JP2009011969A - 貝分別方法 - Google Patents

貝分別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009011969A
JP2009011969A JP2007178626A JP2007178626A JP2009011969A JP 2009011969 A JP2009011969 A JP 2009011969A JP 2007178626 A JP2007178626 A JP 2007178626A JP 2007178626 A JP2007178626 A JP 2007178626A JP 2009011969 A JP2009011969 A JP 2009011969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
shellfish
determination
shell
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007178626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126709B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Maruyama
信之 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimane University
Original Assignee
Shimane University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimane University filed Critical Shimane University
Priority to JP2007178626A priority Critical patent/JP5126709B2/ja
Publication of JP2009011969A publication Critical patent/JP2009011969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126709B2 publication Critical patent/JP5126709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C29/00Processing shellfish or bivalves, e.g. oysters, lobsters; Devices therefor, e.g. claw locks, claw crushers, grading devices; Processing lines
    • A22C29/04Processing bivalves, e.g. oysters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C29/00Processing shellfish or bivalves, e.g. oysters, lobsters; Devices therefor, e.g. claw locks, claw crushers, grading devices; Processing lines
    • A22C29/005Grading or classifying shellfish or bivalves

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】船に搭載可能であり、熟練した作業員が分別した場合と同程度の判別率を有し、高速な分別作業も可能とする貝分別方法を提供する。
【解決手段】シジミ貝を判別台の上に載置する載置工程S101と、載置工程で載置された貝に対して、片側から近赤外光を照射し、反対側から貝の透光画像を撮像する撮像工程S102と、撮像工程で撮像された画像に基づいて、画像を、回転、反転、移動、階調変換等必要な処理をおこなって判定用画像を作成する判定用画像作成工程S103と、判定用画像作成工程で作成された画像を入力し、あらかじめ作成しておいた解析アルゴリズムに基づいて情報処理を行い、当該画像にかかる貝が出荷に適しているか否かを判定する判定工程S104と、判定工程で適否の判定された貝をそれぞれ分別する分別工程S105と、を含んだことを特徴とする貝分別方法。
【選択図】図4

Description

本発明は、貝分別方法に関し、特に、粒径の大きくない二枚貝であるシジミ貝やアサリ貝の中から死貝を分別する貝分別方法に関する。
ジジミなどの粒が小さな二枚貝は、鋤簾と呼ばれる漁具で漁をおこない既存の一時選別機を用いて、主として開口している死貝と石・木くず等の異物を除去した後に水揚げされている。この水揚げされた二枚貝のうち、出荷に適さない貝は陸上でさらに主として手作業で、分別・除去されている。出荷不適合である貝とは、閉口している死貝であって中に泥の入っている泥貝や、閉口している死貝であって中に何も入っていない空貝がある。
これらの選別は、貝同士を手の中でぶつけたり、床に転がしたりする際の音が特徴的であるので、音による手法が主である。
ここで、シジミ貝は小粒であり、多数の貝を処理する必要もある。多数の貝の中から死貝を分別するのは繁雑な作業であり、また、貝が死んで腐りはじめの場合には音による判別が難しい場合もあり、分別には熟練が必要となる。実際、このような作業負担の軽減のため、音による自動判別機なども提案されている。
特開平10−229776号
しかしながら、従来の技術では以下の問題点があった。
シジミ貝などは一日の漁獲量が制限されているため、船上で分別を行い、出荷適合品のみを漁獲箱に入れて帰港することが望ましい。ここで、音による自動判別の場合、船上では騒音などS/N比がよくない場合があり、船に装置を搭載しにくいといった問題点があった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、船に搭載可能であり、熟練した作業員が分別した場合と同程度以上の判別率を有し、高速な分別作業も可能とする貝分別方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の貝判別方法は、シジミ貝またはアサリ貝等の二枚貝について、出荷に適さないものを分離する方法であって、貝を判別台の上に載置する載置工程と、載置工程で載置された貝に対して、片側から近赤外光を照射する照射工程と、貝をはさんで照射側とは反対側から、IRフィルタを介して貝の近赤外域を中心とする透光画像を撮像する撮像工程と、撮像工程で撮像された画像に基づいて、画像を、回転、反転、移動、拡大、縮小、光波長フィルタリング、階調変換、および、変位点の解析・抽出の中から必要な処理をおこなって情報を抽出し、判定用画像を作成する判定用画像作成工程と、判定用画像作成工程で作成された画像を入力し、あらかじめ作成しておいたベイジアンネットワークと自己組織化マップ(SOM)による解析アルゴリズムとに基づいて情報処理を行い、当該画像にかかる貝が出荷に適しているか否かを判定する判定工程と、判定工程で適否の判定された貝をそれぞれ分別する分別工程と、を含んだことを特徴とする。
すなわち、請求項1にかかる発明は、近赤外光の有する次の2つの性質、貝殻・骨等の石灰質と貝の身である筋肉等の組織を容易に透過する点、および、貝の血液リンパによって吸光される(透過しにくい)点、を利用したものである。近赤外光のこれらの性質を用いて、貝殻と貝の身の成分の影響を除き、貝の血液リンパの分布、特に貝の血管構造と血液分布を撮像・解析することによって、出荷に適した貝を分別する。対象とする貝は二枚貝であるので、巻き貝のように貝殻の影響が少なく、血液分布画像の重なりが生じることがない。判別はベイジアンネットワークおよび自己組織化マップによるニューロコンピューターアルゴリズムを用いるので、あらかじめ多量の貝を熟練した作業員により判別してもらい、それを用いてデータベースを構築しておけば、単に貝の生き死にの判別を超えて、出荷に適しているかといった高次元の判定(熟練作業員そのものの判定)が可能となる。なお、IRフィルタを介して画像を取り込むので、単なる光の強さに基づく濃淡画像(白黒画像)を入力ないし処理しても、これを貝の欠陥構造と血液分布の画像であるとして信頼性高く取り扱うことができ、それ故、逆に、コンピュータ負荷を小さくでき処理を高速におこなうことが可能となる。画像のコントラストを高めるにはたとえば940nmの波長領域を中心として、フィルタリングする。
なお、透光画像とは、貝の血管構造と血液分布画像をいう。判定用画像は、標準化(規格化)してある方が判別効率があがるため、たとえば、蝶番部分で位置決めをして貝の外形を回転、移動、反転、拡大または縮小して大きさをそろえ、さらに光波長フィルタリング、階調変換を行い、変位点を解析・抽出するものとする。
また、請求項2に記載の貝判別方法は、請求項1に記載の貝分別方法において、判定用画像作成工程では、波長800nm〜1200nmの吸光画像を用いて判定用画像を作成することを特徴とする。
すなわち、請求項2にかかる発明は、貝やイカ、タコ等のヘモシアニンを有する軟体動物の生体に存在するヘモリンパの吸光スペクトルに特徴的な近赤外の波長領域を用いて判定する。また、波長が945nm±45nmである安価なLED(発光ダイオード)を用いることができ、コスト削減も可能となる。
本発明によれば、船に搭載可能であり、熟練した作業員が分別した場合と同程度の判別率を有し、高速な分別作業を可能とする貝分別方法を提供可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。ここでは、本発明方法を利用したシジミ貝分別装置について説明する。図1は、シジミ貝分別装置の概念模式図である。シジミ貝分別装置100は、シジミ貝を投入するホッパ101と、コンベア102と、投光器103と、撮像装置104と、解析装置105と、除去機106と、不適合貝収集ボックス107と、適合貝収集ボックス108と、を有する。
ホッパ101は、シジミ貝を多数収容し、一粒ずつコンベア102上に載置する。コンベア102のベルトは移動しているので、シジミ貝が跳ねないように、適宜静置させるような機構が備わっているものとする。
コンベア102は、透明のベルトにより無終端となり、シジミ貝を移動させる。透明のベルトに水滴等がついていても近赤外では特に影響はないが、適宜ハケなどにより透明ベルトがクリアになりようにしている(図示せず)。なお、ホッパ101と同様に、コンベア102側でも、ベルトを薄手で透明のフェルトで被覆するなどしてシジミ貝が跳ねないようにする。
投光器103は、近赤外光を発するLEDを用いるものとする。これにより、石灰質を透過し、かつ、ヘモリンパに基づく貝の身の組織の血管構造と血液分布画像が撮像可能となる。LEDとしては特にメーカは限定されないが、たとえば、サンケン電気株式会社製のSID1010CMやSID1050CM(狭指向性)(940nm)やSID1G313C(850nm)、浜松ホトニクス社製のL1915−02(890nm)を用いることができる。なお、複数のLEDを組み合わせて面発光させ、光量を確保するものとする。
撮像装置104は、投光器103からの貝の透過光を撮像する。画像の取り込みとしては静止画であっても動画であってもよい。ここで、撮像装置104は、投光器103に対向させコンベア102の上空に配置する。これは、コンベア102から滴下する水滴が撮像装置104にかからないようにするためと、直射日光等の影響を防止するためである。撮像装置104で撮像された貝の映像は、解析装置105により、SOMにより出荷適合品であるか否かが判断される。このとき、画像は適宜標準化(回転、反転、移動、拡大、縮小)するものとする。
図2は、生きたシジミ貝の透過光の撮像例である。図3は、死んだシジミ貝の透過光の撮像例である。図から明らか様に、生きた貝では、足部分の貝の血管構造画像が鮮明であるのに対し、死んだ貝では、足部分はほとんど影として表れない。よって、画像解析の負荷を軽減するようにこの部分の画像を用いて判別するようにしてもよい。
解析装置105で、不適合と判別されたものはコンベア下流で除去機106のアームにより押し出され、不適合貝回収ボックス107に収容される。一方、解析装置105で適合貝と判別されたものは、そのまま下流に移動し、適合貝回収ボックス108に収容される。
シジミ貝分別装置100を用いれば、操業者は、装置稼働後に適合貝回収ボックス108内の貝の重量が一日の漁獲制限量に満たない場合は、さらに操業し、ホッパ101にシジミ貝を投入して漁獲制限量いっぱいに貝を採取し帰港することができるようになる。
図4は、分別のフローを示したフローチャートである。まず、シジミ貝が判別台(コンベア)の上に載置される(ステップS201)。ついで、この貝は、上方から波長945nmの近赤外光が照射され、下方から透光画像が撮像される(ステップS202)。撮像装置は、特にメーカは限定されないが、たとえば富士フイルム社製のIR−96等の適切な光吸収・赤外透過フィルタを有するものとし、受光素子には高解像度で、カラー撮影が可能なものが好ましい。
画像は、適宜、回転、反転、縦横移動、拡大縮小、光波長フィルタリング、階調変換され、また、場合によっては、所定部位が抽出され、判定用画像が作成される(ステップS203)。この画像を、貝殻縁から二枚貝の足・内蔵内の血管までの距離やその濃淡の画像解析をしたり、あるいは、ベイジアンネットワークおよび自己組織化マップによる解析アルゴリズムに基づいて情報処理をおこなうことによってその貝が出荷に適しているか否かを判定する(ステップS204)。最後に、適否の判定された貝を分別する(ステップS205)。
シジミ貝分別装置100は簡便な構成であるので船上に取り付けることが可能である。なお、以上の例では、シジミ貝を一粒ずつ並べるようにしたが、たとえば、5粒ずつ一列におくようにして処理量を向上させることもできる。このとき、進行方向に斜めにジグザグになるように静置すれば、除去機106は、上述したアーム一本でも押し出しが可能となる。また、このほか、音による判別機構も取り入れて二重チェックするようにしてもよい。
以上の例では、シジミ貝分別装置について説明したが、二枚貝であれば厚みも少なく近赤外光による貝の血管構造と血液分布を画像を用いて判別が可能となるので、アサリ貝や蛤等の他の二枚貝にも適用可能となる。また、貝の健康状態も把握できる可能性もあり、これを利用して水質状態を把握することも可能となる。
さらに、船上にて出荷適合貝を選択的に漁獲することが可能となるため、漁獲効率が増すと共に、これまで出荷不適合貝が多く、漁場として向いていないとされていた場所への出漁が可能となる。このことは強いては、宍道湖湖底等の澱んでいるため溶存酸素濃度が低く死貝の発生率が上昇している漁場において、漁操業により湖底をかき回す作業を促し、同部での溶存酸素濃度を上昇させるため、環境保全・改善にも寄与するものと見込まれる。
ジミ貝分別装置の概念模式図である。 生きたシジミ貝の透過光の撮像例である。 死んだシジミ貝の透過光の撮像例である。 分別のフローを示したフローチャートである。
符号の説明
100 シジミ貝分別装置
101 ホッパ
102 コンベア
103 投光器
104 撮像装置
105 解析装置
106 除去機
107 不適合貝収集ボックス
108 適合貝収集ボックス

Claims (2)

  1. シジミ貝またはアサリ貝等の二枚貝について、出荷に適さないものを分離する方法であって、
    貝を判別台の上に載置する載置工程と、
    載置工程で載置された貝に対して、片側から近赤外光を照射する照射工程と、
    貝をはさんで照射側とは反対側から、IRフィルタを介して貝の近赤外域を中心とする透光画像を撮像する撮像工程と、
    撮像工程で撮像された画像に基づいて、画像を、回転、反転、移動、拡大、縮小、光波長フィルタリング、階調変換、および、変位点の解析・抽出の中から必要な処理をおこなって情報を抽出し、判定用画像を作成する判定用画像作成工程と、
    判定用画像作成工程で作成された画像を入力し、あらかじめ作成しておいたベイジアンネットワークと自己組織化マップ(SOM)による解析アルゴリズムとに基づいて情報処理を行い、当該画像にかかる貝が出荷に適しているか否かを判定する判定工程と、
    判定工程で適否の判定された貝をそれぞれ分別する分別工程と、
    を含んだことを特徴とする貝分別方法。
  2. 判定用画像作成工程では、波長800nm〜1200nmの吸光画像を用いて判定用画像を作成することを特徴とする請求項1に記載の貝分別方法。
JP2007178626A 2007-07-06 2007-07-06 貝分別方法 Expired - Fee Related JP5126709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178626A JP5126709B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 貝分別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178626A JP5126709B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 貝分別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009011969A true JP2009011969A (ja) 2009-01-22
JP5126709B2 JP5126709B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40353533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178626A Expired - Fee Related JP5126709B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 貝分別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126709B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041594A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 株式会社フジキカイ 横形製袋充填機における物品判別装置
CN108535256A (zh) * 2018-06-06 2018-09-14 岭南师范学院 一种海产品物种快速鉴定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103954582B (zh) * 2014-04-11 2016-04-06 江苏大学 一种混合k调和聚类的苹果品种近红外光谱分类方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439889U (ja) * 1987-08-31 1989-03-09
JPH03229678A (ja) * 1990-02-01 1991-10-11 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 貝類の等階級分類装置
JPH08201290A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Kishimoto Akira 林檎の内部品質検査方法及びその装置
JPH10229776A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貝類の健康状態判別方法
JP2000235005A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Nidec Tosok Corp 卵検査装置
JP2003106995A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Takai Seisakusho:Kk ゲル形成性食品の品質判定方法
JP2006313523A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Yoshiro Mizuno 処方箋、院内オーダー、調剤、レセプトにおける業務処理支援システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439889U (ja) * 1987-08-31 1989-03-09
JPH03229678A (ja) * 1990-02-01 1991-10-11 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 貝類の等階級分類装置
JPH08201290A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Kishimoto Akira 林檎の内部品質検査方法及びその装置
JPH10229776A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貝類の健康状態判別方法
JP2000235005A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Nidec Tosok Corp 卵検査装置
JP2003106995A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Takai Seisakusho:Kk ゲル形成性食品の品質判定方法
JP2006313523A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Yoshiro Mizuno 処方箋、院内オーダー、調剤、レセプトにおける業務処理支援システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041594A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 株式会社フジキカイ 横形製袋充填機における物品判別装置
CN108535256A (zh) * 2018-06-06 2018-09-14 岭南师范学院 一种海产品物种快速鉴定装置
CN108535256B (zh) * 2018-06-06 2024-02-09 岭南师范学院 一种海产品物种快速鉴定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5126709B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Hyperspectral imaging based method for rapid detection of microplastics in the intestinal tracts of fish
Teng et al. A systems analysis of microplastic pollution in Laizhou Bay, China
Arsenault et al. Size-related changes in vulnerability to predators and spatial refuge use by juvenile Iceland scallops Chlamys islandica
Wesch et al. Towards the suitable monitoring of ingestion of microplastics by marine biota: A review
Karami et al. Microplastics in eviscerated flesh and excised organs of dried fish
Lusher et al. Testing of methodology for measuring microplastics in blue mussels (Mytilus spp) and sediments, and recommendations for future monitoring of microplastics (R & D-project)
Waddell et al. Microplastic contamination in Corpus Christi Bay blue crabs, Callinectes sapidus
CN108489910A (zh) 一种基于高光谱技术的牡蛎体内微塑料快速检测方法
Lam et al. Microplastic contamination in edible clams from popular recreational clam-digging sites in Hong Kong and implications for human health
Wold et al. Rapid nondestructive determination of edible meat content in crabs (Cancer pagurus) by near-infrared imaging spectroscopy
Pagter et al. Differences in microplastic abundances within demersal communities highlight the importance of an ecosystem-based approach to microplastic monitoring
JP5126709B2 (ja) 貝分別方法
JP7510145B2 (ja) 肉の骨の判別装置等の判別装置及び肉の骨判別方法等の判別方法、ならびに肉の骨判別プログラム等の判別プログラム
Romanuk et al. Stable isotope analysis of trophic position and terrestrial vs. marine carbon sources for juvenile Pacific salmonids in nearshore marine habitats
Ortega-Borchardt et al. Detection of microplastic particles in scats from different colonies of California sea lions (Zalophus californianus) in the Gulf of California, Mexico: A preliminary study
Gomiero et al. TRACKing of PLASTtic emissions from aquaculture industry (TrackPlast)
Torres et al. Zoop to poop: assessment of microparticle loads in gray whale zooplankton prey and fecal matter reveal high daily consumption rates
Weller et al. Dirt-sifting devilfish: winnowing in the geophagine cichlid Satanoperca daemon and evolutionary implications
Lasdin et al. Presence of microplastics and microparticles in Oregon Black Rockfish sampled near marine reserve areas
Mutlu et al. Investigation of microplastic accumulation in horse mackerel (Trachurus mediterraneus) caught in the black sea
Stockin et al. Understanding common dolphin and Australasian gannet feeding associations from nutritional and ethological perspectives
Jenkins et al. Diurnal and tidal vertical migration of pre-settlement King George whiting Sillaginodes punctata in relation to feeding and vertical distribution of prey in a temperate bay
KR102205445B1 (ko) 다분광 형광 영상을 이용한 가공 채소류 측 이물질 검출시스템 및 검출방법
Anto et al. Prey selection and functional morphology through ontogeny of Amphiprion clarkii with a congeneric comparison
Hartley et al. Processing sediment macrofauna samples

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees