JP2009041290A - タワー基礎 - Google Patents

タワー基礎 Download PDF

Info

Publication number
JP2009041290A
JP2009041290A JP2007208688A JP2007208688A JP2009041290A JP 2009041290 A JP2009041290 A JP 2009041290A JP 2007208688 A JP2007208688 A JP 2007208688A JP 2007208688 A JP2007208688 A JP 2007208688A JP 2009041290 A JP2009041290 A JP 2009041290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
reinforcing bar
hoop
axial direction
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007208688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5198011B2 (ja
Inventor
Tetsuya Mishima
徹也 三島
Natsuo Hara
夏生 原
Hajime Ito
始 伊藤
Daiki Yoneda
大樹 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2007208688A priority Critical patent/JP5198011B2/ja
Publication of JP2009041290A publication Critical patent/JP2009041290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198011B2 publication Critical patent/JP5198011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】 十分な耐荷力を有して安全性が高く、さらに経済性に優れたタワー基礎とする。
【解決手段】 薄肉円筒理論に基づく条件式を適用して設計を行う。条件式は、軸方向鉄筋(外周鉄筋70)の引き抜きに対する定着力P0が、軸方向鉄筋の引き抜き方向の力P1に勝ることを定義したものである。軸方向鉄筋の引き抜きに対する定着力P0は、薄肉円筒構造におけるコンクリートの被り厚cと、コンクリートの引張強度fと、軸方向鉄筋の定着長Lとの積をtanθで除した値(コンクリート部分の定着力)と、薄肉円筒構造におけるフープ筋の段数Nwと、フープ筋の断面積Aswと、フープ筋の降伏強度fswyとの積をtanθで除した値(フープ筋の定着力)との和である。軸方向鉄筋の引き抜き方向の力P1は、軸方向鉄筋の本数Nsと、軸方向鉄筋の断面積Asと、軸方向鉄筋の降伏強度fyとの積の1/2である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、鉄筋コンクリート製基礎の上部にアンカーを介してタワーを立設する際に用いるタワー基礎に関するものであり、特にタワー上部に風車及び発電機を備えた風力発電タワーの基礎として好適に用いられるものである。
従来、風力発電タワーをはじめとして種々のタワーが建設されており、強度や経済性を考慮して種々の提案がなされている。
例えば、基礎上に立設された頂部に風車及び発電機を備えた長柱状の風力発電タワーに関する技術が開示されている(特許文献1参照)。この特許文献1に記載された風力発電タワーは、短尺の多数のプレキャストコンクリート中空体を積み重ねてタワーを形成する。そして、横断面がT字状のプレストレストコンクリート補強部材をタワー本体の基底部側の外周に配設し、このプレストレストコンクリート補強部材を基礎及びタワー本体に結合固着したものである。
また、従来施工されてきた一般的な風力発電タワー基礎は、鉄筋コンクリート製基礎の上部にアンカーを介してタワーを立設したものである。ここで、鉄筋コンクリート製基礎の上部をペデスタル部、下部をフーチング部と称して説明を行う。
従来の風力発電タワー基礎において、ペデスタル部には、タワーとの接続のためのアンカーボルトが設置されており、ペデスタル部内部のアンカーボルト先端にアンカープレートが設置されている。そして、アンカープレートの内側と外側に、アンカーボルトから伝達される力を受けるための軸方向鉄筋が設置されている。
ここで、外周鉄筋の被り厚が小さい場合には、外周鉄筋間及び被りのコンクリートに割裂ひび割れが発生し、タワー基礎構造の破壊が発生する。
特開2002−122066号公報
しかし、従来の風力発電タワー基礎の設計方法では、単なる曲げ部材の設計を行っているのみであり、上述した外周鉄筋間及び被りのコンクリートに発生する割裂ひび割れに関する破壊モードについては何ら考慮されていなかった。このため、今後の設計では、割裂ひび割れに関する破壊モードを考慮して、従来の設計で想定した耐荷力を超える荷重が加わる場合を想定しなければならない。
この点、近年になって、強風による風力発電タワー基礎の倒壊事例が発生したため、タワー基礎の外周部を補強するための鉄筋を配置する等、種々の対策が講じられているが、適切な設計法がないため、過剰な配筋を行っているのが現状である。
また、風力発電は、クリーンにエネルギーを製造することができる施設として期待されており、近い将来その設置数が約2500機に達する見通しであり、安全性が高く経済性にも優れた風力発電タワー基礎の建設が強く望まれている。
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、十分な耐荷力を有して安全性が高く、さらに経済性に優れたタワー基礎を提供することを目的とする。
本発明のタワー基礎は、上述した目的を達成するため、以下の特徴点を有している。
すなわち、本発明のタワー基礎は、鉄筋コンクリート製基礎の上部にアンカーを介してタワーを立設する際に用いるタワー基礎であって、下記条件式(1)乃至(3)を満足することを特徴とするものである。
0 > P1 ・・・ (1)
0=(2πc×f×L/tanθ)+(2π×Nw×Asw×fswy/tanθ) ・・・(2)
1=Ns×As×fy/2 ・・・ (3)
但し、
c:コンクリートの被り厚
:コンクリートの引張強度
L:軸方向鉄筋の定着長
w:フープ筋の段数
sw:フープ筋の断面積
swy:フープ筋の降伏強度
s:軸方向鉄筋の本数
s:軸方向鉄筋の断面積
y:軸方向鉄筋の降伏強度
θ:鉄筋節の角度
このタワー基礎は、タワー上部に風車及び発電機を備えた風力発電タワー基礎に好適に用いることができる。
本発明のタワー基礎は、被りコンクリートの割裂破壊を未然に防止するために、薄肉円筒理論に基づく条件式を適用して設計を行っている。したがって、タワー基礎として十分な耐荷力を有しているため、安全性が高く、さらに過剰な配筋等を行う必要がないため、経済性に優れている。
特に、本発明を強風の影響が懸念される風力発電タワー基礎に適用した場合には、風力発電タワーの安全性が向上し、クリーンエネルギーである風力発電による電力供給の安定化を図ることができる。
以下、図面を参照して、本発明のタワー基礎の実施形態を説明する。
<破壊メカニズムの概要>
まず初めに、タワー基礎の破壊メカニズムの概要について説明する。図1(a)、(b)、(c)、(d)は、タワー基礎の破壊メカニズムを説明するための模式図である。
本発明の発明者等は、タワー基礎が破壊してタワーが倒壊する際に、従来の設計では考慮されていない破壊モードが存在することに想到した。この破壊モードは、ペデスタル部が薄肉円筒構造となることにより発生するものである。
図1(a)乃至(d)に示すように、タワー基礎10では、フーチング部20の上部のペデスタル部30に、タワー(図示せず)との接続のためのアンカーボルト40が設置されており、ペデスタル部30の内部に埋設されたアンカーボルト40の先端(下端部)にアンカープレート50が設置されている。また、アンカープレート50の内側と外側に、アンカーボルト40から伝達される力を受けるための軸方向鉄筋(内周鉄筋60及び外周鉄筋70)が配設されており、軸方向鉄筋にはフープ筋80が配設されている。ここで、アンカープレート50の内側に配設された軸方向鉄筋群を内周鉄筋60と称し、アンカープレート50の外側に配設された軸方向鉄筋群を外周鉄筋70と称して説明を行う。
強風などの影響でタワーに横方向の力が加わり、ペデスタル部30の内部に埋設されたアンカーボルト40に対して、上方へ向かう力Pが加わったとする。力Pが設計値よりも過大であったとすると、アンカープレート50付近からペデスタル部30の内外へ向かうひび割れ100が発生する(図1(a))。さらに、力Pが加わり続けると、ひび割れ100がペデスタル部30の外周へ向かって拡大し、内周鉄筋60及び外周鉄筋70に応力が発生する(図1(b))。この際、発生する応力は、図中、矢印付き実線で示してある(以下、同様)。
そして、外周鉄筋70に対するコンクリートの被り厚が小さい場合には、外周鉄筋70と被りコンクリートとの間に割裂ひび割れ110が発生する(図1(c))。割裂ひび割れ110が発生すると、外周鉄筋70の定着力が低下して、肌別れ(薄肉円筒構造)が発生する。この状態から、力Pが加わり続けると、相対変位が拡大して内周鉄筋60が破断する(図1(d))。
このようにして、強風などの影響でタワーに横方向の力が加わると、アンカープレート50部に発生したひび割れ100が拡大して外周鉄筋70部分の割裂ひび割れ110となり、ペデスタル部30が薄肉円筒構造となって肌別れを生じ、ついには内周鉄筋60が破断してしまう。
<ペデスタル部のモデル化>
次に、ペデスタル部における肌別れ(薄肉円筒構造)の発生について、ペデスタル部をモデル化して説明する。図2は、ペデスタル部の一般的な形状を示す模式図、図3は、ペデスタル部の破壊モードを薄肉円筒理論で計算するためのモデル化を説明するための模式図である。なお、図2(a)及び図3(a)は、ペデスタル部の横断面を示す模式図、図2(b)及び図3(b)は、ペデスタル部の縦断面を示す模式図である。
ペデスタル部30の一般的な形状は、図2(a)、(b)に示すようになる。図中、20はフーチング部、30はペデスタル部、70は外周鉄筋、80はフープ筋、40はアンカーボルトを示す。また、図中、矢印付き実線は応力の方向を示すものである(図3において同様)。
そして、ペデスタル部30の破壊モードを薄肉円筒理論で計算するためにモデル化を行うと、図3(a)、(b)に示すように、外周鉄筋70に応力が加わる。この際、図3(b)に示すように、外周鉄筋70の各節部には、下向き斜め45度方向の応力が加わっている。
<条件式>
本発明のタワー基礎10では、上述したように、タワー基礎10が破壊する際にペデスタル部30が薄肉円筒構造となるとの知見に応じて、薄肉円筒理論に基づく下記の条件式(1)乃至(3)を適用して設計を行うようになっている。
0 > P1 ・・・ (1)
0=(2πc×f×L/tanθ)+(2π×Nw×Asw×fswy/tanθ) ・・・(2)
1=Ns×As×fy/2 ・・・ (3)
但し、
c:コンクリートの被り厚
:コンクリートの引張強度
L:軸方向鉄筋の定着長
w:フープ筋の段数
sw:フープ筋の断面積
swy:フープ筋の降伏強度
s:軸方向鉄筋の本数
s:軸方向鉄筋の断面積
y:軸方向鉄筋の降伏強度
θ:鉄筋節の角度
以下、各条件式の技術的意義について説明する。
条件式(2)は、軸方向鉄筋の引き抜きに対する定着力を定義したものである。条件式(2)において、前項の(2πc×f×L/tanθ)は、コンクリート部分の定着力を表すものである。すなわち、前項は、薄肉円筒構造におけるコンクリートの被り厚cと、コンクリートの引張強度fと、軸方向鉄筋の定着長Lとの積を、tanθで除したものである。なお、本実施形態において、θの値は45度である。
また、条件式(2)において、後項の(2π×Nw×Asw×fswy/tanθ)は、フープ筋80の定着力を表すものである。すなわち、後項は、薄肉円筒構造におけるフープ筋80の段数Nwと、フープ筋80の断面積Aswと、フープ筋80の降伏強度fswyとの積を、tanθで除したものである。なお、本実施形態において、θの値は45度である。
条件式(3)は、軸方向鉄筋の引き抜き方向の力を定義したものである。すなわち、条件式(3)は、軸方向鉄筋の本数Nsと、軸方向鉄筋の断面積Asと、軸方向鉄筋の降伏強度fyとの積を1/2としたものである。この条件式(3)において、すべての軸方向鉄筋に加わる力の1/2を軸方向鉄筋の引き抜き方向の力としているのは、強風などの影響でタワーに対して横方向の力が加わると、ペデスタル部30の一側では引き抜き力となり、他側では圧縮力となるためである。
条件式(1)は、軸方向鉄筋の引き抜きに対する定着力P0が、軸方向鉄筋の引き抜き方向の力P1に勝ることを定義したものである。この条件式(1)を満足することにより、強風などの影響でペデスタル部30に引き抜き方向の力が加わったとしても、軸方向鉄筋の定着力により、タワーを安定して支持することができる。
本発明の実施形態に係るタワー基礎10では、上述した条件式(1)乃至(3)のすべてを満足することにより、耐荷性、安全性、設計の妥当性、及び経済性が向上する。
すなわち、被りコンクリートの割裂破壊が防止されるため、耐荷力の向上が可能となる。また、タワー基礎10の破壊メカニズムに即しているため、破壊に対する不確実性が小さくなり、安全性が向上する。また、タワー基礎10の破壊メカニズムに即しているため、適切な設計が可能となる。また、従来の設計法では鉄筋が過剰に配置されていたが、本発明のタワー基礎10では鉄筋が適切に配置されるため、使用する鉄筋量が減少して経済性が向上する。
<他の実施形態>
本発明のタワー基礎10は、主としてタワー上部に風車及び発電機を備えた風力発電タワーの基礎として好適に用いられるものであるが、本発明を適用するタワー基礎10は、風力発電タワーの基礎には限られない。すなわち、本発明のタワー基礎10は、タワーに対して横方向の力(ペデスタル部30において軸方向鉄筋を引き抜く方向の力)が加わるタワー基礎10であれば、どのようなものにでも適用することができる。
タワー基礎の破壊メカニズムを説明するための模式図。 ペデスタル部の一般的な形状を示す模式図。 ペデスタル部の破壊モードを薄肉円筒理論で計算するためのモデル化を説明するための模式図。
符号の説明
10 タワー基礎
20 フーチング部
30 ペデスタル部
40 アンカーボルト
50 アンカープレート
60 内周鉄筋
70 外周鉄筋
80 フープ筋
100 ひび割れ
110 割裂ひび割れ

Claims (2)

  1. 鉄筋コンクリート製基礎の上部にアンカーを介してタワーを立設する際に用いるタワー基礎であって、
    下記条件式(1)乃至(3)を満足することを特徴とするタワー基礎。
    0 > P1 ・・・ (1)
    0=(2πc×f×L/tanθ)+(2π×Nw×Asw×fswy/tanθ) ・・・(2)
    1=Ns×As×fy/2 ・・・ (3)
    但し、
    c:コンクリートの被り厚
    :コンクリートの引張強度
    L:軸方向鉄筋の定着長
    w:フープ筋の段数
    sw:フープ筋の断面積
    swy:フープ筋の降伏強度
    s:軸方向鉄筋の本数
    s:軸方向鉄筋の断面積
    y:軸方向鉄筋の降伏強度
    θ:鉄筋節の角度
  2. 前記タワー基礎は、タワー上部に風車及び発電機を備えた風力発電タワーの基礎であることを特徴とする請求項1に記載のタワー基礎。
JP2007208688A 2007-08-10 2007-08-10 タワー基礎 Active JP5198011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208688A JP5198011B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 タワー基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208688A JP5198011B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 タワー基礎

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009041290A true JP2009041290A (ja) 2009-02-26
JP5198011B2 JP5198011B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40442311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208688A Active JP5198011B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 タワー基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5198011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103147457A (zh) * 2013-02-18 2013-06-12 广东明阳风电产业集团有限公司 一种风力发电机独立柱基础制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525832A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Hitachi Metals Ltd 鉄骨柱脚
JPH07127077A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Toshiba Corp 排気筒の設置方法
JP2002122066A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Ps Corp 風力発電タワー
WO2005095792A1 (de) * 2004-04-02 2005-10-13 Aloys Wobben Verfahren zum errichten eines turmes
JP2007503539A (ja) * 2003-08-25 2007-02-22 リパワー システムズ アーゲー 風力エネルギー装置用タワー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525832A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Hitachi Metals Ltd 鉄骨柱脚
JPH07127077A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Toshiba Corp 排気筒の設置方法
JP2002122066A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Ps Corp 風力発電タワー
JP2007503539A (ja) * 2003-08-25 2007-02-22 リパワー システムズ アーゲー 風力エネルギー装置用タワー
WO2005095792A1 (de) * 2004-04-02 2005-10-13 Aloys Wobben Verfahren zum errichten eines turmes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103147457A (zh) * 2013-02-18 2013-06-12 广东明阳风电产业集团有限公司 一种风力发电机独立柱基础制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5198011B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7805895B2 (en) Foundation for enabling anchoring of a wind turbine tower thereto by means of replaceable through-bolts
JP4242445B1 (ja) 塔状構造物の基礎構造
AU2017330583B2 (en) Foundation for a windmill
EP2821565A1 (en) Connection between a wind turbine tower and its foundation
JP6638141B2 (ja) 塔状構造物の基礎構造
JP4874152B2 (ja) プレキャスト工法による変断面塔状構造物
JP2012527549A (ja) 風車用支持構造物及び支持構造物の架設方法
WO2014135393A1 (en) Wind turbine tower arrangement
JP2006299631A (ja) プレキャスト工法による変断面塔状構造物
CN111236096A (zh) 墩柱竖向预应力筋加固结构及施工方法
JP2008223303A (ja) 塔状構造物の基礎構造
CN101550727B (zh) 一种柱与梁连接的结点
KR101383162B1 (ko) 다단형 프리스트레스를 통한 모듈러 풍력타워
JP5198011B2 (ja) タワー基礎
JP2005090115A (ja) 小梁による既設床版の補強工法
JP2005220556A (ja) スパイラルフープ筋を用いた内側から外側の方向へのプレストレスト構造のコンクリート構造物の構築方法及びそのコンクリート構造物
JP2021042590A (ja) ハイブリッド構造体
JP2017133295A (ja) 塔状構造物の基礎構造
Kaljas Reasons for charles de gaulle airport collapse
JP5423185B2 (ja) コンクリート充填形式の橋脚構造
JP6569103B2 (ja) 塔状構造物の基礎構造
CN210856913U (zh) Frp约束混凝土空心自复位-软钢挤压耗能桥墩结构
JP2009030351A (ja) 根巻き型柱脚構造
CN211815665U (zh) 墩柱竖向预应力筋加固结构
WO2017102925A1 (en) Method for constructing a mast of concrete intended for a windmill

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250