JP2009030131A - マルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する方法 - Google Patents

マルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009030131A
JP2009030131A JP2007196998A JP2007196998A JP2009030131A JP 2009030131 A JP2009030131 A JP 2009030131A JP 2007196998 A JP2007196998 A JP 2007196998A JP 2007196998 A JP2007196998 A JP 2007196998A JP 2009030131 A JP2009030131 A JP 2009030131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
furnace
gas
propane
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007196998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4551428B2 (ja
Inventor
Seiken Ryu
正賢 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007196998A priority Critical patent/JP4551428B2/ja
Publication of JP2009030131A publication Critical patent/JP2009030131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551428B2 publication Critical patent/JP4551428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】浸炭量を制御してマルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を最大限度向上する。
【解決手段】連続炉4を411予熱領域411及びオーステナイト化領域312からなる加熱炉41領域及び冷却炉45から構成し、変成炉43でアンモニア42を加熱分解して生成した窒素及び水素を乾燥器44を経て気体混合器47でプロパン46を加えて、連続炉に導入する。該混合気中の水素によってステンレス鋼の酸化膜が還元されて、プロパン46中の炭素原子のステンレス鋼基材中への浸炭を促進し、プロパン46の流量を0.05〜0.08liter/minに制御することによって過剰の炭素原子がクロムと炭化物を形成して鋭敏化によりステンレス鋼の耐食性が影響を受けるのを防止する。浸透炭素量を制御してステンレス鋼基材中での固溶のみを行わせ、その他に炭化物を形成させない。本発明は浸炭によってマルテンサイト系ステンレス鋼表面の硬度を向上する。
【選択図】図5

Description

本発明は、マルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する方法に関し、特に混合気体中の水素によってステンレス鋼の酸化膜が還元され、プロパンによって提供される炭素原子が容易にステンレス鋼基材中に侵入できるようになり、プロパンの流量を0.05〜0.08liter/minに制御することによって、過剰の炭素原子がクロムと炭化物を形成して鋭敏化が発生し、ステンレス鋼の耐食性が影響を受けるのを防止する、浸炭によってマルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する方法に関する。
従来技術において鋼板上にねじを螺着させる場合、先ずドリルを使用して孔をあけ、次にタッピング装置を使用してねじ山を切り、そこにねじを螺着させるので、非常に不便である。その後、図1に示すようなセルフドリリングねじ5が案出された。セルフドリリングねじ5は端部に設けられたドリル部51によって先ず鋼板に穿孔し、次にねじ山52部分によってドリル部51によって穿孔された孔にねじ山を切ると同時に直接セルフドリリングねじ5が螺着されるので便利であり、建築または木工などで広く使用されている。
セルフドリリングねじ5は一般にアルミニウム合金、合金鋼、ステンレス鋼などから製造され、ステンレス鋼のセルフドリリングねじ5においてよく使用される材料ではオーステナイト系およびマルテンサイト系がある。オーステナイト系は熱処理技術によって金属組織構造を変化させることができないので、熱処理によって硬度を向上することができない。マルテンサイト系は熱処理技術によって金属組織構造を変更できるので、それによってマルテンサイト系ステンレス鋼の硬度を向上することができる。従って、鋼組織に使用する場合、鋼鉄の硬度は高いのでマルテンサイト系ステンレス鋼のセルフドリリングねじ5を選択する必要があり、硬度、靭性および耐食性などの見地から通常AISI410が選択される。その元素成分を下記に示す。
Figure 2009030131
しかし、マルテンサイト系に熱処理技術におけるオーステナイト化および焼入れを行うとき、空気中の酸素と反応して表面が黒変して光輝が失われるので、水素を添加して保護雰囲気とする必要があり、水素は炉口で酸素と燃焼するので、酸素が炉内に進入するのを防止できる。図2、3は従来技術による熱処理方法を示し、下記の工程を含む。
材料投入工程11:ステンレス鋼を連続炉2内に投入する。
加熱工程12:材料投入工程11で投入されたステンレス鋼を連続炉2の加熱炉21によって加熱する。加熱炉21は予熱領域211とオーステナイト化領域212とに区分され、予熱領域211およびオーステナイト化領域212の温度は独立して制御および調整が行われる。
分解気体投入工程13:加熱工程12での加熱炉21内の温度が500℃以上に達したとき、分解気体を連続炉2内に投入する。分解気体は下記の工程によって生成される。アンモニア投入工程16:アンモニア22を変成炉23内に投入する。分解工程17:アンモニア投入工程16で投入されたアンモニア22を変成炉23によって窒素および水素に分解する。乾燥工程18:分解工程17で分解された気体の水分および未分解のアンモニア22を乾燥器24内の分子篩で除去する。
冷却工程14:加熱工程13においてオーステナイト化するまで加熱されたステンレス鋼を連続炉2の冷却炉25で急速冷却する。冷却炉25の後部には下向傾斜領域251が設けられる。
窒素添加工程19:液体窒素26を蒸発器27によって気体に蒸発させた後、冷却工程14の冷却炉25および下向傾斜領域251に送る。
取り出し工程15:冷却工程14後のステンレス鋼を送り出すかまたは焼き戻しなどのその他熱処理を行う。
上述の従来技術の光輝熱処理方式は、変成炉23によってアンモニア22を分解して水素および窒素の分解気体を生成し、乾燥器24内に設けられた分子篩によって分解気体の水分および未分解のアンモニアを除去し、水分および未分解のアンモニア22が高温の下でステンレス鋼と接触してステンレス鋼が光輝を失うのを防止する。分解気体は加熱炉21の温度が500℃以上になった後で投入されるので、分解気体中の水素は自己着火し、分解気体が加熱炉23に充満するに従って炎が加熱炉23の材料投入部分の方向に移動し、最後に連続炉2の材料投入口部分にフレームカーテンが生成されて外部の酸素が連続炉2内に進入するのを防止し、光輝効果が達成される。また、冷却炉25および下向傾斜領域28には窒素が注入され、出口部分は下向傾斜しているので、酸素進入を更に阻止することができる。
しかし、熱処理後のマルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度は通常490〜500Hvであり、中心部の硬度は410〜430であるので、マルテンサイト系ステンレス鋼のセルフドリリングねじ5が3mmのAISI304鋼板に対して穿孔するとき、表面硬度が不足するために良好な穿孔を行うことができない。
特許文献1の「オーステナイト系ステンレス鋼と低炭素鋼または低炭素合金鋼とからなるセルフドリリングタッピングねじの製造方法」は、母材が低炭素鋼または低炭素合金鋼であり、予め鍛造または切削によって肩部およびねじ山のない柄部またはドリル部を含む円柱が形成され、浸炭および適当な熱処理後、予め頭部が形成されたねじ山のないオーステナイト系ステンレス鋼円柱とロウ接合され、その後ロウ接合部のバリおよび浸炭鋼円柱の肩部が切削された後、適当な幅の無浸炭硬化領域が形成され、最後に転造ねじ加工および完全焼入れ処理が行われ、頭部およびねじ山を有する柄の締結部がオーステナイト系ステンレス鋼材質で、セルフタッピングねじ山部およびドリル部が低炭素鋼または低炭素合金材質のセルフドリリングタッピングねじが製造される。
上述の「オーステナイト系ステンレス鋼と低炭素鋼または低炭素合金鋼とからなるセルフドリリングタッピングねじの製造方法」は、ロウ接合によって材質が低炭素鋼または低炭素合金鋼のセルフタッピングねじ山およびドリル部と、材質がオーステナイト系の頭部およびねじ山を有する柄部とが接合され、厚い鋼板に使用することができる。
しかし、頭部およびねじ山を有する柄の締結部がオーステナイト系ステンレス鋼材質で、セルフタッピングねじ山部およびドリル部が低炭素鋼または低炭素合金材質のセルフドリリングタッピングねじは製造工程が非常に複雑であるので、製造コストが高くなって生産率が低くなる。また、製造工程が複雑であるのでそれに相応して製造ミスが起こりやすくなり、不良品率が高くなる。また、上述のねじの材質は低炭素鋼または低炭素合金鋼の部分がステンレス鋼ではないので、低炭素鋼または低炭素合金鋼部分の耐食性は劣り、ねじの使用寿命が低下する。
台湾専利公報公告号第205072号 特表2005−533185号公報
本発明の目的は、マルテンサイト系ステンレス鋼の靭性および耐食性に影響を与えずに浸炭量を制御してマルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を最大限度向上することにある。
上述の課題を解決するために、本発明はマルテンサイト系ステンレス鋼表面の硬度を向上する方法を提供するものであり、乾燥工程後に気体混合工程およびプロパン投入工程を加えるものである。
プロパン投入工程:プロパンを気体混合器内に投入し、プロパンの流量を微小流量計によって0.05〜0.08liter/minに制御する。
気体混合工程:乾燥工程後の気体とプロパンとを気体混合器によって混合した後、一緒に加熱炉内に送る。
混合気体中の水素によってステンレス鋼の酸化膜が還元され、プロパンによって提供される炭素原子が容易にステンレス鋼基材中に進入できるようになり、プロパンの流量を0.05〜0.08liter/minに制御することによって過剰の炭素原子がクロムと炭化物を形成して鋭敏化が発生してステンレス鋼の耐食性が影響を受けるのを防止し、浸炭によってマルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する。
本発明の処理方法によってステンレス鋼の表面硬度を大幅に向上することができ、中心部硬度変化は少ないので、靭性を保持できる。また、純水に24時間浸水させても発錆がない。従って本発明による処理を行った後のステンレス鋼は優れた硬度、靭性および耐食性を備えることができ、本発明のセルフドリリングねじは3mmの厚さのAISI304鋼板に3〜4の穿孔を行うことができ、マルテンサイト系ステンレス鋼のセルフドリリングねじの実用性を向上することができる。
本発明の目的、特徴および効果を示す実施例を図に沿って詳細に説明する。
本発明は乾燥工程後に気体混合工程およびプロパン投入工程を加えるものであり、図4、5に示すように下記の工程を含む。
材料投入工程31:ステンレス鋼を連続炉4内に投入する。
加熱工程32:材料投入工程31で投入されたステンレス鋼を連続炉4の加熱炉41によって加熱する。加熱炉41は予熱領域411とオーステナイト化領域412とに区分されており、予熱領域411およびオーステナイト化領域412の温度は独立して制御および調整が行われる。また、予熱領域411の温度は920℃〜1000℃に設定され、オーステナイト化領域412の温度は1020℃〜1080℃に設定され、ステンレス鋼のオーステナイト化時間は30分である。
混合気体投入工程33:加熱工程32での加熱炉41内の温度が500℃以上に達したとき、混合気体を連続炉4内に投入する。混合気体は下記の工程によって生成される。アンモニア投入工程36:アンモニア42を変成炉43内に投入する。分解工程37:アンモニア投入工程36で投入されるアンモニア42を変成炉43によって窒素および水素に分解する。変成炉43の温度は920℃〜980℃に設定される。乾燥工程38:分解工程37で分解された気体の水分および未分解のアンモニア42を乾燥器44内の分子篩で除去する。乾燥器44によって水分を除去した後の分解気体の露点は−50℃以下であり、乾燥器44の後部には流量計441が設けられ、流量計441によって分解気体の流量を5〜6m/minに制御する。プロパン投入工程
310:プロパン46を気体混合器47内に投入し、該気体混合器の前には微小流量計461が設けられて微小流量計461がプロパン46の流量を0.05〜0.08liter/minに制御する。気体混合工程39:乾燥工程38後の分解気体とプロパン投入工程310で投入されたプロパン46とを気体混合器47によって混合した後、一緒に連続炉4内に送る。
冷却工程34:加熱工程32においてオーステナイト化するまで加熱されたステンレス鋼を連続炉4の冷却炉45で急速冷却する。冷却炉45の後部には下向傾斜領域451が設けられる。冷却炉45は水タンクに浸漬され、水タンクの水温は室外の冷水塔によって室温に維持される。
窒素添加工程311:液体窒素48を蒸発器49によって気化させた後、冷却工程34の冷却炉45および下向傾斜領域451に送る。
取り出し工程35:冷却工程34後のステンレス鋼を送り出すかまたは焼き戻しなどのその他熱処理を行う。
本発明は、変成炉43の温度が920℃〜980℃に設定されることによってアンモニア42を分解して水素および窒素の分解気体を生成し、乾燥器44内に設けられた分子篩によって分解気体の水分および未分解のアンモニアを除去し、分解気体の露点を−50℃以下にし、水分および未分解のアンモニア42が高温の下でステンレス鋼と接触してステンレス鋼が光輝しなくなるのを防止する。また、気体混合工程39によって分解気体とプロパン投入工程310において投入されたプロパン46とが気体混合器47で混合され、加熱工程32において加熱炉41の温度が500℃以上になった後で混合気体が炉内に投入されるので、混合気体中の水素は自己着火し、分解気体が加熱炉41に充満するに従って炎が加熱炉41の材料投入部分の方向に移動し、最後に連続炉4の材料投入口部分にフレームカーテンが発生して外部の酸素が連続炉4内に進入するのを防止し、光輝効果が達成される。また、混合気体中の水素によってステンレス鋼の酸化膜が還元され、本発明において投入されたプロパン46によって提供される炭素原子が容易にステンレス鋼基材中に進入できるようになって浸炭時間が短縮され、プロパン46の流量を0.05〜0.08liter/minに制御することによって過剰の炭素原子がクロムと炭化物を形成して鋭敏化が発生し、ステンレス鋼の耐食性が影響を受けるのを防止する。従って本発明は従来技術における光輝性保持機能を備えるだけでなく、上述の方法によって浸炭効果が達成され、マルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する。
下記の表は本発明の方法によって処理されたセルフドリルねじおよび従来技術によって処理されたセルフドリルねじの3mmのAISI304鋼板に対する穿孔および耐食性テストの結果を示したものである。
Figure 2009030131
上記図から分かるように、本発明の処理方式によってステンレス鋼の表面硬度を大幅に向上することができ、中心部硬度変化は少ないので、靭性を保持できる。また、純水に24時間浸水させても発錆がない。従って本発明による処理工程を行った後のステンレス鋼は優れた硬度、靭性および耐食性を有する。本発明によるセルフドリリングねじは3mmの厚さのAISI304鋼板に3〜4の穿孔を行うことができ、マルテンサイト系ステンレス鋼のセルフドリリングねじの実用性を向上することができる。
上述のように、本発明は従来技術で解決できなかった課題を解決できる。本発明は未公開の技術であり、進歩性、実用性を有し、特許申請の要件を満たすものである。
セルフドリリングねじを示す側面図である。 従来技術による熱処理工程を示すブロック図である。 従来技術による熱処理工程を示す模式図である。 本発明による熱処理工程を示すブロック図である。 本発明による熱処理工程を示す模式図である。
符号の説明
4 連続炉
41 加熱炉
411予熱領域
412オーステナイト化領域
42 アンモニア
43 変成炉
44 乾燥器
441流量計
45 冷却炉
451下向傾斜領域
46 プロパン
461微小流量計
47 気体混合器
48 液体窒素
49 蒸発器

Claims (6)

  1. ステンレス鋼材を連続炉内に投入する材料投入工程と、
    前記材料投入工程で投入された前記ステンレス鋼を予熱領域とオーステナイト化領域とに区分されている連続炉の加熱炉によって加熱する加熱工程と、
    アンモニアを変成炉内に投入するアンモニア投入工程と、
    前記アンモニア投入工程で投入されたアンモニアを変成炉によって窒素および
    水素に分解する分解工程と、
    前記分解工程で分解された気体の水分および未分解のアンモニアを乾燥器内の
    分子篩で除去する乾燥工程と、
    プロパンを上記乾燥工程後の分解気体と混合する気体混合器内に投入するプロ
    パン投入工程と、
    前記乾燥工程後の分解気体と前記プロパン投入工程で投入されたプロパン
    とを気体混合器によって混合する気体混合工程と、
    前記加熱工程での加熱炉内の温度が500℃以上に達したとき、前記混合気体を連続炉内に投入する混合気体投入工程と、
    前記加熱工程においてオーステナイト化するまで加熱されたステンレス鋼材を上記のオーステナイト領域に続き、出口側に下向傾斜領域が設けられた連続炉の冷却炉で急速冷却する冷却工程と、
    液体窒素を蒸発器によって気体に蒸発させた後、前記冷却炉および下向傾斜領域に送る窒素添加工程と、
    前記冷却工程後のステンレス鋼材を送り出すかまたはその他熱処理を行う取り出し工程と、
    からなることを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する方法。
  2. 前記加熱工程における加熱炉の予熱領域の温度は920℃〜1000℃に設定され、前記加熱工程における加熱炉のオーステナイト化領域の温度は1020℃〜1080℃に設定され、前記ステンレス鋼のオーステナイト化時間は30分であることを特徴とする請求項1記載のマルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する方法。
  3. 前記アンモニアを窒素と水素に分解する分解工程における変成炉の温度は920℃〜980℃に設定され、前記分解で生成した気体の乾燥工程における乾燥器が水分を除去した後の分解気体の露点は−50℃以下であり、前記乾燥工程における乾燥器の後方には流量計が設けられ、前記流量計は分解気体の流量を5〜6m/minに制御
    することを特徴とする請求項1記載のマルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する方法。
  4. 前記プロパン投入工程における気体混合器の前方には微小流量計が設けられ、微小流量計がプロパンの流量を0.05〜0.08liter/minに制御することを特徴とする請求項1記載のマルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する方法。
  5. 前記冷却工程における冷却炉は水タンクに浸漬されて冷却され、該水タンクの水温は室外の冷水塔によって常温に維持されることを特徴とする請求項1記載のマルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する方法。
  6. 前記取り出し工程におけるその他の熱処理は焼き戻しであることを特徴とする請求項1記載のマルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する方法。
JP2007196998A 2007-07-30 2007-07-30 マルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する方法 Expired - Fee Related JP4551428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196998A JP4551428B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 マルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196998A JP4551428B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 マルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030131A true JP2009030131A (ja) 2009-02-12
JP4551428B2 JP4551428B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=40400948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196998A Expired - Fee Related JP4551428B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 マルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551428B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102312067A (zh) * 2010-07-02 2012-01-11 南通新兴特种金属材料有限公司 不锈钢氢保护光亮处理炉
JP2014506287A (ja) * 2010-12-20 2014-03-13 エヨット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 低合金炭素鋼製ねじおよび該ねじの製造方法
CN110343828A (zh) * 2019-08-01 2019-10-18 响水德丰金属材料有限公司 一种不锈钢固溶加热用热处理方法
CN110614289A (zh) * 2019-09-30 2019-12-27 内蒙古北方重工业集团有限公司 含Ni、Cu合金耐热钢大型挤压厚壁制坯件的缓冷方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490028A (en) * 1987-09-29 1989-04-05 Osaka Oxygen Ind Method for stabilizing start-up of generator for gaseous rx, gaseous ax and the like
JPH11269631A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Tokico Ltd 鋼製部品の表面処理方法
JPH11315362A (ja) * 1998-04-04 1999-11-16 Ald Vacuum Technol Gmbh 真空浸炭法
JP2001342554A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Taiho Kogyo Co Ltd 摺動部材の表面形成方法および摺動部材
JP2004300471A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性,靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
WO2005067469A2 (en) * 2003-12-23 2005-07-28 Rolls-Royce Corporation Method for carburizing steel components
WO2006111683A1 (fr) * 2005-04-19 2006-10-26 Etudes Et Constructions Mecaniques Procede et four de carbonitruration a basse pression

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490028A (en) * 1987-09-29 1989-04-05 Osaka Oxygen Ind Method for stabilizing start-up of generator for gaseous rx, gaseous ax and the like
JPH11269631A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Tokico Ltd 鋼製部品の表面処理方法
JPH11315362A (ja) * 1998-04-04 1999-11-16 Ald Vacuum Technol Gmbh 真空浸炭法
JP2001342554A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Taiho Kogyo Co Ltd 摺動部材の表面形成方法および摺動部材
JP2004300471A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性,靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
WO2005067469A2 (en) * 2003-12-23 2005-07-28 Rolls-Royce Corporation Method for carburizing steel components
WO2006111683A1 (fr) * 2005-04-19 2006-10-26 Etudes Et Constructions Mecaniques Procede et four de carbonitruration a basse pression

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102312067A (zh) * 2010-07-02 2012-01-11 南通新兴特种金属材料有限公司 不锈钢氢保护光亮处理炉
JP2014506287A (ja) * 2010-12-20 2014-03-13 エヨット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 低合金炭素鋼製ねじおよび該ねじの製造方法
CN110343828A (zh) * 2019-08-01 2019-10-18 响水德丰金属材料有限公司 一种不锈钢固溶加热用热处理方法
CN110614289A (zh) * 2019-09-30 2019-12-27 内蒙古北方重工业集团有限公司 含Ni、Cu合金耐热钢大型挤压厚壁制坯件的缓冷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4551428B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bell et al. Environmental and technical aspects of plasma nitrocarburising
Davis Surface hardening of steels: understanding the basics
US9260775B2 (en) Low alloy steel carburization and surface microalloying process
CN102066586B (zh) 渗碳部件的制造方法及钢部件
US20210054866A1 (en) Bimetallic screw with martensitically hardenable steel
JP4551428B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の表面硬度を向上する方法
CN102676983A (zh) 一种渗碳处理方法
Maldzinski et al. ZeroFlow gas nitriding of steels
JP2020519757A (ja) マルテンサイト硬化性鋼およびその使用、特にねじの製造
CN1804103A (zh) 化学热处理固体稀土催渗剂
CN101338358B (zh) 提升马氏体不锈钢表面硬度的方法
KR20130109184A (ko) 고탄소 크롬 베어링강 및 그 제조 방법
CN108193164A (zh) 一种降低低碳合金钢零件在渗碳淬火后的非马氏体组织深度的方法
US4406714A (en) Heat treatment of metals
Belashova et al. New nitriding process of high-alloyed maraging steel for cryogenic operation
CA1189771A (en) Carburizing process utilizing atmosphere generated from nitrogen ethanol based mixtures
CN114150258A (zh) 一种碳钢氮碳共渗表面疏松改善方法
CN103774085B (zh) 一种在低碳合金钢表面制备的高氮奥氏体层及制备方法
Yeqiong et al. Effects of lanthanum and cerium on low temperature plasma nitrocarburizing of nanocrystallized 3J33 steel
TWI332528B (ja)
Hoffmann et al. New carbonitriding processes
JP2008202105A (ja) 金属部材の炭窒化法
Kula et al. High temperature low pressure carburizing with prenitriding process—The economic option for vacuum carburizing
WO2007039468A2 (en) A process for raising the tempering resistance of a steel work piece
Dossett Carbonitriding of steels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees