JP2009027415A - カメラコントロールパネル - Google Patents

カメラコントロールパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2009027415A
JP2009027415A JP2007187992A JP2007187992A JP2009027415A JP 2009027415 A JP2009027415 A JP 2009027415A JP 2007187992 A JP2007187992 A JP 2007187992A JP 2007187992 A JP2007187992 A JP 2007187992A JP 2009027415 A JP2009027415 A JP 2009027415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
setting
display
switch
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007187992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842222B2 (ja
Inventor
Jinto Kobayashi
仁人 小林
Moriki Miyamoto
守基 宮本
Masaaki Noguchi
正章 野口
Koji Hara
功二 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP2007187992A priority Critical patent/JP4842222B2/ja
Publication of JP2009027415A publication Critical patent/JP2009027415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842222B2 publication Critical patent/JP4842222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】テレビカメラの各種機能の設定が迅速に成し得て、しかも設定項目の確認が容易なカメラコントロールパネルを提供する。
【解決手段】複数のテレビカメラ15を遠隔制御するカメラコントロールパネル11であって、カメラコントロールパネル11がタッチセンサ付きディスプレイ11dを備え、ディスプレイ11dの表示が、テレビカメラ15の複数の機能の設定項目を表示し、各区分けした設定項目を選択して切り替え操作できる複数のインフォメーション画面と、インフォメーション画面より選択された各設定項目の状態を表示するステータス表示部とともにスイッチ機能を有するモードスイッチ画面とで構成され、切り替え操作と設定操作が容易であり、迅速にできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、テレビカメラの映像信号等を操作するためのカメラコントロールパネルに関し、カメラコントロールパネルはテレビ番組制作における副調室或いは中継局に複数設置され、テレビカメラの映像信号や各テレビカメラの設定状態をネットワークを通して把握することができるとともに各テレビカメラの設定機能を調整することができるカメラコントロールパネルに関する。
従来、テレビ制作においては、スタジオ等に配置された複数のテレビカメラをテレビカメラ集中制御装置(以下、SCU:Set up Control Unit と称する)により遠隔制御して映像信号やカメラヘッドの設定状態を調整し番組が制作されている。SCUは遠隔配置され、テレビカメラのON/OFF/手動制御、オートセットアップ、モニター映像の選択、アイリスのデジタル表示等の制御機能を有し、複数のテレビカメラのカメラ間の色合わせ等を全て同じ状態に調整することができる。また、テレビカメラを遠隔制御するために設置されている副調室には、SCUに加えて各テレビカメラ毎に遠隔制御できるカメラコントロールパネル(OCP:Operation Control Panel)が設置されている。
従来、図6に示すSCU1はCPU3を備え、複数のテレビカメラ2が接続されており、CPU3はカメラ選択手段4とカメラ調整手段5と状態表示手段6とインターフェース部7との各ブロックで構成され、各ブロックはバスライン8で接続されて制御され、各カメラ2とは切換回路7aとカメラ制御信号入出力回路7bとON/OFF信号出力回路7cとを含むインターフェース部7を介して接続されている。カメラ選択手段4は、状態表示選択スイッチ4aをONとすると、カメラを識別するカメラ番号とカメラ状態表示項目,情報がマトリックス表示され、各カメラはカメラ制御手段5により制御され、調整中の状態がLCD表示パネル等の状態表示手段6に表示される(例えば、特許文献1参照)。
また、テレビカメラには、撮影機能の各種設定を行うための外部モニタにメニュー画面表示を行うものがあり、複数のメインメニュー画面と各メインメニュー画面から分岐される複数のサブメニュー画面とから構成され、カメラ本体機に設けたメニュー操作器のファンクションボタンを押すと、メインメニュー画面の最上位階層に位置するメインメニュー画面が表示され、メインメニュー画面が表示された状態でメニュー操作器を操作することにより、複数のメインメニュー画面を順次選択することができ、順次選択されたメインメニュー画面からサブメニュー画面を呼び出し、メニュー操作器を操作して各種機能を設定する。従って、複数のメインメニュー画面を順次選択し、所望のメインメニュー画面を表示した後、サブメニュー画面を選択し、カメラの各撮影機能を設定する必要がある(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−7648号公報 特開2006−114953号公報
しかしながら、テレビ制作における副調室或いは中継局等に、各テレビカメラの撮影機能の各種設定をする場合、一人で複数台のテレビカメラを操作しなければならず、通常副調室には、各テレビカメラを個々に調整可能なカメラコントロールパネル(OCP)と各テレビカメラを同一条件で設定可能なSCUとが設置されており、これらのコントローラが操作卓に配置されており、OCP自体の横幅が102mm程度であり、その表示画面も小型になり、カメラヘッド部の調整や番組制作における絵作り、特殊効果等の多数の設定或いはカメラヘッドを調整するための設定項目があり、また、どの機能が有効か無効かや、様々の設定状態を確認する必要があるが、これらの多数の機能をタッチ付きパネルに表示して調整或いは確認するのは困難な面があった。また、テレビカメラの機能が増える傾向にあり、これらの機能を制御するOCPの画面スペースは限られているため、例えば液晶画面を設けてメニュー画面を切り替えて使用することが多くなっている。
また、実況中継などでは、各テレビカメラの設定が迅速簡便に操作できることが、重要であるが、後者従来例の調整機能では、複数のメインメニュー画面を順次選択し、所望のメインメニュー画面を表示してサブメニュー画面を選択するといった順番に調整画面を選択して必要な設定項目を選択し、初めてカメラヘッドの設定項目を調整することができた。また、新たな設定項目を設定する場合は初期メニューに戻って再び順番に画面を選択しなければならなっかった。従って、従来は各設定項目の調整に時間を要し、フィルタ等の迅速な切り替え、或いは特殊効果等の切り替え操作が困難な面があり、しかも、設定した機能は簡単を確認できることが望まれるが、順次設定項目のステータス表示を選択して確認する必要があり、迅速なカメラワークに支障を与えるおそれがあり、改善の余地があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、テレビカメラの各種機能の設定が迅速に成し得て、しかも設定項目の確認が容易なカメラコントロールパネルを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を達成したものであり、請求項1の発明は、複数のテレビカメラを遠隔制御するカメラコントロールパネルにおいて、
前記カメラコントロールパネルがタッチセンサ付きディスプレイを備え、該ディスプレイの表示が、テレビカメラの複数の機能の設定項目を表示し、各区分けした設定項目を選択して切り替え操作できる複数のインフォメーション画面と、該インフォメーション画面より選択された各設定項目を表示するステータス表示部とともに該ステータス表示部の夫々にスイッチ機能を備えるモードスイッチ画面とで構成されていることを特徴とするカメラコントロールパネルである。
また、請求項2の発明は、前記インフォメーション画面の設定項目の設定状態が、テレテレビカメラの標準状態と異なる場合、設定項目の表示を他の表示と異ならせることを特徴とする請求項1に記載のカメラコントロールパネルである。
また、請求項3の発明は、前記モードスイッチ画面に前記インフォメーション画面に切り替えるタッチセンサによるスイッチ表示部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラコントロールパネルである。
また、請求項4の発明は、前記インフォメーション画面が、少なくとも2区画に分けられたタッチセンサによるスイッチ機能を有するスイッチ表示部であり、該スイッチ表示部内の設定項目を選択することによって、前記複数のモードスイッチ画面から選択されたモードスイッチ画面が表示されることを特徴とする請求項1,2又は3に記載のカメラコントロールパネルである。
請求項1の発明では、複数のテレビカメラを遠隔制御するカメラコントロールパネルにおいて、
前記カメラコントロールパネルがタッチセンサ付きディスプレイを備え、該ディスプレイの表示が、テレビカメラの複数の機能の設定項目を表示し、各区分けした設定項目を選択して切り替え操作できる複数のインフォメーション画面と、該インフォメーション画面より選択された各設定項目を表示するステータス表示部とともに該ステータス表示部の夫々スイッチ機能を備えるモードスイッチ画面とで構成されていることを特徴とするカメラコントロールパネルであるので、インフォメーション画面ではテレビカメラの多数の設定項目を一覧表示し確認することができるし、インフォメーション画面から選択されたモードスイッチ画面により、直接設定項目(ステータス表示)を操作してテレビカメラの調整が可能であるダイレクトジャンプ機能が備えられ、迅速な調整と設定項目の確認ができ、操作性が良好になる利点がある。また、一人の技術スタッフが複数台のテレビカメラを操作して番組制作が行われており、切換操作が簡便で確実にできる利点がある。
また、請求項2の発明では、前記インフォメーション画面の設定項目の設定状態が、テレテレビカメラの標準状態と異なる場合、設定項目の表示を他の表示と異ならせることを特徴とする請求項1に記載のカメラコントロールパネルであるので、設定項目の標準設定と異なる設定であることを目視で容易に確認できる利点がある。
また、請求項3の発明では、前記モードスイッチ画面に前記インフォメーション画面に切り替えるタッチセンサによるスイッチ表示部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラコントロールパネルであるので、モードスイッチ画面からインフォメーション画面へと切り替えが可能であり、インフォメーション画面に設定項目が一覧表示されており、各設定項目の設定状態を容易に確認することが可能であり、テレビカメラの調整が迅速に操作できる利点がある。
また、請求項4の発明では、前記インフォメーション画面が、少なくとも2区画に分けられたタッチセンサによるスイッチ機能を有するスイッチ表示部であり、該スイッチ表示部内の設定項目を選択することによって、前記複数のモードスイッチ画面から選択されたモードスイッチ画面が表示されることを特徴とする請求項1,2又は3に記載のカメラコントロールパネルであるので、表示面積が比較的狭い画面であっても指で操作可能な範囲に区分けしてテレビカメラの各種機能の設定を迅速にしかも確実に操作できる利点がある。
以下、本発明に係るカメラコントロールパネルの実施の形態について図面を参照し説明する。なお、図1は本実施形態を使用したカメラネットワークを示し、図2はカメラコントロールパネルの要部外観図であり、図3は本実施形態の機能ブロック図であり、図4(a)〜(f)は設定項目(ステータス)を一覧表示したインフォメーション画面と選択された設定項目の設定可能なモードスイッチ画面とを示し、図5は本実施形態における各設定項目のメニュー構成図を示している。
本実施形態は、テレビカメラの映像信号を遠隔制御するカメラコントロールパネル(OCP)であり、図1に示すように、OCP11はカメラネットワークを構成しており、複数台のテレビカメラ(カメラヘッド)15がBS/CCU(Base Station/Camera Control Unit)14に夫々接続されてスタジオ等に配置され、BS/CCU14がスタジオ或いは中継局内に設置されたBSハブ13に接続され、BSハブ13がスタジオ等から離れた副調室等に設置されたCPハブ12とネットワークケーブルで接続され、CPハブ12には複数台のOCP11とSCU11Aとが接続されてカメラネットワークを構成し、OCP11は複数のテレビカメラ(カメラヘッド)15に対応して設けられ、カメラヘッド15を遠隔制御できる。OCP11がタッチセンサ付きディスプレイ(表示部)11dを備え、表示部11dにはカメラヘッド15の複数の機能の設定項目が表示するインフォメーション画面と選択された各設定項目を調整可能なモードスイッチ画面とがあり、インフォメーション画面は、各区分けした設定項目(ステータス表示部)が表示され、区分けした画面領域毎に選択して切り替え操作できるスイッチ機能が備えられている。また、モードスイッチ画面には、インフォメーション画面より選択された各設定項目を表示するステータス表示部とともに、各ステータス表示部がスイッチ機能を有するスイッチ表示部と構成している。
BS/CCU14とBSハブ13とは、従来のシリアルコマンドによる制御信号で送受信が行われているとともに、BSハブ13には、ネットワーク接続が可能なように、シリアルコマンドと相互に変換可能な独自の制御コマンド(ネットワークコマンド)に変換する機能を有する。BSハブ13とCPハブ12と接続されてネットワークコマンドにより送受信が行われている。また、BSハブ13は6台程度のBS/CCU14を接続することができるし、CPハブ12とBS/CCU14とを複数台設置することにより、最大96台程度のカメラヘッド15を接続したカメラネットワークを構築することができる。なお、CPハブ12は8台程度のOCP11が接続可能であるが、図1では、CPハブ12に、4台のOCP11と1台のSCU11Aとが接続されている。また、BSハブ13とCPハブ12との接続がネットワークケーブルで接続されているが、無線を利用することも可能であって、このカメラネットワークは野外中継等にも利用できる。
OCP11は、CPU(中央演算制御装置)による制御部11aとCP( Control Panel)操作部11bと液晶パネル等によるタッチセンサ付きディスプレイ(表示部)11dとから構成され、CP操作部11bの機能としては、スイッチ型操作手段Ssとタッチパネル型操作手段Stとが備えられている。タッチパネル型操作手段Stは、タッチセンサが設けられた液晶タッチパネルによる表示部11dを指で接触することにより座標信号が出力され、この座標信号により予め割り当てられたスイッチ機能を選択することができる。スイッチ型操作手段Ssは、OCP11の要部外観図である図2に示すように、表示部11dの上部に設けた複数のプッシュスイッチ等によるスイッチ群で構成されている。スイッチ群にはカメラ電源スイッチS1等と、表示部11dの上部に配置されたINFOスイッチS2(11c)、OPEスイッチS3、SETUPスイッチS4、MAINTEスイッチS5、USERスイッチS6、WFM/PMスイッチS7とがあり、これらのスイッチを操作することによって、表示部11dの画面が切り替えられる。スイッチ型操作手段Ssは、主に各種モードの切り替え用として割り当てられ、タッチパネル型操作手段Stは表示部11d上に設けて各種モードにおける詳細設定用として割り当てられている。なお、OCP11の他の機能としては、ジョイステック或いは可変抵抗器等によるアイリス調整機能等がある。
INFOスイッチS2(11c)はカメラヘッド15及びBS/CCU14の設定項目のON/OFF等の設定状態を一覧表示するインフォメーション画面を選択するスイッチ機能を有し、メモリーMからインフォメーション画面を読み出し、表示部11dに表示することができる。他のスイッチには、OPEスイッチS3は表示画面を従来のOCP相当の機能に切り替える機能、SETUPスイッチS4は表示画面をカメラの調整に適したモードに切り替える機能、MAINTEスイッチS5は表示画面をカメラのメインテナンスに適したモードに切り替える機能、USERスイッチS6は表示画面をユーザーが登録した画面に切り替える機能、WFM/PMスイッチS7は表示画面をWaveform Monitor/Picture Monitor選択スイッチを表示する機能を有する。表示部11dの表示は、これらのスイッチの操作により切り替えることができる。本発明では主にINFOスイッチS2について説明する。
制御部11aはCP操作部11bのスイッチ型操作手段Ss及びタッチパネル型操作手段Stからの切替信号、或いはON/OFF信号等の信号を認識し、制御信号をCPハブ12及びBSハブ13等を介してカメラヘッド15へと出力するとともに表示部11dに切替制御信号を出力し、表示部11dの表示画面を選択したり、設定状態を切り替え制御する機能を有する。制御部11aにはメモリーMが設けられ、図3の機能ブロック図に示すように、メモリーMには、設定表示切替制御手段P等の機能を有する制御プログラムを記憶する記憶部(図示無し)と、インフォメーション画面の表示プログラム記憶部Miと、モードスイッチ画面の表示プログラム記憶部Mmとが設けられ、CP操作部11bからの各信号が制御部11aの設定表示切替制御手段Pに入力されて設定項目が認識され、カメラヘッド15等を設定するための制御信号が出力され、CPハブ12、BSハブ13等を経てカメラヘッド15へと送出される。また、設定表示切替制御手段Pは、タッチパネル型操作手段Stとスイッチ型操作手段Ssとからの各信号を受けて制御信号を出力するとともに表示部11dの表示画面を切り換え制御する機能を有する。
次に、本実施形態におけるカメラヘッド15を調整する際の表示画面の切り替え表示について説明する。先ず、OCP11の表示部11dには、INFOスイッチS2(11c)を操作することにより、設定項目(ステータス表示)が一覧表示されたインフォメーション画面(図4(a))が表示される。インフォメーション画面は、複数の頁(1/2,2/2)があり、各頁相互間の切り替えは画面上の矢印ボタン(スイッチ表示部)16e,16fを指でタッチすることで座標信号が出力され、設定表示切替制御手段Pで認識してインフォメーション画面相互間の切り替えが可能である。インフォメーション画面は、図3,図4に示すように、カメラヘッド15の機能を設定するための設定項目が各頁に分けられて表示され、さらに、各画面には二つの設定画面16a,16b(及び16c,16d)に区分けられて表示されている。設定画面16aには設定項目(ステータス表示)A〜Fが、設定画面16bには設定項目(ステータス表示)G〜Lが夫々表示され、それらの設定項目(ステータス表示)の設定状態がON,OFF,−の記号で表示されている。因みに、ONはその機能が有効であることを、OFFがその機能が無効であることを示し、−がその機能が存在しないことを示している。また、インフォメーション画面において、標準設定時には設定項目(ステータス表示部)を白文字で表され、標準設定と異なる場合には白バックに赤文字となるようにすることで、技術スタッフは、標準設定と異なった設定状態であることを容易に確認することができる。
また、表示部11dに表示されたインフォメーション画面は、左右に区分けられた設定画面16a,16bに夫々タッチセンサ付きディスプレイによるタッチスイッチSt1,St2が設けられたスイッチ表示部である。また、設定画面16c,16dも同様にタッチスイッチSt1,St2が設けられたスイッチ表示部である。技術スタッフが(1/2頁)の設定画面16a,16bの左右何れかの画面を指でタッチすることによって、指がタッチした部分の座標信号が制御部11aに入力され、制御部11aはこの座標信号に基づいて、設定画面16a,16bに表示された設定項目A〜F又は設定項目G〜Lの表示データが記憶部Mmからが読み出され、表示部11dの表示が各設定項目(ステータス表示)に対応するモードスイッチ画面16i(図4(c)又は図4(d))に切り換えられる。また、図4(c)又は図4(d)のモードスイッチ画面16iのリターンボタン(スイッチ表示部)16gを押すことによって、インフォメーション画面(1/2頁)に戻し、現在の各設定項目(ステータス表示)の状態(ON,OFF,−)を確認することができる。
また、技術スタッフが、インフォメーション画面(2/2頁)の左右何れかの設定画面16c,16dを指でタッチすることにより、同様に記憶部Mmから設定項目(ステータス表示部)を選択表示し、モードスイッチ画面16i(図4(e)又は図4(f))を表示することができる。モードスイッチ画面の各設定項目はタッチセンサによるスイッチ機能を備えたスイッチ表示部である。また、インフォメーション画面(1/2頁)の矢印ボタン(スイッチ表示部)16eに指をタッチすることによって、インフォメーション画面(2/2頁)を読み出して表示部11dに表示することができ、インフォメーション画面(2/2頁)の左右何れかの設定表示画面16c,16dを指でタッチして設定することによって、記憶部Mmから他の設定項目を選択表示することができる。
図4(a)〜(f)は、インフォメーション画面及びモードスイッチ画面の各表示画面を図示し、同図(a)には、インフォメーション画面(1/2頁)の設定画面16a,16bが表示され、同図(b)には、インフォメーション画面(2/2頁)の設定画面16c,16dが表示されている。また、インフォメーション画面(1/2頁)と(2/2頁)に夫々設けた矢印ボタン16e,16fに指をタッチすることで相互に画面を切替操作することができる。また、インフォメーション画面(1/2頁)の設定画面16aを選択すると、同図(c)のモードスイッチ画面(1/4頁)が選択され、インフォメーション画面(1/2頁)の設定画面16bを選択すると、同図(d)のモードスイッチ画面(2/4頁)が選択される。また、インフォメーション画面(2/2頁)の設定画面16cが選択されると、同図(e)のモードスイッチ画面(3/4頁)が選択され、インフォメーション画面の(2/2頁)の設定画面16dを選択すると、同図(f)のモードスイッチ画面(4/4頁)が選択される。また、モードスイッチ画面(1/4〜3/4頁)には、タッチセンサによるリターンボタン16gと矢印ボタン16hとが設けられ、モードスイッチ画面(1/4)のリターンボタン16gを指でタッチすると、インフォメーション画面(1/2頁)が表示され、矢印ボタン16hを指でタッチすると、モードスイッチ画面(2/4頁)が表示される。これらのボタンの切替信号は、制御部11aの設定表示切替制御手段Pに入力されて認識されることにより、表示部11dの表示画面が切り替わるように制御されている。設定画面16a〜16d,矢印ボタン16e,16f,16h及びリターンボタン16gはスイッチ機能を有するスイッチ表示部である。
また、モードスイッチ画面(1/4〜4/4頁)には、カメラヘッド15の設定項目(ステータス表示)が表示され、各設定項目がタッチセンサによるタッチスイッチとなったスイッチ表示部となっており、各設定項目の何れかのボタン表示部を指でタッチすることによって、カメラヘッド15の各設定項目を設定することができる。
なお、制御部11aでは、カメラヘッド15の設定項目が標準設定と異なる設定である場合、制御部11aの制御手段が設定項目の設定状態が標準設定と異なるか否かを比較判定し、異なった設定である判定した場合、設定項目の表示を切り替えるように制御信号を出力している。
次に、表示部11dに表示されるメニュー構成は、図5に示すように、インフォメーション(INFORMATION)画面、オペレーション(OPERATION)画面、カメラ・セットアップ(CAMERA SETUP)画面、メインテナンス(MAINTENUNCE)画面が設けられ、スイッチS2〜S5を操作することによって、これらに対応する表示画面を表示部11dに示することができる。インフォメーション(INFORMATION)画面は、スイッチS2を操作することにより、表示部11dに表示することができるし、先に説明したように、「page1/2」,「page2/2」が設けられている。
「page1/2」には、左側に「FLARE」,「GAMMA」,「BLKGAMMA」,「W.Clip」,「Matrix」,「Knee」,「Auto Knee」,「Smooth Knee」,「Super Knee」,「BLK/WHT SHADA」の設定項目が表示され、右側に「DTL」等が表示され、各設定項目(ステータス表示)の設定状態がON/OFF又は数値で表示されている。これらの設定項目は、図5に示すモードスイッチの「page1/4」のSW1〜SW12に示されている。各設定項目について簡単に説明すると、設定項目の「FLARE」は明るい被写体を撮影した際に暗部の浮き上がりを防止する機能であり、「GAMMA」はモニタの非線形(ガンマーカーブ)に対する逆補正機能であり、「BLKGAMMA」は映像の暗部を明るい部分などに影響を与えずに補正する機能であり、「W.Clip」は規格を越える映像信号をクリップする機能であり、「Matrix」は色補正機能であり、「Knee」は高輝度部分の階調補正する機能であり、「Auto Knee」は高輝度映像に対して自動的補正する機能であり、「Smooth Knee」は階調補正を滑らかに行う機能であり、「Super Knee」は高輝度部分の色飛び防止機能であり、「BLK/WHT SHADA」は映像を均一にする機能である。また、「DTL」は輪郭補正信号をON/OFFする機能であり、各輪郭量を調整する機能である。
なお、「page2/2」の各設定項目は、図5に示すモードスイッチの「page3/4」,「page4/4」のSW1〜SW12に図示した通りであり、その詳細説明は省略するが、カメラ・セットアップ(CAMERA SETUP)を操作するスイッチS4を操作することにより、画面には、表示部11dに、「GRAYSCALE」が表示されて操作可能になり、さらに押すことにより、順次、「DETAIL」,「DOWN CONV.DETAIL」,「COLOR」,「DOWN CONV.COLOR」,「CAHARACTER」,「MODE SWITHC」,「AUTO SETUP」の各画面が表れるとともに操作機能を選択することができる。「MODE SWITHC」には「page1/4」〜「page4/4」を切り換えることができ、各設定項目を操作することができる。
上述のように、本実施形態は、スイッチS2〜S7の切換信号の認識が制御部11aの設定表示切換制御手段Pで行われ、INFOスイッチS2(11c)からの切換信号が設定表示切換制御手段Pに入力されると、インフォメーション画面の「page1/2」が記憶部Miから読み出されて表示部11dに表示される。表示部11dのインフォメーション画面の「page1/2」には、設定画面16aの設定表示A〜Fと、設定画面16bの設定表示G〜Lとが区分されて表示され、区分けされた領域の画面を指でタッチすることにより設定画面16a,16bの何れかの座標信号が設定表示切換制御手段Pに入力され、座標信号が何れの区画領域の画面からの信号であるかを認識し、設定画面16a,16bの何れかの設定項目が記憶部Mmから読み出され、表示部11dに選択された設定項目のモードスイッチ画面が表示される。モードスイッチ画面(図4(c)〜(f))に表示されたステータス表示部(各設定項目)がタッチセンサ付きディスプレイによるスイッチが形成され、モードスイッチ画面の各設定項目を指でタッチすることによって、カメラヘッド15の機能を設定することができ、設定項目(ステータス表示)の設定が標準設定とは異なっていれば、その設定した設定項目には色表示を行って区別し、標準設定と異なった設定であることを一目で確認できるように表示している。
以上の通り、本発明では、図5に示したように、テレビカメラには多くの設定項目があり、これらの設定項目を簡単に操作できるようにしたものであり、OCPが小型であっても各設定項目を区分けして表示し、各表示画面及びモードスイッチ画面のステータス表示部にタッチセンサによるスイッチ機能を付与することによって、図4(a),(b)に示すように、カメラヘッドの設定項目の設定状態を2頁で確認することができるし、確認した頁を指で操作すれば、迂回することなく図4(c)〜(f)のモードスイッチ画面に必要な画面に直ちに切り替えることができ、設定操作が容易となるとともに設定項目の迅速な設定及び確認をすることができ、所謂ダイレクトジャンプ機能が備えられており、テレビ番組制作に極めて効果的なカメラコントロールパネルを提供できる。
本発明の活用例としては、テレビの番組制作におけるテレビカメラの遠隔制御に利用することができる。
本実施形態を使用したカメラネットワークを示す図である。 本実施形態のカメラコントロールパネルの要部外観図である。 本実施形態の機能ブロック図である。 インフォメーション画面とモードスイッチ画面とにおける操作概念を示す説明図である。 本実施形態における各画面のメニュー構成図である。 従来のテレビカメラ集中制御装置のブロック図である。
符号の説明
11 OCP
11A SCU
11a 制御部
11b CP操作部
11c(S2) INFOスイッチ
11d 表示部(タッチセンサ付きディスプレイ)
12 CPハブ
13 BSハブ
14 BS/CCU
15 カメラヘッド(テレビカメラ)
16a,16b,16c,16d 設定画面
16e,16f,16h 矢印ボタン(スイッチ表示部)
16g リタンボタン(スイッチ表示部)
16i モードスイッチ画面
P 設定表示切替制御手段
M メモリー
Mi インフォメーション画面の記憶部
Mm モードスイッチ画面の記憶部
Ss スイッチ型操作手段
St タッチパネル型操作手段
St1,St2 タッチスイッチ

Claims (4)

  1. 複数のテレビカメラを遠隔制御するカメラコントロールパネルにおいて、
    前記カメラコントロールパネルがタッチセンサ付きディスプレイを備え、該ディスプレイの表示が、テレビカメラの複数の機能の設定項目を表示し、各区分けした設定項目を選択して切り替え操作できる複数のインフォメーション画面と、該インフォメーション画面より選択された各設定項目を表示するステータス表示部とともに該ステータス表示部の夫々にスイッチ機能を備えるモードスイッチ画面とで構成されていることを特徴とするカメラコントロールパネル。
  2. 前記インフォメーション画面の設定項目の設定状態が、テレテレビカメラの標準状態と異なる場合、設定項目の表示を他の表示と異ならせることを特徴とする請求項1に記載のカメラコントロールパネル。
  3. 前記モードスイッチ画面に前記インフォメーション画面に切り替えるタッチセンサによるスイッチ表示部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラコントロールパネル。
  4. 前記インフォメーション画面が、少なくとも2区画に分けられたタッチセンサによるスイッチ機能を有するスイッチ表示部であり、該スイッチ表示部内の設定項目を選択することによって、前記複数のモードスイッチ画面から選択されたモードスイッチ画面が表示されることを特徴とする請求項1,2又は3に記載のカメラコントロールパネル。
JP2007187992A 2007-07-19 2007-07-19 カメラコントロールパネル Active JP4842222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187992A JP4842222B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 カメラコントロールパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187992A JP4842222B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 カメラコントロールパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027415A true JP2009027415A (ja) 2009-02-05
JP4842222B2 JP4842222B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40398812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187992A Active JP4842222B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 カメラコントロールパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4842222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105173A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Canon Inc リモコンカメラ操作器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077648A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ装置
JPH1093845A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Sony Corp 制御装置および方法
JP2000307900A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Sony Corp 影像調整装置
JP2006114953A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置
JP2006279642A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ikegami Tsushinki Co Ltd リモートコントロールパネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077648A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ装置
JPH1093845A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Sony Corp 制御装置および方法
JP2000307900A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Sony Corp 影像調整装置
JP2006114953A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置
JP2006279642A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ikegami Tsushinki Co Ltd リモートコントロールパネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105173A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Canon Inc リモコンカメラ操作器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4842222B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617894B2 (ja) 入力切替え装置およびテレビジョン装置
US8195853B2 (en) Keyboard-video-monitor-periphery (KVMP) switch
JP4412888B2 (ja) Osd装置を備えた電子機器の機能変更装置及び方法
JP2012108479A (ja) 投射型表示装置及びその制御方法
JP2006254275A (ja) マルチディスプレイおよびその画面調整方法並びに画面調整プログラム
EP2592538B1 (en) Portable device with display function
JP4314266B2 (ja) 画像制御装置及びその制御方法
JP4842222B2 (ja) カメラコントロールパネル
US8106990B2 (en) Imaging device with output processing module
KR100716287B1 (ko) 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 제어방법
JP5365255B2 (ja) 情報表示装置及びそのプログラム
JP4809631B2 (ja) 表示装置
JP2008027196A (ja) 映像表示システム及び映像表示システムの表示設定方法
JP2006319509A (ja) 表示装置および表示方法
CN109804205B (zh) 空调用遥控器
CN112656352B (zh) 内窥镜摄像主机及其控制方法、内窥镜成像系统及存储介质
JP2006244290A (ja) 携帯端末の操作装置
JP5375973B2 (ja) エレベータの表示制御装置
JP2006197162A (ja) 電子機器
JP2008070512A (ja) 画像表示装置
JPS62226786A (ja) 監視装置
JP7125085B2 (ja) マルチディスプレイ制御システム、マルチディスプレイ制御方法及びマルチディスプレイ制御プログラム
KR101051538B1 (ko) 텔레비전의 외부 입력 전환 장치 및 방법
JP2010166397A (ja) 操作装置及び操作ボタン名称表示方法並びにリモコン雲台カメラシステム
JP4869559B2 (ja) 画像信号発生装置、画像表示装置、画像表示装置のオンライン制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3