JP2009011781A - 治療用鍼 - Google Patents

治療用鍼 Download PDF

Info

Publication number
JP2009011781A
JP2009011781A JP2007201314A JP2007201314A JP2009011781A JP 2009011781 A JP2009011781 A JP 2009011781A JP 2007201314 A JP2007201314 A JP 2007201314A JP 2007201314 A JP2007201314 A JP 2007201314A JP 2009011781 A JP2009011781 A JP 2009011781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acupuncture
thin film
treatment
film body
fingers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007201314A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Arakawa
和正 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007201314A priority Critical patent/JP2009011781A/ja
Publication of JP2009011781A publication Critical patent/JP2009011781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

【課題】鍼治療において、身体に刺入される部分である鍼体に、施術者の手指及び外気に触れるさせることのない治療用鍼を提供する。
【解決手段】鍼体を、薄膜体で密封し、施術時に、皮膚に密着した薄膜体を鍼尖が貫通することで、鍼体を施術者の手指及び外気に触れさせることなく体内に刺入できるようにした。
【選択図】図1

Description

この発明は、鍼治療に用いる鍼の形態に関する。
技術背景
従来、鍼治療において、施術者は指先の感覚が重要であるため、滅菌された治療鍼も素手で扱うことが一般的である。
しかしながら、従来の技術では、刺入部分である鍼体が施術者の手指などにより汚染される可能性ある。また、患者に刺入した鍼体部分を介しての血液感染症の可能性があった。そこで、この発明では、鍼体が施術者の手指及び外気に触れることなく体内に刺入でき、一連の鍼治療に関し施術者が直接、鍼体に触れることのない治療用鍼を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するために、第一発明は、鍼体を薄膜体で密封することを特徴とした治療用鍼とした。
第二発明は、施術時に鍼尖が、鍼体を密封した薄膜体を貫通することを特徴とした治療用鍼とした。
第一発明及び第二発明によれば、一連の鍼治療に関し、鍼体は、施術者の手指及び外気に直接触れることなく鍼治療が可能になる。これにより、施術者の手指、外気による鍼体への汚染がなく、また施術者が自らの手指への誤針事故を除けば、施術者が患者に刺入した鍼体を介しての血液感染症の心配がない。
この発明の一実施形態を、図1に示す。
鍼体21の材質は、ステンレス、銀などである、薄膜体30はチューブ状で一端を閉じ、他端を金属、合成樹脂などからなる鍼柄20に接着して、鍼体21を密封する。薄膜体30の材質は、ポリエチレン、ゴム、ポリ塩化ビニール、プラスチックなどである。しかしその目的から、適度に柔軟性のあるものであれば薄膜体30の材質に制限はない。チューブ状の薄膜体30は鍼柄20の外径と同程度の内径を有し、鍼体21より若干長く、一端を閉じ他端を鍼柄部で接着し、鍼体21を密封する。
「実施形態の効果」
この実施形態の効果を図2、図3を参照して説明する。
鍼刺入法には、図2の管鍼法と図3の捻鍼法がある。ともに薄膜体30を除けば従来技術と同様である。
A及びA′は、治療用鍼を体表上にセットした状態で薄膜体30は皮膚に密着している。B及びB′は、切皮により鍼尖22が、皮膚に密着していた薄膜体30を貫通して体内に鍼体21が1〜2mm入った状態である。図2では鍼管40を取り除いた後、Cは、目的の深さまで鍼を刺入した状態であり、薄膜体30は体表上に圧縮されている。Dは、鍼体21を体内より抜き上げた状態で、鍼体21は、チューブ状の薄膜体内に収納される。
この、A及びA′からB及びB′そしてCからDにいたる一連の操作は、従来の鍼治療においても同様であり、鍼刺入時に鍼体21を押し手の指50で挟み固定するといった鍼灸師の伝統的な臨床技術を変えることなく、薄膜体30を介することで、直接鍼体21に触れることなく、鍼体21を体内に刺入することが出来る。薄膜体30を極薄いものとすることで従来の治療用鍼と比べても大きな使用上の違和感はない。
指感覚を重要視する鍼灸師は、これら一連の操作を素手で行なうのが通常であり、従来の技術では、指に触れた鍼体21が体内に入り、体内に入った鍼体21を手指で触れることになり、鍼の汚染、血液による感染症の可能性もあった。この発明では、これら鍼体21への施術者の手指、外気などによる汚染、患者の血液による感染症の心配がない。
本発明の斜視図である。 管鍼法による本発明の使用例である。 捻鍼法による本発明の使用例である。
符号の説明
20鍼柄
21鍼体
22鍼尖
30薄膜体
40鍼管
50押し手
60体表面

Claims (2)

  1. 鍼体を、薄膜体で密封することを特徴とした治療用鍼。
  2. 施術時に鍼尖が、鍼体を密封した薄膜体を貫通することを特徴とする請求項1に記載の治療用鍼。
JP2007201314A 2007-07-03 2007-07-03 治療用鍼 Pending JP2009011781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201314A JP2009011781A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 治療用鍼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201314A JP2009011781A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 治療用鍼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009011781A true JP2009011781A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40353391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201314A Pending JP2009011781A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 治療用鍼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009011781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034865A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Yoshihiko Koido 鍼治療具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034865A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Yoshihiko Koido 鍼治療具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9278047B2 (en) Acupuncture needle delivery system
BR102012031692A2 (pt) cateter intravenoso periférico de segurança com sistema de punção indolor e rápido
KR100642795B1 (ko) 침관
RU2401669C2 (ru) Шприц, имеющий упругую деталь для облегчения первоначальной аспирации
CA2763559A1 (en) Disposable shield for a medical tool
US20210299422A1 (en) Needle Penetration Preparation Device And Related Systems And Methods
JP2009011781A (ja) 治療用鍼
US20150080667A1 (en) Pimple Puller
JP2006239144A (ja) 鍼灸針ユニット及び鍼灸用針管
CN205626147U (zh) 一种可固定吸唾管的橡皮障面弓
US10772695B2 (en) Glove with medicinal pads and differing thickness regions
CN203829302U (zh) 一种中医针灸针
JP2021146168A (ja) 組み合わせ型鍼管
KR101557007B1 (ko) 외과 수술 동안 그립을 향상시키기 위한 수술용 부속품
JP3782992B2 (ja) 安全鍼管及びその安全鍼管に用いる指ガード
US20160135784A1 (en) Ultrasound Probe Cover
JP4315353B2 (ja) 安全鍼
JP2005052457A (ja) 無菌鍼灸針
KR102155169B1 (ko) 의료용 이중 장갑
US20210196418A1 (en) Glove with Medicinal Pads and Differing Thickness Regions with Attached Sticker
CN203662838U (zh) 一种多功能施夹钳
EP3533397B1 (en) Guide for surgical purpose
CN205729782U (zh) 针灸针
JP2001276177A (ja) 保護膜付き針
CN207186689U (zh) 一种一次性使用灭菌橡胶外科手套