JP2009020587A - 企業間取引における商品スペックチェックデータベースシステム - Google Patents

企業間取引における商品スペックチェックデータベースシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009020587A
JP2009020587A JP2007181084A JP2007181084A JP2009020587A JP 2009020587 A JP2009020587 A JP 2009020587A JP 2007181084 A JP2007181084 A JP 2007181084A JP 2007181084 A JP2007181084 A JP 2007181084A JP 2009020587 A JP2009020587 A JP 2009020587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
merchandise
information
code
database system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007181084A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tsunekane
浩司 常包
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebase Kk
Original Assignee
Ebase Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebase Kk filed Critical Ebase Kk
Priority to JP2007181084A priority Critical patent/JP2009020587A/ja
Publication of JP2009020587A publication Critical patent/JP2009020587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】企業間取引において、受注側発注側双方に、相手方と意図する商品の齟齬が起こらないようにすること。
【解決手段】発注情報発信側および受信側における、該当商品の検索システムにおいて、商品コードとともに商品スペック情報も比較チェックを行うシステムであり、商品コードが同じであっても、仕様の異なる商品を区別し抽出を行う機能を有し、発注情報発信側が端末に入力した商品コードと、受信側の端末に格納されている複数の商品コードを比較し、同一商品コードを検索する機能を有し、同一商品コードが存在した場合、商品コードとともに発注情報発信側が有する商品スペック情報を、受信側端末に格納されている同一商品コードの商品スペック情報と比較し、差分商品スペック情報が存在する場合、受信側端末より発注情報発信側に対し、当該差分商品スペック情報を有する商品を、商品コードとともに差分商品スペック情報を通知する機能を有するEDIシステム。
【選択図】図1

Description

本発明は、企業間取引(EDI)において商品の誤認識を防止する技術に関する。
近年、商品の受発注についてEDI(electronic data interchange)、EOS(electronic ordering system)が広く利用されている。
しかし、現在企業間取引において商品の特定は商品コードを用いて行っている。この場合、EDI情報発信企業側にとって、EDI情報発信企業側が認識している商品が、その商品コードに付随する商品スペック情報と、受信企業側において商品の改廃等の理由により受信企業側が現在有する商品コードに付随する商品スペック情報とが一致しないことや、受信企業側が現在有する商品コードに付随する商品スペック情報が複数存在することなどにより、EDI情報発信企業側が意図していない商品が照会結果となることがある。
他方、受信企業側にとっても、前記のように商品の改廃により商品コードを変更せずに従前の商品とは異なる商品となっている可能性、また、商品の形態等により、サブコードを付すなどをして区別は行っているが同一商品コードで管理している場合においては、EDIに利用されている商品コードで商品を特定することができず、このような場合、EDI情報発信企業側が意図したものと異なる商品を受信企業側が想定してしまう恐れがあり、EDI情報発信企業側から照会依頼された商品コードが、受信企業側にとってEDI情報発信企業側がどの商品を意図しているのかを確認しなければならない手間や、あるいは確認を怠ったことによりEDI情報発信企業側が想定していた商品と異なる商品を納品してしまうなどのトラブルが発生していた。
この改善策として、商品コードの体系を統一しようとする試みがなされてきた。しかし、コード体系を統一しようとしても現状使われているコードは、JANコードやGTINコード、企業毎のプライベートコード、等複数あること、またコードは桁数が制限されているため、詳細スペックが異なる商品全てに対して異なる商品コードを発行することは現実的に不可能であり、根本的な解決にはいたっていない。
解決しようとする問題点は、企業間取引において、EDI情報発信企業側・受信企業側双方に、相手方と意図する商品の齟齬が起こるという点である。
本発明は、商品情報の照会において、EDI情報発信企業側が受信企業側に対し照会しようとしている商品の特定方法を、商品コードだけではなく、その商品スペック情報も利用し、相手方が持つ同一の商品コードに付随する商品スペック情報と比較し、その差分を抽出することを最も主要な特徴とする。
EDI情報発信企業側から照会依頼された商品情報が受信企業側に到達した時点で、紹介依頼された商品情報内の商品コードを、受信企業側が持つ複数の商品情報を格納するデータベースシステムの商品マスター内で検索し、同一商品コードがあった場合、照会依頼された商品情報内にある商品コードに付随して送信されてきた商品スペック情報と、受信企業側が持つ商品情報データベースシステムの商品マスターに登録されている同一商品コードの商品スペック情報とを比較し、商品スペック情報に差異がない商品が存在する場合は受注処理へと移る。他方差異が存在した場合は、受信企業側にて有している、当該差異が存在する商品の商品スペック情報を、商品コードとともに受信企業側からEDI情報発信企業側に通知し、EDI情報発信企業側にて、通知された商品スペック情報がEDI情報発信企業側において発信しようとしている商品であるかの確認をし、確認後EDI情報発信企業側において発信しようとしている商品であれば、EDI情報発信企業側は受信企業側より通知された商品スペック情報をもって再度照会依頼することにより、EDI情報発信企業側は誤発信を防ぎ、受信企業側は誤受注を防ぐことができるようになる。また、EDI情報発信企業側受信企業側双方において、システム的に商品スペック情報の差異を求めるため、双方にとって取引の対象となる商品の確認作業の低減につながる。
以下に、本発明の実施形態を説明する。
以下に実施例を挙げるが、本発明はこれらの例により何ら限定されるものではない。
本実施形態では、図1に商品の受発注における商品スペックチェックデータベースシステムを利用したEDIシステムの全体像を示す。図2に図1に示されている受発注のフローを示す。図3に図1に示されている002差分チェックを詳しく示す。
図1を参照しながら、本発明の動作概念を説明する。まず、発注企業100が、受発注機能を有する発注側データベースシステム101を用いて、発注側商品マスター102に格納されている商品情報を確認し、受注企業200に発注001を行う際に、発注商品の商品スペック情報103とともに送信する。
次に、受注企業200が、受発注機能を有する受注側データベースシステム201にて受信した発注情報103と、受注側商品マスター202に格納されている複数の受注側保有情報203とを検索・差分チェック002を行い、差分情報204を抽出する。
図2に示すように、差分無しの場合は受注008へと進む。
図2に示すように、差分有の場合は、差分情報返信003となり、発注企業100において差分情報204を差分情報確認004し、差分情報204が、判断005において発注企業100が発注しようとする商品であれば、差分情報204を発注側商品マスター102に格納する。
図2に示すように、発注企業100は、新たに発注側商品マスター102に格納された差分情報204を元に、受注企業200に対し発注001を行う。以後図2に示す同様のフローを繰り返す。
図2に示すように、判断005において差分情報204は、発注企業100が発注しようとしている商品ではないと判断された場合、発注取消し007となる。
商品スペックチェックデータベースシステムを活用したEDIシステムを示した説明図である。 商品スペックチェックデータベースシステムにおいて、受発注のフローを示した説明図である。 差分チェックの方法を示した説明図である。
符号の説明
001 発注
002 検索・差分チェック
003 差分情報返信
004 差分情報確認
005 判断
006 商品マスターへの取込
007 発注取消し
008 受注
100 発注企業
101 受発注機能を有する発注側データベースシステム
102 発注側商品マスター
103 発注商品の商品スペック情報
200 受注企業
201 受発注機能を有する受注側データベースシステム
202
受注側商品マスター
203 受注側保有情報
204 差分情報

Claims (3)

  1. 商品をユニークに特定するidと、EDI等に使用する、商品コードと商品スペック情報等を管理する商品情報管理システムにおいて、商品コードが同じであっても、仕様の異なる商品を区別し抽出を行う機能を有するデータベースシステムであって、本発明者が出願中の企業間取引における商品スペックチェックEDIシステム(特許出願2007−102720)において機能を発するデータベースシステム。
  2. EDI情報発信企業側が送信した商品コードと、受信企業側の商品情報データベースシステムに格納されている複数の商品コードを比較し、同一商品コードを検索する機能を有し、同一商品コードが検索された場合、商品コードとともにEDI情報発信側が発信する商品スペック情報を、受信企業側の商品情報データベースシステムに格納されている同一商品コードの商品スペック情報と比較し差分を出力する機能を有するデータベースシステム。
  3. 前記差分商品スペック情報が存在した場合、受信企業側商品情報データベースシステムよりEDI情報発信側に対し、当該差分商品の商品コードとともに受信側のもつ商品スペック情報を通知する機能を有するデータベースシステム。
JP2007181084A 2007-07-10 2007-07-10 企業間取引における商品スペックチェックデータベースシステム Pending JP2009020587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181084A JP2009020587A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 企業間取引における商品スペックチェックデータベースシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181084A JP2009020587A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 企業間取引における商品スペックチェックデータベースシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009020587A true JP2009020587A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40360198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181084A Pending JP2009020587A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 企業間取引における商品スペックチェックデータベースシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009020587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144316A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、及び、照明装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144316A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、及び、照明装置の製造方法
JP7241278B2 (ja) 2019-03-08 2023-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、及び、照明装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8612315B2 (en) Systems and methods for remote validation
CN106296052A (zh) 一种用于电商的多仓发货管理方法及系统
JP2022540973A (ja) バーコードおよびピアレビューの使用によるサプライチェーンのトラッキングおよびトレーシングの方法およびシステム
CN102341816A (zh) 物品管理方法
CN101984458A (zh) 基于手机二维码商品防伪查询方法
WO2018113292A1 (zh) 医疗信息化辅助开处方的系统和方法
US10104156B2 (en) Object image information management server, recording medium, and object image information management method
Kneller et al. Quality selection, sectoral heterogeneity and Chinese exports
JP2024026862A (ja) 空き家判定システム、空き家判定方法、および空き家判定プログラム
US20190066043A1 (en) Method and system for tracking products
KR101696601B1 (ko) 전자 상거래 시스템에서 상품 주문의 처리 방법
JP2009020587A (ja) 企業間取引における商品スペックチェックデータベースシステム
JP7029152B2 (ja) 転居管理装置及び転居管理方法
KR20170107338A (ko) 가상 전화번호를 이용한 데이터 연동 방법
JP2008262270A (ja) 企業間取引における商品スペックチェックediシステム
US20220335445A1 (en) Multi-dimensional approach to anti-counterfeiting across different industries
JP5998120B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
EP4270290A1 (en) Information management method and information management program
JP2001195534A (ja) 輸送者決定システムおよびその方法
JP2008134909A (ja) 保証システム
CN101105856A (zh) 一种编码专营销售方法
US20230336358A1 (en) Systems and methods for electronic identification of objects with privacy controls
JP2017068336A (ja) 入金消込システム、入金消込方法、及びプログラム
KR20170096921A (ko) 안심번호를 이용한 데이터 연동 방법
JP2011096060A (ja) 貿易決済関連データ管理システムおよびその方法