JP2009036361A - 自動調心ころ軸受 - Google Patents

自動調心ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2009036361A
JP2009036361A JP2007203344A JP2007203344A JP2009036361A JP 2009036361 A JP2009036361 A JP 2009036361A JP 2007203344 A JP2007203344 A JP 2007203344A JP 2007203344 A JP2007203344 A JP 2007203344A JP 2009036361 A JP2009036361 A JP 2009036361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
cage
peripheral surface
self
roller bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007203344A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Hori
径生 堀
Junichi Hattori
純一 服部
Takeshi Maeda
剛 前田
Shogo Tabata
翔悟 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007203344A priority Critical patent/JP2009036361A/ja
Publication of JP2009036361A publication Critical patent/JP2009036361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/48Cages for rollers or needles for multiple rows of rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/49Cages for rollers or needles comb-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • F16C33/605Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings with a separate retaining member, e.g. flange, shoulder, guide ring, secured to a race ring, adjacent to the race surface, so as to abut the end of the rolling elements, e.g. rollers, or the cage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】外輪案内方式保持器13外周面の切り欠き部を無くする。
【解決手段】内輪11と外輪12の間に外輪案内方式保持器13を介して転動体14を介在した自動調心ころ軸受Aである。保持器13は、その外周面の一部が切り欠きされてその切り欠き部を介して外輪内に装填可能となっており、かつ、切り欠き部にはその外側に三日月状補助部材13aがボルト15によって固定されて、保持器外周面は全周に亘り連続して外輪内周面12aに接する円周面となっている。このように、保持器外周面がその全周に亘って連続する外輪内周面に接する円周面であれば、保持器13は、常時、外輪内周面12aと円弧面で接することとなって、切り込み部の存在による不都合、例えば、潤滑油の油膜切れ、遠心力による保持器のずれに基づく軸受の振動等も全て解消される。
【選択図】図1

Description

この発明は、建設機械等の産業機械における遊星減速機等の変速機のその回転中心から外れた回転部などに設けられる自動調心ころ軸受に関するものである。
この種の自動調心ころ軸受Aは、図11に示すように、内輪1と外輪2の間に保持器3を介して転動体(ころ)4を介在した構成であり、その保持器3には、ころ案内方式と軌道輪案内方式があり、その軌道輪案内方式には、さらに内輪案内方式と外輪案内方式がある。
その保持器(外輪案内方式保持器)3は、通常、図12に示すように、円環部3aとその円環部3aの側面にその周囲全長に亘り等間隔に柱部3bを設けたものであり、その柱部3bは、円環部3aの両側面の同一位置に(対称に)設けられたり(同図(a))、円環部3aの両側面にその周方向前後にずらして設けたりしている(同図(b)。
この自動調心ころ軸受Aを、例えば、建設機械等の産業機械における遊星減速機の遊星歯車(プラネタリ)回転部に採用すると、この自動調心ころ軸受Aは自転しながら公転するため、その公転により自動調心ころ軸受Aに遠心力が働き、その保持器3がころ案内方式であると、保持器3に加わるその遠心力は転動体4と保持器3のポケット部3c(図12参照)の内壁の間に負荷される。
このとき、自動調心ころ軸受Aに働く遠心力は、公転速度や公転半径が大きいと、当然のこととして大きくなり、その遠心力加速度が10Gを超える領域では、保持器3の柱部3bの摩耗、その柱部3bの隅部の応力が大きくなることにより、柱部3bの折損の恐れがある。
このような事情から、遠心加速度が10Gを超える領域では、保持器3として軌道輪案内方式を採用するが、自転と公転による遠心力により、内輪1と外輪2の間の潤滑油は、外輪2側に張付いた状態となる。その潤滑由の張付いた外輪2の内周面(軌道面)を案内面とすれば、その軌道面は潤滑油で潤滑されるため、その外輪内周面が摺動面となる外輪案内方式保持器3を使用する。
この外輪案内方式保持器3を有する自動調心ころ軸受Aにおいて、図11に示すように、外輪案内方式保持器3であることから、保持器3のポケット部3c内面と転動体4の隙間より、その保持器3(円環部3a)の外径:φdb(図13参照)と外輪2の内周面中央径(外輪溝径):φdcの隙間を小さくする必要がある。このとき、その外輪内周面2aは球面となっているため、外輪内周面の内径:φdaより保持器外周面の外径:φdbが大きくなる(da<db)。
このため、図13に示すように、外輪案内方式保持器3の外周面の一部を切り欠き、その切り欠き部3dの幅:deを外輪内周面の内径daと同じか小さくして、その切り欠き部3dでもって保持器3等を外輪2内に嵌め込み装填する(組み込む)ようにしている(特許文献1 段落0014第7〜10行、図4の符号4g参照)。
特開20001−221237号公報
例えば、まず、図14aに示すように、内輪1の外周面(軌道面)に保持器3を嵌め(組み込み)、その保持器3の各ポケット部3cに、上記切り欠き部3dのポケット部3cを除いて転動体4を組み込み(同図鎖線参照)、同図bに示すように、外輪2内に、その転動体4を組み込んだ保持器3を嵌めた内輪1(以下、「内輪1等」という)を、その軸線方向c、cが直交するとともに、両切り欠き部3d、3dが外輪2の内周面2a(同図では上下)に位置するようにして、矢印のように挿入する。
つぎに、図14cに示すように、外輪2と内輪1の両中心cを一致させ(外輪2の球面状内周面2aの中心cに内輪1の軸線cを一致させ)、同図a矢印のように、内輪1等をその軸線c周りに回転させて切り欠き部3dを外輪2の前後面に望ませる(図14d)。この状態で、切り欠き部3dのポケット部3cに転動体4を組み込む。このとき、図14dのb矢印に示すように、内輪1等を外輪2の軸線c周りに90度回転させ水平にして転動体4を組み込むこともできる。
全てのポケット部3cに転動体4を組み込めば、図14dのc矢印で示すように、内輪1等を、中心cを移動させることなく回転させ、図14eに示すように、内外輪1、2の軸線c、cを一致させて組み込みを完了する。
なお、外輪2内における内輪1等のa〜cの矢印で示す回転作用は、自動調心ころ軸受においては、外輪2の内周面2aが球面であり、各転動体4及び保持器3の外面の包絡面も同一中心cの球面であることからなし得る。
しかしながら、このような切り欠き部3dを有する外輪案内方式保持器3は、外輪2と相対回転する際、その切り欠き部3dの端部(切り欠き部3dと外周円弧部とのつなぎ部)3d’は、外輪内周面2aに離れている(接していない)切り欠き部3dから新たに外輪内周面2aに接する場合、その外輪内周面2aとの接触応力が自然と大きくなる。
また、今まで外輪内周面2aと接していた状態から離れる場合、その切り欠き部3dが外輪内周面2aの内径部に衝撃的に接することがあり、このとき、その衝撃によって、潤滑油の油膜切れが生じて、保持器3の摩耗や焼付きが発生する恐れがある。
さらに、保持器3が回転する際、その切り欠き部3dが遠心力の働く方向に位置すると、切り欠き部3dと外輪内周面2aとの間には間隙があるため、その遠心力によって保持器3がその遠心力の方向にずれ(変形し)、そのずれによって保持器3の軸線がずれ、そのずれによって軸受Aの回転時に保持器3が振動する。この保持器3の振動は軸受Aの振動に繋がって円滑な回転支持ができないこととなる。
この発明は、以上の実情に鑑み、外輪案内方式保持器の上記切り欠き部を無くすことを課題とする。
上記課題を解決するためのこの発明の一手段は、上記切り欠き部の外側に補助部材を固定し、その補助部材によって、保持器の外周面を全周に亘り連続して外輪内周面に接する円周面となるようにしたのである。
保持器外周面がその全周に亘り連続して外輪内周面に接する円周面であれば、保持器は、常時、外輪内周面と円弧面で接することとなって、上記の切り欠き部3dの存在による不都合は全て解消される。
この発明の構成としては、内輪と外輪の間に、外輪案内方式保持器を介して転動体を介在した自動調心ころ軸受において、その外輪案内方式保持器は、その外周面の一部が切り欠きされてその切り欠き部を介して外輪内に装填可能となっており、かつ、前記切り欠き部にはその外側に補助部材が固定されて、外輪案内方式保持器の外周面を全周に亘り連続して前記外輪内周面に接する円周面となっている構成を採用することができる。
上記補助部材を上記外輪案内方式保持器の切り欠き部に固定する手段としては、種々のものが考え得るが、例えば、ボルト止め、ピン止め、キー溝嵌合、接着剤による接着、溶接又は磁着等を採用する。
このとき、上記切り欠き部の切り欠き面(界面)が上記外輪案内方式保持器の軸線に平行な面とされておれば、上記補助部材は前記軸線方向において三日月状となる(図1〜図5の各(b)参照)。この三日月形状の補助部材は、その切り欠き面に合わせて、その外周面を容易に保持器の外周面に同一円弧状で連続するものとすることができる。
上記課題を解決するためのこの発明の他の手段としては、上記外輪を、その径方向又は軸線方向の分割面によって2つ割りにして、その両分割体を上記外輪案内方式保持器を被うように結合して外輪としたものとし得る。
外輪が2つ割りであれば、外輪案内方式保持器がその外周面が全周に亘って上記外輪内周面に連続して接する円周面となっているものであっても、その2つ割りの分割(界面)位置を適宜に選択することによって、その両分割体を外輪案内方式保持器を被うように結合することができる。
この発明の構成としては、内輪と外輪の間に、外輪案内方式保持器を介して転動体を介在した自動調心ころ軸受において、外輪案内方式保持器はその外周面が全周に亘って外輪内周面に接する円周面となっており、外輪は、その径方向又は軸線方向の分割面でもって2つ割りになって、その分割体を上記外輪案内方式保持器を被うように結合して前記外輪とした構成を採用することができる。
この構成において、上記外輪の2つ割りが軸線方向の分割面によるものにあっては、その分割面を前記外輪の軸線方向(軸線)に対して傾けたものとすれば(斜めにすれば)、外輪案内面の分割線も周方向に斜めとなって、その外輪案内面を転動する転動体が一度にその分割線にふれる長さが短くなるため、接触応力の緩和及び転動体通過による振動の低減が図られる。
また、上記外輪の2つ割りが径方向の分割面によるものにあっては、保持器が接する外輪案内面を外した分割面とすれば、外輪案内面を摺動する保持器はその分割線に触れることがないため、その分割線に触れて生じる接触応力も生じず、保持器は円滑に摺動する。さらに、転動体が接する外輪内周面を外した分割面とすれば、外輪案内面を転動する転動体もその分割線に触れることがないため、転動体は円滑に転動する。
上記課題を解決するためのこの発明のさらに他の手段としては、上記外輪内周面の外側小径部を上記外輪案内方式保持器の外周面が接する案内面とし、その外輪案内方式保持器は、その前記案内面に接する外周面が全周に亘って連続する円周面となっているものとしたのである。
このとき、上記外輪案内方式保持器の上記案内面に接する外周面以外の外周面が外輪内周面の外側小径部と同一径か小径となっておれば、この外輪案内方式保持器は、外輪内に嵌めることができる。
この発明の構成としては、内輪と外輪の間に、外輪案内方式保持器を介して転動体を介在した自動調心ころ軸受において、前記外輪内周面の外側小径部を外輪案内方式保持器の外周面が接する案内面とし、その外輪案内方式保持器は、その前記案内面に接する外周面が全周に亘って連続する円周面となっているとともに、前記案内面に接する外周面以外の外周面が前記外輪内周面の外側小径部と同一径か小径となっている構成を採用することができる。
上記課題を解決するためのこの発明のさらに他の手段としては、外輪案内方式保持器を弾性樹脂製としたのである。
保持器が弾性を有すれば、その弾性でもって、保持器を部分的に撓ませて径を小さくし、その径の小さくなった部分から、保持器を外輪内に入れて、その撓ませ力を解放すれば、保持器はその弾力でもって、その外周面が全周に亘って記外輪内周面に連続して接する状態とし得る。
このとき、保持器をその軸線方向の分割面でもって2割りになったものとすれば、その分割保持器は一体のものに比べて撓みやすく、外輪への嵌め込みも容易となる。この構成の外輪案内方式保持器の軸受の組立ては、外輪に内輪を嵌め、さらに両者の間に保持器を嵌めて一体化し、その状態で、転動体を保持器の各ポケット部にその外径面からかち込むこととなる。このため、各ポケット面には、かち込み代を形成する必要がある。
この発明の構成としては、内輪と外輪の間に、外輪案内方式保持器を介して転動体を介在した自動調心ころ軸受において、その外輪案内方式保持器は、外輪内周面に接する外周面が全周に亘って連続する円周面となっている樹脂製品からなり、かつ、軸線方向の分割面でもって2割りになっている構成を採用することができる。
上記課題を解決するためのこの発明のさらに他の手段としては、外輪案内方式保持器の外輪内周面に接する外周面をなす部材をその外輪案内方式保持器と別体にしたのである。
別体であれば、その物は外輪に嵌り得る変形可能な材質及び形状等とし、その物を外輪に嵌めた後、外輪案内方式保持器をその形状等を工夫することによって外輪内に嵌め得るようにすることができる。
この発明の構成としては、内輪と外輪の間に、外輪案内方式保持器を介して転動体を介在した自動調心ころ軸受において、その外輪案内方式保持器を、転動体を保持する本体と、その本体の外側に配される上記別物となる案内リングとからなり、前記本体の外周面は外輪内に入り得る外径となっており、前記案内リングは、上記外輪内周面に接する外周面が全周に亘って連続する円周面となっている構成を採用することができる。
この場合、案内リングをその周方向に所要数に分割、好ましくは等分割し、外輪内に入れた後、それらを接着、溶着等によって接合してリング状とすることもできる。
上記の各構成の自動調心ころ軸受は、種々の回転部に採用できるが、その回転による遠心力が軸受に作用する態様、例えば建設機械等の産業機械の変速機のその回転中心から外れた位置に設けられる場合に有効である。
この自動調心ころ軸受の外輪案内方式保持器は、その外周面がその全周に亘って連続して外輪内周面に接する円周面であるため、従来の切り欠き部3dの存在による不都合が全て解消され、上記遠心力による支障は極力少なくなっているからである。
この発明は、以上のように構成して、外輪案内方式保持器を、その外周面がその全周に亘り連続して外輪内周面に接する円周面のものとし得るようにしたので、従来の切り欠き部の存在による不都合が全て解消されたものとなる。例えば、外輪案内方式保持器が、その外周面全周に亘り連続して外輪内周面に接すれば、従来の切り欠き部3dの存在による保持器の外輪内周面内径部への衝撃的な接触もなくなり、その衝撃による潤滑油の油膜切れも生じ難いため、保持器は摩耗や焼付きが発生することなく、円滑に外輪内周面に案内される。このため、転動体の転動は円滑となる。また、遠心力による保持器のずれも生じ難く、そのずれによる軸受の振動も生じにくい。このため、円滑な回転支持を行う。
[実施例1]
この実施例を図1〜5に示し、この実施例は、従来と同様に、内輪11と外輪12の間に、外輪案内方式保持器13を介して左右に対の転動体14、14を周囲等間隔に所要数介在した自動調心ころ軸受Aであって、その保持器13を、その外周面の一部をその軸線に平行な面で除去して外輪12内に嵌め込み可能としたものである。
その外輪案内方式保持器13は、削り加工により、図12(b)で示した円環部3aの両側面に柱部3bをその周方向前後にずらして設けたもの(もみ抜き保持器)である。
保持器13の外周面の上記除去された部分(切り欠き部)13bは、上記軸線方向において三日月状の補助部材13aとなっている。除去部分(補助部材13a)は、図13で示した切り欠き部3dと同様に、保持器13の両側に対に形成されており、その側面間deは、保持器13を外輪12内に嵌め得る幅となっている。一つの除去部分でもって、保持器13を外輪12内に嵌め得る幅となれば、その一つの除去部分だけでよい。
補助部材13aは、円環部3aの一部を切断することによって形成しても良いが、切断は、その切断刃の厚さ分、補助部材13aの厚み(図1における上下方向)が薄くなるため、別途に形成することが好ましい。但し、その薄くなった厚み分、後述の接着剤の塗布等によって補われる場合には、切断による形成手段を採用してもよい。
その補助部材13aは、保持器13の切り欠き部(界面13b)に固定して、保持器13の外周面を全周に亘り連続して外輪内周面12aに接する円周面とする。
その補助部材13aの固定手段としては、図1に示す、ボルト(ビス)15によるねじ締め固定、図2に示す、ピン16の打ち込み固定、図3に示す、キー溝嵌合17、図5に示す、磁石18による磁着固定などを適宜に採用する。そのボルト15、ピン16、キー溝嵌合17,磁石18による固定位置及び数は、補助部材13aが保持器13に安定して固定される所を適宜に設定する。
また、図4に示すように、補助部材13aを接着剤19によって接着固定することもできる。さらに、その接着に代えて溶着とすることもできる。ボルト15、ピン16、キー溝嵌合17、磁石18による固定による場合においても、接着剤19を補助部材13aの固定面に塗布することができる。
このように構成される外輪案内方式保持器13は、従来と同様に(図14a〜図14e参照)、内輪11の外周面(軌道面)に除去部分を有する保持器13をその除去部分を除く各ポケット部3cに転動体14を入れた状態で組み込み、外輪12内に、その内輪11等を、その軸線方向が直交するとともに、両切り欠き部(除去部分)13b、13bが外輪12の内周面12aに位置するようにして挿入する。
つぎに、外輪12と内輪11の両中心を一致させ、内輪11等をその軸線周りに回転させて切り欠き部13bを外輪12の前後面に望ませる。この状態で、切り欠き部13bのポケット部3cに転動体14を組み込む(図14d参照)。
この状態で、図1〜図5の各(b)矢印で示すように、補助部材13を切り欠き部13bに固定し、その後、内輪11等を、その中心を移動させることなく回転させ、内外輪11、12の軸線を一致させて組み込みを完了する。
[実施例2]
他の実施例を図6乃至図8に示し、この実施例は、従来と同様に、内輪21と外輪22の間に、外輪案内方式保持器23を介して転動体24を介在した自動調心ころ軸受Aであって、外輪22を2割りしたり、保持器23を2つ割りしたりして、保持器23を外輪22内に嵌め込み可能としたものである。
その外輪案内方式保持器23は、図12(b)で示した円環部3aの両側面に柱部3bをその周方向前後にずらして設けたものである。
図6の実施例は、外輪22を、その径方向の分割面22cでもって2つ割りにし、その分割体22b、22bを保持器23を被うように結合したものである。図7の実施例は、外輪22を、その軸線方向の分割面22cでもって2つ割りにし、その分割体22b、22bを保持器23を被うように結合したものである。
これらの2つ割りの分割(界面)位置は軸線方向及び径方向においても適宜に選択すれば良いが、径方向の分割面22cの場合、図6に示すように、保持器23が接する外輪案内面22a(案内部)を外した(ズラした)分割面22cとすることができる。このように外せば、外輪案内面22aを摺動する保持器23はその分割線に触れることがないため、その分割線に触れて生じる接触応力も生じず、保持器23は円滑に摺動する。このとき、図示のように、転動体24が接する外輪案内面22aも外すことが好ましい。
このように軸線方向に分割面22cをずらすと、一方の分割体22b(図6(b)では右側の分割体)のその分割面22cの内径が外輪22の内周面中央径(外輪溝径)より小さくなって、保持器23の外周面の外径(φdb)より小さくなるが、その差は極めて小さいため、外輪22(分割体22b)の楕円形の変形によって、その分割体22b内に、転動体24を保持する保持器23を装填した内輪21を容易に嵌めることができる。
また、軸線方向の分割面22cの場合、図7に示すように、その分割面22cを斜めの角度を持ったものとすることもできる。このように、分割面22cを斜めにすれば、外輪案内面22aの分割線も周方向に斜めとなって、その外輪案内面22aを転動する転動体24の一度にその分割線にふれる長さが短くなるため、接触応力の緩和及び転動体24の通過による振動の低減が図られる。
外輪22を軸線方向の分割面22cで分割した場合は、内輪21に転動体24を保持する保持器23を装填し、その外周面に、その径方向の両側から、両分割体22b、22bを被せて軸受Aを組立てる。
図8の実施例は、保持器23を弾性を有する樹脂製とし、その軸線方向の分割面23cで2つ割りしたものである。この構成の軸受の組立ては、外輪22に内輪21を嵌め、さらに両者21、22の間に2分割の保持器23の一方23bを嵌め、その内輪21等と外輪22の両中心を一致させ、内輪21等をその軸線周りに回転させて保持器のない内輪21の部分を外輪22から飛び出させて(図14d参照)、保持器23の他方の分割体23bを内輪21に嵌めて一体化し、その状態で、転動体24を保持器23の各ポケット部3cにその外径面からかち込む。このかち込み時、保持器23が弾性を有する樹脂製であるため、撓んで転動体24のかち込みを許容する。各ポケット面には、かち込み代23eを形成する。
分割面23cは、径方向の何れでも良いが、外輪22と内輪21の間に2分割の保持器23の一方を嵌め得れば(他方の分割体の欠如によって切り欠き部3dを形成し得る範囲であれば)、任意である。
[実施例3]
さらに、他の実施例を図9に示し、この実施例は、従来と同様に、内輪31と外輪32の間に、外輪案内方式保持器33を介して転動体34を介在した自動調心ころ軸受Aであって、保持器33及び外輪32に工夫を行ったものである。
すなわち、この実施例は、同図に示すように、外輪内周面32aの外側小径部32a’を保持器33の外周面が接する案内面とし、その保持器33は、両端に円環部33aを設け、その円環部33aでもって、外輪案内面32a(32a’)に接する外周面33aが全周に亘って連続する円周面としている。
また、保持器33の上記案内面32a’に接する外周面33a以外の外周面は外輪内周面32aの外側小径部32a’と同一径か小径となっている。
この実施例の軸受Aの組立ては、まず、図8の実施例と同様に、外輪32に内輪31を嵌め、つぎに、両者31、32の間に保持器33を嵌めたり、外輪32に、保持器33を装填した内輪31を嵌めたりして、内輪31、外輪32及び保持器33を組み込み、その後、内輪31等と外輪32の両中心を一致させ、内輪31等をその軸線周りに回転させて内輪31等を外輪32から飛び出させて(図14d参照)、その状態で、転動体34を保持器33の各ポケット部3cにその外径部から組み込む。
[実施例4]
さらに、他の実施例を図10に示し、この実施例は、従来と同様に、内輪41と外輪42の間に、外輪案内方式保持器43を介して転動体44を介在した自動調心ころ軸受Aであって、保持器43を、外輪内周面42aに接する外周面43aをなす案内リング43bと、その他の部材(本体)43cの2部材としたものである。
別体の案内リング43bであれば、その案内リング43bは外輪42に嵌り得るように撓む材質及び形状等とし、その案内リング43bを外輪42に嵌めた後、保持器43を組み込んだ内輪41を外輪42内に嵌める。このとき、保持器43の外周面最大径及び内輪41の外周面最大径は案内リング43bの内周面最小径と同じか小さく設定されているため、その嵌め込みは可能である。その後、図14dの内外輪の軸線が直交する状態として、各ポケット部3cに転動体34を組み込み、図14eの内外輪の軸線が一致する状態として組立てを完了する。
この外輪42内に保持器43が嵌った状態は、その案内リング43bの外周面が外輪内周面42aに全周に連続して接して、円滑な摺動を行う。
上記各実施例において、保持器13、23、33、43は、図12(a)に示す態様のものとすることができる。
また、各実施例の自動調心ころ軸受Aは、種々の回転部に採用できるが、その回転による遠心力が軸受に作用する態様、例えば建設機械等の産業機械の変速機のその回転中心から外れた位置、例えば、遊星減速機の遊星歯車回転部に設けられる場合に有効である。
一実施例を示し、(a)は要部断面図、(b)は外輪案内方式保持器の一部切り欠き要部正面図 他の実施例を示し、(a)は要部断面図、(b)は外輪案内方式保持器の一部切り欠き要部正面図 他の実施例を示し、(a)は要部断面図、(b)は外輪案内方式保持器の一部切り欠き要部正面図 他の実施例を示し、(a)は要部断面図、(b)は外輪案内方式保持器の一部切り欠き要部正面図 他の実施例を示し、(a)は要部断面図、(b)は外輪案内方式保持器の一部切り欠き要部正面図 他の実施例を示し、(a)は要部断面図、(b)はその組立て説明図 他の実施例を示し、(a)は要部断面図、(b)はその組立て説明図 他の実施例を示し、(a)は要部断面図、(b)は外輪案内方式保持器部分の一部側面図 他の実施例を示し、(a)は要部断面図、(b)は外輪案内方式保持器の一部斜視図 他の実施例を示し、(a)は要部断面図、(b)はその組立て説明図 従来例の要部断面図 従来の外輪案内方式保持器の各例の一部斜視図 従来の外輪案内方式保持器の側面図 自動調心ころ軸受の組立て説明用斜視図 自動調心ころ軸受の組立て説明用切断正面図 自動調心ころ軸受の組立て説明用切断正面図 自動調心ころ軸受の組立て説明用切断正面図 自動調心ころ軸受の組立て説明用切断正面図
符号の説明
A 自動調心ころ軸受
1、11,21、31、41 内輪
2、12、22、32、42 外輪
2a、12a、22a、32a、42a 外輪案内面(軌道面)
3a 保持器の円環部
3b 保持器の柱部
3c 保持器のポケット部
3d 保持器の切り欠き部
3d’ 保持器の切り欠き部端
4、14、24、34、44 転動体(ころ)
13a 三日月状補助部材
13b 欠如面(界面)
15 ボルト(ビス)
16 ピン
17 キー溝嵌合
18 磁石
19 接着剤
22b 外輪の分割体
22c 外輪の分割面
23b 保持器の分割体
32a’外輪の両端(内面小径部)案内面
33a 保持器の摺動面(案内面)
43a 保持器(案内リング)の摺動面(案内面)
43b 案内リング
43c 保持器本体

Claims (10)

  1. 内輪(11)と外輪(12)の間に、外輪案内方式保持器(13)を介して転動体(14)を介在した自動調心ころ軸受(A)において、
    上記外輪案内方式保持器(13)は、その外周面の一部が切り欠きされてその切り欠き部(13b)を介して上記外輪(12)内に装填可能となっており、かつ、前記切り欠き部(13b)にはその外側に補助部材(13a)が固定されて、前記外輪案内方式保持器(13)の外周面が全周に亘り連続して上記外輪内周面(12a)に接する円周面となっていることを特徴とする自動調心ころ軸受。
  2. 上記補助部材(13a)を上記外輪案内方式保持器(13)の切り欠き部(13b)に、ボルト止め(15)、ピン止め(16)、キー溝嵌合(17)、接着剤(19)による接着、溶接又は磁着(18)して固定したことを特徴とする請求項1に記載の自動調心ころ軸受。
  3. 上記切り欠き部(13b)の切り欠き面が上記外輪案内方式保持器(13)の軸線に平行な面とされて、上記補助部材(13a)が前記軸線方向において三日月状となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動調心ころ軸受。
  4. 内輪(21)と外輪(22)の間に、外輪案内方式保持器(23)を介して転動体(24)を介在した自動調心ころ軸受(A)において、
    上記外輪案内方式保持器(23)はその外周面が全周に亘って上記外輪内周面(22a)に接する円周面となっており、上記外輪(22)は、その径方向又は軸線方向の分割面(22c)でもって2つ割りになって、その両分割体(22b、22b)を上記外輪案内方式保持器(23)を被うように結合されて前記外輪(22)となっていることを特徴とする自動調心ころ軸受。
  5. 上記外輪(22)の分割面(22c)が軸線方向のものであって、その分割面(22c)を前記外輪(22)の軸線に対して傾けたことを特徴とする請求項4に記載の自動調心ころ軸受。
  6. 上記外輪(22)の分割面(22c)が径方向のものであって、その分割面(22c)を、上記外輪案内方式保持器(23)の外周面が接する前記外輪内周面(22a)の部分に存在しないように、前記外輪(22)の軸線方向にずらしたことを特徴とする請求項4に記載の自動調心ころ軸受。
  7. 内輪(21)と外輪(22)の間に、外輪案内方式保持器(23)を介して転動体(24)を介在した自動調心ころ軸受(A)において、
    上記外輪案内方式保持器(23)は、上記外輪内周面(22a)に接する外周面が全周に亘って連続する円周面となっている樹脂製品からなり、かつ、その軸線方向の分割面(23c)でもって2割りになっていることを特徴とする自動調心ころ軸受。
  8. 内輪(31)と外輪(32)の間に、外輪案内方式保持器(33)を介して転動体(34)を介在した自動調心ころ軸受(A)において、
    上記外輪内周面(32a)の外側小径部を上記外輪案内方式保持器(33)の外周面(33a)が接する案内面(32a’)とし、上記外輪案内方式保持器(33)は、その前記案内面(32a’)に接する外周面(33a)が全周に亘って連続する円周面となっているとともに、前記案内面(32a’)に接する外周面(33a)以外の外周面が前記外輪内周面の外側小径部と同一径か小径となっていることを特徴とする自動調心ころ軸受。
  9. 内輪(41)と外輪(42)の間に、外輪案内方式保持器(43)を介して転動体(44)を介在した自動調心ころ軸受(A)において、
    上記外輪案内方式保持器(43)を、転動体(44)を保持する本体(43c)と、その本体(43c)の外側に配される案内リング(43b)とからなり、前記本体(43c)の外周面は外輪(42)内に入り得る外径となっており、前記案内リング(43b)は、上記外輪内周面(42a)に接する外周面(43a)が全周に亘って連続する円周面となっていることを特徴とする自動調心ころ軸受。
  10. 建設機械等の産業機械の変速機のその回転中心から外れた位置に設けられる請求項1〜9の何れかに記載の自動調心ころ軸受。
JP2007203344A 2007-08-03 2007-08-03 自動調心ころ軸受 Pending JP2009036361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203344A JP2009036361A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 自動調心ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203344A JP2009036361A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 自動調心ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009036361A true JP2009036361A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40438445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203344A Pending JP2009036361A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 自動調心ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009036361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140099A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 Ntn株式会社 自動調心ころ軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140099A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 Ntn株式会社 自動調心ころ軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039568B2 (ja) 歯車伝動装置
KR101740421B1 (ko) 휨 맞물림식 기어장치
JP6039478B2 (ja) 歯車伝動装置
CN104712719A (zh) 行星辊式变速器
JP5819893B2 (ja) 複列ローラ軸受
TWI600849B (zh) 齒輪傳動裝置
JP2007278406A (ja) 保持器付ころ軸受
JP2002310167A (ja) ローラベアリング
JP2011094716A (ja) スラストころ軸受
JP2005214330A (ja) 四点接触玉軸受およびその製造方法
JP6544000B2 (ja) 自動調心ころ軸受
JP2009036361A (ja) 自動調心ころ軸受
KR20160105879A (ko) 기어 전동 장치
KR101404790B1 (ko) 볼 지지구조 및 이를 이용한 볼 베어링
JP6335006B2 (ja) 歯車伝動装置
KR20170015193A (ko) 편심 요동형 기어 장치 및 그 제조 방법
JP2009180239A (ja) ラジアル転がり軸受
CN101368598A (zh) 轴承保持方法和装置
CN110425256B (zh) 齿轮传动装置
JP2009168171A (ja) ころ軸受
JP2020046008A (ja) クロスローラ軸受
JP2014159846A (ja) ころ軸受及び定着装置
JP2009191939A (ja) 円すいころ軸受
JP5810627B2 (ja) タンデムアンギュラ型玉軸受及びタンデムアンギュラ型玉軸受用外輪側組立品
JP2017053448A (ja) ころ軸受