JP2009024785A - ブレーキシュー - Google Patents

ブレーキシュー Download PDF

Info

Publication number
JP2009024785A
JP2009024785A JP2007188952A JP2007188952A JP2009024785A JP 2009024785 A JP2009024785 A JP 2009024785A JP 2007188952 A JP2007188952 A JP 2007188952A JP 2007188952 A JP2007188952 A JP 2007188952A JP 2009024785 A JP2009024785 A JP 2009024785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
brake
weight
rod
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007188952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919894B2 (ja
Inventor
Mamoru Kawada
衛 河田
Kazushi Furusawa
二司 古沢
Takeo Moriya
武雄 守屋
Yoshihide Mukai
義秀 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
TBK Co Ltd
Original Assignee
UD Trucks Corp
TBK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp, TBK Co Ltd filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2007188952A priority Critical patent/JP4919894B2/ja
Publication of JP2009024785A publication Critical patent/JP2009024785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919894B2 publication Critical patent/JP4919894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】広範な周波数帯でブレーキスクイークの発生を抑制する。
【解決手段】ブレーキドラム内周面に倣った形状をなすシューリム16Aと、その内周面から垂直に立設されるシューウェブ16Bと、その外周面に貼り付けられるブレーキライニングと、を含んで構成されるブレーキシュー16において、シューウェブ16Bに開設された挿通孔16Eに挿通されるボルト22に対して、シューウェブ16Bから離れる方向に向けて、円板形状をなす少なくとも1つの円板部材18及び筒状をなすウェイト20を相対変位可能に挿通すると共に、コイルスプリング24により円板部材18及びウェイト20をシューウェブ16Bの方向に向けて弾性付勢する。そして、制動時にシューウェブ16B,円板部材18及びウェイト20の接触面に滑りを発生させることで、フリクションダンパ作用を発揮させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ブレーキドラム内周面に押し付けられて制動力を発生させるブレーキシューにおいて、ブレーキスクイーク(ブレーキ鳴き)の発生を抑制する技術に関する。
車両制動力を発生させるドラムブレーキでは、ブレーキドラムの変形,ブレーキライニング接触不良などに起因して、キーキーという高周波騒音のブレーキスクイークが発生し易いことが知られている。このため、特許第3300596号公報(特許文献1)に記載されるように、シューリムの複数個所に立設されたロッドに弾性体を介してウェイトを取り付けることで、これをダイナミックダンパとして機能させ、ブレーキスクイークの発生を抑制する技術が実用化されている。
特許第3300596号公報
ところで、ツーリーディング型のドラムブレーキにおいては、ブレーキシューの両端部がホイールシリンダに固定されるフローティング式が採用されているため、制動時にブレーキシューが振動して低周波騒音のブレーキスクイークも発生し易いという特性がある。従来提案技術では、ダイナミックダンパ作用は共振周波数付近のみ発揮されるため、高周波騒音抑制を目的として共振周波数を設定すると、低周波騒音抑制が不十分となるおそれがあった。
そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、シューウェブに円板部材及びウェイトを弾性付勢しつつ相対変位可能に取り付けることで、フリクションダンパ作用により振動を減衰し、広範な周波数帯でブレーキスクイークの発生を抑制したブレーキシューを提供することを目的とする。
このため、請求項1記載の発明では、ブレーキドラム内周面に倣った形状をなすシューリムと、前記シューリムの外周面に貼り付けられるブレーキライニングと、前記シューリムの内周面から垂直方向に立設されるシューウェブと、前記シューウェブの側面から垂直方向に延びるように取り付けられる棒状部材と、前記棒状部材に対して相対変位可能に挿通される筒状をなすウェイトと、前記シューウェブとウェイトとの間に介在しつつ、前記棒状部材に対して相対変位可能に挿通される円板形状をなす少なくとも1つの円板部材と、前記ウェイト及び円板部材をシューウェブ方向に向けて弾性付勢する弾性体と、を含んで構成されたことを特徴とする。
請求項2記載の発明では、前記弾性体は、前記棒状部材に挿通されつつ、前記ウェイトのシューウェブとは反対側に位置する端面に陥凹形成された凹部に収納されたことを特徴とする。
請求項3記載の発明では、前記弾性体は、スプリングからなることを特徴とする。
請求項4記載の発明では、前記棒状部材の先端部には、前記弾性体の弾性付勢力を調整する調整機構が備えられたことを特徴とする。
請求項5記載の発明では、前記調整機構は、前記棒状部材に挿通されるワッシャ及びその外周に形成された雄螺子に螺合するナットからなることを特徴とする。
請求項6記載の発明では、前記ナットは、ダブルナットであることを特徴とする。
請求項7記載の発明では、前記棒状部材は、前記シューウェブに開設された挿通孔に挿通されるボルトからなることを特徴とする。
請求項8記載の発明では、前記棒状部材は、前記シューウェブの両側面に立設されたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、例えば、ブレーキペダルを踏み込むと、ブレーキライニングがブレーキドラム内周面に押し付けられ、両者間の摩擦により制動力が発生する。このとき、種々の要因によりブレーキシューが振動し、ブレーキシューとウェイトとの間に振動エネルギに応じた相対変位が生ずる。そして、シューウェブ,円板部材及びウェイトの少なくとも1つの接触面に滑りが生じ、フリクション(クーロン摩擦)が発生する。ここで、どの接触面に滑りが発生するかは、例えば、ウェイトの加速度,振動周波数などによって異なるため、広範な振動域でフリクションダンパ作用が発揮される。このため、広範な周波数帯でブレーキスクイークの発生を抑制することができる。
請求項2記載の発明によれば、弾性体がウェイトの凹部に収納されるため、ウェイトの質量を確保しつつコンパクトにでき、近隣の部品(バックプレートなど)との干渉を避けることができる。
請求項3記載の発明によれば、弾性体としてスプリングを用いることで、軽量化,信頼性向上,コストダウンなどを図ることができる。
請求項4記載の発明によれば、弾性体の弾性付勢力が調整可能であるため、車両特性に応じたチューニングが容易にできる。
請求項5記載の発明によれば、調整機構はワッシャ及びナットからなるため、軽量化及びコストダウンを図ることができる。
請求項6記載の発明によれば、ナットをダブルナットとすることで、振動などによる弛みを抑制することができる。
請求項7記載の発明によれば、棒状部材をボルトとすることで、コストダウンを図ることができる。
請求項8記載の発明によれば、棒状部材がシューウェブの両側面に立設するため、振動減衰に必要なウェイトの質量が2分割され、棒状部材に作用する曲げモーメントを小さくすることができる。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図1及び図2は、ツーリーディング型のドラムブレーキに対して本発明を適用した一実施形態を示す。
バックプレート10に固定された2つのホイールシリンダ12には、リターンスプリング14により相互に近づく方向に弾性付勢される一対のブレーキシュー16が夫々固定される。ブレーキシュー16は、横断面が略T字形状をなし、具体的には、ブレーキドラム内周面に倣った形状をなすシューリム16Aと、シューリム16Aの長手方向全長に亘ってその内周面から垂直方向に立設されるシューウェブ16Bと、シューリム16Aの外周面に貼り付けられるブレーキライニング16Cと、を含んで構成される。なお、図中の符号16Dは、シューリム16Aにブレーキライニング16Cを貼付固定するためのリベット,ボルトなどの締結部材である。
シューウェブ16Bの両側面には、夫々、薄板円板形状をなす2つの円板部材18を介在させて、所定質量を有する筒状のウェイト20が取り付けられる。即ち、シューウェブ16Bの長手方向両端部には、その側面から垂直方向に延びるように取り付けられる棒状部材としてのボルト22を挿通すべく、その呼び寸法に適合した内径を有する挿通孔16Eが夫々開設される。挿通孔16Eに挿通されたボルト22の軸部には、シューウェブ16Bの両側面から離れる方向に向けて、2つの円板部材18及びウェイト20が夫々挿通される。ここで、円板部材18及びウェイト20は、ボルト22の軸部に直交する面(横断面)上で相対変位可能なように、その内径がボルト22の外径よりも所定寸法だけ大径に形成される。なお、円板部材18は、少なくとも1つあれば足り、両面が平滑な平ワッシャなどを流用することができる。
また、ボルト22に挿通された2つのウェイト20のうち、一方のウェイト20のシューウェブ16Bとは反対側に位置する端面には、ボルト22の頭部を収納すべく、頭部収納部20Aが陥凹形成される。一方、他方のウェイト20のシューウェブ16Bとは反対側に位置する端面には、弾性体としてのコイルスプリング24を収納すべく、凹部としてのスプリング収納部20Bが陥凹形成される。そして、コイルスプリング24をスプリング収納部20Bに収納させた状態で、コイルスプリング24の一端部から突出するボルト22の軸部にワッシャ26を挿通し、その外周に形成された雄螺子にダブルナット28を螺合することで、円板部材18及びウェイト20をシューウェブ16Bの方向に向けて弾性付勢する。
ここで、ダブルナット28の螺合位置を変えることで、コイルスプリング24による円板部材18及びウェイト20の弾性付勢力を任意に調整することができる。従って、ワッシャ26及びダブルナット28が、弾性体の弾性付勢力を調整する調整機構に該当する。また、ボルト22の頭部が頭部収納部20Aに収納されると共に、コイルスプリング24がスプリング収納部20Bに収納されるため、ウェイト20の質量を確保しつつコンパクトにでき、近隣の部品との干渉を避けることができる。さらに、ダブルナット28を用いることで、振動などによる弛みを抑制できるが、1つのナットであってもよい。
次に、ツーリーディング型のドラムブレーキの作用について説明する。
制動力を発揮させるべく、例えば、ブレーキペダルを踏み込むと、その踏込量に応じた圧力の作動流体がホイールシリンダ12に供給される。ホイールシリンダ12に作動流体が供給されると、ブレーキシュー16はリターンスプリング14の付勢力に抗して拡張し、そのブレーキライニング16Cがブレーキドラム内周面に押し付けられ、両者間の摩擦により制動力が発生する。このとき、ブレーキドラムの変形,ブレーキライニング16Cの接触不良などに起因して、ブレーキシュー16が高周波振動する。また、ブレーキシュー16の両端部がホイールシリンダ12に固定されるフローティング式が採用されているため、ブレーキシュー16が低周波振動する。
ブレーキシュー16が振動すると、これと一体化されたウェイト20も振動しようとするが、コイルスプリング24により弾性付勢されているため、ブレーキシュー16とウェイト20との間には、振動エネルギに応じた相対変位が生ずる。そして、ブレーキシュー16とウェイト20との間に相対変位が生ずることで、図3の振動減衰モデルに示すように、シューウェブ16Bと円板部材18,2つの円板部材18,円板部材18とウェイト20の少なくとも1つの接触面に滑りが生じ、フリクション(クーロン摩擦)が発生する。ここで、どの接触面に滑りが発生するかは、例えば、ウェイト20の加速度,振動周波数などによって異なるため、広範な振動域でフリクションダンパ作用を発揮させることができる。このため、高周波振動のみならず低周波振動も減衰することが可能となり、広範な周波数帯でブレーキスクイークの発生を抑制することができる。
このとき、円板部材18及びウェイト20は、シューウェブ16Bの両側面に取り付けられているため、振動減衰に必要な質量が2分割され、ボルト22に作用する曲げモーメントを小さくすることができる。
ブレーキシュー16に衝撃を加えたときの振幅を測定したところ、図4に示すように、コイルスプリング24の弾性付勢力の大小にかかわらず、広範な周波数帯で振動が減衰されていることが確認できた。その測定結果を参照すると、振幅がピークを示す周波数帯では振動が大幅に減衰されているため、ブレーキスクイークの発生が効果的に抑制されていることが理解できるであろう。
なお、弾性体としては、コイルスプリング24に代えて、筒状をなすラバーなどを適用することもできる。また、棒状部材としては、ボルト22に代えて、シューウェブ16Bに固着されるロッドなどを適用することもできる。この場合、ロッドの少なくとも先端部外周には雄螺子が形成される。さらに、円筒部材18及びウェイト20は、シューウェブ16Bの両側面に取り付けられる構成に限らず、どちらか一方の側面から立設するようにしてもよい。
本発明を適用したドラムブレーキの全体図 フリクションダンパ作用を発揮させるための要部断面図 振動減衰モデルの説明図 振動減衰効果の説明図
符号の説明
16 ブレーキシュー
16A シューリム
16B シューウェブ
16C ブレーキライニング
16E 挿通孔
18 円板部材
20 ウェイト
20A 頭部収納部
20B スプリング収納部
22 ボルト
24 コイルスプリング
26 ワッシャ
28 ダブルナット

Claims (8)

  1. ブレーキドラム内周面に倣った形状をなすシューリムと、
    前記シューリムの外周面に貼り付けられるブレーキライニングと、
    前記シューリムの内周面から垂直方向に立設されるシューウェブと、
    前記シューウェブの側面から垂直方向に延びるように取り付けられる棒状部材と、
    前記棒状部材に対して相対変位可能に挿通される筒状をなすウェイトと、
    前記シューウェブとウェイトとの間に介在しつつ、前記棒状部材に対して相対変位可能に挿通される円板形状をなす少なくとも1つの円板部材と、
    前記ウェイト及び円板部材をシューウェブ方向に向けて弾性付勢する弾性体と、
    を含んで構成されたことを特徴とするブレーキシュー。
  2. 前記弾性体は、前記棒状部材に挿通されつつ、前記ウェイトのシューウェブとは反対側に位置する端面に陥凹形成された凹部に収納されることを特徴とする請求項1記載のブレーキシュー。
  3. 前記弾性体は、スプリングからなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のブレーキシュー。
  4. 前記棒状部材の先端部には、前記弾性体の弾性付勢力を調整する調整機構が備えられたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のブレーキシュー。
  5. 前記調整機構は、前記棒状部材に挿通されるワッシャ及びその外周に形成された雄螺子に螺合するナットからなることを特徴とする請求項4記載のブレーキシュー。
  6. 前記ナットは、ダブルナットであることを特徴とする請求項5記載のブレーキシュー。
  7. 前記棒状部材は、前記シューウェブに開設された挿通孔に挿通されるボルトからなることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載のブレーキシュー。
  8. 前記棒状部材は、前記シューウェブの両側面に立設されたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載のブレーキシュー。
JP2007188952A 2007-07-20 2007-07-20 ブレーキシュー Expired - Fee Related JP4919894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188952A JP4919894B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 ブレーキシュー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188952A JP4919894B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 ブレーキシュー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024785A true JP2009024785A (ja) 2009-02-05
JP4919894B2 JP4919894B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40396774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188952A Expired - Fee Related JP4919894B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 ブレーキシュー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919894B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117925A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Suzuki Motor Co Ltd 内拡式ブレ−キ
JPH0617860A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Mitsubishi Motors Corp ブレ−キ装置
JPH08128470A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Hino Motors Ltd ブレーキシュー
JP2003004222A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Kawasaki Steel Corp 可燃性ガス放散用煙突
JP2003042222A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Ohbayashi Corp 免振装置のダンパー
JP2006258225A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Metals Techno Ltd 制震装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117925A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Suzuki Motor Co Ltd 内拡式ブレ−キ
JPH0617860A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Mitsubishi Motors Corp ブレ−キ装置
JPH08128470A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Hino Motors Ltd ブレーキシュー
JP2003004222A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Kawasaki Steel Corp 可燃性ガス放散用煙突
JP2003042222A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Ohbayashi Corp 免振装置のダンパー
JP2006258225A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Metals Techno Ltd 制震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4919894B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050241897A1 (en) System for fitting disk brake pads and disk brake comprising such a system
CA2174088A1 (en) Drum brake
US9309936B2 (en) Sleeve for disk brake caliper and disk brake fitted with such a sleeve
EP0737823A1 (en) Disc brake
JP3975719B2 (ja) オートテンショナ
JP4749169B2 (ja) 抑振装置及びこのような装置を含む構造
JP4919894B2 (ja) ブレーキシュー
JP2005127506A (ja) ブレードスプリングを備えた追従性チェーンガイド
TW571031B (en) Shaft damper
JP2005315422A (ja) 振動吸収用の中間板及びこれを備えたディスクブレーキ
JP6983045B2 (ja) 緩衝ストッパ
JPH0617860A (ja) ブレ−キ装置
JP5057174B2 (ja) ディスクブレーキ
RU2324085C2 (ru) Устройство защиты
JP2008281116A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2010019415A (ja) ディスクブレーキパッド
JP7133380B2 (ja) 姿勢制御装置及びブレーキ装置
JP5230520B2 (ja) 防振装置
JPH07167176A (ja) ディスクブレーキ
KR100456966B1 (ko) 자동차 제동시 진동저감장치
JP2738234B2 (ja) ブレーキシューの共振音防止装置
JPS59117925A (ja) 内拡式ブレ−キ
JP2007009999A (ja) 制振装置
JP2699258B2 (ja) 制振構造を有するブレーキドラム
JP2007263277A (ja) ブレーキシュー保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees