JP2009035811A - 磁性鋼のための耐食性及び耐摩耗性コーティング - Google Patents
磁性鋼のための耐食性及び耐摩耗性コーティング Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009035811A JP2009035811A JP2008152974A JP2008152974A JP2009035811A JP 2009035811 A JP2009035811 A JP 2009035811A JP 2008152974 A JP2008152974 A JP 2008152974A JP 2008152974 A JP2008152974 A JP 2008152974A JP 2009035811 A JP2009035811 A JP 2009035811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- electroless nickel
- substrate
- nickel plating
- magnetic steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 32
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title description 43
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title description 38
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title description 15
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 114
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 78
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 2
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005844 autocatalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N phosphanylidynenickel Chemical compound [P].[Ni] OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/31—Coating with metals
- C23C18/32—Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
Abstract
【課題】磁性鋼構成要素を製造する方法を提供する。
【解決手段】無電解ニッケルめっきを、磁性鋼を含む基体10表面に形成する。その後、熱サイクルを、無電解ニッケルめっきを焼結して基体10表面に緻密化されためっき16を形成するのに十分に高い温度で実行する。一つの実施態様では、熱サイクルは、基体10及び緻密化されためっき16を、少なくとも約1300°F(約704℃)の温度であって、しかし無電解ニッケルめっきの融解温度未満の温度に加熱する固相拡散焼結プロセスを含む。別の実施態様によれば、熱サイクルは、基体10及び緻密化されためっき16を少なくとも無電解ニッケルめっきの融解温度に加熱する過渡的液相焼結プロセスを含む。
【選択図】図5
【解決手段】無電解ニッケルめっきを、磁性鋼を含む基体10表面に形成する。その後、熱サイクルを、無電解ニッケルめっきを焼結して基体10表面に緻密化されためっき16を形成するのに十分に高い温度で実行する。一つの実施態様では、熱サイクルは、基体10及び緻密化されためっき16を、少なくとも約1300°F(約704℃)の温度であって、しかし無電解ニッケルめっきの融解温度未満の温度に加熱する固相拡散焼結プロセスを含む。別の実施態様によれば、熱サイクルは、基体10及び緻密化されためっき16を少なくとも無電解ニッケルめっきの融解温度に加熱する過渡的液相焼結プロセスを含む。
【選択図】図5
Description
本発明は、概してソレノイド及びモーターを含む航空機及び産業用構成要素の構成において使用される磁性鋼に関する。より詳細には、本発明は、作動及び作動環境の結果として摩擦または腐食により発生し得る構成要素の使用中の損傷を防ぐための磁性鋼のための耐摩耗性及び耐食性コーティングに関する。
磁性鋼は、航空機及び産業上の用途のためのモーター及びガスタービンエンジン構成要素を製造するために使用される。一例として、電磁作動弁(solenoid actuated valve)もまた磁性鋼から製造される。電磁弁には、線形電気機械ソレノイドに結合した弁アセンブリが含まれる。アセンブリは、電子的制御装置と空気圧または油圧システムとの間のインターフェースとして機能し、電気的入力が空気圧または油圧流れを制御することを可能にする。従って、以下にソレノイドと呼ぶ電磁作動弁は、しばしば、タービンエンジン及び航空機の空気圧及び油圧システムにおける流体の流れを制御するために使用される。
ソレノイドは、可動機械構成要素を含み、汚染された高温ガスが流れることがある高圧導管中にぴったり配置されているので、摩耗及び腐食にさらされる。特に、磁気力を最適化するために、可動磁性鋼構成要素はしばしば、可動磁気部片の間に小さなギャップを有する。従って、可動部片は、摩擦摩耗及び腐食を受けることがある。磁性鋼の摩耗及び腐食は、磁性鋼から製造された装置の適切な運動を阻害することになる。
物品とその隣接する構成要素との間の相対運動が原因となる摩擦並びに使用環境及び制御流体組成物が原因となる腐食を受けることがある、磁性鋼から製造されるソレノイド、モーター構成要素及び他の物品のための摩耗及び腐食挙動を、様々なコーティングを使用して向上させる。電気めっきは、磁性鋼構成要素表面の保護コーティングの多くの一般的な形成方法のうちの1つである。しかしながら、磁性鋼のために開発された電気めっきされた保護コーティングは、固有のコーティング多孔性及び欠陥並びに腐食電解質のその後の浸透が原因となって、現場での使用が制限される。
従って、腐食を防ぎ、耐摩耗性を改善するように作用し、それによって、磁性鋼構成要素の機能寿命を増大する、改良されたコーティングを提供することが望ましい。加えて、このようなコーティングの形成方法を提供することが望ましい。さらに、本発明の他の望ましい特徴及び特性は、添付図面及び本発明の背景と共に検討することで、以下に続く発明の詳細な説明及び添付の請求の範囲から明瞭になろう。
磁性鋼構成要素を製造する方法を提供する。無電解ニッケルめっきを、磁性鋼を含む基体表面に形成する。熱サイクルをその後、無電解ニッケルめっきを焼結して基体表面に緻密化されためっきを形成するのに十分に高い温度で実行する。一つの実施態様によれば、熱サイクルは、基体及び緻密化されためっきを、少なくとも約1300°F(約704℃)の温度であって、無電解ニッケルめっきの融解温度未満の温度に加熱する固相拡散焼結プロセスを含む。別の実施態様によれば、熱サイクルは、基体及び緻密化されためっきを少なくとも無電解めっきの融解温度に加熱する過渡的液相焼結プロセスを含む。
本発明を、添付図面を用いて以下に説明し、ここで、同じ符号は同じ要素を示す。
以下の発明の詳細な説明は、本質的には単なる例示であり、本発明又は本発明の用途及び使用を限定することを意図するものではない。その上、前述の発明の背景または以下の発明の詳細な説明において提出される何らかの理論に束縛されることを意図するものではない。
本発明は、磁性鋼構成要素のための耐食性コーティングとしての金属層を形成するめっき方法を使用することの利点を提供する。めっき方法を使用して、一連のコーティングを形成して、コーティング配合物を最適化し、めっきされたコーティングの様々な部分における特定の金属を濃縮してよい。図1〜5は、耐食性コーティング及び耐摩耗性コーティングを表面に形成するプロセスの様々な工程の最中の基体10を表す断面図である。図1によれば、基体10は、典型的には磁性鋼を、一次または単独の基体組成物として含む。典型的の基体10は、モーター構成要素またはガスタービンエンジン構成要素の例えばソレノイドを形成する磁性鋼である。
典型的な実施態様によれば、薄い金属ストライク12を基体10の表面に形成して、酸化物がほとんど乃至全く存在しない表面を提供する。基体10における磁性鋼は、金属酸化物、例えば酸化鉄IIIを非常に形成しやすい。酸化物形成は、上にあるコーティングの基体10への接着性を減少させる傾向があり、さらに、それに続く熱加工の最中に基体10と上にある任意のコーティングとの間の金属の拡散を減少させる傾向がある。従って、基体10はストライク12でコーティングされる。ストライク12は、磁性鋼の酸化物を除去し、酸化物を薄い金属層で置き換える堆積プロセスによって適用される金属コーティングである。金属層も酸化物を形成することがあるが、該酸化物をより厚いトップコートの適用の最中に除去することは、基体10の一部分である磁性鋼表面に一般に形成されるより厚い酸化物の場合と比較して、困難ではない。典型的な金属ストライク材料は、銅及びニッケルを含む。一実施態様によれば、ストライク材料が厚さ約0.0001〜0.0005インチ(約2.54〜12.7マイクロメートル)に達するまで、金属ストライク12を電解めっきプロセスによって形成する。
図2に表すように、無電解ニッケルめっき14を基体10上に形成する。薄い金属ストライク12を基体10表面に形成する実施態様では、無電解ニッケルめっき14を直接に金属ストライク12表面に形成し、これは、実質的に酸化物の無い界面を提供する。無電解ニッケルめっきは、約2〜15重量%の範囲にわたるリン含量を有し、好ましいリン含量は約7重量%であり、これは、望ましい拡散及び層間結合が得られるリン濃度である。無電解ニッケルめっきは、基体表面にニッケルのコーティングを堆積するために使用される自己触媒反応である。電気めっきと異なり、電流を溶液に通して堆積物を形成する必要は無い。無電解ニッケルめっきは、電気めっきにまさる幾つかの利点を提供する。フラックス密度及び電源の問題が無いので、無電解ニッケルめっきは、工作物の幾何学的形状または表面伝導率にかかわらず一様な堆積物を提供する。典型的な実施態様によれば、無電解ニッケルめっき14を、約0.00005〜0.005インチ(約1.27〜127マイクロメートル)の範囲にわたる厚さに形成する。別の模範的な実施態様では、無電解ニッケルめっき14を、薄い電解ニッケルめっきで被覆する。例えば、約0.0002〜0.0003インチ(約5.1〜約7.6マイクロメートル)の範囲にわたる厚さを有する図示しない電解ニッケルめっきを、所望により無電解ニッケルめっき上に形成してよい。
少なくとも無電解ニッケルめっき14を形成した後、熱サイクルを実行する。最初に形成しためっき14は微視的細孔及び欠陥を有し、ニッケル及びリンのアモルファス混合物を含む。めっきプロセスは、めっき14全体にわたって残留応力をもたらす。コーティング14を十分な温度で十分な時間加熱することによって引き起こされる原子間拡散によって、めっき内部の欠陥及び内部応力を減少させる。得られたコーティングは、改良された耐食性を有する。
その上、熱サイクルを実行することは、めっき14と基体10との間に冶金学的結合を生成する。従来のコーティングは機械的に結合させているので、使用の最中に層状に剥離(stall off)することがある。本発明によれば、熱サイクルを、めっき14が層状に剥離するのを防ぐために実行する。
熱サイクルのための時間及び温度は、無電解ニッケルめっきの厚さ及び組成によって変化する。さらに、熱サイクル温度は、基体10における磁性鋼のためのアニーリング温度に整合的であるべきである。熱サイクルは、図3に表すように緻密化された無電解ニッケルめっき16を生成する。薄い金属ストライク12を基体10の表面に形成する実施態様では、緻密化された無電解ニッケルめっき16は、薄い金属ストライク12からの拡散した金属原子を含む。その上、電解ニッケルめっきを無電解ニッケルめっき14上に堆積する場合、電解ニッケルめっきからの拡散した金属原子は、緻密化された無電解ニッケルめっき16中に拡散する。厚さが0.001インチ(25.4マイクロメートル)未満の場合でさえも、緻密化された無電解めっき16は、優れた腐食保護を提供する。緻密化された無電解ニッケルめっき16は、堆積したままのめっき14から微視孔及び内部残留応力を除去することによる改善された耐食性という利点を提供することに加えて、従来のより厚いコーティングと比較した場合に、表面にめっき16が形成された電磁構成要素の効率をより良好に維持するのに十分なくらいに薄い。構成要素の電磁効率は、上にある層の厚さが増大するにつれて減少するからである。
緻密化された無電解ニッケルめっき16の2つの典型的な形成方法は、固相拡散焼結及び過渡的液相焼結である。どちらの熱プロセスも、細孔を閉じ、密閉することによってコーティングの多孔性を有効に低下させる。この結果、無電解ニッケルめっきの耐食特性は改善される。固相拡散焼結は、磁性鋼基体10と上にあるめっき14との間の差異のある組成(differential composition)によって駆動される。差異は、ニッケル及びニッケルリンの不整合の結晶粒、並びに不整合の結晶粒が生成するギャップによって生じるめっき14内部の残留応力によって強調される。過渡的液相焼結を固相拡散焼結よりも高い温度で実行して、めっき14中の共晶組成物を少なくとも部分的に融解することにより、毛管作用によりめっき14内部の多孔性を実質的に取り除く。
固相拡散焼結プロセス及び過渡的液相焼結プロセスのいずれかを、真空または不活性ガス環境中で実行する。表面に形成された無電解ニッケルめっき14を有する基体10を、約1300〜約1600°F(約704〜約870℃)の範囲にわたる温度に加熱することによって、典型的な固相拡散プロセスを実行する。先に述べたように、熱サイクル温度はまた、基体10のためのアニーリング温度に整合的である必要もある。無電解ニッケルめっき14の厚さ及び組成並びに緻密化されためっき16を基体10に融合するのに必要な機構に応じて、高温を約1分〜約4時間の範囲にわたる時間維持する。
典型的な過渡的液相焼結プロセスを、固相拡散プロセスのための温度よりも高い温度で実行する。過渡的液相焼結の最中に無電解ニッケルめっき材料を少なくとも部分的に融解する温度で、熱サイクルを実行する。毛管作用は、めっき14における細孔を閉じさせる。無電解ニッケルめっき14の部分的融解の結果として、コーティングの緻密化は迅速に起きる。また、基体10及びめっき14、及び含まれる場合にニッケルストライク12の間の原子の拡散の増加は、固相拡散焼結プロセスの代わりに過渡的液相焼結プロセスを実行することの結果である。
緻密化された無電解ニッケルめっき16はまた、図4における無電解ニッケルめっき14上に追加のコーティングを適用し、3つの層を一緒に拡散することによって形成してよい。典型的な実施態様によれば、厚さ約0.0001〜0.0005インチ(2.5〜12.7マイクロメートル)を有するニッケルめっきを、無電解ニッケルめっき14上に形成し、3つの層(すなわちニッケルストライク12、緻密化された無電解ニッケルめっき16、及び追加のニッケルめっき)を一緒に拡散して、ニッケル含量に富んだ外側層を提供する。
多くの用途について、構成要素が特に流れる空気中の粒子又は他の構成要素との間で時々摩擦または接触を受ける場合、緻密化された無電解ニッケルめっき上に、及び、上にある別のコーティングが含まれる場合には、そのコーティング(例えば上にある金属ストライク18)上に、耐摩耗性コーティングを形成してよい。図5は、拡散した金属コーティング16及び金属ストライク18を耐摩耗性コーティング20でコーティングした後の、図4に表す組成物の断面図である。コーティング20は、高い耐摩耗性及び低い摩擦係数を有する外部表面を提供する材料である。耐摩耗性コーティング20のための幾つかの典型的な金属は、クロム及び無電解ニッケルを含む。無電解ニッケルめっきを、めっき14を形成するプロセスと同様の方法を使用して形成してよい。無電解ニッケルめっきは、リン含量(Ni−P)またはホウ素含量(Ni−B)を含んでよい。このような無電解ニッケルめっきのいずれかの場合、熱処理は好ましくは、コーティング20を硬化させるために、耐摩耗性コーティングを用いるめっきの後で実施する。例えば、Ni−PまたはNi−Bめっきの形成に続いて、約750°F(約400℃)での熱サイクルは、耐摩耗性コーティング20を硬化させる。加熱処理の温度及び継続時間は、コーティング厚さ及びコーティング材料に依存して変化する。例えば、クロムから形成されたコーティングは、その後に熱処理を十分に厳しく実施することを要求することなく、適切な耐摩耗性及び低摩擦をもたらす。
少なくとも1つの典型的な実施態様を、前述の発明の詳細な説明において提出したが、非常に多くの数の変形例が存在することは了解されるはずである。また、単数の典型的な実施態様または複数の典型的な実施態様は例示にすぎず、本発明の範囲、利用可能性、または形状をいかなる点からも限定することを意図したものではないことは了解されるはずである。むしろ、前述の詳細な説明は、本発明の典型的な実施態様を実施するための便利な工程表を当業者に提供するであろう。添付の請求の範囲において述べる本発明の範囲から逸脱することなく、典型的な実施態様において説明した要素の機能及び配置において様々な変更を行うことができることは理解される。
10 基体
12 金属ストライク
14 無電解ニッケルめっき
16 緻密化された無電解ニッケルめっき
18 金属ストライク
20 耐摩耗性コーティング
12 金属ストライク
14 無電解ニッケルめっき
16 緻密化された無電解ニッケルめっき
18 金属ストライク
20 耐摩耗性コーティング
Claims (3)
- 磁性鋼構成要素を製造する方法であって、
磁性鋼を含む基体(10)表面上に無電解ニッケルめっき(14)を形成する工程、及び、
前記無電解ニッケルめっき(14)を焼結して前記基体(10)表面上に緻密化されためっき(16)を形成するのに十分な高温で熱サイクルを実行する工程
を含む方法。 - 前記熱サイクルは、前記基体(10)及び前記緻密化されためっき(16)を、約1300°F(約704℃)以上であって、前記無電解ニッケルめっき(14)の融解温度未満の温度に加熱する固相拡散焼結プロセスを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記熱サイクルは、前記基体(10)及び前記緻密化されためっき(16)を、少なくとも前記無電解ニッケルめっき(14)の前記融解温度に加熱する過渡的液相焼結プロセスを含む、請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/761,921 US20080308425A1 (en) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | Corrosion and wear resistant coating for magnetic steel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009035811A true JP2009035811A (ja) | 2009-02-19 |
Family
ID=39720480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008152974A Withdrawn JP2009035811A (ja) | 2007-06-12 | 2008-06-11 | 磁性鋼のための耐食性及び耐摩耗性コーティング |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080308425A1 (ja) |
EP (1) | EP2014792A1 (ja) |
JP (1) | JP2009035811A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011246739A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Toyota Motor Corp | ステンレス鋼材へのめっき方法及びそのめっき材 |
KR20140145183A (ko) * | 2012-04-12 | 2014-12-22 | 누보 피그노네 에스알엘 | 부식 방지 방법 및 부식 방지 방법에 의해서 획득된 구성요소 |
JP2016510383A (ja) * | 2012-12-21 | 2016-04-07 | ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. | ジャケット付き磁気軸受およびそのような軸受を備える回転機械 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007034555A1 (de) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Schaeffler Kg | Wälzlager mit einer Bremseinrichtung |
US7998594B2 (en) * | 2008-02-11 | 2011-08-16 | Honeywell International Inc. | Methods of bonding pure rhenium to a substrate |
US20090286104A1 (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | General Electric Company | Multi-layered nickel-phosphorous coatings and processes for forming the same |
IT1395715B1 (it) * | 2009-09-16 | 2012-10-19 | Gen Electric | Coperture multistrato nichel-fosforo e processi per realizzare le stesse. |
CN101890483B (zh) * | 2010-07-23 | 2012-02-29 | 哈尔滨工业大学 | 一种特种合金薄壁构件的制备方法 |
US9726031B2 (en) | 2012-09-28 | 2017-08-08 | United Technologies Corporation | Piston ring coated carbon seal |
NO2746606T3 (ja) * | 2012-12-21 | 2018-09-01 | ||
WO2015099880A1 (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | United Technologies Corporation | Hot corrosion-protected articles and manufacture methods |
US10266958B2 (en) | 2013-12-24 | 2019-04-23 | United Technologies Corporation | Hot corrosion-protected articles and manufacture methods |
CN106198366A (zh) * | 2016-06-23 | 2016-12-07 | 宁波国际材料基因工程研究院有限公司 | 一种高通量软磁材料表面防腐层的筛选方法 |
CN110468303B (zh) * | 2019-07-30 | 2020-05-22 | 华南理工大学 | 一种医用磁热疗铜镍合金及其制备方法 |
CN110747412B (zh) * | 2019-10-08 | 2021-03-23 | 新乡学院 | 一种NiFeBMo基开合锁紧器多层复合结构材料的制备方法 |
CN113061850A (zh) * | 2021-03-19 | 2021-07-02 | 安徽纯源镀膜科技有限公司 | 一种用于pic镀膜设备的敲击杆装置 |
US12060797B2 (en) * | 2022-01-21 | 2024-08-13 | Rtx Corporation | Carbon face seal |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE7601702L (sv) * | 1975-04-18 | 1976-10-19 | Stauffer Chemical Co | Forfarande for pletering av metaller |
US4160049A (en) * | 1977-11-07 | 1979-07-03 | Harold Narcus | Bright electroless plating process producing two-layer nickel coatings on dielectric substrates |
US4188459A (en) * | 1978-09-27 | 1980-02-12 | Whyco Chromium Company, Inc. | Corrosion resistant plating and method utilizing alloys having micro-throwing power |
US4358922A (en) * | 1980-04-10 | 1982-11-16 | Surface Technology, Inc. | Metallic articles having dual layers of electroless metal coatings incorporating particulate matter |
US4374902A (en) * | 1981-02-11 | 1983-02-22 | National Steel Corporation | Nickel-zinc alloy coated steel sheet |
JPS581076A (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-06 | Nisshin Steel Co Ltd | Lng又はlpgタンク用高ニッケル―鉄合金鋼板の表面処理方法 |
US4468672A (en) * | 1981-10-28 | 1984-08-28 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Wide bandwidth hybrid mode feeds |
US4746408A (en) * | 1987-11-05 | 1988-05-24 | Whyco Chromium Company, Inc. | Multi layer corrosion resistant coating |
US4908280A (en) * | 1989-07-10 | 1990-03-13 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Scratch and corrosion resistant, formable nickel plated steel sheet, and manufacturing method |
RU2085597C1 (ru) * | 1992-07-16 | 1997-07-27 | Опытно-конструкторское бюро "Факел" | Способ изготовления и обработки деталей магнитопроводов |
US5304403A (en) * | 1992-09-04 | 1994-04-19 | General Moors Corporation | Zinc/nickel/phosphorus coatings and elecroless coating method therefor |
JP3527008B2 (ja) * | 1996-04-10 | 2004-05-17 | 新日本製鐵株式会社 | 低鉄損一方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
US6455100B1 (en) * | 1999-04-13 | 2002-09-24 | Elisha Technologies Co Llc | Coating compositions for electronic components and other metal surfaces, and methods for making and using the compositions |
RU2181777C2 (ru) * | 1999-12-23 | 2002-04-27 | Федеральное государственное унитарное предприятие Российского космического агентства "Опытное конструкторское бюро "Факел" | Способ изготовления и термической обработки деталей из магнитомягких сталей магнитных систем электрических реактивных двигателей малой тяги |
US6977030B2 (en) * | 2000-11-21 | 2005-12-20 | Leonard Nanis | Method of coating smooth electroless nickel on magnetic memory disks and related memory devices |
JP2003241034A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 金属被覆光ファイバ |
US6905773B2 (en) * | 2002-10-22 | 2005-06-14 | Schlage Lock Company | Corrosion-resistant coatings and methods of manufacturing the same |
-
2007
- 2007-06-12 US US11/761,921 patent/US20080308425A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-06-10 EP EP08157982A patent/EP2014792A1/en not_active Withdrawn
- 2008-06-11 JP JP2008152974A patent/JP2009035811A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011246739A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Toyota Motor Corp | ステンレス鋼材へのめっき方法及びそのめっき材 |
US9347145B2 (en) | 2010-05-24 | 2016-05-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of plating stainless steel and plated material |
KR20140145183A (ko) * | 2012-04-12 | 2014-12-22 | 누보 피그노네 에스알엘 | 부식 방지 방법 및 부식 방지 방법에 의해서 획득된 구성요소 |
JP2015515546A (ja) * | 2012-04-12 | 2015-05-28 | ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. | 腐食防止方法およびそれによって得られる部品 |
KR102116331B1 (ko) * | 2012-04-12 | 2020-05-28 | 누보 피그노네 에스알엘 | 부식 방지 방법 및 부식 방지 방법에 의해서 획득된 구성요소 |
JP2016510383A (ja) * | 2012-12-21 | 2016-04-07 | ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. | ジャケット付き磁気軸受およびそのような軸受を備える回転機械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080308425A1 (en) | 2008-12-18 |
EP2014792A1 (en) | 2009-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009035811A (ja) | 磁性鋼のための耐食性及び耐摩耗性コーティング | |
Chmielewski et al. | Metal-ceramic functionally graded materials–manufacturing, characterization, application | |
JP6157937B2 (ja) | 弁装置およびその製造方法 | |
US6444259B1 (en) | Thermal barrier coating applied with cold spray technique | |
KR101550344B1 (ko) | 적층체, 도전 재료 및 적층체의 제조 방법 | |
JP4589458B2 (ja) | 滑り対偶に属する機械部材および当該機械部材の製造方法 | |
JP2008519157A (ja) | 耐摩耗被覆を施したアルミニウム製品とその被覆を製品に施すための方法 | |
JPH04285198A (ja) | 金属基体、特にタービン翼端に研磨層を付着する方法 | |
Ray et al. | Crack propagation studies of thermal barrier coatings under bending | |
JP4568094B2 (ja) | 遮熱コーティング部材およびその形成方法 | |
JP2013091811A (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金を基板とする多層膜積層体及びその積層方法 | |
JP2010270402A (ja) | 物品の磨耗性能を改良するコーティングおよび物品のコーティング方法 | |
EP2836626B1 (en) | Method for preventing corrosion and component obtained by means of such | |
CN105401116A (zh) | 一种钛合金TiAl3-Al复合涂层制备方法 | |
EP2339045B1 (en) | Wear resistant device and process therefor | |
JP5764506B2 (ja) | セラミックス多孔体−金属断熱材及びその製造方法 | |
JP2019502820A (ja) | 鋼板の金属コーティング方法及びそれを用いて製造された金属コーティング鋼板 | |
Ray | Failure mode of thermal barrier coatings for gas turbine vanes under bending | |
US20150115511A1 (en) | Cooling element and method for manufacturing a cooling element | |
US7998594B2 (en) | Methods of bonding pure rhenium to a substrate | |
US20070196684A1 (en) | Metal material for parts of casting machine, molten aluminum alloy-contact member and method for producing them | |
US20160348250A1 (en) | Component with an abradable coating and a method for coating the abradable coating | |
CN103434209A (zh) | 一种新型的低热导率和耐高温热障涂层及其制备方法 | |
JP2017226865A (ja) | 溶射膜を有する基材 | |
RU2386522C1 (ru) | Способ диффузионной сварки |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110906 |