JP2009007020A - 縦形製袋充填包装機および縦形製袋充填包装方法 - Google Patents

縦形製袋充填包装機および縦形製袋充填包装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009007020A
JP2009007020A JP2007168727A JP2007168727A JP2009007020A JP 2009007020 A JP2009007020 A JP 2009007020A JP 2007168727 A JP2007168727 A JP 2007168727A JP 2007168727 A JP2007168727 A JP 2007168727A JP 2009007020 A JP2009007020 A JP 2009007020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
making
packaging material
cylinders
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007168727A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogasawara
高志 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Original Assignee
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Automatic Machinery Works Ltd filed Critical Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority to JP2007168727A priority Critical patent/JP2009007020A/ja
Publication of JP2009007020A publication Critical patent/JP2009007020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

【課題】高い生産効率で、並列に連なった2個袋の商品の製造が行える縦形製袋充填包装機および縦形製袋充填包装方法を提供する。
【解決手段】縦形の2つの並行な製袋筒2a,2bから、帯状の包材7の幅方向両端部を製袋筒間の内側へ曲げて2つの製袋筒をそれぞれ囲うように帯状の包材を繰り出し、折り曲げた包材の各端部7bと製袋筒間を渡る包材の中間部分7aとを縦シールして、包材を製袋筒毎の2つの筒状に成形し、2つの筒状に成形された包材に、繰り出し方向とは交差する方向から横シールし、その後、包材を所定に繰り出し、繰り出し後、製袋筒内を通じて被包装材を、並列に連なった2つの筒状の包材へ充填し、充填後、2つの筒状に成形された包材を、充填された被包装材の上方で横シールし、上方の横シールした部分で切り離して、並列に連なった2個袋を製造するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、並列に連なった2個袋を製造する縦形製袋充填包装機および縦形製袋充填包装方法に関する。
スーパマーケットなどでは、一度に多くの商品が陳列されるよう、特許文献1にも開示されているように菓子類や香辛料など被包装材を充填した袋詰め商品を直列に連ねた商品を陳列棚などに陳列させることが行われている。
こうした商品の多くは、直列に連なった袋詰め商品の片側の端部をフックなどに吊り下げることによって陳列する手法が用いられる。
ところが、この商品は、袋詰め商品が直列に並ぶために、全長が長く、多くの陳列スペースが求められる。このため、陳列しにくい問題がある。
そこで、陳列スペースが小さくてすむよう、特許文献2に示されるような並列に2個の袋が連なった商品を製造する提案されている。これは、包材の左右端を折り曲げて、2つの折り返し部を作成し、この2つの折り返し部のそれぞれ2方をシールして、2つの収容部を形成する。そして、開放した部分から、収容部に被包装物を収容し、同開口した部分をシールしてから、2つの収容部の中間で、包材を折り曲げるという技術を用いて、並列に連なった2個袋を製造するものである。
特開2004−352287号公報 特開平5−305951号公報
ところで、並列に2個の袋が連なった商品も、他の商品と同様、高い生産効率で、生産することが求められる。特に多量の商品を取り扱う都合上、生産効率はかなり重要視される。このため、商品は、製袋しながら、被包装材を充填して製造することが求められる。
ところが、特許文献2の技術だと、包材からの袋の組み上げと、被包装材の充填とは、それぞれ別々の工程で行わないと、並列に連なった2個袋の商品は製造できない。このため、製袋しながら被包装材を充填する余地はない。つまり、特許文献2の技術は生産効率の点に問題がある。このため、別途、生産効率を十分に考慮した製袋充填の技術が求められている。
そこで、本発明の目的は、高い生産効率で、並列に連なった2個袋の商品の製造が行える縦形製袋充填包装機および縦形製袋充填包装方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、被包装材が内部を通じて上部から下部へ供給可能な2つの並行な製袋筒を設け、帯状の包材の幅方向両端部を製袋筒間の内側へ曲げて2つの製袋筒をそれぞれ囲うように帯状の包材を繰り出すフォーマを設け、製袋筒の外側に、折り曲げた包材の各端部と、当該各端部と向き合う製袋筒間を渡る包材の中間部分とを縦シールして、包材を製袋筒毎の2つの筒状の包材に成形する縦シーラを設け、製袋筒の下側に、所定の繰り出し毎、2つの筒状の包材を、繰り出し方向とは交差する方向から横シールする横シーラを設け、2つの筒状の包材を横シールした部分で切り離す切断部を設けた構成を採用した。
同構成により、並列に連なった2つの筒状の包材は、製袋筒から横シーラを経る間に、製袋をしながら、被包装材の充填が行われる。そして、切断部を経ると、並列に連なった2個袋の商品になる。
請求項2に記載の発明は、さらに包材の幅方向両端部のシールが確実に行えるよう、製袋筒間に、製袋筒間を渡る包材の中間部分を外側へ突出させ、該突出した部分へ折り曲げた包材の各端部を折り込ませる折込手段を設け、縦シーラには、各端部を折り込んだ突出部分を両側から挟んで縦シールする構成を採用して、包材の各端部が縦シールされやすくした。
請求項3に記載の発明は、さらにフォーマが簡易な形状にすむよう、製袋筒は、略角筒形状の部材を採用した。
請求項4に記載の発明は、さらに並列に連なった2個袋の横シールが歪まずに良好に行えるよう、横シールの前段に、縦シールした部分を把持し、2つの筒状の部分を縦シールした部分と反対方向へ引き延ばし扁平状にする引延ばし機構を設け、横シーラで、扁平状になった2つ筒状の部分を同時に横シールするようにした。
請求項5に記載の発明は、上記目的を達成するために、縦形の2つの並行な製袋筒の上部から、帯状の包材を、幅方向両端部を製袋筒間の内側へ曲げて2つの製袋筒をそれぞれ囲うように繰り出し、折り曲げた包材の各端部と製袋筒間を渡る包材の中間部分とを縦シールして、包材を製袋筒毎の2つの筒状に成形し、2つの筒状に成形された包材に、繰り出し方向とは交差する方向から横シールを施し、その後、包材を所定に繰り出し、繰り出し後、製袋筒内を通じて被包装材を充填し、充填後、2つの筒状に成形された包材を、充填された被包装材の上方で横シールし、上方の横シールした部分で切り離す方法を採用した。
請求項1乃至請求項5の発明によれば、縦形製袋充填包装機および同製袋充填包装方法により、並列に連なった2個袋の商品は、製袋しながら被包装材を充填するという、生産効率に優れた工程で製造できる。
それ故、優れた陳列性をもたらす、並列に連なった2個袋の商品を効率良く製造できる。
請求項2の発明によれば、更に、折込手段により、包材の幅方向両端部が包材の中間部分に対して縦シールされやすくなるので、包材の幅方向両端部のシールが確実にできる。このため、良品率の向上が図れる。
請求項3の発明によれば、更に、略角筒形状の製袋筒の採用により、フォーマ頂部に対向する2つの製袋筒の面は略平面状となるから、フォーマの形状が複雑になるのが抑えられる。これにより、フォーマは、製造コストが抑えられる簡易な形状ですむ。
請求項4の発明によれば、更に、横シール時、並列に連なった2つの筒状の包材は、同時に扁平状に引き延ばされるので、シール部分が歪むことなく、良好にシールでき、高い品質が確保できる。
以下、本発明を図1〜図8に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は縦形製袋充填包装機1の全体の斜視図を示し、図2は同製袋充填包装機1の正面図を示し、図3が同じく側面図を示し、図4はフォーマ周辺を拡大した斜視図を示し、図5は図3中のA−A線に沿う断面図を示し、図6は図3中のB−B線に沿う断面図を示し、図7は図3中のC−C線に沿う断面図を示し、図8は同製袋充填包装機1によって製造された、2個袋40a,40bが並列に連なった商品40を示している。
縦形製袋充填包装機1を説明すると、図1〜3中2a,2bは、縦向きに配置された2つの並行な製袋筒である。製袋筒2a,2bは、いずれも図5にも示されるように略角筒形の部材から構成され、所定の間隔をおいて左右に隣接して設置されている。ここでは、製袋筒2a,2bには、例えば同じ断面形状の略角筒部材が用いてある。
製袋筒2a,2bの上部端からは、図示はしないが、被包装材供給装置、例えばホッパー装置や計量充填器(いずれも図示しない)を介して、例えば菓子類や香辛料など包装されるべき被包装材が、所望の量、所望のタイミングで供給されるようになっている。
製袋筒2a,2bには、上部側から順に、フォーマ5、折込板10(本願の折込手段)、折込部15、縦シーラ20、繰出しベルト装置25、引延ばし機構30が配設されている。また製袋筒2a,2bの直下には横シーラ35が配設されている。
フォーマ5は、製袋筒2a,2bの側方から、繰り出される帯状の包材、例えばフィルムリール6に巻回された帯形のフィルム包材7を、製袋筒2a,2bの周りで折り返して、製袋筒2a,2bに沿わせる部品である。このフォーマ5は、製袋筒2a,2bが並ぶ方向を左右方向とし、これと直交する方向を前後方向とし、図4に示されるように横方向から繰り出されるフィルム包材7のうちの製袋筒2a,2bを渡る部分を中間部分7aとし、中間部分7aの両側をそれぞれ端部7bとしたとき、中間部分7aを2つの製袋筒2a,2bの後側から囲うように折り返し、各端部7b,7bを、製袋筒2a,2bの前側から製袋筒2a,2b間の内側へ折り曲げて、フィルム包材7を各製袋筒2a,2bに筒状に沿わせる構造が用いられている。具体的には、図1〜図3に示されるようにフォーマ5は、製袋筒2a,2bを囲むように配置されていて、フィルム包材7の中間部分7aを折り返す背面部5aと、フィルム包材7の両側の各端部7b,7bを製袋筒2a,2b間へ折り曲げる側面部5b,5bとを有して構成され、背面部5a,側面部5b,5bにより、帯形のフィルム包材7が、2つの製袋筒2a,2bの断面形状にならう2つの角筒状に成形されながら、製袋筒2a,2bの周りへ繰り出されるようにしてある。
折込板10は、図1〜図5に示されるように製袋筒2a,2bの前側から製袋筒2a,2b間に挿入配置された部品である。折込板10は、繰り出し方向下流に向うにしたがって、製袋筒2a,2bの後側へ突出するように傾斜している。この折込板10の突出した先端部10aは、製袋筒2a,2bより外側へ突き出ている。この先端部10aにより、製袋筒2a,2b間に渡るフィルム包材7の中間部分7aの一部を外側へ徐々に突出させ、同突出した部分内へ、折り曲げたフィルム包材7の両側の端部7b,7bの端を折り込ませるようにしてある。この折込板10により、フィルム包材7は、端部7bが折り込まれた突出部7cをもつ2つの角筒状のまま、製袋筒2a,2bに沿って繰り出されるようにしている。
繰出しベルト装置25は、この角筒状のフィルム包材7を製袋筒2a,2bに沿って下側へ繰り出す装置である。
折込部15は、折込板10によって形成された突出部7cに折ぐせを付ける部品である。同折込部15は、例えば図1、図3および図6に示されるように折込板10の先端部10aを挟んで両側に一対のローラ16を配設して構成される。この一対のローラ16により、端部7b,7bを折り込んだ突出部7cを両側から挟んで、同部分に折ぐせを付けるようにしてある。
縦シーラ20は、角筒状のフィルム包材7の各端部7b,7bと、これらと向き合う製袋筒2a、2b間を渡る中間部分7aとを、繰り出し方向に沿って縦シールする装置で、折込部15の直後に配置されている。同縦シーラ20には、折込板10や折込部15によりシールしやすくなったシール部分、すなわち端部7b、7bを折り込んだ扁平な突出部7cをヒートシールする構造が用いられている。具体的には、図1、図3および図7に示されるように例えば縦シーラ20は、繰り出される突出部7cの両側に、ヒータ(図示しない)が内蔵された左右一対の縦シールバー21を配設して構成され、縦シールバー21を通過する間に、折り込んだ各端部7b,7bの内面と突出部7cの内面とがヒートシール(熱融着)されるようにしてある。なお、フィルム包材7には、商品40の内面をなす片側の側面だけにシーラ層(熱融着を可能にする層)を形成した包材が用いられ、端部7b,7b同士は融着されないようにしている。このヒートシールがなす帯状の縦シールにより、フィルム包材7は、製袋筒2a,2b毎、2つの筒状に成形、具体的には並列に連なった2つの筒状に成形されるようにしてある。
また縦シールバー21には、商品40の取扱性を高めるための各種機器が内蔵されている。具体的には、図8に示されるような袋毎に切り離せるようにするために、縦シールで形成される縦シール帯22に直線状のミシン目23aを形成したり、ミシン目23aからの切断を誘導するノッチ23bを形成したりするミシン目形成装置23や、商品40が吊せるようにするために、縦シール帯22にパンチ孔24aを形成するパンチ孔形成装置24が内蔵してある。
引延ばし機構30は、横シーラ35でのシールを良好に行わせる機構で、製袋筒2a,2bの下端部に設けられている。同機構30には、例えば図1〜図3に示されるように縦シール後の2つの筒状のフィルム包材7を、繰り出し方向と交差する方向に引き延ばす構造が用いられている。具体的には同機構30には、フィルム包材7の縦シールされた部分を把持する端部把持部材、例えば縦シール帯22を挟んで両側に配置される複数組の把持ローラ31と、製袋筒2a,2bの下端部にそれぞれ下方へ突き出るように取り付けられた一対の袋拡幅部材、例えば一対の並行な狭幅の板ばね部材32とを組み合わせた構造が用いられている。板ばね部材32は、いずれも把持ローラ31とは反対方向(把持ローラ31から離れる方向)へ傾斜しながら突き出ていて、フィルム包材7で成形された2つの筒状の部分が板ばね部材32を通過すると、縦シール帯22が、把持ローラ31で把持され、反対側のフィルム包材7を折り返しただけの端が、板ばね部材32の弾性力により、把持した縦シール帯22とは反対方向へ引き延ばされる構造にしてある。この引き延ばしにより(拡張)、2つの筒状部分が、扁平状に成形されながら、横シーラ35へ繰り出せるようにしている。
横シーラ35は、製袋筒2a,2bの下側へ繰り出される2つの筒状に成形されたフィルム包材7に、繰り出し方向とは直交する方向(交差する方向)から横シールする装置である。同横シーラ35には、図1〜図3に示されるように扁平状に繰り出されるフィルム包材7の両側に、ヒータ37aが内蔵された一対の横シールバー37を設けた構造が用いられている。具体的には、横シールバー37は、図8に示す商品40の幅寸法に応じた繰り出し毎に開閉動される構造となっていて、閉じると、扁平状になった2つの筒状部分の内面同士がヒートシール(熱融着)され、2つの筒状部分に同時に横シールが施されるようにしてある。この横シールの開閉動に連動して、各製袋筒2a,2bからは、被包装材が流出(落下)するようになっていて、所定の繰り出し後、繰り返される横シールにより、被包装材が2個袋に袋詰めされる構造にしてある。
また横シールバー37には、横シールした部分、すなわち、前回の袋の横シール帯38と次回の袋の横シール帯38との間で、切り離すカッター装置39(本願の切断部に相当)が内蔵されていて、袋詰めを終えた2個袋が、被包装材の上方の横シールした部分で切り離されるようにしている。なお、例えばカッター装置39の切断刃には、図示はしないが、横シール帯38の縁にノッチ38aを形成するノッチ形成刃をもつ刃が用いてある。
つぎに、このように構成された縦形製袋充填包装機を用いて製袋充填方法を説明する。
今、図1〜図3に示される縦形製袋充填包装機が運転したとする。すると、繰出しベルト装置25が作動し、製袋筒2a,2bの周囲のフィルム包材7を下方へ送り出す。
これにより、フィルムリール6に巻回されていた帯形のフィルム包材7は、フォーマ5へ繰り出される。ここで、フォーマ5は、横方向から繰り出されるフィルム包材7を、2つの製袋筒2a,2bの周りを囲うように折り返すだけでなく、両側の端部7b、7bをそれぞれ前方から製袋筒2a,2b間へ折り曲げるように形成されている。そのため、図4および図5に示されるようにフィルム包材7は、中間部分7aが、折り返しにより、後側から製袋筒2a,2bの周りを囲うように製袋筒2a,2bへ繰り出される。と共に、中間部分7aの両側の各端部7b,7bが、前方から製袋筒2a,2b間へ進入するように折り返される。これにより、フィルム包材7は、フォーマ5に沿って徐々に筒状に巻き付き、それぞれ製袋筒2a,2bを囲う2つの並列な筒状に成形される。
このとき、製袋筒2a,2b間に配置されている折込板10は、先端部10aがフォーマ5の出口付近で製袋筒2a,2bの後側へ突出しているから、図4および図5に示されるように製袋筒2a,2b間の中間部分7aには、外側に突き出る突出部7cが形成され、同突出部7c内へ両側の各端部7b,7bの端が折り込まれる。これにより、製袋筒2a,2bに沿って繰り出される2つの筒状のフィルム包材7の合せ面部は、縦シールがしやすい部分となる。すなわち、合せ面部は、折り込んだ端部7b,7bの端と中間部分7aとが互い重なり合う部分で形成される。
筒状のフィルム包材7は、端部7b,7bの端を折り込んだ突出部7cと共に、製袋筒2a,2bに沿って繰り出される。そして、図6に示されるように突出部7cが折込部15を通過するとき、一対のローラ16による挟み付けにより、突出部7cに折ぐせが付与される。この折ぐせにより、続く縦シーラ20において、図7に示されるように、ずれたり歪んだりせずに、各シール部分、すなわち互いに向き合う両側の端部7b,7bの内面と突出部7cの内面間といった2組のシール部分9aや突出部7cの内面同士のシール部分9bが、同時に重なり合いながらヒートシールされる。このヒートシールにより、筒状のフィルム包材7に縦シールが施される。なお、ヒートシールを可能にするシーラ層は、フィルム包材7の内面にしか形成されていないので、折り込んだ両側の端部7b,7b間の境界は融着されない。
この縦シールの際、同時に、ミシン目形成装置23により、縦シール帯22をなすシール部分9aの端部7bの先端から、フィルム部分を折り返した部分7f(図8に図示)寄りの地点に、ミシン目23aが形成される。また同ミシン目23a上に、所定の間隔、具体的には商品40の幅寸法毎にノッチ23bが形成される。さらに同時に、パンチ孔形成装置24により、縦シール帯22をなすシール部分9bに、所定の間隔、具体的には商品毎にパンチ孔24aが形成される。
これにより、フィルム包材7は、縦シール帯22を介して並列に連なった2つの筒状に成形されながら、引延ばし機構30、横シーラ35へと繰り出される。
引延ばし機構30において、図1〜図3に示されるように並行に連なった2つの筒状のフィルム包材7は、一側となる縦シール帯22が把持ローラ31で把持されながら、反対側の折り返した部分7fが板ばね部材32により把持した部分とは反対方向へ引き延ばされる。これにより、2つの筒状部分は、互いに重なり合いながら扁平状に引き延ばされる。これで、2つの筒状のフィルム包材7は、続く横シーラ35において、ずれたり歪んだりせずに横シールが行える体勢に整えられる。
横シーラ35は、商品40の幅寸法にしたがい間欠的に開閉動している。
この横シーラ35により、まず、引き延ばされた2つの筒状のフィルム包材7は、繰り出し方向とは交差する方向から横シールが施される。すると、折り込んだ両側の端部7b、7bの内面は、それぞれ内面が閉鎖するようにヒートシールされる。この横シールにて、被包装材の充填時に底となる部分が形成される。そして、2つの筒状のフィルム包材7が所定に繰り出される。この繰り出し後、製袋筒2a,2bを通じて、被包装材供給装置から所定量の被包装材が、並列に連なった2つの筒状のフィルム包材7へ充填される。
充填後、再度、横シーラ35により、充填された被包装材の上方で、2つの筒状のフィルム包材7に横シールが施され、被包装材の上方が閉鎖される。これにより、被包装材が袋詰めされる。この際、前回の袋の上方の横シールと次回の袋の底の形成のための横シールが同時に行われる。そして、横シーラ35に内蔵されたカッター装置39により、袋詰めを終えた2個袋40a,40bは、前回の袋の上方の横シール帯38と次回の袋の被包装材の充填時の底を形成する横シール帯38との間で切断され、フィルム包材7から切り離される。このとき、開袋用のノッチ38aが2個袋40a,40bの縁部に形成される。
これにより、図8に示されるような並列に連なった2個袋40a,40bの商品40が製造される。
このように陳列性の良い、並列の2個袋40a,40bの商品40は、縦形製袋充填包装機および製袋充填包装方法により、製袋しながら被包装材を充填するという工程で製造でき、高い生産効率をもたらすことができる。
したがって、並列に連なった2個袋40a,40bの商品40は、生産性の問題が解消され、効率良く製造できる。しかも、製袋の際、図4および図5に拡大して示されるように折込板10を用いて、製袋筒2a,2b間を渡るフィルム包材部分を外側へ突出させ、この突出部7c内へ、両側の端部7b,7bを折り込ませると、同端部7bが縦シールされやすくなるので、同端部7bのシールが確実にでき、良品率が高まる。
特に、フォーマ5は、図4および図5に示されるように製袋筒2a,2bの周りで、フィルム包材7を折り返しながら、同フィルム包材7の両側の端部7b、7bを製袋筒2a,2b間へ曲げることが求められるために複雑な形状となりやすいが、製袋筒2a,2bを略角筒形状にすると、フォーマ頂部に対向する2つの製袋筒2a,2bの面は略平面状となるから、フォーマ5の形状が複雑になるのを抑えることができる。そのため、フォーマ5は、製造コストが抑えられる簡易な形状ですむ。
また横シール時は、引延ばし機構30により、2つの並列に連なった筒状のフィルム包材7は、扁平状に引き延ばされるので、横シーラ35により、双方の筒状部分を、同時にシール部分を歪ませることなく、横シールすることができる。このため、歪みのない良好な横シールができ、高い製品の品質が得られる。
この他、縦シールが施された部分には、パンチ孔24aが形成してあるので、同パンチ孔24aを用いて商品40を吊り下げると、容易に陳列ができる。しかも、2個袋40a,40bを分離しようとするときは、縦シールのミシン目23aを破るだけでよく、小さな力で、片側の袋40a(あるいは袋40b)が切り離せる。むろん、分離した袋40a(あるいは袋40b)にも開袋用のノッチ38aが形成してあるので、開袋は容易であるなどといった効果を奏する。
なお、本発明は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば一実施形態では、2つの製袋筒は、同じ大きさの角形の筒部材を用いたが、これに限らず、断面方向の大きさの異なる2つの製袋筒を用いてもよい。これは、異なる量の被包装材を充填する場合に有効である。
また一実施形態では、折込手段として折込板を用いた構造を一例に挙げたが、これに限らず、他の構造を用いてもよい。むろん、一実施形態で挙げたミシン目やノッチやパンチ孔を形成する装置についても、他の異なる構造の装置や機構を用いて形成するようにしても構わない。もちろん、2個袋に充填される被包装材についても一実施形態の記載に限定されるものでない。
本発明の一実施形態の縦形製袋充填包装機の構成を示す斜視図。 同縦形製袋充填包装機の正面図。 同縦形製袋充填包装機の側面図。 フィルム包材が、フォーマにより、2つの製袋筒の周囲に、それぞれ筒形をなしながら折り込まれていく状況を説明するための斜視図。 図3中のA−A線に沿う平断面図。 図3中のB−B線に沿う折込部付近の平断面図。 図3中のC−C線に沿う縦シーラ付近の平断面図。 (a)は並列に2個袋が連なった商品の正面図、(b)はその側断面図。
符号の説明
1 縦形製袋充填包装機
2a,2b 製袋筒
5 フォーマ
7 フィルム包材(包材)
7a 中間部
7b 端部
7c 突出部
10 折込板(折込手段)
15 折込部
20 縦シーラ
25 繰出しベルト装置
30 引延ばし機構
35 横シーラ
39 カッター装置(切断部)
40 商品
40a,40b 2個袋

Claims (5)

  1. 被包装材が内部を通じて上部から下部へ供給可能な2つの並行な製袋筒と、
    前記製袋筒の上部に設けられ、帯状の包材の幅方向両端部を前記製袋筒間の内側へ曲げて前記2つの製袋筒をそれぞれ囲うように帯状の包材を繰り出すフォーマと、
    前記製袋筒の外側に設けられ、前記折り曲げた包材の各端部と、当該各端部と向き合う、製袋筒間を渡る前記包材の中間部分とを縦シールして、前記包材を前記製袋筒毎の2つの筒状の包材に成形する縦シーラと、
    前記製袋筒の下側に設けられ、所定の繰り出し毎、前記2つの筒状の包材を、繰り出し方向とは交差する方向から横シールする横シーラと、
    前記2つの筒状の包材を、前記横シールした部分で切り離す切断部と
    を具備したことを特徴とする縦形製袋充填包装機。
  2. 更に、前記製袋筒間には、前記製袋筒間を渡る包材の中間部分を外側へ突出させ、該突出した部分へ前記折り曲げた包材の各端部を折り込ませる折込手段を備え、
    かつ前記縦シーラが、前記各端部を折り込んだ突出部分を両側から挟んで縦シールするように構成してある
    ことを特徴とする請求項1に記載の縦形製袋充填包装機。
  3. 前記製袋筒は、略角筒形状の部材から構成されることを特徴とする請求項1に記載の縦形製袋充填包装機。
  4. 前記横シールの前段には、縦シールした部分を把持し、2つの筒状の部分を縦シールした部分と反対方向へ引き延ばし扁平状にする引延ばし機構を有し、
    前記横シーラは、前記扁平状になった2つ筒状の部分を同時に横シールするものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の縦形製袋充填包装機。
  5. 縦形の2つの並行な製袋筒の上部から、帯状の包材を、幅方向両端部を前記製袋筒間の内側へ曲げて2つの製袋筒をそれぞれ囲うように繰り出し、
    折り曲げた包材の各端部と製袋筒間を渡る包材の中間部分とを縦シールして、包材を製袋筒毎の2つの筒状に成形し、
    前記2つの筒状に成形された包材に、繰り出し方向とは交差する方向から横シールを施し、
    その後、包材を所定に繰り出し、
    繰り出し後、前記製袋筒内を通じて被包装材を充填し、
    充填後、前記2つの筒状に成形された包材を、充填された被包装材の上方で横シールし、
    上方の横シールした部分で切り離して、
    並列に連なった2個袋を製造する
    ことを特徴とする縦形製袋充填包装方法。
JP2007168727A 2007-06-27 2007-06-27 縦形製袋充填包装機および縦形製袋充填包装方法 Pending JP2009007020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168727A JP2009007020A (ja) 2007-06-27 2007-06-27 縦形製袋充填包装機および縦形製袋充填包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168727A JP2009007020A (ja) 2007-06-27 2007-06-27 縦形製袋充填包装機および縦形製袋充填包装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009007020A true JP2009007020A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40322521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168727A Pending JP2009007020A (ja) 2007-06-27 2007-06-27 縦形製袋充填包装機および縦形製袋充填包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009007020A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011001528A1 (ja) 縦型充填包装機および、内容物入り包装袋の製造方法
JP6635564B2 (ja) 縦型製袋充填機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
WO2008050865A1 (fr) Sac de conditionnement autoportant plissé, conditionnement autoportant plissé, cylindre maître pour un conditionnement autoportant plissé et procédé de fabrication d'un conditionnement autoportant plissé
JP2017530878A (ja) 底ガゼット包装及びヒートシール方法
US7757460B2 (en) Vertical pouch making machine and method of making pouches
JP2011001126A (ja) 製袋包装機
US20040154271A1 (en) Device and method for manufacturing reclosable packagings
JP5174426B2 (ja) ヒダ付き自立性包装袋、ヒダ付き自立性包装体、ヒダ付き自立性包装体用原反ロール及びヒダ付き自立性包装体の製造方法
JP2013116611A (ja) 底付き包装袋の製造方法
JP2003001729A (ja) 再閉鎖可能な包装体を形成する方法および装置ならびに該方法により製造された包装体
JP2009007020A (ja) 縦形製袋充填包装機および縦形製袋充填包装方法
JP2006347568A (ja) 縦形製袋充填包装機及び製袋充填包装方法
JP4118568B2 (ja) ヒダ付き縦ピロー包装体の製造方法
JP4463060B2 (ja) 角底袋のための縦形製袋充填包装機
JP2008168931A (ja) 製袋包装機の横シール機構
JP4927770B2 (ja) 縦形製袋充填包装機
JP6914621B2 (ja) 充填包装機および充填包装方法
US20170096247A1 (en) Method for producing flexible containers comprising a dispensing valve
JP2011246186A (ja) 縦型製袋充填包装機で製袋の形を扁平状にする方法及び装置
JP6763693B2 (ja) 吊り下げ孔付き包装袋、該包装袋の製造機及び製造方法
JP2004238065A (ja) ピロー包装体を折上げてなる包装体
JP4625347B2 (ja) 製袋包装機のチューブ装置
EP1612145A1 (en) Apparatus to form a tubular bag of the type with corners reinforced by sealing
JP2008068530A (ja) 連続ポリ袋の製造方法
JP6823507B2 (ja) トップシール装置及びピロー包装機