JP2009020704A - 画像処理装置、画像処理方法及び印刷装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009020704A
JP2009020704A JP2007182716A JP2007182716A JP2009020704A JP 2009020704 A JP2009020704 A JP 2009020704A JP 2007182716 A JP2007182716 A JP 2007182716A JP 2007182716 A JP2007182716 A JP 2007182716A JP 2009020704 A JP2009020704 A JP 2009020704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
target
area
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007182716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009020704A5 (ja
JP4826817B2 (ja
Inventor
Masatoshi Matsudaira
正年 松平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007182716A priority Critical patent/JP4826817B2/ja
Priority to US12/171,839 priority patent/US8090217B2/en
Publication of JP2009020704A publication Critical patent/JP2009020704A/ja
Publication of JP2009020704A5 publication Critical patent/JP2009020704A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826817B2 publication Critical patent/JP4826817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2195Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems with temporary storage before final recording or on play-back, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3267Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of motion picture signals, e.g. video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】動画に含まれる画像から、より画質の高い静止画を限られた記憶容量を利用して生成する。
【解決手段】初期サイズSrefの対象フレームを対象フレームと合成用フレームの複数の画像を利用して補正する際に必要な補正用記憶領域を確保し、静止画として指定された対象フレームのサイズSが判定サイズSref以下であるか否かを判定し、対象フレームのサイズSが判定サイズSref以下であるときには、静止画として指定された対象フレームと合成用フレームとの複数の画像を抽出し、その複数の画像を利用してフラクタル補間処理を実行して静止画を生成し、対象フレームのサイズSが判定サイズSrefを超えるときには、静止画として指定された対象フレームを抽出しその対象フレームにシャープネス処理とノイズ除去処理を実行して静止画を生成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及び印刷装置に関する。
従来より、動画データに含まれる複数のフレームから、合成画像としての印刷画像を合成する画像合成処理を実行する印刷システムが知られている。例えば、特許文献1に記載の印刷システムでは、動画データに含まれるフレーム間の時間的な経過によるずれ(動き量)を検出し、その各フレーム間の動き量に基づいて副画素を生成して印刷画像を生成している。
特開2005−284636号公報
しかしながら、複数のフレームから副画素を生成しながら印刷画像を合成するためには、フレームのデータサイズの数倍の記憶容量の記憶領域を用意しなければならず、フレームの画素数が多くデータサイズが大きいと予め用意した記憶容量では合成することができない場合がある。また、元のフレーム画像の画素数が多いほど即ちデータサイズが大きいほど、合成による画質向上の効果が低くなる傾向にある。
本発明は、上述した課題に鑑みなされたものであり、動画に含まれる画像から、より画質の高い静止画を限られた記憶容量を利用して生成することができる画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の画像処理装置は、
複数の画像を含む動画から静止画を生成する画像処理装置であって、
所定の判定サイズの対象画像を複数の画像を利用して補正する際に必要な補正用記憶領域を確保した記憶手段と、
静止画として指定された対象画像のサイズが前記判定サイズ以下であるか否かを判定するサイズ判定手段と、
静止画として指定された対象画像と複数枚の画像を利用して補正を行う際に用いる第1補正用画像との複数の画像を前記動画から抽出可能な画像抽出手段と、
前記判定結果が前記判定サイズ以下であるときには、前記静止画として指定された対象画像と前記第1補正用画像との複数の画像を前記画像抽出手段によって抽出し、該複数の画像を利用して補正する第1補正を実行して前記静止画を生成し、前記判定結果が前記判定サイズを超えるときには、前記静止画として指定された対象画像のみを前記画像抽出手段によって抽出し、該抽出した対象画像を補正する第2補正を実行して前記静止画を生成する静止画生成手段と、
を備えたものである。
この画像処理装置では、所定の判定サイズの対象画像を複数の画像を利用して補正する際に必要な補正用記憶領域を確保し、静止画として指定された対象画像のサイズが判定サイズ以下であるか否かを判定し、その判定結果が判定サイズ以下であるときには、静止画として指定された対象画像と第1補正用画像との複数の画像を画像抽出手段によって抽出し、その複数の画像を利用して補正する第1補正を実行して静止画を生成し、その判定結果が判定サイズを超えるときには、静止画として指定された対象画像のみを画像抽出手段によって抽出し、該抽出した対象画像を補正する第2補正を実行して前記静止画を生成する。このように、対象画像のサイズが判定サイズを超えているとき、即ち、画素数が比較的大きな対象画像に対しては対象画像のみに第2補正を実行して画質の向上を図り、対象画像のサイズが判定サイズ以下のとき、即ち、画素数が比較的小さくより大きな補正が必要な対象画像に対しては、複数の画像を利用して対象画像に第1補正を実行してより高い画質の向上を図るのである。したがって、動画に含まれる画像から、より画質の高い静止画を限られた記憶容量を利用して生成することができる。ここで、「判定サイズ」は、第1補正を施すことによる画質向上の効果をユーザが実感できるサイズのうちの任意のサイズに経験的に設定されるものとしてもよい。例えば、その効果をユーザが実感できるサイズのうちの最大のサイズに設定されるものとしてもよい。
本発明の画像処理装置において、前記静止画生成手段は、前記判定結果が前記判定サイズ以下であるときに前記静止画として指定された対象画像の複数の画素の中から注目画素を設定し、該設定した注目画素を含み他の画素の情報に基づいて補正される補正対象としての補正対象領域を前記対象画像の一部分に対して設定すると共に、該補正対象領域よりも大きな領域であり該補正対象領域を補正するのに用いる補正用領域を前記対象画像の一部分及び前記第1補正用画像の一部分に対して設定する領域設定手段と、前記設定した対象画像又は第1補正用画像の補正用領域と前記設定された対象画像の補正対象領域との類似度を、該補正用領域のサイズと該補正対象領域のサイズとを合わせた状態で算出し該算出した類似度に基づいて該補正対象領域を該補正用領域によって補正可能であるか否かを判定する補正判定手段と、前記判定結果が前記補正対象領域を前記補正用領域によって補正可能であるときには、該補正用領域を用いて前記補正対象領域を補正する前記第1補正を実行する補正実行手段と、を備えているものとしてもよい。こうすれば、動画に含まれる複数の画像を用いると共に、画像の一領域を用い類似度に基づいてこの対象画像の一領域を補正することにより静止画を生成するから、動画に含まれる画像から、より画質の高い静止画を生成することができる。このとき、前記静止画生成手段は、前記設定された注目画素が所定のエッジ領域にあるか否かを判定するエッジ判定手段、を備えており、前記補正実行手段は、前記判定結果が前記補正対象領域を前記補正用領域によって補正可能であると共に前記設定された注目画素が前記エッジ領域にあるときには、該補正用領域を用いて前記補正対象領域を補正するものとしてもよい。こうすれば、補正効果の高いエッジ領域について補正用領域を用いて補正するため、一層画質の高い静止画を生成することができる。ここで、「所定のエッジ領域」とは、画像のエッジのみの領域としてもよいし、画像のエッジに隣接した所定範囲まで含む領域としてもよい。このとき、前記静止画生成手段は、前記設定された注目画素が前記エッジ領域にないときには、前記対象画像を用いてノイズ除去処理により該対象画像の前記注目画素を補正することにより前記静止画を生成するものとしてもよい。こうすれば、注目画素がエッジ領域にないときには、ノイズ除去処理を行うため、比較的簡便な処理で補正を行うことにより補正処理の負荷を低減することができる。
本発明の画像処理装置において、前記静止画生成手段は、シャープネス処理及びノイズ除去処理のうち少なくとも一方を前記第2補正として実行するものとしてもよい。こうすれば、シャープネス処理やノイズ除去処理によって、より画質の高い静止画を生成することができる。
本発明の画像処理装置において、前記サイズ判定手段は、前記記憶手段に前記補正用記憶領域外の空き領域があるときには、該補正用記憶領域と該空き領域とにより前記判定サイズを設定し、静止画として指定された対象画像のサイズが該設定された判定サイズ以下であるか否かを判定するものとしてもよい。こうすれば、空き領域を利用することによってよりサイズの大きい対象画像であっても複数の画像を用いた補正を行ってより高画質な静止画を生成することができる。
なお、本発明の画像処理装置において、前記画像抽出手段は、前記複数の画像を抽出するに際して、前記対象画像と、該対象画像の前後にある画像の少なくとも一方と、を抽出するものとしてもよい。こうすれば、対象画像により近い第1補正用画像を利用して対象画像を補正するため、静止画の画質を向上しやすい。このとき、対象画像と該対象画像の直後の画像を抽出するものとしてもよいし、対象画像と該対象画像の直前及び直後の画像を抽出するものとしてもよい。
また、本発明の画像処理装置において、前記領域設定手段は、前記対象画像に対して前記補正用領域を設定するに際して、前記補正対象領域を含む該対象画像の領域を前記補正用領域として設定し、前記第1補正用画像に対して前記補正用領域を設定するに際して、前記対象画像の補正対象領域に相当する前記第1補正用画像の補正対象領域を含む領域を前記補正用領域として設定するものとしてもよい。こうすれば、より補正対象領域に近い領域に補正用領域が設定されるから、補正対象領域と補正用領域との類似度を高めやすく、ひいては画質の高い静止画を生成しやすい。
本発明の印刷装置は、上述したいずれかに記載の画像処理装置と、前記画像処理装置によって生成された静止画を印刷媒体へ印刷処理する印刷実行手段と、を備えたものである。印刷装置は、動画に含まれる静止画を印刷することが多く、より画質の高い静止画を必要とすることから、本発明を適用する意義が高い。
本発明の画像処理方法は、
所定の判定サイズの対象画像を複数の画像を利用して補正する際に必要な補正用記憶領域を確保した記憶手段と、静止画として指定された対象画像と複数枚の画像を利用して補正を行う際に用いる第1補正用画像との複数の画像を前記動画から抽出可能な画像抽出手段と、を備え、複数の画像を含む動画から静止画を生成する画像処理装置を利用した画像処理方法であって、
(a)静止画として指定された対象画像のサイズが前記判定サイズ以下であるか否かを判定するステップと、
(b)前記ステップ(a)での判定結果が前記判定サイズ以下であるときには、前記静止画として指定された対象画像と前記第1補正用画像との複数の画像を前記画像抽出手段によって抽出し、該複数の画像を利用して補正する第1補正を実行して前記静止画を生成し、前記判定結果が前記判定サイズを超えるときには、前記静止画として指定された対象画像のみを前記画像抽出手段によって抽出し、該抽出した対象画像を補正する第2補正を実行して前記静止画を生成するステップと、
を含むものである。
この画像処理方法では、所定の判定サイズの対象画像を複数の画像を利用して補正する際に必要な補正用記憶領域を確保し、静止画として指定された対象画像のサイズが判定サイズ以下であるか否かを判定し、その判定結果が判定サイズ以下であるときには、静止画として指定された対象画像と第1補正用画像との複数の画像を画像抽出手段によって抽出し、その複数の画像を利用して補正する第1補正を実行して静止画を生成し、その判定結果が判定サイズを超えるときには、静止画として指定された対象画像のみを前記画像抽出手段によって抽出し、該抽出した対象画像を補正する第2補正を実行して静止画を生成する。このように、対象画像のサイズが判定サイズを超えているとき、即ち、画素数が比較的大きな対象画像に対しては対象画像のみに第2補正を実行して画質の向上を図り、対象画像のサイズが判定サイズ以下のとき、即ち、画素数が比較的小さくより大きな補正が必要な対象画像に対しては、複数の画像を利用して対象画像に第1補正を実行してより高い画質の向上を図るのである。したがって、動画に含まれる画像から、より画質の高い静止画を限られた記憶容量を利用して生成することができる。なお、画像処理方法において、上述したいずれかの本発明の画像処理装置の機能を実現するようなステップを追加してもよい。
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明を具現化した一実施形態である印刷システム10の構成の概略を示す構成図である。本実施形態の印刷システム10は、図1に示すように、動画から静止画を生成して印刷を実行するプリンタ20と、動画を撮影し撮影した動画をプリンタ20へ送信可能なデジタルビデオ40とを備えている。
プリンタ20は、装置全体の制御を司るコントローラ21と、携帯用の記憶媒体であるメモリカード12をスロット25aに装着・取外し可能であるリーダライタ25と、記録紙Sへ画像を印刷処理する印刷機構26と、接続された外部機器との間で情報の入出力が可能なUSB−インタフェース(USB−I/F)28と、ユーザへ情報を表示可能でありユーザの指示を入力可能である操作パネル30と、を備えている。コントローラ21やリーダライタ25、印刷機構26、USB−I/F28、操作パネル30は、バス29によって電気的に接続されている。コントローラ21は、CPU22を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、情報を記憶消去可能であり各種処理プログラムを記憶したフラッシュROM23と、一時的にデータを記憶するRAM24とを備えている。印刷機構26は、図示しないが、各色のインクに圧力をかけ、この加圧されたインクを記録紙Sに吐出して印刷処理を実行するインクジェット方式の機構である。なお、インクへ圧力をかける機構は、圧電素子の変形によるものとしてもよいしヒータの熱による気泡の発生によるものとしてもよい。操作パネル30は、ユーザがプリンタ20に対して各種の指示を入力するためのデバイスであり、各種の指示に応じた文字や画像が表示されるカラー液晶パネルにより構成された表示部32や、各種操作を行う操作部34が設けられている。操作部34には、ユーザが処理や文字等を選択するカーソルなどを移動させるときに押下されるカーソルキー34aや処理選択などを決定するときに押下される決定キー34bなどが配置されている。メモリカード12は、データの書き込み及び消去可能な不揮発性のメモリであり、デジタルビデオ40などの撮影装置により撮影された複数の画像ファイルなどが保存されている。
デジタルビデオ40は、各種制御を実行するCPU42と、各種処理プログラムを記憶したROM43と、一時的にデータを記憶するRAM44と、大容量の記憶メモリとしてのHDD45と、図示しないメモリカードを装着し情報を読出・書込するリーダライタ46と、入射した光を撮像素子により電気信号に変換し動画ファイルや静止画ファイルを生成する撮像ユニット47と、接続された外部機器との間で情報の入出力が可能なUSB−I/F48と、ユーザへ情報を表示可能でありユーザの指示を入力可能である操作パネル41と、を備えている。HDD45には、撮像ユニット47で撮影された動画データや静止画データが記憶されている。撮像ユニット47は、撮像素子(例えばCCDやCMOSなど)により入射した光をレッド「R」、グリーン「G」、ブルー「B」の各色に分解して得られた電気信号を入力し、入力したデータに周知の画像処理(例えばホワイトバランス処理やガンマ処理など)を施し、動画や静止画の画像データを生成可能に構成されている。
次に、こうして構成された本実施形態の印刷システム10の動作、特にデジタルビデオ40のHDD45に保存されている動画データから静止画を生成するプリンタ20の動作について説明する。まず、ユーザは、デジタルビデオ40とプリンタ20とをUSBケーブル40aで接続し、プリンタ20の操作パネル30を操作し、表示部32に表示された図示しない処理選択画面で動画からの静止画生成処理を選択し所望の動画データを選択する。すると、CPU22は、デジタルビデオ40のHDD45に保存されている、目的とする静止画が含まれた動画データをUSBケーブル40aを介して入力し表示部32上に再生する。ユーザは、表示部32に表示されている画像のうち、静止画として欲しい場面で、決定キー34bを押下して生成すべき静止画を指定する。すると、CPU22は、指定された動画データのフレーム(画像)(以下「対象フレーム」という)から静止画を生成すべく以下の処理を実行する。図2は、プリンタ20のCPU22により実行される静止画生成処理ルーチンの一例を示すフローチャート、図3はRAM24の記憶領域についての説明図である。この静止画生成処理ルーチンは、フラッシュROM23に記憶され、操作パネル30をユーザが操作して表示部32に表示されたフレームが静止画に指定されたあと実行される。
このルーチンを実行すると、CPU22は、まず、RAM24に空き領域があるか否かを判定する(ステップS100)。空き領域がないときには、判定サイズSrefを初期サイズSrefdに設定する(ステップS110)。一方、空き領域があるときには、空き領域も考慮して判定サイズSrefを設定する(ステップS120)。ここで、RAM24の記憶領域と判定サイズSrefについて説明する。このプリンタ20では、詳しくは後述するが、対象フレームのみでこの対象フレームを補正して画質を高める補正処理と、対象フレームと対象フレーム以外のフレーム(以下、合成用フレームと称する)との複数のフレームを用いてこの対象フレームを補正して画質を高める補正処理(ここでは、フラクタル補間処理)とを切り替えて行うよう設定されている。この判定サイズSrefは、複数のフレームを用いて対象フレームを補正可能か否かを判定する閾値として動的に設定されるものである。図3(a)に示すように、RAM24の記憶領域は、静止画として指定された対象フレームを補正するのに確保された領域である補正用記憶領域92と、実行中のプログラムが展開されたり印刷バッファなどによって確保されたりしている使用中領域94とからなっている。この補正用記憶領域92は、対象フレームを複数のフレームを利用して補正する処理、詳しくは後述するフラクタル補間処理を実行する際には、対象フレームを記憶する対象フレーム記憶領域92a及び複数の合成用フレームや合成後のフレームを格納する合成フレーム等記憶領域92bとして利用される。ここでは、対象フレームを複数のフレームで補正したときの画質を経験的に求めることにより、対象フレームと2枚の合成用フレームとを用いてこの対象フレームを補正するよう設定されている。したがって、初期サイズSrefdは、補正用記憶領域92の記憶容量から生成する静止画の記憶に要する記憶容量と補正の作業用の記憶容量とを減じ、対象フレームと合成用フレームの合計枚数(3枚)で割ることによりフレーム1枚あたりに割り当て可能な最大の記憶容量として算出された値、即ち図3(a)の対象フレーム記憶領域92aのサイズに設定されている。そして、使用中領域94に空き容量があるときには、図3(b)に示すように、RAM24の記憶領域は、補正用記憶領域92と、使用中領域94と、空き領域96とからなっている。この場合は、補正用記憶領域92と空き領域96を加えた領域を対象フレームの補正に用いる領域とし、上記の初期サイズSrefdの算出手順において、補正用記憶領域92の記憶容量の代わりに補正用記憶領域92の記憶容量と空き領域96の記憶容量とを加算した記憶容量を用いるものとした手順により、判定サイズSrefを動的に定めるものとした。よって、空き領域がある場合には、初期サイズSrefdより大きな判定サイズSrefが設定され、より大きなサイズの対象フレームであっても複数のフレームを用いて補正することができるようになる。続いて、対象フレームのサイズSが判定サイズSref以下か否かを判定する(ステップS130)。サイズSが判定サイズSref以下のときには、3枚の画像を用いて大きく補正する必要があるため、対象フレームを含む3枚の画像を用いてフラクタル補間処理を行い静止画を生成し(ステップS140)、本ルーチンを終了する。一方、サイズSが判定サイズSrefを超えているときには、3枚のフレームを利用して補正するだけの記憶容量がないため、対象フレームのみを用いその対象フレームにシャープネス処理とノイズ除去処理を施して静止画を生成し(ステップS150)、本ルーチンを終了する。なお、フラクタル補間処理に必要な記憶容量は対象フレームのみ用いて補正するのに必要な記憶容量の数倍以上(例えば4倍)であり、実際上、フラクタル補間処理を行えない場合であっても対象フレームのみ用いて補正を行うことが可能である。
このように、空き領域96に応じて判定サイズSrefを設定し、サイズSが判定サイズSref以下の場合に複数フレームを利用して補正し、判定サイズSrefを超える場合に対象フレームのみ利用して補正することで静止画を生成するのである。よって、空き領域がある場合には、初期サイズSrefdを超える対象フレームであってもその空き領域に応じて複数のフレームを利用しより高画質な静止画を生成するのである。
ここで、補間する領域をその領域よりも大きく類似度の高い領域で補間するフラクタル補間処理について説明する。図4は、フラクタル補間処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このフラクタル補間処理ルーチンを実行すると、CPU22は、静止画に指定された対象フレームと、この対象フレームの補間に用いる合成用フレームとして、対象フレームの直前及び直後のフレームとを読み出し、RAM24に記憶する(ステップS200)。図5は、対象フレームと合成用フレームの説明図である。ここでは、対象フレームの補正に適した合成用フレームの枚数を経験的に求め、図5に示すように、対象フレーム52のフレーム番号FnをF0としたとき、フレーム番号F−1である前フレーム54と、フレーム番号F1である次フレーム56との2つの合成用フレームを用いるものとした。次に、CPU22は、対象フレーム52の補間を行う画素としての注目画素を設定する(ステップS210)。ここでは、対象フレーム52の左上の画素を初期位置(x、y)とし、処理を繰り返すたびに右側へ向かって移動させ右端に達すると次列の左端の画素から右端へ移動させるよう順に注目画素が設定されるものとした。
続いて、CPU22は、注目画素を含むエッジ検査用領域内にエッジがあるか否かを判定する(ステップS220)。図6は、エッジ領域の説明図である。ここでは、エッジとエッジから所定範囲内(例えば4×4の画素範囲など)のエッジ近傍の領域をエッジ領域とし、注目画素52aがこのエッジ領域に含まれているときには、複数フレームによるフラクタル補間を実行するものとした。こうすれば、エッジのみにフラクタル補間を施すのに比して効果的に画質を向上することができる。このエッジ検査用領域51の中にエッジがあるか否かの判定は、垂直方向、水平方向、傾斜方向のエッジを検出するエッジ検出フィルタの各々を対象領域にかけることにより行うものとした。なお、このエッジ検査用領域51は、補間対象領域52b(図7参照)よりも大きい領域に設定されている。
ここで、対象フレーム52の補間(合成)について説明する。本実施形態では、注目画素が画像のエッジ領域に含まれているときには、注目画素を含む補正対象領域に対してフラクタル補間を実行し、注目画素が画像のエッジ領域に含まれていないときには、注目画素に対してノイズ除去処理を実行するものとした。一般に、自然形状などは、局所的な領域(補間対象領域と称する)に含まれる画像の形状がそれに相似したもっと大きな領域(アフィン領域と称する)に含まれる画像の形状の縮小になっている、即ちフラクタル性がある。ここでは、アフィン領域に含まれる画像の形状を補間対象領域に合うよう縮小し、縮小した画像の形状が補間対象領域に含まれる画像の形状と相似するときには、補間対象領域の画像をこの縮小した画像に置き換えるような概念の処理を行うことにより、補間対象領域をより自然な形で高解像度化を図るという補間方法をフラクタル補間と呼ぶものとする。
さて、ステップS220で、注目画素を含むエッジ検査用領域内にエッジがないときには、注目画素に対してノイズ除去処理を実行する(ステップS230)。このノイズ除去処理は、注目画素とこの注目画素の周囲にある画素の値の平均を算出するものとした。ここで、算出した平均の画素値は、元画像が記憶されているRAM24の領域とは異なる領域に記憶するものとした(図6の「Rn1」参照)。このように、注目画素52aがエッジ領域外であるときには、対象フレーム52の一部領域のみを用いて注目画素52aを補うのである。
一方、ステップS220で、注目画素を含むエッジ検査用領域内にエッジがあるときには、注目画素52aを含む補間対象領域52b(図7参照)に対してフラクタル補間処理を実行する。具体的には、図7に示すように、注目画素52aを含む補間対象領域52bを設定すると共に、この補間対象領域52bを補正するのに用いる補間対象領域52bよりも大きな領域であるアフィン領域52cを設定する(ステップS240)。図7は、フラクタル補間の説明図である。補間対象領域52bは、注目画素52aの周りの所定画素数(例えば3×3や4×4など)の領域に定めるものとしてもよい。また、アフィン領域52cは、補間対象領域52bの所定数倍(例えば2倍や2.5倍など)の領域に定めるものとしてもよい。ここでは、補間対象領域52bが3×3の画素領域に定められ、アフィン領域52cが補間対象領域52bの4倍の6×6の画素領域に定められる。また、画像合成処理の初めでは、アフィン領域52cは、対象フレーム52の注目画素52a及び補間対象領域52bを含む領域に設定される。
次に、CPU22は、類似度SMLの閾値SMLrefを設定する(ステップS250)。この類似度SMLは、補間対象領域52bの領域をアフィン領域52cを縮小した領域に置き換えるような概念の処理を実行するか否か、即ちフラクタル補間を実行するか否かを判定するのに用いられる値である。この閾値SMLrefは、注目画素52aの補間を実行すると画質が元画像よりも向上すると経験的に求められた値にその初期値が設定されるものとした。続いて、CPU22は、設定したアフィン領域52cの各画素値を読み出し(ステップS260)、アフィン領域52cを補間対象領域52bのサイズに合うように縮小することにより補間対象領域52bの各画素値を補間するのに用いる補間用画素値を取得する(ステップS270)。続いて、注目画素52aを含む補間対象領域52bに対する、縮小したアフィン領域52cの各画素値(補間用画素値)との相似性を表す類似度SMLを計算する(ステップS280)。ここでは、補間対象領域52bの各画素値と各補間用画素値との差の二乗平均を求め、この差の二乗平均の総和が小さいほど大きい値に、即ち相似性が高いほど大きい値になるように類似度SMLを計算するものとした。
続いて、CPU22は、計算した類似度SMLが閾値SMLrefを超えるか否か、即ち補間対象領域52bの画像形状と縮小したアフィン領域52cの画像形状との間の類似度が高いか否かを判定する(ステップS290)。類似度SMLが閾値SMLrefを超えるときには、補間対象領域52bの画像形状と縮小したアフィン領域52cの画像形状とが相似する形状であるものとし、RAM24の所定領域に各補間用画素値を仮記憶し(ステップS300)、閾値SMLrefに計算した類似度SMLをセットする(ステップS310)。なお、補間対象領域52bに最も近似する補間用画素値を用いて補間対象領域52bを補間するよう設定されているため、ここでは、閾値SMLrefをより類似する値である類似度SMLに変更し、補間用画素値はより類似するものに上書きしていくものとした。
ステップS310のあと、またはステップS290で類似度SMLが閾値SMLrefを超えないあと、即ち類似度が低くアフィン領域52cを補間対象領域52bの補間用画素として採用しなかったあと、CPU22は、アフィン領域52cの下記の全てのアフィン変換が終了したか否かを判定する(ステップS320)。図8は、アフィン領域52cのアフィン変換の概要の一例を示す説明図である。ここでは、アフィン領域52cに様々なアフィン変換を施すことにより、補間対象領域52bに含まれる画像形状に最も相似する画像を求めるものとした。本実施形態では、アフィン領域52cを所定範囲だけ上下左右に平行移動したり(図8(a))、アフィン領域52cを所定角度だけ回転したり(図8(b))、アフィン領域52cを横方向に引き延ばしたり(図8(c))、アフィン領域52cを縦方向に引き延ばしたり(図8(d))、などの処理を順に行うよう設定されている。このように、様々なアフィン領域52cを設定し、補間対象領域52bに最適な補間用画素を検索するのである。さて、アフィン領域52cの全てのアフィン変換が終了していないときには、上述したような順番に従って次のアフィン変換を施したアフィン領域52cを設定し(ステップS330)、ステップS260以降の処理、即ち、シフトしたアフィン領域52cが補間対象領域52bに、より類似するか否かを判定する処理を繰り返す。
一方、アフィン領域52cの全てのアフィン変換が終了したときには、CPU22は、類似度SMLの判定を行っていないフレームがあるか否かを判定する(ステップS340)。類似度SMLの判定を行っていないフレームがあるときには、CPU22は、例えば対象フレーム52から前フレーム54へなど、フラクタル補間に用いる注目フレームを変更すると共に、変更したフレームのアフィン領域を設定し(ステップS350)、ステップS260以降の処理、即ち、前フレーム54のアフィン領域54cや次フレーム56のアフィン領域56cが補間対象領域52bに、より類似するか否かを判定する処理を繰り返す。例えば、図9に示すように、注目フレームを前フレーム54へ変更した場合、対象フレーム52の注目画素52aの座標と同じ前フレーム54の座標を仮注目画素54aとし、上述と同様に、この仮注目画素54aを含むアフィン領域54cを設定する。つまり、注目画素52aや補間対象領域52bを実質的に含む画素範囲に、アフィン領域を設定するのである。
ステップS340で類似度SMLの判定を行っていないフレームがないとき(すべてのフレームを判定したとき)には、CPU22は、現在RAM24の所定領域に仮記憶されている補間用画素値、即ち、設定されている補間対象領域52bに最も近似する補間用画素値をRAM24の合成フレーム等記憶領域92aに設けられたシート上の対応する座標に各々加算することによりRAM24へ記憶する(ステップS360)。例えば、注目画素52aを隣りの画素に変更したときには、補間対象領域52bが前回の領域と重なるが、ここでは、補正用画素値を積算していき、積算した数で最終的に除算することによりフラクタル補間の値を平均化するものとした。なお、補間用画素値が仮記憶されていないときには、元画像の補間対象領域52bをこのシート上に記憶するものとした。
続いて、CPU22は、すべての注目画素52aを終了したか否かを判定し(ステップS370)、すべての注目画素52aを終了していないときには、ステップS210で次の注目画素52aを設定し、ステップS220以降の処理を繰り返す。そして、すべての注目画素52aを終了したときには、各画素値を積算した数で除算して平均化し(ステップS380)、エッジ領域のスムージング処理などを施して静止画を生成し、生成した静止画をメモリカード12など予め設定された保存先に保存し(ステップS390)、このルーチンを終了する。図10は、補間処理を施す前後の静止画の画質の説明図である。エッジがぼけるなどした動画データの元画像(図10(a))を含む複数フレームを用い、この複数フレーム全体のズレを補正した状態で各フレームの画素値を平均化する方法で静止画を合成すると、被写体自体の動きがあまり加味されず、図10(c)に示すように、エッジがぼやけた画像となってしまう。これを更に修正しようとシャープネス処理などを施すと、ノイズまで強調されてしまい、画質を向上させることはできるものの十分ではない場合があった。本実施形態では、動画データの元画像(図10(a))を含む複数フレームを用いたフラクタル補間を実行することにより、シャープネス処理やガンマ処理などを施すことなく十分に画質を向上させ、くっきりしたエッジの画像とすることができる(図10(b))。なお、静止画を生成したあと、印刷機構26によりこの静止画の印刷処理などを行ってもよい。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のプリンタ20が本発明の画像処理装置に相当し、コントローラ21がサイズ判定手段、画像抽出手段、静止画生成手段、領域設定手段、補正判定手段、補正実行手段及びエッジ判定手段に相当し、RAM24が記憶手段に相当し、印刷機構26が印刷実行手段に相当し、図4に示すフラクタル補間処理が第1補正に相当し、図2の静止画作成処理のステップS140の処理が第2補正処理に相当する。また、対象フレーム52が対象画像に相当し、合成用フレーム、前フレーム54及び次フレーム56が第1補正用画像に相当し、補間対象領域52bが補正対象領域に相当し、アフィン領域52cが補正用領域に相当し、記録紙Sが印刷媒体に相当する。なお、本実施形態では、プリンタ20の動作を説明することにより本発明の画像処理方法の一例も明らかにしている。
以上詳述した本実施形態のプリンタ20によれば、対象フレームのサイズSが判定サイズSrefを超えているとき、即ち、画素数が比較的大きな対象フレームに対しては対象フレームのみにシャープネス処理とノイズ除去処理を実行して画質の向上を図り、対象フレームのサイズSが判定サイズSref以下のとき、即ち、画素数が比較的小さくより大きな補正が必要な対象フレームに対しては、対象フレームと合成用フレームを利用して対象フレームにフラクタル補間処理を実行してより高い画質の向上を図るから、動画データに含まれるフレームから、より画質の高い静止画を限られた記憶容量を利用して生成することができる。
また、静止画として指定された対象フレーム52と合成に用いる合成用フレームとの複数の画像を抽出し、対象フレーム52の注目画素52aを設定し、補正対象としての補間対象領域52bを対象フレーム52の注目画素52aを含む領域に対して設定すると共に、この補間対象領域52bよりも大きな領域でありこの補間対象領域52bを実質的に含むアフィン領域52c,54c,56cを対象フレーム52及び合成用フレームに対して設定し、設定された対象フレーム52又は合成フレームのアフィン領域52c,54c,56cを縮小したものと補間対象領域52bとの類似度SMLを算出し、この算出した類似度SMLを用いた判定結果に基づいてアフィン領域52c,54c,56cのいずれかを用いて補間対象領域52bをフラクタル補間することにより静止画を生成するから、動画データに含まれる複数のフレームを用いると共に、フレームの一領域を用い類似度SMLに基づいてこの対象フレーム52の一領域をフラクタル補間することにより静止画を生成する。したがって、動画データに含まれる画像から、より画質の高い静止画を生成することができる。更に、注目画素52aを実質的に含む領域にアフィン領域52c,54c、56cを設定するから、補間対象領域52bとアフィン領域52c,54c、56cとの類似度を高めやすく、ひいては画質の高い静止画を生成しやすい。更にまた、注目画素52aがエッジ領域にあるときにフラクタル補間を実行するため、補正効果の高いエッジ領域について補正用領域を用いて補正するため、一層画質の高い静止画を生成することができる。そしてまた、注目画素52aがエッジ領域にないときには対象フレーム52のみを用いてノイズ除去処理を実行するため、比較的簡便な処理で補間を行うことにより補間処理の負荷を低減することができる。そして更に、補正用領域を縮小して得られた各補正用画素値を加算して各画素の画素値とするため、比較的均一な状態でエッジ領域を高画質にすることができる。そして更にまた、対象フレームと異なるRAM24の領域に補間結果を記憶するため、対象フレームをあとで利用することができる。また、対象フレーム52とこの対象フレーム52の前後にある画像を抽出するため、対象フレーム52により近い合成用フレームを利用してフラクタル補間し、静止画の画質を向上しやすい。更に、対象フレームのサイズが判定サイズを超えていたときには、シャープネス処理及びノイズ除去処理とを実行するから、シャープネス処理やノイズ除去処理によって、より画質の高い静止画を生成することができる。更にまた、メモリ24に空き領域があるときには、補正用記憶領域と空き領域とにより実行用判定サイズを設定し、静止画として指定された対象フレームのサイズが設定された実行用判定サイズ以下であるか否かを判定するから、空き領域を利用することによってよりサイズの大きい対象フレームであっても複数の画像を用いた補正を行ってより高画質な静止画を生成することができる。そしてまた、プリンタ20は、動画に含まれる静止画を印刷することが多く、より画質の高い静止画を必要とすることから、本発明を適用する意義が高い。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、対象フレームのサイズSが判定サイズSref以下のときは、エッジ領域のみにフラクタル補間を行いそれ以外の領域にシャープネス処理とノイズ除去処理を行う補正を実行して静止画を生成するものとしたが、対象フレームを含む複数のフレームを利用して静止画を生成するものであれば如何なる補間や補正を行って静止画を生成するものとしてもよい。例えば、エッジ領域か否かに拘らず対象フレームの全ての画素についてフラクタル補間処理を行うものとしてもよい。あるいは、フラクタル補間を行わず、複数のフレーム全体同士の位置関係を各フレームの画像の内容(例えばエッジ部分)に基づいて補正し、元のフレームの画素数よりも多い画素数の画像を補間しながら合成したあとシャープネス処理やノイズ除去処理を施すことにより高画素数の静止画を作成するものとしてもよい。この合成処理については、例えば特開2005−284636号公報に詳しく記載されている。これらの場合でも動画データに含まれるフレームから、より画質の高い静止画を限られた記憶容量を利用して生成することができる。
上述した実施形態では、判定サイズSrefを空き領域96に応じて動的に設定するものとしたが、空き領域96によらず初期サイズSrefdに設定するものとしてもよい。このとき、図2の静止画処理ルーチンにおいて、このルーチンの開始後、ステップS100の処理を行うことなくステップS110の処理を行うものとする。こうした場合でも、動画データに含まれるフレームから、より画質の高い静止画を限られた記憶容量を利用して生成することができる。このとき、例えば、RAM24には補正用記憶領域しかなく、RAM24とは別に印刷などの処理を行うRAMを備えるものとしてもよい。
上述した実施形態では、補正の際、3枚のフレームを読み出すとき、対象フレームの前後1枚を含む3枚のフレームを読み出すものとしたが、対象フレームが含まれていれば、如何なるフレームを読み出すものとしてもよい。例えば、対象フレームの後の1枚目と2枚目のフレームを含む3枚のフレームを読み出すものとしてもよいし、対象フレームの前の1枚目と2枚目のフレームを含む3枚のフレームを読み出すものとしてもよいし、対象フレームの前後それぞれ2枚目のフレームを含む3枚のフレームを読み出すものとしてもよい。また、対象フレームと前後どちらかのフレームを含む2枚のフレームを読み出すものとしてもよい。これらの場合でも動画データに含まれるフレームから、より画質の高い静止画を限られた記憶容量を利用して生成することができる。なお、RAM24に予め確保しておく補正用記憶領域は読み出すフレームの枚数に応じたものとする。
上述した実施形態では、対象フレームのサイズSが判定サイズSrefを超えるときはシャープネス処理及びノイズ除去処理を行うものとしたが、対象フレームのみを用いて行う補正処理であれば如何なる補正処理であってもよく、例えば、シャープネス処理及びノイズ除去処理のどちらか一方の処理のみ行うものとしてもよい。
上述した実施形態では、エッジ領域はエッジ近傍の領域を含むものとしたが、エッジ近傍の領域を含まないものとしてもよい。
上述した実施形態では、アフィン領域52cのアフィン変換として、アフィン領域52cを、所定範囲だけ上下左右に平行移動する処理、所定角度だけ回転する処理、横方向に引き延ばす処理、縦方向に引き延ばす処理などを行うものとしたが、これに限らず菱形に変形させる処理などを加えてもよいし、上記いずれかの処理の1以上を省略するものとしてもよい。こうしても、動画に含まれる画像から、より画質の高い静止画を生成することができる。
上述した実施形態では、エッジ領域以外ではノイズ除去処理として周囲の画素の平均を取るものとしたが、エッジ領域以外ではノイズ除去フィルタをかける処理や、スムージングをかける処理などを実行するものとしてもよい。あるいはエッジ領域以外では何も処理しないものとしてもよい。
上述した実施形態では、アフィン領域52cを補間対象領域52bのサイズに合うように縮小して類似度SMLを算出するものとしたが、アフィン領域52cを縮小せずに類似度SMLを算出するものとしてもよい。また、上述した実施形態では、アフィン領域52cを縮小して補間対象領域52bに置き換えるような概念で補間処理を実行し静止画を生成するものとしたが、アフィン領域52cを縮小せずに、アフィン領域52cのサイズに合わせて補間処理を実行し静止画を生成するものとしてもよい。
上述した実施形態では、注目画素52aが実質的に含まれる領域に補間対象領域52bやアフィン領域52cを設定するものとしたが、例えば前フレーム54や次フレーム56など、注目画素52aが実質的に含まれないアフィン領域を設定してもよい。こうしても、類似度SMLが高いものを用いてフラクタル補間を実行するから、動画に含まれる画像から、より画質の高い静止画を生成することはできる。
上述した実施形態では、動画データは、圧縮処理が施されることなくHDD45に保存されているものとしたが、所定の圧縮形式(例えば、MPEG−2)への圧縮処理が施されて保存されているものとしてもよい。このとき、対象フレーム等をHDD45から読み出すときに対象フレーム等を解凍する処理を併せて実行するものとする。
上述した実施形態では、生成する静止画の元となる動画データはHDD45に保存されているものとしたが、例えばメモリカード12など、如何なる記憶媒体に保存されているものとしてもよい。
上述した実施形態では、本発明をプリンタ20に適用することについて説明したが、限られたRAMを用いて動画データから静止画像を生成するものであれば、例えば、デジタルビデオ40やマルチメディアストレージビューワなど如何なるものに適用してもよい。
印刷システム10の構成の概略を示す構成図。 静止画生成処理ルーチンの一例を示すフローチャート。 RAM24の記憶領域の説明図。 フラクタル補間処理ルーチンの一例を示すフローチャート。 対象フレームと合成用フレームの説明図。 エッジ領域の説明図。 フラクタル補間の説明図。 アフィン領域52cのアフィン変換の概要の一例を示す説明図。 フラクタル補間の説明図。 補間処理を施す前後の静止画の画質の説明図。
符号の説明
10 印刷システム、12 メモリカード、20 プリンタ、21 コントローラ、22 CPU、23 フラッシュROM、24 RAM、25 リーダライタ、25a スロット、26 印刷機構、28 USB−インタフェース(I/F)、29 バス、30 操作パネル、32 表示部、34 操作部、34a カーソルキー、34b 決定キー、40 デジタルビデオ、40a USBケーブル、41 操作パネル、42 CPU、43 ROM、44 RAM、45 HDD、46 リーダライタ、47 撮像ユニット、48 USB−インタフェース(I/F)、51 エッジ検査用領域、52 対象フレーム、52a 注目画素、52b 補間対象領域、52c,54c、56c アフィン領域、54 前フレーム、54a 仮注目画素、56 次フレーム、92 補正用記憶領域、92a 対象フレーム記憶領域、92b 合成フレーム等記憶領域、94 使用中領域、96 空き領域、S 記録紙。

Claims (8)

  1. 複数の画像を含む動画から静止画を生成する画像処理装置であって、
    所定の判定サイズの対象画像を複数の画像を利用して補正する際に必要な補正用記憶領域を確保した記憶手段と、
    静止画として指定された対象画像のサイズが前記判定サイズ以下であるか否かを判定するサイズ判定手段と、
    静止画として指定された対象画像と複数枚の画像を利用して補正を行う際に用いる第1補正用画像との複数の画像を前記動画から抽出可能な画像抽出手段と、
    前記判定結果が前記判定サイズ以下であるときには、前記静止画として指定された対象画像と前記第1補正用画像との複数の画像を前記画像抽出手段によって抽出し、該複数の画像を利用して補正する第1補正を実行して前記静止画を生成し、前記判定結果が前記判定サイズを超えるときには、前記静止画として指定された対象画像のみを前記画像抽出手段によって抽出し、該抽出した対象画像を補正する第2補正を実行して前記静止画を生成する静止画生成手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記静止画生成手段は、
    前記判定結果が前記判定サイズ以下であるときに前記静止画として指定された対象画像の複数の画素の中から注目画素を設定し、該設定した注目画素を含み他の画素の情報に基づいて補正される補正対象としての補正対象領域を前記対象画像の一部分に対して設定すると共に、該補正対象領域よりも大きな領域であり該補正対象領域を補正するのに用いる補正用領域を前記対象画像の一部分及び前記第1補正用画像の一部分に対して設定する領域設定手段と、
    前記設定した対象画像又は第1補正用画像の補正用領域と前記設定された対象画像の補正対象領域との類似度を、該補正用領域のサイズと該補正対象領域のサイズとを合わせた状態で算出し該算出した類似度に基づいて該補正対象領域を該補正用領域によって補正可能であるか否かを判定する補正判定手段と、
    前記判定結果が前記補正対象領域を前記補正用領域によって補正可能であるときには、該補正用領域を用いて前記補正対象領域を補正する前記第1補正を実行する補正実行手段と、
    を備えている、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記静止画生成手段は、前記設定された注目画素が所定のエッジ領域にあるか否かを判定するエッジ判定手段、を備えており、
    前記補正実行手段は、前記判定結果が前記補正対象領域を前記補正用領域によって補正可能であると共に前記設定された注目画素が前記エッジ領域にあるときには、該補正用領域を用いて前記補正対象領域を補正する、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記静止画生成手段は、前記設定された注目画素が前記エッジ領域にないときには、前記対象画像を用いてノイズ除去処理により該対象画像の前記注目画素を補正することにより前記静止画を生成する、請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記静止画生成手段は、シャープネス処理及びノイズ除去処理のうち少なくとも一方を前記第2補正として実行する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記サイズ判定手段は、前記記憶手段に前記補正用記憶領域外の空き領域があるときには、該補正用記憶領域と該空き領域とにより前記判定サイズを設定し、静止画として指定された対象画像のサイズが該設定された判定サイズ以下であるか否かを判定する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置によって生成された静止画を印刷媒体へ印刷処理する印刷実行手段と

    を備えた印刷装置。
  8. 所定の判定サイズの対象画像を複数の画像を利用して補正する際に必要な補正用記憶領域を確保した記憶手段と、静止画として指定された対象画像と複数枚の画像を利用して補正を行う際に用いる第1補正用画像との複数の画像を前記動画から抽出可能な画像抽出手段と、を備え、複数の画像を含む動画から静止画を生成する画像処理装置を利用した画像処理方法であって、
    (a)静止画として指定された対象画像のサイズが前記判定サイズ以下であるか否かを判定するステップと、
    (b)前記ステップ(a)での判定結果が前記判定サイズ以下であるときには、前記静止画として指定された対象画像と前記第1補正用画像との複数の画像を前記画像抽出手段によって抽出し、該複数の画像を利用して補正する第1補正を実行して前記静止画を生成し、前記判定結果が前記判定サイズを超えるときには、前記静止画として指定された対象画像のみを前記画像抽出手段によって抽出し、該抽出した対象画像を補正する第2補正を実行して前記静止画を生成するステップと、
    を含む画像処理方法。
JP2007182716A 2007-07-12 2007-07-12 画像処理装置、画像処理方法及び印刷装置 Active JP4826817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182716A JP4826817B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 画像処理装置、画像処理方法及び印刷装置
US12/171,839 US8090217B2 (en) 2007-07-12 2008-07-11 Image processing apparatus, image processing method, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182716A JP4826817B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 画像処理装置、画像処理方法及び印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009020704A true JP2009020704A (ja) 2009-01-29
JP2009020704A5 JP2009020704A5 (ja) 2010-04-08
JP4826817B2 JP4826817B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=40253170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182716A Active JP4826817B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 画像処理装置、画像処理方法及び印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8090217B2 (ja)
JP (1) JP4826817B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152250A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Canon Inc 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004355654A (ja) * 2004-08-04 2004-12-16 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005354124A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Seiko Epson Corp 複数の低画素密度画像からの高画素密度画像の生成
JP2006221220A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Seiko Epson Corp 複数の低解像度画像を用いた高解像度画像の生成

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001045411A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Yotaro Murase Systeme et technique de transmission d'un produit audio/visuel par un serveur/client
JP2005284636A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp 動き量検出装置、画像形成装置、動き量検出方法及び動き量検出プログラム
US20070103544A1 (en) * 2004-08-26 2007-05-10 Naofumi Nakazawa Panorama image creation device and panorama image imaging device
JP5156196B2 (ja) * 2006-03-31 2013-03-06 イーストマン コダック カンパニー 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152250A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Canon Inc 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005354124A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Seiko Epson Corp 複数の低画素密度画像からの高画素密度画像の生成
JP2004355654A (ja) * 2004-08-04 2004-12-16 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006221220A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Seiko Epson Corp 複数の低解像度画像を用いた高解像度画像の生成

Also Published As

Publication number Publication date
US8090217B2 (en) 2012-01-03
US20090016628A1 (en) 2009-01-15
JP4826817B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998595B2 (ja) 画像合成装置、及びプログラム
US20100111408A1 (en) Image processing aparatus
JP5014284B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4725336B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6840884B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2008036856A (ja) 印刷装置、および、印刷方法
JP5541679B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに、プログラム
JP4029253B2 (ja) 画像リサイズ装置及びその方法
US8275211B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2006213014A (ja) 画像出力装置
JP2010147935A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP2421239B1 (en) Image processing apparatus and method for applying film grain effects
JP4826817B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び印刷装置
US20090016567A1 (en) Image Display Apparatus, Image Display Method, and Program
JP4164215B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2008206073A (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2009015618A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3673675B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びに記録媒体
JP2008160250A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2016092672A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6428166B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP5414384B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2005094423A (ja) 原画像と装飾画像との合成
JP2009027397A (ja) 画像処理のための装置、方法、および、プログラム
JP2008213406A (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350