JP2009027759A - 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置 - Google Patents

画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009027759A
JP2009027759A JP2008283053A JP2008283053A JP2009027759A JP 2009027759 A JP2009027759 A JP 2009027759A JP 2008283053 A JP2008283053 A JP 2008283053A JP 2008283053 A JP2008283053 A JP 2008283053A JP 2009027759 A JP2009027759 A JP 2009027759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
image
unit
motion compensation
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008283053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009027759A5 (ja
JP4793424B2 (ja
Inventor
Shunichi Sekiguchi
俊一 関口
Etsuhisa Yamada
悦久 山田
Kotaro Asai
光太郎 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008283053A priority Critical patent/JP4793424B2/ja
Publication of JP2009027759A publication Critical patent/JP2009027759A/ja
Publication of JP2009027759A5 publication Critical patent/JP2009027759A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793424B2 publication Critical patent/JP4793424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 マクロブロックなど映像フレームを小領域単位に分割して個々に動き補償予測を行う場合でも、メモリバンド幅を抑えつつ、符号化効率を向上させる。
【解決手段】 個々の領域の動きベクトルの検出において仮想サンプルを用いた動き補償予測を用いるが、個々の動きベクトル検出単位の領域の大きさに関連付けて局所的に仮想サンプルの精度を決定する。例えば、8×8 MCより小さい例えば8×4や、4×8、4×4サイズの動きベクトル検出単位領域では、半画素精度の仮想サンプルを用いることとし、8×8 MC以上のサイズの動きベクトル検出単位領域では1/4画素精度の仮想サンプルを用いる。これにより、8×4, 4×8,4×4 MCの各モードについて、仮想サンプル生成に必要なメモリバンド幅を削減することができ、装置の簡略化にも効果的である。
【選択図】 図4

Description

本発明は、画像の高能率符号化あるいは復号化において、既存の画像から符号化すべき画像もしくは復号すべき画像の予測を行い、予測誤差を符号化もしくは予測誤差との加算により復号を行う画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、およびこれらの画像符号化装置と画像復号装置とのうち少なくとも一方を備えた通信装置に関するものである。
従来、MPEGやITU-T H.26xなどの標準映像符号化方式は、マクロブロックとよばれる、輝度信号16×16画素(+対応する色差信号8×8画素)から構成される正方ブロックにフレーム画面の分割を行い、その単位で動き補償予測によって参照フレームからの動きを推定し、推定誤差分の信号(予測残差信号)と動きベクトル情報とを符号化している。また、MPEG-2ではマクロブロックを2つのフィールド領域に分割してフィールド別に動き予測を行ったり、H.263やMPEG-4ではマクロブロックをさらに8×8画素ブロックのサイズに4分割し、各サブブロック単位で動き予測を行う技術が導入されている。特に、MPEG-4における動き予測ブロックサイズの適応化は、動きベクトルの符号量が増える一方で、より激しい・細かい動きへの追随性が向上し、適切なモード選択を行うことによって性能向上が見込めることが知られている。
また、動き補償予測の別の技術的側面として、動きベクトルの精度がある。本来、デジタル画像データゆえ、サンプリングによって生成された離散的な画素情報(以降、整数画素と呼ぶ)しか存在しないが、整数画素の間に内挿演算によって仮想的なサンプルを作り出し、それを予測画像として用いる技術が広く利用されている。この技術には、予測の候補点が増えることによる予測精度の向上と、内挿演算に伴うフィルタ効果によって予測画像の特異点が削減され予測効率が向上するという2つの効果があることが知られている。一方で、仮想サンプルの精度が向上すると、動き量を表現する動きベクトルの精度も上げる必要があるため、その符号量も増加することに注意する必要がある。
MPEG-1、MPEG-2ではこの仮想サンプルの精度を1/2画素精度まで許容する半画素予測が採用されている。図17に1/2画素精度のサンプルの生成の様子を示す。同図において、A,B,C,Dは整数画素、e,f,g,h,iはA〜Dから生成される半画素精度の仮想サンプルを示す。
e = (A+B)//2
f = (C+D)//2
g = (A+C)//2
h = (B+D)//2
i = (A+B+C+D)//2
(ただし、//は丸めつき除算を示す。)
この半画素精度の仮想サンプル生成手順を、所定のブロックに対して適用する場合は、ブロックの端点から周辺1整数画素分余分なデータを要する。これはブロックの端点(整数画素)から半画素分外側の仮想サンプルを算出する必要があるためである。
また、MPEG-4では、1/4画素精度までの仮想サンプルを用いる1/4画素精度予測が採用されている。1/4画素精度予測では、半画素サンプルを生成した後、それらを用いて1/4画素精度のサンプルを生成する。半画素サンプル生成時の過度の平滑化を抑える目的で、タップ数の多いフィルタを用いてもとの信号の周波数成分を極力保持するよう設計される。例えばMPEG-4の1/4画素精度予測では、1/4画素精度の仮想サンプル生成のために作られる半画素精度の仮想サンプルaは、その周辺8画素分を使用して、以下のように生成される。なお、下式は、水平処理の場合のみを示しており、1/4画素精度の仮想サンプル生成のために作られる半画素精度の仮想サンプルaと、下式の整数画素のX成分X-4〜X4との関係は、図18に示す位置関係にある。
a = (COE1*X1+COE2*X2+COE3*X3+COE4*X4+COE-1*X-1+COE-2*X-2+COE-3*X-3+COE-4*X-4)//256
(ただし、COEk: フィルタ係数(係数総和が256)。//は丸めつき除算を示す。)
この1/4画素精度の仮想サンプル生成手順を、所定のブロックに対して適用する場合は、ブロックの端点から周辺4整数画素分余分なデータを要する。これはブロックの端点(整数画素)から1/4画素分外側の仮想サンプルを算出する必要があるためである。
FDAM for ISO/IEC 14496-2
しかし、予測対象ブロックの端点において、フィルタタップ数に応じた数の予測対象ブロックの周辺画素がフィルタ演算に必要になるため、タップ数次第では予測画像生成のために必要なメモリバンド幅が大きくなるという問題がある。
特に、MPEG-4の1/4画素精度予測では、この問題を避けるため、予測対象ブロックの端点画素を折り返すことで予測画像生成のために必要な新規読み出し画素数を抑える工夫がなされているが、これにより、予測対象ブロックの境界での自然なフィルタリングが阻まれ、符号化効率上好ましいとはいえないという問題がある。
そこで、本発明は、マクロブロックなど映像フレームを小領域単位に分割して個々に動き補償予測を行う場合でも、メモリバンド幅を抑えつつ、符号化効率を向上させることを可能とする画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、およびこれらの画像符号化装置と画像復号装置とのうち少なくとも一方を備えた通信装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した予測画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを生成する動画像符号化装置であって、予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリと、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて、予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像の候補を生成し、該複数の予測画像候補のうち予測効率が大きい予測画像を与える動きベクトルを生成する動き検出部と、上記動き検出部にて生成された動きベクトルに基づき、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像を生成する動き補償部と、を備え、上記符号化ビットストリームに、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、上記動きベクトルとを多重する動画像符号化装置である。
また、本発明は、動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した予測画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを生成する動画像符号化装置であって、予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリと、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて、予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像の候補を生成し、該複数の予測画像候補のうち予測効率が大きい予測画像を与える動きベクトルを生成する動き検出部と、上記動き検出部にて生成された動きベクトルに基づき、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像を生成する動き補償部と、を備え、記符号化ビットストリームに、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、該形状情報で示される動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて上記動きベクトルの予測符号化方法を切り換えて符号化された動きベクトルとを多重する動画像符号化装置である。
また、動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した予測画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを生成する動画像符号化装置であって、予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリと、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて、予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えるか否かを所定の動画像データの単位で制御する制御信号に基づいて予測画像の候補を生成し、該複数の予測画像候補のうち予測効率が大きい予測画像を与える動きベクトルを生成する動き検出部と、上記動き検出部にて生成された動きベクトルに基づき、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えるか否かを所定の動画像データの単位で制御する制御信号に基づいて予測画像を生成する動き補償部と、を備え、上記符号化ビットストリームに、上記制御信号を所定の動画像データの単位で多重するとともに、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、上記動きベクトルとを多重する動画像符号化装置である。
特に、動画像符号化装置において、上記動き補償部は、複数の精度であるフレームメモリに格納された参照画像の複数の画素データに基づいて所定の方法で仮想画素を生成する第1の精度と、その第1の精度の仮想画素に基づいて仮想画素を生成する第2の精度とのうちから上記領域単位毎にいずれか一の指示された精度にしたがって動き補償予測を行って参照画像を生成することを特徴とする。
また、上記動き補償予測の単位となる領域は、動画像信号の各フレームを輝度信号相当で16画素×16ラインに分割したマクロブロックをさらに分割した予測単位ブロックであり、当該領域の形状を示す形状情報は、マクロブロックを予測単位ブロックへ分割する方法を指示する情報であることを特徴とする。
また、予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリが複数設けられ、上記動き補償部は、上記複数のフレームメモリに格納された複数の参照画像を参照し動き補償予測を行って予測画像を生成することを特徴とする。
また、さらに、動画像信号をイントラモードにより符号化を行うイントラモードを備え、上記動き補償部による動き補償予測モードか、上記イントラモードかを選択的に行うと共に、上記符号化ビットストリームに、さらに選択したモードを示す符号化モード情報を多重することを特徴とする。
また、さらに、動画像信号を空間予測モードにより予測符号化を行う空間予測部を備え、上記動き補償部による動き補償予測モードか、上記空間予測部による空間予測モードかを選択的に行うと共に、上記符号化ビットストリームに、さらに選択したモードを示す符号化モード情報を多重することを特徴とする。
また、動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した参照画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを生成する際の動画像符号化方法であって、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて、予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像の候補を生成し、該複数の予測画像候補のうち予測効率が大きい予測画像を与える動きベクトルを生成すると共に、生成した動きベクトルに基づき、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像を生成し、上記符号化ビットストリームに、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、上記動きベクトルとを多重する動画像符号化方法である。
また、動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した参照画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを生成する際の動画像符号化方法であって、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて、予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像の候補を生成し、該複数の予測画像候補のうち予測効率が大きい予測画像を与える動きベクトルを生成すると共に、生成した動きベクトルに基づき、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像を生成し、上記符号化ビットストリームに、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、該形状情報で示される動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて上記動きベクトルの予測符号化方法を切り換えて符号化された動きベクトルとを多重する動画像符号化方法である。
また、動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した参照画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを生成する際の動画像符号化方法であって、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて、予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えるか否かを所定の動画像データの単位で制御する制御信号に基づいて予測画像の候補を生成し、該複数の予測画像候補のうち予測効率が大きい予測画像を与える動きベクトルを生成すると共に、生成した動きベクトルに基づき、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えるか否かを所定の動画像データの単位で制御する制御信号に基づいて予測画像を生成し、上記符号化ビットストリームに、上記制御信号を所定の動画像データの単位で多重するとともに、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、上記動きベクトルとを多重する動画像符号化方法である。
また、動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した予測画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを入力して動画像信号を復元する動画像復号装置であって、予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリと、上記符号化ビットストリームを入力して上記差分信号と、動きベクトルと、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報とを復号する復号部と、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報に基づいて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換え、切り換えられた精度にしたがい上記復号部にて復号された動きベクトルを用い上記フレームメモリに格納された参照画像を参照して予測画像を生成する動き補償部と、上記復号部にて復号された上記差分信号と、上記動き補償部にて生成された予測画像とを加算して動画像信号を復元する動画像復号装置である。
また、動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した予測画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを入力して動画像信号を復元する動画像復号装置であって、予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリと、上記符号化ビットストリームを入力して上記差分信号と、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報とを復号するとともに、該形状情報に基づいて動きベクトルの予測復元方法を切り換えて動きベクトルの復号を行う復号部と、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報に基づいて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換え、切り換えられた精度にしたがい上記復号部にて復号された動きベクトルを用い上記フレームメモリに格納された参照画像を参照して予測画像を生成する動き補償部と、上記復号部にて復号された上記差分信号と、上記動き補償部にて生成された予測画像とを加算して動画像信号を復元する動画像復号装置である。
また、動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した予測画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを入力して動画像信号を復元する動画像復号装置であって、予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリと、上記符号化ビットストリームを入力して上記差分信号と上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、所定の動画像データの単位で定義される制御信号を復号するとともに、上記形状情報に基づいて動きベクトルの予測復元方法を切り換えるか否かを、上記制御信号に基づいて所定の動画像データの単位で制御して動きベクトルの復号を行う復号部と、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報に基づいて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えるか否かを、上記制御信号に基づいて所定の動画像データの単位で制御して仮想画素の精度を決定し、決定された精度にしたがい上記復号部にて復号された動きベクトルを用い上記フレームメモリに格納された参照画像を参照して予測画像を生成する動き補償部と、上記復号部にて復号された上記差分信号と、上記動き補償部にて生成された予測画像とを加算して動画像信号を復元する動画像復号装置である。
特に、動画像復号装置において、上記動き補償部は、複数の精度であるフレームメモリに格納された参照画像の複数の画素データに基づいて所定の方法で仮想画素を生成する第1の精度と、その第1の精度の仮想画素に基づいて仮想画素を生成する第2の精度とのうちから上記領域単位毎にいずれか一の指示された精度にしたがって動き補償を行って参照画像を生成することを特徴とする。
また、上記動き補償の単位となる領域は、動画像信号の各フレームを輝度信号相当で16画素×16ラインに分割したマクロブロックをさらに分割した予測単位ブロックであり、当該領域の形状を示す形状情報は、マクロブロックを予測単位ブロックへ分割する方法を指示する情報であり、対応する動きベクトルは、各予測単位ブロックで利用する動きベクトルであることを特徴とする。
また、予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリが複数設けられ、上記動き補償部は、上記複数のフレームメモリに格納された複数の参照画像を参照し動き補償を行って予測画像を生成することを特徴とする。
また、上記復号部は、さらに上記符号化ビットストリームから符号化モード情報を復号し、上記符号化モード情報に基づき、動画像信号をイントラモードにより復号するか、あるいは上記動き補償部による動き補償予測モードにより復号することを特徴とする。
また、さらに、動画像信号を空間予測モードにより予測符号化を行う空間予測部を備え、上記復号部は、さらに上記符号化ビットストリームから符号化モード情報を復号し、上記符号化モード情報に基づき、動画像信号を上記空間予測部による空間予測モードにより復号するか、あるいは上記動き補償部による動き補償予測モードにより復号することを特徴とする。
また、動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した参照画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを入力して動画像信号を復元する際の動画像復号方法であって、上記符号化ビットストリームを入力して上記差分信号と、動きベクトルと、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報とを復号し、その動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報に基づいて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換え、切り換えられた精度にしたがい上記復号された動きベクトルを用い上記参照画像を参照して予測画像を生成し、上記復号された上記差分信号と、上記動き補償によって生成された予測画像とを加算して動画像信号を復元する動画像復号方法である。
また、動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した参照画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを入力して動画像信号を復元する際の動画像復号方法であって、上記符号化ビットストリームを入力して上記差分信号と、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報とを復号するとともに、該形状情報に基づいて動きベクトルの予測復元方法を切り換えて動きベクトルの復号し、その動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報に基づいて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換え、切り換えられた精度にしたがい上記復号された動きベクトルを用い上記参照画像を参照して予測画像を生成し、上記復号された上記差分信号と、上記動き補償によって生成された予測画像とを加算して動画像信号を復元する動画像復号方法である。
また、動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した参照画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを入力して動画像信号を復元する際の動画像復号方法であって、上記符号化ビットストリームを入力して上記差分信号と上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、所定の動画像データの単位で定義される制御信号を復号するとともに、上記形状情報に基づいて動きベクトルの予測復元方法を切り換えるか否かを、上記制御信号に基づいて所定の動画像データの単位で制御して動きベクトルの復号し、その動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報に基づいて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えるか否かを、上記制御信号に基づいて所定の動画像データの単位で制御して仮想画素の精度を決定し、決定された精度にしたがい上記復号部にて復号された動きベクトルを用い上記参照画像を参照して予測画像を生成し、上記復号された上記差分信号と、上記動き補償によって生成された予測画像とを加算して動画像信号を復元する動画像復号方法である。
また、上記いずれかの画像符号化装置と、いずれかの画像復号装置とのうち、少なくとも一方を備えている通信装置である。
以上説明したように、本発明に係る画像符号化装置および方法によれば、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて、予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像の候補を生成し、該複数の予測画像候補のうち予測効率が大きい予測画像を与える動きベクトルを生成すると共に、生成した動きベクトルに基づき、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像をするようにしたので、動き補償予測単位となる領域の形状に応じて動き補償予測の精度を切り換えることにより、メモリバンド幅を抑えながら符号化効率を向上させた圧縮符号化を行うことが可能となる。
また、動き補償予測単位となる領域の形状に応じて動き補償予測の精度を切り換えると共に、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて動きベクトルの予測符号化方法も切り換えて適応的に切り変えて符号化を行うことにより、例えば、メモリバンド幅を抑えながら符号化効率を向上させた分だけ動きベクトルに多く符号量を割り当てることが可能となり、メモリバンド幅を抑えながら画質も保つこと等もできることになる。
また、本発明に係る画像復号装置によれば、符号化ビットストリームを入力して上記差分信号と、動きベクトルと、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報とを復号し、その動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報に基づいて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換え、切り換えられた精度にしたがい上記復号された動きベクトルを用い上記参照画像を参照して予測画像を生成し、上記復号された上記差分信号と、上記動き補償によって生成された予測画像とを加算して動画像信号を復元するようにしたので、メモリバンド幅を抑えながら符号化効率を向上させて圧縮符号化が行われた符号化ビットストリームを復号することが可能となる。
特に、メモリバンド幅削減は、特に映像再生を主とするプレーヤを、携帯電話、携帯情報端末などの映像符号化装置、映像復号装置のハードウエア実装する際に、映像復号処理実装の簡略化、消費電力化に著しい効果を発揮するので、これら符号化装置、復号装置の実装コストを抑えながら伝送・記録効率の高い映像符号化装置、映像復号装置を提供することが可能となる。
実施の形態1.
本実施の形態1では、映像の各フレーム画像をマクロブロックの単位に分割し、さらに、マクロブロック内を複数の形状のサブブロックに分割して個々に動き補償予測を可能とする動き補償予測手段を有する映像符号化・復号装置について説明する。本実施の形態1の映像符号化・復号装置の特徴は、動き補償予測の単位となる領域(ブロック)の形状やその大きさに応じて、従来例にて述べた仮想サンプルの精度を切り替えることと、それに伴い動きベクトルの符号化・復号方法も切り替えることの2点にある。本実施の形態1における映像符号化装置および復号装置の構成を図1および図2に示す。
図1は、本実施の形態1における映像符号化装置の構成を示している。この映像符号化装置は、図3に示すように、減算器10、符号化モード判定部12、量子化部16、逆量子化部18、逆直交変換部19、切替器52、加算器53、フレームメモリ3、動き検出部2、動き補償部7、可変長符号化器6、送信バッファ24、符号化制御部22を有している。
次に図3に示す映像符号化装置の動作を説明する。
[1]符号化装置の動作概要
図1の符号化装置において、入力映像信号1は、個々の映像フレームがマクロブロックに分割された単位で入力されるものとし、まず、動き検出部2において、フレームメモリ3に格納される参照画像4を用いてマクロブロック単位に動きベクトル5が検出される。動きベクトル5に基づいて動き補償部7において予測画像8が得られ、減算器10にて予測画像8と入力信号1との差分をとることによって予測残差信号9が得られる。
符号化モード判定部12では、予測残差信号9を符号化する動き予測モード、フレーム内を符号化するイントラモードなど、マクロブロックの符号化方法を指定する複数のモードの中から、当該マクロブロックをもっとも効率よく符号化することができるモードを選択する。この符号化モード情報13は符号化対象情報として可変長符号化部6へ出力される。ここで、符号化モード判定部12にて符号化モード情報13として動き予測モードが選択される場合は、動きベクトル5が符号化対象情報として可変長符号化部6に受け渡される。
また、符号化モード判定部12において選択された符号化対象信号は、直交変換部15、量子化部16を経て、直交変換係数データ17として可変長符号化部6へ受け渡される一方、その直交変換係数データ17は、逆量子化部18、逆直交変換部19を経たのち、切替器52へ出力される。
切替器52では、符号化モード情報13に従って、その符号化モード情報13が動き予測モードを示している場合には、逆量子化および逆直交変換された直交変換係数データ17と、動き補償部7からの予測画像8と加算して局所復号画像21としてフレームメモリ3へ出力するか、あるいはその符号化モード情報13がイントラモードを示している場合には、逆量子化および逆直交変換された直交変換係数データ17をそのまま局所復号画像21として出力する。局所復号画像21は以降のフレームの動き予測に用いられるため、参照画像データとしてフレームメモリ3へ格納される。
量子化部16では、符号化制御部22において決定される量子化ステップパラメータ23によって与えられる量子化精度で直交変換係数データの量子化を行う。この量子化ステップパラメータ23を調整することで出力の符号化レートと品質のバランスとをとる。一般には、可変長符号化の後、伝送直前の送信バッファ24に蓄積される符号化データの占有量を一定時間ごとに確認し、そのバッファ残量25に応じてパラメータ調整が行われる。具体的には、例えば、バッファ残量25が少ない場合は、レートを抑え気味にする一方、バッファ残量25に余裕がある場合は、レートを高めにして品質を向上させるようにする。なお、この、符号化制御部22において決定される量子化ステップパラメータ23は、可変長符号化部6へも出力される。
可変長符号化部6では、動きベクトル5、量子化ステップパラメータ23、符号化モード情報13、直交変換係数データ17などの符号化対象データのエントロピー符号化を行い、送信バッファ24経由で、映像圧縮データ26として伝送する。
図2は、本実施の形態1における映像復号装置の構成を示している。この映像復号装置は、図2に示すように、可変長復号部27、逆量子化部18、逆直交変換部19、加算器55、切替器54、動き補償部7、フレームメモリ3を有している。
[2]復号装置の動作概要
次に、図2に示す実施の形態1の映像復号装置の動作を説明する。
図2に示した復号装置では、映像圧縮データ26を受け取ると、可変長復号部27にて後述するエントロピー復号処理が行われて、動きベクトル5、符号化モード情報13、直交変換係数データ17、量子化ステップパラメータ23などが復元される。
直交変換係数データ17、量子化ステップパラメータ23は、符号化側と同じ逆量子化部18と逆直交変換部19によって復号される。
また、切替器54は、符号化モード情報13が動き予測モードを示している場合は、動き補償部7において復号された動きベクトル5と符号化モード情報13とに基づいて予測画像8を復元し出力する一方、イントラモードを示している場合は、0を出力する。
そして、切替器54からの出力は、加算器55にて逆直交変換部19の出力である復号信号と加算されることによって復号画像21が得られる。復号画像21は以降のフレームの予測画像生成に用いられるため、フレームメモリ3に格納される。
[3]動き補償予測の詳細動作
次に、符号化装置の動き検出部2、動き補償部7、フレームメモリ3を用いて行われる動き補償予測処理について、また、復号装置の動き補償部7、フレームメモリ3を用いて行われる動き補償処理について、それぞれ説明する。
[3]−1 符号化装置における動き補償予測処理手順
図3に、符号化装置における動き補償予測処理のフローチャートを示す。以下、ステップごとに説明する。
[3]−1−1 仮想サンプル精度の決定(ステップS1)
図4に、本実施の形態1における動きベクトルの検出単位領域の構成を示す。同図において、16×16 MCとはマクロブロックそのものを動きベクトル検出単位とする。16×8 MCは縦方向に2分割した領域を、8×16 MCは横方向に2分割した領域をそれぞれ動きベクトル検出単位とする。8×8 MCはマクロブロックを4つの領域に均等分割し、それぞれを動きベクトル検出単位とする。さらに、本実施の形態1の場合、8×8 MCでは、個々の分割領域に対して、さらに縦2分割(8×4 MC)、横2分割(4×8 MC)、4分割(4×4 MC)の領域分割を可能とし、それぞれを動きベクトル検出単位とすることができるようにする。
これは、一般に、細かい分割ではマクロブロック内部に複雑な動きが存在する場合に予測効率をあげることができる一方、多くの動きベクトル情報を伝送する必要がある。このようにマクロブロック内部で動きベクトル検出単位領域の形状を様々に適応化できるように構成すれば、局所的に最適な分割形状と動きベクトルの選択・検出を行いながら符号化を実行することができるからである。
さて、個々の領域の動きベクトルの検出においては、従来例に示したとおり、仮想サンプルを用いた動き補償予測を用いる。ただし、従来の標準映像符号化方式などと異なり、本実施の形態1では、例えば、図4に示すように、個々の動きベクトル検出単位の領域の形状や大きさ等に関連付けて局所的に仮想サンプルの精度および動きベクトルの予測符号化方法を決定する。
そして、本実施の形態1の符号化装置では、動き補償予測の単位である動きベクトル検出単位の領域の形状や大きさ等を示す形状情報を、符号化モード情報13の中の動き予測モードの一部として可変長符号化部6にて符号化し、復号装置に伝送する。
したがって、本実施の形態1の復号装置では、符号化モード情報13だけによって、動き予測モードかイントラ符号化モードかであるかの符号化モード以外に、その符号化モード情報13の中の動き予測モードの一部として含まれる形状情報により、動き補償予測の単位である動きベクトル検出単位領域の形状や大きさ、およびその形状や大きさから一義的に決まる仮想サンプルの精度および動きベクトルの予測符号化方法を判定することができるので、仮想サンプル精度および動きベクトルの予測符号化方法の切り替えのための付加情報を一切必要としない。
本実施の形態1では、その決定ルールとして、8×8 MCより小さい例えば8×4や、4×8、4×4サイズ等の動きベクトル検出単位領域では半画素精度の仮想サンプルを用いることとし、それ以上のサイズの動きベクトル検出単位領域では1/4画素精度の仮想サンプルを用いる。
このルールを適用する理由として、動きベクトル検出単位領域の形状の選ばれ方が挙げられる。つまり、一般に、動きが均一でかつ動き速度の遅い領域では画面の空間解像度が保持され、テクスチャに対する視認度が向上する。こういった領域では大きな動きベクトル検出領域によりできるだけ動きベクトルを均一にし、動き領域の細分化に伴う領域間不連続を回避して信号の再現性を高めるとともに、仮想サンプルの精度を向上して予測効率を上げることが望ましい。逆に、動きが複雑であったり、動きの速度が視覚的に認知しにくい領域では画面の詳細なテクスチャが保存されず、視覚的には空間解像度が低く感じられる。こういった領域では、ある程度信号の再現性を犠牲にしても動きベクトルの本数を多くして予測効率を向上させることが望ましい。ただし、信号の空間解像度が低くなること、動きベクトルの情報量が多くなることから、仮想サンプルの精度は低く設定しても全体的な符号化効率の観点からは問題ないと考えられる。
このような仮想サンプル精度の局所的設定を可能とすることにより、図5に示すように、8×4, 4×8, 4×4 MCの各モードについて、仮想サンプル生成に必要なメモリバンド幅を削減することができ、装置の簡略化にも効果的である。同図では、中段のモード状態に対して、上段はこれらのすべてのモードに対して1/4画素精度の仮想サンプルを用いることを想定した場合を示しており、かつ仮想サンプル生成のためにKタップのフィルタを用いる場合、すなわち、動きベクトル検出単位領域の端点からそれぞれK画素(K≧2)分の整数画素データをメモリから読み出す必要があることを示している。従来例では、K画素分の半分は折り返しで作成する例を示したが、ここでは折り返しを行わず、連続するK画素すべてを使用することで自然なフィルタリングを行うことを想定している。
それに対し、本実施の形態1のように、これらの8×4, 4×8, 4×4 MCの各モードでは、半画素精度の仮想サンプルのみを使用することをあらかじめ決定しておくことにより、仮想サンプル生成のためにメモリから読み出す必要があるデータは、例えば従来例の半画素精度サンプル生成手順に従えば動きベクトル検出単位領域の周辺1画素分だけでよい。小さいサイズの動きベクトル検出単位領域では、個々の検出単位領域が空間的に不連続であるため、このことが極めて大きな意味をもつ。
[3]−1−2 予測誤差量の算出(ステップS2、S3)
ステップS1で決定された仮想サンプル生成ルールに従い、それぞれのモードで個々の動きベクトル検出単位領域ごとに、各動きベクトル候補に対して予測画像を生成し、予測対象の動きベクトル検出単位領域との差分をとることにより予測誤差量を算出する。ここで、仮想サンプルについては、従来例の図17に示したような半画素精度サンプルの生成、図18に示したような1/4画素精度サンプルの生成を行うものとする。ただし、本実施の形態1の場合、図18の端点での画素値折り返し使用は行わないこととし、フィルタタップ数は一般性を持たせるため、以降Kタップとする。したがって、半画素精度の仮想サンプルを用いる8×8 MCより小さい例えば8×4や、4×8、4×4MC以下のモードの場合は、仮想サンプル生成に用いる画素データは、図5の下段に示すように、各8×4, 4×8, 4×4動きベクトル検出単位領域の周辺1画素分だけメモリから読み出すことになる(ステップS2)。
予測誤差量の算出は(ステップS3)、ブロックマッチング法に基づき、各画素単位の誤差量を加算することで算出するのが一般的であり、誤差量としては主に二乗誤差 (p p')2もしくは差分絶対値 | p p' |が用いられる。ただし、pは予測対象の画素値、p'は予測画像内の対応する位置の画素値である。以下では、誤差量は、後者の差分絶対値を想定し、動きベクトル検出単位領域ごとあるいはマクロブロック内の総和としてSAD(Sum of Absolute Difference)というタームを用いることとする。
[3]−1−3 動きベクトル符号量の算出(ステップS4)
次いで、動きベクトルの符号量を算出する(ステップS4)。動きベクトルは、通常、周辺領域との相関が高いため、周辺領域の動きベクトルを予測値として、周辺領域の動きベクトルの予測値と、求めた動きベクトルとの間の予測差分値(MVD)を可変長符号化する。予測値の設定の方法には様々な手法が存在するが、ここでは予測値は所定のルールで定められたものとして動きベクトルの予測差分値(MVD)が得られるものとし、その詳細は割愛する。
そして、本実施の形態1では、予測差分値(MVD)の符号量を求めるにあたり、[3]−1−1で定めた仮想サンプル精度を考慮する。
図6を用いてステップS4における予測差分値(MVD)の求め方を説明する。なお、この動作は動き検出部2において実行されるが、最終的にステップS9で定まる動きベクトルを可変長符号化部6で符号化する場合にも同じルールが適用される。
図6において、符号化対象となる動きベクトルをMV1〜MV5とし、所定の予測値設定ルールにしたがってMV1およびMV3に対して定められた予測ベクトルをPMV1、MV5に対して求められた予測ベクトルをPMV2とする。MV2はMV1を、MV4はMV3をそれぞれ予測値とするものとする。PMV1、PMV2はすでに符号化済みの値であるため適宜キャッシュしておけばよい。
PMV1は、16×8 MCによる動きベクトル、MV5は8×8 MCによる動きベクトルであるため、[3]−1−1で定めたルールに従えば1/4画素精度の仮想サンプルを用いて決定された動きベクトルである。一方、MV1〜MV4およびPMV2は4×4 MCによる動きベクトルであるため、[3]−1−1で定めたルールに従えば半画素精度の仮想サンプルを用いて決定された動きベクトルである。つまり、PMV1,MV5と、MV1〜MV4と、PMV2との間には仮想サンプルの精度の違いが存在する。一方、動きベクトル符号化時にはあらかじめ予測ベクトルの値およびその仮想サンプル精度は既知である。このことを利用して、本実施の形態1では、予測差分値(MVD)を得るために適応的に動きベクトルの精度のあわせこみを行う。すなわち、以下の条件により、予測差分値(MVD)を求める。
(1)条件1:自身(MV)が1/2画素精度の仮想サンプルを用いた予測により得られた動きベクトルである場合は、PMVの精度により、以下のように2つに分かれる。
条件1−1:PMVが同じ精度の仮想サンプルを用いた動きベクトルである場合
MVD = MV − PMV
条件1−2:PMVが1/4画素精度の仮想サンプルを用いた動きベクトルである場合
MVD = MV − (PMV >> 1)
(2)条件2:自身(MV)が1/4画素精度の仮想サンプルを用いた予測により得られた動きベクトルである場合は、PMVの精度により、以下のように2つに分かれる。
条件2−1:PMVが同じ精度の仮想サンプルを用いた動きベクトルである場合
MVD = MV − PMV
条件2−2:PMVが1/2画素精度の仮想サンプルを用いた動きベクトルである場合
MVD = MV − (PMV << 1)
ただし、x << yは、xに対する左方向へのyビットシフト演算、x >> yはxに対する右方向へのyビットシフト演算を示している。
PMV1とMV1、MV3との間のルールとしては、上記条件1−2が適用され、MV1,MV3とMV2,MV4との間のルールとしては、上記条件1−1が適用され、PMV2とMV5との間のルールとしては条件2−2が適用される。
この手順により、半画素精度の動きベクトルに対しては半画素精度でMVDを算出することが可能であり、常時1/4画素精度のMVDを用いるのに比べ符号量を削減することが可能である。
[3]−1−4 コストの算出・最小コストの更新(ステップS5、S6、S7)
上記の結果得られる予測差分値(MVD)を符号化することにより、符号量RMVDが得られる。これとステップS2におけるSADとを用いて、各動きベクトル候補について下記の式により、コストCを求める(ステップS5)。
C = SADMV + λRMVD
(λは正の定数)
動き補償部7は、上記のようにしてコストを算出するごとに、算出したコストが最小であるか否かを判断し(ステップS6)、それ以前に算出されたモードのコストよりも小さい値が現れれば(ステップS6"Y")、最小コストの更新を行うとともに、該当する予測モード、動きベクトルデータを保持しておく(ステップS7)。
なお、ステップS1〜S7は、16×16 MC〜8×8 MCおよびそれ以下の分割モードすべてについて実行され、ステップS2〜S5は、各動きベクトル検出単位領域に対し、あらかじめ符号化装置において設定された所定の動きベクトル探索範囲内、すなわち水平・垂直方向の平行移動量の上限を規定する窓内のすべての動きベクトル候補に対して実行する。
[3]−1−5 最終モード・動きベクトルの決定(ステップS8、S9)
以上説明した[3]−1−4のコストの算出・最小コストの更新処理(ステップS5、S6、S7)が終了したら、続いて全予測モードでコストを算出したか否かを判断し(ステップS8)、全予測モードでコスト算出をしていなければ(ステップS8"N")、以上説明した[3]−1−4までに示す処理(ステップS1〜S7)を行う一方、全予測モードでコスト算出をした場合には(ステップS8"Y")、[3]−1−4で得られるマクロブロックの単位のコストのうち、最もコストの小さい予測モードを、実際に符号化する予測モードとして決定する(ステップS9)。また、予測モードの決定と同時に、当該予測モードに対応した動きベクトルが決定されることになる(ステップS9)。
以上説明した動き補償予測処理により決定された予測モードは、最終的にはイントラモードとの比較で最適なモードが決定され、符号化モード情報13として可変長符号化部6を通じてマクロブロック単位に映像圧縮データ26に多重される。また、決定された動きベクトルデータ5は、[3]−1−3の手順でMVDデータ化され、可変長符号化部6を通じてマクロブロック単位に映像圧縮データ26に多重される。
[3]−2 復号装置における動き補償処理
図7に、復号装置側における動き補償処理のフローチャートを示す。以下、フローチャートを参照して復号装置側における動き補償処理を詳細に説明する。
[3]−2−1 予測モード、動きベクトルデータの復号 (ステップS10)
図2に示すように復号装置側では、可変長復号部27が、例えば図1に示す符号化装置から出力された映像圧縮データ26からマクロブロック単位に符号化モード情報13を復号する。これがインター(フレーム間予測)モードを示す場合、可変長復号部27は、続いて予測差分値(MVD)の形式で符号化されている動きベクトルデータ5を復号する(ステップS10)。
[3]−2−2 仮想サンプル精度の決定(ステップS11)
符号化モード情報13がインター(フレーム間予測)モード、すなわち、本実施の形態1の場合例えば図4に示すいずれかの動き補償予測モードを表す場合は、符号化装置における動き補償予測処理手順として説明した[3]−1−1の手順(ステップS1)の場合と同様に、仮想サンプル精度の決定を行う。つまり、符号化装置側の動作で説明したように、動き補償予測の単位、すなわち動きベクトル検出単位の領域の形状や大きさ等を示す形状情報は、符号化モード情報13の中の動き予測モードの一部として可変長符号化部6で符号化されているので、復号装置側では、復号した符号化モード情報13の中に動き予測モードの一部として含まれる形状情報により、動き補償予測の単位である動きベクトル検出単位領域の形状や大きさ、およびその形状や大きさから一義的に決まる仮想サンプルの精度を判定することができる
[3]−2−3 動きベクトルの復号(ステップS12)
次いで、予測差分値(MVD)の形式で復号された動きベクトルを、実際に各動きベクトル適用単位領域、すなわち符号化装置の説明における各動きベクトル検出単位領域に対して使用された動きベクトルデータ(MV)へ復号する(ステップS12)。この手順は、本実施の形態1では、可変長復号部27等において行われ、符号化装置における動き補償予測処理手順として説明した[3]−1−3の逆の手順をとればよい。つまり、本実施の形態1の場合、仮想サンプルの精度の判定の場合と同様に、符号化モード情報13の中に動き予測モードの一部として含まれる形状情報から動きベクトルの予測復元方法が一義的に決まるので、その形状情報に基づいて動きベクトルの予測復元方法を切り換えて動きベクトルを復号する。図6を用いて[3]−1−3の手順と対比させて説明する。
[3]−1−3と同様、ここでは符号化装置・復号装置の間であらかじめ取り決められた共通の予測値設定方法を用いる。まず、MV1、MV3に対しては、PMV1を用いて、
MV1 = MVD1 + (PMV1 >> 1)
MV3 = MVD3 + (PMV1 >> 1)
として復号される。ここで、MVD1はMV1に対応する予測差分値(MVD)、MVD3はMV3に対応する予測差分値(MVD)である。
また、MV2,MV4に対しては、
MV2 = MVD2 + MV1
MV4 = MVD4 + MV3
MV5に対しては、
MV5 = MVD5 + (PMV2 << 1)
として復号を行う。
すなわち、以下の条件式に従う。
(1)条件1:自身(MV)が1/2画素精度の仮想サンプルを用いた予測により得られた動きベクトルである場合は、PMVの精度により、以下のように2つに分かれる。
条件1−1:PMVが同じ精度の仮想サンプルを用いた動きベクトルである場合
MV = MVD + PMV
条件1−2:PMVが1/4画素精度の仮想サンプルを用いた動きベクトルである場合
MV = MVD + (PMV >> 1)
(2)条件2:自身(MV)が1/4画素精度の仮想サンプルを用いた予測により得られた動きベクトルである場合は、PMVの精度により、以下のように2つに分かれる。
条件2−1:PMVが同じ精度の仮想サンプルを用いた動きベクトルである場合
MV = MVD + PMV
条件2−2:PMVが1/2画素精度の仮想サンプルを用いた動きベクトルである場合
MV = MVD + (PMV << 1)
なるルールを用いることで動きベクトルの復号を行う。
[3]−2−4 予測画像生成(ステップS13、S14)
[3]−2−2で決定された仮想サンプル生成ルールに従い、[3]−2−3で復号された動きベクトルデータを用いて、個々の動きベクトル適用単位領域ごとに予測画像を生成する。仮想サンプルについては、従来例の図17に示したような半画素精度サンプルの生成、図18に示したような1/4画素精度サンプルの生成を行うものとする。ただし、図18の端点での画素値折り返し使用は行わないこととし、フィルタタップ数は一般性を持たせるため、以降Kタップとする。したがって、半画素精度の仮想サンプルを用いる8×8 MCより小さい例えば8×4や、4×8、4×4 MC以下のモードの場合は、符号化装置における動き補償予測処理のステップS2の場合と同様に、仮想サンプル生成に用いる画素データは図5の下段に示すようにメモリから読み出して、予測画像を生成することになる。
従って、以上の構成をもつ本実施の形態1の映像符号化装置または復号装置を用いることにより、動きの局所的な状況に適応して、動き補償予測単位となるブロックの大きさに応じて動き補償予測を行う際の仮想サンプルの精度を切り替えると共に、動きベクトルの算出方法も切り替えるようにしたので、メモリバンド幅を抑えながら画質を保った圧縮符号化を行うことが可能となる。特に、メモリバンド幅削減は、特に映像再生を主とするプレーヤを、携帯電話、携帯情報端末などにハードウエア実装する際に、映像復号処理実装の簡略化、消費電力化に著しい効果を発揮する。
なお、上記実施の形態1の説明では、動き補償予測単位となるブロックの大きさに応じて動き補償予測を行う際の仮想サンプルの精度を切り替えると共に、動きベクトルの算出方法も切り替えるようにしたが、本発明では、これに限らず、動き補償予測単位となるブロックの大きさに応じて動き補償予測を行う際の仮想サンプルの精度を切り替えるのみで、動きベクトルの算出方法は切り替えないようにしても勿論よい。ただし、この場合には、メモリバンド幅を抑えながら符号化効率を向上させることができるが、動き補償予測の精度を低くした分だけ画質が落ちることになる。このことは、以下のすべての実施の形態においても適用される。
また、本実施の形態1では、符号化装置における[3]−1−1、復号装置における[3]−2−2において仮想サンプル精度を決定した後、使用する仮想サンプル精度に合わせて仮想サンプル生成のためのフィルタ処理を変更するように構成した。1/4画素精度の場合はまず半画素精度仮想サンプルを、図18のように整数画素データを用いてK(=8)タップフィルタによって生成し、それによって生成された半画素精度仮想サンプルをさらに線形補間することによって1/4画素精度サンプルを生成した。半画素精度の場合は、整数画素データの線形補間によって半画素精度サンプルを生成する。この場合は動き補償予測対象ブロックサイズ+周辺1画素分だけメモリから読み出せば済む。このフィルタ処理の違いにより、小さいブロックサイズでの動き補償予測ではメモリから読み出すデータ量を低減することをポイントとしたが、このフィルタ処理そのものは仮想サンプル精度に依存せずに一意に定めるように構成してもよい。つまり、半画素精度サンプルのみを使用する小さいブロックサイズの場合であっても、Kタップフィルタで半画素精度サンプルを構成するようにしても良い。このフィルタ処理の固定化により、メモリから読み出すデータ量に関してはメモリバンド幅削減にはならないが、一方で、Kタップフィルタで生成された半画素サンプルから1/4画素精度のサンプルを作り出す処理は必要なく、かつ[3]−1−3、[3]−2−3のように動きベクトルの表現精度は依然として制限することができ、動きベクトルの符号化を効率化することが可能となる。
さらに、本実施の形態1では、常に映像入力の単位をフレームとして記述したが、奇数フィールドと偶数フィールド等のインタレース映像入力を想定する場合には、厳密にはフレームは2枚のフィールド画像データの組合わせで定義される。この場合、本実施の形態1の映像符号化装置および映像復号装置は、各フィールドごとにマクロブロックを構成して符号化・復号する場合にも適用可能であることは明らかである。このことは、以下のすべての実施の形態においても適用される。
また、本実施の形態1では、8×8より小さいサイズとして8×4や、4×8、4×4サイズの動きベクトル検出単位領域では半画素精度の仮想サンプルを用いることとし説明したが、本発明ではこれに限らず、8×8より小さいサイズとして4×2や、2×4等の8×4や4×8、4×4サイズ以外であっても良いし、8×8を基準としてではなく、8×16や16×8等他のサイズを基準にして大小により仮想サンプルの精度を変えても良い。またさらに、8×8等の所定サイズより小さいサイズの動きベクトル検出単位領域において半画素精度の仮想サンプルを用いるのでなく、所定サイズより小さいサイズの動きベクトル検出単位領域においては整数画素精度として動き補償予測を行うようにしても勿論よい。このようにすれば、画質は多少落ちるものの、メモリバンド幅は大幅に削減することが可能となる。要は、符号化単位であるマクロブロックをさらに分割して動き補償予測を行う動きベクトル検出単位領域において、メモリバンド幅が問題となる所定のブロックサイズを基準に動きベクトルの探索精度を下げて、メモリバンド幅を削減すれば良いのである。このことは、以下のすべての実施の形態においても適用される。
実施の形態2.(Bフレームおよび複数参照フレーム予測の例)
本実施の形態2では、実施の形態1に述べた映像符号化装置および映像復号装置に加えて、複数のフレームメモリからなるフレームメモリ群を用意して、マクロブロックまたはマクロブロックを分割した動き補償予測ブロックの単位で、複数のフレームメモリを使用して動き補償予測を行うことを可能とする装置について説明する。
図8に、本実施の形態2における映像符号化装置の構成を示す。同図において、図1に示す実施の形態1の符号化装置との違いは、フレームメモリ3がフレームメモリ群28に置き換わっており、動き検出部2、動き補償部7がフレームメモリ群28を利用して複数のフレームメモリから最適な予測画像と動きベクトルを得るように構成されている点である。動き検出部2、動き補償部7は、図1の符号化装置と比べて動作の詳細が異なるが、以下ではその前提で同一図番にて説明を行うものとする。
[1]符号化装置の動作概要
入力映像信号1は、個々の映像フレームがマクロブロックに分割された単位で入力されるものとし、まず、動き検出部2において、フレームメモリ群28に格納される複数の参照画像4を用いてマクロブロック単位に動きベクトル5が検出される。
複数の参照画像を用いた動きベクトル検出の方法としては、例えばISO/IEC13818-2(MPEG-2ビデオ規格)で開示される両方向予測がある。
図9に、ISO/IEC13818-2(MPEG-2ビデオ規格)で開示される両方向予測の実行の方法を示す。同図において、F(t)が現在符号化対象の入力映像フレームであり、フレームメモリ中に格納される参照画像にはF'()として区別をした。B(x,y,t)がF(t)内のある動き補償予測単位のブロックであるとする。両方向予測では、B(x,y,t)の位置から動きベクトルMVf(B(x,y,t))だけ移動させた過去の参照画像F'(t-1)中のブロック画像を前方向予測画像Pf(B(x,y,t))とし、B(x,y,t)の位置から動きベクトルMVb(B(x,y,t))だけ移動させた未来の参照画像F'(t+1)中のブロック画像を後方向予測画像Pb(B(x,y,t))とし、Pf(B(x,y,t))とPb(B(x,y,t))との加算平均でB(x,y,t)の予測画像Pi(B(x,y,t))を生成する。MVf(B(x,y,t))やMVb(B(x,y,t))は、動き検出部2において、それぞれ対応する参照画像上の与えられた探索範囲内でB(x,y,t)との絵柄の類似度が高い、もしくは画素差分が最も小さくなるブロック画像を探し出し、その偏移分を検出した値に該当する。
図10に、複数の参照画像を用いて動きベクトルを検出する片方向予測の一例を示す。図10に示す別の例は、例えば、特開平4-127689号公報に開示された過去の複数の参照画像をフレームメモリ群28に格納できるように構成された符号化装置であって、動き補償予測単位のブロックB(x,y,t)に類似するブロック画像が直前の参照画像F(t-1)にはなく、さらにその前の参照画像F(t-2)に見つかるような場合でも、動きベクトルMVt-2(B(x,y,t))を用いて動き補償予測が行えるため、映像の局所的な性質に適応した動き補償予測が行えるようにしたものである。
本実施の形態2では、複数のフレームメモリからなるフレームメモリ群28を有しているので、その複数のフレームメモリそれぞれに格納された複数の参照画像を用いて動きベクトルを検出する図9または図10のいずれの構成の符号化装置にも適用可能である。
さて、本実施の形態2では、上記の図9または図10の事例のように検出された動きベクトル5には、その動きベクトル5がフレームメモリ群28のうちでどのフレームメモリを参照したかを指示する情報が組になって明示されている。
このため、本実施の形態2の動き補償部7では、それらの情報に従ってフレームメモリ群28の中の適切なフレームメモリを参照することで予測画像8が得られる。さらに入力信号1との差分をとることによって予測残差信号9が得られる。なお、動きベクトル5がフレームメモリ群28の中のどのフレームメモリを参照したかを指示する情報は、動きベクトル5そのものでなく、別情報としてデコーダに通知するための符号化データの形で表現されてもよい。
また、本実施の形態2の符号化モード判定部12では、予測残差信号9を符号化する動き予測モード、フレーム内符号化を行うイントラモードなど、マクロブロックの符号化方法を指定する複数のモードの中から、当該マクロブロックをもっとも効率よく符号化することができるモードを選択して符号化モード情報13として出力する。動き予測モードとは、実施の形態1に説明した図4に示すようなマクロブロック内分割の形状や、図9においてPf(B(x,y,t))だけを用いて予測を行うか、Pb(B(x,y,t))だけを用いて予測を行うか、それらの加算平均をとるかなどを識別する情報などに該当する。この符号化モード情報13は、符号化対象情報として可変長符号化部6に受け渡される。符号化モード情報13として動き予測モードが選択される場合は、動きベクトル5が符号化対象情報として可変長符号化部6に受け渡され、可変長符号化される。
なお、符号化モード判定部12において選択された符号化対象信号11の符号化である直交変換部以降の処理は、実施の形態1に同じであるため、説明を省略する。
次に、本実施の形態2における映像復号装置について説明する。
図11に、本実施の形態2における映像復号装置の構成を示す。同図において、図2に示す実施の形態1の復号装置との違いは、フレームメモリ3がフレームメモリ群28に置き換わっており、動き補償部7が可変長復号部27で復号される動きベクトル5と符号化モード情報13とにしたがって、フレームメモリ群28のうち指定されたフレームメモリから予測画像を得るように構成される。動き補償部7は図2の復号装置と比べて動作の詳細が異なるが、以下ではその前提で同一図番にて説明を行う。
[2]復号装置の動作概要
復号装置では映像圧縮データ26を受け取ると、まず可変長復号部27にて後述するエントロピー復号処理が行われて、動きベクトル5、符号化モード情報13、直交変換係数データ17、量子化ステップパラメータ23などが復元される。なお、直交変換係数データ17、量子化ステップパラメータ23による予測残差信号の復元処理は、実施の形態1の復号装置と同一であるため、説明を省略する。
そして、実施の形態1の復号装置の場合と同様に、動き補償部7は、可変長復号部27にて復号された動きベクトル5と符号化モード情報13とに基づき、フレームメモリ群28の中の所定のフレームメモリに格納される参照画像を用いて予測画像8を復元する。
切替器54は、符号化モード情報13に基づいて、動き予測モードであれば動き補償部7からの予測画像8を加算器55へ出力する一方、イントラモードであれば0を加算器55へ出力する。加算器55では、これら切替器54からの出力を、逆直交変換部19の出力である復号信号と加算することによって復号画像21を得る。復号画像21は以降のフレームの予測画像生成に用いられるため、フレームメモリ群28に格納される。
[3]動き補償予測の動作
符号化装置における動き検出部2、動き補償部7およびフレームメモリ群28を用いて行われる動き補償予測処理や、復号装置における動き補償部7およびフレームメモリ群28を用いて行われる動き補償処理については、図9や図10から明らかなように、フレームメモリごとの処理単位に分離して考えることができる。符号化装置側にて個々の参照画像(F'(t-1)など)が格納されるフレームメモリを用いて動きベクトル5と予測画像8を得る処理を実施の形態1にて説明した[3]−1−1〜[3]−1−5からなる[3]−1の符号化装置における動き補償予測処理処理、また復号装置側にて個々の参照画像(F'(t-1)など)が格納されるフレームメモリを用いて予測画像8を得る処理を実施の形態1の[3]−2−1〜[3]−2−4からなる[3]−2の復号装置における動き補償処理とみなすことができ、実施の形態1に記載した手順をそのまま適用可能である。
従って、以上の構成をもつ本実施の形態2の映像符号化装置または復号装置によれば、上記実施の形態1の映像符号化装置または復号装置の場合と同様に、動きの局所的な状況に適応して動き補償予測単位となるブロックの大きさに応じて、従来例にて述べた仮想サンプルの精度を切り替えると共に、動きベクトルの符号化・復号方法も切り替えているので、メモリバンド幅を抑えながら画質を保った圧縮符号化を行うことが可能となる。
特に、図9に示すように前方向も後方向も含めた両方向の複数のフレームメモリから予測画像を生成する必要がある場合や、図10に示す片方向でも複数のフレームメモリから予測画像を生成する必要がある場合には、それだけフレームメモリからの読み出し画素数が増大することは明らかであるが、本実施の形態2によれば、動きが複雑等で精緻な動き補償予測の効果が薄れる場合には、仮想サンプル精度を半画素、あるいは整数画素までに限定して動きベクトルの表現精度も低くすることで、符号化効率を保ちながらフレームメモリアクセス時のメモリバンド幅を低減することができる。その結果、本実施の形態2によれば、特に複数のフレームメモリに格納された複数の参照画像を参照して動き補償予測を行う両方向予測等の場合には、符号化装置における動きベクトル検出処理ならびに復号装置の予測画像生成処理に関して著しい演算量削減効果が期待される。
また、本実施の形態2では、複数のフレームメモリを有しているので、図9に示す通常の両方向予測や、図10に示す過去の複数の参照画像からの片方向予測だけでなく、例えば、通常はその複数のフレームメモリの内容を復号画像をもって逐次更新を行う一方、複数のフレームメモリのうち一のフレームメモリの内容のみ更新しないことが指示等された場合には、その複数のフレームメモリのうち一のフレームメモリの内容のみ更新しないようにして、複数のフレームメモリを逐次更新を行うショートタームフレームメモリと、次のイベントが発生するまで参照画像が更新されないロングタームフレームメモリとして使用して、ショートタームフレームメモリとロングタームフレームメモリの参照画像を用いて動き補償予測を行うようにしても勿論かまわない。このようにすれば、動画像信号の時間的な局所的特性に応じて複数のフレームメモリを弾力的に使用することが可能となり、フレームメモリを効率的に使用しつつも、符号化シーケンスに影響されずに高い予測効率を維持しながら符号化を行うことができることになる。
特に、動きの局所的な状況に適応して、動き補償予測単位となるブロックの大きさに応じて動き補償予測を行う際の仮想サンプルの精度を切り替えたり、動きベクトルの算出方法も切り替えるだけでなく、その動き補償予測を行う領域単位で適応的に図9に示す両方向予測や図10に示す片方向予測等を切り替えたり、あるいはその領域単位で通常はその複数のフレームメモリの内容を復号画像をもって逐次更新を行うのと、複数のフレームメモリのうち一のフレームメモリの内容のみ更新しないことが指示等された場合におけるその複数のフレームメモリのうち一のフレームメモリの内容のみ更新しないようにすることを適応的に切り替えるようにすれば、空間的だけでなく時間的な局所的な動きなどの各種の特徴が現れる場合でも、メモリバンド幅を増大させることなく、符号化効率を向上させると共に、画質も向上させることが可能となる。
実施の形態3.(仮想画素算出手段の切り換えフラグ)
本実施の形態3では、実施の形態1や実施の形態2に述べた映像符号化装置および映像復号装置に対し、さらに、仮想サンプル算出方法の適応切り換えの自由度を向上させる仮想サンプル算出方法切り換えフラグを導入した映像符号化装置および映像復号装置について説明する。
実施の形態1および2に示した映像符号化装置および映像復号装置では、図4の、8×8 MCより小さい例えば8×4や、4×8、4×4サイズでの動き補償予測を半画素精度の仮想サンプルに限定して予測を行うように構成したが、映像によっては、8×8 MCより小さいよりも小さい単位での動き補償予測であっても予測効率向上のために1/4画素精度の動き補償予測を必要とする場合がありうる。例えば、動き補償予測対象の画像が十分にテクスチャを保存していながら、入力信号に載った微妙な雑音成分が動きベクトルのばらつきを生じさせてしまうような場合がありうる。このような場合では、単純に動きの複雑さのみを仮定して仮想サンプル精度を固定化させてしまうのでなく、映像の局所的な信号状況に適応化させて、最適な仮想サンプル精度を選択させることで、真に微細な仮想サンプル精度を必要とする場合にのみ必要最小限の演算量を追加させるように装置構成を行うことができ、さらなる映像符号化品質の向上を図ることが可能である。
図12に、本実施の形態3における映像符号化装置の構成を示す。
図13に、本実施の形態3における映像復号装置の構成を示す。図12および13において、上記に述べた動き補償予測精度の適応化のための役割を果たすのが、動き補償予測の精度切り替え信号である仮想サンプル精度切り換えフラグ29であり、それ以外の点は、図1または図2に示す実施の形態1の映像符号化装置または映像復号装置と同様である。
次に動作を説明する。
図12に示す本実施の形態3の符号化装置側では、仮想サンプル精度切り換えフラグ29は、符号化装置内部における入力映像データの事前解析もしくは符号化装置を含むシステムにおける外的要因、例えば送信バッファ24のバッファ残量や符号化ビットレート等の送信環境などに基づいて、所定の映像データ単位でフラグの値の決定が行われ、動き検出部2および動き補償部7に入力される。動き検出部2および動き補償部7では、入力する仮想サンプル精度切り換えフラグ29に基づいて、以下に示すように、切り換え単位を適応的に変化させながら、動き補償予測の際の仮想サンプル精度や、動きベクトルの算出方法を変えて、動きベクトルおよび予測画像を生成する。
仮想サンプル精度切り換えフラグ29の値については、例えば以下のような意味付けを考えることができる。具体的には、仮想サンプル精度切り換えフラグ29がONまたは1であるとは、切り換え単位となる映像データ単位内において、すべての8×8MC未満のブロックサイズでの動き補償予測を1/4画素精度の動き補償予測によって行う、ということを指示する。つまり、この場合は従来例の図18に示したような多タップフィルタを用いることを前提に多くの画素データをフレームメモリから読み出すことを許容しても予測効率を優先する。この際は、すべての動きベクトルが同一精度であるため、[3]−1−3に述べた動きベクトルの精度変換を伴う動きベクトル予測と符号量算出は実施しない。
これに対し、仮想サンプル精度切り換えフラグ29がOFFまたは0であるとは、すべての8×8MC未満である図4の場合であれば8×4や、4×8、4×4サイズでのブロックサイズでの動き補償予測を半画素精度の動き補償予測を実施せよ、ということを指示する。この指定は、従来例の図17に示したような半画素精度の仮想サンプルでも必要十分な予測効率が得られるケースで用いられる。この際は、8×8MC未満のブロックサイズでは、動きベクトルの精度が異なるため、適宜、[3]−1−3に述べた動きベクトルの精度変換を伴う動きベクトル予測と符号量算出を実施することになる。なお、ON/OFFと、1/0の関係は、これに固定化されるものではなく、もちろん逆の関連付けを行ってもよい(ON=0、OFF=1)。
仮想サンプル精度切り換えフラグ29の切り換え単位となる映像データ単位は、例えばマクロブロック、スライス(複数のマクロブロックから構成される映像フレームの単位領域)、フレームやフィールド(インタレース信号の場合)、シーケンス(複数の映像フレームから構成される時系列単位)などがありうる。
このように符号化側で設定された仮想サンプル精度切り換えフラグ29は、所定の映像データ単位で可変長符号化部6においてビットストリームに多重化される。
復号装置では、図13に示すように、可変長復号部27が仮想サンプル精度切り換えフラグ29の値を復号し、同フラグ29が付与された映像データ単位ごとに上記規範に基づいて、可変長復号部27は、必要に応じて[3]−2−3に述べた精度適応の動きベクトル5の復号処理を行い、動き補償部7は、仮想サンプル精度切り換えフラグ29が指定する精度の仮想サンプル生成処理と動きベクトル5に基づいて、予測画像8の生成を行うように構成する。
従って、以上の構成を有する本実施の形態3の映像符号化装置および映像復号装置によれば、予測効率と演算負荷とのトレードオフを自在に制御することが可能となり、自由度の高い映像符号化を行うことができるようになる。
なお、本実施の形態3は、実施の形態1の事例をもとに説明したが、仮想サンプル精度切り換えフラグ29が実施の形態2における映像符号化装置および映像復号装置にも適用可能であることはいうまでもない。
実施の形態4.(空間予測部あり)
上記実施の形態1〜3の画像符号化装置および画像復号装置側では、イントラモードの場合、空間予測を行わない通常のフレーム内符号化により説明したが、この実施の形態4では、イントラモードとしてフレーム内で空間予測を用いて動画像信号と予測信号との差分信号を符号化するイントラ予測モードにより符号化を行う空間予測部10aを設けた例について説明する。
図14に、図1に示す実施の形態1の符号化装置に対し空間予測部10aを追加した本実施の形態4の符号化装置の構成を示す。図14に示すように、本実施の形態4の符号化装置では、空間予測部10aを追加したので、空間予測部10aから可変長符号化部14へイントラ予測モード14を出力すると共に、切替器52には実施の形態1〜3の場合のイントラモードの0入力の代わりに空間予測部10aから空間予測画像20が出力されることになる。その他は、実施の形態1と同様である。
図15に、図2に示す実施の形態1の復号装置から空間予測部10aを追加した本実施の形態4の復号装置の構成を示す。図15に示すように、本実施の形態4の復号装置では空間予測部10aを追加したので、すなわち図14に示すように符号化装置側にて空間予測部10aを追加したので、可変長復号部27から空間予測部10aへイントラ予測モード14が出力されると共に、切替器54には実施の形態1〜3の場合のイントラモードの0入力の代わりに空間予測部10aから空間予測画像20が出力されることになる。その他は、実施の形態1と同様である。
簡単に動作を説明すると、図14に示す本実施の形態4の符号化装置では、空間予測部10aによるイントラ予測モード符号化が行われる場合には、空間予測部10aから可変長符号化部14へイントラ予測モード14が出力され、可変長符号化部6では、動きベクトル5、量子化ステップパラメータ23、符号化モード情報13、直交変換係数データ17と共にイントラ予測モード14もエントロピー符号化を行い、送信バッファ24経由で、映像圧縮データ26として伝送する。そして、本実施の形態4の切替器52では、符号化モード情報13に従って、その符号化モード情報13が時間方向の予測である動き予測モードを示している場合には、逆量子化および逆直交変換された直交変換係数データ17と、動き補償部7からの予測画像8と加算して局所復号画像21としてフレームメモリ3へ出力するか、あるいはその符号化モード情報13が空間方向の予測であるイントラ予測モードを示している場合には、逆量子化および逆直交変換された直交変換係数データ17と、空間予測画像20とが加算されて局所復号画像21として出力され、降のフレームの動き予測に用いられるため、参照画像データとしてフレームメモリ3へ格納される。
その一方、図15に示す本実施の形態4の復号装置では、可変長復号部27がイントラ予測モード14を復号され、空間予測部10aへ出力され、空間予測画像20が復元される。そして、本実施の形態4の切替器54では、可変長復号部27からの符号化モード情報13に基づいて、時間方向の予測である動き予測モードであれば動き補償部7からの予測画像8を加算器55へ出力する一方、空間方向の予測であるイントラ予測モードを示している場合には空間予測画像20を加算器55へ出力する。加算器55では、これら切替器54からの出力を、逆直交変換部19の出力である復号信号と加算することによって復号画像21を得て、以降のフレームの予測画像生成に用いられるため、フレームメモリ3に格納される。
従って、本実施の形態4の画像符号化装置および画像復号装置側によれば、上記実施の形態1の画像符号化装置および画像復号装置におけるイントラモードの代わりに、フレーム内で空間予測を用いて動画像信号と予測信号との差分信号を符号化するイントラ予測モードを採用するようにしたので、上記実施の形態1と同様の効果が得られると共に、上記実施の形態1にて行う通常のイントラモードよりも、圧縮効率を向上させることができる。
なお、この実施の形態4では、図1に示す実施の形態1の符号化装置、および図2に示す実施の形態1の復号装置に対し空間予測部10aを追加したものを実施の形態として図示して説明したが、本発明では、これに限らず、図8および図11に示す実施の形態2の符号化装置および復号装置に対し空間予測部10aを追加することも、さらには図12および図13に示す実施の形態3の符号化装置および復号装置に対し空間予測部10aを追加することも可能であり、これらの場合も、上記と同様に説明することができる。
実施の形態5.(応用製品)
上記実施の形態1〜4では、画像符号化装置または画像復号装置等の要素製品として説明したが、この実施の形態5では、実施の形態1〜4の画像符号化装置または画像復号装置等の要素製品が実装される最終製品について簡単に説明する。
図16は、実施の形態1〜4の画像符号化装置および画像復号装置等の要素製品が実装された実施の形態6の携帯電話の構成を示している。この携帯電話は、図16に示すように、送受信部71、ベースバンド処理部72、制御部73、音声コーデック74、ビデオコーデック75、インタフェース76、カメラ77、ディスプレイ78、マイク・スピーカ79、アンテナ80等を備えて構成されており、このビデオコーデック75が上記実施の形態1〜4のいずれかの画像符号化装置および画像復号装置が搭載されることになる。
従って、本実施の形態6の携帯電話によれば、実施の形態1〜4の画像符号化装置および画像復号装置等の要素製品を実装することにより、動きの局所的な状況に適応して、メモリバンド幅を抑えながら画質を保った圧縮符号化を行うことが可能となり、メモリバンド幅削減により映像復号処理実装の簡略化、消費電力化に著しい効果を発揮する。
なお、本実施の形態5では、実施の形態1〜4の画像符号化装置または画像復号装置等の要素製品が実装される最終製品として、画像符号化装置および画像復号装置の双方をビデオコーデック75に搭載した携帯端末を一例に説明したが、本発明では、これに限らずに、図示まではしないが、実施の形態1〜4の画像符号化装置のみを搭載した放送装置や、実施の形態1〜4の画像復号装置のみを搭載したDVDプレーヤ等にも適用できることは勿論である。これら映像再生を主とするプレーヤや、携帯電話、携帯情報端末などにハードウエア実装する際に、メモリバンド幅削減により映像復号処理実装の簡略化、消費電力化に著しい効果を発揮する。
実施の形態1における映像符号化装置の構成を示す図。 実施の形態1における映像復号装置の構成を示す図。 符号化装置における動き補償予測処理を示すフローチャート。 実施の形態1における動きベクトルの検出単位領域の構成を示す。 実施の形態1による仮想サンプル精度の局所的設定により、8×4, 4×8,4×4 MCの各モードについて、仮想サンプル生成に必要なメモリバンド幅を削減することができることを説明するための図。 ステップS4における予測差分値(MVD)の求め方を説明するための図。 復号装置側における動き補償処理を示すフローチャート。 実施の形態2における映像符号化装置の構成を示す図。 両方向予測の実行の方法を示す図。 複数の参照画像を用いて動きベクトルを検出する両方向予測とは別の例を示す図。 実施の形態2における映像符号化装置の構成を示す図。 実施の形態3における映像符号化装置の構成を示す図。 実施の形態3における映像復号装置の構成を示す図。 実施の形態4における映像符号化装置の構成を示す図。 実施の形態4における映像復号装置の構成を示す図。 実施の形態1〜4の画像符号化装置および画像復号装置等の要素製品が実装された実施の形態5の携帯電話の構成を示す図。 1/2画素精度のサンプルの生成の様子を示す図。 水平処理の場合のみの1/4画素精度の仮想サンプル生成のために作られる半画素精度の仮想サンプルaと、下式の整数画素のX成分X-4〜X4との位置関係を示す図。
符号の説明
2 動き検出部、3 フレームメモリ、6 可変長符号化器、7 動き補償部、10 減算器、10a 空間予測部12 符号化モード判定部、16 量子化部、18 逆量子化部、19 逆直交変換部、22 符号化制御部、24 送信バッファ、27 可変長復号部、28 フレームメモリ群、52 切替器、53 加算器、54 切替器、55 加算器。

Claims (23)

  1. 動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した予測画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを生成する動画像符号化装置であって、
    予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリと、
    動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて、予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像の候補を生成し、該複数の予測画像候補のうち予測効率が大きい予測画像を与える動きベクトルを生成する動き検出部と、
    上記動き検出部にて生成された動きベクトルに基づき、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像を生成する動き補償部と、を備え、
    上記符号化ビットストリームに、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、上記動きベクトルとを多重する動画像符号化装置。
  2. 動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した予測画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを生成する動画像符号化装置であって、
    予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリと、
    動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて、予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像の候補を生成し、該複数の予測画像候補のうち予測効率が大きい予測画像を与える動きベクトルを生成する動き検出部と、
    上記動き検出部にて生成された動きベクトルに基づき、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像を生成する動き補償部と、を備え、
    上記符号化ビットストリームに、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、該形状情報で示される動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて上記動きベクトルの予測符号化方法を切り換えて符号化された動きベクトルとを多重する動画像符号化装置。
  3. 動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した予測画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを生成する動画像符号化装置であって、
    予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリと、
    動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて、予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えるか否かを所定の動画像データの単位で制御する制御信号に基づいて予測画像の候補を生成し、該複数の予測画像候補のうち予測効率が大きい予測画像を与える動きベクトルを生成する動き検出部と、
    上記動き検出部にて生成された動きベクトルに基づき、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えるか否かを所定の動画像データの単位で制御する制御信号に基づいて予測画像を生成する動き補償部と、を備え、
    上記符号化ビットストリームに、上記制御信号を所定の動画像データの単位で多重するとともに、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、上記動きベクトルとを多重する動画像符号化装置。
  4. 上記動き補償部は、複数の精度であるフレームメモリに格納された参照画像の複数の画素データに基づいて所定の方法で仮想画素を生成する第1の精度と、その第1の精度の仮想画素に基づいて仮想画素を生成する第2の精度とのうちから上記領域単位毎にいずれか一の指示された精度にしたがって動き補償予測を行って参照画像を生成することを特徴とする請求項1〜3いずれかの請求項に記載の動画像符号化装置。
  5. 上記動き補償予測の単位となる領域は、動画像信号の各フレームを輝度信号相当で16画素×16ラインに分割したマクロブロックをさらに分割した予測単位ブロックであり、
    当該領域の形状を示す形状情報は、マクロブロックを予測単位ブロックへ分割する方法を指示する情報であることを特徴とする請求項1〜4いずれかの請求項に記載の動画像符号化装置。
  6. 予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリが複数設けられ、
    上記動き補償部は、上記複数のフレームメモリに格納された複数の参照画像を参照し動き補償予測を行って予測画像を生成することを特徴とする請求項1〜5いずれかの請求項に記載の動画像符号化装置。
  7. さらに、動画像信号をイントラモードにより符号化を行うイントラモードを備え、
    上記動き補償部による動き補償予測モードか、上記イントラモードかを選択的に行うと共に、上記符号化ビットストリームに、さらに選択したモードを示す符号化モード情報を多重することを特徴とする請求項1〜6いずれかの請求項に記載の動画像符号化装置。
  8. さらに、動画像信号を空間予測モードにより予測符号化を行う空間予測部を備え、
    上記動き補償部による動き補償予測モードか、上記空間予測部による空間予測モードかを選択的に行うと共に、上記符号化ビットストリームに、さらに選択したモードを示す符号化モード情報を多重することを特徴とする請求項1〜6いずれかの請求項に記載の動画像符号化装置。
  9. 動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した参照画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを生成する際の動画像符号化方法であって、
    動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて、予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像の候補を生成し、該複数の予測画像候補のうち予測効率が大きい予測画像を与える動きベクトルを生成すると共に、生成した動きベクトルに基づき、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像を生成し、
    上記符号化ビットストリームに、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、上記動きベクトルとを多重する動画像符号化方法。
  10. 動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した参照画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを生成する際の動画像符号化方法であって、
    動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて、予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像の候補を生成し、該複数の予測画像候補のうち予測効率が大きい予測画像を与える動きベクトルを生成すると共に、生成した動きベクトルに基づき、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えて予測画像を生成し、
    上記符号化ビットストリームに、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、該形状情報で示される動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて上記動きベクトルの予測符号化方法を切り換えて符号化された動きベクトルとを多重する動画像符号化方法。
  11. 動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した参照画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを生成する際の動画像符号化方法であって、
    動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて、予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えるか否かを所定の動画像データの単位で制御する制御信号に基づいて予測画像の候補を生成し、該複数の予測画像候補のうち予測効率が大きい予測画像を与える動きベクトルを生成すると共に、生成した動きベクトルに基づき、動き補償予測の単位となる領域の形状に応じて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えるか否かを所定の動画像データの単位で制御する制御信号に基づいて予測画像を生成し、
    上記符号化ビットストリームに、上記制御信号を所定の動画像データの単位で多重するとともに、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、上記動きベクトルとを多重する動画像符号化方法。
  12. 動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した予測画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを入力して動画像信号を復元する動画像復号装置であって、
    予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリと、
    上記符号化ビットストリームを入力して上記差分信号と、動きベクトルと、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報とを復号する復号部と、
    上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報に基づいて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換え、切り換えられた精度にしたがい上記復号部にて復号された動きベクトルを用い上記フレームメモリに格納された参照画像を参照して予測画像を生成する動き補償部と、
    上記復号部にて復号された上記差分信号と、上記動き補償部にて生成された予測画像とを加算して動画像信号を復元する動画像復号装置。
  13. 動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した予測画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを入力して動画像信号を復元する動画像復号装置であって、
    予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリと、
    上記符号化ビットストリームを入力して上記差分信号と、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報とを復号するとともに、該形状情報に基づいて動きベクトルの予測復元方法を切り換えて動きベクトルの復号を行う復号部と、
    上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報に基づいて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換え、切り換えられた精度にしたがい上記復号部にて復号された動きベクトルを用い上記フレームメモリに格納された参照画像を参照して予測画像を生成する動き補償部と、
    上記復号部にて復号された上記差分信号と、上記動き補償部にて生成された予測画像とを加算して動画像信号を復元する動画像復号装置。
  14. 動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した予測画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを入力して動画像信号を復元する動画像復号装置であって、
    予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリと、
    上記符号化ビットストリームを入力して上記差分信号と上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、所定の動画像データの単位で定義される制御信号を復号するとともに、上記形状情報に基づいて動きベクトルの予測復元方法を切り換えるか否かを、上記制御信号に基づいて所定の動画像データの単位で制御して動きベクトルの復号を行う復号部と、
    上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報に基づいて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えるか否かを、上記制御信号に基づいて所定の動画像データの単位で制御して仮想画素の精度を決定し、決定された精度にしたがい上記復号部にて復号された動きベクトルを用い上記フレームメモリに格納された参照画像を参照して予測画像を生成する動き補償部と、
    上記復号部にて復号された上記差分信号と、上記動き補償部にて生成された予測画像とを加算して動画像信号を復元する動画像復号装置。
  15. 上記動き補償部は、複数の精度であるフレームメモリに格納された参照画像の複数の画素データに基づいて所定の方法で仮想画素を生成する第1の精度と、その第1の精度の仮想画素に基づいて仮想画素を生成する第2の精度とのうちから上記領域単位毎にいずれか一の指示された精度にしたがって動き補償を行って参照画像を生成することを特徴とする請求項12または13記載の動画像復号装置。
  16. 上記動き補償の単位となる領域は、動画像信号の各フレームを輝度信号相当で16画素×16ラインに分割したマクロブロックをさらに分割した予測単位ブロックであり、
    当該領域の形状を示す形状情報は、マクロブロックを予測単位ブロックへ分割する方法を指示する情報であり、
    対応する動きベクトルは、各予測単位ブロックで利用する動きベクトルであることを特徴とする請求項12〜14のいずれかの請求項に記載の動画像復号装置。
  17. 予測画像の生成に用いる参照画像を格納するフレームメモリが複数設けられ、
    上記動き補償部は、上記複数のフレームメモリに格納された複数の参照画像を参照し動き補償を行って予測画像を生成することを特徴とする請求項12〜15いずれかの請求項に記載の動画像符号化装置。
  18. 上記復号部は、さらに上記符号化ビットストリームから符号化モード情報を復号し、
    上記符号化モード情報に基づき、動画像信号をイントラモードにより復号するか、あるいは上記動き補償部による動き補償予測モードにより復号することを特徴とする請求項11〜16いずれかの請求項に記載の動画像復号化装置。
  19. さらに、動画像信号を空間予測モードにより予測符号化を行う空間予測部を備え、
    上記復号部は、さらに上記符号化ビットストリームから符号化モード情報を復号し、
    上記符号化モード情報に基づき、動画像信号を上記空間予測部による空間予測モードにより復号するか、あるいは上記動き補償部による動き補償予測モードにより復号することを特徴とする請求項11〜16いずれかの請求項に記載の動画像復号装置。
  20. 動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した参照画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを入力して動画像信号を復元する際の動画像復号方法であって、
    上記符号化ビットストリームを入力して上記差分信号と、動きベクトルと、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報とを復号し、その動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報に基づいて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換え、切り換えられた精度にしたがい上記復号された動きベクトルを用い上記参照画像を参照して予測画像を生成し、
    上記復号された上記差分信号と、上記動き補償によって生成された予測画像とを加算して動画像信号を復元する動画像復号方法。
  21. 動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した参照画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを入力して動画像信号を復元する際の動画像復号方法であって、
    上記符号化ビットストリームを入力して上記差分信号と、上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報とを復号するとともに、該形状情報に基づいて動きベクトルの予測復元方法を切り換えて動きベクトルの復号し、その動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報に基づいて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換え、切り換えられた精度にしたがい上記復号された動きベクトルを用い上記参照画像を参照して予測画像を生成し、
    上記復号された上記差分信号と、上記動き補償によって生成された予測画像とを加算して動画像信号を復元する動画像復号方法。
  22. 動画像信号の各フレームを所定の方法で分割した領域単位で動き補償予測を行い生成した参照画像と上記動画像信号との間の差分信号を圧縮符号化した符号化ビットストリームを入力して動画像信号を復元する際の動画像復号方法であって、
    上記符号化ビットストリームを入力して上記差分信号と上記動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報と、所定の動画像データの単位で定義される制御信号を復号するとともに、上記形状情報に基づいて動きベクトルの予測復元方法を切り換えるか否かを、上記制御信号に基づいて所定の動画像データの単位で制御して動きベクトルの復号し、その動き補償予測の単位となる領域の形状を示す形状情報に基づいて予測画像の構成要素となる仮想画素の精度を切り換えるか否かを、上記制御信号に基づいて所定の動画像データの単位で制御して仮想画素の精度を決定し、決定された精度にしたがい上記復号部にて復号された動きベクトルを用い上記参照画像を参照して予測画像を生成し、
    上記復号された上記差分信号と、上記動き補償によって生成された予測画像とを加算して動画像信号を復元する動画像復号方法。
  23. 請求項1〜8いずれかの請求項に記載の画像符号化装置と、請求項12〜19いずれかの請求項に記載の画像復号装置とのうち、少なくとも一方を備えている通信装置。
JP2008283053A 2008-11-04 2008-11-04 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置 Expired - Lifetime JP4793424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283053A JP4793424B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283053A JP4793424B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205488A Division JP4724351B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009027759A true JP2009027759A (ja) 2009-02-05
JP2009027759A5 JP2009027759A5 (ja) 2011-01-13
JP4793424B2 JP4793424B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=40399046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283053A Expired - Lifetime JP4793424B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4793424B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140071301A (ko) * 2014-05-07 2014-06-11 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
US8842927B2 (en) 2010-01-14 2014-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding image by using large transform unit
KR20140139461A (ko) * 2014-10-29 2014-12-05 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR20150045965A (ko) * 2015-04-07 2015-04-29 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR20150045964A (ko) * 2015-04-07 2015-04-29 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101529452B1 (ko) * 2010-07-15 2015-06-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 동영상 복호 장치 및 동영상 복호 방법
KR101625632B1 (ko) 2015-04-07 2016-05-31 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR20160066018A (ko) * 2016-05-24 2016-06-09 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101857798B1 (ko) * 2017-03-21 2018-05-14 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR20180053610A (ko) * 2018-05-08 2018-05-23 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189934A (ja) * 1999-07-27 2001-07-10 Sharp Corp 適応性のある動き精度をもった動き推定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189934A (ja) * 1999-07-27 2001-07-10 Sharp Corp 適応性のある動き精度をもった動き推定方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9584821B2 (en) 2010-01-14 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding image by using large transform unit
US8842927B2 (en) 2010-01-14 2014-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding image by using large transform unit
US8885959B2 (en) 2010-01-14 2014-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding image by using large transform unit
US8891893B2 (en) 2010-01-14 2014-11-18 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding image by using large transform unit
US10225551B2 (en) 2010-01-14 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding image by using large transform unit
US8923641B2 (en) 2010-01-14 2014-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding image by using large transform unit
KR101487687B1 (ko) * 2010-01-14 2015-01-29 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
US8971654B2 (en) 2010-01-14 2015-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding image by using large transform unit
US8971653B2 (en) 2010-01-14 2015-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding image by using large transform unit
US9942549B2 (en) 2010-01-14 2018-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding image by using large transform unit
KR101562158B1 (ko) * 2010-07-15 2015-10-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 동영상 부호화 장치, 동영상 복호 장치, 동영상 부호화 방법 및 동영상 복호 방법
US9462271B2 (en) 2010-07-15 2016-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Moving image encoding device, moving image decoding device, moving image coding method, and moving image decoding method
KR101529452B1 (ko) * 2010-07-15 2015-06-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 동영상 복호 장치 및 동영상 복호 방법
KR20140071301A (ko) * 2014-05-07 2014-06-11 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101598144B1 (ko) * 2014-05-07 2016-02-26 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101603269B1 (ko) * 2014-10-29 2016-03-14 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR20140139461A (ko) * 2014-10-29 2014-12-05 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101603271B1 (ko) * 2015-04-07 2016-03-14 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101625632B1 (ko) 2015-04-07 2016-05-31 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR20150045964A (ko) * 2015-04-07 2015-04-29 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR20150045965A (ko) * 2015-04-07 2015-04-29 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101603272B1 (ko) * 2015-04-07 2016-03-14 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR20160066018A (ko) * 2016-05-24 2016-06-09 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101720194B1 (ko) 2016-05-24 2017-03-27 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101857798B1 (ko) * 2017-03-21 2018-05-14 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR20180053610A (ko) * 2018-05-08 2018-05-23 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101971626B1 (ko) * 2018-05-08 2019-04-23 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4793424B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724351B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置
JP4793424B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置
JP5030591B2 (ja) インターレース・ビデオの符号化および復号
KR100681370B1 (ko) 전방 예측된 인터레이스드 비디오 프레임의 필드에 대한모션 벡터의 예측
JP5197630B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、および画像復号方法
WO2011121894A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
JP2004336369A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化プログラム及び動画像復号化プログラム
KR20130108457A (ko) 영상 부호화 장치, 영상 복호 장치, 영상 부호화 방법 및 영상 복호 방법
JP2012151576A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法及び画像復号装置
JP3866624B2 (ja) 動画像符号化方法,動画像復号方法,動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2009260421A (ja) 動画像処理システム、符号化装置、符号化方法、符号化プログラム、復号化装置、復号化方法および復号化プログラム
KR101038822B1 (ko) 인터레이스형 비디오의 코딩 및 디코딩
JP2012065176A (ja) 動画像符号化装置
WO2012090425A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム、並びに動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム
KR101368732B1 (ko) 고성능 h.264/avc 인코더용 움직임 예측장치 및 움직임 예측방법
JP2007221202A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP2012138838A (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム
Roh et al. H. 264 transcoding of B to P slices by reusing motion vector and residual data
JP2012138837A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム
JP2015111925A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法及び画像復号装置
JP2015035822A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法及び画像復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4793424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term