JP2009013243A - 絞りしごき缶被覆用フイルム - Google Patents

絞りしごき缶被覆用フイルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009013243A
JP2009013243A JP2007174883A JP2007174883A JP2009013243A JP 2009013243 A JP2009013243 A JP 2009013243A JP 2007174883 A JP2007174883 A JP 2007174883A JP 2007174883 A JP2007174883 A JP 2007174883A JP 2009013243 A JP2009013243 A JP 2009013243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal plate
polyester resin
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007174883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Takatsu
洋二 高津
Atsushi Taga
敦 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2007174883A priority Critical patent/JP2009013243A/ja
Publication of JP2009013243A publication Critical patent/JP2009013243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 2ピース缶用のラミネートフィルムとして適用できる、製缶における成形加工性に優れかつ飲料のフレーバー性に優れた金属ラミネート用フィルム、フィルムラミネート金属板及びフィルムラミネート金属容器を提供することにある。
【解決手段】熱可塑性ポリエステル樹脂組成物よりなる金属板ラミネート用フイルムであって該フィルムの金属板との接着面側に5〜30nm厚みの範囲の水分散型共重合ポリエステル樹脂を塗布されており、該フイルムと金属板の230℃でのラミネート後の密着強度が6N/15mm以上、金属基体上に貼り合わせて存在するフイルムをその融点以上の熱によって再溶融(所謂リメルト処理)し急速に冷却させ製缶加工した後の、150℃環境下で2kgの荷重をかけた鋼球を滑走子とする該フイルム表面の動摩擦係数が0.20以下である事を特徴とするものである絞りしごき缶被覆用フイルム。
【選択図】 なし

Description

本発明は樹脂被覆金属板に好適な熱可塑性樹脂フイルムに関するものである。特には、絞りしごき缶の外表面被覆に好適に用いられる熱可塑性樹脂フイルムに関する。さらに詳細には、絞り・しごき加工などの製缶加工性に優れる絞りしごき缶外面被覆用フイルムに関するものである。
金属缶内壁面及び外壁面の腐食防止方法として、熱可塑性樹脂フィルムをラミネートする方法がある。食品缶詰め用の金属材料にラミネートするためのポリエステルフイルムが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平7―227946号公報
このポリエステルフイルムは耐スクラッチ性に優れていて、例えば、金属板を円筒成形し、この円筒の上下開口部分に蓋体を巻締め加工するという製缶工程において、フイルムがラミネートされた金属板(以下、「フイルムラミネート金属板」という)を移送する時や、巻締め加工などによりラミネート金属板を加工する時に、スクラッチ傷が発生したりして、商品価値を低下せしめるということがなくて済む。
また、このフイルムは巻締め加工時の耐性に優れ、かつ製缶後に食品を充填後、レトルト処理などの加熱温水処理を行った時のオリゴマー溶出量が少ないので、金属容器の内壁面にラミネートするポリエステルフイルムとして優れている。
ところで、食品用缶には、金属板を円筒成形してなる金属円筒の上下開口部に蓋体を取り付けてなる、所謂3ピース缶の他に、金属板を深絞り成形して容器部を形成し、この容器部の上面開口部に蓋体を巻締め加工してなる、所謂2ピース缶がある。
3ピース缶の場合には、フイルムラミネート金属板は円筒状に成形されるだけであるが、2ピース缶の場合には、フイルムラミネート金属板は、絞りしごき成形されることになる。従って2ピース缶に適用できるためには、金属板の成形に追随して成形されるという良好な成形性を有し、金属板に対する密着性が優れている必要がある。成形性が不十分であったり、金属板に対するフイルムの密着性が不十分な場合には、リメルト処理時にフイルムが金属板から剥がれるという、所謂デラミネート現象が発生したり、2ピース缶の容器部の作製時にフイルムが破れてしまったりするからである。
さらに、絞り加工では、ポンチの下降上昇を繰返しながらフイルムラミネート金属板を容器状に加工していくので、容器内壁面側にラミネートされるフイルムの場合にはポンチとの離型性が必要とされる。容器外壁面の場合には金属板の素材・厚みによって摩擦温度により製缶時の温度が上昇しやすくなり、フイルムの耐熱温度を越えてしまう悪さがあり、工業的に連続製缶した場合の製缶性を悪化させるといった問題があるため、ダイスとの離型性が優れている必要がある。
本発明の目的はこのような事情に鑑みてなされたものであり、所謂2ピース缶用のラミネートフイルムとして適用できる、特に製缶における成形加工性に優れた絞りしごき缶被覆外面用フイルム、それを用いてなるフイルムラミネート金属板及びフイルムラミネート金属容器を提供することにある。
上記目的を達成し得た本発明の絞りしごき缶被覆用フイルムは熱可塑性ポリエステル樹脂組成物よりなる金属板ラミネート用フイルムであって該フィルムの金属板との接着面側に5〜30nm厚みの範囲の水分散型共重合ポリエステル樹脂を塗布されており、該フイルムと金属板の230℃でのラミネート後の密着強度が6N/15mm以上、金属基体上に貼り合わせて存在するフイルムをその融点以上の熱によって再溶融(所謂リメルト処理)し急速に冷却させ製缶加工した後の150℃環境下で2kgの荷重をかけた鋼球を滑走子とする該フイルム表面の動摩擦係数が0.20以下である事を特徴とするものである。
さらに、前記熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の重量平均分子量(A)及び、金属基体上に貼り合わせて存在するフイルムをその融点以上の熱によって再溶融(所謂リメルト処理)し急速に冷却させ製缶加工した後の重量平均分子量(B)が共に40000以上であることを特徴とするものである。
またさらに、前記熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の重量平均分子量(A)及び(B)が下記式1の関係を満たす事を特徴とするものである。
(B)/(A)≦1 (1)
この場合において、熱可塑性ポリエステル樹脂組成物に酸化防止剤を0.01〜1.0重量%含有する事が好適である。
また、この場合において、前記熱可塑性ポリエステル樹脂組成物が不活性粒子を0.05〜2.0重量%含有する事が好適である。
さらにまた、この場合において、前記熱可塑性ポリエステル樹脂組成物が、ポリオキシアルキレングリコール成分に由来する炭素数が2個以上のアルキレンオキサイド単位がポリエステル樹脂組成物の全酸量に対して2〜20モル%を含有することが好適である。
さらにまた、この場合において、前記熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を金属板に被覆したことを特徴とする絞りしごき缶用金属板が有用である。
さらにまた、この場合において、前記フイルム被覆金属板を製缶してなることを特徴とする絞りしごき缶が有用である。
本発明の絞りしごき缶被覆用フイルムは、2ピース缶用のラミネートフイルムとして使用した場合、成形加工性、特に製缶時のダイスとの離型性に優れる。
本発明の絞りしごき缶被覆用フイルムに用いる熱可塑性ポリエステル樹脂組成物は特に限定されないが、耐熱性及び保香性などの点より熱可塑性ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。さらに詳細には、ポリエチレンイソフタレート共重合PETを用いる事が好ましい。
また、前記熱可塑性ポリエステルにおいては、融解ピークが240℃〜252℃の範囲内に存在する事が好ましい。融解ピークが240℃未満であると製缶工程での耐熱性・製缶性が損なわれ、252℃を超える場合はリメルト処理での温度バランスが崩れ、収率が低下する為、共に好ましくない。
本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物中には、フィルムラミネート金属板の製缶時の成形密着性および引裂き性を改良するために、炭素数が2個以上のアルキレンオキサイド単位の繰り返しが3以上であるポリオキシアルキレングリコール成分を2〜10wt%の範囲で含有することが好ましい。該範囲で上記成分を含有することにより、熱可塑性ポリエステルフィルムの常温、低温での弾性を付与し、また、他の樹脂層との成形密着性を向上させることが出来る。特に高速で衝撃的な変形が加わる絞り・しごき製缶時の成形性を向上させるのに効果的である。また、製缶時のフィルムの引裂き性不良による切り屑(ヒゲ)の蓄積による連続生産時の工程異常を防ぐことが出来る。炭素数が2個上のアルキレンオキサイド単位からなるポリオキシアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコール(炭素数2)、ポリトリメチレングリコール(炭素数3)、ポリテトラメチレングリコール(炭素数4)、ポリヘキサメチレングリコール(炭素数6)などが挙げられ、これらの成分のうち1種を単独で用いても良いが、2種以上の成分を混合して用いても良い。ポリオキシアルキレングリコールの平均分子量は500〜3000の範囲のものを好適に用いることができ、平均分子量が800〜2000の範囲のものがさらに好ましい。
本発明において、熱可塑性ポリエステル樹脂組成物中に含有されるポリオキシアルキレングリコール成分の量は、ポリオキシアルキレングリコール成分に由来する炭素数が2個以上のアルキレンオキサイド単位の量が、ポリエステル組成物の全酸成分に対して2〜20モル%であることが好ましい。ポリオキシアルキレングリコール成分に由来する炭素数が2個以上のアルキレンオキサイド単位とは、アルキレン鎖の両端が酸素原子を挟んで隣りのアルキレン鎖とのエーテル結合を形成している構成単位で、上記の量が2モル%未満では製缶性、引裂き性の改良効果が不十分であり、20モル%を超えるとフイルムの強度、熱特性が低下し、フイルム製造工程、ラミネート金属板の製造工程での取扱い性を悪化させる場合がある。
また、熱可塑性ポリエステル樹脂組成物中に含有されるポリオキシアルキレングリコール成分の量は、2〜10モル%がさらに好適で、2〜5モル%が特に好適である。
本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物中、上記のポリオキシアルキレングリコール成分を含有させる方法としては、特に限定されるものではない。例えば、樹脂層のポリエステル組成物を製造する段階でポリオキシアルキレングリコール成分を他の原料と同様に添加した後、ポリエステル合成反応を終了して得られたポリエステル組成物を用いてもよいし、ポリオキシアルキレングリコールを共重合した別の共重合ポリエステルを本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂に溶融混合してもよい。本発明では、後者の溶融混合する方法が缶の成形性および引裂き性を改良する効果がより効率的に発揮されるため好ましく、特にポリアルキレンテレフタレート−ポリテトラメチレンオキサイドブロック共重合体を溶融混合する方法が最も好ましい形態である。
本発明の絞りしごき缶被覆用フイルムにおいては製缶ラインの防汚性、缶内面の場合における保香性等の点より、低分子量化合物含有量が少ないものほど好ましい。例えば本発明における製缶後の熱可塑性樹脂中のエチレンテレフタレート環状三量体含有量は0.7重量%以下である事が好ましい。2ピース缶を製造する場合、フイルムを無配向とするリメルト処理を経た後、絞り加工されたのち、飲料等を充填しレトルト処理などの加熱処理をほどこされる。各工程においてフィルムからオリゴマーが溶出し、更にこのオリゴマーが飲料に移行して、飲料等の味やフレーバーに対して悪影響を及ぼすことを防ぐためである。
次に、水分散型共重合ポリエステル樹脂について説明する。本発明の水分散型共重合ポリエステル樹脂は、Tgが40℃以上であり且つ、所謂コーティングにより5nmから25nmの厚みに制御されてなることが好ましい。コート厚みが5nm以下ではコート層が所謂膜割れを起こし、適正な樹脂膜を形成できず、25nmを超えるとリメルト処理時に、剥がれ・浮きなどが起こり品質上好ましくないからである。このコーティング処理に関しては、製膜中(インライン)の延伸膜でも製膜後(オフライン)のフイルムに処理してもどちらでも良い。水分散型共重合ポリエステル樹脂は水には不溶であるが、水系溶媒に分散または溶解することが出来る高分子化合物である。具体的には分子内に親水性基を有するモノマー成分を共重合した高分子化合物が挙げられる。このような高分子を用いることにより金属板との優れた密着強度を実現することが出来る。
また、有機溶剤を使用しないことにより、人体や環境への悪影響を低減することが出本発明の水分散型高分子化合物としては、親水性基を有するモノマー成分を共重合したポリエステル樹脂が挙げられる。親水性基とは、例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基または、それらの誘導体や金属塩基、エーテル基等であり、これらの基を分子内に含むモノマーを共重合し、水に分散可能な状態で存在するものである。
親水性基を含むモノマーとしては、具体的にはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、5−スルホイソフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、5(4−スルホフェノキシ)イソフタル酸等のスルホン酸含有モノマーの金属塩等が挙げられる。
また、共重合ポリエステルに、親水性基を有するピニル系モノマーをグラフト重合させる方法がある。上記親水性基を有するビニル系モノマーとしては、カルボキシル基、水酸基、スルホン酸基、アミド基等を含むもの、親水性基に変化させることが出来る基としては酸無水物基、グリシジル基、クロル基などを含むものが挙げられる。なかでもカルボキシル基を有するものが好ましい。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、及びそれらの塩等のモノマーである。
本発明のフイルムは230℃でラミネートした後の該フイルムと金属板の密着強度が6N/15mm以上である事が好適である。ラミネート後の密着強度が、6N/15mm未満であると、リメルト処理時に浮き・剥がれが著しく発生し好ましくない。
本発明の絞りしごき缶被覆用フイルムは、熱可塑性ポリエステル樹脂組成物よりなる金属板ラミネート用フイルムであって、金属基体上に貼り合わせて存在するフイルムをその融点以上の熱によって再溶融(所謂リメルト処理)し急速に冷却させ製缶加工した後の、150℃環境下で2kgの荷重をかけた鋼球を滑走子とする該フイルム表面の動摩擦係数が0.20以下である事が好ましい。これは製缶時のダイスとの離型性を得る為である。 鋼板などの剛性の高い金属板などでは、製缶時の摩擦により製缶時の温度が上昇しやすい。特に外面フイルムにおいては、高温での滑り性を付与しこの問題を回避する事が必要とされる。ここで、150℃環境下で2kgの荷重をかけた鋼球を滑走子とする該フイルム表面の動摩擦係数が0.20を越えると製缶時の該フイルムとダイスとの離型性が低下し、製缶温度を上昇させてしまい、結果的にダイスとのケズレ(所謂カジリ)を発生させてしまう事となる。
該動摩擦係数を得る為には、リメルト後の表面粗さを最大高さ(SRmax):4μm以上、中心面平均粗さ(SRa):0.2μm以上にコントロールする事で達成される。
前記のフイルム表面形成を達成し、150℃環境下で2kgの荷重をかけた鋼球を滑走子とする該フイルム表面の動摩擦係数が0.20以下とする為には、滑剤として、不活性無機粒子や架橋高分子粒子等を用いることが好ましい。
前記不活性粒子としては、シリカ、アルミナ、カオリン、クレー、酸化チタン、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、フッ化リチウム、硫酸バリウム、カーボンブラック等が例示できる。
また前記の架橋高分子粒子としては、アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル等のアクリル系単量体、スチレンやアルキル置換スチレン等のスチレン系単量体等と、ジビニルベンゼン、ジビニルスルホン、エチレングリコールジメタアクリレート、トリメチロールプロパントリメチルアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメチルアクリレート等の架橋性単量体との共重合体;メラミン系樹脂;ベンゾグアナミン系樹脂;フェノール系樹脂;シリコン含有系樹脂等が例示できる。
前記粒子系滑剤の平均粒径としては、3〜7μmが好ましい。3μm未満ではダイスとの離型性の改良効果が発現できないからである。逆に7μmを越えるとダイスとの離型性の向上効果が飽和する一方、摩耗による滑剤の脱落が発生したり、また、フイルム製膜時に製膜性が低下し経済的ではないからである。
滑剤の量としては0.5〜2.0重量%の範囲で添加するのが好ましい。これは150℃環境下での動摩擦係数を0.20以下にする為には、0.5重量%以上の滑剤量が好ましいからである。一方、2.0重量%を超える量を含有しても、離型性の効果が変わらず、フイルム製膜時に製膜性が低下し経済的ではないからである。
本発明の絞りしごき缶被覆用フイルムにおいては、酸化防止剤を0.01〜1重量%含有することが好ましい。これは該フイルムを金属基体上に貼り合わせて、そのフイルムの融点以上の熱によって再溶融(所謂リメルト処理)の工程及び製缶工程に於いてフイルムの分子量低下を抑制する為である。特に前記ポリアルキレングリコール成分は熱分解を起こしやすく、酸化防止剤が0.01重量%未満ではラミネート・リメルト処理工程で大幅に分子量低下が発生する。また、1重量%以上含有しても効果が変わらず、コスト的に不利になるからである。
これは、熱可塑性ポリエステル樹脂組成物中に含有されるポリオキシアルキレングリコール成分の熱による分解が熱可塑性ポリエステル樹脂成分全体に連鎖するためである。
本発明の絞りしごき缶被覆用フイルムに用いられる酸化防止剤としては、一次酸化防止剤(これは、フェノール系またはアミン系のラジカル捕捉や連鎖停止作用を有する)、および二次酸化防止剤(これは、リン系、イオウ系などの過酸化物分解作用を有する)が挙げられ、これらのいずれも用いることができる。具体例としては、フェノール系酸化防止剤(例えば、フェノールタイプ、ビスフェノールタイプ、チオビスフェノールタイプ、ポリフェノールタイプなど)、アミン系酸化防止剤(例えば、ジフェニルアミンタイプ、キノリンタイプなど)、リン系酸化防止剤(例えば、ホスファイトタイプ、ホスホナイトタイプなど)、イオウ系酸化防止剤(例えば、チオジプロピオン酸エステルタイプなど)が挙げられる。具体的には、n−オクタデシル−βー(4‘−ヒドロキシ−3,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン−3−(3‘,5’−ジ−t−ブチル−4‘−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](これは、「イルガノックス1010」(商品名)として市販されている)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(これは、「イルガノックス1330」(商品名)として市販されている)、トリス(ミックスドモノおよび/またはジノニルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシルホスファイト)、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルホスファイト)、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジ−ラウリル−チオジプロピオネート、ジ−ミリスチル−チオジプロピオネート、ジ−ステアリル−チオジプロピオネートなどが挙げられる。これらの酸化防止剤は、1種類で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ポリエステルフイルム中のエチレンテレフタレート環状三量体をはじめとする環状三量体の含有量を0.7重量%以下にする方法については特に限定せず、1.積層フイルム形成後に、この積層フイルムから水または有機溶剤で環状三量体を抽出除去する方法、2.環状三量体の少ないポリエステルを用いて、ポリエステルフイルムを構成する方法などが挙げられる。これらのうち、2.の方法の方が経済的で好ましい。
上記2.の方法において、環状三量体の含有量の少ないポリエステルを製造する方法も限定されず、固相重合法;重合後、減圧加熱処理により、あるいは水または有機溶剤による抽出により環状三量体を抽出除去する方法;及びこれらの方法を組合せた方法などが挙げられる。特に、固相重合法により環状三量体含有量の少ないポリエステルを製造した後、得られたポリエステルを水で抽出してさらに環状三量体を低減させる方法は、フイルム形成工程での環状三量体の生成量が押さえられるので最も好ましい。
本発明に用いられるポリエステルは、ジカルボン酸とジオールとを直接反応させる直接エステル化法;ジカルボン酸ジメチルエステルとジオールとを反応させるエステル交換法など公知の方法により合成される。これらの方法はそれぞれ、回分式および連続式のいずれの方法で行ってもよい。あるいは、分子量を高めるために固相重合法を用いてもよい。固相重合法は、前述のように環状三量体の含有量を低減する点からも好ましい。このようにして合成されるポリエステルは、ポリエステルフイルムに1種類だけ含まれていてもよいし、2種以上が混合して含まれていてもよい。
上記各種成分を混合したときのポリエステルフイルムの極限粘度は、0.6〜1.2の範囲であることが好ましい。ポリエステルの極限粘度が0.6未満の場合には、得られるフイルムの力学特性が低下するおそれがあり、1.2を越えても力学特性の効果は変わらず、また原料のポリエステルの生産性も低下するので経済的ではない。
また、本発明のフイルムはニ軸延伸フイルムであっても、無延伸フイルムであってもよい。ここで、ニ軸延伸法としては、遂次ニ軸延伸、同時ニ軸延伸、それらを組合せた、いずれの方法であってもよい。そして遂次ニ軸延伸の場合は、一般的には縦方向に延伸した後、横方向に延伸する方法が採用されているが、逆の順序で延伸する方法で実施してもかまわない。またニ軸延伸後、熱処理によりポリエステルの配向を固定することが好ましいが、二軸延伸後、熱処理工程を供する前に長手方向および/または幅方向に再延伸を行なってもよい。さらに、延伸工程またはその前後において、フイルムの片面または両面にコロナ放電処理を施すことも何ら制限を受けない。
本発明のフイルムの金属板へのラミネート方法は特に限定しないが、サーマルラミネート法が好適である。具体的にはフイルムのラミネート面の融点以上に金属板を加熱し、その金属板の表面にフイルムを接触させ、かかる状態でニップロール間を通過させる。次いで、10〜40℃の水槽中で急冷固化させることによりラミネートさせる。
また、フイルムのラミネートは金属板の片面だけに行っても、両面に行ってもよい。両面ラミネートの場合は同時にラミネートしても遂次でラミネートしてもよい。
本発明中のニ軸延伸フイルムラミネート金属板を2ピース缶に適用する場合、ラミネート後、ポリエステルの配向を除去するために、フイルムを構成するポリエステルの融点以上で加熱した後、急冷するというリメルト処理を行なうことが好ましい。リメルト処理後のX線観察による配向度は、10%以下で、実質的に無配向と言えるものである。つまり、ポリエステルが配向状態にある2軸延伸フィルムでは、塑性変形したり、延びにくいため、容器部を形成するための絞り成形工程を行いにくくなり、ひどい場合には、絞りしごき成形時に金属板から剥がれるというデラミネート現象が起こったり、破れたり、削れたりするからである。一方、実質的に無配向であれば、ラミネートしている金属板の変形に追随できるので、デラミネートや破れ等を生じることなく、2ピース缶のように、金属の塑性変形を伴う成形を行なうことができるからである。
本発明のフイルムラミネート金属容器は、本発明の二軸延伸タイプ又は無配向タイプのフイルムラミネート金属板を、適宜成形してなる金属容器であり、その容器の形状、金属容器を成形する方法は、特に限定しない。具体的には、天地蓋を巻き締めて内容物を充填する、いわゆる3ピース缶は勿論、金属板を絞り成形して容器部を形成する2ピース缶などが挙げられる。
本発明の金属容器において、本発明のポリエステルフイルムは、金属容器の内壁面側になるように成形してもよいし、外壁面側になるように成形してもよい。
尚、絞りしごき成形を行なう場合、必要に応じて、ポンチ・ダイスが接触するフイルム表面に、潤滑剤を塗布してもよい。
本発明のフイルムラミネート金属容器には、必要に応じて印刷等を施してもよく、また製缶工程・印刷工程等の後、再リメルト処理を行ってもかまわない。
また、本発明におけるフイルムには、ここまで挙げてきた添加剤・滑剤等の他に、必要に応じて紫外線吸収剤,可塑剤,顔料,帯電防止剤,潤滑剤,結晶核剤等を配合させてもよい。
本発明では金属板として特に限定はされないが、ティンフリースティール等の表面処理鋼板あるいはアルミニウム板又はアルミニウム合金板あるいは表面処理を施したアルミニウム板又はアルミニウム合金板が使用できる。
以下、実施例をもとに本発明を説明する。
以下に本発明における各種評価方法を示す。
(1)フイルムと金属板との密着強度測定
[1]フイルムラミネート金属板の作製
220℃に予熱した金属板に、上記で作製したポリエステル積層フイルムの水分散樹脂層が金属板と接するように、ニップロール間を通過させて230℃にてラミネートした後、10〜40℃の水槽中で急冷し、フイルムラミネート金属板を得た。
[2]密着強度
ラミネート金属板から、希塩酸によって金属部の一部を溶解除去し、フイルムのみを取り出した。これをきっかけとして、フイルム/金属板を剥離する。充分に剥離をした後、フイルムが伸びないように補強材を貼付け、15mm巾にカッティングを行った。引張り試験機を用いて引張り速度50mm/minにて剥離強度を測定した。
(2)150℃環境下での鋼球を滑走子とした動摩擦測定(鋼球μ)
リメルトアルミ板の測定箇所に、150℃の環境下にて鋼球3個(JIS B1501規格に準じる。直径12.7mmΦ)を三角形状に頂点間の距離が各25mmとなるように配置、固定させ、前記測定箇所と3点で接触(各鋼球で頂点1点ずつ接触)するように滑走子(重量=2.0kg)をセットし、200mm/分で滑走させた時 の動摩擦係数を測定した。
(3)フイルムの分子量
リメルト板乃至製缶品より塩酸処理にてアルミを除去し、フイルムを2mgサンプリングした。それぞれ、HFIP/クロロホルム=2/3(v/v) 0.4mlに浸漬し、溶解後、クロロホルムで8mlに定容した。0.2μmのメンブランフィルターで濾過し、濾液をGPCに供した。
装置:TOSOH HLC−8220GPC
カラム:TSKgel SuperHM−H×2+TSKgel SuperH2000
(TOSOH)
溶媒:クロロホルム/HFIP=98/2(v/v)、
流速:0.6ml/min
濃度:0.025%
温度:40℃
検出器:UV 254nm
分子量は標準ポリスチレン(PS)換算で計算した。
(4)ポリエステルの不活性粒子量
試料として切り出した。理学電機製蛍光エックス線装置(装置名:ZSX100e)を用い、分析径を30mmΦとして各試料1枚を上面及び下面から測定し、PET用検量線を用いて不活性粒子量に換算した。
(5)不活性粒子の平均粒径
真空乾燥機にて終夜乾燥させた被覆用フイルム試料にイオンプラズマエッチング処理を行い、ベースフィルムの(I),(II)層中に含有されている不活性粒子を露出させた。次いで、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、粒子の大きさにあわせて適宜倍率を変え写真撮影を行った。少なくとも100点以上の粒子の円相当径を画像処理装置にて求め、粒子の個数で除して個数基準の平均粒子径(μm)を求めた。写真撮影された粒子のコントラストが弱い場合には、OHPフイルムに粒子の輪郭を極細マジックペンでトレースし、該トレース像を画像処理装置にて粒子の円相当径を求めた。
また、ポリエステルに粒子を添加する前の紛体状態の粒子は、SEM試料台に両面テープを張り、その上に紛体を薄くのせ、カーボン蒸着後、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、粒子の大きさにあわせて適宜倍率を変え写真撮影を行った。少なくとも100点以上の粒子の円相当径を画像処理装置にて求め、粒子の個数で除して個数基準の平均粒子径(μm)を求めた。
(6)製缶性
ラミネート金属板を絞り加工によってカップに成形した後、80缶/分の速度で下記成形条件で再絞り・しごき加工によって300缶連続製缶し、成形缶外面に起るケズレ(所謂カジリ)の程度を目視観察し、発生缶数の比率を下記評価基準として設定し、○を実用性ありと評価した。
○:缶外面のカジリ発生率5%以下
△:缶外面のカジリ発生率30%〜6%
×:缶外面のカジリ発生率31%以上
(成形条件)ブランク径 :152mm 絞り比 :1.60 再絞り比 :1.44 缶胴側壁部のしごき率:56% 〔ただし、しごき率は(t−t)/t×100 t:加工前の板厚 t:加工後の缶胴側壁部の板厚 から算出する〕
絞りしごき加工した。
次に、実施例および比較例に用いたポリエステルの種類と内容について説明する。
A:ポリエチレンテレフタレート(IV=0.73)
投入口、温度計、圧力計及び精留塔付留出管、撹拌翼を備えた反応装置にテレフタル酸100重量部に対して、エチレングリコール82重量部(エチレングリコール/テレフタル酸のモル比=2.2)、酸成分に対して酸化ゲルマニウムをGe元素として0.05モル%、酢酸マグネシウムをMg元素として0.05モル%を仕込み、撹拌しながら窒素を導入し系内の圧力を0.3MPaに保ち、温度230℃〜250℃で生成する水を系外に留去しながらエステル化反応を行った。反応終了後、250℃にて、リン酸トリメチルをP量として0.04モル%加え、昇温しながら徐々に減圧し、275℃、1.0hPa以下の真空下で重縮合反応を行い、得られた固有粘度0.73のポリエステル(PET)樹脂を用いた。
B:ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート(エチレンイソフタレートの繰り返し単位10モル%、IV=0.74、エチレンテレフタレート環状三量体は0.5重量%含有)。
投入口、温度計、圧力計及び精留塔付留出管、撹拌翼を備えた反応装置にテレフタル酸90重量部、イソフタル酸10重量部、エチレングリコール82重量部(エチレングリコール/全酸成分のモル比=2.2)、酸成分に対して酸化ゲルマニウムをGe元素として0.05モル%、酢酸マグネシウムをMg元素として0.05モル%を仕込み、撹拌しながら窒素を導入し系内の圧力を0.3MPaに保ち、温度230℃〜250℃で生成する水を系外に留去しながらエステル化反応を行った。反応終了後、250℃にて、リン酸トリメチルをP量として0.04モル%加え、昇温しながら徐々に減圧し、275℃、1.0hPa以下の真空下で重縮合反応を行いポリエステルを得た。ついで、このポリエステルを200℃、1.0hPaの真空下で12時間加熱処理して、PET−I(12)を得た。得られたポリエステルの極限粘度は0.74(dl/g)、エチレンテレフタレート環状3量体は0.5重量%であった。
C:ポリテトラメチレンテレフタレート−ポリテトラメチレンオキサイドブロック共重合ポリエステル。
投入口、温度計、圧力計及び精留塔付留出管、撹拌翼を備えた反応装置に、テレフタル酸ジメチル100重量部に対して、1,4−ブタンジオール75重量部、ポリテトラメチレングリコール(平均分子量1000)75重量部、ノルマルブチルチタネート0.05重量部を仕込み、190℃〜230℃で生成するメタノールを系外に留出しながらエステル交換反応を行った。反応終了後、テトラノルマルブチルチタネート0.05重量部、およびリン酸0.025重量部を添加し250℃、減圧下(1.0hPa以下)で重縮合反応を行い、得られた共重合ポリエステル(ポリテトラメチレンテレフタレート−ポリテトラメチレンオキサイドブロック共重合、ポリテトラメチレンオキサイドの比率40重量%、極限粘度0.75)を得た。(銘柄GP301 東洋紡製)
D:酸化防止剤5重量%含有ポリエステル
ポリエステルAを95重量部に対して、フェノール系酸化防止剤(イルガノックス1010、チバガイギー社製)5重量部を2軸押出機にて溶融混練して、酸化防止剤5%含有ポリエステル樹脂(D)を得た。
E:滑剤マスターバッチ(1)
ポリエステルAを90重量部に対して、平均粒径5μmのSiO 10重量部を2軸押出機にて溶融混練して、SiO10%含有ポリエステル樹脂(E)を得た。
F:滑剤マスターバッチ(2)
ポリエステルAを90重量部に対して、平均粒径5μmのPMMA 10重量部を2軸押出機にて溶融混練して、PMMA10%含有ポリエステル樹脂(F)を得た。
G:滑剤マスターバッチ(3)
ポリエステルAを90重量部に対して、平均粒径3μmのSiO 10重量部を2軸押出機にて溶融混練して、SiO10%含有ポリエステル樹脂(G)を得た。
H:滑剤マスターバッチ(4)
ポリエステルAを90重量部に対して、平均粒径2μmのSiO 10重量部を2軸押出機にて溶融混練して、SiO10%含有ポリエステル樹脂(G)を得た。
(実施例1)
〔ポリエステルフィルムの作製〕
原料としてポリエステルA/B/C/D/E=32/50/4/4/10(重量%)を100℃で24時間乾燥し、単軸押出機を用いて270℃で溶融させた後、Tダイより層状に冷却ロール上に押出し未延伸シートを得た。該未延伸シートを予熱温度80℃、延伸温度100℃で縦方向に3.3倍延伸し、さらにテンターで予熱温度80℃、延伸温度100℃で横方向に3.7倍延伸した後、180℃で8秒間熱処理して厚みが10μmのポリエステルフィルムを得た。該フイルムに対して、グラビアコーティング法にて、コート層厚みが10nmとなるように調整したコート液(東洋紡製 バイロナール)をポリエステルコーティングし、160℃にて8秒間、乾燥した。
〔フィルムラミネート金属板の作製〕
予熱したアルミ板の両面に、上記で作製したポリエステルフィルムとアルミ板とが接するように、ニップロール間を通過させてラミネートした後、熱処理を行い、直後に10〜40℃の水槽中で急冷し、両面にフィルムがラミネートされたアルミ板を得た。ラミネート時には、初期密着性や張力変動、ニップロールへの巻付け等もなく、本実施例の積層フィルムのラミネート適性は良好であった。
次に該フィルムラミネートアルミ板を、270℃で90Sec加熱処理した後空冷し更に水中急冷して、リメルトアルミ板を作製した。リメルトにおいては分子量の低下も発生せず、リメルト処理時の剥がれ・破れなども無く良好なリメルト板を得られた。
〔フィルムラミネート金属容器の作製〕
上記で作製したリメルトアルミ板を、板厚減少率30%となるように、絞りしごき成形を行なって、フィルムラミネート金属容器を成形した。得られた製缶品はフイルムの分子量低下もなく、150℃環境下での鋼球を滑走子とした動摩擦係数も良好であり、外面のカジリや破れはなく、製缶性に優れていた。
(実施例2)
原料としてポリエステルA/B/C/D/F=32/50/4/4/10(重量%)とした以外、これ以降の製膜・製缶工程、評価については実施例−1に準ずる。
できた製缶品は、実施例−1と同様に、150℃環境下での鋼球を滑走子とした動摩擦係数も良好であり、外面のカジリや破れはなく、製缶性に優れていた。
(実施例3)
原料としてポリエステルA/B/C/D/G=32/50/4/4/10(重量%)とし、コート厚みを25nmに調整した以外は実施例−1に準ずる。
できたラミネート板はリメルト時の剥がれなどもなく、製缶品は、実施例−1と同様に、150℃環境下での鋼球を滑走子とした動摩擦係数も良好であり、外面のカジリや破れはなく、製缶性に優れていた。
(実施例4)
原料としてポリエステルA/B/C/D/E=52/30/4/4/10(重量%)とした以外、これ以降の製膜・製缶工程、評価については実施例−1に準ずる。
できた製缶品は、実施例−1と同様に、150℃環境下での鋼球を滑走子とした動摩擦係数も良好であり、外面のカジリや破れはなく、製缶性に優れていた。
(実施例5)
原料としてポリエステルA/B/C/D/E=34/50/5/1/10(重量%)とした以外、これ以降の製膜・製缶工程、評価については実施例−1に準ずる。
できた製缶品は、実施例−1と同様に、150℃環境下での鋼球を滑走子とした動摩擦係数も良好であり、外面のカジリや破れはなく、製缶性に優れていた。
(比較例1)
原料としてポリエステルA/B/C/D/H=32/50/4/4/10(重量%)とし、コート厚みを50nmに調整した以外は実施例−1に準ずる。
できたラミネート板をリメルト処理したところ、剥がれが多発し、また飲料缶は、分子量低下等はないものの、製缶時のカジリが頻発し実施例での品質には及ばなかった。
(比較例2)
原料としてポリエステルA/B/C/D/E=41.7/50/4/4/0.3(重量%)とした以外、これ以降の製膜・製缶工程、評価については実施例−1に準ずる。
できた飲料缶は、分子量低下等はないものの、製缶時のカジリが頻発し実施例での品質には及ばなかった。
(比較例3)
原料としてポリエステルA/B/C/D/E=35.9/50/4/0.1/10(重量%)とした以外、これ以降の製膜・製缶工程、評価については実施例−1に準ずる。
できた飲料缶は、分子量低下が発生し、製缶性が低下し実施例での品質には及ばなかった。
(比較例4)
原料としてポリエステルA/B/C/D/E=32/50/4/4/10重量%)とし、コート厚みを0nmとした以外、これ以降の製膜・製缶工程、評価については実施例−1に準ずる。できたラミネート板はリメルト処理に於いて若干の剥がれが発生した。
上記結果を表1に示す。
Figure 2009013243
本発明は金属板ラミネート用フイルムは、絞り・しごき加工などの製缶加工性に優れ、特に絞りしごき缶の外表面被覆に好適に用いられるため、飲料缶などの広い用途分野に利用することができ、産業界に寄与することが大である。

Claims (6)

  1. 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物よりなる金属板ラミネート用フイルムであって該フィルムの金属板との接着面側に5〜30nm厚みの範囲の水分散型共重合ポリエステル樹脂を塗布されており、該フイルムと金属板の230℃でのラミネート後の密着強度が6N/15mm以上、金属基体上に貼り合わせて存在するフイルムをその融点以上の熱によって再溶融(所謂リメルト処理)し急速に冷却させ製缶加工した後の、150℃環境下で2kgの荷重をかけた鋼球を滑走子とする該フイルム表面の動摩擦係数が0.20以下である事、かつ前記熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の重量平均分子量(A)及び、金属基体上に貼り合わせて存在するフイルムをその融点以上の熱によって再溶融(所謂リメルト処理)し急速に冷却させ製缶加工した後の重量平均分子量(B)が共に40000以上である事、かつ熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の重量平均分子量(A)、及び、金属基体上に貼り合わせて存在するフイルムをその融点以上の熱によって再溶融(所謂リメルト処理)し急速に冷却させ製缶加工した後の重量平均分子量(B)の関係が下記式(1)を満たすことを特徴とする金属板ラミネート用フイルム。
    (B)/(A)≦1 (1)
  2. 請求項1に記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物に酸化防止剤を0.01〜1.0重量%含有することを特徴とする金属板ラミネート用フイルム。
  3. 請求項1に記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物が、不活性粒子を0.05〜2.0重量%含有する事を特徴とする金属板ラミネート用フイルム。
  4. 請求項1に記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物が、ポリオキシアルキレングリコール成分に由来する炭素数が2個以上のアルキレンオキサイド単位がポリエステル樹脂組成物の全酸量に対して2〜20モル%含有することを特徴とする金属板ラミネート用フイルム。
  5. 請求項1記載の金属板ラミネート用フイルムを金属板に被覆したことを特徴とするフィルムラミネート金属板。
  6. 請求項5記載のフイルムラミネート金属板を製缶してなることを特徴とする絞りしごき缶。
JP2007174883A 2007-07-03 2007-07-03 絞りしごき缶被覆用フイルム Pending JP2009013243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174883A JP2009013243A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 絞りしごき缶被覆用フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174883A JP2009013243A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 絞りしごき缶被覆用フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009013243A true JP2009013243A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40354555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174883A Pending JP2009013243A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 絞りしごき缶被覆用フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009013243A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043510A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 東レ株式会社 樹脂微粒子水分散液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043510A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 東レ株式会社 樹脂微粒子水分散液
CN103119101A (zh) * 2010-09-29 2013-05-22 东丽株式会社 树脂微粒水分散液
KR101372054B1 (ko) * 2010-09-29 2014-03-07 도레이 카부시키가이샤 수지 미립자 수분산액

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006199917A (ja) 金属板貼合せ用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP4825072B2 (ja) 金属板ラミネート用フィルム
JP5458618B2 (ja) 絞りしごき缶被覆用フイルム
JP2009041024A (ja) 金属板ラミネート用フィルム
JP5581575B2 (ja) 絞りしごき缶被覆用フイルム
JP2006199915A (ja) 金属板貼合せ用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP5493304B2 (ja) ポリエステルフィルムラミネート金属板
JP5401769B2 (ja) 絞りしごき缶被覆用フイルム
JP5326372B2 (ja) 金属板ラミネート用フイルム
JP2009013243A (ja) 絞りしごき缶被覆用フイルム
JP4670484B2 (ja) 金属板貼合せ用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP2010221412A (ja) 絞りしごき缶被覆用フイルム
JP2010023442A (ja) フィルムラミネート金属板
JP5564747B2 (ja) 絞りしごき缶被覆用フイルム
JP4186336B2 (ja) 貼合わせ用ポリエステルフィルム
JP2009078543A (ja) 絞りしごき缶被覆用フイルム
JP2009013241A (ja) 絞りしごき缶被覆用フイルム
JP4604844B2 (ja) 金属板貼合せ用積層ポリエステルフィルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP2006199014A (ja) 金属板貼合せ用積層ポリエステルフィルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP2006199017A (ja) 金属板貼合せ用積層ポリエステルフィルム、ラミネート金属板及び金属容器。
JP2010023441A (ja) 金属板ラミネート用フイルム
JP2006181913A (ja) 耐レトルト密着性に優れた絞りしごき缶被覆用フィルム
JP2007261023A (ja) 金属板ラミネート用フィルム
JP2007051259A (ja) 絞りしごき缶被覆用フィルム
JP4635575B2 (ja) 絞り・しごき缶被覆用ポリエステルフィルム、絞り・しごき缶用ポリエステルフィルム被覆金属板、及びポリエステルフィルム被覆絞り・しごき缶