JP2009021247A - 遮断器のフレーム - Google Patents

遮断器のフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2009021247A
JP2009021247A JP2008180118A JP2008180118A JP2009021247A JP 2009021247 A JP2009021247 A JP 2009021247A JP 2008180118 A JP2008180118 A JP 2008180118A JP 2008180118 A JP2008180118 A JP 2008180118A JP 2009021247 A JP2009021247 A JP 2009021247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion groove
unit
circuit breaker
unit frames
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008180118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763759B2 (ja
Inventor
Seung-Pil Yang
スン−ピル ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LS Industrial Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LS Industrial Systems Co Ltd filed Critical LS Industrial Systems Co Ltd
Publication of JP2009021247A publication Critical patent/JP2009021247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763759B2 publication Critical patent/JP4763759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0264Mountings or coverplates for complete assembled circuit breakers, e.g. snap mounting in panel
    • H01H71/0271Mounting several complete assembled circuit breakers together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/1045Multiple circuits-breaker, e.g. for the purpose of dividing current or potential drop

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを減少でき、製造が簡単で、製造時間が短縮でき、分離が可能な遮断器のフレームを提供する。
【解決手段】遮断器のフレームは、複数の内部空間を備えた複数の単位フレームと、前記単位フレームのうち隣接する2つの単位フレーム間に結合されて前記2つの単位フレームを連結する連結ユニット100とを含み、連結ユニットは連結部材110と、前記連結部材に結合されて前記2つの単位フレームの接続状態を維持する固定部材120と、前記連結部材と前記固定部材を締結する締結手段130とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、遮断器に関し、特に、製造コストを減少でき、製造が簡単で、製造時間を短縮できる遮断器のフレームに関する。
一般的に、遮断器は、電流が流れる回路に接続され、正常状態では、回路に電流を流し、前記回路に事故電流(又は、異常電流)が発生すると、前記事故電流を遮断して回路及び機器を保護する。
前記遮断器は、通電する電流(電圧)の大きさによって様々な種類がある。
図2は、遮断器の一例を示す断面図であり、図3は、図2の遮断器を構成する本体フレームを示す斜視図である。
図に示すように、前記遮断器は、一列に配列される複数の空間を備える本体フレーム10と、本体フレーム10の一側に結合される背面ケース20と、背面ケース20に結合される複数の固定接触子30と、本体フレーム10の各空間に位置し、本体フレーム10に回転可能に結合される可動接触子40と、本体フレーム10に結合されて可動接触子40を駆動させる機構ユニット50と、本体フレーム10に結合されて機構ユニット50を覆蓋するカバー60とから構成される。
本体フレーム10に背面ケース20が結合されると、本体フレーム10の前記空間は背面空間11となり、本体フレーム10とカバー60間は前面空間61となる。
また、各背面空間11の上部には、可動接触子40と固定接触子30との接触/分離時に発生するアークを排気(排出)するための排気ユニット70が結合される。
可動接触子40の一側は、固定接触子30の流出側固定接点32に連結され、可動接触子40の他側は、可動接触子40の移動により固定接触子30の流入側固定接点31に連結されるか、流入側固定接点31から分離される。
以下、前述したような遮断器の動作について説明する。
まず、正常状態では、可動接触子40が固定接触子30の流入側固定接点31に連結される。これにより、電流が固定接触子30の流入側固定接点31から流入して可動接触子40の内部パスを流れる。可動接触子40の内部パスを流れる電流は、固定接触子30の流出側固定接点32から負荷機器に流れる。
そして、過電流及び事故電流が検出されると、内部動作メカニズムにより機構ユニット50が動作する。機構ユニット50の動作により可動接触子40が角回転して可動接触子40の可動接点と固定接触子30の流入側固定接点が離れると、電流の流れが遮断される。
一方、前記遮断器においては、電力需要量が増加するにつれて、高い通電電流の要求がますます増加している。すなわち、通電電流が4000A以上、さらには6300Aの遮断器が要求されている。通電電流を高くするためには、遮断器の本体フレーム10の大型化が必要である。
前記遮断器の本体フレーム10の製造は、一般的に射出成形により製造される。このように、前記遮断器の本体フレーム10を大型化する場合、本体フレーム10を製造するための大型の金型及び前記金型の製造のための射出装置も必要であるため、製造コストが高くなるという問題がある。
このような問題を解決するための方法の1つとして、2つの小型の本体フレーム10を結合して1つの大型本体フレーム10と同じ機能及び役割を果たすようにする方法がある。
2つの小型の本体フレーム10を結合する方法の1つとして、図4に示すように、前記2つの小型の本体フレーム10を樹脂を用いて接合する方法がある。しかし、この方法は、樹脂成形のための工程が必要であり、樹脂の硬化に長時間かかるため、生産性が低下するという問題がある。また、2つの小型の本体フレーム10を接合するので、故障時に部品の分離が困難であるという問題がある。
本発明は、前述したような問題を解決するものであり、本発明の目的は、製造コストを減少でき、製造が簡単で、製造時間が短縮できる遮断器のフレームを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、分離が可能な遮断器のフレームを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明による遮断器のフレームは、複数の内部空間を備えた複数の単位フレームと、前記単位フレームのうち隣接する2つの単位フレーム間に結合されて前記2つの単位フレームを連結する連結ユニットとを含む。
前記連結ユニットは、隣接する2つの単位フレームを連結する連結部材と、前記連結部材に結合されて前記2つの単位フレームの接続状態を維持する固定部材と、前記連結部材と前記固定部材を締結する複数のボルトとを含む。
前記単位フレームのうち隣接する2つの単位フレーム間に前記2つの単位フレームの間隔を維持する間隔維持部材が結合され、前記間隔維持部材と前記2つの単位フレームとは締結ユニットにより締結される。
好ましくは、前記単位フレームは、射出成形により製造される。
本発明は、複数の単位フレームを連結して大型フレームを製造するので、大型フレームを製造するための金型を製造する必要がなく、製造コストを減少することができる。また、前記単位フレームを連結することによりフレーム全体のサイズを調節できるので、フレームの設計が自由である。
また、単位フレームが連結ユニットにより連結されるので、単位フレームを連結する作業が簡単かつ迅速に行われ、製造時間を短縮できる。また、前記単位フレームと前記連結ユニットとを締結及び分離できるので、部品交換及び修理が簡単になる。
以下、本発明の遮断器フレームの一実施形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の遮断器フレームの一実施形態の分解斜視図である。
図1に示すように、前記遮断器のフレームの一実施形態は、複数の内部空間を備える複数の単位フレームと、前記単位フレームのうち隣接する2つの単位フレームF1、F2間に結合されて2つの単位フレームF1、F2を連結する連結ユニット100とから構成される。複数の単位フレームF1、F2は、2つであることが好ましい。前記単位フレームは、3つ又は4つであってもよい。
以下、前記単位フレームが2つであるケースについて説明する。ここで、一方を第1単位フレームF1といい、他方を第2単位フレームF2という。前記第1単位フレームF1及び前記第2単位フレームF2は、同じ形状に形成されることが好ましい。
前記単位フレームの一例として、前記単位フレームは、所定面積を有する前面板部Aと、前面板部Aの両端から折曲して延設される側板部Bと、前面板部Aの一面から所定面積を有するように延設される複数の中間板部Cとを含む。
中間板部Cは、両側板部Bとの間に所定間隔を置いて位置し、それぞれの面積が同一であることが好ましい。
側板部Bと中間板部Cとの間、及び中間板部Cと中間板部Cとの間は、内部空間となる。
第1単位フレームF1及び第2単位フレームF2は、それぞれの側板部Bの面が接するように位置し、連結ユニット100は、第1単位フレームF1と第2単位フレームF2間に結合されて第1単位フレームF1及び第2単位フレームF2を連結する。
連結ユニット100は、隣接する2つの単位フレーム、すなわち、第1単位フレームF1と第2単位フレームF2を連結する連結部材110と、連結部材110に結合されて2つの単位フレームF1、F2の接続状態を維持する固定部材120と、連結部材110と固定部材120を締結する締結手段とを含む。前記締結手段は、複数のボルト130であることが好ましい。
第1単位フレームF1と第2単位フレームF2との対向面、すなわち、第1単位フレームF1の側板部Bと第1単位フレームF1の側板部Bに対向する第2単位フレームF2の側板部Bとには、それぞれ第1挿入溝210と第2挿入溝310が形成され、連結部材110が第1挿入溝210及び第2挿入溝310に挿入されて第1単位フレームF1及び第2単位フレームF2を連結する。
連結部材110と第1挿入溝210及び第2挿入溝310は、多様な形態に形成することができる。
連結部材110と第1挿入溝210及び第2挿入溝310の一例として、連結部材110は、四角形の断面及び所定長さを有する胴部111の両側面にそれぞれ所定幅及び深さを有する直線溝112が形成され、胴部111の背面に所定幅及び深さを有する直線状の型合わせ溝113が形成され、胴部111の上面には複数のネジ孔114が形成される。
第1挿入溝210は、第1単位フレームF1の側板部Bに所定幅及び深さを有して直線状に形成され、第1挿入溝210の内壁には所定幅及び高さを有する第1突起211が形成され、第1挿入溝210の一側の内壁に第2突起212が形成される。
第1挿入溝210の幅は、連結部材110の側面幅と同一であり、第1突起211は、直線溝112と型合わせするように形成され、第2突起212は、型合わせ溝113に挿入される。
第1単位フレームF1の第1挿入溝210は、第2単位フレームF2の第2挿入溝310の形状に対応するように形成される。第1挿入溝210の第2突起212と第2挿入溝310の第2突起312は、連結部材110の型合わせ溝113に挿入される。
固定部材120は、断面が四角形で、所定長さを有して形成された胴部121と、胴部121の両側面にそれぞれ形成される直線溝122と、胴部121に貫通形成される複数の貫通孔123と、胴部121の上面に所定厚さ及び面積を有するように延設される延長部124とを含む。
固定部材120の直線溝122と連結部材110の直線溝112は、同じ形状に形成される。固定部材120の下面と連結部材110の上面を接触させると、固定部材120の貫通孔123と連結部材110のネジ孔114は対応するように位置する。
第1挿入溝210と第2挿入溝310の内部に固定部材120を支持する段差面Tが形成される。段差面Tは、第2突起212、312側に形成されることが好ましい。
以下、連結ユニット100と第1単位フレームF1及び第2単位フレームF2とが結合する構造について説明する。
第1単位フレームF1及び第2単位フレームF2の側板部Bを接面させる。ここで、第1単位フレームF1の第1挿入溝210と第2単位フレームF2の第2挿入溝310の位置を一致させる。また、第1挿入溝210及び第2挿入溝310により形成される溝、すなわち、空間に連結部材110が挿入される。ここで、連結部材110の直線溝112にそれぞれ第1単位フレームF1及び第2単位フレームF2の第1突起211、311が挿入され、連結部材110の型合わせ溝113に第1単位フレームF1及び第2単位フレームF2の第2突起212、312が挿入される。
また、固定部材120が、第1挿入溝210及び第2挿入溝310により形成された空間に挿入される。ここで、第1挿入溝210及び第2挿入溝310の内部に形成された段差面Tに支持されて固定部材120の組立位置が設定される。固定部材120の貫通孔123と連通部材110のネジ孔114にボルト130を締結する。
連結ユニット100により第1単位フレームF1と第2単位フレームF2が連結される。
接面する第1単位フレームF1の側板部Bと第2単位フレームF2の側板部B間に、第1単位フレームF1と第2単位フレームF2との間隔を維持する間隔維持部材400が結合される。間隔維持部材400と第1単位フレームF1及び第2単位フレームF2とは、締結ユニットにより締結されることが好ましい。
間隔維持部材400は、連結ユニット100と所定間隔を置いて位置することが好ましい。
第1単位フレームF1の側板部Bに第3挿入溝220が形成され、第1単位フレームF1の側板部Bに接触する第2単位フレームF2の側板部Bに第4挿入溝320が形成され、第3挿入溝220及び第4挿入溝320により形成される空間に間隔維持部材400が結合される。
間隔維持部材400と第3挿入溝220及び第4挿入溝320の形状は、多様に形成される。
間隔維持部材400の一例として、間隔維持部材400は、所定面積及び厚さを有する胴部401の両側面にそれぞれ段差突起402が形成される。
第1単位フレームF1の第3挿入溝220は、所定の深さを有して形成され、その内部に間隔維持部材400の段差突起402が係止される段差面221が形成される。
第2単位フレームF2の第4挿入溝320は、第3挿入溝220と同じ形状に形成される。
間隔維持部材400は、第1単位フレームF1の第3挿入溝220と第2単位フレームF2の第4挿入溝320により形成される空間に挿入される。ここで、間隔維持部材400の段差突起402が第3挿入溝220及び第4挿入溝320の段差面221、321に支持される。間隔維持部材400の段差突起402が段差面221、321に支持されることにより、間隔維持部材400の結合位置が設定される。
締結手段500により間隔維持部材400が第1単位フレームF1及び第2単位フレームF2と締結される。
締結手段は、ボルトとナットとからなることが好ましい。
間隔維持部材400と第1単位フレームF1及び第2単位フレームF2にはそれぞれ貫通孔が形成されて前記貫通孔に前記ボルトが貫挿され、前記ボルトにナットが締結される。間隔維持部材の貫通孔と第1及び第2単位フレームの貫通孔は、上部又は下部に形成される。
単位フレームF1、F2は、射出成形により製造されることが好ましい。
前述したような第1単位フレームF1及び第2単位フレームF2と連結ユニット100とから構成されるフレームに、遮断器を構成する背面ケース、カバー、可動接触子などが結合される。
本発明の遮断器のフレームの一実施形態を示す分解斜視図である。 従来の遮断器の一例を示す断面図である。 図2の遮断器を構成する本体フレームを示す斜視図である。 従来の遮断器の本体フレームの一例を示す斜視図である。
符号の説明
100 連結ユニット
110 連結部材
120 固定部材
130 ボルト
210 第1挿入溝
220 第3挿入溝
310 第2挿入溝
320 第4挿入溝
400 間隔維持部材

Claims (11)

  1. 複数の内部空間を備えた複数の単位フレームと、
    前記単位フレームのうち隣接する2つの単位フレーム間に結合されて前記2つの単位フレームを連結する連結ユニットと
    を含むことを特徴とする遮断器のフレーム。
  2. 前記連結ユニットは、
    隣接する2つの単位フレームを連結する連結部材と、
    前記連結部材に結合されて前記2つの単位フレームの接続状態を維持する固定部材と、
    前記連結部材と前記固定部材を締結する締結手段とを含むことを特徴とする請求項1に記載の遮断器のフレーム。
  3. 前記2つの単位フレームの対向面にはそれぞれ第1挿入溝と第2挿入溝が形成され、前記連結部材が前記第1挿入溝及び前記第2挿入溝に挿入されて前記2つの単位フレームを連結することを特徴とする請求項2に記載の遮断器のフレーム。
  4. 前記2つの単位フレームの対向面にはそれぞれ第1挿入溝と第2挿入溝が形成され、前記連結部材が前記第1挿入溝及び前記第2挿入溝に挿入されて前記2つの単位フレームを連結し、前記固定部材が前記第1挿入溝及び前記第2挿入溝に挿入されて前記連結部材に結合されることを特徴とする請求項2に記載の遮断器のフレーム。
  5. 前記第1挿入溝及び前記第2挿入溝は、同じ形状に形成されることを特徴とする請求項4に記載の遮断器のフレーム。
  6. 前記第1挿入溝及び前記第2挿入溝の内面には、それぞれ前記固定部材を支持する段差面が形成されることを特徴とする請求項4に記載の遮断器のフレーム。
  7. 前記単位フレームのうち隣接する2つの単位フレーム間に前記2つの単位フレーム間の間隔を維持する間隔維持部材が結合され、前記間隔維持部材と前記2つの単位フレームは、締結ユニットにより締結されることを特徴とする請求項1に記載の遮断器のフレーム。
  8. 前記2つの単位フレームの対向面にはそれぞれ第3挿入溝と第4挿入溝が形成され、前記間隔維持部材が前記第3挿入溝及び前記4挿入溝に挿入されて前記2つの単位フレーム間の間隔を維持することを特徴とする請求項7に記載の遮断器のフレーム。
  9. 前記間隔維持部材の両側面にそれぞれ段差突起が形成され、前記第3挿入溝及び前記第4挿入溝の内面には前記段差突起がそれぞれ係止される段差面が形成されることを特徴とする請求項8に記載の遮断器のフレーム。
  10. 前記第3挿入溝及び前記第4挿入溝は、同じ形状に形成されることを特徴とする請求項8に記載の遮断器のフレーム。
  11. 前記2つの単位フレームは、射出成形により製造されることを特徴とする請求項1に記載の遮断器のフレーム。
JP2008180118A 2007-07-12 2008-07-10 遮断器のフレーム Active JP4763759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070070273A KR100928930B1 (ko) 2007-07-12 2007-07-12 기중차단기의 몰드프레임 접합구조
KR10-2007-0070273 2007-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021247A true JP2009021247A (ja) 2009-01-29
JP4763759B2 JP4763759B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39764862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008180118A Active JP4763759B2 (ja) 2007-07-12 2008-07-10 遮断器のフレーム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7982148B2 (ja)
EP (1) EP2015335B1 (ja)
JP (1) JP4763759B2 (ja)
KR (1) KR100928930B1 (ja)
ES (1) ES2683333T3 (ja)
MY (1) MY157957A (ja)
RU (1) RU2390866C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103713260B (zh) * 2014-01-15 2016-01-20 南京大全电气研究院有限公司 一种框架断路器的主回路检测设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072964U (ja) * 1973-11-07 1975-06-26
JPS64243A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Nissan Motor Co Ltd Heat resistant wear resistant aluminum alloy
JPH01115025A (ja) * 1987-10-02 1989-05-08 Merlin Gerin 機械的組立装置
JPH01251530A (ja) * 1987-12-10 1989-10-06 Merlin Gerin 回路遮断器
JP2001160349A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Fuji Electric Co Ltd 2極回路遮断器
JP2006338886A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyokuto Denki Kk ブレーカユニット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2491284A1 (fr) * 1980-10-01 1982-04-02 Trt Telecom Radio Electr Coffret pour materiels electroniques et pieces de liaison destinees a de tels coffrets
FR2624649B1 (fr) * 1987-12-10 1990-04-06 Merlin Gerin Disjoncteur multipolaire de calibre eleve constitue par deux boitiers accoles
JPH08329817A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Toshiba Corp 回路遮断器の取付枠
US6064001A (en) * 1998-05-07 2000-05-16 Eaton Corporation High current electrical switching apparatus with poles interleaved and modules joined by interference fit of joining block in undercut grooves in molded casings
FR2780549B1 (fr) * 1998-06-24 2000-09-08 Schneider Electric Ind Sa Disjoncteur multipolaire basse tension de tenue electrodynamique elevee, dont l'arbre des poles est dispose dans le compartiment de logement des poles
RU2143149C1 (ru) 1999-04-19 1999-12-20 Высоковольтный научно-исследовательский центр Всероссийского электротехнического института им.В.И.Ленина Трехполюсный высоковольтный вакуумный выключатель
US6206733B1 (en) * 2000-04-18 2001-03-27 Chih-Yuan Wu Connection block assembly for a waterproof switch
JP2002231112A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Nissin Electric Co Ltd 遮断器ユニット及び遮断器ユニット用絶縁支持枠
US6576835B1 (en) * 2001-04-02 2003-06-10 Oem Systems Company, Inc. Multiple gang junction box assembly with multiple wire clamping devices
US20080122563A1 (en) * 2006-08-28 2008-05-29 Ls Industrial Systems Co., Ltd. Instantaneous trip mechanism for mould cased circuit breaker
KR100817118B1 (ko) * 2006-10-17 2008-03-27 엘에스산전 주식회사 기중차단기의 가동접촉자
KR100771918B1 (ko) * 2006-10-17 2007-11-01 엘에스산전 주식회사 기중차단기의 개폐기구
KR100771922B1 (ko) * 2006-10-17 2007-11-01 엘에스산전 주식회사 기중 차단기
KR100789448B1 (ko) * 2006-12-29 2007-12-28 엘에스산전 주식회사 배선용 차단기용 단자 모듈 조립체 및 상기 단자 모듈조립체를 장착한 배선용 차단기

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072964U (ja) * 1973-11-07 1975-06-26
JPS64243A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Nissan Motor Co Ltd Heat resistant wear resistant aluminum alloy
JPH01115025A (ja) * 1987-10-02 1989-05-08 Merlin Gerin 機械的組立装置
JPH01251530A (ja) * 1987-12-10 1989-10-06 Merlin Gerin 回路遮断器
JP2001160349A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Fuji Electric Co Ltd 2極回路遮断器
JP2006338886A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyokuto Denki Kk ブレーカユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2015335A3 (en) 2010-03-24
US7982148B2 (en) 2011-07-19
RU2008128393A (ru) 2010-01-20
JP4763759B2 (ja) 2011-08-31
KR20090006683A (ko) 2009-01-15
MY157957A (en) 2016-08-30
EP2015335A2 (en) 2009-01-14
RU2390866C2 (ru) 2010-05-27
KR100928930B1 (ko) 2009-11-30
EP2015335B1 (en) 2018-05-16
ES2683333T3 (es) 2018-09-26
US20090014298A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7786831B2 (en) Modular terminal for molded case circuit breaker and molded case circuit breaker having the same
JP4058531B2 (ja) ユニットマニホールドバルブ
CN101553964A (zh) 多相线路熔断器模块
JP4763759B2 (ja) 遮断器のフレーム
JP2007076096A (ja) 押出機およびそのシリンダ交換方法
RU2008140309A (ru) Рамная конструкция для распределительного шкафа, распределительный шкаф и набор комплектующих для него
KR101200761B1 (ko) 고저압 수배전반, 분전반 및 모터제어반을 위한 판넬 조립용 장치
KR101584296B1 (ko) 배전반
CN101345163B (zh) 用于断路器的机架
KR200378724Y1 (ko) 엘씨디 글라스용 카세트의 사이드 바
CN102297359B (zh) 电源指示灯、电源指示模块和电源分配单元
KR200450696Y1 (ko) 조립식 선반
KR102006289B1 (ko) 히팅 패널을 구비한 거푸집
JP2016033891A (ja) 直流遮断器
US20140202568A1 (en) Modular Switching Valve Arrangement and Switch Cabinet with Such Switching Valve Arrangement
KR200479246Y1 (ko) 마그네틱 커넥터를 구비한 조명 유니트
KR200454991Y1 (ko) 가동철심의 교체가 용이한 전자접촉기
KR200243879Y1 (ko) 자동 전원 절환장치
US20230037032A1 (en) Modular contactor
ITMI942111A1 (it) Centralino per impianti elettrici
KR200243444Y1 (ko) 조립식 칸막이의 조립수단
KR200189283Y1 (ko) 조립 및 분해가 용이한 케이스
CN101344622B (zh) 光连接器插座
KR100707856B1 (ko) 엘씨디 글라스용 카세트의 사이드 바
KR200327179Y1 (ko) 부스바용 안전 커버

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4763759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250