JP2009033709A - アクチュエータ及びその製造方法、並びにそれを用いたモジュール変位調整装置 - Google Patents

アクチュエータ及びその製造方法、並びにそれを用いたモジュール変位調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009033709A
JP2009033709A JP2008096225A JP2008096225A JP2009033709A JP 2009033709 A JP2009033709 A JP 2009033709A JP 2008096225 A JP2008096225 A JP 2008096225A JP 2008096225 A JP2008096225 A JP 2008096225A JP 2009033709 A JP2009033709 A JP 2009033709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
rod
module
cavity
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008096225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153419B2 (ja
Inventor
Hwa Sun Lee
華 善 李
Sung-Hee Lee
成 熙 李
Seung-Mo Lim
承 模 林
Hee-Moon Jeong
喜 文 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009033709A publication Critical patent/JP2009033709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153419B2 publication Critical patent/JP5153419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/028Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors along multiple or arbitrary translation directions, e.g. XYZ stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Abstract

【課題】小型電子機器に適用可能なアクチュエータが開示される
【解決手段】本アクチュエータは、変形可能なメンブレイン100と、メンブレイン100上に形成されキャビティを形成するウォール110と、キャビティ130の内部で、キャビティ130の中心を基準に一側のメンブレイン100表面上に形成され、メンブレイン100の変形状態に連動して移動するロッド120と、メンブレイン100の下部に形成され、圧電駆動されてメンブレイン100を変形させる変形部140と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクチュエータ及びその製造方法と、それを用いたモジュール変位調整装置に関し、より詳細には、変形可能なメンブレイン及びロッドを用いて機能モジュールの変位を変形(actuating)させることができる、アクチュエータ及びその製造方法、並びにそれを用いたモジュール変位調整装置に関する。
電子技術の発達に伴い、携帯型電子機器の普及が拡大されている。これにより、携帯型電子機器で使用できる様々な機能が開発され、ユーザに注目されている。その中の一つが写真又は動画撮影機能である。写真または動画撮影機能は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラだけではなく、携帯電話機、PDAなどのような様々な携帯型機器でも使用されている。
一方、写真又は動画の品質は様々な原因によって低下され得るが、その一つとして手振れを挙げることができる。特に、写真の場合、撮影時点に手振れがあると、写真が不鮮明に撮影される恐れがあるのでユーザは注意しなければならない。このような不便を解消するために手振れ補正機能が開発されて使われている。
手振れ補正は様々な方式がある。まず、CCDで撮像されたデータをソフトウェア的に補償する方式がある。その他、ハードウェア的には手振れに対応してレンズをシフトさせる方式、CCDをシフトさせる方式などがある。
しかし、レンズやCCDをシフトさせるために使用する従来のシステムはその厚さやサイズが大きいため、カメラやビデオカメラ以外の携帯型機器では使用が困難であった。よって、携帯電話機やPDAのような超小型機器で手振れ補正を行うことが困難である問題点があった。
特開2006−147840号公報 特開2004−289987号公報 特開平4−088888号公報 特開平5−231815号公報
本発明は上述した問題点を鑑みてなされたもので、本発明の目的は、変形可能なメンブレイン及びロッドを用いて機能モジュールを変形(actuating)させることで超小型に具現することができる、アクチュエータ及びこれを用いるモジュール変位調整装置と、簡単な工程を介して前記アクチュエータを製造することができるアクチュエータの製造方法を提供することにある。
前述の目的を達成するための本発明の一実施形態に係るアクチュエータは、変形可能なメンブレインと、前記メンブレイン上に形成されキャビティを形成するウォール(wall)と、前記キャビティの内部で、前記キャビティの中心を基準に一側のメンブレイン表面上に形成され、前記メンブレインの変形状態に連動して移動するロッド(rod)と、前記メンブレインの下部に形成され、圧電駆動されて前記メンブレインを変形させる変形部(actuating part)と、を含む。
この場合、前記変形部は、前記メンブレインの下部に順次積層された第1電極、圧電層、第2電極を含むことができる。
好ましくは、前記第1電極、圧電層、第2電極のうち少なくとも一つの面積は、前記メンブレインの下部において前記キャビティの形成位置に対応される領域の面積以下にすることができる。
また好ましくは、前記ウォールは前記メンブレイン上で複数個のキャビティを形成し、前記ロッドは前記複数個のキャビティそれぞれの内部に形成することができる。
この場合、前記複数個のキャビティは複数のブロックに区分され、前記キャビティ内部におけるロッド形成位置又はロッド形態は各ブロック毎に異なるようにすることができる。
以上の実施形態において、前記ロッドの高さは、前記ウォールの高さ以上となることができる。
また好ましくは、本アクチュエータは、前記ロッド及び前記ウォールのそれぞれと前記メンブレインとの間に設けられた絶縁膜を更に含むことができる。
本発明の一実施形態に係るモジュール変位調整装置は、機能モジュールと、変形可能なメンブレイン上に形成されたキャビティの内部に位置し前記キャビティの中心を基準に一側に形成され、前記メンブレインの変形状態に連動するロッドを用いて、前記機能モジュールの変位を調整する変形モジュールとを含む。
この場合、前記変形モジュールは、前記メンブレインの下部に順次積層された第1電極、圧電層、第2電極を更に含むことができる。
一方、本モジュール変位調整装置は、前記第1電極及び第2電極に前記機能モジュールの変位を調整するための電源を供給する電源供給部を更に含むことができる。
好ましくは、前記第1電極、圧電層、第2電極のうち少なくとも一つの面積は、前記メンブレインの下部において前記キャビティの形成位置に対応する領域の面積以下になることができる。
より好ましくは、前記変形モジュールは、前記メンブレイン上で複数個のキャビティを形成するウォールを更に含むことができる。この場合、前記ロッドは前記複数個のキャビティそれぞれの内部に形成することができる。
一方、前記複数個のキャビティは複数のブロックに区分され、前記キャビティ内部におけるロッド形成位置又はロッド形態は各ブロック毎に異なるようにすることができる。
また好ましくは、本モジュール変位調整装置は、前記機能モジュール及び前記変形モジュールとの間に磁気引力を提供し、前記機能モジュール及び前記変形モジュールが結合するようにするマグネット部と、前記磁気引力による結合面上に配置されたベアリング部と、を更に含むことができる。
また好ましくは、本モジュール変位調整装置は、前記機能モジュール及び前記変形モジュールとの間に張力を提供し、前記機能モジュール及び前記変形モジュールが結合するようにするバネ部と、前記機能モジュール及び前記変形モジュールのそれぞれと前記バネ部との間の連結領域に配置された第1ベアリング部と、前記張力による結合面上に配置された第2ベアリング部と、を更に含むことができる。
この場合、前記ロッドの高さは、前記ウォールの高さの以上になることができる。
一方、本発明の一実施形態に係るアクチュエータの製造方法は、(a)メンブレイン、前記メンブレイン上に形成されキャビティを形成するウォール、前記キャビティ内部で前記キャビティの中心を基準に一側のメンブレイン表面上に形成されるロッドを製造するステップと、(b)前記メンブレインの下側表面に第1電極、圧電層、第2電極を順次積層するステップと、を含む。
好ましくは、前記(a)ステップは、複数の物質からなる多層ウェハの一表面において前記ウォール及び前記ロッドに対応する領域を除いた残りの部分をエッチングし、前記一表面に形成された前記キャビティ、前記ウォール、前記ロッドと、前記多層ウェハの他側物質からなるメンブレインを製造することができる。
また好ましくは、前記(a)ステップは、前記多層ウェハの一表面を1次エッチングして段差を形成し、前記段差の形成された一表面を2次エッチングして前記ロッドの高さが前記ウォールの高さ以上になるように前記キャビティ、前記ウォール、前記ロッドを形成することができる。
また、前記(a)ステップは、ウェハの一表面をエッチングして前記キャビティ、前記ウォール及び前記ロッドを製造するステップと、前記ウェハの他表面に前記メンブレインを形成するステップと、を含むこともできる。
一方、前記(b)ステップは、前記メンブレインの下部に前記第1電極を形成するステップと、前記第1電極の下部において、前記キャビティに対応する領域に前記圧電層を形成するステップと、前記圧電層の下部に前記第2電極を形成するステップと、を含むことができる。
また、前記(a)ステップは、前記メンブレイン上において複数個のキャビティ及び前記複数個のキャビティそれぞれの内部に形成される複数個のロッドを形成することもできる。
この場合、前記(a)ステップは、前記メンブレイン上において複数のブロックに区分される複数個のキャビティを形成し、前記キャビティ内部におけるロッド形成位置又はロッド形態を各ブロック毎に異なるように形成することができる。
本発明に係るアクチュエータ及びモジュール変位調整装置は、手振れなどのような微細な振動を補償することができる。これにより、振動によって影響を受ける様々な分野の電子機器において、光学手振れ防止機構(Optical image stabilizer)として使用することができる。特に、カメラ付き携帯、PDAのような超小型の電子機器で有効に使用することができる。
本発明によると、変形可能なメンブレイン及びロッドを用いて機能モジュールを適切な方向に変形させることにより、手振れによる影響を最小化できるアクチュエータを簡単な工程により超小型に具現することができる。特に、厚さの側面において最小化することができ、近年の電子機器のスリム化傾向に合わせて製品を製造することができるようになる。また、構造的には、一平面において2軸の方向に変形が可能であり、駆動電源の大きさ及びロッドの位置、形態などを適切に調節することにより変形(actuating)速度を精密に制御することができるようになる。
以下、添付の図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳述する。
図1は、本発明の一実施形態に係るアクチュエータの構成を示す断面図である。同図に示すように、本アクチュエータは、メンブレイン(membrane)100、ウォール(wall)110、ロッド(rod)120、変形部(actuating part)140を含む。
メンブレイン100は、硬度が低くて撓みのような変形が可能な性質を有する層のことを意味する。メンブレイン100はシリコンのような誘電物質から成ることができる。メンブレイン100の上部にはウォール110が配置される。
ウォール110はメンブレイン100上で所定形態のキャビティ130を形成する。
ロッド120はキャビティ130の内部に形成され、特に、キャビティ130の中心(C)を基準に一方へ所定距離離隔された位置に形成される。
一方、メンブレイン100の下部面には変形部140が形成される。
変形部140は、第1電極141、圧電層142、及び第2電極143を含む。第1電極141及び第2電極143に一定の大きさの電位が印加されると、圧電層142は圧電現象を起こす。これにより、変形部140と接するメンブレイン100の変形が誘導される。
一方、ロッド120はメンブレイン100に接しているため、メンブレイン100の変形に連動してシフトされる。すなわち、メンブレイン100が上方向に撓むとロッド120も上方向に押し上げられ、メンブレイン100が下方向に撓むとロッド120も下方向に引き下げられる。結果的に、ロッド120はメンブレイン100の上下運動を楕円または円形形態の運動に転換させて力を伝達する機能を行なうことができる。すなわち、ロッド120がメンブレイン100の中心から離れた位置にあるため、メンブレイン100が上方向に撓む時はロッド120はメンブレイン100の中心から離間する方向にシフトされ、メンブレイン100が下方向に撓む時にはロッド120はメンブレイン100の中心方向にシフトされる。この場合、ロッド120の上部にCCDのように特定の機能を有する機能モジュールが位置していれば、ロッド120の上部と摩擦しロッド120のシフト方向に沿って一緒に移動される。すなわち、機能モジュールの変形がなされるようになる。
一方、機能モジュールとの摩擦が強くなるようにロッド120の高さd2はウォール110の高さd1と同様またはより大きく製造することができる。d2が大きく設定されるほど、メンブレイン100の変形に対するロッド120のシフト幅は大きくなる。この点を考慮し、アクチュエータの設計目的を考えて、ロッド120の高さを適切に調節することができる。即ち、手振れ程度が激しい装置に適用するアクチュエータの場合、ロッド120の高さはd1より非常に大きい値に設定し、手振れ程度がそれほど大きくない装置に適用するアクチュエータの場合、ロッド120の高さをd1と同等の値に設定することができる。一方、ウォール110の高さd1はメンブレイン100の厚さより大きく設定することにより、メンブレイン100が変形される時にウォール110が一緒に変形されることを防止することもできる。
図1において、第2電極143はキャビティ130の大きさに対応する形態に形成されていることを示しているが、第2電極143以外に圧電層142及び第1電極141もキャビティ130の大きさに対応する大きさ及び位置に形成することもできる。即ち、変形部140の面積を、キャビティ130の面積と同一又はそれ以下になるように形成することができる。これにより、メンブレイン100の下部全面に変形部140が形成された時と比べ、同一の電位下で変形程度が更に大きくできる。
一方、図1において、メンブレイン100の上部表面には絶縁膜を更に形成することができる。即ち、メンブレイン100、ウォール110、ロッド120は、SOI(Silicon On Insulator)ウェハ上で一側のシリコンをエッチングする方式により一括製造することができる。この場合、SOIウェハ内部の絶縁膜はエッチングの過程でエッチング防止膜として作用し、キャビティ130の底面に露出され得る。また、エッチング過程で残存するシリコン物質がウォール110及びロッド120を成す。このような方式でメンブレイン100、ウォール110、及びロッド120が製造される場合にはメンブレイン100の上部表面に絶縁膜を更に形成することができる。これに対する具体的な説明は後述することにする。
図2は、図1のアクチュエータが駆動電源の変化に応じて変形する過程を説明するための模式図である、図2において、第1及び第2電極141、143には、メンブレイン100及び圧電層142の共振周波数に対応する周期を有するサイン波が駆動電源(Voltage)として印加される。この場合、駆動電源により+電位が印加される間にはキャビティ130内部のメンブレイン100は上側に撓む。これにより、ロッド120は中心(C)を基準に離間する方向、すなわちX1方向にシフトされる。一方、−電位が印加される間にはキャビティ130内部のメンブレイン100は下側に撓み、これによりロッド120は中心(C)に向かう方向、即ちX2方向にシフトされる。
一方、図1のアクチュエータにおいてキャビティ130は複数個にすることができ、ロッド120も複数個に具現し各キャビティ130に一つずつ配置することができる。
図3は、複数個のキャビティ130を有するアクチュエータの構成を説明するための模式図である。同図によると、本アクチュエータは複数のキャビティ130を含む。各キャビティは複数のブロックに区分することができる。図3の場合、複数のキャビティ130はライン形態の複数のブロックに区分されている。
この場合、複数のブロックのそれぞれに該当するキャビティ内部におけるロッド形成位置またはロッド形態は、各ブロック毎に異なるように製造することができる。即ち、各キャビティ130内部に形成されたロッド120はそのロッド120が属するキャビティ130の位置に応じて互いに異なる位置に形成されるか、また互いに異なる形態に形成することができる。
図3を参照して具体的に説明すると、各キャビティ130は奇数ライン及び偶数ラインに整列することができる。このうち、奇数ラインに属するロッド120はY軸方向に沿って長い棒状に形成することができ、偶数ラインに属するロッド120はX軸方向に沿って長い棒状に形成することができる。この場合、奇数ラインに属するロッド120はX軸方向に変形させようとする場合に利用し、偶数ラインに属するロッド120はY軸方向に変形させようとする場合に利用することができる。即ち、ロッド120の形態を各キャビティ130の位置に応じて異なるように製造することで、上側に配置される機能モジュールと摩擦する面を更に増大させることができ、変形が容易になされるようにできる。
一方、奇数ラインのうち最上位ライン(奇数ライン1)に属するロッド120と3番目ライン(奇数ライン2)に属するロッド120の配置方向は、各キャビティ130の中心を通るY軸方向の中心線を基準に互いに反対方向に設計することができる。同様に、偶数ライン1、2に属するロッド120も各キャビティ130の中心を通るX軸方向の中心線を基準に互いに異なる方向に配置することができる。これにより、一つの平面上で機能モジュールを多様な方向、即ち2軸方向に変形させることができる。
図3において、各キャビティ130は全部四角形に製造されているが、場合によって、円形、角がラウンド処理された四角形など、様々な形態に製造することができる。
図4A及び図4Bは、2つのキャビティ130−1、130−2を基準にアクチュエータの前面及び後面を示す模式図である。図4Aによると、左側のキャビティ130−1内に配置されたロッド120−1は、キャビティ中心、即ちX軸及びY1軸の交点を基準に右側に配置される。一方、右側のキャビティ130−2内に配置されたロッド120−2は、キャビティ中心、即ちX軸及びY2軸の交点を基準に下側に配置される。これにより、左側のキャビティ130−1はロッド120−1と摩擦される機能モジュールをX軸に沿って変形させる時に使用され、右側のキャビティ130−2はロッド120−2と摩擦される機能モジュールをY軸に沿って変形させる時に使用される。
一方、図4Bはアクチュエータの後面を示す。図4Bによると、各キャビティ130−1、130−2の形成位置に対応される下部面に第2電極143−1、143−2が形成される。第2電極143−1、143−2の面積はキャビティ130−1、130−2の面積より小面積または同面積に形成することができる。
図5は、複数個のキャビティに電源を供給するための電源供給回線を示す模式図である。同図によると、一連のキャビティに対応される第1電極及び第2電極141、143にそれぞれ電源1、2(信号1、2)が印加され、各キャビティ130内部のロッド120を一括的に制御するようになる。
図6は、図5のように電源が供給される場合、電源の大きさの変化に応じたロッドの変位過程を説明するための模式図である。図6の(a)は、信号1及び信号2が逆位相を有し、信号2が1/4周期分遅れている場合(電源1)のロッド変位状態を示す。この場合、ロッド120は右側または左側にシフトされるが、特に、右側より左側に更に大きくシフトされていることが分る。
図6の(b)は、信号1及び信号2が逆位相を有するサイン波形で入力される場合電源2)のロッド変位状態を示す。この場合、ロッド120は左右方向に同一距離だけシフトされる。
図6の(c)は、信号1及び信号2が逆位相を有する全波整流波形で入力される場合(電源3)のロッド変位状態を示す。この場合、ロッド120は信号1及び信号2の差が最大となる度に右側に最大シフトされ、信号1及び信号2が同一の値の時は垂直状態を維持する。
図6のロッド変位状態を参考とし、信号1及び信号2の大きさを適切に制御することで、変形を更に精密に制御することができる。
図7Aないし図7Dは、本発明の一実施形態に係るアクチュエータの製造方法を説明するための断面図である。
最初に、図7Aに示すように、複数の層211、212、213から成る多層ウェハを用意する。この場合、多層ウェハはSOI(Silicon On Insulator)ウェハであることができる。具体的には、第1絶縁層211、絶縁膜212、第2絶縁層213から構成されるSOIウェハを使用することができる。
次に、図7Bに示すように、SOI基板の一側面を成す第2絶縁層213上に段差を形成し、上部面及び下部面213a、213bに区分されるようにする。この場合、段差の高さは後述するステップにおいて製造されるウォール220の高さとロッド230の高さとの差と同一であるので、これを考慮して段差の高さを適宜設定することが好ましい。
即ち、図7Cに示すように、段差が形成された一側面をエッチングしてキャビティ240を形成する。この場合、絶縁膜212部分はエッチング停止層(etching stop layer)として作用し、キャビティ240が適切な深さで形成されるようにする。これにより、エッチングされていない下部面213bの領域はウォール220を形成し、エッチングされていない上部面213aの領域はロッド230を形成する。この場合、多層ウェハの他側面に位置する第1絶縁層211はメンブレインの役割を果たす。ロッド230はキャビティ240の中心から一定の距離だけ離隔された位置に形成される。
次に、図7Dに示すように、多層ウェハの第1絶縁層211下部に第1電極251、圧電層252、第2電極253を順次積層し、変形部を形成する。
図7Aないし図7DにおいてはSOIウェハを利用してアクチュエータを製造する方法を説明したが、一般ウェハを利用してアクチュエータを製造することもできる。すなわち、一般ウェハの一表面に段差を形成し、他表面にメンブレインの役割をする物質層を積層する。この状態で段差が形成された表面をエッチングしてキャビティ、ウォール、ロッドを一括製造した後、メンブレインの下部に第1電極、圧電層、第2電極を順次積層してアクチュエータを製造することもできる。
また、図7Aないし図7Dにおいては第1電極、圧電層、第2電極を積層する過程まで示したが、その他、ソーイング(sawing)、焼結(sintering)、ポーリング(polling)、相互接続(interconnect)工程を更に行い、所望する機能モジュールに適した形態及びサイズのアクチュエータを製造することができる。
図8は、本発明の一実施形態に係るモジュール変位調整装置の構成を示す模式図である。同図によると、本モジュール変位調整装置は、機能モジュール300及び変形モジュール400を含む。
機能モジュール300とは、独立の機能を行なう一つの独立的なチップまたはモジュールのことを意味する。具体的には、たとえば、CCDである。
変形モジュール400は機能モジュール300を適切に変形させ、その変位を調整する機能を行なう。変形モジュール400は、たとえば、図1のアクチュエータで具現である。
図9は、図8のモジュール変位調整装置の構成を示す断面図である。同図によると、機能モジュール300は、CCD310、PCB320、摩擦部材層330を含む。
CCD310は特定機能、即ち、被写体のイメージを撮像してデータを出力する機能を行なうモジュールであり、PCB320はCCD310を支持しCCD310の入出力を伝達する役割をするボードである。摩擦部材層330は、ロッド420との摩擦力を増大させるための材質の摩擦部材から成る層である。一方、機能モジュール300は、当該技術分野で一般的に呼ばれるように、ロータ(Rotor)として呼ばれることもできる。
変形モジュール400は、ウォール410、ロッド420、絶縁膜440、メンブレイン450、変形部460を含む。変形部460は、第1電極461、圧電層462、第2電極463を含む。
変形モジュール400は、図1ないし図7において説明したアクチュエータの構成をそのまま利用することができる。
ロッド420はキャビティ430内でキャビティ430の中心から一定の距離だけ離隔された位置に製造され、キャビティ430の底面に該当する絶縁膜440及びメンブレイン450の変形状態に連動して位置移動する。
すなわち、電源供給部800から第1電極461及び第2電極463に駆動電源が印加されると、圧電層462は圧電現象を発生させ、これによりメンブレイン450が上側又は下側に撓むようになり、これによってロッド420の位置もともに移動される。
この時、ロッド420の上部表面のうちの一部は機能モジュール300の摩擦部材層330と接触し、その移動方向に押すことで、機能モジュール300の変位を調整することになる。
一方、電源供給部800は手振れのような微細な振動を補償するための駆動電源を供給することができる。すなわち、本モジュール変位調整装置がカメラ機能を備えた各種の電子機器に適用される場合、モーションセンサなどを用いて手振れがあるか否かを検知することができる。これによって手振れが検知されると、電源供給部800はその検知された結果値、すなわち手振れの強度に対応される周波数を有する駆動電源を変形モジュール400に提供し、機能モジュール300を適切に変形させることで手振れの影響が最小化するようにする。
図9に示すように、ロッド420によって機能モジュール300の変位が調整されるためには、機能モジュール300及び変形モジュール400との間である程度の引力が作用するように設計することが好ましい。
図10及び図11は、本モジュール変位調整装置において、機能モジュール300に対して摩擦力を容易に伝達するための追加構成を示す。
図10によると、機能モジュール300及び変形モジュール400はマグネット部301、302、401、402によって互いに結合される。即ち、機能モジュール300側に設けられた磁石301、302と、変形モジュール400側に設けられた金属401、402によって、両モジュール300、400の間には磁気引力が作用する。これにより、両モジュール300、400は一定の力で互いに結合されるため、変形モジュール400のロッド420が機能モジュール300と更に強く摩擦することができるようになる。
一方、両モジュール300、400間の結合面にはベアリング部510a、510bを更に含むことができる。ベアリング部510a、510bは機能モジュール300が変形モジュール400との結合面上で更に容易に摺動できるようにすることで、機能モジュール300の変形作業が容易になされるようにする。
図11は、機能モジュール300及び変形モジュール400がバネ部600a、600bによって互いに連結された状態を示す。これにより、バネ部600a、600bの弾性復元力に該当する張力が両モジュール300、400に作用し、結合される。
一方、バネ部600a、600bと各モジュール300、400との間の連結部分には第1ベアリング部710a、710bが形成され、両モジュール300、400間の結合面には第2ベアリング部720a、720bが形成される。第1及び第2ベアリング部710a、710b、720a、720bも機能モジュール300の変形作業が円滑になされるようにする構成である。
一方、図10及び図11に示されたマグネット部、ベアリング部、バネ部、第1及び第2ベアリング部などの個数、形態、形成位置などは実施形態に応じて多様に変更することができる。
以上、本発明の好適な実施形態を図示及び説明してきたが、本発明の技術的範囲は前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に基づいて定められ、特許請求の範囲において請求する本発明の要旨から外れることなく当該発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば誰もが多様な変形実施が可能であることは勿論のことであり、該変更した技術は特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲に属するものである。
本発明の一実施形態に係るアクチュエータの構成を示す断面図である。 図1のアクチュエータが駆動電源によって変形される状態を説明するための模式図である。 複数個のキャビティを含むアクチュエータの構成を示す模式図である。 アクチュエータの一部分の上面及び下面の構成を説明するための模式図である。 アクチュエータの一部分の上面及び下面の構成を説明するための模式図である。 複数個のキャビティを含むアクチュエータにおいて各キャビティに電源を供給する連結構造を示す模式図である。 駆動電源の変化によるロッド変位調整状態を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るアクチュエータの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るアクチュエータの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るアクチュエータの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るアクチュエータの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るモジュール変位調整装置の構成を示す模式図である。 図8のモジュール変位調整装置の断面を示す断面図である。 モジュール変位調整装置において機能モジュールに対する摩擦力の伝達を容易にするための構成の一例を示す模式図である。 モジュール変位調整装置において機能モジュールに対する摩擦力の伝達を容易にするための構成の一例を示す模式図である。
符号の説明
100 メンブレイン、
110 ウォール、
120 ロッド、
130 キャビティ、
140 変形部、
141 第1電極、
142 圧電層、
143 第2電極、
300 機能モジュール、
400 変形モジュール、
800 電源供給部。

Claims (23)

  1. 変形可能なメンブレインと、
    前記メンブレイン上に形成されキャビティを形成するウォールと、
    前記キャビティの内部で、前記キャビティの中心を基準に一側のメンブレイン表面上に形成され、前記メンブレインの変形状態に連動して移動するロッドと、
    前記メンブレインの下部に形成され、圧電駆動されて前記メンブレインを変形させる変形部と、
    を含むアクチュエータ。
  2. 前記変形部は、
    前記メンブレインの下部に順次積層された第1電極、圧電層、第2電極を含むことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記第1電極、圧電層、第2電極のうち少なくとも一つの面積は、
    前記メンブレインの下部において前記キャビティの形成位置に対応される領域の面積以下であることを特徴とする請求項2に記載のアクチュエータ。
  4. 前記ウォールは前記メンブレイン上で複数個のキャビティを形成し、
    前記ロッドは前記複数個のキャビティそれぞれの内部に形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  5. 前記複数個のキャビティは複数のブロックに区分され、
    前記キャビティ内部におけるロッド形成位置又はロッド形態は各ブロック毎に異なることを特徴とする請求項4に記載のアクチュエータ。
  6. 前記ロッドの高さは、前記ウォールの高さ以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載のアクチュエータ。
  7. 前記ロッド及び前記ウォールのそれぞれと前記メンブレインとの間に設けられた絶縁膜を更に含むことを特徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載のアクチュエータ。
  8. 機能モジュールと、
    変形可能なメンブレイン上に形成されたキャビティの内部に位置し前記キャビティの中心を基準に一側に形成され、前記メンブレインの変形状態に連動するロッドを用いて、前記機能モジュールの変位を調整する変形モジュールを含むモジュール変位調整装置。
  9. 前記変形モジュールは、
    前記メンブレインの下部に順次積層された第1電極、圧電層、第2電極を更に含むことを特徴とする請求項8に記載のモジュール変位調整装置。
  10. 前記第1電極及び第2電極に前記機能モジュールの変位を調整するための電源を供給する電源供給部を更に含むことを特徴とする請求項9に記載のモジュール変位調整装置。
  11. 前記第1電極、圧電層、第2電極のうち少なくとも一つの面積は、
    前記メンブレインの下部において前記キャビティの形成位置に対応する領域の面積以下であることを特徴とする請求項9に記載のモジュール変位調整装置。
  12. 前記変形モジュールは、
    前記メンブレイン上で複数個のキャビティを形成するウォールを更に含み、
    前記ロッドは前記複数個のキャビティそれぞれの内部に形成されることを特徴とする請求項8ないし請求項11のうちいずれか一項に記載のモジュール変位調整装置。
  13. 前記複数個のキャビティは複数のブロックに区分され、
    前記キャビティ内部におけるロッド形成位置又はロッド形態は各ブロック毎に異なることを特徴とする請求項12に記載のモジュール変位調整装置。
  14. 前記機能モジュール及び前記変形モジュールとの間に磁気引力を提供し、前記機能モジュール及び前記変形モジュールが結合するようにするマグネット部と、
    前記磁気引力による結合面上に配置されたベアリング部と、
    を更に含むことを特徴とする請求項8ないし請求項13のうちいずれか一項に記載のモジュール変位調整装置。
  15. 前記機能モジュール及び前記変形モジュールとの間に張力を提供し、前記機能モジュール及び前記変形モジュールが結合するようにするバネ部と、
    前記機能モジュール及び前記変形モジュールのそれぞれと前記バネ部との間の連結領域に配置された第1ベアリング部と、
    前記張力による結合面上に配置された第2ベアリング部と、
    を更に含むことを特徴とする請求項8ないし請求項13のうちいずれか一項に記載のモジュール変位調整装置。
  16. 前記ロッドの高さは、前記ウォールの高さの以上であることを特徴とする請求項8ないし請求項15のうちいずれか1項に記載のモジュール変位調整装置。
  17. (a)メンブレイン、前記メンブレイン上に形成されキャビティを形成するウォール、前記キャビティ内部で前記キャビティの中心を基準に一側のメンブレイン表面上に形成されるロッドを製造するステップと、
    (b)前記メンブレインの下側表面に第1電極、圧電層、第2電極を順次積層するステップと、
    を含むアクチュエータの製造方法。
  18. 前記(a)ステップは、
    複数の物質からなる多層ウェハの一表面において前記ウォール及び前記ロッドに対応する領域を除いた残りの部分をエッチングし、前記一側面に形成された前記キャビティ、前記ウォール、前記ロッドと、前記多層ウェハの他表面からなるメンブレインを製造することを特徴とする請求項17に記載のアクチュエータの製造方法。
  19. 前記(a)ステップは、
    前記多層ウェハの一表面を1次エッチングして段差を形成し、前記段差の形成された一表面を2次エッチングして前記ロッドの高さが前記ウォールの高さの以上になるように前記キャビティ、前記ウォール、前記ロッドを形成することを特徴とする請求項18に記載のアクチュエータの製造方法。
  20. 前記(a)ステップは、
    ウェハの一表面をエッチングして前記キャビティ、前記ウォール及び前記ロッドを製造するステップと、
    前記ウェハの他表面に前記メンブレインを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項17に記載のアクチュエータの製造方法。
  21. 前記(b)ステップは、
    前記メンブレインの下部に前記第1電極を形成するステップと、
    前記第1電極の下部において、前記キャビティに対応する領域に前記圧電層を形成するステップと、
    前記圧電層の下部に前記第2電極を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項17ないし請求項20のうちいずれか一項に記載のアクチュエータの製造方法。
  22. 前記(a)ステップは、
    前記メンブレイン上において複数個のキャビティ及び前記複数個のキャビティそれぞれの内部に形成される複数個のロッドを形成することを特徴とする請求項17ないし請求項21のうちいずれか一項に記載のアクチュエータの製造方法。
  23. 前記(a)ステップは、
    前記メンブレイン上において複数のブロックに区分される複数個のキャビティを形成し、前記キャビティ内部におけるロッド形成位置又はロッド形態を各ブロック毎に異なるように形成することを特徴とする請求項22に記載のアクチュエータの製造方法。
JP2008096225A 2007-07-24 2008-04-02 アクチュエータ及びその製造方法、並びにそれを用いたモジュール変位調整装置 Expired - Fee Related JP5153419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0074130 2007-07-24
KR1020070074130A KR101336886B1 (ko) 2007-07-24 2007-07-24 엑츄에이팅 장치 및 그 제작 방법과, 이를 이용한 모듈변위 조정 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009033709A true JP2009033709A (ja) 2009-02-12
JP5153419B2 JP5153419B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40294661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096225A Expired - Fee Related JP5153419B2 (ja) 2007-07-24 2008-04-02 アクチュエータ及びその製造方法、並びにそれを用いたモジュール変位調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7692362B2 (ja)
JP (1) JP5153419B2 (ja)
KR (1) KR101336886B1 (ja)
CN (1) CN101355325B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9757857B2 (en) 2014-08-13 2017-09-12 Seiko Epson Corporation Piezoelectric driving device and driving method thereof, robot and driving method thereof

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075710B1 (ko) 2010-07-15 2011-10-21 삼성전기주식회사 광학식 손 떨림 보정장치 및 이의 제조 방법
US9350274B2 (en) * 2014-02-07 2016-05-24 Emmanuel F. C. Chimamkpam Device and method for harvesting energy
CN105375812A (zh) 2014-08-13 2016-03-02 精工爱普生株式会社 压电驱动装置及其驱动方法、机器人及其驱动方法
JP6543951B2 (ja) * 2015-02-18 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
EP3333735B1 (en) * 2016-12-12 2021-07-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method and computer program for determining a placement of at least one circuit for a reconfigurable logic device
JP6852033B2 (ja) * 2018-10-03 2021-03-31 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び装置
CN113132611B (zh) * 2019-12-31 2022-08-12 中芯集成电路(宁波)有限公司 移动单元及其驱动方法、电子设备、摄像模组
CN113067964B (zh) * 2019-12-31 2023-01-13 中芯集成电路(宁波)有限公司 一种压电驱动器和成像模组
CN111969888B (zh) * 2020-08-07 2022-05-31 深圳市汇顶科技股份有限公司 压电电机和芯片的防抖装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178564A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Meitec Corp 歪素子アクチュエータ
JPH06289453A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Nikon Corp 振れ防止装置
JPH07274556A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Meitec Corp 圧電アクチュエータ
JPH11155291A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ及び圧電バイブレータ
JP2002287042A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Ngk Insulators Ltd 表示装置
JP2003111456A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Rikogaku Shinkokai 圧電アクチュエータ及び能動点字装置並びにワーク支持装置
JP2003329941A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Seiko Instruments Inc 可変遮蔽機構及びこれを用いた光可変減衰器
JP2005033174A (ja) * 2003-06-19 2005-02-03 Ngk Insulators Ltd 筒形圧電アクチュエータ並びに筒形圧電アクチュエータアレイ及び製造方法
JP2005318712A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Ltd 微小突起群を備えた構造基板及びその製造方法
JP2006043778A (ja) * 2003-07-22 2006-02-16 Ngk Insulators Ltd アクチュエータ装置
JP2006053275A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Olympus Corp 光学系
JP2006203624A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Pentax Corp デジタルカメラ
JP2007274865A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Casio Comput Co Ltd 圧電アクチュエータ、これを用いた搬送装置及び手ぶれ補正装置
JP2008029063A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Casio Comput Co Ltd 圧電アクチュエータ、これを用いた搬送装置及び手ぶれ補正装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970008399B1 (ko) * 1993-12-30 1997-05-23 대우전자 주식회사 투사형 화상표시장치의 광로조절장치의 구조
KR100229781B1 (ko) 1994-06-22 1999-11-15 전주범 광로조절장치의 제조방법
KR200187391Y1 (ko) * 1997-10-10 2000-07-01 윤종용 마그네트를이용한비디오카메라의손떨림보정장치
US6570298B2 (en) * 2000-05-09 2003-05-27 Tokkyokiki Co., Ltd. Vibration control device and driving method thereof
CA2311622A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-15 Moussa Hoummady Sub-nanoliter liquid drop dispensing system and method therefor
JP5037767B2 (ja) * 2001-09-19 2012-10-03 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置
KR100499126B1 (ko) 2002-06-20 2005-07-04 삼성전자주식회사 유기막 멤브레인을 이용한 액츄에이터
US7355630B2 (en) * 2004-01-30 2008-04-08 Pentax Corporation Anti-shake apparatus with position detecting magnet
JP3922278B2 (ja) * 2004-09-10 2007-05-30 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 振れ補正機構付きカメラ
JP4415265B2 (ja) * 2005-01-26 2010-02-17 ソニー株式会社 撮像装置及びレンズ鏡筒
JP2006217467A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178564A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Meitec Corp 歪素子アクチュエータ
JPH06289453A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Nikon Corp 振れ防止装置
JPH07274556A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Meitec Corp 圧電アクチュエータ
JPH11155291A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ及び圧電バイブレータ
JP2002287042A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Ngk Insulators Ltd 表示装置
JP2003111456A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Rikogaku Shinkokai 圧電アクチュエータ及び能動点字装置並びにワーク支持装置
JP2003329941A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Seiko Instruments Inc 可変遮蔽機構及びこれを用いた光可変減衰器
JP2005033174A (ja) * 2003-06-19 2005-02-03 Ngk Insulators Ltd 筒形圧電アクチュエータ並びに筒形圧電アクチュエータアレイ及び製造方法
JP2006043778A (ja) * 2003-07-22 2006-02-16 Ngk Insulators Ltd アクチュエータ装置
JP2005318712A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Ltd 微小突起群を備えた構造基板及びその製造方法
JP2006053275A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Olympus Corp 光学系
JP2006203624A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Pentax Corp デジタルカメラ
JP2007274865A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Casio Comput Co Ltd 圧電アクチュエータ、これを用いた搬送装置及び手ぶれ補正装置
JP2008029063A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Casio Comput Co Ltd 圧電アクチュエータ、これを用いた搬送装置及び手ぶれ補正装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9757857B2 (en) 2014-08-13 2017-09-12 Seiko Epson Corporation Piezoelectric driving device and driving method thereof, robot and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7692362B2 (en) 2010-04-06
US20090026885A1 (en) 2009-01-29
CN101355325A (zh) 2009-01-28
JP5153419B2 (ja) 2013-02-27
KR101336886B1 (ko) 2013-12-06
KR20090010766A (ko) 2009-01-30
CN101355325B (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153419B2 (ja) アクチュエータ及びその製造方法、並びにそれを用いたモジュール変位調整装置
CN111736244B (zh) 驱动液体镜头的音圈马达及具有音圈马达的镜头组件
TWI396925B (zh) 攝影模組
US20150331251A1 (en) Tri-axis closed-loop anti-shake structure
US7800651B2 (en) Image-stabilization driving device
CN101860166B (zh) 致动器及防震相机模组
JP2006133730A (ja) カメラレンズアセンブリーの手振れ補正装置
KR20090038181A (ko) 가변 초점 광학 장치
US20140080244A1 (en) Method for manufacturing optical image stabilizer employing scratch drive actuator
US20200209515A1 (en) Optical system
US20180356610A1 (en) Optical system
CN204576031U (zh) 光学影像稳定镜头模块
JP2021535443A (ja) カメラモジュール
TWM515654U (zh) 相機模組
US8520329B2 (en) Piezoelectric actuator, lens barrel and optical device
US20110019990A1 (en) Imaging apparatus
JP2006098595A (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末
KR20140116737A (ko) 카메라 모듈
KR101055585B1 (ko) 압전 엑츄에이터 및 이를 구비한 렌즈구동모듈
WO2022143651A1 (zh) 压电马达、摄像模组及电子设备
KR101067087B1 (ko) 압전 엑츄에이터를 구비한 흔들림 보정장치
JP2006330559A (ja) 積層型圧電アクチュエータを用いたカメラモジュール
TWI600939B (zh) 相機模組
CN117941366A (zh) 相机模块和包括其的电子装置
JP2008032547A (ja) ステージ基台およびステージ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees