JP2009040749A - ラタノプロスト点眼剤 - Google Patents

ラタノプロスト点眼剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009040749A
JP2009040749A JP2007209552A JP2007209552A JP2009040749A JP 2009040749 A JP2009040749 A JP 2009040749A JP 2007209552 A JP2007209552 A JP 2007209552A JP 2007209552 A JP2007209552 A JP 2007209552A JP 2009040749 A JP2009040749 A JP 2009040749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene glycol
glycol monostearate
ophthalmic solution
latanoprost
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007209552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5253775B2 (ja
Inventor
Eri Kawamura
恵里 川村
Tokuo Watanabe
徳夫 渡邊
Kei Iida
桂 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007209552A priority Critical patent/JP5253775B2/ja
Publication of JP2009040749A publication Critical patent/JP2009040749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253775B2 publication Critical patent/JP5253775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】プロスタグランジン系緑内障治療薬であるラタノプロストは、樹脂製容器に吸着しやすく、また、その吸着は温度依存的であるため、長期間保存するためには冷蔵での保存が必須とされている。そこで、室温に保存した場合であっても長期間吸着を抑制し、有効成分であるラタノプロストが安定化した優れた点眼液を提供する。
【解決手段】点眼液にモノステアリン酸ポリエチレングリコールを吸着抑制剤として配合することにより、長期間有効成分の樹脂製容器への吸着を抑制でき、室温保存可能な安定性に優れた点眼液が得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂製容器に吸着しやすく、また、その吸着が温度依存的であるため、長期間保存するためには冷蔵での保存が必須とされているラタノプロストを有効成分とする点眼液において、モノステアリン酸ポリエチレングリコールを配合することで、室温に保存した場合であっても長期間吸着を抑制し、有効成分であるラタノプロストが安定化した優れた点眼液に関する。
ラタノプロストは、イソプロピル−(Z)−7[(1R,2R,3R,5S)3,5−ヒドロキシ−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]シクロペンチル)]−5−ヘプタノエートで表される、プロスタグランジン系緑内障治療剤である。ラタノプロストは、選択的FP受容体作動薬であり、房水の流出量を増加させることにより眼圧を下降させる(特許文献1参照)。0.005%ラタノプロスト含有点眼液(商品名:キサラタン点眼液、以下市販品と略記する)が市販されており、この市販品には、添加剤としてベンザルコニウム塩化物、塩化ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムが配合されている。
しかし、前記市販品は安定性が著しく低いため、貯法条件が遮光、且つ、2〜8℃の冷蔵とされている。
特許第2721414号公報
プロスタグランジン系緑内障治療薬であるラタノプロストは、樹脂製容器に吸着しやすく、また、その吸着は温度依存的であるため、長期間保存するためには冷蔵での保存が必須とされている。本発明は、室温に保存した場合であっても長期間吸着を抑制し、有効成分であるラタノプロストが安定化した優れた点眼液を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明者らは、樹脂製容器への当該有効成分の吸着を抑制する添加剤について鋭意研究を行った。その結果、モノステアリン酸ポリエチレングリコールを添加すると、ラタノプロストの含量低下を顕著に抑制でき、室温保存可能なラタノプロスト点眼液が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。
<1>ラタノプロストを有効成分とした点眼液を、モノステアリン酸ポリエチレングリコールを配合することにより、室温保存を可能とした安定な点眼液。
<2>モノステアリン酸ポリエチレングリコールを、1種または2種以上含む前記1の点眼液。
<3>モノステアリン酸ポリエチレングリコールの酸化エチレンの平均付加モル数が25および/または40である前記1乃至2記載の点眼液。
<4>モノステアリン酸ポリエチレングリコールが、モノステアリン酸ポリエチレングリコール25および/またはステアリン酸ポリオキシル40である前記1乃至3記載の点眼液。
<5>モノステアリン酸ポリエチレングリコールを0.05〜0.28%(w/v)含有する前記1乃至4記載の点眼液。
<6>モノステアリン酸ポリエチレングリコールを0.08〜0.2%(w/v)含有する前記1乃至4記載の点眼液。
<7>モノステアリン酸ポリエチレングリコールを0.08〜0.1%(w/v)含有する前記1乃至4記載の点眼液。
<8>モノステアリン酸ポリエチレングリコール25を0.05〜0.2%(w/v)とステアリン酸ポリオキシル40を0.08%(w/v)含有する前記1乃至4記載の点眼液。
<9>ラタノプロストの濃度が0.005%(w/v)以下である前記1乃至8記載の点眼液。
<10>樹脂製容器の材質が、ポリエチレン(以下、PEと略記する)である前記1乃至9記載の点眼液。
<11>モノステアリン酸ポリエチレングリコール25および/またはモノステアリン酸ポリエチレングリコール40を、単独または混合により配合することを特徴とするラタノプロストの容器への吸着抑制法。
本発明の点眼液の調製には、前記モノステアリン酸ポリエチレングリコールの他、防腐剤、pH調整剤及び等張化剤等の添加剤を加えることができる。
本発明によると、樹脂製容器に吸着しやすく、また、その吸着が温度依存的であるため、長期間保存するためには冷蔵での保存が必須とされているラタノプロストを有効成分とする点眼液に、モノステアリン酸ポリエチレングリコールを配合することにより、室温に保存した場合であっても長期間吸着を抑制し、有効成分であるラタノプロストが安定化した優れた点眼液を提供することができる。
本発明の組成物は、樹脂製容器に吸着しやすく、また、その吸着が温度依存的であるため、長期間保存するためには冷蔵での保存が必須とされているラタノプロストと、モノステアリン酸ポリエチレングリコールを含有し、さらに必要に応じてその他の成分を含有する。
前記ラタノプロストの、本発明の組成物における含量としては、0.005%(w/v)以下が好ましい。
本発明で用いられるモノステアリン酸ポリエチレングリコールとしては、例えば、第十六改正日本薬局方に記載されるステアリン酸ポリオキシル40、医薬品添加物規格2003に記載されるステアリン酸ポリオキシル45およびステアリン酸ポリオキシル55などの酸化エチレンの付加重合体のモノステアリン酸エステルが挙げられる。ステアリン酸ポリオキシル40を使用する場合には、眼科用剤としての最大使用量は0.8mg/gであるため、それ以下の濃度で使用することが好ましい(医薬品添加物事典2005、薬事日報社)。
さらに、本発明で用いられるモノステアリン酸ポリエチレングリコールとしては、医薬品添加物規格2003に記載されるモノステアリン酸ポリエチレングリコールが挙げられ、酸化エチレンの平均付加モル数は2、4、10、25、30、40、45、55、100および140のものが知られ、主成分のポリエチレングリコールのモノステアリン酸エステルのほかに、ポリエチレングリコールのジステアリン酸エステルおよび未反応のポリエチレングリコールを含有する。これらのものの眼科用剤としての最大使用量は30mg/mlであるため、それ以下の濃度で使用することが好ましい(医薬品添加物事典2005、薬事日報社)。
本明細書で用いられる用語モノステアリン酸ポリエチレングリコールは、特に断りが無い場合は主成分としてポリエチレングリコールのモノステアリン酸エステルを含むものを意味し、ステアリン酸ポリオキシル40などの純度が高いものを含み、医薬品添加物規格2003に記載されるモノステアリン酸ポリエチレングリコールのみには限定されない。
本発明の組成物は、本発明で用いられるモノステアリン酸ポリエチレングリコールを1種または2種以上含んでも良い。
本発明で用いられるモノステアリン酸ポリエチレングリコールは、酸化エチレンの平均付加モル数が25または40であるモノステアリン酸ポリエチレングリコール25またはモノステアリン酸ポリエチレングリコール40が好ましい。
本発明で用いられるモノステアリン酸ポリエチレングリコールは、0.05〜0.28%(w/v)添加することが好ましい。さらに好ましくは、モノステアリン酸ポリエチレングリコールを0.08〜0.2%(w/v)添加すると良い。さらにより好ましくは、モノステアリン酸ポリエチレングリコールを0.08〜0.1%(w/v)添加すると良い。また、モノステアリン酸ポリエチレングリコール25を添加する場合には、0.05〜0.2%(w/v)を添加することが好ましく、ステアリン酸ポリオキシル40を添加する場合には約0.08%(w/v)を添加することが好ましい。
また、モノステアリン酸ポリエチレングリコールは複数の種類を混合することが好ましく、特に、ステアリン酸ポリオキシル40とモノステアリン酸ポリエチレングリコール25を混合することが好ましい。モノステアリン酸ポリエチレングリコールを混合する場合には、合計で0.13〜0.28%(w/v)になる濃度で混合することが好ましいが、60℃で4週間保存した後のラタノプロストの含量残存率が90%以上になるように調製すれば良く、この濃度に限定されない。
なお、本発明の組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で各種の公知の添加剤、つまり、防腐剤、pH調整剤や緩衝剤、等張化剤などをさらに添加しても良い。前記添加剤の例には、ベンザルコニウム塩化物、ベンゼトニウム塩化物、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、グルコン酸クロルヘキシジンのような防腐剤、ホウ酸、ホウ砂、リン酸、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、塩酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなpH調整剤や緩衝剤、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、グリセリン、プロピレングリコール、マンニトールのような等張化剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
以下、本発明の好ましい実施例について詳細に説明する。但し、下記実施例は本発明の1例に過ぎなく、本発明の権利範囲を限定するものではない。
以下の実施例においては、モノステアリン酸ポリエチレングリコール25はポリエチレングリコールモノステアレート(25E.O.)(和光純薬工業株式会社)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール40はステアリン酸ポリオキシル40であるMYS−40MV(日本サーファクタント工業株式会社)を用いた。
生成される全体組成物の容量を100mlとするとき、下記の割合で各成分物質を混合することによって本発明による組成物を製造した(処方1)。

処方1の組成
ラタノプロスト 0.005 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール25 0.03 g
濃ベンザルコニウム塩化物50 4 g
塩化ナトリウム 0.9 g
リン酸水素二ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
精製水 適量
前記各成分物質を混合して点眼液を製造する場合には、まず、前記成分物質のうち、モノステアリン酸ポリエチレングリコール25、濃ベンザルコニウム塩化物50、塩化ナトリウムを精製水で溶解し、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムを用いてpH6.7に調整し、基剤を得た。ラタノプロストを基剤で溶解することで製造した。
本実施例でもまた、前記実施例1と同様な方法を用いて下記の割合で各成分物質を混合することによって、組成物を製造した(処方2)。

処方2の組成
ラタノプロスト 0.005 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール25 0.05 g
濃ベンザルコニウム塩化物50 4 g
塩化ナトリウム 0.9 g
リン酸水素二ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
精製水 適量
本実施例でもまた、前記実施例1と同様な方法を用いて下記の割合で各成分物質を混合することによって、組成物を製造した(処方3)。

処方3の組成
ラタノプロスト 0.005 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール25 0.1 g
濃ベンザルコニウム塩化物50 4 g
塩化ナトリウム 0.9 g
リン酸水素二ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
精製水 適量
本実施例でもまた、前記実施例1と同様な方法を用いて下記の割合で各成分物質を混合することによって、組成物を製造した(処方4)。

処方4の組成
ラタノプロスト 0.005 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール25 0.2 g
濃ベンザルコニウム塩化物50 4 g
塩化ナトリウム 0.9 g
リン酸水素二ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
精製水 適量
本実施例でもまた、前記実施例1と同様な方法を用いて下記の割合で各成分物質を混合することによって、組成物を製造した(処方5)。

処方5の組成
ラタノプロスト 0.005 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール25 0.5 g
濃ベンザルコニウム塩化物50 4 g
塩化ナトリウム 0.9 g
リン酸水素二ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
精製水 適量
本実施例でもまた、前記実施例1と同様な方法を用いて下記の割合で各成分物質を混合することによって、組成物を製造した(処方6)。

処方6の組成
ラタノプロスト 0.005 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール25 1 g
濃ベンザルコニウム塩化物50 4 g
塩化ナトリウム 0.9 g
リン酸水素二ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
精製水 適量
本実施例でもまた、前記実施例1と同様な方法を用いて下記の割合で各成分物質を混合することによって、組成物を製造した(処方7)。本実施例におけるモノステアリン酸ポリエチレングリコール25の濃度は、使用したポリエチレングリコールモノステアレート(25E.O.)の眼科用剤としての最大使用濃度である。

処方7の組成
ラタノプロスト 0.005 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール25 3 g
濃ベンザルコニウム塩化物50 4 g
塩化ナトリウム 0.9 g
リン酸水素二ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
精製水 適量
本実施例でもまた、前記実施例1と同様な方法を用いて下記の割合で各成分物質を混合することによって、組成物を製造した(処方8)。

処方8の組成
ラタノプロスト 0.005 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール40 0.02 g
濃ベンザルコニウム塩化物50 4 g
塩化ナトリウム 0.9 g
リン酸水素二ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
精製水 適量
本実施例でもまた、前記実施例1と同様な方法を用いて下記の割合で各成分物質を混合することによって、組成物を製造した(処方9)。

処方9の組成
ラタノプロスト 0.005 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール40 0.04 g
濃ベンザルコニウム塩化物50 4 g
塩化ナトリウム 0.9 g
リン酸水素二ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
精製水 適量
本実施例でもまた、前記実施例1と同様な方法を用いて下記の割合で各成分物質を混合することによって、組成物を製造した(処方10)。本実施例におけるモノステアリン酸ポリエチレングリコール40の濃度は、使用したMYS−40MVの眼科用剤としての最大使用濃度である。

処方10の組成
ラタノプロスト 0.005 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール40 0.08 g
濃ベンザルコニウム塩化物50 4 g
塩化ナトリウム 0.9 g
リン酸水素二ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
精製水 適量
本実施例でもまた、前記実施例1と同様な方法を用いて下記の割合で各成分物質を混合することによって、組成物を製造した(処方11)。

処方11の組成
ラタノプロスト 0.005 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール25 0.05 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール40 0.08 g
濃ベンザルコニウム塩化物50 4 g
塩化ナトリウム 0.9 g
リン酸水素二ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
精製水 適量
本実施例でもまた、前記実施例1と同様な方法を用いて下記の割合で各成分物質を混合することによって、組成物を製造した(処方12)。

処方12の組成
ラタノプロスト 0.005 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール25 0.1 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール40 0.08 g
濃ベンザルコニウム塩化物50 4 g
塩化ナトリウム 0.9 g
リン酸水素二ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
精製水 適量
本実施例でもまた、前記実施例1と同様な方法を用いて下記の割合で各成分物質を混合することによって、組成物を製造した(処方13)。

処方13の組成
ラタノプロスト 0.005 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール25 0.2 g
モノステアリン酸ポリエチレングリコール40 0.08 g
濃ベンザルコニウム塩化物50 4 g
塩化ナトリウム 0.9 g
リン酸水素二ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
精製水 適量
比較例1
比較例として、市販の0.005%ラタノプロスト含有点眼液(商品名:キサラタン点眼液、ファイザー株式会社)を用いた。市販品の容器はPEである。
以上のように調製した、本発明による組成物を3mLずつPE容器に充てん、密封し、60℃で保存した。比較例の市販品は、市販容器のまま同様に60℃で保存した。保存開始後4週間時まで経時的にサンプリングを行い、高速液体クロマトグラフィーによりラタノプロストの含量を測定し、残存率を算出した。表1にPE容器における4週間後の残存率を示す。
Figure 2009040749
前記表1に示すように、モノステアリン酸ポリエチレングリコールの添加には、至適濃度が存在し、処方2、3、4、10、11、12及び13の実施例においては、60℃に4週間保存しても含量残存率がほぼ90%以上であり、室温保存においても吸着抑制が可能となることが確認された。すなわち、モノステアリン酸ポリエチレングリコールを0.05〜0.28%(w/v)添加することで室温保存が可能であることが確認された。さらに具体的には、モノステアリン酸ポリエチレングリコール25を添加する場合には、0.05〜0.2%(w/v)を添加すれば良く、ステアリン酸ポリオキシル40であるモノステアリン酸ポリエチレングリコール40を添加する場合には約0.08%(w/v)を添加すれば良いことが確認された。
さらに、驚くべきことに、処方11、12及び13のように複数のモノステアリン酸ポリエチレングリコールを混合することにより、非常に安定な点眼剤を調製可能であることが確認された。モノステアリン酸ポリエチレングリコールを混合する場合には、合計で0.05〜0.28%(w/v)になる濃度で混合することで、特に高い安定性を得られることが確認された。
本発明の組成物は、ラタノプロスト点眼液を安定化させる効果を示した。これはすなわち、緑内障に対して優れた治療効果を有するラタノプロストを安定させる製剤を開発することを可能とした。

Claims (11)

  1. ラタノプロストを有効成分とした点眼液を、モノステアリン酸ポリエチレングリコールを配合することにより、室温保存を可能とした安定な点眼液。
  2. モノステアリン酸ポリエチレングリコールを、1種または2種以上含む請求項1の点眼液。
  3. モノステアリン酸ポリエチレングリコールの酸化エチレンの平均付加モル数が、25および/または40である請求項1乃至2記載の点眼液。
  4. モノステアリン酸ポリエチレングリコールが、モノステアリン酸ポリエチレングリコール25および/またはステアリン酸ポリオキシル40である請求項1乃至3記載の点眼液。
  5. モノステアリン酸ポリエチレングリコールを0.05〜0.28%(w/v)含有する請求項1乃至4記載の点眼液。
  6. モノステアリン酸ポリエチレングリコールを0.08〜0.2%(w/v)含有する請求項1乃至4記載の点眼液。
  7. モノステアリン酸ポリエチレングリコールを0.08〜0.1%(w/v)含有する請求項1乃至4記載の点眼液。
  8. モノステアリン酸ポリエチレングリコール25を0.05〜0.2%(w/v)とステアリン酸ポリオキシル40を0.08%(w/v)含有する請求項1乃至4記載の点眼液。
  9. ラタノプロストの濃度が0.005%(w/v)以下である請求項1乃至8記載の点眼液。
  10. 樹脂製容器の材質が、ポリエチレンである請求項1乃至9記載の点眼液。
  11. モノステアリン酸ポリエチレングリコール25および/またはモノステアリン酸ポリエチレングリコール40を、単独または混合により配合することを特徴とするラタノプロストの容器への吸着抑制法。
JP2007209552A 2007-08-10 2007-08-10 ラタノプロスト点眼剤 Active JP5253775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209552A JP5253775B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 ラタノプロスト点眼剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209552A JP5253775B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 ラタノプロスト点眼剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040749A true JP2009040749A (ja) 2009-02-26
JP5253775B2 JP5253775B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40441884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209552A Active JP5253775B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 ラタノプロスト点眼剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5253775B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001634A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Method for improving bioavailability of latanoprost
WO2012055571A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Omnivision Gmbh Ophthalmic composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157551A1 (ja) 2022-02-21 2023-08-24 スガツネ工業株式会社 リニアガイド装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161037A (ja) * 2000-09-13 2002-06-04 Santen Pharmaceut Co Ltd 点眼液
JP2004123729A (ja) * 2002-09-09 2004-04-22 Santen Pharmaceut Co Ltd ラタノプロストを有効成分とする澄明な点眼液
WO2008096804A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Teika Pharmaceutical Co., Ltd. ラタノプロスト含有点眼剤
JP2008189567A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Nippon Tenganyaku Kenkyusho:Kk プロスタグランジン水性点眼剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161037A (ja) * 2000-09-13 2002-06-04 Santen Pharmaceut Co Ltd 点眼液
JP2004123729A (ja) * 2002-09-09 2004-04-22 Santen Pharmaceut Co Ltd ラタノプロストを有効成分とする澄明な点眼液
JP2008189567A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Nippon Tenganyaku Kenkyusho:Kk プロスタグランジン水性点眼剤
WO2008096804A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Teika Pharmaceutical Co., Ltd. ラタノプロスト含有点眼剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001634A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Method for improving bioavailability of latanoprost
JP2012532091A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 参天製薬株式会社 ラタノプロストのバイオアベイラビリティを向上させる方法
EA022390B1 (ru) * 2009-06-30 2015-12-30 Сантен Фармасьютикал Ко., Лтд. Способ улучшения биодоступности латанопроста
WO2012055571A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Omnivision Gmbh Ophthalmic composition
EP2452669A1 (en) 2010-10-29 2012-05-16 Omnivision GmbH Ophthalmic composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP5253775B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500261B2 (ja) 2−アミノ−3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸含有水性液剤
JP5087702B2 (ja) ラタノプロストを有効成分とする澄明な点眼液
JP3933683B2 (ja) アジスロマイシン含有水性医薬組成物及びその調製方法
JP6449205B2 (ja) ピリジルアミノ酢酸化合物とポリオキシエチレンヒマシ油含有医薬組成物
JP5661456B2 (ja) 点眼剤及び使用方法
JP5593345B2 (ja) イソプロピルウノプロストンの分解抑制方法
EP1532981B1 (en) Stable eye drops containing latanoprost as the active ingredient
JP5253775B2 (ja) ラタノプロスト点眼剤
JP2023181428A (ja) 眼科用組成物
KR101748057B1 (ko) 2-아미노-3-(4-브로모벤조일)페닐아세트산을 함유하는 수성 액체 조성물
JP2005263792A (ja) 澄明なラタノプロスト点眼液
JP4314429B2 (ja) ラタノプロストを有効成分とする安定な点眼液
KR20230087514A (ko) 안정한 의약 조성물
JP5252787B2 (ja) 熱的に不安定な薬物の分解抑制方法
JP2010275259A (ja) 均一、かつ安定なラタノプロスト点眼液剤組成物
JP2009256281A (ja) イソプロピルウノプロストン含有点眼剤組成物
WO2015046281A1 (ja) 安定化された2-アミノ-3-(4-ブロモベンゾイル)フェニル酢酸含有水性組成物
JP2015044751A (ja) ラタノプロストとチモロールマレイン酸塩を配合した点眼液
JP2020015683A (ja) 眼科用組成物及び析出抑制方法
WO2019235456A1 (ja) 水性液剤
JP2010132572A (ja) 眼科用剤
WO2005079809A1 (ja) 澄明なラタノプロスト点眼液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5253775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250