JP2009009289A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009009289A
JP2009009289A JP2007169015A JP2007169015A JP2009009289A JP 2009009289 A JP2009009289 A JP 2009009289A JP 2007169015 A JP2007169015 A JP 2007169015A JP 2007169015 A JP2007169015 A JP 2007169015A JP 2009009289 A JP2009009289 A JP 2009009289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flag
bit
data transfer
circuit
significant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007169015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009289A5 (ja
JP4956295B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Shibata
友之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007169015A priority Critical patent/JP4956295B2/ja
Priority to US12/146,121 priority patent/US7941573B2/en
Publication of JP2009009289A publication Critical patent/JP2009009289A/ja
Publication of JP2009009289A5 publication Critical patent/JP2009009289A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956295B2 publication Critical patent/JP4956295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • G11C7/1012Data reordering during input/output, e.g. crossbars, layers of multiplexers, shifting or rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/107Serial-parallel conversion of data or prefetch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】半導体記憶装置におけるデータ転送バスの充放電電流を削減すること。
【解決手段】
送信装置10から受信装置20へ複数のバスを介してビット列を並列に順次転送するデータ転送装置であって、送信装置10は、複数のバスを介して転送されるビット列の前後のビットが反転したか否かを示すフラグを生成して受信装置20へ送信するフラグ生成回路11と、フラグに基づいてビット列を符号化して受信装置20へ送信する符号化回路12と、を備え、受信装置20は、ビット列とフラグに基づいてビット列を復号化する復号化回路21を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体記憶装置に関し、特に、低消費電力のデータ転送装置を備えた半導体記憶装置に関する。
多ビットプリフェッチ化や語構成の増加(x16、x32等)に伴って、半導体記憶装置の動作電流において、RWBS(Read/Write Bus、リードライトバス)充放電電流の占める割合が大きくなってきている。
したがって、4ビットプリフェッチに基づくDDR2 SDRAM、8ビットプリフェッチに基づくDDR3 SDRAMなどの半導体記憶装置の動作電流を削減するには、RWBSの充放電電流を削減することが効果的である。
図6は、従来の半導体記憶装置のうち、4ビットパラレル転送方式に基づくDDR2 SDRAMの構成図(図6(A))および1DQ当たりのバス信号の極性図(図6(B))を示す。なお、1DQに相当する期間は、図6(B)のt1〜t4である。
図7は、従来の半導体記憶装置のうち、4:2のP/S(Parallel/Serial、パラレル・シリアル)変換による時分割転送方式に基づくDDR2 SDRAMの構成図(図7(A))および1DQ当たりのバス信号の極性図(図7(B))を示す。
図6(A)および図7(A)を参照すると、RWBSの本数は、前者の方式において4本であったものが、後者の方式において2本に削減されている。
なお、特許文献1において、従来技術におけるSSO(Simultaneous Switching Output、同時スイッチング出力)ノイズやシステムの消費電流を低減するバス信号極性判断回路が開示され、特許文献2において、データインバージョン機能を搭載したDDR SDRAMが開示されている。
特開平5−334206号公報 特開2004−133961号公報
以下の分析は、本発明者によってなされたものである。
4ビットパラレル転送方式における1DQ当たりのトランジエント回数、すなわち、バスにおいて極性が変化する回数は、図6(B)に示したワーストデータパターンにおいて4回である。
一方、4:2P/S変換による時分割転送方式における1DQ当たりのトランジェント回数は、図7(B)に示したワーストデータパターンにおいて4回となっている。
すなわち、4ビットパラレル転送方式を4:2P/S変換による時分割転送方式に変更した場合、バスの本数は減るものの、RWBS充放電電流は必ずしも減るとは限らない。
なお、特許文献1および2に開示された技術をDDR SDRAMのRWBSの充放電電流を削減する用途に適用した場合、大規模な多数決回路等が必要とされるため、これらの回路によって動作電流が増加し、回路規模(面積)も増大し、動作速度が低化する問題がある。
したがって、半導体記憶装置において、動作電流の増加、回路規模の増大、動作速度の低化を回避しつつ、RWBSの充放電電流を削減することが課題となる。
本発明の第1の視点に係るデータ転送装置は、送信装置から受信装置へ複数のバスを介してビット列を並列に順次転送するデータ転送装置であって、前記送信装置は、前記複数のバスを介して転送されるビット列の前後のビットが反転したか否かを示すフラグを生成して前記受信装置へ送信するフラグ生成回路と、前記フラグに基づいて前記ビット列を符号化して前記受信装置へ送信する符号化回路と、を備え、前記受信装置は、前記ビット列と前記フラグに基づいて前記ビット列を復号化する復号化回路を備えたことを特徴とする。
第1の展開形態のデータ転送装置は、送信装置から受信装置へ2本のバスを介して4:2のパラレル・シリアル変換に基づいてビット列を並列に順次転送するデータ転送装置であってもよい。
第2の展開形態のデータ転送装置は、前記フラグ生成回路は、前記2本のバスそれぞれを介して転送されるビット列の前後のビットがいずれも反転する場合に限り有意のフラグを生成して前記受信装置へ送信するように構成され、前記符号化回路は、前記フラグが有意の場合に限り前記ビット列を反転して前記受信装置へ送信するように構成され、前記復号化回路は、前記フラグが有意の場合に限り前記ビット列を反転するように構成されてもよい。
第3の展開形態のデータ転送装置は、前記フラグ生成回路は、自身が生成するとともに前記受信装置へ送信したフラグを受信するか、または、自身が生成したフラグを記憶し、前記2本のバスそれぞれを介して転送される前後のビットがいずれも反転し、かつ、前記フラグが有意でない場合、および、前記2本のバスそれぞれを介して転送される前後のビットが少なくともいずれか一方において反転せず、かつ、前記フラグが有意の場合に限り有意のフラグを生成して前記受信装置へ送信するように構成されてもよい。
本発明の第2の視点に係るデータ転送装置は、送信装置から受信装置へ第1のビットAを第1のバスを介して送信するとともに第2のビットAを第2のバスを介して送信し、第3のビットAを前記第1のバスを介して送信するとともに第4のビットAを前記第2のバスを介して送信する工程を繰り返すように構成されたデータ転送装置において、反転フラグFを転送するように構成された第3のバスをさらに備え、前記送信装置は、フラグ生成回路と符号化回路とをさらに備え、前記受信装置は、復号化回路をさらに備え、前記フラグ生成回路は、前記第1ないし第4のビットA〜Aおよび前記反転フラグFを入力し、前記第1のビットAと第3のビットAとの間でビットが反転し、前記第2のビットAと第4のビットAとの間でビットが反転し、かつ、前記反転フラグFが有意でない場合、および、前記第1のビットAと前記第3のビットAとの間または前記第2のビットAと第4のビットAとの間の少なくともいずれか一方でビットが反転せず、前記反転フラグFが有意の場合には前記反転フラグFを有意のフラグとして出力し、それ以外の場合には有意でないフラグとして前記第3のバスへ出力するように構成され、前記符号化回路は、前記第1ないし第4のビットA〜Aと前記反転フラグFを入力し、前記反転フラグFが有意の場合には前記第1ないし第4のビットA〜Aを反転し、それ以外の場合にはそのまま、前記第1および第2のバスへ出力するように構成され、前記復号化回路は、前記第1ないし第4のビットA〜Aおよび前記反転フラグFを入力し、前記反転フラグFが有意の場合には前記第1ないし第4のビットA〜Aを反転し、それ以外の場合にはそのまま出力するように構成されたことを特徴とする。
第4の展開形態のデータ転送装置における前記符号化回路は、前記第1のビットAまたは第3のビットAおよび前記反転フラグFを入力して前記第1のバスへ出力するXOR回路と、前記第2のビットまたは第4のビットおよび前記反転フラグFを入力して前記第2のバスへ出力するXOR回路と、を備えることが好ましい。
第5の展開形態のデータ転送装置における前記復号化回路は、前記第1のビットAまたは第3のビットAおよび前記反転フラグFを入力するXOR回路と、前記第2のビットAまたは第4のビットAおよび前記反転フラグFを入力するXOR回路と、を備えることが好ましい。
第6の展開形態のデータ転送装置における前記フラグ生成回路は、前記第1のビットAおよび第3のビットAを入力する第1のXOR回路と、前記第2のビットAおよび第4のビットAを入力する第2のXOR回路と、前記第1および第2のXOR回路の出力を入力するAND回路と、前記AND回路の出力および前記反転フラグFを入力して前記第3のバスへ出力する第3のXOR回路と、を備えることが好ましい。
第7の展開形態の多段のデータ転送装置は、第1、第2および第3のデータ転送装置として、前記データ転送装置を備え、前記第1および第2のデータ転送装置の出力を前記第3のデータ転送装置に入力するように構成されてもよい。
第8の展開形態の半導体記憶装置は、上記いずれかのデータ転送装置を備えることが好ましい。
本発明の第3の視点に係るデータ転送方法は、送信装置から受信装置へ複数のバスを介してビット列を並列に順次転送するデータ転送方法であって、前記複数のバスを介して転送されるビット列の前後のビットが反転したか否かを示すフラグを生成して前記受信装置へ送信するフラグ生成工程と、前記フラグに基づいて前記ビット列を符号化して前記受信装置へ転送する符号化工程と、前記ビット列と前記フラグに基づいて前記ビット列を復号化する復号化工程と、を含むことを特徴とする。
第9の展開形態のデータ転送方法は、送信装置から受信装置へ2本のバスを介して4:2のパラレル・シリアル変換に基づいてビット列を並列に順次転送する方法であってもよい。
第10の展開形態のデータ転送方法は、前記フラグ生成工程において、異なるバスのそれぞれを介して転送されるビット列の前後のビットがいずれも反転する場合に限り有意のフラグを生成して前記受信装置へ送信し、前記符号化工程において、前記フラグが有意の場合に限り前記ビット列を反転して前記受信装置へ送信し、前記復号化工程において、前記フラグが有意の場合に限り前記ビット列を反転してもよい。
第11の展開形態のデータ転送方法は、前記フラグ生成工程において、自身が生成するとともに前記受信装置へ送信したフラグを受信するか、または、自身が生成したフラグを記憶し、前記2本のバスそれぞれを介して転送される前後のビットがいずれも反転し、かつ、前記フラグが有意でない場合、および、前記2本のバスそれぞれを介して転送される前後のビットが少なくともいずれか一方において反転せず、かつ、前記フラグが有意の場合に限り有意のフラグを生成して前記受信装置へ送信してもよい。
本発明の半導体記憶装置によって、従来の半導体記憶装置に対し、動作電流の増加、回路規模の増大、動作速度の低下を抑えつつ、RWBSの充放電電流を削減することができる。
本発明の実施形態に係るデータ転送装置について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の実施形態に係るデータ転送装置は、図1を参照すると、送信装置10から受信装置20へ複数のバスを介してビット列を並列に順次転送するデータ転送装置である。
送信装置10は、前記複数のバスを介して転送されるビット列の前後のビットが反転したか否かを示すフラグを生成して受信装置20へ送信するフラグ生成回路11と、前記フラグに基づいて前記ビット列を符号化して受信装置20へ送信する符号化回路12と、を備える。
受信装置20は、前記ビット列と前記フラグに基づいて前記ビット列を復号化する復号化回路21を備える。
本発明の実施形態に係るデータ転送装置を、4:2パラレル・シリアル変換による時分割転送に適用した場合について、図1を参照してさらに詳細に説明する。
データ転送装置は、送信装置10から受信装置20へ第1のビットAを第1のバスBUS1を介して送信するとともに第2のビットAを第2のバスBUS2を介して送信し、第3のビットAを第1のバスBUS1を介して送信するとともに第4のビットAを第2のバスBUS2を介して送信する工程を繰り返すように構成される。
データ転送装置は、反転フラグFを転送するように構成された第3のバスBUS3をさらに備える。
フラグ生成回路11は、第1ないし第4のビットA〜Aおよび反転フラグFを入力し、第1のビットAと第3のビットAとの間でビットが反転し、第2のビットAと第4のビットAとの間でビットが反転し、かつ、反転フラグFが有意でない場合、および、第1のビットAと第3のビットAとの間または第2のビットAと第4のビットAとの間の少なくともいずれか一方でビットが反転せず、反転フラグFが有意の場合には反転フラグFを有意のフラグとして出力し、それ以外の場合には有意でないフラグとして第3のバスBUS3へ出力する。
符号化回路12は、第1ないし第4のビットA〜Aと反転フラグFを入力し、反転フラグFが有意の場合には第1ないし第4のビットA〜Aのビットを反転し、それ以外の場合にはそのまま、第1のバスBUS1および第2のバスBUS2へ出力する。
復号化回路21は、第1ないし第4のビットA〜Aおよび反転フラグFを入力し、反転フラグFが有意の場合には第1ないし第4のビットA〜Aのビットを反転し、それ以外の場合にはそのまま出力する。
図2は、本発明の第1の実施例に係るデータ転送装置の詳細な構成図である。
図3(A)は、本発明の第1の実施例に係るデータ転送装置の構成図であり、図3(B)は、バス信号の極性図である。
図3(A)を参照すると、本実施例に係るデータ転送装置は、従来の4:2P/S変換による時分割転送を行うRWBS転送方式(図7(A))に対し、時分割された前後のデータが変化したか否かを表すフラグ線RWBS_Iを1本追加し、4:2+1の変換を行う。
本実施例に係るデータ転送装置は、図2を参照すると、RWBS転送の前後において、XOR(排他的論理和)回路からなる符号化回路12と復号化回路21とを備える。
図3(B)および図4は、一例として、DDR2(4ビットプリフェッチ)に対して、本発明を適用した場合におけるデータ転送装置のバス信号の極性図である。
はじめに、DDR2における、1DQ当りのREAD動作を説明する。
従来例のRWBS転送方式(図7(A))では、RWBSをドライブする前に、4つの並列データA〜A(4ビットプリフェッチ)を4:2のP/S変換回路において、2並列かつ2時分割とする。
例えば、データをA→A→A→Aの順に出力する場合、はじめに、データAをRWBS_R、データAをRWBS_Fを介して転送し、次に、データAをRWBS_R、データAをRWBS_Fを介して転送する。
図7(B)に示すように、データA〜Aの組(A)として、(XX00)を転送した後に(1100)を転送する場合について考える。ここで、Xは任意の値である。
このとき、RWBS_RおよびRWBS_Fを介して、A→A→Aの順、すなわち、(00)→(11)→(00)の順にデータが送信される。
すると、図7(B)のように、1DQ当たりのトランジェント回数は4回となる。
このような従来の4:2P/S変換回路に対して、図2に示すように、フラグ生成回路11と、符号化回路12と、復号化回路21と、反転フラグを転送するバスRWBS_Iとを追加する。
符号化回路12は、ビットAまたはAおよび反転フラグFを入力して第1のバスRWBS_Rへ出力するXOR回路XOR4と、ビットAまたはAおよび反転フラグFを入力して第2のバスRWBS_Fへ出力するXOR回路XOR5と、を備える。
また、復号化回路21は、ビットAまたはAおよび反転フラグFを入力するXOR回路XOR6と、ビットAまたはAおよび反転フラグFを入力するXOR回路XOR7と、を備える。
フラグ生成回路11は、ビットAおよびAを入力する第1のXOR回路XOR1と、ビットAおよびAを入力する第2のXOR回路XOR2と、第1および第2のXOR回路の出力を入力するAND回路AND1と、AND回路AND1の出力および反転フラグFを入力して第3のバスRWBS_Iへ出力する第3のXOR回路XOR3と、を備える。
上記の場合と同様に、データA〜Aの組(A)として、(XX00)を転送した後、(1100)を転送する場合を考える。
このとき、図2のフラグ生成回路11には、図7(B)に示すように、データA→A→Aとして、(00)→(11)→(00)が入力される。
いま、フラグFの初期値は0とする。データA→Aとして、(00)→(11)が入力され、フラグFとして0が入力された場合、フラグ生成回路11は、フラグFとして1を出力する。次に、データA→Aとして(11)→(00)が入力され、フラグFとして1が入力された場合、フラグ生成回路11は、フラグFとして0を出力する。このとき、フラグは、0→1→0の順に遷移する。
符号化回路12において、フラグFとのXOR演算を取った場合、データA→A→Aは、(00)→(00)→(00)として、バスへ送出される(図3(B))。
このとき、図3(B)を参照すると、RWBS_R、RWBS_F、RWBS_Iにおけるトランジェントの回数を、1回の4ビットプリフェチ動作(すなわち、RWBS転送サイクルの2サイクル)当たり、2回に抑えることができる。
したがって、1回の4ビットプリフェッチ動作当たり、4回のトランジェントが発生していた従来の方式(図7(B))と比較して、トランジェントの回数を半分の2回に減らすことができる。
もう一つの例として、図8に示すように、データA〜Aの組(A)として、(XX01)を転送した後、(1000)を転送する場合について考える。
このとき、RWBS_RおよびRWBS_Fを介して、A→A→Aの順、すなわち、(01)→(10)→(00)の順にデータが送信される。
従来の転送方式を用いた場合、図8を参照すると、1DQ当たりのトランジェント回数は3回となる。
同一のデータを、本発明の第1の実施例に係るデータ転送装置によって転送した場合、
図4を参照すると、1DQ当たりのトランジェント回数を2回に減らすことができる。
また、本実施例に係るデータ転送装置は、バス転送前において、時分割された2つのデータ間でデータ比較(すなわち、時分割データA、AのXOR演算と、A、AのXOR演算)を行うことによって、バスにおいてデータを転送している間に、次に転送すべきデータの比較も同時にパイプライン処理することができるため、処理を高速化することもできる。
WRITE動作においても、RWBSドライブ前後の(2+1)のシリアルデータから4つのパラレルデータへとS/P変換されるだけであるから、本実施例に示した方式によって、READ時と同様に電流を削減する効果が得られる。
また、RWBS消費電流は
I=C*V*F
∝C*RWBSトランジェント回数(Tr)/RWBS転送サイクル
∝C*Tr
である。ここで、CはRWBS配線容量である。
したがって、単位サイクル中(RWBS転送サイクル、tCCD)のRWBSの最大トランジェント回数を削減することによってRWBS充放電電流を削減することができ、高速動作を損なうことなく、消費電流を削減することができる。
本実施例に係るデータ転送装置においては、RWBSの充放電電流(トランジェント回数)を削減するために、大規模な多数決回路を用いることなく、4:2+1の(3データでの)変換単位としている。
すなわち、本実施例に係るデータ転送装置は、大規模な多数決回路を使用しないため、多数決回路自身による面積増大、消費電流増加、比較判定結果待ちによる速度の低下(転送遅延)を回避することができる。
また、高速化のために、バス転送前における時分割された2データ間でデータ比較を行うことにより、あるデータのバス転送中に次の転送データの比較を同時に行うパイプライン処理も可能としている。
8ビットプリフェッチのDDR3においても、実施例1における、4:2+1の時分割転送を単位とした、多段式のRWBS転送方式とすることによって、簡単な回路構成に基づいてRWBS充放電電流を削減することができる。
図9(A)は、従来のデータ転送装置(8ビットパラレル転送方式)の構成図である。
従来の8ビットパラレルのデータ転送装置において、データA〜Aの組(A)として、(00000000)が転送された後、(11111111)が転送されたとき、トランジェント回数は最大の8回となる。
図9(B)は、従来のデータ転送装置(8:4P/S変換による時分割転送方式)の構成図である。
8:4のP/S変換回路による時分割転送方式による従来のデータ転送装置において、データA〜Aの組(A)として、(XXXX0000)が転送された後、(11110000)が転送されたとき、トランジェント回数は最大の8回となる。
図5は、本発明の第2の実施例に係るデータ転送装置の構成図である。
第2の実施例に係るデータ転送装置は、本発明をDDR3に適用した場合に相当する。
8ビットプリフェッチ動作(RWBS転送サイクル、4サイクル)においては、実施例1の4:2+1の時分割変換による転送を多段構成として、RWBSを分離動作(本実施例では半分に分割した)させる方式とする。
本実施例に係るデータ転送装置は、面積の増加を防ぎ、実装密度の高い構成とすることができる。
DDR3の場合においても、実施例1のDDR2と同様に、RWBS充放電電流を削減することができる。
本発明は、DDR2 SDRAMおよびDDR3 SDRAMにおけるRWBS転送に対して適用することができる。
本発明の実施の形態に係るデータ転送装置の構成図である。 本発明の第1の実施例に係るデータ転送装置の詳細な構成図である。 本発明の第1の実施例に係るデータ転送装置の構成図およびバス信号の極性図である。 本発明の第1の実施例に係るデータ転送装置におけるバス信号の極性図である。 本発明の第2の実施例に係るデータ転送装置の構成図である。 従来のデータ転送装置(4ビットパラレル転送方式)の構成図およびバス信号の極性図である。 従来のデータ転送装置(4:2P/S変換による時分割転送方式)の構成図およびバス信号の極性図である。 従来のデータ転送装置のバス信号の極性図である。 従来のデータ転送装置(8ビットパラレル転送方式および8:4P/S変換による時分割転送方式)の構成図である。
符号の説明
10 送信装置
11 フラグ生成回路
12 符号化回路
20 受信装置
21 復号化回路
BUS1、BUS2、BUS3、RWBS_R、RWBS_F、RWBS_I バス
MUX マルチプレクサ
XOR1、…、XOR7 XOR回路
AND1 AND回路

Claims (14)

  1. 送信装置から受信装置へ複数のバスを介してビット列を並列に順次転送するデータ転送装置であって、
    前記送信装置は、前記複数のバスを介して転送されるビット列の前後のビットが反転したか否かを示すフラグを生成して前記受信装置へ送信するフラグ生成回路と、
    前記フラグに基づいて前記ビット列を符号化して前記受信装置へ送信する符号化回路と、を備え、
    前記受信装置は、前記ビット列と前記フラグに基づいて前記ビット列を復号化する復号化回路を備えたことを特徴とする、データ転送装置。
  2. 前記データ転送装置は、送信装置から受信装置へ2本のバスを介して4:2のパラレル・シリアル変換に基づいてビット列を並列に順次転送するデータ転送装置であることを特徴とする、請求項1に記載のデータ転送装置。
  3. 前記フラグ生成回路は、前記2本のバスそれぞれを介して転送されるビット列の前後のビットがいずれも反転する場合に限り有意のフラグを生成して前記受信装置へ送信するように構成され、
    前記符号化回路は、前記フラグが有意の場合に限り前記ビット列を反転して前記受信装置へ送信するように構成され、
    前記復号化回路は、前記フラグが有意の場合に限り前記ビット列を反転するように構成されたことを特徴とする、請求項2に記載のデータ転送装置。
  4. 前記フラグ生成回路は、自身が生成するとともに前記受信装置へ送信したフラグを受信するか、または、自身が生成したフラグを記憶し、前記2本のバスそれぞれを介して転送される前後のビットがいずれも反転し、かつ、前記フラグが有意でない場合、および、前記2本のバスそれぞれを介して転送される前後のビットが少なくともいずれか一方において反転せず、かつ、前記フラグが有意の場合に限り有意のフラグを生成して前記受信装置へ送信するように構成されたことを特徴とする、請求項3に記載のデータ転送装置。
  5. 送信装置から受信装置へ第1のビットを第1のバスを介して送信するとともに第2のビットを第2のバスを介して送信し、第3のビットを前記第1のバスを介して送信するとともに第4のビットを前記第2のバスを介して送信する工程を繰り返すように構成されたデータ転送装置において、
    反転フラグを転送するように構成された第3のバスをさらに備え、
    前記送信装置は、フラグ生成回路と符号化回路とをさらに備え、
    前記受信装置は、復号化回路をさらに備え、
    前記フラグ生成回路は、前記第1ないし第4のビットおよび前記反転フラグを入力し、前記第1のビットと第3のビットとの間でビットが反転し、前記第2のビットと第4のビットとの間でビットが反転し、かつ、前記反転フラグが有意でない場合、および、前記第1のビットと前記第3のビットとの間または前記第2のビットと第4のビットとの間の少なくともいずれか一方でビットが反転せず、前記反転フラグが有意の場合には前記反転フラグを有意のフラグとして出力し、それ以外の場合には有意でないフラグとして前記第3のバスへ出力するように構成され、
    前記符号化回路は、前記第1ないし第4のビットと前記反転フラグを入力し、前記反転フラグが有意の場合には前記第1ないし第4のビットを反転し、それ以外の場合にはそのまま、前記第1および第2のバスへ出力するように構成され、
    前記復号化回路は、前記第1ないし第4のビットおよび前記反転フラグを入力し、前記反転フラグが有意の場合には前記第1ないし第4のビットを反転し、それ以外の場合にはそのまま出力するように構成されたことを特徴とするデータ転送装置。
  6. 前記符号化回路は、前記第1のビットまたは第3のビットおよび前記反転フラグを入力して前記第1のバスへ出力するXOR回路と、前記第2のビットまたは第4のビットおよび前記反転フラグを入力して前記第2のバスへ出力するXOR回路と、を備えたことを特徴とする、請求項1に記載のデータ転送装置。
  7. 前記復号化回路は、前記第1のビットまたは第3のビットおよび前記反転フラグを入力するXOR回路と、前記第2のビットまたは第4のビットおよび前記反転フラグを入力するXOR回路と、を備えたことを特徴とする、請求項1または2に記載のデータ転送装置。
  8. 前記フラグ生成回路は、前記第1のビットおよび第3のビットを入力する第1のXOR回路と、前記第2のビットおよび第4のビットを入力する第2のXOR回路と、前記第1および第2のXOR回路の出力を入力するAND回路と、前記AND回路の出力および前記反転フラグを入力して前記第3のバスへ出力する第3のXOR回路と、を備えたことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一に記載のデータ転送装置。
  9. 第1、第2および第3のデータ転送装置として、請求項1ないし8のいずれか一に記載のデータ転送装置を備え、
    前記第1および第2のデータ転送装置の出力を前記第3のデータ転送装置に入力するように構成された多段のデータ転送装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか一に記載のデータ転送装置を備えた半導体記憶装置。
  11. 送信装置から受信装置へ複数のバスを介してビット列を並列に順次転送するデータ転送方法であって、
    前記複数のバスを介して転送されるビット列の前後のビットが反転したか否かを示すフラグを生成して前記受信装置へ送信するフラグ生成工程と、
    前記フラグに基づいて前記ビット列を符号化して前記受信装置へ送信する符号化工程と、
    前記ビット列と前記フラグに基づいて前記ビット列を復号化する復号化工程と、を含むことを特徴とする、データ転送方法。
  12. 前記データ転送方法は、送信装置から受信装置へ2本のバスを介して4:2のパラレル・シリアル変換に基づいてビット列を並列に順次転送するデータ転送方法であることを特徴とする、請求項11に記載のデータ転送方法。
  13. 前記フラグ生成工程において、異なるバスのそれぞれを介して転送されるビット列の前後のビットがいずれも反転する場合に限り有意のフラグを生成して前記受信装置へ送信し、
    前記符号化工程において、前記フラグが有意の場合に限り前記ビット列を反転して前記受信装置へ送信し、
    前記復号化工程において、前記フラグが有意の場合に限り前記ビット列を反転することを特徴とする、請求項12に記載のデータ転送方法。
  14. 前記フラグ生成工程において、自身が生成するとともに前記受信装置へ送信したフラグを受信するか、または、自身が生成したフラグを記憶し、前記2本のバスそれぞれを介して転送される前後のビットがいずれも反転し、かつ、前記フラグが有意でない場合、および、前記2本のバスそれぞれを介して転送される前後のビットが少なくともいずれか一方において反転せず、かつ、前記フラグが有意の場合に限り有意のフラグを生成して前記受信装置へ送信することを特徴とする、請求項13に記載のデータ転送方法。
JP2007169015A 2007-06-27 2007-06-27 半導体記憶装置 Active JP4956295B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169015A JP4956295B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 半導体記憶装置
US12/146,121 US7941573B2 (en) 2007-06-27 2008-06-25 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169015A JP4956295B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 半導体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009009289A true JP2009009289A (ja) 2009-01-15
JP2009009289A5 JP2009009289A5 (ja) 2011-04-14
JP4956295B2 JP4956295B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40162070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169015A Active JP4956295B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7941573B2 (ja)
JP (1) JP4956295B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8045412B2 (en) * 2008-10-21 2011-10-25 Seagate Technology Llc Multi-stage parallel data transfer
US8928386B1 (en) * 2013-03-12 2015-01-06 Xilinx, Inc. Circuits for and methods of asychronously transmitting data in an integrated circuit
JP6694284B2 (ja) 2016-01-29 2020-05-13 シナプティクス・ジャパン合同会社 画像データ伝送システム、送信回路及び受信回路
CN112712834A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 长鑫存储技术(上海)有限公司 写操作电路、半导体存储器和写操作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217387A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Nec Corp パタ−ン識別装置
JPH0397171A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Fujitsu Ltd 復調装置
JPH03100975A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Fujitsu Ltd 変復調装置
US20060215473A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-28 Infineon Technologies Ag Circuit for data bit inversion
JP2007110258A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Rohm Co Ltd 誤り検査装置およびそれを用いた再生装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05334206A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Toshiba Corp インターフェース制御装置
US5532940A (en) * 1993-11-24 1996-07-02 Intel Corporation Process, apparatus and system for selecting quantization levels for encoding video signals
GB9614561D0 (en) * 1996-07-11 1996-09-04 4Links Ltd Communication system with improved code
JP3684560B2 (ja) * 1996-09-03 2005-08-17 ソニー株式会社 データ受信装置および方法
JP4447200B2 (ja) * 2002-07-19 2010-04-07 Necエレクトロニクス株式会社 映像データ転送方法、表示制御回路及び液晶表示装置
JP4068427B2 (ja) * 2002-10-08 2008-03-26 エルピーダメモリ株式会社 データインバージョン回路及び半導体装置
US6992506B2 (en) * 2003-03-26 2006-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices having data inversion circuits therein with multi-bit prefetch structures and methods of operating same
US7395482B2 (en) * 2003-12-18 2008-07-01 International Business Machines Corporation Data storage systems
GB2447985B (en) * 2007-03-30 2011-12-28 Wolfson Microelectronics Plc Pattern detection circuitry
JP5214422B2 (ja) * 2008-02-15 2013-06-19 株式会社東芝 データ記憶システム
US7667629B2 (en) * 2008-05-27 2010-02-23 International Business Machines Corporation Generating a gray code for an odd length sequence using a virtual space

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217387A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Nec Corp パタ−ン識別装置
JPH0397171A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Fujitsu Ltd 復調装置
JPH03100975A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Fujitsu Ltd 変復調装置
US20060215473A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-28 Infineon Technologies Ag Circuit for data bit inversion
JP2007110258A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Rohm Co Ltd 誤り検査装置およびそれを用いた再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7941573B2 (en) 2011-05-10
US20090006687A1 (en) 2009-01-01
JP4956295B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086709B2 (ja) データ入出力エラー検出機能を有する半導体メモリ装置
CN105740195B (zh) Or链式总线的增强数据总线反转编码的方法和装置
EP0886220A2 (en) Low power memory bus interface
US20110246857A1 (en) Memory system and method
KR20150090860A (ko) 유효 인코딩을 위한 방법 및 장치
JP4956295B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5372498B2 (ja) フル・スイング・メモリ・アレイを読み出すための方法及び装置
JP2010097679A (ja) 半導体メモリ装置
JP2008118342A (ja) 非同期シリアル通信方法及び非同期シリアル通信装置
CN103970692B (zh) RapidIO串行数据处理方法
KR20180106127A (ko) 반도체 메모리 장치 및 이를 위한 플래그 생성회로와 데이터 출력 방법
Lee On‐Chip Bus Serialization Method for Low‐Power Communications
US20090172215A1 (en) Even and odd frame combination data path architecture
US8380897B2 (en) Host computer, computer terminal, and card access method
JP2009009289A5 (ja)
KR20150078866A (ko) 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법
US10566998B2 (en) Data conversion apparatus
KR20210063011A (ko) 저전력 투-버스트 데이터 전송을 위한 or-네트워크 버스 인코딩 장치 및 방법
US10170166B1 (en) Data transmission apparatus for memory and data transmission method thereof
KR100946177B1 (ko) 데이터 송수신 장치 및 방법
WO2007059645A1 (en) Signal transition feature based coding for serial link
JP5289855B2 (ja) 半導体集積回路
TWI286326B (en) Semiconductor memory device with simplified data control signals
Mohanram et al. Context-independent codes for off-chip interconnects
KR101311617B1 (ko) 저전력 대규모 집적 회로 시스템을 위한 어드레스 버스코딩/디코딩 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250