JP2009013068A - 染毛剤組成物 - Google Patents

染毛剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009013068A
JP2009013068A JP2007173495A JP2007173495A JP2009013068A JP 2009013068 A JP2009013068 A JP 2009013068A JP 2007173495 A JP2007173495 A JP 2007173495A JP 2007173495 A JP2007173495 A JP 2007173495A JP 2009013068 A JP2009013068 A JP 2009013068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
hair
groups
hair dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007173495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5339692B2 (ja
Inventor
Masakazu Yamaguchi
真主 山口
Hitoshi Takiguchi
整 瀧口
Masaaki Tsukase
正昭 塚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Fujifilm Corp
Original Assignee
Kao Corp
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Fujifilm Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007173495A priority Critical patent/JP5339692B2/ja
Priority to US12/598,790 priority patent/US7896931B2/en
Priority to EP08777859.3A priority patent/EP2160179B1/en
Priority to PCT/JP2008/062121 priority patent/WO2009005139A2/en
Publication of JP2009013068A publication Critical patent/JP2009013068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339692B2 publication Critical patent/JP5339692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】染料がアルカリ化剤や酸化剤に対して安定で染毛時に分解を起こさず、染色力が高く、毛髪に鮮やかな色を堅固に付与することができ、光、洗浄、汗、摩擦、熱に対して優れた堅牢性を有し、時間経過に伴う褪色も少ない染毛剤組成物及びこれを用いた染毛方法の提供。
【解決手段】一般式(1)で表されるアゾ染料を含有する染毛剤組成物。
Figure 2009013068

〔R1は水素原子又は置換基を示し、Aは置換基を有していてもよい単環又は二環の芳香族複素環残基であって炭素原子に遊離原子価を有する基を示す。R1及びAは、それらの構造中にカルボキシ基、スルホ基及び四級アンモニウム基のいずれも含まない。〕
【選択図】なし

Description

本発明は、アゾ染料を含有する染毛剤組成物に関する。
染毛剤組成物の代表例としては、アルカリ剤、酸化染料及び任意的にニトロ染料等の直接染料を含む第1剤と酸化剤を含む第2剤とからなる二剤式の永久染毛剤や、有機酸又はアルカリ剤、並びに酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料等の直接染料の少なくとも一種を含む一剤式の半永久染毛剤を挙げることができる。
永久染毛剤は、酸化染料によって付与される色調がそれほど鮮やかでないという欠点があり、直接染料と酸化染料とを併用して鮮やかな色を得ようとする試みが一般に行われているが、直接染料のなかでもニトロ染料は、染めた毛髪の褪色が著しく、染毛直後は色調が非常に鮮やかでも急速にその鮮やかさがなくなるという問題がある。
また、酸化染料と併用し得る直接染料としては、染毛プロセス時に過酸化物に対して安定であることが要求される点で、その範囲は限られている。
また、永久染毛剤や半永久染毛剤に用いられる様々な酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料は、いずれの場合においても、洗浄や光によって比較的容易に毛髪上の直接染料が失われてしまうため、褪色しやすく、これは損傷を受けた毛髪において著しい。
そこで光、洗浄、汗、摩擦、熱に対する耐性(堅牢性)の問題を解決する方法の一つとして、解離性プロトンを有する直接染料を用いる染毛剤が提案されている(特許文献1、2参照)。しかし、直接染料を用いた染毛剤では、同色相の複数の染料を混合して毛先と根元での染色性や褪色性を適度に調和させることが広く行われており(非特許文献1参照)、構造上の特徴が異なる解離性アゾ染料が求められている。
特開2004-107343号公報 特開2006-182653号公報 Clarence R. Robbins, Chemical and Physical Behavior of Human Hair 4th Ed., pp331-334, Springer-Verlag, 2002
本発明の目的は、解離性アゾ染料を含む染毛剤組成物であって、染料がアルカリ化剤や酸化剤に対して安定で染毛時に分解を起こさず、染色力が高く、毛髪に鮮やかな色を堅固に付与することができ、光、洗浄、汗、摩擦、熱に対して優れた堅牢性を有し、時間経過に伴う褪色も少ない染毛剤組成物及びこれを用いた染毛方法を提供することである。
本発明者らは、下記一般式(1)で表される解離性アゾ染料を染毛剤組成物に配合すれば、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち本発明は、次の一般式(1)で表される解離性アゾ染料を含有する染毛剤組成物を提供するものである。
Figure 2009013068
〔式中、R1は水素原子又は置換基を示し、Aは置換基を有していてもよい単環又は二環の芳香族複素環残基であって炭素原子に遊離原子価を有する基を示す。R1及びAは、それらの構造中にカルボキシ基、スルホ基及び四級アンモニウム基のいずれも含まない。〕
更に本発明は、上記の染毛剤組成物を毛髪に適用する染毛方法を提供するものである。
本発明の染毛剤組成物は、染料がアルカリ化剤や酸化剤に対して安定で染毛時に分解を起こさず、染色力が高く、毛髪に鮮やかな色を堅固に付与することができ、光、洗浄、汗、摩擦、熱に対して優れた堅牢性を有し、時間経過に伴う褪色も少ない。
本発明にいう染毛剤組成物とは、一剤式組成物のみならず、使用直前まで別々に保存する、アルカリ剤を含有する第1剤と酸化剤を含有する第2剤よりなる二剤式組成物、さらに第1剤と第2剤のほかに、酸化助剤を含有する第3剤よりなる三剤式組成物などの多剤式を含み、「全組成」というときは、これらを混合した、実際に毛髪に適用する組成物全体をいう。
本発明における水素原子以外のR1としては、例えば、
・ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)
・水酸基
・アミノ基
・メルカプト基
・アルキル基(1〜15個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖又は環状アルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、s-ブチル基、t-ブチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基)
・アルケニル基(2〜10個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖又は環状アルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基、プレニル基、シクロペンテン-1-イル基)
・アルキニル基(2〜10個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有するアルキニル基、例えば、エチニル基、プロパルギル基)
・アリール基(6〜16個、好ましくは6〜10個の炭素原子を有するアリール基、例えば、フェニル基、o-トリル基、p-トリル基、ナフチル基)
・複素環基(5〜10員の、好ましくは5員環又は6員環の、芳香族又は非芳香族の複素環化合物から1個の水素原子を取り除くことによって得られる、1〜12個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有する一価の基、例えば1-ピラゾリル基、1-イミダゾリル基、2-フリル基、2-チエニル基、4-ピリミジニル基、2-ピリジル基、2-ベンゾチアゾリル基、2-テトラヒドロフリル基、2-モルホリル基)
・ニトロ基
・シアノ基
・カルバモイル基
・スルファモイル基
・アシル基(ホルミル基、2〜10個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有するアルキルカルボニル基、7〜12個、好ましくは7〜9個の炭素原子を有するアリールカルボニル基、又は2〜12個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有する複素環カルボニル基、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、2-ピリジルカルボニル基)
・アルコキシカルボニル基(2〜10個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t-ブトキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基)
・アリールオキシカルボニル基(7〜12個、好ましくは7〜9個の炭素原子を有するアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基)
・複素環オキシカルボニル基(1〜12個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有する複素環オキシカルボニル基、例えば、1-ピラゾリルオキシカルボニル基、1-イミダゾリルオキシカルボニル基、2-フリルオキシカルボニル基、2-チエニルオキシカルボニル基、2−テトラヒドロフリルオキシカルボニル基、2-モルホリルオキシカルボニル基)
・イミド基(2〜10個、好ましくは4〜8個の炭素原子を有するイミド基、例えば、N-スクシンイミド基、N-フタルイミド基)
・アルキルスルフィニル基(1〜10個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基)
・アリールスルフィニル基(6〜12個、好ましくは6〜8個の炭素原子を有するアリールスルフィニル基、例えば、フェニルスルフィニル基)
・アルキルスルホニル基(1〜10個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルホニル基、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基)
・アリールスルホニル基(6〜12個、好ましくは6〜8個の炭素原子を有するアリールスルホニル基、例えば、フェニルスルホニル基)
・複素環スルホニル基(1〜12個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有する複素環スルホニル基、例えば、2-テトラヒドロピラニルスルホニル基)
・ホスファニル基
・ホスホリル基
・ホスフィノイル基
が挙げられる。
また、これらの置換基がさらに1又は2以上の置換基を有する基も挙げることができる。その場合、置換する基としては、好ましくは、上で置換基として例示した基が挙げられる。ここで、2以上の置換基を有する場合、置換基は同一であっても異なっていてもよい。
このような、更に置換基を有する置換基としては、例えば、
アルキル基又はアリール基に置換基がついたものとして、
・アラルキル基(7〜18個、好ましくは7〜12個の炭素原子を有するアラルキル基、例えば、ベンジル基、フェネチル基)
・ハロアルキル基(1〜15個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖又は環状アルキル基、例えば、クロロメチル基、2-クロロエチル基、2-ブロモプロピル基、3-ブロモプロピル基)
・ハロアリール基(6〜12個、好ましくは6〜8個の炭素原子を有するハロアリール基、例えば、p-クロロフェニル基、2,4-ジクロロフェニル基、3-フルオロフェニル基)
・ヒドロキシアルキル基(1〜15個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖又は環状アルキル基、例えば、ヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシプロピル基)
水酸基に置換基がついたものとして、
・アルコキシ基(1〜10個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖又は環状アルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t-ブトキシ基、シクロペンチルオキシ基)
・アルケニルオキシ基(2〜10個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖又は環状アルコキシ基、例えば、2-ブテン-1-イルオキシ基)
・アリールオキシ基(6〜12個、好ましくは6〜10個の炭素原子を有するアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基、2-メチルフェノキシ基、4-t-ブチルフェノキシ基)
・シリルオキシ基(3〜10個、好ましくは3〜6個の炭素原子を有するシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ基、t-ブチルジメチルシリルオキシ基)
・複素環オキシ基(1〜12個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有する複素環オキシ基、例えば、1-フェニルテトラゾール-5-オキシ基、2-テトラヒドロピラニルオキシ基)
・アルキルスルホニルオキシ基(1〜10個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖又は環状アルキルスルホニルオキシ基、例えば、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基)
・アリールスルホニルオキシ基(6〜12個、好ましくは6〜10個の炭素原子を有するアリールスルホニルオキシ基、例えば、フェニルスルホニルオキシ基)
・複素環スルホニルオキシ基(1〜12個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有する複素環スルホニルオキシ基、例えば、2-ピリジルスルホニルオキシ基)
・アシルオキシ基(1〜12個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアシルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基)
・カルバモイルオキシ基(1〜10個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するカルバモイルオキシ基、例えば、N,N-ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N-ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基)
・アルコキシカルボニルオキシ基(2〜10個、好ましくは2〜8個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシ基、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、t-ブトキシカルボニルオキシ基、n-オクチルオキシカルボニルオキシ基)
・アリールオキシカルボニルオキシ基(7〜12個、好ましくは7〜10個の炭素原子を有するアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p-メトキシフェノキシカルボニルオキシ基)
・ジアルキルホスフィニルオキシ基(2〜12個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有するホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジブトキシホスフィニルオキシ基)
アミノ基に置換基がついたものとして、
・アルキルアミノ基(1〜20個、好ましくは1〜12個の炭素原子を有するアルキルアミノ基、例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、シクロヘキシルメチルアミノ基、1-ピロリジル基)
・アリールアミノ基(6〜16個、好ましくは6〜12個の炭素原子を有するアリールアミノ基、例えば、アニリノ基、N-メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基)
・複素環アミノ基(1〜12個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有する複素環アミノ基、例えば、2-ピリジルアミノ基、ピラゾール-4-イルアミノ基、ベンゾイミダゾール-2-イルアミノ基、ベンゾチアゾール-2-イルアミノ基、ベンゾオキサゾール-2-イルアミノ基、2-オキサゾリルアミノ基、1,2,4-トリアゾール-3-イルアミノ基、1,2,4-チアジアゾール-2-イルアミノ基、1,3,4-チアジアゾール-2-イルアミノ基、1,2,4-オキサジアゾール-2-イルアミノ基、1,3,4-オキサジアゾール-2-イルアミノ基)
・アシルアミノ基(1〜10個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキルカルボニルアミノ基、6〜18個、好ましくは6〜12個の炭素原子を有するアリールカルボニルアミノ基又は2〜12個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有する複素環カルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、4-ピリジルカルボニルアミノ基)
・ウレイド基(1〜12個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアミノカルボニルアミノ基、例えば、カルバモイルアミノ基、N,N-ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N-ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリン-4-イルカルボニルアミノ基)
・アルコキシカルボニルアミノ基(2〜10個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t-ブトキシカルボニルアミノ基)
・アリールオキシカルボニルアミノ基(7〜12個、好ましくは7〜9個の炭素原子を有するアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基)
・複素環オキシカルボニルアミノ基(1〜12個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有する複素環オキシアミノ基、例えば、2-ピリジルオキシカルボニルアミノ基)
・スルファモイルアミノ基(0〜10個、好ましくは0〜6個の炭素原子を有するスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ基、N,N-ジメチルアミノスルホニルアミノ基)
・アルキルスルホニルアミノ基(1〜10個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルホニルアミノ基、例えば、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、n-ブチルスルホニルアミノ基)
・アリールスルホニルアミノ基(6〜12個、好ましくは6〜8個の炭素原子を有するアリールスルホニルアミノ基、例えば、フェニルスルホニルアミノ基)
・ホスフィニルアミノ基(2〜12個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有するホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基)
メルカプト基に置換基がついたものとして、
・アルキルチオ基(1〜10個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキルチオ基、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)
・アリールチオ基(6〜12個、好ましくは6〜8個の炭素原子を有するアリールチオ基、例えば、フェニルチオ基)
・複素環チオ基(2〜10個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する複素環チオ基、例えば-2-ベンゾチアゾリルチオ基、1-フェニルテトラゾール-5-イルチオ基)
カルバモイル基に置換基がついたものとして、
・アルキルカルバモイル基(1〜12個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するカルバモイル基、例えば、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、1-ピロリジルカルボニル基)
・スルファモイルカルバモイル基(1〜12個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するスルファモイルカルバモイル基、例えば、N-(スルファモイル)カルバモイル基、N-(N',N'-ジメチルスルファモイル)カルバモイル基)
スルファモイル基に置換基がついたものとして、
・アルキルスルファモイル基(1〜12個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルファモイル基、例えば、エチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、N-シクロヘキシル-N-メチルスルファモイル基)
・アリールスルファモイル基(6〜12個、好ましくは6〜8個の炭素原子を有するアリールスルファモイル基、例えば、フェニルスルファモイル基)
・カルバモイルスルファモイル基(1〜12個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するカルバモイルスルファモイル基、例えば、N-(カルバモイル)スルファモイル基)
ホスホリル基に置換基がついたものとして、
・アルキルホスホリル基(1〜12個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキルホスホリル基、例えば、メチルホスホリル基、エチルホスホリル基)
置換基に置換基がつき、そこに更に置換基がついたものとして、
・アルコキシアルキル基(1〜32個、好ましくは1〜12個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖又は環状アルコキシアルキル基、例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、シクロヘキシルオキシプロピル基)
・アルコキシアリール基(7〜18個、好ましくは7〜12個の炭素原子を有するアルコキシアリール基、例えば、p-メトキシフェニル基、2,4-ジメトキシフェニル基)
・アルコキシカルボニルアルキル基(2〜15個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルアルキル基、例えば、メトキシカルボニルエチル基、3-エトキシカルボニルプロピル基)
・アルキルアミノアルキル基(2〜15個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有するアルキルアミノアルキル基、例えば、N-メチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基)
・アルキルチオアルキル基(2〜15個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有するアルキルチオアルキル基、例えば、メチルチオメチル基、メチルチオエチル基、エチルチオエチル基)
・ハロアルコキシアリール基(7〜18個、好ましくは7〜12個の炭素原子を有するハロアルコキシアリール基、例えば、2-クロロ-4-メトキシフェニル基、2,5-ジクロロ-4-メトキシフェニル基)
・アルコキシカルボニルオキシ基(2〜15個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシ基、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基)
・アリールオキシカルボニルオキシ基(7〜18個、好ましくは7〜12個の炭素原子を有するアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基)
・アルコキシカルボニルアミノ基(2〜10個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t-ブトキシカルボニルアミノ基、イソブチルオキシカルボニルアミノ基)
・ヒドロキシアルキルチオ基(1〜15個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するヒドロキシアルキルチオ基、例えば、ヒドロキシエチルチオ基、2-ヒドロキシプロピルチオ基
等が挙げられる。
1としては、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、複素環基、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、複素環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、スルファモイル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド基が好ましい。R1としてより好ましい置換基は、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシカルボニル基であり、アルキル基として特に好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、t-ブチル基;アリール基として特に好ましくはフェニル基、ナフチル基である。
一般式(1)中、Aにおける単環又は二環の芳香族複素環残基としては、環内に酸素原子、イオウ原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を一種以上含むものが好ましい。単環の芳香族複素環残基としては5員環基が好ましい。二環の芳香族複素環残基としては、5又は6員環と、5又は6員環とが縮合した基が好ましい。芳香族複素環残基における炭素原子の数は、好ましくは2〜20、より好ましくは2〜10である。
Aの芳香族複素環残基としては、ピロール環、チオフェン環、フラン環、オキサゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、イソオキサゾール環、チアジアゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、トリアゾール環、オキサジアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾイミダゾール環の残基が好ましい。芳香族複素環残基としては、ベンゾオキサゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾチアゾール環及びベンゾイソチアゾール環の残基が挙げられ、なかでもベンゾイソチアゾール環、ピラゾール環、イソチアゾール環及びチアジアゾール環の残基が特に好ましい。
芳香族複素環基が有してもよい置換基は、前述のR1として例示した置換基が挙げられ、これら置換基が隣接する場合には、互いに結合して飽和又は不飽和の5員又は6員環構造を形成してもよい。こうして形成される環構造は複素環でも炭素環でもよく、また、飽和環でも不飽和環でもよい。形成される環構造の炭素原子とヘテロ原子との総数は好ましくは3〜6であり、より好ましくは5又は6である。
芳香族複素環基が有してもよい置換基としては、より好ましくはハロゲン原子、アルキル基、アリール基、複素環基、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基及びカルバモイル基を挙げることができる
芳香族複素環基が有してもよい置換基の炭素数は、1〜10、特に1〜8であるのが好ましい。
なお、これら置換基に不斉炭素が含まれる場合、本発明に用いられる解離性アゾ染料は対掌体のいずれか一方のみであっても両者の任意の割合で混合したものであっても区別なく用いることができる。さらに、不斉炭素が2つ以上含まれる場合、同一構造に対して複数の立体異性体が存在するが、本発明に用いられる解離性アゾ染料は、複数の立体異性体のうちの1種又は2種以上を混合して用いることができる。
一般式(1)中のR1及びAは、カルボキシ基、スルホ基及び四級アンモニウム基のいずれも含有しないが、ここにいう上記カルボキシ基及びスルホ基には、これら酸型の基のほか、-COONa、-SO3Na等の中和型の基も含まれる。すなわち、本発明で用いられるアゾ染料は、これら酸型及び中和型のカルボキシ基及びスルホ基、並びに四級アンモニウム基のいずれの基も含有しないものである。
一般式(1)中、Aで表される基としては、以下の一般式(A-1)〜(A-33)で表される芳香族複素環基が挙げられる。以下の一般式中、記号*は、一般式(1)においてAがアゾ基に結合する位置を示し、nはそれぞれ0〜4の整数を示し、R11〜R68は、置換基を示す。ここで置換基としては、前述のR1として例示した基が挙げられ、隣接する基が互いに結合して飽和又は不飽和の5員又は6員環構造を形成してもよい。
Figure 2009013068
Aで表される基としては、一般式(A-1)、(A-2)、(A-6)、(A-21)、(A-26)、(A-27)、(A-28)、(A-31)又は(A-32)で表される基が好ましく、(A-6)、(A-26)、(A-27)、(A-28)又は(A-32)で表される基が特に好ましい。
以下に本発明で用いられる解離性アゾ染料の具体例を示すが、下記の例に限定されるものではない。
Figure 2009013068
Figure 2009013068
Figure 2009013068
Figure 2009013068
本発明の染毛剤組成物に用いられる解離性アゾ染料(1)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、その含有量は、全組成中に0.0001〜25質量%が好ましく、より好ましくは0.001〜20質量%、更に好ましくは0.05〜15質量%、特に好ましくは0.1〜10質量%である。
本発明の染毛剤組成物に用いられる解離性アゾ染料(1)は、通常の染毛剤で用いられるpH2〜14の広い範囲で保存安定性に優れており、上記範囲内の任意のpHで使用することができるが、染毛・脱色効果と皮膚刺激性の点から、使用時(混合時)の全組成のpHは8〜14(25℃)が好ましく、特にpH8〜13が好ましい。また、本発明の染毛剤組成物が多剤式である場合、混合前の第1剤のpHはpH8〜14が好ましく、混合前の第2剤のpHは2〜5が好ましい。pH調整剤としては、下記に示すアルカリ剤のほか、塩酸、リン酸等の無機酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸等の有機酸、塩酸モノエタノールアミン等の塩酸塩、リン酸二水素一カリウム、リン酸一水素二ナトリウム等のリン酸塩等が使用できる。
〔酸化剤〕
解離性アゾ染料(1)は、酸化剤に対してきわめて安定なので、酸化剤を混合した後に毛髪に適用することができる。換言すれば本発明の染毛剤組成物は、解離性アゾ染料(1)を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤から構成される二剤式とすることができる。この場合、染色と脱色が同時に行われ、より鮮やかな染色が得られる。
酸化剤としては、例えば、過酸化水素;過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩;過ホウ酸ナトリウム等の過ホウ酸塩;過炭酸ナトリウム等の過炭酸塩;臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウム等の臭素酸塩などが挙げられる。なかでも、毛髪に対する脱色性及び酸化剤自体の安定性及び有効性の点から、過酸化水素が好ましい。また、過酸化水素と共に、酸化助剤として他の酸化剤を組み合わせて用いることもできる。このうち、過酸化水素と過硫酸塩とを組み合わせて用いるのが好ましい。
酸化剤を用いる場合、酸化剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、その含有量は、全組成中の0.5〜30質量%が好ましく、更には1〜20質量%が好ましい。過酸化水素と過硫酸塩とを組み合わせて用いる場合には、過酸化水素の含有量が全組成中の0.5〜10質量%であり、過硫酸塩の含有量が全組成中の0.5〜25質量%であり、両者の合計の含有量が1〜30質量%であるのが好ましい。
本発明の染毛剤組成物を二剤式とする場合、解離性アゾ染料(1)を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤の混合割合は、容積比で2:1〜1:3の範囲であるのが好ましい。
〔その他の染料〕
本発明の染毛剤組成物には、他の直接染料や酸化染料を配合して色調を変化させることができる。
他の直接染料としては、酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料、分散染料、カチオン染料等の公知の直接染料を用いることができる。直接染料としては、例えば、青色1号、紫色401号、黒色401号、だいだい色205号、赤色227号、赤色106号、黄色203号、黄色403号の(1)、酸性橙3、2-ニトロ-p-フェニレンジアミン、2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、3-ニトロ-p-ヒドロキシエチルアミノフェノール、4-ニトロ-o-フェニレンジアミン、4-アミノ-3-ニトロフェノール、4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール、HC青2、HC橙1、HC赤1、HC黄2、HC黄4、HC黄5、HC赤3、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-2-ニトロ-p-フェニレンジアミン、分散紫1、分散青1、分散黒9、塩基性青99、塩基性茶16、塩基性茶17、塩基性赤76、塩基性黄76、塩基性黄57、塩基性橙31、塩基性赤51及び下記式で表されるシアニン構造を有するメチン型カチオン染料などが挙げられる。
Figure 2009013068
また、例えば、特開2002-275040号公報、特開2003-107222号公報、特開2003-107223号公報、特開2003-113055号公報、特開2003-342139号公報、特開2004-107343号公報、特開2004-155746号公報、特開2006-182653号公報に記載されている直接染料も加えることができる。
他の直接染料を併用する場合には、解離性アゾ染料(1)と他の直接染料の合計含有量が、全組成中に0.0001〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.001〜20質量%、更に好ましくは0.05〜15質量%、特に好ましくは0.1〜10質量%である。
本発明の染毛剤組成物においては、解離性アゾ染料(1)とともに、酸化染料を併用することもできる。このような併用により、酸化染料単独では得られない、極めて鮮明で強い染色が可能となる。酸化染料としては、酸化型染毛剤に通常用いられる公知のプレカーサー及び公知のカップラーが用いられる。
プレカーサーとしては、例えば、パラフェニレンジアミン、トルエン-2,5-ジアミン、オルトクロルパラフェニレンジアミン、N-フェニルパラフェニレンジアミン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)パラフェニレンジアミン、3-メチル-4-アミノフェノール、2-ヒドロキシエチルパラフェニレンジアミン、パラアミノフェノール、パラメチルアミノフェノール、4-アミノ-メタクレゾール、オルトアミノフェノール及びこれらの塩等が挙げられる。
カップラーとしては、例えば、レゾルシン、2-メチルレゾルシン、1-ナフトール、1,5-ジヒドロキシナフタレン、5-アミノオルトクレゾール、メタフェニレンジアミン、メタアミノフェノール、2,4-ジアミノフェノキシエタノール、2,6-ジアミノピリジン、2-メチル-5-ヒドロキシエチルアミノフェノール、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン及びこれらの塩等が挙げられる。
プレカーサー及びカップラーは、それぞれ2種以上を併用してもよく、それらの含有量は、全組成中の合計で0.0005〜20質量%が好ましく、更には0.001〜15質量%、更には0.5〜10質量%が好ましい。
本発明の染毛剤組成物には、更にインドール類、インドリン類等に代表される自動酸化型染料を加えることもできる。
解離性アゾ染料(1)、他の直接染料、酸化染料及び自動酸化型染料の全含有量は、全組成中の0.001〜25質量%、更には0.01〜20質量%、更には0.1〜15質量%、特に0.5〜10質量%が好ましい。
〔その他の成分〕
本発明の染毛剤組成物が二剤式又は三剤式の場合には、第1剤は、アルカリ剤を含有する。アルカリ剤としては、アンモニア及びその塩;モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチルプロパノール、2-アミノブタノール等のアルカノールアミン及びその塩;1,3-プロパンジアミン等のアルカンジアミン及びその塩;炭酸グアニジン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩等が挙げられる。これらのアルカリ剤のうち、アンモニア、アルカノールアミン及びそれらの塩が好ましい。アンモウム塩としては、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムが好ましく、アルカノールアミン及びその塩としてはモノエタノールアミン及びその塩が好ましい。
上記アルカリ剤のうち、アンモニア、アルカノールアミン及びそれらの塩が好ましい。アンモウム塩としては炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムが好ましく、アルカノールアミン及びその塩としてはモノエタノールアミン及びその塩が好ましい。更には、これらの含有量が下記範囲であることが最も好ましい。全組成物中のアンモニア及びその塩をアンモニアとして換算した場合の含有量(X)と、モノエタノールアミン及びその塩をモノエタノールアミンとして換算した場合の含有量(Y)の合計が、十分な染毛・脱色効果の点、及び毛髪損傷や頭皮刺激、嗅覚刺激の低減の点から、全組成物中の0.05〜15重量%であることが好ましく、更には0.1〜10重量%、特に0.2〜5重量%であることが好ましい。また、X/Yの重量比が、0.01:1〜2:1であることが好ましく、更には0.02:1〜1:1、特に0.05:1〜0.5:1であることが好ましい。
本発明の染毛剤組成物は、毛髪への適用に好適なコンディショニング成分を含むことができる。コンディショニング成分は、通常は、染毛剤組成物に溶解又は分散可能なポリマー又はオイル類であり、リンス時又は水やシャンプーで希釈された時に毛髪へ付着する。
コンディショニング成分を用いる場合、その配合量は、全組成中の0.01〜30質量%、好ましくは0.05〜20質量%、より好ましくは0.1〜10質量%である。
本発明の染毛剤組成物に使用される好適なコンディショニング成分は、一般にカチオン性ポリマー、シリコーン類、有機コンディショニングオイル(例えば、炭化水素オイル、ポリオレフィン、脂肪酸エステル)として特徴付けられるコンディショニング剤、及びこれらの組み合わせである。更には、これら以外に水性界面活性剤中に分散液体粒子を形成するコンディショニング剤である。
カチオン性ポリマーとは、カチオン基又はカチオン基にイオン化され得る基を有するポリマーをいい、全体としてカチオン性となる両性ポリマーも含まれる。すなわち、カチオン性ポリマーとしては、ポリマー鎖の側鎖にアミノ基又はアンモニウム基を含むか、又はジアリル4級アンモニウム塩を構成単位として含む水溶液のもの、例えばカチオン化セルロース誘導体、カチオン性澱粉、カチオン化グアーガム誘導体、ジアリル4級アンモニウム塩の重合体又は共重合体、4級化ポリビニルピロリドン誘導体等が挙げられる。これらのうち、特にシャンプー時の柔らかさ、滑らかさ及び指の通り易さ、乾燥時のまとまり易さ及び保湿性という効果及び剤の安定性の点から、ジアリル4級アンモニウム塩を構成単位として含むポリマー、4級化ポリビニルピロリドン誘導体、カチオン化セルロース誘導体が好ましく、ジアリル4級アンモニウム塩の重合体又は共重合体、カチオン化セルロース誘導体がより好ましい。
ジアリル4級アンモニウム塩の重合体又は共重合体の具体例としては、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド重合体(ポリクオタニウム-6、例えばマーコート100;Nalco社)、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド/アクリル酸共重合体(ポリクオタニウム-22、例えばマーコート280、同295;Nalco社)、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド/アクリル酸アミド共重合体(ポリクオタニウム-7、例えばマーコート550;Nalco社)等が挙げられる。
4級化ポリビニルピロリドン誘導体の具体例としては、ビニルピロリドン(VP)とメタクリル酸ジメチルアミノエチルの共重合体と硫酸ジエチルから得られる4級アンモニウム塩(ポリクオタニウム-11、例えばガフコート734、同755、同755N(以上、アイエスピー・ジャパン社))等が挙げられる。
カチオン化セルロース誘導体の具体例としては、ヒドロキシエチルセルロースに塩化グリシジルトリメチルアンモニウムを付加して得られる4級アンモニウム塩の重合体(ポリクオタニウム-10、例えばレオガードG、同GP(以上、ライオン社)、ポリマーJR-125、同JR-400、同JR-30M、同LR-400、同LR-30M(以上、Amerchol社))、ヒドロキシエチルセルロース/ジメチルジアリルアンモニウムクロリド共重合体(ポリクオタニウム-4、例えばセルコートH-100、同L-200(以上、ナショナルスターチアンドケミカル社))等が挙げられる。
カチオン性ポリマーは、2種以上を併用してもよい。また、カチオン性ポリマーは、含有量が多いほど効果が高くなるが、多すぎると安定性不良、剤単独での又は混合時の粘度低下を引き起こす。これらの点、及び感触向上の点から、カチオン性ポリマーの含有量は、全組成中の0.001〜20質量%が好ましく、更には0.01〜10質量%、特に0.05〜5質量%が好ましい。
本発明の染毛剤組成物は、優れた使用感を付与するために、ポリシリコーン類を含有することが好ましい。ポリシリコーン類としては、ポリアルコキシシラン類、変性シリコーン類(例えば、アミノ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アルキル変性シリコーン等)が挙げられるが、ポリアルコキシシラン類、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーンが好ましい。
ポリアルコキシシラン類としては、環状又は非環状のジメチルシロキサン重合体であれば良く、例えば、SH200シリーズ、BY22-019、BY22-020、BY11-026、BY22-029、BY22-034、BY22-050A、BY22-055、BY22-060、BY22-083、FZ-4188(以上、東レ・ダウコーニング社)KF-9008、KM-900シリーズ、MK-15H、MK-88(以上、信越化学工業社)等が挙げられる。
ポリエーテル変性シリコーンとしては、ポリオキシアルキレン基を有するシリコーン類であれば良く、ポリオキシアルキレン基を構成する基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基を挙げることができる。より具体的には、例えば、KF-6015、KF-945A、KF-6005、KF-6009、KF-6013、KF-6019、KF-6029、KF-6017、KF-6043、KF-353A、KF-354A、KF-355A(以上信越化学工業社)、FZ-2404、SS-2805、FZ-2411、FZ-2412、SH3771M、SH3772M、SH3773M、SH3775M、SH3749、SS-280Xシリーズ、BY22-008M、BY11-030、BY25-337(以上、東レ・ダウコーニング社)等が挙げられる。
アミノ変性シリコーンとしては、アミノ基又はアンモニウム基を有するシリコーン類であればよく、例えば、末端水酸基の全て又は一部がメチル基等で封鎖されたアミノ変性シリコーンオイル、末端が封鎖されていないアモジメチコンなどがある。好ましいアミノ変性シリコーンとしては、以下の一般式(S)で表されるものが挙げられる。
Figure 2009013068
〔式中、R'は水酸基、水素原子又はRXを示し、RXは置換又は非置換の炭素数1〜20の一価炭化水素基を示し、DはRX、基R"−(NHCH2CH2)mNH2、基ORX又は水酸基を示し、R"は炭素数1〜8の二価炭化水素基を示し、mは0〜3の数を示し、p及びqはその和が数平均で、10以上20000未満、好ましくは20以上3000未満、より好ましくは30以上1000未満、更に好ましくは40以上800未満となる数を示す。〕
アミノ変性シリコーンの好適な市販品の具体例としては、SF8452C、SS-3551(以上、東レ・ダウコーニング社)、KF-8004、KF-867S、KF-8015(以上、信越化学工業社)等のアミノ変性シリコーンオイルや、SM8704C、SM8904、BY22-079、FZ-4671、FZ-4672(以上、東レ・ダウコーニング社)等のアモジメチコンエマルション等が挙げられる。
これらのシリコーン類の本発明染毛剤組成物への総含有量は、十分な効果とベタツキの抑制の点から、全組成中の0.02〜40質量%が好ましく、更には0.1〜20質量%、特に0.2〜15質量%が好ましい。
本発明の染毛剤組成物がシリコーン類及びカチオン性ポリマーを含有する場合、全組成中のカチオン性ポリマー(アクティブ量):シリコーン類の質量比は、100:1〜1:50が好ましく、50:1〜1:10がより好ましい。
本発明の染毛剤組成物は、感触改善、安定性の観点から、第1剤、第2剤及び第3剤のいずれか1以上に、高級アルコールを含有することが好ましい。高級アルコールの含有により、界面活性剤と構造体を形成して染毛剤組成物の分離を防ぐと共に、すすぎ時の感触を改善する効果がある。
高級アルコールとしては、炭素数8〜22、特に16〜22のものが好ましく、具体的には、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等、及びこれらの混合物が挙げられる。
高級アルコールは、2種以上を併用してもよく、その含有量は、全組成中の0.01〜20質量%、特に0.1〜10質量%が好ましい。
本発明の染毛剤組成物には、界面活性剤を含有することができる。界面活性剤としては、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、アニオン界面活性剤のいずれを使用することもできる。
カチオン界面活性剤としては、モノ長鎖アルキル四級アンモニウム塩が好ましく、具体的には、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化アラキルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム等が挙げられ、特に塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウムが好ましい。
非イオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、高級脂肪酸ショ糖エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、高級脂肪酸モノ又はジエタノールアミド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、アルキルサッカライド系界面活性剤、アルキルアミンオキサイド、アルキルアミドアミンオキサイド等が挙げられる。これらのうち、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が好ましく、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが特に好ましい。
両性界面活性剤としてはイミダゾリン系、カルボベタイン系、アミドベタイン系、スルホベタイン系、ヒドロキシスルホベタイン系、アミドスルホベタイン系等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩、アルキル又はアルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α-スルホン脂肪酸塩、N-アシルアミノ酸型界面活性剤、リン酸モノ又はジエステル型界面活性剤、スルホコハク酸エステル等が挙げられる。アルキルエーテル硫酸塩としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩が挙げられる。これら界面活性剤のアニオン性残基の対イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン;カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン;アンモニウムイオン;炭素数2又は3のアルカノール基を1〜3個有するアルカノールアミン(例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等)を挙げることができる。
界面活性剤は、単独で又は2種以上用いることができ、その含有量は特に制限されないが、例えば、全組成中の0.05〜20質量%が好ましく、更には0.1〜18重量%、特に0.5〜15質量%とすることができる。
本発明の染毛剤組成物には、媒体として、水及び必要により有機溶剤が使用される。有機溶剤としては、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級脂肪族アルコール類;ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール等の芳香族アルコール類;プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、ジエチレングリコール、グリセリン等のポリオール類;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類;エチルカルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール類が挙げられる。
有機溶剤の含有量は、特に制限されないが、例えば、全組成中の0.05〜20質量%、更には0.1〜15質量%、特に0.5〜10質量%とすることができる。
本発明の染毛剤組成物には、上記成分のほかに通常化粧品原料として用いられる他の成分を加えることができる。このような任意成分としては、炭化水素類、動植物油脂、高級脂肪酸類、天然又は合成の高分子、エーテル類、蛋白誘導体、加水分解蛋白、アミノ酸類、防腐剤、キレート剤、安定化剤、酸化防止剤、植物性抽出物、生薬抽出物、ビタミン類、香料、紫外線吸収剤が挙げられる。
本発明の染毛剤組成物は、一剤式として;解離性アゾ染料(1)及びアルカリ剤を含有する第1剤と過酸化水素等の酸化剤を含有する第2剤からなる二剤式として;脱色力向上のため、更に第3剤として過硫酸塩(過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等)等の造粒物からなる粉末状酸化剤を組み合わせてなる三剤式として提供されることが好ましい。
一剤式は、例えば、液状、乳液状、クリーム状、ゲル状、ペースト状、ムース状などとすることができ、エアゾール形態とすることもできる。二剤式(又は三剤式)の場合、第1剤と第2剤の剤型は、例えば、液状、乳液状、クリーム状、ゲル状、ペースト状、ムース状などとすることができ、エアゾール形態とすることもできる。第1剤と第2剤(三剤式の場合は更に第3剤)を混合し、毛髪に塗布したときに液だれしにくいような粘度になることが望ましく、本発明の染毛剤組成物は、一剤式、二剤式、又は三剤式のいずれにおいても25℃においてヘリカルスタンド付きB型回転粘度計(B8R型粘度計、トキメック社)で測定した全組成物の粘度が2000〜10万mPa・sであるのが好ましい。ここで、粘度は、ローターT-Cを用い、10rpm、1分間回転させて得られた値である。
また、公知の二剤式酸化型染毛剤や三剤式酸化型染毛剤に、これら酸化型染毛剤の色調を変化させるブースター液として、解離性アゾ染料(1)を含有する溶液を組み合わせた形態とすることもできる。具体的には、アルカリ剤を含有する第1剤(任意の酸化染料中間体や直接染料を含んでもよい)と、酸化剤を含有する第2剤とから構成される公知の二剤式酸化型染毛剤、又はこのような第1剤と第2剤に、更に酸化助剤を含有する第3剤を組み合わせた公知の三剤式酸化型染毛剤に、解離性アゾ染料(1)を含有するブースター液を組み合わせた形態とすることができる。また、例えば、解離性アゾ染料(1)を含有する一剤式染毛剤組成物の使用前又は使用中に、上記のような二剤式酸化型染毛剤や三剤式酸化型染毛剤を組み合わせて用いることもできる。
<染毛方法>
本発明の組成物を用いて染毛処理するには、例えば本発明の組成物の第1剤と第2剤(三剤型の場合は更に第3剤)を使用直前に混合した後、毛髪に適用し、1時間以内の所定時間放置後、洗い流し、乾燥すればよい。毛髪への適用温度は15〜45℃、適用時間は3〜50分間、更に5〜40分間、特に10〜30分間が好ましい。この場合、まず染毛剤を水で軽く洗い流した後、アニオン界面活性剤を含有するシャンプーを用いて洗髪し、次いで水洗すると、カチオン性ポリマーは適度に流出し、シリコーン類は適度に毛髪に残留し、良好なコンディショニング効果を示す。シャンプーとしては、ラウレス-1 硫酸ナトリウム、ラウレス-2 硫酸ナトリウム、ラウレス-3 硫酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤を5〜20重量%程度含有する一般的な水性シャンプーが好適である。
合成例1
次の反応式に従い解離性アゾ染料D-31を合成した。
Figure 2009013068
化合物 6.4g(0.056mol)を85%リン酸54gに溶解し、撹拌しながらこれに0℃以下で亜硝酸ナトリウム4.2gを約1時間かけて粉体のまま分割添加した。添加終了後、0℃で更に1時間撹拌を続けた。この反応液を化合物のメタノール溶液=4g/50mL中に0℃以下で撹拌しながら添加した。そのままの温度で1時間撹拌を続けた後、この反応液に水100mLを注加し析出した結晶を濾取、水にて洗浄した。一夜室温にて風乾し、メタノール/水から再結晶しイソオキサゾロン色素D-31を3g得た。収率38%。
色素の融点は116〜117℃、DMF中の吸収極大λmaxは443nm(ε23,000)であり、この色素の色相は良好であった。
〔堅牢性試験〕
解離性アゾ染料D-31を用いて、下記処方の染毛剤組成物を調製し、その堅牢性を評価した。
染料D-31 0.2g
ベンジルアルコール 5.0g
ラウリル硫酸ナトリウム 0.01g
水酸化アンモニウム(25重量%) 5.0g
過酸化水素(50重量%) 6.0g
水 全量を100gとする
pH 10.0
上記染毛剤組成物を、損傷を受けた(パーマをかけた)白ヤギ毛に、50℃で15分適用した。染色過程が終了した後、毛束を洗浄、乾燥して、色を観察した。続いて、各毛束を洗浄による褪色プロトコルに付し、シャンプー洗浄に対する耐性を測定した。
洗浄プロトコルは、毛1gあたり0.1gのシャンプーを適用し、30秒かけて毛へ摺りこみ、続いてその毛束を40℃の水で30秒洗浄する手続きから成る。この手続きを20回繰返した。
その結果、濃度低下や変色が観測されず安定であり、光又は熱に対する堅牢性が良好であった。
合成例2〜9
合成例1と同様の方法により合成した解離性アゾ染料を表1に示す。
Figure 2009013068
表1の解離性アゾ染料についても、合成例1のアゾ染料D-31と同様の堅牢性試験を行ったところ、いずれも濃度低下や変色が観測されず安定であり、光又は熱に対する堅牢性が良好であった。
実施例1〜7
表2に示す二剤式染毛剤第1剤と表3に示す第2剤Aを調製し、第1剤:第2剤:精製水を4:7:1の質量比で混合し染毛剤組成物とした。30℃で山羊毛1gに対し、各染毛剤組成物1gを塗布し、30分間放置後、水洗とシャンプー洗浄し、乾燥した。
かくして染毛した後、毛束の色度を測定した。各実施例に関して、カラーリング処理前後の毛束の色度をコニカミノルタ社の色彩色差計CR-400型で計測し、表色値をL***表色系で表した。色度変化量ΔE*を周知の次式に従って算出した。結果を表4に示す。
Figure 2009013068
Figure 2009013068
Figure 2009013068
Figure 2009013068
実施例8〜10
表5に示すフォームタイプの一剤式染毛剤を調製する。白髪を10%混入した人毛製毛束1gに対し、これらの染毛剤組成物をそれぞれ等量塗布し、30分間放置後、水洗とシャンプー洗浄し、乾燥すると、染色性・シャンプー堅牢性が良好な染色毛が得られる。
Figure 2009013068
実施例11〜14
表6に示すクリーム状二剤式染毛剤第1剤、表7に示す共通第2剤を調製し、第1剤:共通第2剤を1:1の質量比で混合し染毛剤組成物とする。白髪を10%混入した人毛製毛束1gに対し、これらの染毛剤組成物をそれぞれ等量塗布し、30分間放置後、水洗とシャンプー洗浄し、乾燥すると、染色性・シャンプー堅牢性が良好な染色毛が得られる。
Figure 2009013068
Figure 2009013068
実施例15〜18
表8に示す二剤式染毛剤第1剤を調製し、第1剤:共通第2剤を1:1の質量比で混合し染毛剤組成物とする。白髪を10%混入した人毛製毛束1gに対し、これらの染毛剤組成物をそれぞれ等量塗布し、30分間放置後、水洗とシャンプー洗浄し、乾燥すると、染色性・シャンプー堅牢性が良好な染色毛が得られる。
Figure 2009013068
実施例19〜22
表9に示す二剤式染毛剤第1剤及びブースター液を調製し、第1剤:ブースター液:共通第2剤を1:1:0.1の質量比で混合し染毛剤組成物とする。白髪を10%混入した人毛製毛束1gに対し、これらの染毛剤組成物をそれぞれ等量塗布し、30分間放置後、水洗とシャンプー洗浄し、乾燥すると、染色性・シャンプー堅牢性が良好な染色毛が得られる。
Figure 2009013068
実施例23〜25
常法に従い、表10に示すクリーム状三剤式染毛剤第1剤及び第3剤を調製し、第1剤:共通第2剤:第3剤を1:1:0.3の質量比で混合し染毛剤組成物とする。白髪を10%混入した人毛製毛束1gに対し、これらの染毛剤組成物をそれぞれ等量塗布し、30分間放置後、水洗とシャンプー洗浄し、乾燥すると、染色性・シャンプー堅牢性が良好な染色毛が得られる。
Figure 2009013068

Claims (5)

  1. 一般式(1)で表されるアゾ染料を含有する染毛剤組成物。
    Figure 2009013068
    〔式中、R1は水素原子又は置換基を示し、Aは置換基を有していてもよい単環又は二環の芳香族複素環残基であって炭素原子に遊離原子価を有する基を示す。R1及びAは、それらの構造中にカルボキシ基、スルホ基及び四級アンモニウム基のいずれも含まない。〕
  2. 一般式(1)で表されるアゾ染料において、R1が水素原子、又はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、複素環基、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、複素環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、スルファモイル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基及びイミド基から成る群から選択される置換基であり、Aがピロール環、チオフェン環、フラン環、オキサゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、イソオキサゾール環、チアジアゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、トリアゾール環、オキサジアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイソチアゾール環及びベンゾイミダゾール環から成る群から選択される芳香族複素環の残基である請求項1に記載の染毛剤組成物。
  3. 一般式(1)で表されるアゾ染料において、R1がアルキル基、アリール基、複素環基又はアルコキシカルボニル基であり、Aがベンゾイソチアゾール環、ピラゾール環、イソチアゾール環又はチアジアゾール環の残基である請求項1又は2に記載の染毛剤組成物。
  4. 更に酸化剤を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の染毛剤組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の染毛剤組成物を毛髪に適用する染毛方法。
JP2007173495A 2007-06-29 2007-06-29 染毛剤組成物 Expired - Fee Related JP5339692B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173495A JP5339692B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 染毛剤組成物
US12/598,790 US7896931B2 (en) 2007-06-29 2008-06-27 Hair dye composition
EP08777859.3A EP2160179B1 (en) 2007-06-29 2008-06-27 Hair dye composition
PCT/JP2008/062121 WO2009005139A2 (en) 2007-06-29 2008-06-27 Hair dye composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173495A JP5339692B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 染毛剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013068A true JP2009013068A (ja) 2009-01-22
JP5339692B2 JP5339692B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40354409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007173495A Expired - Fee Related JP5339692B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 染毛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339692B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214084A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp 金属キレート色素及びこれを用いた光学記録媒体
JP2005162855A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Konica Minolta Holdings Inc 着色組成物、インクジェット記録用インク、カラートナー、光記録媒体、感熱転写記録材料用インクシート、カラーフィルター、及び該インクジェット記録用インクを用いたインクジェット記録方法
JP2005171079A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Konica Minolta Holdings Inc 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、カラートナー、光記録媒体、感熱転写記録材料、及びカラーフィルター
JP2007025038A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用黒色トナー
JP2008239731A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp アゾ色素およびアゾ化合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214084A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp 金属キレート色素及びこれを用いた光学記録媒体
JP2005162855A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Konica Minolta Holdings Inc 着色組成物、インクジェット記録用インク、カラートナー、光記録媒体、感熱転写記録材料用インクシート、カラーフィルター、及び該インクジェット記録用インクを用いたインクジェット記録方法
JP2005171079A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Konica Minolta Holdings Inc 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、カラートナー、光記録媒体、感熱転写記録材料、及びカラーフィルター
JP2007025038A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真用黒色トナー
JP2008239731A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp アゾ色素およびアゾ化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5339692B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080947B2 (ja) 染毛剤組成物
JP5317561B2 (ja) 染毛剤組成物
ES2765623T3 (es) Procedimientos y kits para la coloración permanente del cabello mediante el uso de persulfatos, perboratos o percarbonatos
AU2005269029B2 (en) Multicomponent kit and method for dyeing keratin fibres
JP5346486B2 (ja) 染毛剤組成物
KR20180082590A (ko) 모발 처리를 위한 조성물
JP4719477B2 (ja) 染毛剤組成物
BRPI0913146B1 (pt) método de coloração permanente dos cabelos e kit para colorir um substrato queratínico
EP2160179B1 (en) Hair dye composition
EP1759684A1 (en) Process for bleaching keratin fibers
EP1369105B1 (en) Use and method for dyeing hair
JP4045227B2 (ja) 染毛剤組成物
BR112015006280B1 (pt) agente para alteração da cor de fibras de queratina contendo uma substância graxa e um polímero modificador da reologia em um sistema de emulsão
JP5339696B2 (ja) 染毛剤組成物
JP4520831B2 (ja) 染色毛の可逆的変色方法
JP5339693B2 (ja) 染毛剤組成物
US20070101513A1 (en) Keratin fibers colorant with a nacreous luster
JP5339694B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2007326818A (ja) 染毛剤組成物
FR3060351B1 (fr) Composition de coloration capillaire comprenant un colorant d’oxydation, un agent oxydant, un sel de guanidine, et au moins un derive polyphosphore
JP5339692B2 (ja) 染毛剤組成物
FR2994090A1 (fr) Composition de coloration a base de colorants directs comprenant un corps gras, un polymere cationique, un agent oxydant, des tensioactifs anioniques, amphoteres et non ioniques, procede de coloration et dispositif appropries
JP5339695B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2021123536A (ja) 毛髪脱色用又は染毛用の組成物又はキット
JP2021095377A (ja) 染毛剤組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees