帯電不良などが生じるおそれがある。これにより,前記感光体ドラム5の潜像以外の領域にトナーが付着するカブリ等の問題が生じることがある。
そこで,本発明の実施の形態に係る前記現像装置Xでは,該現像装置X内に残留する劣化トナーをできるだけ少なくすることのできる構成を採用している。以下,この点について説明する。
まず,図2を用いて前記現像装置Xの概略構成について説明し,その後,図3を用いて前記現像装置Xの特徴点について説明する。
図2に示すように,前記現像装置Xには,現像ローラ21,薄層形成ブレード211(薄層形成部材の一例),シール部材212,及びトナーカートリッジ22(トナー収容器の一例)が設けられている。
前記トナーカートリッジ22は,トナー(一成分現像剤)が収容されるトナー収容部221及び該トナー収容部221のトナーを供給する供給ローラ222を有しており,前記現像装置Xに着脱可能に構成されている。
前記トナーカートリッジ22の前記現像装置Xへの着脱は,前記カラープリンタ1の筐体に設けられた着脱口(不図示)から行われる。前記カラープリンタ1では,前記着脱口(不図示)が,前記現像ローラ21が前記供給ローラ222の略鉛直上方向に位置する状態となった前記現像装置Xのみについて,前記トナーカートリッジ22を着脱し得るような位置に設けられている。即ち,前記カラープリンタ1では,前記現像ローラ21が前記供給ローラ222の略鉛直上方向に位置することを条件に,前記トナーカートリッジ22の離脱が可能となる。
また,前記現像装置X及び前記トナーカートリッジ22各々には,前記トナーカートリッジ22が前記現像装置Xに装着されているときに前記現像ローラ21及び前記供給ローラ222を接触させるための開口213,223が設けられている。従って,図2に示すように前記トナーカートリッジ22が前記現像装置Xに装着されると,前記現像ローラ21及び前記供給ローラ222は接触した状態となる。なお,前記開口213及び前記開口223の一方又は両方の縁部には,トナーの漏れを防止するためのシール部材(不図示)が設けられている。
さらに,前記現像装置Xや前記トナーカートリッジ22に,前記開口213,223を覆うことによりトナーの漏れを防止する逆流防止弁などを設けてもよい。但し,この場合には,前記トナーカートリッジ22が前記現像装置Xに装着されたときに,その逆流防止弁が前記開口213,223を開放するように構成しておく必要がある。
ここで,前記供給ローラ222は,例えば抵抗値1E+8Ωのウレタンスポンジローラなどであって,前記トナーカートリッジ22が前記現像装置Xに装着されたとき,前記現像ローラ21との接触ニップが3mmとなるように構成されている。
また,前記供給ローラ222は,前記現像装置Xに設けられた不図示の供給ギアに連結される。前記供給ギアは,前記現像ローラ21に連結された不図示の現像ギアと共に,所定の駆動モータに連結されたギアに噛合されている。従って,前記現像装置Xでは,前記所定の駆動モータが作動されると,前記供給ギア及び前記現像ギアが連動し,前記供給ローラ222及び前記現像ローラ21が回転する。これにより,前記トナー収容部221のトナーが前記現像ローラ21に供給される。なお,前記トナー収容部221内のトナーは,前記供給ローラ222の回転によってある程度攪拌されるが,前記トナー収容部221内に,トナーを攪拌する攪拌部材を設けておいてもよい。
一方,前記現像ローラ21は,前記供給ローラ222から供給されたトナーを用いて,潜像を担持する前記感光体ドラム5にトナーを供給することにより該感光体ドラム5上に形成された潜像を現像するものである。具体的に,前記現像ローラ21のトナーは,前記現像ローラ21及び前記感光体ドラム5の間に生じた電位差によって前記感光体ドラム5に移動する。例えば,前記現像ローラ21は,JIS−A硬度45度,抵抗値が1E+6Ω,表面粗さがRa(算術平均粗さ JIS B 0601−2001)1.0μmの弾性ローラで構成されている。
前記薄層形成ブレード211は,0.1mm程度のSUS箔を規制圧25N/m程度に設定して前記現像ローラ21上のトナー層厚を規制すると共にトナーを荷電させる金属製のブレードである。前記薄層形成ブレード211は,前記現像ローラ21に接触することにより該現像ローラ21に付着したトナーを薄層に形成する。即ち,前記現像ローラ21上には所定の厚みに均されたトナー層が形成される。
前記シール部材212は,前記現像ローラ21に接触して配置され,トナーの漏れを防止するための部材であって,例えば導電性の高分子量PEフィルムである。前記シール部材212は,均一に前記現像ローラ21に接触するようにウレタンスポンジなどの弾性部材によって該現像ローラ21側に付勢されている。
次に,図3を用いて,前記現像装置Xの特徴点について説明する。
図3に示すように,前記薄層形成ブレード211は,一端が前記現像装置Xの筐体に固定されているが,他端は前記トナーカートリッジ22側に開放された自由端となっている。同じく,前記シール部材212も,一端は前記現像装置Xの筐体に固定されているが,他端は,前記トナーカートリッジ22側に開放された自由端となっている。
そして,前記現像装置Xでは,前記現像ローラ21及び前記供給ローラ222の接触部の両側に,前記薄層形成ブレード211及び前記シール部材212各々の自由端が位置している。
また,前記トナーカートリッジ22が前記現像装置Xに装着されたとき,前記薄層形成ブレード211及び前記シール部材212各々の自由端は,前記トナーカートリッジ22の開口223の開口範囲223a内に位置している。なお,前記薄層形成ブレード211及び前記シール部材212各々の自由端は,前記現像装置Xから前記トナーカートリッジ22内に若干突出するように配置されている。即ち,前記現像装置Xでは,前記薄層形成ブレード211の自由端と前記シール部材212の自由端との間の開口範囲213aが,前記トナーカートリッジ22の開口223の開口範囲223aよりも小さく,前記開口範囲213aの全てが前記開口範囲223a内に納まるように設計されている。
このように,前記現像装置Xでは,前記薄層形成ブレード211及び前記シール部材212各々の前記供給ローラ222側の先端(自由端)が,前記現像ローラ21及び前記供給ローラ222の接触部の両側において前記トナーカートリッジ22の開口223の開口範囲223a内に位置するように,前記薄層形成ブレード211及び前記シール部材212が配置されており,前記現像装置X側にトナーが残留しにくい構造となっている。
従って,前記現像装置Xでは,該現像装置X内への劣化トナーの残留を防止することができ,該劣化トナーによる帯電不良やカブリなどを防止することができる。
特に,前記現像装置Xでは,前記薄層形成ブレード211及び前記シール部材212各々の自由端が,前記現像装置Xから前記トナーカートリッジ22内に若干突出するように配置されている。これにより,前記現像装置X側へのトナーの残留をより確実に防止することができる。
しかも,前述したように,前記カラープリンタ1では,前記トナーカートリッジ22の着脱が,前記現像ローラ21が前記供給ローラ222の略鉛直上方向に位置する場合に限られる。そのため,前記現像ローラ21近傍のわずかなスペースにトナーが残留していたとしても,そのトナーは,前記トナーカートリッジ22を離脱する際に,前記トナーカートリッジ22に落下し,該トナーカートリッジ22と共に取り除かれることになる。
本発明の実施の形態に係るカラープリンタ1の概略構成図。 本発明の実施の形態に係る現像装置Xの概略構成図。 本発明の実施の形態に係る現像装置Xの特徴を説明するための要部模式図。 従来の現像装置を説明するための図(特許文献1の図1引用)。 従来の現像装置を説明するための図(特許文献2の図1引用)。
符号の説明
X…現像装置
1…カラープリンタ(画像形成装置の一例)
2…ロータリー型現像装置
21…現像ローラ
211…薄層形成ブレード(薄層形成部材の一例)
212…シール部材
213…開口
213a…開口範囲
22…トナーカートリッジ(トナー収容器の一例)
221…トナー収容部
222…供給ローラ
223…開口
223a…開口範囲

Claims (4)

  1. 潜像を担持する像担持体にトナーを供給することにより該潜像を現像する現像ローラと,前記現像ローラに接触することにより該現像ローラに付着したトナーを薄層に形成する薄層形成部材と,前記現像ローラに接触してトナーの漏れを防止するシール部材と,当該現像装置に着脱可能であって,トナーが収容されるトナー収容部及び該トナー収容部のトナーを前記現像ローラに供給する供給ローラを有するトナー収容器と,を備えてなり,
    前記トナー収容器及び当該現像装置各々に,前記トナー収容器が当該現像装置に装着されているときに前記現像ローラ及び前記供給ローラを接触させるための開口が形成されてなる現像装置であって,
    前記薄層形成部材及び前記シール部材各々の前記供給ローラ側の先端が,前記現像ローラ及び前記供給ローラの接触部の両側において前記トナー収容器の開口範囲内に位置するように,前記薄層形成部材及び前記シール部材が配置されてなることを特徴とする現像装置。
  2. 前記薄層形成部材及び前記シール部材各々の前記供給ローラ側の先端が,当該現像装置から前記トナー収容器内に突出してなる請求項1に記載の現像装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の現像装置を一又は複数備えてなる画像形成装置。
  4. 前記現像ローラが前記供給ローラの略鉛直上方向に位置することを条件に,前記トナー収容器の前記現像装置からの着脱が可能となる請求項3に記載の画像形成装置。
JP2007206153A 2007-08-08 2007-08-08 現像装置,画像形成装置 Pending JP2009042418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206153A JP2009042418A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 現像装置,画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206153A JP2009042418A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 現像装置,画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009042418A true JP2009042418A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40443223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206153A Pending JP2009042418A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 現像装置,画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009042418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103203158A (zh) * 2012-01-11 2013-07-17 住友重机械工业株式会社 吸附材料的定量排出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103203158A (zh) * 2012-01-11 2013-07-17 住友重机械工业株式会社 吸附材料的定量排出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476871B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4764766B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5738173B2 (ja) 現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2008216450A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5145982B2 (ja) 現像カートリッジ
US7502578B2 (en) Electrophotographic development apparatus
JP5476695B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8798501B2 (en) Cover member and cartridge
EP2772807B1 (en) Developer storage container, developing device and image forming apparatus
JP2009042418A (ja) 現像装置,画像形成装置
JP2015114494A (ja) トナーカートリッジ及びそれを備える画像形成装置
JP5210595B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4370195B2 (ja) 現像装置と該現像装置を有する画像形成装置
JP2006078767A (ja) 粉体補給装置及び画像形成装置
JP4736779B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20170176926A1 (en) Cleaner assembly for removing waste toner in an electrophotographic image forming device
US10488785B2 (en) Developing unit, process cartridge, and image forming apparatus including process cartridge
JP4467049B2 (ja) 現像装置と該現像装置を有する画像形成装置
JP2011053528A (ja) 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置及び現像装置の組立方法
JP2007183519A (ja) 現像装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9500988B2 (en) Developing apparatus
JP5028205B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5332385B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2020201316A (ja) ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP5280815B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置