JP2009021980A - Ofdma無線ネットワークにおけるアンテナの選択方法 - Google Patents

Ofdma無線ネットワークにおけるアンテナの選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009021980A
JP2009021980A JP2008097036A JP2008097036A JP2009021980A JP 2009021980 A JP2009021980 A JP 2009021980A JP 2008097036 A JP2008097036 A JP 2008097036A JP 2008097036 A JP2008097036 A JP 2008097036A JP 2009021980 A JP2009021980 A JP 2009021980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
downlink
uplink
antenna
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008097036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5264251B2 (ja
Inventor
Zhifeng Tao
ジフェング・タオ
Chun Nie
チャン・ニー
Neelesh B Mehta
ニーレッシュ・ビー・メータ
Andreas F Molisch
アンドレアス・エフ・モリッシュ
Yinyun Zhang
ジンユン・ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Original Assignee
Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc filed Critical Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Publication of JP2009021980A publication Critical patent/JP2009021980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264251B2 publication Critical patent/JP5264251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0628Diversity capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • H04B7/0888Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】OFDMAネットワークにおいてアンテナを選択する。
【解決手段】移動局において基地局から受信されるダウンリンクサブフレームを使用して、ダウンリンクのチャネル状態が測定される。基地局において移動局から受信されるアップリンクサブフレームを使用して、アップリンクのチャネル状態が測定される。次に、本方法は、チャネル状態を比較し、ダウンリンク及びアップリンクが相互的であるか否かを判断する。移動局は、ダウンリンクチャネル状態の品質に基づいて受信アンテナ選択を実行することができる。移動局はまた、基地局によって命令される場合、送信アンテナ選択も実行することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、包括的には無線ネットワークに関し、特に、OFDMAネットワークにおいてアンテナを選択することに関する。
直交周波数分割多重化(OFDM)
OFDMは、複数の直交サブキャリアを使用して、情報を比較的低いシンボルレートで送信する。利点として、OFDMは、単一キャリアを使用して、高周波数減衰、狭帯域干渉、及びマルチパスによる周波数選択性フェージング等の、チャネル状態及び品質における深刻な変化に耐えることができる。OFDMは、1つの迅速に変調される広帯域信号ではなく複数の低速に変調される狭帯域信号を使用するため、チャネル等化が簡略化される。シンボルレートが低いことにより、シンボル間干渉(ISI)を無くしながら、ガードインターバル及び時間拡散が可能になる。OFDMシンボルのいくつかにおけるサブキャリアのいくつかは、チャネル状態を推定し同期を実行するためにパイロット信号を搬送する。
直交周波数分割多元接続(OFDMA)
欠点として、OFDMは、チャネルに対しマルチユーザチャネルアクセスを提供しない。OFDMAは、この問題を、複数のユーザの時間、周波数又は符号化による分離によって補正する。すなわち、周波数分割多元接続は、異なるOFDMサブチャネルを異なるユーザに割り当てることによって達成される。サブチャネルは、物理的に隣接する必要のないサブキャリアのグループである。OFDMAは、一般にWiMAXと呼ばれるIEEE802.16無線MAN標準規格のアップリンクにおいて使用される。
WiMAX
IEEE802.16標準規格は、エアインタフェースを定義するが、WiMAXは、IEEE802.16エアインタフェースとシステムのネットワーキング態様との両方を含む。WiMAXは、ブロードバンド無線アクセス技術である。これについては、参照により本明細書に援用される、「IEEE Standard for Local and Metropolitan Area Networks - Part 16: Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems」(IEEE Computer Society and the IEEE Microwave Theory and Techniques Society, October 2004)及び「IEEE Standard for Local and Metropolitan Area Networks - Part 16: Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems, Amendment 2: Physical and Medium Access Control Layers for Combined Fixed and Mobile Operation in Licensed Bands」(IEEE Computer Society and the IEEE Microwave Theory and Techniques Society, February 2006)を参照されたい。
アンテナ選択
IEEE802.16標準規格によれば、複数のアンテナ素子及び無線周波数(RF)チェーンが、基地局(BS)及び移動局(MS)においてサポートされる。RFチェーンのコストが高く、アンテナのコストが相対的に低いため、RFチェーンの数(N)は通常、アンテナの数(M)より少なく、すなわちN≦Mである。したがって、信号を送受信するために、RFチェーンが選択されたアンテナに接続される。
各アンテナは、別個のチャネル利得がある異なる伝播経路を提供することが知られている。したがって、BS及びMSにおいて送受信性能が最適化されるように、M個のうちのN個のアンテナをN個のRFチェーンに選択的に接続することが重要である。この機能は、アンテナ選択(AS)として知られている。アンテナ選択は、ビット誤り率(BER)、信号対雑音比(SNR)及びスループット(TH)に関してシステム性能を向上させる方法である。
アンテナ選択は、また、3GPP Long Term Evolution(LTE)、すなわち、すべて参照により本明細書に援用される、R1−063089、「Low cost training for transmit antenna selection on the uplink」(Mitsubishi Electric, NTT DoCoMo, 3GPP RAN1#47)、R1−063090、「Performance comparison of training schemes for uplink transmit antenna selection」(Mitsubishi Electric, NTT DoCoMo, 3GPP RAN1#47)、R1−0636091、「Effects of the switching duration on the performance of the within TTI switching scheme for transmit antenna selection in the uplink」(Mitsubishi Electric, NTT DoCoMo, 3GPP RAN1#47)及びR1−051398、「Transmit Antenna Selection Techniques for Uplink E-UTRA」(Institute for Infocomm Research (I2R), Mitsubishi Electric, NTT DoCoMo, 3GPP RAN1#43)、R1−070524、「Comparison of closed-loop antenna selection with open-loop transmit diversity (antenna switching between TTIs)」(Mitsubishi Electric, 3GPP RAN1#47bis)等の他の標準規格によっても使用される。
WiMAXネットワーク
図1は、従来のIEEE802.16WiMAXネットワークを示す。本ネットワークは、BSとMSとの間のポイント・ツー・マルチポイント通信を使用する。BSは、それぞれ接続101〜103での特定のセルにおけるMS1〜MS3との通信のすべてを管理及び調整する。各MSは、1つのBSと直接通信し、BSは、ネットワークのインフラストラクチャ110又は「バックボーン」と通信する。MSへの、又は、MSからのすべての通信は、BSを通過しなければならない。基本の無線通信を実行するために、BS及びMSには、少なくとも1つのRFチェーンが装備される。通常、BSにおいて、アンテナ素子及びRFチェーンの数は等しく、これはN=Mを意味する。しかしながら、コスト、サイズ及びエネルギー消費の制限があるため、実際は、通常、MSではRFチェーンよりアンテナの方が多い。したがって、アンテナ選択はMSで使用される。
レガシIEEE802.16標準規格は、時分割複信(TDD)モードと周波数分割複信(FDD)モードとをともにサポートする。本明細書では、アンテナ選択の説明を、両モードに適用する。
フレーム構造
図2に示すように、TDDモードは、MSからBSへのアップリンクとBSからMSへのダウンリンクとにおいてフレーム構造を使用する。標準規格では、プリアンブル、FCH、バースト、マップ並びにギャップTTG及びRTGが完全に定義される。図2において、水平軸は時間を示し、垂直軸はサブチャネルを示す。第1のサブフレームはダウンリンク(DL)送信のためのものであり、第2のサブフレームはアップリンク(UL)のためのものである。IEEE802.16のダウンリンクサブフレーム及びアップリンクサブフレームの両方において、マルチユーザチャネルアクセスのためにOFDMAが使用される。OFDMAは、周波数領域における直交サブキャリア(サブチャネル)のセットと、時間領域におけるタイムスロットとを分離し、それにより、複数のMSが、タイムスロット及び周波数サブキャリア等の帯域幅資源をすべて共有することができる。このため、常に単一のユーザしか対応することができないOFDMとは対照的に、OFDMAにより、複数のMSがOFDMAシステムにおいて同時に通信することができる。
図1において、BSとMSとの間の101、102及び103等の各接続には、2次元ブロック、すなわち持続時間及び周波数サブキャリアを含む時間−周波数資源が割り当てられる。OFDMA技術によって、BSは、2次元帯域幅資源を使用することにより接続101、102、103ですべてのMSと通信することができる。
IEEE802.16標準規格では、割り当てられる最小資源単位はスロット200である。スロット200のサイズは、MS及びBSがアップリンク及びダウンリンクにおいて送信のために使用する置換モードに基づく。置換モードは、時間領域及び周波数領域における資源割当てのタイプを定義する。UL及びDLに対して異なるモードが定義される。特定の置換を使用することにより、各スロットに、所与の数のOFDMAシンボル及びサブキャリアが含まれる。
図3は、OFDMAシンボル300の構造を示し、Tはシンボル持続時間であり、Tは情報(データ)持続時間であり、TはサイクリックプレフィックスCP301である。CP301は、Tの最後にデータから導出され、シンボルの最初にコピーされる。Tは、構成可能な期間であり、およそ数マイクロ秒長である。高速フーリエ変換(FFT)によって周波数サブキャリアが生成され、完全な周波数スペクトルが構成される。周波数サブキャリアは、DCサブキャリア、データサブキャリア、パイロットサブキャリア及びガードサブキャリア等の異なる用途に従ってグループに分類される。
ダウンリンク及びアップリンク両方の多元接続に対してOFDMAを使用する現在のIEEE802.16e標準規格は、移動局におけるアンテナ選択をサポートしていない。このため、OFDMAタイプのネットワークにおいてハンドセットのためのアンテナ選択を提供することが望まれる。OFDMAは、OFDMと異なり、複数のユーザによるチャネルへの同時アクセスを可能にするため、アンテナ選択は重要である。
本方法は、OFDMAネットワークにおいてアンテナを選択する。移動局において基地局から受信されるダウンリンクサブフレームを使用して、ダウンリンクのダウンリンクチャネル状態が測定される。
基地局において移動局から受信されるアップリンクサブフレームを使用して、アップリンクのアップリンクチャネル状態が測定される。
次に、本方法は、ダウンリンク及びアップリンクのチャネル状態に基づいて、ダウンリンク及びアップリンクが非相互的(unreciprocal)であるか否かを判断する。非相互的である場合、移動局においてアンテナのセットが選択される。移動局は、送信アンテナのセット、受信アンテナのセット又はその両方を選択することができる。通常、基地局は、いずれの送信アンテナを使用するかを決定し、移動局は、受信アンテナを決定する。
本明細書において、以下の用語を定義し使用する。
AASゾーン
適応アンテナシステム(AAS)は、IEEE802.16ネットワークに対するオプションであり、当該標準規格に定義されている。AASは、複数のアンテナ素子を使用して、アンテナ放射を個々のMSに向けることによりシステムカバレッジ及び容量を向上させる。AASは、放射ビームを空間的に操舵し、高いスペクトル再利用及びダイバーシティ利得の向上を達成することができる。AASゾーンは、各フレーム中にAASサポートMSに専用の期間である。
非AASゾーン
非AASゾーンは、各フレームにおける、非AAS MSに使用される期間である。
スロット
スロットは、UL及びDLにおいてMSに割り当てられる最小資源単位である。スロットは2次元であり、持続時間及び周波数サブキャリアで測定される。
アンテナ選択(AS)
ASは、MS又はBSにおいてシステム性能を最適化するために送受信中に使用される。ASは、送信アンテナ選択(TAS)及び受信アンテナ選択(RAS)に分類することができ、それらは、それぞれ送信及び受信するためにアンテナを選択するように意図される。
パイロットサブキャリア
IEEE802.16では、サブキャリアは、データサブキャリア、パイロットサブキャリア、DCサブキャリア及びガードサブキャリアを含むいくつかのグループに分割される。受信機は、パイロットサブキャリアにおける受信信号を使用し、チャネルを推定する。サブキャリアのセット全体におけるパイロットの割当ては、置換モードによって決まる。
データサブキャリア
データサブキャリアは、データ送信のために使用されるサブキャリアである。
ガードサブキャリア
ガードサブキャリアは、2つの周波数帯域間のスペクトル間干渉を回避するために使用されるサブキャリアである。
置換ゾーン
置換ゾーンは、DL又はULにおける隣接した複数のOFDMAシンボルである。置換ゾーンは、同じ置換式を使用する複数のユーザを含むことができる。図4に示すように、ULサブフレーム及びDLサブフレームはともに、2つ以上の置換ゾーンを含むことができる。使用サブキャリア(used subcarrier)(USC)については後述する。図5に、AAS/非AASゾーン及びUL/DLにおける置換ゾーンのカテゴリを示す。置換は、主に、それらのスロットサイズ、データ/パイロットサブキャリアの数及び位置、並びにサブキャリアグルーピングが隣接するか又は分散しているかが異なる。
アンテナ切換
アンテナ切換中、移動局は、いずれのアンテナのセットが最適であるかを試験する。恐らくは試験中に受信信号のチャネル利得によって示されるようなチャネル状態に基づいて、システム性能を最適化することができる適当なアンテナのセットが選択される。セットは、すべてのアンテナを含んでもよく、又はアンテナのサブセットを含んでもよい。
OFDMAネットワークの場合、局は、OFDMAシンボルのサイクリックプレフィックス(CP)期間中にアンテナを切り換え、選択されたアンテナのセットを使用してOFDMAシンボルを送受信することができる。アンテナ切換は、通常、数十ナノ秒又は数百ナノ秒で完了するが、CP期間は数マイクロ秒である。したがって、CPは、いかなるデータの損失もなしにアンテナ切換をサポートするために十分な長さである。
アンテナ選択を、送信機において実行してもよく(送信アンテナ選択)、受信機において選択してもよく(受信アンテナ選択)、又は両方において実行してもよい。たとえば、IEEE802.16ネットワークでは、アンテナ選択を、BS又はMS若しくは両方において、ダウンリンク若しくはアップリンクのいずれか又は両方で使用することができる。しかしながら、コスト又は複雑性を考慮すると、通常、アンテナよりRFチェーンの方が少ないのはMSである。
大部分の環境の下では、アンテナ選択は、アンテナの数がRFチェーンの数を上回る場合にのみ使用される。このため、以下の説明は、MSに対するアンテナ選択に焦点を当てており、本質的に、アップリンクの場合の送信機アンテナ選択とダウンリンクの場合の受信機アンテナ選択とを指す。
アップリンクにおける送信機アンテナ選択とダウンリンクにおける受信機アンテナ選択とをともにサポートするために、MSに対する適応アンテナ選択方法を提供する。しかしながら、後述する方法をBSに適用することも可能である。
MSは、固定型であっても、ノマディック型であっても、移動型であってもよく、BSのカバレージエリアのいかなる場所に位置してもよい。TDDシステムでは、DL送信及びUL送信は、各フレームにおいて同じ周波数帯域を共有する。IEEE802.16ネットワークのフレーム時間は、およそ10ミリ秒であり、それは通常、チャネルコヒーレンス時間を下回る。このため、ULチャネル及びDLチャネルが相互的(reciprocal)であると想定することが妥当である。相互的とは、チャネル状態及び品質が、ダウンリンク及びアップリンクにおいて実質的に同じであることを意味する。非相互的とは、チャネル状態及び品質が実質的に異なることを意味する。
チャネル相互性が想定される場合、移動局によりアップリンク送信及びダウンリンク受信に対し同じアンテナのセットを使用することができる。これにより、ダウンリンクに対して選択されるアンテナサブセットを直接アップリンクに再利用することができ、その逆も可能であるため、MSに対するアンテナ選択が簡略化される。実際のインプリメンテーションでは、装置におけるアップコンバージョン及びダウンコンバージョンのためのRFチェーンは非相互的である可能性がある。このような非相互性を、適当な較正により除去することができる。これについては、たとえばH. Zhang、A. F. Molisch及びJ. Zhang著、「Applying antenna selection in WLANs for achieving broadband multimedia communication」(IEEE Transactions on Broadcasting, vol.52, pp.475-482, 2006)を参照されたい。
しかしながら、MSの移動性、セル内干渉又はセル間干渉のために、チャネル相互性を想定することは通常妥当ではない。さらに、ダウンリンク及びアップリンクにおいて異なる周波数資源がMSに割り当てられる可能性があるため、これがOFDMAネットワークであるために、1つの方向に対して選択されるアンテナセットが、逆方向に対して最良のセットでない場合もある。この場合、ダウンリンク及びアップリンクに対して別々にアンテナ選択を実行することが必要となる。
本発明の実施形態による適応アンテナ選択方法は、上述したように相互的チャネルと非相互的チャネルとの両方に対応することができる。
適応アンテナ選択プロトコル
アップリンクにおいて、BSは、各MSからのパイロット信号を監視することによりチャネル状態を取得する。MSはまた、ダウンリンクのチャネル状態を測定し、チャネル品質情報チャネル(channel quality information channel)(CQICH)を使用するか又はアップリンクにおいてチャネル測定報告応答(channel measurement report response)(REP−RSP)メッセージを用いて、ダウンリンクのチャネル状態の情報をBSに送信する。チャネル状態情報に基づいて、BSは、アップリンクチャネル及びダウンリンクチャネルが相互的であるか否かのみでなく、アップリンクチャネルが許容可能な品質を有するか否かも判断することができる。BSに、チャネルが非相互的であり、アップリンクチャネル品質が許容不可能であることが分かると、MSに対し、異なるアンテナのセットで送信することにより送信アンテナ選択を開始する指示を通知することができる。これにより、基地局は、送信アンテナの最良のセットを決定することができる。移動局はまた、ダウンリンクチャネル状態及び品質に基づいて受信アンテナのセットを選択することも可能である。
相互的チャネル
チャネルが相互的である場合、ダウンリンクで受信しアップリンクで送信するアンテナの最良のセットは同じである。
MSは、ダウンリンクにおける受信機として、チャネルの状態をほぼ瞬時に測定することができる。このため、MS自体が、信号対干渉雑音比(SINR)、パケット損失率等の局所情報に基づいてアンテナ選択プロセスを開始するべきか及びいつ開始するべきかを判断することができる。たとえば、MSは、受信信号品質がSINRに関して一定閾値未満まで劣化することを認識すると、受信アンテナ選択プロセスを開始することができる。
BSは、ダウンリンクでMSに送信する時、通常、MSがダウンリンクを推定しダウンリンク信号を一貫して復調するのを容易にするために、MSに割り当てられる周波数資源ブロック全体にパイロットサブキャリアを埋め込む。これらのパイロットサブキャリアを、アンテナ選択の目的に同様に使用することができる。
特に、MSは、アンテナ選択プロセスを開始した後、アンテナの異なるセットを使用して、パイロットサブキャリアを含む異なるOFDMAシンボルを受信し、アンテナの異なるセット各々に関連するチャネル状態を推定する。
パイロットサブキャリアが割り当てられた資源ブロックにいかに埋め込まれるかによって、アンテナ切換がいかに発生するかが決定される。パイロットとしても知られるパイロットサブキャリアは、異なる置換方式で異なる位置を有するため、各置換方式を別々に説明する。
以下の置換方式は、ダウンリンクに対するIEEE802.16標準規格において定義される。
DL完全使用サブキャリア(Fully Used Subcarrier)(FUSC)モード
DL FUSCモードでは、スロットは1つのサブチャネル(周波数領域における)と1つのOFDMAシンボル(時間領域における)とから成る。これは、OFDMAネットワークに特有である。FUSCスロットは、パイロットサブキャリアを含まない。DL FUSCモードでは、パイロットサブキャリア位置はすべて事前定義される。残りのサブキャリアは、データを送信するために使用されるスロットにさらに分割される。パイロットサブキャリアは、FUSCゾーンのすべてのOFDMAシンボルに存在し、すべてのMSによりDLチャネル推定のために使用される。したがって、MSは、種々のアンテナのセットですべてのOFDMAシンボルを受信することができ、そのため、種々のアンテナセットのチャネル応答を推定することができる。これは、OFDMネットワークでは不可能である。
DL任意選択FUSC(optical FUSC)(oFUSC)モード
DL oFUSCモードは、BSによって使用される任意選択のDL置換タイプである。FUSCと同様に、oFUSCスロットは、周波数領域における1つのサブチャネルと時間領域における1つのOFDMAシンボルとから成り、いかなるパイロットサブキャリアも含まない。FUSCと同様に、パイロットサブキャリアは、すべてのOFDMAシンボルに存在し、すべてのMSによりDLチャネル推定のために使用される。このため、アンテナ切換プロセスは、DL FUSCゾーンにおけるものと類似である。
DL部分使用サブキャリア(Partial Used Subcarrier)(PUSC)モード
図6に示すように、各スロットは、2つの隣接するOFDMAシンボル(時間における)と1つのサブチャネル(周波数における)とから成る。各サブチャネルは、14のサブキャリアから成る。OFDMAシンボルを、奇数シンボル601及び偶数シンボル602と呼ぶことができる。パイロットシンボル611及びデータ612の位置は、奇数OFDMAシンボルと偶数OFDMAシンボルとで異なる。
図7は、MSがアンテナセットj701を使用してシンボルk700を受信する一例を示す。そして、MSは、たとえばシンボルk+1のサイクリックプレフィックス中に、アンテナセットj+1 702に切り替わって、シンボルk+1を受信する。このプロセスを、すべての追加のアンテナセットが試験されるまで、シンボルk+2、k+3等に対して継続してもよい。しかしながら、受信機によって使用される選択アルゴリズムに応じて、数個のアンテナサブセットのみが試験されてもよい。このように受信するアンテナセットのチャネル状態情報に基づき、MSは、性能を最適化するために使用するアンテナセットを決定することができる。
DLタイル使用サブキャリア(Tile Used Subcarrier)(TUSC)1、2モード
TUSC1及びTUSC2は、802.16eDLに対して定義される2つの任意選択の置換モードである。これらの2つのゾーンは、AASゾーンにのみ存在する。TUSC1及びTUSC2のスロット構造は、それぞれUL PUSCモード及びUL oPUSCモードに対するものと同じである。UL PUSCモード及びUL oPUSCモードの詳細は後述する。
DL適応変調符号化(Adaptive Modulation Coding)(AMC)モード
DL AMCモードは、802.16eに対する任意の置換モードである。サブキャリアは、各サブチャネルにグループ化され、物理的に隣接している。図8にスロット構造を示す。各スロット800は、6つのピンから成る。各ピンは、1つのOFDMAシンボル長及び9サブキャリア幅から成る。中間サブキャリア811はパイロットサブキャリアであり、他のサブキャリアはデータのために使用される。AMCモードには、6がいかに因数分解されるかに応じて4つのタイプがある。すなわち、1×6、6×1、2×3及び3×2であり、ここで第1項は時間を示し、第2項は周波数を示す。DL AMCスロットにおけるすべてのシンボルがパイロットを有するため、MSは、種々のシンボルにおいて種々のアンテナセットを試験することができる。
MSは、アンテナ切換を実行する時、最良のアンテナセットを選択する前に、いくつかの又はすべてのあり得るアンテナセットの組合せを試験することができる。そして、チャネル相互性により、ダウンリンクで受信するために選択される同じアンテナセットを、アップリンクで送信するために使用することができる。ダウンリンクに対する受信アンテナ選択は局所的に実行されるため、他の通知は必要ではない。
非相互的チャネル
アップリンクチャネル及びダウンリンクチャネルが相互的でない場合、ダウンリンクで受信するために選択されたアンテナセットが、アップリンクで送信するために適していない場合がある。したがって、それらのそれぞれの性能を最適化するために、アップリンクに対して1つのセットが選択されてもよく、ダウンリンクに対して別のセットが選択されてもよい。
特に、BSが、アップリンクチャネル及びダウンリンクチャネルが非相互的であると認識し、送信アンテナ選択が実行されるべきであると判断する場合、アンテナ選択プロセスを開始する要求を送信することによってMSに通知する。BSが、送信アンテナ選択が実行されるべきであると判断する時、信号は、UL MAP201におけるアンテナ選択制御(ASC)UL情報要素(IE)の形式である。そうでない場合、UL MAPにASC UL IEが現れない場合、このフレームにおいてMSによってULアンテナ選択は不要である。
BSによって通知された後、MSは、現アンテナセットを使用して、パイロットサブキャリア(複数可)を含む、MSに割り当てられた第1のOFDMAシンボルを送信し、その後、異なるアンテナセットを使用して、パイロットサブキャリア(複数可)を含む後続するOFDMAシンボルを送信する。このため、BSは、MS送信によって使用される各異なるアンテナセットに関連するチャネル応答を推定することができる。推定されたチャネル状態に基づき、BSは、MSにおいていずれの送信アンテナセットが最良の性能をもたらすかを判断し、ASC UL IEを用いて最良のセットに関しMSに通知する。そして、MSは、選択された最良のアンテナセットを使用して、アップリンクで後続するフレームを送信する。
表1において定義されるASC UL IEは、アンテナ選択信号方式をサポートする拡張UL−MAP IEである。
Figure 2009021980
本発明の一実施形態として値「0x0B」を有する、ASC UL IEにおける「拡張UIUC」フィールドは、このIEが拡張UIUC IEであることを示す。「長さ」フィールドは、後続する「UL_AS_指示」及び「UL_AS_選択」フィールドのバイト長を示す。
「UL_AS_指示」フィールドは、1にセットされる場合(非相互的な場合)、MSが、現フレームにおいてアップリンク送信アンテナ選択を実行すべきであることを示す。このフィールドが0にセットされる場合、MSは、「UL_AS_選択」フィールドを使用して、BSによって選択されるアンテナセットを決定する。より詳細には、「UL_AS_選択」フィールドの値は、後の送信に対していずれのアンテナセットが選択されたかを示す。たとえば、「UL_AS_指示」フィールドが「0x01」である場合、これは、元のアンテナセットを使用した直後に切り換えられるアンテナセットが、後続するアップリンク送信に対して選択されるべきであることを意味する。MSに対し同じアンテナセットを使用させるために、BSは「0x00」を送信する。
ダウンリンクの場合と同様に、アンテナ切換及び選択は、アップリンクで使用される特定の置換によって決まる。したがって、以下、各アップリンク置換方式に対するアンテナ切換について説明する。
UL部分使用サブキャリア(PUSC)モード
UL PUSCは、強制的な(mandatory)UL置換モードである。最小資源割当単位はスロット200であり、これを図9に示す。各スロットは、6つのタイル900を備え、各タイルは、3つのOFDMAシンボル901及び4つのサブキャリア902から成る。OFDMAシンボルにおけるサブキャリアのうちのいくつかはパイロット611であり、残りはデータ612である。しかしながら、すべてのOFDMAシンボルがパイロットサブキャリアを含むとは限らない。
図10は、UL PUSCゾーンにおいてアンテナ切換がいかに発生するかを示す。特に、MSは、OFDMAシンボルkに対してアンテナセットjを使用して送信する。シンボルkはパイロットサブキャリア(複数可)を含むため、従ってBSは、ダウンリンクチャネルのダウンリンクチャネル状態を推定することができる。そして、MSは、たとえばシンボルk+2のサイクリックプレフィックスにおいてアンテナセットj+1に切り換わり、それにより、シンボルk+2の持続時間にアンテナセットj+1を使用して送信することができる。同様に、シンボルk+2におけるパイロットサブキャリア(複数可)に基づいて、BSは、アンテナセットj+1が使用される時にアップリンクチャネル状態を推定することができる。
このアンテナ切換プロセスは、MSがすべてのあり得るアンテナセットを試験し終わるか、又は別の方法でプロセスを尚早に終了するまで継続する。そして、BSは、チャネル状態又はSINR又は容量等の選択基準に基づいて最も適当なアンテナセットを選択し、選択したアンテナセットをMSにフィードバックすることができる。
UL任意選択PUCS(oPUSC)モード
UL oPUSCモードは、MSによりULに対して使用される任意選択の置換モードである。図11に示すように、各スロットは6つのタイル1100から成り、各タイルは、3つのOFDMAシンボル1101及び3つのサブキャリア1102を含む。パイロットサブキャリアは、中間OFDMAシンボルにのみ存在する。
図12は、UL oPUSCゾーンにおいてアンテナ切換が発生することを示す。それは、MSが、目下、シンボルk+1に対してアップリンクで送信するためにアンテナセットjを使用している場合を示す。MSは、BSからアンテナ切換通知を受信すると、シンボルk+4のサイクリックプレフィックス期間中に別のアンテナセットj+1に切り換わり、シンボルk+4の間にセットj+1を使用する。このプロセスは、MSがアンテナ選択のプロセスを終了するまで継続する。BSは、このように取得されたチャネル状態結果に基づいて最良のアンテナセットを選択し、選択したアンテナセットをMSにフィードバックする。
UL適応変調符号化(AMC)モード
これは、IEEE802.16eにおける任意選択の置換モードである。各サブチャネルにグループ化されるサブキャリアは、物理的に隣接している。図8にスロット構造を示す。各スロットは6つのピンを備える。各ピンは、OFDMAシンボル毎に1つのOFDMAシンボルと9つのサブキャリアとから成る。中間サブキャリアはパイロット信号のために使用される。AMCモードは、時間−周波数でピンがいかに積み重ねられるかに基づいて4つのタイプを含む。すなわち、m×n={1×6,6×1,2×3,3×2}であり、ここで、第1項は時間を示し、第2項は周波数を示す。
通知
MSは、送信アンテナ選択又は受信アンテナ選択を実行する前に、BSに対し、加入者局基本能力要求(Subscriber Station Basic Capability Request)(SBC−REQ)メッセージ及びSS基本能力応答(SS Basic Capability Response)(SBC−RSP)メッセージをBSと交換することにより、このような機能をサポートするMSの能力について通知する。
特に、MSは、初期化を実行しネットワークに加わる時、BSに対し、そのMSがアンテナ選択を実行することができることを示す、SS基本能力要求(SBC−REQ)メッセージを送信する。SBC−REQメッセージのフォーマットを表2に示す。ここで提供するメッセージフォーマット記述はすべて単なる例である。
Figure 2009021980
SBC−REQは、初期化プロトコルの残りの間にSSとの有効な通信のために必要なSS能力符号化を示す。「物理パラメータサポート(physical parameters supported)」符号化は、SBC−REQに含まれるそれらのパラメータのうちの1つである。
ダウンリンクにおいて、OFDMA SS復調器のMIMO能力を示す「MIMOのためのOFDMA SS復調器サポート(OFDMA SS Demodulator for MIMO Support)」は、表3に示すように、アンテナ選択プロトコルをサポートするものである。より詳細には、「MIMOのためのOFDMA SS復調器サポート」におけるビット20は、ダウンリンクに対する受信アンテナ選択能力に対するサポートを示すために使用される。このビットが1にセットされている場合、ダウンリンク受信アンテナ選択がサポートされている。一方、ビットが0である場合、能力はサポートされていない。
Figure 2009021980
同様に、アップリンクにおいて、OFDMA SS変調器のMIMO能力を示す「MIMOのためのOFDMA SS変調器サポート(OFDMA SS Modulator for MIMO Support)」は、表4に示すように、アップリンクに対する送信アンテナ選択能力をサポートするものである。ビット7は、アップリンク送信アンテナ選択がサポートされているか否かを示す。このビットが1にセットされている場合、アップリンク送信アンテナ選択はサポートされている。そうでない場合、サポートされていない。
Figure 2009021980
受信されたSBC−REQに応じて、BSは、MSに対してSBC−RSPを送信する。SBC−RSPのフォーマットは、SBC−REQに類似するが、「管理メッセージタイプ」フィールドの値は26ではなく27である。BSは、表3及び表4においてSBC−RSPメッセージに示すような「MIMOのためのOFDMA SS変調器サポート」TLV及び「OFDMA SS復調器サポート」TLVを使用して、BSが対応するアンテナ選択能力をサポートするか否かを示すことができる。ここで、フィールドの他の利用可能な値も使用することができることに留意されたい。
さらに、MSは、BSに対し、MSが試験するあり得るアンテナセットの組合せの数を通知してもよい。したがって、この信号方式をサポートするために、表5及び表6において2つの新たなTLVを定義する。
Figure 2009021980
Figure 2009021980
試験されるセットの数を知ることにより、BSは、セットが最良のセットを示すために試験される順序に対するインデックスを単に通知することができる。
図13は、OFDMAネットワークにおいてアンテナを選択する概略的な方法のステップを示す。移動局において基地局から受信されるダウンリンクサブフレーム5を使用して、ダウンリンクのDLチャネル状態11が測定される(10)。基地局において移動局から受信されるアップリンクサブフレーム6を使用して、アップリンクのULチャネル状態21が測定される(20)。次に、方法は、チャネル状態を比較する(30)ことにより、ダウンリンク及びアップリンクが相互的であるか否かを判断する。移動局は、ダウンリンクチャネル状態の品質に基づいて受信アンテナ選択40を実行することができる。移動局はまた、送信アンテナ選択も実行することができる。
本発明を、好ましい実施形態の例を用いて説明したが、本発明の精神及び範囲内でさまざまな他の適応及び変更を行うことができる、ということが理解されなければならない。したがって、添付の特許請求の範囲の目的は、本発明の真の精神及び範囲内にあるこのような変形及び変更のすべてを包含することである。
本発明の実施形態によって使用されるIEEE802.16WiMAXネットワークの概略図である。 本発明の実施形態によって使用されるTDDモードでのIEEE802.16フレーム構造のブロック図である。 本発明の実施形態によって使用されるOFDMAシンボルの概略図である。 本発明の実施形態によるUL/DL置換の分割の概略図である。 本発明の実施形態によるUL/DL AASゾーン及び非AASゾーン並びにそれらの置換の分割の概略図である。 本発明の実施形態によるDL PUSCゾーンの概略図である。 本発明の実施形態によるDL PUSCゾーンに対するアンテナ切換のブロック図である。 本発明の実施形態によるAASゾーンに対するDL/UL AMC置換の概略図である。 本発明の実施形態によるUL PUSCゾーンに対する概略図である。 本発明の実施形態によるUL PUSCゾーンに対するアンテナ切換の一例の図である。 本発明の実施形態によるUL oPUSCの概略図である。 本発明の実施形態によるUL oPUSCゾーンに対するアンテナ切換の一例の図である。 本発明の一実施形態によるアンテナを選択する方法の流れ図である。

Claims (15)

  1. 基地局と複数のアンテナを有する移動局とを含むOFDMA無線ネットワークにおけるアンテナの選択方法であって、
    OFDMA無線ネットワークにおける移動局において基地局から受信されるダウンリンクサブフレームを使用してダウンリンクのチャネル状態を測定すること、
    前記基地局において前記移動局から受信されるアップリンクサブフレームを使用してアップリンクのチャネル状態を測定すること、
    前記ダウンリンクの前記チャネル状態と前記アップリンクの前記チャネル状態とを比較すること、及び
    前記比較に基づいて前記移動局におけるアンテナのセットを選択すること
    を含む、OFDMA無線ネットワークにおけるアンテナの選択方法。
  2. 前記アップリンクサブフレームは前記ダウンリンクの前記チャネル状態を含み、前記比較は前記基地局において実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記基地局は、前記ダウンリンク及び前記アップリンクが非相互的であり、且つ該アップリンクの品質が許容不能であるか否かを判断するものであって、
    前記方法は、
    前記移動局に対し送信アンテナの異なるセットで送信するための要求を送信すること、
    及び
    前記基地局に対し、前記送信アンテナの異なるセットで送信すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記選択されたアンテナのセットは、前記ダウンリンクにおいて受信するためのものである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記基地局により、前記送信アンテナの異なるセットのうちの送信アンテナの最良のセットを指示すること、及び
    前記移動局において、前記基地局に対し前記アップリンクで送信するために前記送信アンテナの最良のセットを選択すること
    をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  6. アンテナの1つのセットが、前記ダウンリンクで受信するために選択され、アンテナの別のセットが、前記アップリンクで送信するために選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ダウンリンク及び前記アップリンクが相互的である場合、前記ダウンリンクの前記チャネル状態に基づいて前記選択を開始すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記アンテナの異なるセットについて前記ダウンリンクの品質を測定すること
    をさらに含む、請求項4に記載の方法。
  9. 前記移動局は、前記アンテナの種々のセットで測定される前記ダウンリンクの前記品質に基づいてアンテナの最良のセットを選択する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記アンテナのセットを選択する必要は、アンテナ選択に使用されるフレームのUL MAPにおいて指示される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ダウンリンク及び前記アップリンクが相互的である場合、前記移動局においてアンテナのセットを選択すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記基地局において、アンテナの異なるセットについて前記アップリンクの品質を測定すること、及び
    前記品質に基づいて前記移動局に対しアンテナの最良のセットを通知すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記移動局は前記アンテナの最良のセットを選択する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記異なるセットが前記品質を測定する順序に対するインデックスを通知すること
    をさらに含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記移動局は、前記基地局に対し、アンテナを選択することができることを通知する、請求項1に記載の方法。
JP2008097036A 2007-07-13 2008-04-03 Ofdma無線ネットワークにおけるアンテナの選択方法 Expired - Fee Related JP5264251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/777,356 2007-07-13
US11/777,356 US7756099B2 (en) 2007-07-13 2007-07-13 Method and system for selecting antennas adaptively in OFDMA networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021980A true JP2009021980A (ja) 2009-01-29
JP5264251B2 JP5264251B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39774128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097036A Expired - Fee Related JP5264251B2 (ja) 2007-07-13 2008-04-03 Ofdma無線ネットワークにおけるアンテナの選択方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7756099B2 (ja)
EP (1) EP2015467B1 (ja)
JP (1) JP5264251B2 (ja)
KR (1) KR100976677B1 (ja)
CN (1) CN101345566B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124991A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Toshiba Corp 無線通信装置および方法
JP2013502192A (ja) * 2009-08-24 2013-01-17 インテル コーポレイション ネットワーク接続されたデバイスの間でケイパビリティを交渉する技術
JP2013506331A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 ローデ ウント シュヴァルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニ カーゲー 移動局からのチャネル品質フィードバックを測定するためのデバイス及び方法
JP2013524568A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 分散アンテナシステムにおける端末の信号送信方法及びその方法を用いる端末
JP2013176008A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyocera Corp 通信システム、基地局、移動局及び通信制御方法
JP2017510165A (ja) * 2014-02-05 2017-04-06 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 高効率ワイヤレスネットワークにおける向上した通信効率のためのシステムおよび方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101208520B1 (ko) * 2005-03-12 2012-12-05 엘지전자 주식회사 피드백 정보 통신 방법
US20080280619A1 (en) * 2005-03-12 2008-11-13 Jin Young Chun Method for Transmitting Information in a Multiple Antenna System
US7961807B2 (en) * 2007-03-16 2011-06-14 Freescale Semiconductor, Inc. Reference signaling scheme using compressed feedforward codebooks for multi-user, multiple input, multiple output (MU-MIMO) systems
US7990941B2 (en) * 2007-07-30 2011-08-02 Freescale Semiconductor, Inc. Adaptive antenna system signal detection
US8099132B2 (en) * 2007-08-15 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Antenna switching and uplink sounding channel measurement
US9401787B2 (en) * 2007-11-02 2016-07-26 Nokia Solutions And Networks Oy Method and apparatus for providing an efficient pilot pattern
US8223857B2 (en) * 2008-02-17 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Method of communication using frame
US7978623B1 (en) 2008-03-22 2011-07-12 Freescale Semiconductor, Inc. Channel rank updates in multiple-input multiple-output communication systems
US8774103B2 (en) 2008-03-26 2014-07-08 Broadcom Corporation Selecting uplink sounding sub-carriers
KR101449031B1 (ko) * 2008-04-10 2014-10-13 엘지전자 주식회사 미드앰블의 전송방법
US20090268709A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Motorola, Inc. Time and frequency correction for an access point in an ofdma communication system
KR101199400B1 (ko) * 2008-07-08 2012-11-12 엘지전자 주식회사 캐리어 집합 생성 방법 및 캐리어 집합 정보 전송방법
US20100062757A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Alvarion Ltd. Switching antennas in a wireless device
US8902874B2 (en) * 2008-10-20 2014-12-02 Nokia Siemens Networks Oy Sounding channel apparatus and method
KR20100069556A (ko) * 2008-12-15 2010-06-24 엘지전자 주식회사 하향링크 mimo 시스템에 있어서, 파일럿 심볼 전송 방법
US8755476B2 (en) * 2009-02-01 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for antenna switching diversity in an OFDM system
US8867495B2 (en) * 2009-03-20 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Feedback mechanisms for beamforming operation
US20100329370A1 (en) * 2009-04-28 2010-12-30 Beceem Communications Inc. Selection of a Subset of Antennas for Transmission
US9287957B2 (en) * 2009-04-30 2016-03-15 Google Technology Holdings LLC Method for multi-antenna uplink transmission
KR101647377B1 (ko) * 2009-05-22 2016-08-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 안테나 전송 전력에 따른 적응적인 다중 안테나 전송 방법 및 장치
US8374260B2 (en) * 2009-06-22 2013-02-12 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for implementing uplink transmit diversity in a switched antenna orthogonal frequency division multiplexing communication system
CN101944940A (zh) * 2009-07-08 2011-01-12 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端的天线选择方法及装置
KR20110021603A (ko) * 2009-08-26 2011-03-04 주식회사 팬택 무선통신시스템에서 상향링크 광대역 측정 신호를 이용한 하향링크 채널 정보 전송 방법과 장치, 및 그를 이용한 하향링크 채널정보 획득방법
US8385454B2 (en) * 2009-09-09 2013-02-26 Nec Laboratories America, Inc. Robust linear precoder designs for multi-cell downlink transmission
US8811510B2 (en) 2009-10-09 2014-08-19 Motorola Mobility Llc Method for semi-statically adapting uplink multiple-input multiple-output transmission
US10110288B2 (en) * 2009-11-04 2018-10-23 Atc Technologies, Llc Frequency division duplex (FDD) return link transmit diversity systems, methods and devices using forward link side information
US8918062B2 (en) * 2009-12-08 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Combined intelligent receive diversity (IRD) and mobile transmit diversity (MTD) with independent antenna switching for uplink and downlink
US8811513B2 (en) * 2010-02-05 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Antenna switching in a closed loop transmit diversity system
GB2478735B (en) * 2010-03-15 2012-05-09 Toshiba Res Europ Ltd Channel estimation in support of antenna switching
WO2012002743A2 (ko) * 2010-07-02 2012-01-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 미드앰블 신호 전송 방법 및 장치
KR101752918B1 (ko) * 2010-07-12 2017-07-03 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 사운딩 안테나 스위칭 방식 운용 장치 및 방법
WO2012008723A2 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Samsung Electronics, Co., Ltd. Apparatus and method for operating a sounding antenna switching scheme in a mobile communication system
US8918057B2 (en) * 2010-07-26 2014-12-23 Mediatek Inc. Intelligent transmission antenna selection method and communications apparatus utilizing the same
KR101488734B1 (ko) 2010-10-05 2015-02-03 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 채널 상태 정보 측정 및 보고
CN102932926B (zh) * 2011-08-12 2015-04-29 华为技术有限公司 天线选择的方法、基站和用户设备
CN103023545B (zh) * 2011-09-23 2018-04-06 中兴通讯股份有限公司 一种无线数据传输方法及网络侧设备
US8831532B2 (en) 2012-02-27 2014-09-09 Apple Inc. Transmit antenna selection in a mobile wireless device
GB2503533A (en) * 2013-01-28 2014-01-01 Renesas Mobile Corp Uplink transmit antenna selection for a UE on the basis of downlink fading conditions or motion characteristics of the UE
US9313010B2 (en) 2012-06-29 2016-04-12 Broadcom Corporation Controlling TX antenna selection
GB2503504A (en) * 2012-06-29 2014-01-01 Renesas Mobile Corp Uplink antenna selection in a user equipment on the basis of detected fading conditions for downlink signals
CN103688474B (zh) 2013-09-27 2018-06-05 华为技术有限公司 通信方法、基站和用户设备
US9473228B2 (en) 2014-01-31 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Variable diversity RX bandwidth for self-organizing networks
US9948374B2 (en) * 2014-10-01 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Beamforming configuration scheme
US10312950B2 (en) * 2014-10-03 2019-06-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for multiuser interleaving and modulation
US9867175B2 (en) * 2014-12-03 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Transmit antenna diversity scheme
CN104601281A (zh) 2014-12-31 2015-05-06 北京智谷睿拓技术服务有限公司 传输控制方法及传输控制装置
US10028303B2 (en) * 2015-10-26 2018-07-17 Intel IP Corporation Clear channel assessment (CCA) in wireless networks
CN107026720A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 华为技术有限公司 一种导频信号发送、信道估计方法及设备
KR20180129875A (ko) * 2016-04-26 2018-12-05 삼성전자주식회사 업링크 mimo를 가능하게 하기 위한 방법 및 장치
CN107342800B (zh) * 2016-04-29 2020-12-29 中兴通讯股份有限公司 一种下行数据发送方法、装置及基站
WO2019014922A1 (zh) * 2017-07-21 2019-01-24 南通朗恒通信技术有限公司 一种被用于波束赋形的用户、基站中的方法和装置
CN111132322B (zh) * 2018-11-01 2022-09-27 北京紫光展锐通信技术有限公司 天线面板确定方法及用户终端、计算机可读存储介质
CN110324842B (zh) * 2019-05-23 2021-10-15 华为技术有限公司 一种通信方法及通信装置
WO2022028325A1 (zh) * 2020-08-07 2022-02-10 华为技术有限公司 通信方法与通信装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247063A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタル高速無線通信装置
US6035183A (en) * 1997-12-09 2000-03-07 Nortel Networks Corporation Basestation RSSI and BER feedback signal quality display and transmit diversity
JP2001326591A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nec Corp Cdma移動通信システムの移動機
JP2002271266A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Nec Corp Cdma基地局および送信ダイバーシチ制御方法
WO2005034387A2 (en) * 2003-10-01 2005-04-14 Broadcom Corporation System and method for antenna selection
JP2006067237A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sharp Corp 無線送信機および無線受信機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684061B1 (en) 2000-07-20 2004-01-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for measuring interference reciprocity between uplink and downlink directions in a wireless communications system
ATE362290T1 (de) * 2001-02-12 2007-06-15 Lg Electronics Inc Datenübertragungsratensteuerung auf der aufwärtsstrecke für jede mobilstation
WO2006034577A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Nortel Networks Limited Channel sounding in ofdma system
US7573851B2 (en) * 2004-12-07 2009-08-11 Adaptix, Inc. Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks
WO2007040564A1 (en) 2005-09-30 2007-04-12 Mitsubishi Electric Research Laboratories Method for selecting antennas and beams in mimo wireless lans

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247063A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタル高速無線通信装置
US6035183A (en) * 1997-12-09 2000-03-07 Nortel Networks Corporation Basestation RSSI and BER feedback signal quality display and transmit diversity
JP2001326591A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nec Corp Cdma移動通信システムの移動機
JP2002271266A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Nec Corp Cdma基地局および送信ダイバーシチ制御方法
WO2005034387A2 (en) * 2003-10-01 2005-04-14 Broadcom Corporation System and method for antenna selection
JP2006067237A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sharp Corp 無線送信機および無線受信機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502192A (ja) * 2009-08-24 2013-01-17 インテル コーポレイション ネットワーク接続されたデバイスの間でケイパビリティを交渉する技術
JP2013506331A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 ローデ ウント シュヴァルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニ カーゲー 移動局からのチャネル品質フィードバックを測定するためのデバイス及び方法
US8964583B2 (en) 2009-09-29 2015-02-24 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Apparatus and method for measuring channel quality feedback of mobile stations
JP2011124991A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Toshiba Corp 無線通信装置および方法
JP2013524568A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 分散アンテナシステムにおける端末の信号送信方法及びその方法を用いる端末
US8989655B2 (en) 2010-03-26 2015-03-24 Lg Electronics Inc. Method in which user equipment transmits a signal in a distributed antenna system, and user equipment using same
JP2013176008A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyocera Corp 通信システム、基地局、移動局及び通信制御方法
JP2017510165A (ja) * 2014-02-05 2017-04-06 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 高効率ワイヤレスネットワークにおける向上した通信効率のためのシステムおよび方法
JP2018152855A (ja) * 2014-02-05 2018-09-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 高効率ワイヤレスネットワークにおける向上した通信効率のためのシステムおよび方法
JP2020115641A (ja) * 2014-02-05 2020-07-30 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 高効率ワイヤレスネットワークにおける向上した通信効率のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101345566A (zh) 2009-01-14
US7756099B2 (en) 2010-07-13
US20090016312A1 (en) 2009-01-15
JP5264251B2 (ja) 2013-08-14
EP2015467A3 (en) 2009-05-06
CN101345566B (zh) 2012-06-06
EP2015467A2 (en) 2009-01-14
KR100976677B1 (ko) 2010-08-18
EP2015467B1 (en) 2013-10-16
KR20090007208A (ko) 2009-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264251B2 (ja) Ofdma無線ネットワークにおけるアンテナの選択方法
CN110463265B (zh) 终端装置、通信方法以及集成电路
KR101039221B1 (ko) 공간 분할 다중 액세스 무선 네트워크에서의 안테나의 선택 방법
CN110073704B (zh) 基站装置、终端装置、通信方法以及集成电路
JP5153881B2 (ja) Ofdma無線ネットワークにおけるアンテナの選択方法
KR102291675B1 (ko) 무선 통신 시스템에 있어서 다중 디바이스-대-디바이스 전송을 핸들링하는 방법 및 장치
CN107852395B (zh) 用于宽带lte单个ofdm符号上行链路传输的设备、网络和方法
WO2019130938A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2018174271A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN109997381B (zh) 基站装置、终端装置以及通信方法
WO2019130810A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
US20110141987A1 (en) Systems and methods for transmitting channel quality information in wireless communication systems
US20090122777A1 (en) Antenna Selection for Mobile Stations in OFDMA Networks
US20100080269A1 (en) Method of transmitting reference signals for cooperative wireless communication system and method of allocating radio resources for relay-based wireless communication system
WO2020138089A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JPWO2018008404A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2020003897A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2020090622A1 (ja) 端末装置および通信方法
WO2020054607A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2008140216A1 (en) Method of selecting antennas and transmitting data in multi-input multi-output wireless local area network environments
WO2020090621A1 (ja) 端末装置および通信方法
Du et al. SAMU: Design and implementation of selectivity-aware MU-MIMO for wideband WiFi
CN110178400B (zh) 基站装置、终端装置和通信方法
WO2020138003A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2020090623A1 (ja) 端末装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees