JP2009017253A - プログラム、tbs決定方法、及びtbs決定装置 - Google Patents

プログラム、tbs決定方法、及びtbs決定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009017253A
JP2009017253A JP2007176958A JP2007176958A JP2009017253A JP 2009017253 A JP2009017253 A JP 2009017253A JP 2007176958 A JP2007176958 A JP 2007176958A JP 2007176958 A JP2007176958 A JP 2007176958A JP 2009017253 A JP2009017253 A JP 2009017253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mac
pdus
tbs
bler
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007176958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4793762B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Ishizaki
隆一郎 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007176958A priority Critical patent/JP4793762B2/ja
Priority to EP20080012042 priority patent/EP2012455A3/en
Priority to KR20080065092A priority patent/KR100990342B1/ko
Priority to CN2008101378873A priority patent/CN101340263B/zh
Priority to US12/168,225 priority patent/US8159981B2/en
Publication of JP2009017253A publication Critical patent/JP2009017253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793762B2 publication Critical patent/JP4793762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70718Particular systems or standards
    • H04B2201/70722HSDPA/HSUPA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】HSDPAのCQIマッピングテーブルによって、高々30通りに標準化されているTBS(Transport Block Size)のサイズにバリエーションを持たせることである。また、TBSに含まれるMAC−d PDU(Medium Access Control−dedicated Protocol Data Unit)の数を、連続的に変化させることである。
【解決手段】以下の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムによって解決する。パケット通信規格HSDPAに準じて通信を行うUEから送信されるCQI値を設定するステップ。CQIマッピングテーブルを参照して、前記CQI値に対応するTBSを取得するステップ。前記設定するステップの前に、同時に、又は後に、かつ、前記取得するステップの前に、同時に、又は後に、BLER(BLock Error Rate)を設定するステップ。前記BLERに基づいて、取得された前記TBSを変更するステップ。
【選択図】図5

Description

本発明は、プログラム、TBS決定方法、及びTBS決定装置に関する。
HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)は、標準化団体3GPP(Third Generation Partnership Project)によって開発されたパケット伝送の高速化技術の1つである。3GPPの「Release 5」以降で規格化されている。HSDPAでは、適応変調方式が採用されている。この適応変調方式では、変動する電波伝搬路の状態、すなわち空中の電波の伝わりやすさの変化を総合的に判断し、最良の変調方式を自動的に選択する。具体的には、電波の状態の悪いときには、安定性は高いが低速なQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)による変調方式に、電波の状態がいいときには、より高速な16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation)による変調方式に、自動的に切り替える。
図1に、HSDPAに準拠した通信システムを示す。図1において、UE(User Eqipment)10は、上り方向専用制御チャネルHS−DPCCH(High Speed−Dedicated Physical Control CHannel)を用いて、電波の受信状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)値を無線基地局11へ送信している。無線基地局11は、HS−DPCCH受信部12と、HS−PDSCH(High Speed−Physical Downlink Shared CHannel)送信部13と、無線基地局装置14とを有している。無線基地局装置14では、UE10から送信されるCQI値に基づいて、UE10と通信する際の変調方式・符号化方式等を決定する。この変調方式・符号化方式等に従って、無線基地局11は、下り方向共用チャネルHS−PDSCHを用いて、UE10へパケットを送信する。UE10は、下り方向共用チャネルHS−PDSCHから、自分宛のパケットを受信する。
図1において、無線基地局11は、TTI(Transmission Time Interval)ごとに宛先UEをスケジューリングして、下り方向共用チャネルHS−PDSCHを用いて、パケットを送信している。UE10は、下り方向共用チャネルHS−PDSCHから、自分宛のパケットを受信したとき、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)に基づいて、パケットを復号化する。パケットを正常に復号化できた場合、UE10は、上り方向専用制御チャネルHS−DPCCHを用いて、ACK(ACKnowledgement)信号を送信する。パケットの復号化に失敗した場合、UE10は、上り方向専用制御チャネルHS−DPCCHを用いて、NACK(Negative ACKnowledgement)信号を送信する。無線基地局11では、少なくともUE10から受信するACK信号及びNACK信号に基づいて、パケットの再送制御を行う。電波状態等によっては、UE10は、ACK信号もNACK信号も返せない場合が起こり得る。この場合には、無線基地局11は、この状況を加味して、パケットの再送制御を行う。
図2に、無線基地局装置のブロック構成例を示す。図2において、無線基地局装置14は、HS−DPCCH復号部20と、CQI受信部21と、スケジューリング決定部22と、ACK/NACK受信部23と、BLER(BLock Error Rate)計算部24と、リソース割当て部25とを有している。HS−DPCCH復号部20は、HS−DPCCH受信部12から受信した信号を復号化する。CQI受信部21は、復号化されたCQI値を受信する。ACK/NACK受信部23は、復号化されたACK信号及びNACK信号を受信する。スケジューリング決定部22は、CQI受信部21が受信したCQI値を参照し、所定のスケジューリングアルゴリズムに従って、TTIを単位に、そのTTIにおいてパケットを送信する一つ又は複数のUEを決定する。BLER計算部24は、少なくともACK/NACK受信部23によるACK信号及びNACK信号の受信結果から、BLERを計算する。BLER計算部24は、ACK/NACK受信部23がACK信号及びNACK信号を受信しているときには、これらのACK信号及びNACK信号からBLERを計算することができる。一方、BLER計算部24は、電波状態等により、ACK/NACK受信部23がACK信号もNACK信号も受信できていないときには、ACK信号及びNACK信号以外の情報を使用してBLERを計算することができる。リソース割当て部25は、CQI値に基づいて、TBS(Transport Block Size)を決定し、コード数(下り方向共用チャネルHS−PDSCHの数)を決定し、変調方式を決定したりして、通信リソースを割り当てる。
図3に、無線基地局から送出されるパケットの説明図を示す。図3において、一つのパケットが例示されている。パケットの全長は、TBSで表される。単位は、ビット数である。図3のパケットは、21ビットのヘッダを有する。ヘッダには、キューID、MAC−d PDU(Medium Access Control−dedicated Protocol Data Unit)の長さや個数といった情報が含まれている。パケットには、MAC−d PDUが詰め込まれる。MAC−d PDUのサイズは、規格上、336ビット又は656ビットと決められている。ここでは、336ビットのMAC−d PDUを例示している。ヘッダ及びMAC−d PDUに続くパケットの残りは、パディング部分になる。
図4に、CQIマッピングテーブルを示す。HSDPAでは、UEを複数のカテゴリーに分類して、カテゴリー別にCQIマッピングテーブルを用意している。図4のCQIマッピングテーブルは、カテゴリー”10”のUEに適用される。図4において、”CQI”欄の数値は、UEが上り方向専用制御チャネルHS−DPCCHを用いて送信するCQI値を示している。”1”〜”30”まで、30通りある。”TBS”欄の数値は、UEに送信するパケットのTBSを示している。TBSは、CQI値から一意に求められる。なお、CQI値”0”は、ノット・アベーラブルである。コード数欄の数値は、下り方向共用チャネルHS−PDSCHの数を示し、変調方式の欄は、パケットを送信するときの変調方式を示している。なお、CQI値”0”は、アウト・オブ・レンジである。
図4に示すように、3GPPの標準化上、CQI値は”1”〜”30”の30通りの値として定義されている。よって、UEのカテゴリー別に、CQI値に対応するTBSは、高々30通りしかない。これでは、TBSに含まれるMAC−d PDUの数は必ずしも連続した値にならない。この傾向は、とりわけ、カテゴリー”10”のUEにおいて、高いCQI値の箇所で顕著である。例えば、図4において、CQI値”24”〜”30”を参照すると、TBSは、それぞれ、”11418(CQI=24)”、”14411(CQI=25)”、”17237(CQI=26)”、”21754(CQI=27)”、”23370(CQI=28)”、”24222(CQI=29)”、”25558(CQI=30)”となっている。MAC−d PDUの数は、サイズを336ビットとすると、”33(CQI=24)”、”42(CQI=25)”、”51(CQI=26)”、”64(CQI=27)”、”69(CQI=28)”、”72(CQI=29)”、”76(CQI=30)”になる(非特許文献1〜4参照)。
3GPP TS25.214 3GPP TS25.308 3GPP TS25.321 3GPP TS25.858
本発明の課題は、HSDPAのCQIマッピングテーブルによって、高々30通りに標準化されているTBSのサイズにバリエーションを持たせることである。本発明の他の課題は、TBSに含まれるMAC−d PDUの数を、連続的に変化させることである。
本発明の一つのアスペクトによるプログラムは、以下の各ステップをコンピュータに実行させる。CQI値を設定するステップは、パケット通信規格HSDPAに準じて通信を行うUEから送信されるCQI値を設定する。TBSを取得するステップは、CQIマッピングテーブルを参照して、前記CQI値に対応するTBSを取得する。BLERを設定するステップは、前記CQI値を設定するステップの前に、同時に、又は後に、かつ、前記取得するステップの前に、同時に、又は後に、BLERを設定する。TBSを変更するステップは、前記BLERに基づいて、取得された前記TBSを変更する。
本発明の別のアスペクトによるTBS決定方法においては、パケット通信規格HSDPAに準じて通信を行うUEから送信されるCQI値を設定する。CQIマッピングテーブルを参照して、前記CQI値に対応するTBSを取得する。前記CQI値を設定することを行う前に、同時に、又は後に、かつ、前記取得することを行う前に、同時に、又は後に、BLERを設定する。前記BLERに基づいて、取得された前記TBSを変更する。
本発明の別のアスペクトによるTBS決定装置は、CQI値設定部と、TBS取得部と、BLER設定部と、TBS変更部とを具備する。CQI値設定部は、パケット通信規格HSDPAに準じて通信を行うUEから送信されるCQI値を設定する。TBS取得部は、CQIマッピングテーブルを参照して、前記CQI値に対応するTBSを取得する。BLER設定部は、BLERを設定する。TBS変更部は、前記BLERに基づいて、取得された前記TBSを変更する。
本発明によれば、HSDPAのCQIマッピングテーブルによって、高々30通りに規格化されているTBSのサイズにバリエーションを持たせることができる。また、TBSに含まれるMAC−d PDUの数を、連続的に変化させることができる。
〔実施例1〕
図5に、本発明によるTBS決定方法の実施例を示す。このTBS決定方法は、図2に示したリソース割当て部25において使用することができる。図5において、パケット通信規格HSDPAに準じて通信を行うUEから送信されるCQI値を設定する(S10)。CQIマッピングテーブルを参照して、前記CQI値に対応するTBSを取得する(S11)。前記設定する(S10)ことを行う前に、同時に、又は後に、かつ、前記取得する(S11)ことを行う前に、同時に、又は後に、BLERを設定する(S12)。前記BLERに基づいて、取得された前記TBSを変更する(S13)。
〔実施例2〕
図6に、本発明によるTBS決定装置の実施例を示す。TBS決定装置は、図2に示したリソース割当て部25に組み込むことができる。図6において、TBS決定装置30は、CQI値設定部31と、TBS取得部32と、BLER設定部33と、TBS変更部34とを具備している。CQI値設定部31は、パケット通信規格HSDPAに準じて通信を行うUEから送信されるCQI値を設定する。TBS取得部32は、CQIマッピングテーブルを参照して、前記CQI値に対応するTBSを取得する。BLER設定部33は、BLERを設定する。TBS変更部34は、前記BLERに基づいて、取得された前記TBSを変更する。
〔実施例3〕
実施例3では、CQIマッピングテーブルによって高々30通りに定まるTBSを、BLERを考慮して、変更する。TBSの変更は、BLERを考慮しながら、TBSに含まれるMAC−d PDUの数を増減させ、この増減に対応させて行う。しかし、TBSを変更するにあたり、MAC−d PDUの数が連続していない箇所でTBSの変更を行うと、MAC−d PDUの数を大きく変化させることになる。MAC−d PDUの数を大きく減らして、小さいTBSで送信を行ったとき、不必要なスループットの低下が起こる可能性がある。一方、MAC−d PDUの数を大きく増やして、大きいTBSで送信を行ったとき、BLERが上昇するといった問題が起こる可能性がある。
そこで、実施例3では、MAC−d PDU数に関してオフセット値を持たせて、高いBLER、低いBLER全てに対応するTBSの最適化を行う。そして、不必要なスループットの低下及びBLERの上昇といった問題の解決を図る。また、MAC−d PDUの数の変化が、CQIマッピングテーブルにおいて、前後のCQI値におけるMAC−d PDUの数を越えないように、上限を定める。
図7〜10は、本発明によるTBS決定方法のアルゴリズムを説明する流れ図である。このアルゴリズムは、図2のリソース割当て部25に実装することができる。リソース割当て部25は、CQI受信部21からCQI値を受信し、BLER計算部24から計算されたBLERを受信し、これらをメモリに設定している。
図7において、”i”、”T”、”計算BLER”、”BLERtarget,upper”、”BLERtarget,lower”の各変数が使用されている。これらの意味は次の通りである。
”i”:MAC−d PDUの数を変化させるときに使う係数
”T”:BLERを測定・計算する周期時間
”計算BLER”:図2のBLER計算部24によって計算されるBLER
”BLERtarget,upper”:MAC−d PDUの数を減少させる際に基準となる目標BLER
”BLERtarget,lower”:MAC−d PDUの数を増加させる際に基準となる目標BLER
図8において、”CQI値”、”TBS”、”MAC−d PDU数”、”Tmeas”の各変数が使用されている。これらの意味は次の通りである。
”CQI値”:図2のCQI受信部21によって受信されるCQI値
”TBS”:変更され得るTBS
”MAC−d PDU数”:増減され得るMAC−d PDU数
”Tmeas”:BLERを”T”だけ測るためのタイマー値
図9において、”r_up”、”Cmac−d,up”、”j”の各変数が使用され、図10において、”r_down”、”Cmac−d,down”、”k”の各変数が使用されている。これらの意味は次の通りである。
”j”:”MAC−d PDU数”の増加分
”k”:”MAC−d PDU数”の減少分
”r_up”:”MAC−d PDU数”を増やす際の変化量
”r_down”:”MAC−d PDU数”を減らす際の変化量
”Cmac−d,up”:受信したCQI値に対応するMAC−d PDU数と、そのCQI値をCmaxだけ大きくした上方CQI値に対応するMAC−d PDU数との差分の絶対値
”Cmac−d,down”:受信したCQI値に対応するMAC−d PDU数と、そのCQI値をCmaxだけ小さくした下方CQI値に対応するMAC−d PDU数との差分の絶対値
ただし、”Cmax”:CQI値の変化量の最大値
図7〜10の流れ図について詳述する。図7において、まず、”T”、”BLERtarget,upper”、”BLERtarget,lower”に、適当な値を代入する。実施例3では、次のような値を採用して説明する。
T=100ミリ秒
BLERtarget,upper=20%
BLERtarget,lower=5%
T=100ミリ秒としたので、図7の流れ図から図8の流れ図へジャンプした後、100ミリ秒が経過すると、再び、図7の流れ図に戻ってくる。図8の流れ図は、100ミリ秒の間だけ実行される。BLERtarget,upper=20%としたので、BLERが20%以上になる程にまで電波の受信状態が悪い場合に、”MAC−d PDU数”が減らされ得ることになる。BLERtarget,lower=5%としたので、BLERが5%以下になる程にまで電波の受信状態が良い場合に、”MAC−d PDU数”が増やされ得ることになる。
図9及び図10において、”r_up”、”r_down”に、適当な値を代入する。実施例3では、次のような値を採用して説明する。
r_up=1
r_down=1
また、図9及び図10において、”Cmac−d,up”、”Cmac−d,down”に与える値は、CQI値に依存する。当例では、UEのカテゴリーを”10”とし、MAC−d PDUのサイズを336ビットとし、受信したCQI値が、”27”であったとした場合を前提として、次のような値を代入する。
Cmac−d,up=5(=69−64)
Cmac−d,down=13(=64−51)
ただし、当例では、Cmax=1としている。なお、背景技術の欄で説明したように、CQI値=26,27,28に対応するそれぞれのTBSに含まれるMAC−d PDUの数は、”51(CQI=26)”、”64(CQI=27)”、”69(CQI=28)”である。
〔BLER良好の場合〕
まず、BLERが良好な場合について説明する。図7において、iの初期化とTの設定とが行われる(S1−1)。
i=0
T=100ミリ秒
計算されたBLERの設定が行われる(S1−2)。BLER計算部24が、BLERを2%と計算したとする。
計算BLER=2%
BLERtarget,upperとの比較が行われる(S1−3)。2%なので、ノーへ進む。
BLERtarget,lowerとの比較が行われる(S1−4)。2%なので、イエスへ進む。
係数iがインクリメントされる(S1−6)。図8へジャンプする。図8の処理に並行して、BLERの測定・計算が行われる。
図8において、CQI値の設定、TBSの取得、MAC−d PDU数の計算が行われる(S2−1)。
CQI値=27
TBS=21754
MAC−d PDU数=64
Tmeasの初期化及びTmeasの計測開始が行われる(S2−2)。”i”が負で無いか否かが判断される(S2−3)。i=1なので、イエスへ進む。MAC−d PDUの数を増やす処理が行われる(S2−4)。MAC−d PDU数の増加に対応させて、TBSを変更する(S2−6)。タイマー値が、100ミリ秒以上をカウントしているか否かが判断される(S2−7)。100ミリ秒以上であれば、図7へ戻って、次の計算BLERを設定する(S1−2)。100ミリ秒未満であれば、戻って、再び、”i”が負で無いか否かが判断される(S2−3)。
図9は、MAC−d PDUの数を増やす処理について説明する流れ図である。図9において、与えられたr_upを設定する(S2−41)。
r_up=1
次に、増加最大値Cmac−d,upを設定する(S2−42)。
Cmac−d,up=5(=69−64);ただし、Cmax=1
続いて、j=Min(r_up×i,(Cmac−d,up))を計算する(S2−43)。
1×1=1であり、5より小さいので、j=1が計算される。
最後に、MAC−d PDU数をj=1個だけ増やす(S2−44)。MAC−d PDU数の合計は、65個に増える。TBSは、MAC−d PDUの数の増加分に対応させて、21+336×65=21861ビットになる(S2−6)。
〔BLER不良の場合〕
次に、BLERが不良な場合について説明する。図7において、iの初期化とTの設定とが行われる(S1−1)。
i=0
T=100ミリ秒
計算されたBLERの設定が行われる(S1−2)。BLER計算部24が、BLERを25%と計算したとする。
計算BLER=25%
BLERtarget,upperとの比較が行われる(S1−3)。25%なので、イエスへ進む。
係数iがデクリメントされる(S1−5)。図8へジャンプする。図8の処理に並行して、BLERの測定・計算が行われる。
図8において、CQI値の設定、TBSの取得、MAC−d PDU数の計算が行われる(S2−1)。
CQI値=27
TBS=21754
MAC−d PDU数=64
Tmeasの初期化及びTmeasの計測開始が行われる(S2−2)。”i”が負で無いか否かが判断される(S2−3)。i=−1なので、ノーへ進む。MAC−d PDUの数を減らす処理が行われる(S2−5)。MAC−d PDU数の減少に対応させて、TBSを変更する(S2−6)。タイマー値が、100ミリ秒以上をカウントしているか否かが判断される(S2−7)。100ミリ秒以上であれば、図7へ戻って、次の計算BLERを設定する(S1−2)。100ミリ秒未満であれば、戻って、再び、”i”が負で無いか否かが判断される(S2−3)。
図10は、MAC−d PDUの数を減らす処理について説明する流れ図である。図10において、与えられたr_downを設定する(S2−51)。
r_down=1
次に、減少最大値Cmac−d,downを設定する(S2−52)。
Cmac−d,down=13(=64−51);ただし、Cmax=1
続いて、k=Min(r_down×|i|,(Cmac−d,down))を計算する(S2−53)。
1×|−1|=1であり、13より小さいので、k=1が計算される。
最後に、MAC−d PDU数をk=1個だけ減らす(S2−54)。MAC−d PDU数の合計は、63個に減る。TBSは、MAC−d PDUの数の減少分に対応させて、21+336×63=21189ビットになる(S2−6)。
以上、TBSを変更するアルゴリズムについて詳述した。図2のリソース割当て部25に、上記TBS変更方法を実施する機能を追加した場合、その機能は、オン/オフ切り替え可能なものとすることができる。また、基本的には、コード数、変調方式などは、CQIマッピングテーブルに従って、MAC−d PDU数の増減を行う前のものを引き継げばよい。しかしながら、増減されるTBSによっては、必要なコード数、変調方式は異なってくるため、その点を考慮した修正を行っても良い。
〔実施例4〕
図7〜10の流れ図は、各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムにて実現することが可能である。パケット通信規格HSDPAに準じて通信を行うUEから送信されるCQI値を設定するステップと、CQIマッピングテーブルを参照して、前記CQI値に対応するTBSを取得するステップと、前記CQI値を設定するステップの前に、同時に、又は後に、かつ、前記取得するステップの前に、同時に、又は後に、前記UEより送信されるACK信号及びNACK信号から計算されるBLERを設定するステップと、計算された前記BLERに基づいて、取得された前記TBSを変更するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムによって、BLERに基づいたTBSの変更が可能になる。
前記変更するステップは、前記TBSに含まれるMAC−d PDUの数を計算するステップと、前記BLERに基づいて、前記MAC−d PDUの数を増減するステップと、前記MAC−d PDUの数の増減に対応させて、前記TBSを大きくし、又は、小さくするステップとを有することができる。
前記増減するステップは、前記BLERが、所定の下限基準値を下回るか否かを判断するステップと、前記所定の下限基準値を下回っていると判断された場合に、前記MAC−d PDUの数を増やすステップとを有することができる。また、前記TBSを大きくし、又は、小さくするステップは、前記増やすステップによる前記MAC−d PDUの数の増加に対応させて、前記TBSを大きくするステップを有することができる。
前記増やすステップは、前記CQIマッピングテーブルを参照し、前記CQI値を一又は二以上インクリメントした上方CQI値に対応する上方TBSを取得するステップと、前記上方TBSに含まれるMAC−d PDUの数を、上方MAC−d PDU数として設定するステップと、前記上方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を増やすステップとを有することができる。
前記上方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を増やすステップは、前記TBSに含まれるMAC−d PDUの数と、前記上方MAC−d PDU数との差分を計算するステップと、前記BLERに基づいて、MAC−d PDUの数を一つ又は二以上増やすことを繰り返すステップと、前記増やすことを繰り返すステップによって、MAC−d PDUの数の増加分が、前記差分を超える場合には、MAC−d PDUの数の増加分を前記差分とするステップとを有することができる。
前記増減するステップは、前記BLERが、所定の上限基準値を上回るか否かを判断するステップと、前記所定の上限基準値を上回っていると判断された場合に、前記MAC−d PDUの数を減らすステップとを有することができる。また、前記TBSを大きくし、又は、小さくするステップは、前記減らすステップによる前記MAC−d PDUの数の減少に対応させて、前記TBSを小さくするステップを有することができる。
前記減らすステップは、前記CQIマッピングテーブルを参照し、前記CQI値を一又は二以上デクリメントした下方CQI値に対応する下方TBSを取得するステップと、前記下方TBSに含まれるMAC−d PDUの数を、下方MAC−d PDU数として設定するステップと、前記下方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を減らすステップとを有することができる。
前記下方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を減らすステップは、前記TBSに含まれるMAC−d PDUの数と、前記下方MAC−d PDU数との差分を計算するステップと、前記BLERに基づいて、MAC−d PDUの数を一つ又は二以上減らすことを繰り返すステップと、前記減らすことを繰り返すステップによって、MAC−d PDUの数の減少分が、前記差分を超える場合には、MAC−d PDUの数の減少分を前記差分とするステップとを有することができる。
予め決められた時間ごとに、前記BLERを設定するステップを実行することができ、また、前記予め決められた時間ごとに実行される一の前記BLERを設定するステップと、次の前記BLERを設定するステップとの間に、前記TBSを変更するステップを実行することができる。
〔実施例5〕
また、このようなプログラムを実行するコンピュータは、TBS決定装置として動作し、次のような機能ブロックを有していると観念される。
CQI値設定部:パケット通信規格HSDPAに準じて通信を行うUEから送信されるCQI値を設定する。
TBS取得部:CQIマッピングテーブルを参照して、前記CQI値に対応するTBSを取得する。
BLER設定部:前記UEから送信されるACK信号及びNACK信号から計算されるBLERを設定する。
TBS変更部:計算された前記BLERに基づいて、取得された前記TBSを変更する。
前記TBS変更部は、前記TBSに含まれるMAC−d PDUの数を計算するPDU数計算部と、前記MAC−d PDUの数を増減するPDU数増減部と、前記MAC−d PDUの数の増減に対応させて、前記TBSを大きくし、又は、小さくするTBS大小化部とを有したものとすることができる。
前記PDU数増減部は、前記BLERが、所定の下限基準値を下回るか否かを判断する下限基準値判断部と、前記所定の下限基準値を下回っていると判断された場合に、前記MAC−d PDUの数を増やす良好条件MAC−d PDU数増大部とを有したものとすることができる。前記TBS大小化部は、前記良好条件MAC−d PDU数増大部によるMAC−d PDUの数の増加に対応させて、前記TBSを大きくするMAC−d PDU数増加対応TBS大化部を有したものとすることができる。
前記良好条件MAC−d PDU数増大部は、前記CQIマッピングテーブルを参照し、前記CQI値を一又は二以上インクリメントした上方CQI値に対応する上方TBSを取得する上方TBS取得部と、前記上方TBSに含まれるMAC−d PDUの数を、上方MAC−d PDU数として設定する上方MAC−d PDU数設定部と、前記上方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を増やす上方範囲制限付MAC−d PDU数増大部とを有したものとすることができる。
前記上方範囲制限付MAC−d PDU数増大部は、前記TBSに含まれるMAC−d PDUの数と、前記上方MAC−d PDU数との差分を計算する上方差分計算部と、MAC−d PDUの数を一つ又は二以上増やすことを繰り返す増加繰返し部と、前記増加繰返し部がMAC−d PDUの数を一つ又は二以上増やすことを繰り返すことによって、MAC−d PDUの数の増加分が、前記差分を超える場合には、MAC−d PDUの数の増加分を前記差分とするMAC−d PDU数増加分制限部とを有したものとすることができる。
前記PDU数増減部は、前記BLERが、所定の上限基準値を上回るか否かを判断する上限基準値判断部と、前記所定の上限基準値を上回っていると判断された場合に、前記MAC−d PDUの数を減らす不良条件MAC−d PDU数減少部とを有する。前記TBS大小化部は、前記不良条件MAC−d PDU数減少部によるMAC−d PDUの数の減少に対応させて、前記TBSを小さくするMAC−d PDU数減少対応TBS小化部を有したものとすることができる。
前記不良条件MAC−d PDU数減少部は、前記CQIマッピングテーブルを参照し、前記CQI値を一又は二以上デクリメントした下方CQI値に対応する下方TBSを取得する下方TBS取得部と、前記下方TBSに含まれるMAC−d PDUの数を、下方MAC−d PDU数として設定する下方MAC−d PDU数設定部と、前記下方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を減らす下方範囲制限付MAC−d PDU数減少部とを有したものとすることができる。
前記下方範囲制限付MAC−d PDU数減少部は、前記TBSに含まれるMAC−d PDUの数と、前記下方MAC−d PDU数との差分を計算する下方差分計算部と、MAC−d PDUの数を一つ又は二以上減らすことを繰り返す減少繰返し部と、前記減少繰返し部がMAC−d PDUの数を一つ又は二以上減らすことを繰り返すことによって、MAC−d PDUの数の減少分が、前記差分を超える場合には、MAC−d PDUの数の減少分を前記差分とするMAC−d PDU数減少分制限部とを有したものとすることができる。
前記BLER設定部は、予め決められた時間ごとにBLERを設定するものとすることができる。前記TBS変更部は、前記BLER設定部が、一の前記BLERを設定してから、次の前記BLERを設定するまでに、前記TBSを変更するものとすることができる。
図1は、HSDPAに準拠した通信システムを示す図である。 図2は、無線基地局装置のブロック構成例を示す図である。 図3は、無線基地局から送出されるパケットの説明図である。 図4は、CQIマッピングテーブルを示す図である。 図5は、本発明によるTBS決定方法の実施例を示す図である。 図6は、本発明によるTBS決定装置の実施例を示す図である。 図7は、周期時間Tごとに行われるTBS決定方法のアルゴリズムを説明する流れ図である。 図8は、周期時間T内に行われるTBS決定方法のアルゴリズムを説明する流れ図である。 図9は、MAC−d PDUの数を増やす処理について説明する流れ図である。 図10は、MAC−d PDUの数を減らす処理について説明する流れ図である。
符号の説明
10 UE
11 無線基地局
12 HS−DPCCH受信部
13 HS−PDSCH送信部
14 無線基地局装置
20 HS−DPCCH復号部
21 CQI受信部
22 スケジューリング決定部
23 ACK/NACK受信部
24 BLER計算部
25 リソース割当て部
30 TBS決定装置
31 CQI値設定部
32 TBS取得部
33 BLER設定部
34 TBS変更部

Claims (27)

  1. パケット通信規格HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)に準じて通信を行うUE(User Equipment)から送信されるCQI(Channel Quality Indicator)値を設定するステップと、
    CQIマッピングテーブルを参照して、前記CQI値に対応するTBS(Transport Block Size)を取得するステップと、
    前記CQI値を設定するステップの前に、同時に、又は後に、かつ、前記取得するステップの前に、同時に、又は後に、BLER(BLock Error Rate)を設定するステップと、
    前記BLERに基づいて、取得された前記TBSを変更するステップとをコンピュータに実行させるための
    プログラム。
  2. 前記変更するステップは、
    前記TBSに含まれるMAC−d PDU(Medium Access Control−dedicated Protocol Data Unit)の数を計算するステップと、
    前記BLERに基づいて、前記MAC−d PDUの数を増減するステップと、
    前記MAC−d PDUの数の増減に対応させて、前記TBSを大きくし、又は、小さくするステップとを有する
    請求項1記載のプログラム。
  3. 前記増減するステップは、
    前記BLERが、所定の下限基準値を下回るか否かを判断するステップと、
    前記所定の下限基準値を下回っていると判断された場合に、前記MAC−d PDUの数を増やすステップとを有し、
    前記TBSを大きくし、又は、小さくするステップは、
    前記増やすステップによる前記MAC−d PDUの数の増加に対応させて、前記TBSを大きくするステップを有する
    請求項2記載のプログラム。
  4. 前記増やすステップは、
    前記CQIマッピングテーブルを参照し、前記CQI値を一又は二以上インクリメントした上方CQI値に対応する上方TBSを取得するステップと、
    前記上方TBSに含まれるMAC−d PDUの数を、上方MAC−d PDU数として設定するステップと、
    前記上方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を増やすステップとを有する
    請求項3記載のプログラム。
  5. 前記上方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を増やすステップは、
    前記TBSに含まれるMAC−d PDUの数と、前記上方MAC−d PDU数との差分を計算するステップと、
    前記BLERに基づいて、MAC−d PDUの数を一つ又は二以上増やすことを繰り返すステップと、
    前記増やすことを繰り返すステップによって、MAC−d PDUの数の増加分が、前記差分を超える場合には、MAC−d PDUの数の増加分を前記差分とするステップとを有する
    請求項4記載のプログラム。
  6. 前記増減するステップは、
    前記BLERが、所定の上限基準値を上回るか否かを判断するステップと、
    前記所定の上限基準値を上回っていると判断された場合に、前記MAC−d PDUの数を減らすステップとを有し、
    前記TBSを大きくし、又は、小さくするステップは、
    前記減らすステップによる前記MAC−d PDUの数の減少に対応させて、前記TBSを小さくするステップを有する
    請求項2〜5いずれか1項に記載のプログラム。
  7. 前記減らすステップは、
    前記CQIマッピングテーブルを参照し、前記CQI値を一又は二以上デクリメントした下方CQI値に対応する下方TBSを取得するステップと、
    前記下方TBSに含まれるMAC−d PDUの数を、下方MAC−d PDU数として設定するステップと、
    前記下方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を減らすステップとを有する
    請求項6記載のプログラム。
  8. 前記下方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を減らすステップは、
    前記TBSに含まれるMAC−d PDUの数と、前記下方MAC−d PDU数との差分を計算するステップと、
    前記BLERに基づいて、MAC−d PDUの数を一つ又は二以上減らすことを繰り返すステップと、
    前記減らすことを繰り返すステップによって、MAC−d PDUの数の減少分が、前記差分を超える場合には、MAC−d PDUの数の減少分を前記差分とするステップとを有する
    請求項7記載のプログラム。
  9. 前記BLERを設定するステップは、
    予め決められた時間ごとに実行され、
    前記TBSを変更するステップは、
    前記予め決められた時間ごとに実行される一の前記BLERを設定するステップと、次の前記BLERを設定するステップとの間に実行される
    請求項1〜8いずれか1項に記載のプログラム。
  10. パケット通信規格HSDPAに準じて通信を行うUEから送信されるCQI値を設定し、
    CQIマッピングテーブルを参照して、前記CQI値に対応するTBSを取得し、
    前記CQI値を設定することを行う前に、同時に、又は後に、かつ、前記取得することを行う前に、同時に、又は後に、BLERを設定し、
    前記BLERに基づいて、取得された前記TBSを変更する
    TBS決定方法。
  11. 前記変更するときには、
    前記TBSに含まれるMAC−d PDUの数を計算し、
    前記BLERに基づいて、前記MAC−d PDUの数を増減し、
    前記MAC−d PDUの数の増減に対応させて、前記TBSを大きくし、又は、小さくする
    請求項10記載のTBS決定方法。
  12. 前記増減するときには、
    前記BLERが、所定の下限基準値を下回るか否かを判断し、
    前記所定の下限基準値を下回っていると判断された場合に、前記MAC−d PDUの数を増やし、
    前記TBSを大きくし、又は、小さくするときには、
    前記MAC−d PDUの数を増やすことによる前記MAC−d PDUの数の増加に対応させて、前記TBSを大きくする
    請求項11記載のTBS決定方法。
  13. 前記増やすときには、
    前記CQIマッピングテーブルを参照し、前記CQI値を一又は二以上インクリメントした上方CQI値に対応する上方TBSを取得し、
    前記上方TBSに含まれるMAC−d PDUの数を、上方MAC−d PDU数として設定し、
    前記上方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を増やす
    請求項12記載のTBS決定方法。
  14. 前記上方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を増やすときには、
    前記TBSに含まれるMAC−d PDUの数と、前記上方MAC−d PDU数との差分を計算し、
    前記BLERに基づいて、MAC−d PDUの数を一つ又は二以上増やすことを繰り返し、
    前記増やすことを繰り返すことによって、MAC−d PDUの数の増加分が、前記差分を超える場合には、MAC−d PDUの数の増加分を前記差分とする
    請求項13記載のTBS決定方法。
  15. 前記増減するときには、
    前記BLERが、所定の上限基準値を上回るか否かを判断し、
    前記所定の上限基準値を上回っていると判断された場合に、前記MAC−d PDUの数を減らし、
    前記TBSを大きくし、又は、小さくするときには、
    前記MAC−d PDUの数を減らすことによる前記MAC−d PDUの数の減少に対応させて、前記TBSを小さくする
    請求項11〜14いずれか1項に記載のTBS決定方法。
  16. 前記減らすときには、
    前記CQIマッピングテーブルを参照し、前記CQI値を一又は二以上デクリメントした下方CQI値に対応する下方TBSを取得し、
    前記下方TBSに含まれるMAC−d PDUの数を、下方MAC−d PDU数として設定し、
    前記下方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を減らす
    請求項15記載のTBS決定方法。
  17. 前記下方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を減らすときには、
    前記TBSに含まれるMAC−d PDUの数と、前記下方MAC−d PDU数との差分を計算し、
    前記BLERに基づいて、MAC−d PDUの数を一つ又は二以上減らすことを繰り返し、
    前記減らすことを繰り返すことによって、MAC−d PDUの数の減少分が、前記差分を超える場合には、MAC−d PDUの数の減少分を前記差分とする
    請求項16記載のTBS決定方法。
  18. 前記BLERを設定することは、
    予め決められた時間ごとに行われ、
    前記TBSを変更することは、
    前記予め決められた時間ごとに実行される一の前記BLERを設定することを行うときと、次の前記BLERを設定することを行うときとの間に行われる
    請求項10〜17いずれか1項に記載のTBS決定方法。
  19. パケット通信規格HSDPAに準じて通信を行うUEから送信されるCQI値を設定するCQI値設定部と、
    CQIマッピングテーブルを参照して、前記CQI値に対応するTBSを取得するTBS取得部と、
    BLERを設定するBLER設定部と、
    前記BLERに基づいて、取得された前記TBSを変更するTBS変更部とを具備する
    TBS決定装置。
  20. 前記TBS変更部は、
    前記TBSに含まれるMAC−d PDUの数を計算するPDU数計算部と、
    前記BLERに基づいて、前記MAC−d PDUの数を増減するPDU数増減部と、
    前記MAC−d PDUの数の増減に対応させて、前記TBSを大きくし、又は、小さくするTBS大小化部とを有する
    請求項19記載のTBS決定装置。
  21. 前記PDU数増減部は、
    前記BLERが、所定の下限基準値を下回るか否かを判断する下限基準値判断部と、
    前記所定の下限基準値を下回っていると判断された場合に、前記MAC−d PDUの数を増やす良好条件MAC−d PDU数増大部とを有し、
    前記TBS大小化部は、
    前記良好条件MAC−d PDU数増大部によるMAC−d PDUの数の増加に対応させて、前記TBSを大きくするMAC−d PDU数増加対応TBS大化部を有する
    請求項20記載のTBS決定装置。
  22. 前記良好条件MAC−d PDU数増大部は、
    前記CQIマッピングテーブルを参照し、前記CQI値を一又は二以上インクリメントした上方CQI値に対応する上方TBSを取得する上方TBS取得部と、
    前記上方TBSに含まれるMAC−d PDUの数を、上方MAC−d PDU数として設定する上方MAC−d PDU数設定部と、
    前記上方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を増やす上方範囲制限付MAC−d PDU数増大部とを有する
    請求項21記載のTBS決定装置。
  23. 前記上方範囲制限付MAC−d PDU数増大部は、
    前記TBSに含まれるMAC−d PDUの数と、前記上方MAC−d PDU数との差分を計算する上方差分計算部と、
    前記BLERに基づいて、MAC−d PDUの数を一つ又は二以上増やすことを繰り返す増加繰返し部と、
    前記増加繰返し部がMAC−d PDUの数を一つ又は二以上増やすことを繰り返すことによって、MAC−d PDUの数の増加分が、前記差分を超える場合には、MAC−d PDUの数の増加分を前記差分とするMAC−d PDU数増加分制限部とを有する
    請求項22記載のTBS決定装置。
  24. 前記PDU数増減部は、
    前記BLERが、所定の上限基準値を上回るか否かを判断する上限基準値判断部と、
    前記所定の上限基準値を上回っていると判断された場合に、前記MAC−d PDUの数を減らす不良条件MAC−d PDU数減少部とを有し、
    前記TBS大小化部は、
    前記不良条件MAC−d PDU数減少部によるMAC−d PDUの数の減少に対応させて、前記TBSを小さくするMAC−d PDU数減少対応TBS小化部を有する
    請求項20〜23いずれか1項に記載のTBS決定装置。
  25. 前記不良条件MAC−d PDU数減少部は、
    前記CQIマッピングテーブルを参照し、前記CQI値を一又は二以上デクリメントした下方CQI値に対応する下方TBSを取得する下方TBS取得部と、
    前記下方TBSに含まれるMAC−d PDUの数を、下方MAC−d PDU数として設定する下方MAC−d PDU数設定部と、
    前記下方MAC−d PDU数を超えない範囲で、MAC−d PDUの数を減らす下方範囲制限付MAC−d PDU数減少部とを有する
    請求項24記載のTBS決定装置。
  26. 前記下方範囲制限付MAC−d PDU数減少部は、
    前記TBSに含まれるMAC−d PDUの数と、前記下方MAC−d PDU数との差分を計算する下方差分計算部と、
    前記BLERに基づいて、MAC−d PDUの数を一つ又は二以上減らすことを繰り返す減少繰返し部と、
    前記減少繰返し部がMAC−d PDUの数を一つ又は二以上減らすことを繰り返すことによって、MAC−d PDUの数の減少分が、前記差分を超える場合には、MAC−d PDUの数の減少分を前記差分とするMAC−d PDU数減少分制限部とを有する
    請求項25記載のTBS決定装置。
  27. 前記BLER設定部は、
    予め決められた時間ごとにBLERを設定し、
    前記TBS変更部は、
    前記BLER設定部が、一の前記BLERを設定してから、次の前記BLERを設定するまでに、前記TBSを変更する
    請求項19〜26いずれか1項に記載のTBS決定装置。
JP2007176958A 2007-07-05 2007-07-05 プログラム、tbs決定方法、及びtbs決定装置 Expired - Fee Related JP4793762B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176958A JP4793762B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 プログラム、tbs決定方法、及びtbs決定装置
EP20080012042 EP2012455A3 (en) 2007-07-05 2008-07-03 Apparatus and method determining a transport block size
KR20080065092A KR100990342B1 (ko) 2007-07-05 2008-07-04 Tbs 결정 장치 및 방법
CN2008101378873A CN101340263B (zh) 2007-07-05 2008-07-07 确定传送块大小的设备和方法
US12/168,225 US8159981B2 (en) 2007-07-05 2008-07-07 Determining transport block size using channel quality indicator value and block error rate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176958A JP4793762B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 プログラム、tbs決定方法、及びtbs決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017253A true JP2009017253A (ja) 2009-01-22
JP4793762B2 JP4793762B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39817045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176958A Expired - Fee Related JP4793762B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 プログラム、tbs決定方法、及びtbs決定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8159981B2 (ja)
EP (1) EP2012455A3 (ja)
JP (1) JP4793762B2 (ja)
KR (1) KR100990342B1 (ja)
CN (1) CN101340263B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101477282B1 (ko) * 2008-05-13 2014-12-31 한국전자통신연구원 방송 정보 획득 방법
CN101309460B (zh) * 2008-07-14 2011-04-20 华为技术有限公司 多用户资源分配的方法和装置
TW201023030A (en) * 2008-12-11 2010-06-16 Sunplus Mmobile Inc Method of calculating a transport block size in communication system
EP2273710B1 (en) * 2009-07-07 2012-11-14 ST-Ericsson SA Method of controlling the HSDPA downlink data rate received by a user equipment
CN102036310B (zh) * 2009-09-29 2013-07-31 电信科学技术研究院 一种数据传输方法和设备
GB2477537A (en) * 2010-02-05 2011-08-10 Ip Access Ltd Femto cell access point, communication system and method therefor
EP2536052B1 (en) 2010-02-10 2020-07-15 Sun Patent Trust Terminal and communication method thereof
EP2375850B1 (en) * 2010-04-06 2016-09-07 Alcatel Lucent Controlling communications in a multi-carrier wireless communication system
KR101317975B1 (ko) * 2010-08-13 2013-10-14 제트티이 (유에스에이) 잉크. 물리적 업링크 공유 채널상에서 업링크 제어 정보를 다중화하기 위한 방법
US9838960B2 (en) 2012-12-28 2017-12-05 Industrial Technology Research Institute Method of handling cell selection and related communication device
US10033601B2 (en) 2012-12-28 2018-07-24 Industrial Technology Research Institute Method of reporting CQI and related communication device
WO2014175800A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and network efficiency node for increased data throughput in wireless networks
US9667362B2 (en) 2014-09-19 2017-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for selecting channel quality indicator in communication system
CN111953453B (zh) 2015-03-30 2023-10-13 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中设计下行链路控制信息的方法和设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174440A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Ricoh Co Ltd デ−タ通信方式
JPH1188962A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Japan Radio Co Ltd データ通信方式
JP2004166123A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及びmcs選択方法
JP2004180154A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置および適応変調方法
JP2006020156A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Fujitsu Ltd 通信装置、無線通信システム
JP2007129377A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nec Corp 移動通信システム及び移動局並びにそのデコード制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19651593B4 (de) * 1996-12-11 2008-11-20 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Anordnung zum Optimieren der Datenübertragung über einen bidirektionalen Funkkanal
US6236647B1 (en) * 1998-02-24 2001-05-22 Tantivy Communications, Inc. Dynamic frame size adjustment and selective reject on a multi-link channel to improve effective throughput and bit error rate
US6987947B2 (en) * 2001-10-30 2006-01-17 Unwired Technology Llc Multiple channel wireless communication system
KR20030057589A (ko) * 2001-12-29 2003-07-07 엘지전자 주식회사 가변길이 무선 패킷 데이터 시스템 및 그 운용 방법
US20030161326A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Pazhyannur Rajesh S. Method and apparatus for data transmission
US7724699B2 (en) * 2002-06-28 2010-05-25 Nxp B.V. Adaptive rate matching method
US7423976B2 (en) * 2002-09-24 2008-09-09 Interdigital Technology Corporation Block error rate estimate reporting for target signal to interference ratio adjustment
DE10252533A1 (de) * 2002-11-08 2004-05-27 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Datenpaketen
US20040252719A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Iqbal Jami Radio telecommunications network, a station, and a method of sending packets of data
JP4215601B2 (ja) * 2003-09-05 2009-01-28 富士通株式会社 無線通信装置
JP4421935B2 (ja) * 2004-04-30 2010-02-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び無線通信制御方法
US7492722B2 (en) * 2004-11-04 2009-02-17 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for adaptively biasing channel quality indicators to maintain a desired block error rate
EP1699158A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-06 Evolium S.A.S. A method for selection of the appropriate HARQ retransmission scheme for data transmission, a base station and a program therefor
CN101160771B (zh) * 2005-04-15 2013-01-23 株式会社Ntt都科摩 分组发送控制装置及分组发送控制方法
US20060291429A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Intel Corporation Dynamic UMTS transport block size adjustment
JP2008245017A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp 無線基地局装置、リソース割当て方法、リソース割当てプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174440A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Ricoh Co Ltd デ−タ通信方式
JPH1188962A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Japan Radio Co Ltd データ通信方式
JP2004166123A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及びmcs選択方法
JP2004180154A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置および適応変調方法
JP2006020156A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Fujitsu Ltd 通信装置、無線通信システム
JP2007129377A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nec Corp 移動通信システム及び移動局並びにそのデコード制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101340263B (zh) 2013-05-22
EP2012455A3 (en) 2012-10-03
EP2012455A2 (en) 2009-01-07
US20090010208A1 (en) 2009-01-08
CN101340263A (zh) 2009-01-07
KR20090004769A (ko) 2009-01-12
JP4793762B2 (ja) 2011-10-12
US8159981B2 (en) 2012-04-17
KR100990342B1 (ko) 2010-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793762B2 (ja) プログラム、tbs決定方法、及びtbs決定装置
US7006798B2 (en) Communication terminal apparatus, base station apparatus and radio communication method
US9282567B2 (en) TTI bundling
CN103973403B (zh) 调制编码方案指示、下行数据接收方法及装置
CN107615693A (zh) 用于上行链路无授权随机接入中的链路自适应的装置和方法
EP2259467B1 (en) Terminal device and base station device
JP4457867B2 (ja) 無線通信装置、移動局
JP3686614B2 (ja) 無線通信装置および伝送レート決定方法
EP1956728B1 (en) Method for controlling communication of radio terminal, and radio terminal
WO2006082761A1 (ja) 基地局装置及びリソース割り当て方法
JP4734186B2 (ja) 移動端末装置及び同装置における受信制御方法並びに無線伝送システム
JP2004173019A (ja) 基地局装置及び送信割り当て制御方法
WO2003067916A1 (fr) Appareil de communication radio et procede de decision de debit de transfert
JP2004297232A (ja) 無線通信システム、基地局及びそれらに用いる無線リンク品質情報補正方法並びにそのプログラム
EP3304939A1 (en) Optimized mcs selection for machine type communication
US20060227743A1 (en) Packet communication device and packet communication method
JP4211032B2 (ja) 通信品質制御機能を有する通信装置
US8780733B2 (en) Radio communication system for supporting hybrid automatic repeat request (HARQ) and data transmission method
GB2491222A (en) Transmission parameters based on CQI and subsequent transmission size
JP2005260992A (ja) 無線通信装置および伝送レート決定方法
JP2018518903A (ja) Csi−rsによって生成される干渉の予測を用いたアウターループリンク適応
CN104106291A (zh) 上行链路数据传输的方法、装置、用户设备、计算机程序及存储介质
CN102904670A (zh) 获取信道质量指示的装置及方法、移动终端、通信系统
JP5445611B2 (ja) 無線通信方法
JP2009290618A (ja) 無線通信装置および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees