JP2009019936A - カーナビゲーション装置及びサーバ装置 - Google Patents

カーナビゲーション装置及びサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009019936A
JP2009019936A JP2007181611A JP2007181611A JP2009019936A JP 2009019936 A JP2009019936 A JP 2009019936A JP 2007181611 A JP2007181611 A JP 2007181611A JP 2007181611 A JP2007181611 A JP 2007181611A JP 2009019936 A JP2009019936 A JP 2009019936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route search
car navigation
search method
route
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007181611A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuaki Nagafune
辰昭 長船
Takeo Aizono
岳生 相薗
Shuichi Miyazaki
秀一 宮崎
Akihiko Tobe
昭彦 戸辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007181611A priority Critical patent/JP2009019936A/ja
Publication of JP2009019936A publication Critical patent/JP2009019936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】
事故多発地点等の地点情報と、大型車通行止め等の道路情報を用いて、より高度なルート探索を複数提供する場合、ルート探索方法が多くなるため、ドライバーが多くのルート探索方法からどれが自分に適しているルート探索方法かを判断することの負荷が大きい。
【解決手段】
カーナビゲーション端末でルート選択を自動に設定し、ルート探索を実行すると、ドライバーのプロファイルと同時に前回手動設定したルート探索方法をテレマティクスセンター内のサーバに送信し、当該サーバでは、各ドライバーから送信されるプロファイルと前回手動設定したルート探索方法を集計し、その集計結果とドライバーのプロファイルをもとに、どのルート探索方法が適しているかを判定し、カーナビゲーション端末はその判定結果に従いルート探索を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、車搭端末に係り、特に、通信を用いるナビゲーションシステムに関する。
特許文献1には、探索された複数の推奨ルートの中から利用者が誘導経路を選択する際に、ルート選択の判断を助ける情報を提示するようにした通信型ナビゲーションシステムが記載されている。ルート選択の判断を助ける情報をナビゲーション端末上に提示するため、無線通信を用いて、ナビゲーション情報提供サーバと通信を行う。ナビゲーション情報提供サーバでは、自身が保持する交通情報や気象情報や、施設情報を用いて複数の推奨ルートを選出する。また、選出した複数の推奨ルートに対する評価情報を作成する。それらの情報はナビゲーション端末で受信され、ユーザはナビゲーション端末のディスプレイ上で評価情報を参照することで、所望の推奨ルートが選択できる。
WO03/093766
しかしながら、上記方法ではルート探索条件が増えれば増えるほどナビゲーション端末のディスプレイ上に表示されるルート候補が多く表示され、ドライバーがどのルートを選択すべきかが選択困難になるという課題がある。
本発明の目的は、ドライバーが自分で選択しなくとも、自身の年齢等の属性情報(ドライバープロファイル)と当該属性を共通に持つ他のドライバーが頻繁に選択するルート探索方法の情報に基づき、どのルート探索方法が適しているかを自動的に選択するシステムおよび方法を提供することである。
また、本発明の目的は、自動的に選択したルート探索方法を用いてルート計算することにより、推奨ルートを自動的に提供するシステムおよび方法を提供することである。
本発明では、テレマティクスセンターに在る会員情報サーバに、各ドライバーの属性情報と、過去に手動で設定したルート探索方法を保持する。また、会員情報サーバはドライバーの年齢等の属性情報を用いて、各ドライバーを複数のカテゴリーに分け、カテゴリーごとに以前手動設定したルート探索方法の割合を計算する。
ドライバーがカーナビゲーション(以下、「カーナビ」という)のルート探索方法を自動に設定してルート探索を実行するとき、カーナビは会員情報サーバと通信し、ドライバーの属性情報から、当該ドライバーがどのカテゴリーに属すかを判定し、当該カテゴリーのルート探索方法の割合から、推奨ルート探索方法を計算する。その計算結果をカーナビに通知することで、カーナビは用いるべき推奨ルート探索方法を自動的にすることができ、ひいては推奨ルートを自動的に提示することができる。
本発明によれば、ドライバーが自分で選択しなくとも、自身の年齢等の属性情報(ユーザプロファイル)と当該属性を共通に持つ他のドライバーが頻繁に選択するルート探索方法の情報に基づき、どのルート探索方法が適しているかを自動的に選択でき、ドライバーの負担を低減できる。そして、本発明によれば、テレマティクスセンターを介して混雑具合等の道路情報や、事故の多い交差点などの地点情報を提供することで、燃費の良いルートの探索や安全なルートの探索等、各種のルート探索のうち、頻繁に使われているルート探索方法を推奨ルート探索方法として簡便にドライバーに提供することができる。
また、本発明によれば、自動的に選択したルート探索方法を用いてルート計算することにより、推奨ルートを自動的に提供でき、ドライバーの負担を低減できる。そして、本発明によれば、第三者がテレマティクスセンターを介して道路情報や地点情報を提供し、特殊なルート探索をドライバーにサービスとして簡便に提供することができる。
現状のカーナビで目的地までのルート探索をする場合、自車がある始点からドライバーが指定する終点まで、一般道か有料道路か等の各種条件下において、道のりが最短となる経路や到達時間が最短と見込まれる経路等を探索する。このとき、どのルート探索方法を用いるかはユーザの操作によって決定される。
ルート探索は道路のある地点からある地点までを表すリンクに対して、通過時間や距離等をコストとして付与し、始点から終点までのコストの総和が最小になるようなルートをダイクストラ法等のアルゴリズムによって計算することで実現する。このとき、各リンクのコストはカーナビのHDDやDVD等のメディアに記録されている。
ここで、事故多発地点情報、観光情報、大型車通行止め道路情報等の情報を用いて、より高度なルート探索を複数提供することを考える。このとき、ルート探索方法が多くなり、ドライバーが多くのルート探索方法からどれが自分に適しているルート探索方法かを判断し、それを選択することの負荷が大きいことが問題となる。また、地点情報や道路情報が第三者から提供される場合を考えると、第三者はカーナビにその情報を入力する手段がないことが問題となる。
本発明では、ユーザが操作なく自動的に推奨ルート探索方法と、それによって探索されるルートを自動的に提供することを可能とする。また、第三者がルート探索に必要となる情報を、テレマティクスセンターを介して配信する方法を提供する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本実施形態では、カーナビを所有するドライバーがどのルート探索サービスを受けられるかを別途契約する。本実施形態ではカーメーカが提供するサービスを契約しているカーメーカ会員、カーメーカが提供するサービスと損害保険会社が提供するサービスを契約している損保会員、カーメーカが提供するサービスと物流会社が提供するサービスを契約している物流業務会員の3種類がある。
カーメーカは燃費の良いルートを検索するエコルート探索サービスを提供している。また、損害保険会社は事故多発地点をなるべく避けて目的地に到達するための安全ルート探索サービスを提供している。また、物流会社は大型車向けに高さ制限が在る等大型車が通行できないルートを通らないようにする大型車向けルート探索サービスを提供している。
図1に本実施形態の全体構成図を示す。
101、102、103はそれぞれ、カーメーカ会員、損保会員、物流業務会員が使用するカーナビである。これらのカーナビは携帯電話や無線LAN等の無線通信デバイスを介してテレマティクスセンター109に接続する。104はテレマティクスセンター内に配備された、無線通信を収容するためのゲートウェイである。ゲートウェイ104は同じくテレマティクスセンター109内に配備された会員情報サーバ105に接続している。そのため、カーナビ101、102、103はゲートウェイ104を介して会員情報サーバ105と通信することができる。
会員情報サーバ105は、プログラムに従って処理を実行するCPU(処理装置)とプログラムがロードされ、CPUがプログラムに従って処理を実行する際のデータを格納するメモリとプログラムやデータを蓄積するハードディスクとネットワークを介して他の機器と通信するための通信デバイスを備える。会員情報サーバ105は、ルート探索サービスを受けることが可能なドライバー(会員)のIDをハードディスクなどの記憶装置に保持している。
会員情報サーバ105は、カーメーカが運営するエコルートデータサーバ106と接続している。エコルートデータサーバ106はカーメーカが提供するエコルート探索サービスに必要なデータを保持している。つまり、プローブカー等の手段により各リンクを通過するときにどれだけの燃料が消費されるかをなんらかの手段によって取得し、各リンクの燃料消費量を表すデータを保持している。
同様に、会員情報サーバ105は、損害保険会社が運営する事故地点データサーバ107と接続している。事故地点データサーバ107は損害保険会社が提供する安全ルート探索サービスに必要なデータを保持している。つまり、事故が多発する事故地点が登録されており、それを事故が多発する事故地点が登録されたアドレスへのリンク情報に変換して送信する機能を有している。
同様に、会員情報サーバ105は、物流会社が運営する大型車向けデータサーバ108と接続している。大型車向けデータサーバ108は物流会社が提供する大型車向けルート探索サービスに必要なデータを保持している。つまり、大型車が通ることができない高さ制限等のある道路が登録されている。
図2に本実施形態のカーナビのハードウェア構成図を示す。
201はカーナビゲーション装置のCPUである。202はカーナビゲーション装置のメモリである。CPU201とメモリ202はバス等の信号線203で接続されている。また、CPU201は別のバス等の信号線204で以下の各装置に接続している。205は画像処理部である。画像処理部205はケーブル206でディスプレイ207に接続される。ここで画像処理部205はナビゲーションに必要な地図等の描画を計算し、ケーブル206を解して、ディスプレイ207に描画信号を送る。208はハードディスクドライブ(HDD)である。これは地図データ等を保持するために用いる。209は通信デバイスである。通信デバイス209は無線通信を行い、信号線204から送受信したデータを無線通信を用いて、外部機器と送受信する機能を持つ。209はGPSデバイスである。GPS信号を受信し、解析することによって自身の位置情報を取得し、信号線204とデータのやり取りを行う。また信号線204にはジャイロセンサ211やパルスカウンタ212等の各種センサも接続されている。メモリ202とハードディスクドライブ208は、記憶装置である。
図3は本実施形態のルート探索を実行するためのソフトウェアのブロック図である。
301は通信機能部である。会員情報サーバ105と通信するための通信プロトコル処理を行う。302は会員情報のデータベースである。当該ナビの所有者が自分で入力するデータである。303はリンク情報のデータベースである。304はルート検索機能である。これらのデータベースは、記憶装置に蓄積される。
通信機能部301は会員情報302をあらかじめ定められたパケットフォーマットに収めて会員情報サーバ105に送信する機能と、会員情報サーバ105から予め定められたパケットフォーマットで送信されたリンク情報を受信してリンク情報データベース303に蓄積する機能を持つ。ルート探索機能部304はリンク情報データベース303からリンク情報を読み込み、そのリンク情報に基づいてルート探索を行う機能を持つ。
図4は本実施形態の推奨ルート探索を判定するためのフロー図である。本フローは損保会員であるカーナビ102が、ルート探索の設定を「自動」と設定している例について記す。
401はカーナビ102がルート探索の設定を「自動」と設定していることを表す。ここでドライバーが明示的に安全ルート探索やエコルート探索を指定することも可能である。明示的にルート探索方法が指定されている場合、指定されたルーと探索方法が実行されることとなる。ここでは、カーナビ102のルート探索設定が「自動」と設定されているため、ドライバーがルート探索のためにカーナビ102を操作すると、ルート探索方法を自動選択するために以下のような処理が実行される。
まず推奨ルート探索要求402がカーナビ102から会員情報サーバ105に送信される。ここで、推奨ルート探索要求402に含まれるデータの項目を図5に示す。501はルート探索要求のデータを表形式で表したものである。
502はデータ項目の一項目である会員名である。ここではデータとして「山田太郎」と登録されている。503はデータ項目の一項目である性別である。ここではデータとして「男」と登録されている。504はデータ項目の一項目である年齢である。ここではデータとして「45」と登録されている。505はデータ項目の意思項目であるクルマの用途である。ここではデータとして「レジャー」と登録されている。つまり、そのルートを利用する際の用途である。506はデータ項目の一項目である車種である。ここではデータとして「高級車A」と記されている。このような価格に応じた車種だけでなく、「スポーツタイプ」などのタイプに応じた車種や「コンパクト」などの大きさに応じた車種であってもよい。507はデータ項目の一項目であり損保会社名である。ここではデータとして「***損害保険」と記されている。ここにデータが記載されているため、当該カーナビ102は損保会員であることがわかる。508はデータ項目の一項目である保険証書IDである。ここではデータとして「ABCDEF000」と記されている。511はデータ項目の一項目であるルート探索設定である。ここではデータとして「自動」と設定されている。ここに「エコルート探索」や「安全ルート」と明示的に記されている場合、それらがルート探索として選ばれることとなる。ここでは「自動」と設定されているため、推奨ルート探索を判定する処理が動作することとなる。512はデータ項目の一項目である前回の手動ルート探索設定である。ここではデータとして「最短ルート探索」と登録されている。
上記のデータを会員情報サーバ105が、複数のカーナビから受信すると、前回の手動ルート探索設定の蓄積と集計403を実行する。会員情報サーバ105は、推奨ルート探索要求402に含まれる前回の手動ルート探索設定512を記憶装置に蓄積し、集計する。
ルート探索手動設定の集計例を図6に示す。601は集計例を表形式に表したものである。この集計はカテゴリーごとに分けて集計される。このカテゴリー分類はルート探索要求のデータ501のうち、性別503、年齢504、クルマの用途505、車種506を用いて行われる。このうち全てを用いてカテゴリーを分類しても、もしくはその一部を用いカテゴリーリーを分類しても良い。ここでは説明の簡単のため、性別503、クルマの用途505、車種506を用いてカテゴリー分類し、年齢を10歳ごとに集計した例を示している。例えば、会員情報サーバ105は、推奨ルート探索要求402に含まれるカテゴリーを参照して、前回の手動ルート探索設定512ごとに、そのカテゴリー(ここでは年齢)ごとに、推奨ルート探索要求402をカウントする。そして、会員情報サーバ105は、前回の手動ルート探索設定512ごとに、全カテゴリーの推奨ルート探索要求402の合計数を演算し、前回の手動ルート探索設定512ごとの、各カテゴリーの推奨ルート探索要求402の数を、全カテゴリーの推奨ルート探索要求402の合計数によって除算し、前回の手動ルート探索設定512ごとの各データ項目の割合を演算する。
602は前回のルート探索手動設定が最速ルート探索であるものの割合である。20代では30%、30台では40%、40代では33%、50台では29%、60代では20%、70歳以上では10%が最速ルート探索を選択している。603は前回のルート探索手動設定が最短ルート探索であるものの割合である。20代では45%、30代では25%、40代では20%、50代では20%、60代では20%、70歳以上では10%が最短ルート探索を選択している。604は前回のルート探索手動設定がエコルート探索であるものの割合である。20代では20%、30代では30%、40代では37%、50代では20%、60代では15%、70歳以上では10%がエコルート探索を選択している。605は前回のルート探索手動設定が安全ルート探索であるものの割合である。20代では5%、30代では5%、40代では10%、50代では31%、60代では45%、70歳以上では70%が安全ルート探索を選択している。
なお、この前回の手動ルート探索設定の集計は、本実施例のようにカーナビから推奨ルート探索要求402を受信するたびにおこなってもよいし、推奨ルート探索要求の受信時にはデータ512の蓄積のみを行い、集計は別途ある定められた周期ごとに行なってもよい。
次に、契約情報の解析404を行なう。カーナビ102から送信された推奨ルート探索要求501のデータ507から、当該ドライバーは***損保の契約者であることがわかる。そのため、損保証書ID508を用いて契約の確認を行なう。
会員情報サーバ105は事故地点データサーバに対して契約確認要求405を送信する。この契約確認要求405は、データとして会員名502と損保証書ID508を含んでいる。この2項目のデータから事故地点データサーバは契約確認応答406を会員情報サーバに送信する。当該会員の契約が確認されると、会員情報サーバ105から事故地点データサーバ107にデータ要求が送信され、その応答としてデータ応答408が返信される。このデータ応答408には、事故地点データから算出されたリンク情報が含まれている。仮に契約確認応答408において、当該ドライバーの契約が確認されなかった場合、判定420において、会員情報サーバ105は契約がないため当該ドライバーはサービスを受益できないものと判定する。そして、データ要求407を実行することなく、次の処理409に移る。
409は推奨ルート探索要求402のデータ501から、ユーザがどのカテゴリーに属するかを判定する。この例では、503、504、505、506のデータから、[男性−40代−レジャー用途−高級車]というカテゴリーに属するものと判定する。
次に現状カーナビ102で利用可能な全てのルート探索方法を用いて、ルート探索を会員情報サーバ上で実行する(410)。この例では、もともとカーナビ102に備わっている最速ルート探索と最短ルート探索、およびカーメーカの提供するエコルート探索、そして当該ドライバーが契約している損保会社が提供する安全ルート検索である。410では、これら4種類のルート探索を実行する。ただし、会員情報サーバ105上にルート探索方法のプログラムがなく、カーメーカや損保会社などのサーバにルート探索方法のプログラムがある場合は、カーメーカや損保会社などのサーバにルート探索を依頼してもよい。尚、当該ドライバーが損保会社などとの契約がない場合は、安全ルート検索は利用不可能である。
次に411において、ルートのマッチングを行なう。つまり、4種類のルート探索の結果のうち、同一のルートが存在するか否かを判定する。ここでは、4種類のルート探索のうち、最速ルート探索と安全ルート探索のルートが同一であるとする。ルート探索結果のルートが同一である場合は、その結果を出したルート探索の割合を合計し、その合計値を用いてランキングする。この例では、ルート手動設定の集計例601から当該ドライバーが該当するカテゴリーでは、
(最速ルート探索)+(安全ルート探索)=33%+10%=43%
(最短ルート探索)=20%
(エコルート探索)))=37%
となり、最速ルートと安全ルートをルートとして選択する割合が最も高くなる。尚、最速ルート探索の割合と安全ルート探索の割合を合算せずに、別々の割合としてランキングしてもよい。
また、ルート手動設定の集計例601を、損保会社などのサービス提供者ごとに絞り込んでもよい。このようにすることで、損保会社などのサービス提供者が同じ他のドライバーの実績をもとに推奨ルートを決めるため、単に年齢や性別といったドライバーの属性よりも、ドライバーに適した推奨ルートの確度が高くなる。
次に、推奨ルート探索応答412が会員情報サーバ105からカーナビ102に送信される。
推奨ルート探索応答のデータ項目を図7に示す。701は推奨ルート探索応答のデータ項目を表形式で表したものである。702は、推奨ルート探索応答のデータ要素である、420で確認した契約情報を基に判断されたカーナビ102で選択可能なルート探索方法のリストである。ここでは、リストの内容として、最速ルート探索、最短ルート探索、エコルート探索、安全ルート探索が登録されている。703は、推奨ルート探索応答のデータ要素である、推奨ルート決定411の結果選択されたルート探索方法である。ここでは、選択されたルート探索方法として最速ルート探索と安全ルート探索が登録されている。704は推奨ルート探索応答のデータ要素である、408で取得したリンク重み付け情報である。ここでは、カーナビ102に送付すべきリンク重み付け情報として、エコルート探索の重み付け情報と、安全ルート探索の重み付け情報が登録されている。
推奨ルート探索応答を受信したカーナビ102では、受信したリンク重み付けデータを用いてルート探索を実行し、それをドライバーに提示する。
図8にカーナビの表示画面を示す。207はカーナビのディスプレイである。このディスプレイ207上に選択可能ルート探索方法表示ボックス801と、推奨ルート探索方法表示ボックス802が表示される。
選択可能ルート探索方法表示ボックス801では、推奨ルート探索応答に含まれるルート探索方法のリスト702を元に、利用可能なルート探索の一覧がボタン表示される。これらのボタンを選択することで、自動的に選択された推奨ルート探索方法を変更することが可能となる。仮にこれらのボタンが押下された場合、推奨ルート探索応答に含まれるリンク重み付け情報704を用いて、再度通信することなくルート探索が可能となる。
推奨ルート探索方法表示ボックスは、推奨ルート探索応答に含まれる選択されたルート探索方法704を元に表示され、ドライバーにどのルート探索方法が自動的に選択されたかを通知するためのものである。
このようにすることで、カーナビ102は当該ドライバーが属するカテゴリーのなかで最も多くの人が選択するであろう推奨ルートを自動選択することが可能となる。
本発明は、カーナビゲーション装置に利用可能である。
本実施形態のシステム構成を示す模式図である。 本実施形態のカーナビゲーション端末のハードウェア構成である。 本実施形態のカーナビゲーション端末のソフトウェア構成である。 本実施形態の推奨ルート探索方法を決定するためのフロー図である。 本実施形態のルート探索要求のデータ要素である。 本実施形態のルート探索手動設定の集計例である。 本実施形態の推奨ルート探索応答のデータ要素である。 本実施形態のカーナビゲーション端末の表示画面である。
符号の説明
101,102,103‥カーナビ、104‥ゲートウェイ、105‥会員情報サーバ、106‥エコルートデータサーバ、107‥事故地点データサーバ、108‥大型車向けデータサーバ、109‥テレマティクスセンター、

Claims (5)

  1. 複数のルート探索方法をもち、どのルート探索方法を利用するか選択可能で、無線通信手段を利用可能なカーナビゲーション装置において、
    ルート探索設定が自動となっている場合に、サーバ機器に対して過去に手動設定したルート探索方法を前記無線通信手段を介して送信し、
    前記サーバ機器から前記無線通信手段を用いて推奨ルート探索方法と前記推奨ルート探索方法を含む複数の利用可能ルート探索方法のリストと前記複数の利用可能ルート探索方法に必要なリンク情報を受信し、
    前記推奨ルート探索方法を用いてルート探索を実行することを特徴とするカーナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のカーナビゲーション装置であって、
    前記過去に手動設定したルート探索方法を送信するとともに、予め設定されたドライバーのプロファイル情報を送信することを特長としたカーナビゲーション装置。
  3. 無線通信手段を備えたカーナビゲーション装置と通信可能なサーバ装置において、
    前記無線通信手段を介して前記カーナビゲーション装置から過去に手動設定したルート探索方法を受信し、複数のカーナビゲーション装置から受信した前記過去に手動設定したルート探索方法を集計する手段と、
    複数のルート検索方法を実現するために必要となるリンク情報を、該リンク情報を保持するサーバ機器から取得し、前記集計手段により算出された集計結果から、推奨ルート探索方法を判定する手段と、
    前記判定手段により判定した推奨ルート探索方法と複数の利用可能ルート探索方法のリストと前記複数の利用可能ルート検索に必要なリンク情報を前記カーナビゲーション装置に送信することを特徴とするサーバ装置。
  4. 請求項3に記載のサーバ装置であって、
    前記カーナビゲーション装置からルート探索方法を受信するとともに、ユーザのプロファイル情報を受信し、ユーザのプロファイルをもとにユーザを複数のグループにカテゴライズし、前記グループごとに過去に手動設定したルート探索方法を集計する手段を備えたサーバ装置。
  5. 請求項3又は4に記載のサーバ装置であって、
    前記判定手段は、前記判定手段により判定した推奨ルート探索方法を実行し、実行の結果得られたルートが同一か否かを判定し、同一である場合は合算して、推奨ルート探索方法を判定することを特徴とするサーバ装置。
JP2007181611A 2007-07-11 2007-07-11 カーナビゲーション装置及びサーバ装置 Pending JP2009019936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181611A JP2009019936A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 カーナビゲーション装置及びサーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181611A JP2009019936A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 カーナビゲーション装置及びサーバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009019936A true JP2009019936A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40359712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181611A Pending JP2009019936A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 カーナビゲーション装置及びサーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009019936A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195078A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Hino Motors Ltd 車両運行制御システム、車両運行制御方法、車載装置、センタ装置およびプログラム
DE112009005414T5 (de) 2009-12-02 2012-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Navigationssystem

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195078A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Hino Motors Ltd 車両運行制御システム、車両運行制御方法、車載装置、センタ装置およびプログラム
DE112009005414T5 (de) 2009-12-02 2012-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Navigationssystem
US8612141B2 (en) 2009-12-02 2013-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Navigation system for estimating and displaying candidate destinations
DE112009005414B4 (de) 2009-12-02 2019-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Navigationssystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578524B2 (ja) 交通手段情報提供サーバ及び交通手段情報提供方法
US8392116B2 (en) Navigation device and method for predicting the destination of a trip
JP5454183B2 (ja) 行程計画装置、その方法、およびそのプログラム
JP4554653B2 (ja) 経路探索方法、経路探索システムおよびナビゲーション装置
US7590488B2 (en) Route condition evaluation method and apparatus for navigation system
US9638542B2 (en) Method and system of route scheduling and presenting route-based fuel information
JP2005091303A (ja) 経路提供装置及びプログラム
US20100131193A1 (en) Method, apparatus and computer program product for community based user involvement in map updating
US20150142485A1 (en) Probe information management device, probe information management system, and probe information management method
JP2010271205A (ja) 経路検証システムにおける経路検証方法
JP2012221354A (ja) 嗜好情報推定装置、方法及びプログラム
JP2005228020A (ja) スケジュール管理装置
US20200380548A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
JP6387837B2 (ja) 経路提示装置
JP2023087058A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
US9702720B2 (en) Navigation server for determining location-based advertisement effectiveness
JP5762513B2 (ja) タクシー支援装置、およびタクシー支援プログラム
JP2014190952A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2009019936A (ja) カーナビゲーション装置及びサーバ装置
JP2021148476A (ja) 案内装置、ナビゲーションシステム、および、案内プログラム
US20200051197A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
EP2757520A1 (en) Information management device, network system, information management program, and information management method
JP5612925B2 (ja) 交通情報処理装置、交通情報処理システム、プログラム、及び交通情報処理方法
JP2019082386A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP4752274B2 (ja) 所要時間予測システム、サーバ、携帯端末、所要時間予測方法およびプログラム